-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- トールボーイスピーカー > ヤマハ
NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]
- スケール感あふれるシアターサウンドを実現する、3ウェイ・4スピーカー構成のフロア型メインスピーカー。
- ハイレゾ音源に対応する、新開発の3cmブラックアノダイズド・アルミツイーターを採用。リアルで厚みのある高音再生を実現する。
- 中音域のリアリティと透明感を追求した新開発13cm PMDコーンミッドレンジを搭載。小音量時にも音の躍動感が損なわれない、俊敏なレスポンスを実現する。
購入の際は販売本数をご確認ください
最安価格(税込):¥37,746
(前週比:±0 )
発売日:2015年12月下旬

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2023年2月6日 14:05 |
![]() |
23 | 20 | 2020年10月7日 13:09 |
![]() |
23 | 19 | 2020年5月9日 07:26 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2019年12月30日 19:31 |
![]() |
63 | 28 | 2019年9月17日 10:08 |
![]() |
12 | 2 | 2017年9月20日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > NS-F350(B) [ブラック 単品]
最近このスピーカーを使い始めたんですが 先日の地震で耐震対策の必要性を強く感じたんですが
このスピーカーは販売開始から5年以上経過してますね 長期間使用している方で スピーカーが倒れた経験ある人いますでしょうか
このスピーカーは 地震で倒れますか?
自分は いろいろ考えた末 耐震ジェルを使おうと手に入れたところなんですけど まだ張ってはいません。
スピーカーの重量を考えると ジェルシートを正確に張り付けるのは一仕事になりそーで しり込みしてます。
トールボーイスピーカーお使いのみなさんは どうされてますか?
5点

>cameco787さん
価格コムでも定期的に話題に上がる内容です。
対策しない。スピーカー台に固定してしまう。
という人によるという結果でした。
トールボーイ、耐震対策 等でググれば色々な事例が見つかりますよ。
書込番号:24390506
3点

”このスピーカーは 地震で倒れますか? ”
お住まいの地域、そこの地盤、建物の構造、地震の揺れ方の違い (横揺れ or 下から突き上げるような・・・) 等々千差万別ですから、倒れるか否かは神様しか判りません。
でも、縦に極端に高い不安定そうなスピーカーですから、少しでも不安なら耐震対策はした方が良いでしょうね。でも、耐震ジェルで防げるかどうかは微妙・・・
書込番号:24390581
1点

地震などの天災は防ぎようがないですから
万一の備えとして地震保険の家財の保険をオプションとして付けたほうがいいです
書込番号:24390871
3点

>kockysさん >YS-2さん >Tomo蔵さん
早速のご返信ありがとうございます 参考にさせて頂きます。
今回の地震では 揺れている間一つのスピーカーを自分の両手で押さえていたんですけど もう片方はそのままだったんです
地震の激しい揺れの間 そのフリーのスピーカーをずっと見ていたんですけど ほとんど揺れていませんでした
位置もそのまま同じ状態で ズレていなかったということです。
TVは有機EL65ですけど 激しく画面の上部が前後に揺れ動いていました。
このスピーカーは 見た目よりもずっと安定感はありそうですが もっと規模の大きい揺れが来たらと考えちゃいました
今回は全く被害はなかったんですけど 転ばぬ先の何とかで 対策しておこうと思った次第です。
書込番号:24392152
0点

海外向け製品にはスタンドが付属していました。
日本向けにはどうしてつけなかったんでしょう。 残念です。
NS-555 (US Yamaha)
https://usa.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-555/downloads.html#product-tabs
これを参考に、底面の穴(4xM6)を使って自作するのが良いかもしれません。
書込番号:25070700
2点

連投、失礼します。
このスピーカーの足 としては、skyskierさん のレビューがいちばん良さそう、なのですが。 東日本大地震の時の事を思い出すと、これだけ背の高いスピーカーでは結局「足」では支えきれず倒れてテレビを壊すに違いないと思いました。(18mmのスパイク用ネジ穴では25kgの本体と「足」を固定しきらないと思われます。) ユーザーさんは分かると思いますが、「足」なしでは、チョンとつくだけでひっくり返ります。
そこで購入してしばらくは毎晩 寝かしていました。
結局、オーディオファンの方は目をむくだろうと思いますが、突っ張り棒にラバークッションを挟んでベルクロテープ(マジクロス)で縛り付ける形に落ち着きました。
エアコンをつけっぱなしで音楽や映画サラウンドを聴くレベルの聴き方ですので、明らかな共振さえ出ないことを確認して、転倒・機器破損の恐怖から少し解放されたというところです。
書込番号:25128435
1点

私なら後ろの壁にワイヤーで繋ぐかな。スピーカーの上の方を。
背面には仕方ないですがネジをねじ込むことになるけど。
自分は地震が心配でF700にしました。
書込番号:25129665
1点

>Miracle Boyさん
ご意見ありがとうございます 色々工夫されてますね。
自分も このスピーカー使用2年半になりました この期間の事を少し書きたいと思います
2年前の地震以来 大きいのは来てないので スピーカーが倒れそうな気配を感じたことは あれ以来起きていません。
自分の対策は やはり耐震ゲルシートで行っています 一台につき 6枚のシートで固定してますが
対策してから時間が経過して スピーカーの重量で押し付けられているからなのか? とにかく相当強力に接着しています
手で押しても微動だにしない感じです 今は安心感すらあります。
ただ 床面がスムース・フラットでないと難しいですね。
最近、フォードvフェラーリ4K UHDを アンプA4A・プレーヤーUBP-X800M2 で楽しみました
現在 5.0で使用してますが 今回このソフトの再生では 低音の不足は全く感じませんでした
初めてこのシステムが 性能を充分に発揮したという感じで 嬉しくなりました。
書込番号:25129770
1点



スピーカー > ヤマハ > NS-F350(B) [ブラック 単品]
オーディオ初心者です。
ONKYOのBASE-V20を使って5.1chを構成していたのですが、ついにがたが来てしまったため、
この度ヤマハさんのNS-350シリーズにグレードアップしようと考えています。
目的はゲーム・映画鑑賞です。部屋は7帖の矩形です。
AVラックが貧弱で高さ16cm未満しか入らないので、同じヤマハさんだとRX-S602を候補に考えているのですが、
こちらで問題ないでしょうか。 すこし小さいので出力不足などないか心配になっているところです。
16cm未満のアンプだとこちらがおすすめ、やそもそもTVボードから買い替えてこっちのアンプの方がおすすめ、などあったらご教授頂けるとありがたいです。
2点

>天ぷらそば2号さん
予算や音の好みが分からないのですが、NS-F350を鳴らすには、もう少し上のアンプが良い気がします。
マランツ NR1711 などいかがでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001278235/
可能なら、置いてあるお店で聴いてみる事をお勧めします。
書込番号:23704024
0点

天ぷらそば2号さん、こんばんは
>同じヤマハさんだとRX-S602を候補
>AVラックが貧弱で高さ16cm未満しか入らない
新製品RX-V6Aがもうすぐ出ますよ、そちらを試聴されてはいかがでしょう?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1274345.html
RX-V6Aは高さ17cmです、たとえRX-S602でも11cmなので、16cmだと5cmしか開きません。
AVアンプは発熱が大きいので、ラックの仕切り棚外して、1台入れで上は10cm以上開けた方がよいです。
ラックはGTR-1Bがオクだと1.5万円前後なのでコスパ高いのですが、自作もありだと思います。
書込番号:23704077
3点

>天ぷらそば2号さん
1台3万程度のスピーカーです。アンプはもう少し奢っても良いかなと思います。
少し旧型でもありますし。
https://kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec311=-150&pdf_so=p2
高さ150mm以下のアンプはこれだけしか無いです。ラック込みで変更を考えませんか?
ラックも合わせてグレードアップをお勧めします
書込番号:23704126
1点

>天ぷらそば2号さん
『AVラックが貧弱で高さ16cm未満しか入らないので、同じヤマハさんだとRX-S602を候補に考えているのですが、
こちらで問題ないでしょうか。』
ラック高さに対してアンプ高さが11.1cmなので少々排熱が心配です。
セットそのものは出来るでしょうが熱による耐久性の心配があります。
小型ファン(夏場の手持ち扇風機のイメージ)のよる送風とかラックの更新もお考え下さい。
『すこし小さいので出力不足などないか心配になっているところです。』
出力に関しましてはお部屋の広さから問題無いと思われます。
出力不足になる様な時があるとすると相当の爆音(騒音被害が心配されるレベル)になります。
『16cm未満のアンプだとこちらがおすすめ、やそもそもTVボードから買い替えてこっちのアンプの方がおすすめ、
などあったらご教授頂けるとありがたいです』
薄型AVアンプとしては既出ですが、マランツのNR1711と言うかヤマハ以外ではそれぐらいしかありません。
ラックとしては、ハヤミをご紹介します。
https://hamilex.hayami.co.jp/products/index.php?pro=1&item=8
ちなみにONKYO BASE-V20のセンタースピーカーやサテライトスピーカーは再利用されない
つもりと考えてよろしいですね。
書込番号:23704148
4点

>天ぷらそば2号さん
ご予算にもよりますが、アンプもヤマハでお考えならサラウンドAI搭載のRX-A1080辺りはどうですか?
近々新型も出るのでそれまで待っても良いですが、AVアンプはモデルサイクルが早いので今手に入る機種で良いかも知れません。
後はドルビーアトモスやDTS:Xの立体音響まで視野に入れるかどうかですね。(泥沼に嵌まるかも知れませんが)
書込番号:23704520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天ぷらそば2号さん
RX-S600を使用しています。出力としては問題ないと思いますが瞬発力はないので、NS-F350をメリハリのある音で鳴らすにはもう少し上のクラスのアンプをお勧めします。
今RX-S600を入れているラックは棚板間16cm程度で、アンプの上に5cm程度のスペースがあります。普通にテレビを見る音量で長時間使用してもほんのり暖かくなる程度ですので、(この使用方法なら)気にするほどの問題はないと思います。
書込番号:23704555
2点

>天ぷらそば2号さん
NS-350シリーズにRX-S602を組み合わせることについて、仕様上は全く問題ありません。
ヤマハは、AVアンプとスピーカーの組み合わせについて「Theater Sound 585」としてNS-350シリーズとRX-V585(現 RX-V6A)の組み合わせを推薦しています。
RX-V585に対し薄型のRX-S602の出力はやや劣りますが、普通に使う分には十分でしょう。
但し、使う人によって満足度を満たすレベルは違うので、NS-350シリーズとRX-S602の組み合わせで試聴してご自身で確かめるしかありません。
試聴できず不安を感じるなら、上位のものを選んだ方が良いです。
薄型ならマランツNR1711(W440×H105×D378mm:アンテナを寝かせた場合)ですね。
テレビボードも買い換えなら、予算次第ですが、RX-A1080以上のモデルが断然オススメです。
三兄弟と呼ばれたりもするRX-A1080以上のモデルはモデルチェンジ間近と言われているので、新型の様子を見たり、モデルチェンジによるRX-A1080の値下がりを狙うのもアリと思います。
高さ16cm未満しか入らないラックにRX-S602(高さ111mm)を入れること(上部の余裕が約5cmになること)については、
RX-S602の取説には前後左右上方の設置空間の制限については特に記載が無く、ホームページや報道資料で上部の空間が5cm未満に見える写真を利用し「ローボードタイプのテレビラックにも設置しやすい」とアピールしていることからは許容範囲と思われます。
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2018/18062602/
書込番号:23704730
1点

>皆さま
早速いろいろとご丁寧にご教授頂きありがとうございます。大変参考・勉強になります。
また、もっと予算など詳しく書くべきだったと反省しているところです。
先の投稿でAVラックと書いてしまったのですが、実際はTVボード(添付写真をご参照)を用いており、可能ならこれを流用したいと考えているところです。
ただ、こちらを用いるとNS-P350のセンタースピーカが入らないため、TVボード上に朝日木材加工さんのちょい足しラックでTVの高さを稼いだ上で、TVボード上にセンタースピーカの設置を考えているところです(※)。
予算はMax25万で、希望としては20万円程度で収まると嬉しいところです。
もともと考えていたのは下記の構成です。
フロント:NS-F350 6万円
センター,サラウンド:NS-P350 2.5万円
ウーファ:NS-SW300 3万円
アンプ:RX-S602 5万円
ケーブル類 1-2万円(1000円/m程度を想定)
ちょい足しテレビ台 0.8万円(※)
合計:18.3-19.3万円
(サラウンドスピーカ固定台は流用)
※古いもの大好きさんもお勧めいただいたハヤミで見たところ、
下記のMSシリーズ(2万円程度)の前面カバーを取り外して、仕切り板の高さを調節すれば
ちょい足しテレビ台を用いることなくセンタースピーカもAVアンプも格納できて、排熱的にも有利になりそうなのでそちらの方がよいのか迷っているところです。
MSシリーズ(https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=873)
>あさとちんさん
>古いもの大好きさん
>DELTA PLUSさん
ご助言ありがとうございます。
お勧めいただいたマランツNR1711(H105mm)を確認致しました。
希望予算からは少しはみ出してしまいますが、上記S602だと瞬発力が足りない可能性があること、および
NR1711は各種規格にも適応していて後々のアップグレードや拡張性が優れていること、に鑑みてこちらに変更しようと思います。
大変ありがとうございます。
>あいによしさん
>kockysさん
ご助言ありがとうございます。
排熱のことまで頭が回っておりませんでした。
上記の通り、TVボードをハヤミのMSシリーズに変えて何とかならないか、と画策しているところです。
>LWSCさん
ご助言ありがとうございます。
部屋が狭く、賃貸であることから今のところ5.1chから拡張することは考えていない状況です。
説明不足で申し訳ありません。
>コピスタスフグさん
RX-S600の情報をいただきありがとうございます。
出力・排熱的に問題なさそうとのこと、大変参考になります。
ただ、ご指摘のメリハリが心配ですので、NR1711に変更しようと思います。
以上、まとめての返信になってしまい申し訳ありませんが、
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:23705029
0点

>天ぷらそば2号さん
このテレビ台ですが、、下の引き出し使ってますか?
引き出し部を引きぬけばAVアンプ入りませんか?
後は板があるでしょうから加工して抜いてしまいます。強度に不安があれば補強します。
まず、センタースピーカー無しで開始してみて良いと思います。
無いとダメだと思ってる方多いのですがテレビ程度では不要なことが多いです。
私は77型テレビでセンター無しです。
書込番号:23705111
1点

>天ぷらそば2号さん
ハヤミはリーズナブルなラックとしては定番で良いですね。
ただ、リンクを貼っているMSシリーズは、中央に縦に仕切り板が入っているので、センタースピーカーを中央部分に収めることが可能かは要確認だと思います。
書込番号:23705143
0点

>天ぷらそば2号さん
追記です。
添付写真を拝見すると現状は中央の仕切りを避けてセンタースピーカーを右寄りに設置しているようですが、ベストなセッティングとは言えません。
上でkockysさんがアドバイスして下さっていますが、家庭のテレビを挟んでフロントスピーカーを設置するような環境であれば、センタースピーカー無しでも完成度の高いサラウンドは成立します。
むしろベストなセッティングではない状態でセンタースピーカーを設置すると、サラウンド全体の完成度が下がってしまう可能性があります。
ただ、センタースピーカー無しとなると、予定していたNS-P350の計画が狂ってしまうわけですが。
書込番号:23705168
0点

天ぷらそば2号さん、こんばんは
センタースピーカーはいらないのでは?
ステレオ2chでセンターなくて困った事ありますか?
もともとサラウンドの規格はハリウッドからきていて、映画館のスクリーンみたいに幅10mくらいあれば中抜けして必要ですが、音をサラウンドで広げたいのに正面に1mくらいの間隔で3本も密に並べて音を集中させる必要性はないと思います。センターを画面の下に置くと画面は持ち上がって見上げるようになり見辛くなってくるし、声は顔からずれ下で鳴って違和感強いです。うちはセンター置き場でいろいろ試してデメリットばかりで外しました。(1本10万円くらいがゴミになり痛かった。)
書込番号:23672283
書込番号:23676590
>ちょい足しテレビ台 0.8万円
この金額を音のグレードに回したほうがよくないですか?
>ケーブル類 1-2万円(1000円/m程度を想定)
AVアンプで音色変えられるので、プロ用の音色が素直なケーブルがおすすめです。
カナレ4S8でいいのでは?\140/m
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/?gclid=Cj0KCQjw5eX7BRDQARIsAMhYLP_q_Cos5CH7Q8YrvrGDbRZaPLvHwwrqo7Xro7bQ2n-aiGZ5xC4XnGAaAkshEALw_wcB
書込番号:23705562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
>DELTA PLUSさん
>あいによしさん
こんばんは。
早速お返事頂きありがとうございます。
映画鑑賞にあたってサラウンドを実現するには5.1ch必要だと思い込んでいました。
センターレスについては全く頭になかったのですが、言われてみれば確かにテレビ程度の横幅では必ずしもなくてはならないもの、
という訳ではないのですね。
置き場問題もありますし、皆さんのアドバイスどおりセンターレス(4.1)で運用しようと思います。
ただ、そうするとなんだかNSP350はセンター分が勿体ないような気がして、同じヤマハさんのNS-BP401又はNS-B330をサラウンドにしようかと思案中です(映画メインなので330の方が良いのかな・・・?)。
しかし一方でシリーズ設計されたものではないため、フロントとの相性が心配な面も残ります。
次から次へと疑問が出てきてしまい恐縮ですが、この点についてもしアドバイスなどございましたらよろしくお願いいたします。
>あいによしさん
ケーブルまでお勧めいただき大変ありがとうございます。こんなにお安いんですね!
FosPowerのバナナプラグと併せて使用しようと思います。
書込番号:23705711
1点

>天ぷらそば2号さん
NS-B500は候補に上がりませんか?
メーカーがNS-F500と組み合わせたサラウンド再生用としているのでこちらも候補に考えて良いと思います。
そうするとフロントをF500にして見たくなるかもしれませんが。。
書込番号:23705799
0点

>天ぷらそば2号さん
組み合わせパターンは色々と考えられると思います。
@センターを置けるラックに買い換えて、当初の予定どおりNS-F350+NS-P350の5.1ch
Aラックは現状のままで、NS-F330+NS-B330の4.1ch
サラウンド音響のバランスは最高だと思います。
Bラックは現状のままで、NS-F350+NS-P350のサラウンドの4.1ch
NS-P350のセンターが無駄になるので強くはオススメしません。
Cラックは現状のままで、NS-F350+NS-B330の4.1ch
セリフ、ボーカルを担うセンターはフロントと合わせる必要が高いですが、映画コンテンツでは効果音中心のサラウンドはフロントと合わせる必要性はそれほど高くはないと個人的には思っています(私は、フロントとサラウンドは別メーカーですが、特に不満は感じていません)。
NS-F350に合わせるなら、NS-BP401よりNS-B330の方が良いと個人的には思います。
Cラックは現状のままで、NS-F500+NS-B500の4.1ch(悪魔の囁き)
ところで添付写真にトールボーイが写っていますが、これは使わないのでしょうか?
機種が分かりませんが使えるならサラウンドに回して、今回はフロントだけ購入して4.1chを構築するというパターンも考え得ると思います。
書込番号:23705885
1点

>天ぷらそば2号さん
DELTA PLUSさんが悪魔の囁きと書かれてます。。
ヤマハの定義する上質なサラウンドに興味ありませんか?
NS-F350 3万円×2本
NS-F500 3万1000円×2本
NS-B330 ペア 3万円
NS-B500 1万1000円 × 2本
ヤマハ推奨のF500+B500の組み合わせが安いような。。(価格コム最安値にて)
悩ませる選択肢ですみませんが。。
ここで気にすべきはどちらが好みなのかです。
感じ方次第ですがピュアオーディオの上質な雰囲気でサラウンドを構築する方に振るか否か。
シアター重視の方が良いのか?
見るのが映画だとしてもジャンルがあるのでそこも含めると解がでそうです。
書込番号:23705961
1点

>kockysさん
>DELTA PLUSさん
色んなパターンを検討していただきありがとうございます。
NS-F350とNS-F500とを2.0chどうしで聴き比べたところ、個人的には350の方が迫力があって好みでした(一方500はセリフや細やかな音の表現が優れているように感じました)
そのため、500シリーズでの5.1cn構築はあまり検討していませんでした。
この情報を最初に出すべきでしたね。申し訳ありません。
>ところで添付写真にトールボーイが写っていますが、これは使わないのでしょうか?
こちらはonkyoのD308Eです。
もともとBASE-V20のSWのポップノイズがひどく、リケーブルでなんとかなるかと思って試したところ
SWどころかトールボーイからも大音量ノイズが出てしまったため、
それならいっそシステムを刷新しよう、と今回のご相談に至っています。
上記不具合はおそらくアンプが原因で、このトールボーイは生きていると思います。
そのため、まずはNS-F350、NS-SW300、NR1711を購入して、既存トールボーイとの組み合わせでサラウンド感を確かめてみる、
というのも良いかなぁ、と思ってきました(ご指摘ありがとうございます)
ただ、学生時代に組んだシステムを刷新・パワーアップしたいという気持ちもあるため、この組み合わせでしっくりこなければ
トールボーイをNS−B330に変更することを検討したいと思います。
書込番号:23706385
0点

天ぷらそば2号さん、こんばんは
>学生時代に組んだシステムを刷新・パワーアップしたいという気持ち
刷新に賛成です。スピーカーは音の個性の9割なのと、アンプや周辺機器の違いを検出する原器になるので、先を見越して高性能なものがよいと思います。
フロント B&W606 ペア\9万円
SW ヤマハNS-SW300 \3万円
サラウンド JBL Control1 pro白 ペア\1.7万円
AVアンプ ヤマハ RX-V6A \7.2万円
合計\20.9万円でいかがでしょうか?
B&W606は破格の高解像で、おととしヤマハRX-A2080と一緒におすすめした方は先日パワーをMX-A5200にグレードアップされてました。つまりこの先かなりのレベルのグレードアップでも付いて行けそうです。雑誌評価はこんな感じ、外観の見栄えではなく音にコストをかけているかも。
書込番号:23153386
小柄なので、将来フロントをグレードアップしたらサラウンドに回し易いと思います。
D308Eがふらつかないなら、当面スタンド代わりに使われては?音としてはよくないけど、先々スタンドに入れ変えて、違いを実感するのも趣味のうち。
AVアンプは響きを作って出すので、スピーカーは2chピュアでよく聞こえる箱鳴りや響きとかでうっとり聴かせるタイプはAVアンプのエコーがだぶって大げさになったり(メカの振動なのでOFFにできない)コントロールが利きにくくAVアンプでは不向きなものがあります。
NS-SW300もコスパ高く、これをグレードアップするならスペック的にNS-SW1000がよいとなってしまいます。
サラウンドのJBL Control1 proは音の馴染みがよく、よっぽど音が個性的なフロントでない限り、音は合わせ易いと思います。インピーダンス4オームですが、アンプが過大出力になったら、保護回路でリミッターがかかるので行けると思います。うちでも使っていて、ちょっと大きめフロアスピーカーでも付いていけてます。壁が白ならスピーカーも白が目立たないです。とりあえず本棚とか家具の上にポン載せでいいかも。
AVアンプは発売前の新製品なので、聞いてみてください。音は期待できそうです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1274345.html
7.1chですが、サラウンドSPを増やして、プチグレードアップができ、先々アンプをグレードアップ、11chのアトモス化の布石になると思います。
うちは狭いのでスピーカー構成は4.0.6のセンター、SWなしですが、床はフロントだけ、あとは食器棚とかスキマ狙いの家具の上なので、フロント以外は場所をあまり取らないです。
スピーカーに囲まれると、夜ボリューム絞っても細かな音がはっきりくっきり、遠くの反射音を作って出すので部屋の天井や壁が無くなったように広々聞こえて、なかなかいい感じです。
書込番号:23708357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
こんばんは。
新しい組み合わせをご提案頂きありがとうございます!
ただ、あいによしさんが投稿されるのとタッチの差で、マランツN1711とNS-F350ペアの発注(今週金曜着予定)を行ってしまったため、
今回はご提案のシステムは見送りとさせて頂きます。
B&W606のドシンプルな見た目は結構好きですし、次回の参考にさせていただきます。
長い間お付き合い・色々とアドバイス頂きありがとうございます。
書込番号:23710314
1点

天ぷらそば2号さん、こんにちは
>次回の参考
それも賛成です。
高価なオーディオ自慢で行ってみると
大枚でシステムを一気に買い揃え、いい音なのか本人もわからない、なので買い疲れでほったらかし、更新もされないみたいなのでは、趣味なのかコレクターなのか?になってしまいます。
いろいろ試して着実に効果を実感しながらステップアップした方が趣味として面白いし、試聴で聞き所がわかって買うので不発も減って、まか不思議な出費も少なくなるでしょう。
書込番号:23711093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > ヤマハ > NS-F350(B) [ブラック 単品]
重複質問であれば、申し訳ございません。
さらに長文で申し訳ございません。
最近、オーディオの再構築を考えています。
・前置きその1
トールボーイ型が見た目と、スピーカー台いらずなので、好みです。
が、ヤマハのスピーカーは、コーンが白色で経年により黄ばんでくるのが難点かと思っています。
ちなみに、リビングに設置してあるホームシアターのスピーカーはヤマハでフロントLRはNS-8HXで、同シリーズで揃えています。
設置してから年数が経って、コーンが黄ばんで汚れてしまっています(涙)。
アンプはパイオニアのSC-LX86です。
・前置きその2
子供部屋(子供はまだ親と寝ている)にはピュアオーディオ(とまではいかないかもしれませんがW)を設置しています。
当方が学校を卒業して、すぐに購入したONKYOのD-77FRXを使っています。
とてもカッコいいのですが、最近、この手のスピーカーは激減していることにショックを受けています。
ちなみに、CDはONKYOのC-777、アンプはONKYOのA-977です。
・経緯
子供も大きくなってきて、子供部屋を明け渡す日が近づきつつあります。
このため、ピュアオーディオは子供部屋を占領して設置してあるので、主寝室に移動しようかと考えています。
が、あまり、物が大きいと邪魔になるので、システム全体を縮小しようと考えています。
・システムの再構築
アンプはデノンのPMA-150Hに変更しようと考えています。
オールインワンでいいかなぁと考えています。
気持ち的にはPMA-2500NEですが、主寝室には邪魔すぎるかな、と。
※PMA-150HとPMA-2500NEではクラスが違いすぎじゃ!?と思わるかもしれませんが・・・・。
スピーカーはPMA-150Hクラスであれば、このNS-F350が見た目的にも価格的にもいいかなぁ〜と考えています。
田舎なので、展示してある店もありません(悲)。
・みなさんのご意見というか、質問
このクラスじゃピュアオーディオとは言えないけど、まぁ、拘りの無い人が音楽を聞く分には十分かな?という感じでしょうか?
D-77FRX、C-777、A-977の組み合わせ(大したシステムでもないですが)で聞いていた者であれば、PMA-150H、NS-F350の組み合わせは満足できなさそうでしょうか?
あと、このスピーカーは写真を見る限り、コーンがベージュ色なので、黄ばんだりしなさそうでしょうか?
3点

追加です。
このNS-F350はコーン表面は紙っぽくなくて、ツルツルしていますか?
ツルツルしていれば、汚れが付着しても、染み込みにくいと思いまして・・・・。
NS-8HXは、表面が紙みたいだったので、汚れも染み込んでしまいました。
スピーカーを選ぶ際の、着眼点がなんか違うぞ!!と思われるかもしれませんが、末永く美しく使用したいと思いまして。
書込番号:23386953
0点

YUKI-YUKI-YUKIさん、こんにちは
>子供も大きくなってきて、
>子供部屋を明け渡す日が近づきつつあります。
居間のSC-LX86をアトモスにしてCDも楽しむように1本化されたらいかがでしょうか?お金も分散せず場所も減ります。うちは87をヤマハに買い換えました。
書込番号:23387038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加です。
D-77FRXで聞いていたのであれば、S-F350が満足できるとは思えません。
D-77は後継機のランクは確認されましたでしょうか?
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/speaker/d77ne/index.htm
書込番号:23387068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YUKI-YUKI-YUKIさん
こんにちは。
あいによしさんとかぶりますが、D77クラスのスケール感を出すには、最低でもペア20万円クラスは必要ではないでしょうか。
現有システムから乗り換えなら、例えば、B&W603+PMA-2500NEぐらいにはしたいところです。
主寝室への設置とのことなので、スケールは求めずコンパクト指向にするというのはいかがですか?
この場合は、スピーカにはクウォリティの高いB&W707S2をお奨めします。(予算に応じて606や607も候補になります。)
アンプは、お選びのPMA-150Hでもいいですが、マランツのM-CR612もお奨めです。
この機種はストリーミング、インターネットラジオに加えCDも再生できるのが魅力です。
書込番号:23387271
2点

>YUKI-YUKI-YUKIさん
bebezさんに共感します。小さいスピーカーは比較的近接でも音像が明瞭になるメリットがあり、せっかくならAVでお使いの大型の物と異なる志向のものを楽しむのも良いと思います。M-CR612は705S2を緻密かつ朗々と鳴らしていたのにはびっくりしました。私なら、(PCをUSBで直接つながないなら)PMA-150Hよりこちらを選び、スピーカーに金をかけます。707S2、いいですね。
書込番号:23387341
2点

>> このクラスじゃピュアオーディオとは言えないけど、まぁ、拘りの無い人が音楽を聞く分には十分かな?という感じでしょうか?
正解ですね。 他人がどー聴こえているかなんて他人には分かりません。
普通には聴こえます。 更に良く鳴らしたいならセッティングに気を配りましょう。
物の黄ばみの多くはタバコです。 それと日焼けかな?(照明器具の明るさでも) 気を配れば対処できますね。
書込番号:23387628
1点

>YUKI-YUKI-YUKIさん
こんにちはです。
『このクラスじゃピュアオーディオとは言えないけど、まぁ、拘りの無い人が音楽を聞く分には十分かな』
そうですね。
結局どこまでこだわるか、と言った所だと思います。
音質最優先、見た目最優先、価格最優先 どれを自分の一番に持ってくるかを考えて選ぶのが重要かと。
ここに書き込まれる方は、音質最優先の方が多いと思われますので、どうしても音質に関して良いと思われる内容を
書き込まれるので、それを参考にされるのは良いと思いますが、振り回されない様にはして下さいね。
『このNS-F350はコーン表面は紙っぽくなくて、ツルツルしていますか?』
これは実際に保有されている方からの書き込みを待つしかないですね。
確かに写真ではツルツルしている様に見えますね。
材質は、「Polymer-injected Mica Diaphragm」ポリマー=複数のモノマーが重合する事でできた複合体
injected Mica=雲母を注入した Diaphragm=振動板 と言うことですので、紙ではなさそう。
『NS-8HXは、表面が紙みたいだったので、汚れも染み込んでしまいました。』
NS-8HXは持ってません。
ですが、NS-10Mを長年使用してまして、これも白いコーン(紙)であり、黄ばむのが有名でホワイト処理を
請け負う業者があるぐらいなのです。
聞いたところによると「カビ」の影響らしいです。
『PMA-150H、NS-F350の組み合わせは満足できなさそうでしょうか?』
このこだわり(音質)を言い出すと、同等でなかなか満足できない感じになり、やはり他の皆様が書き込まれている様に
上位機種の選択がお勧めとなってしまいますが、当然価格的にも高い方にシフトして行きます。
ご予算の方は如何なものです?
『とてもカッコいいのですが、最近、この手のスピーカーは激減していることにショックを受けています。』
そうですね、この手はJBLぐらいしか残ってませんね。
80年代のオーディオ全盛期には、ゴロゴロしていたんですが、やはり日本の住宅事情の影響?
書込番号:23387762
2点

pure audioにこの安いフロアスタンド型では音質見た目共に貧弱なんじゃね?
書込番号:23387812
0点

>YUKI-YUKI-YUKI さん
こんばんは。
及第点は人其々ですが、「D-77FRX」「A-977」。
この組み合わせで長年愉しんでこられた方は、
ご自身で自覚はなくても、「拘りの無い人」ではなくなっていると思います。
初めて単品スピーカーを購入される方なら兎も角、
「D-77FRX」から「NS-F350」への変更は間違いなくグレードダウンであり、
ご自身で仰る通り、「満足できなさそう」だと思います。
アンプは良いに越した事はありませんが、ネットワーク機能の充実と
コンパクトボディとの条件なら「PMA-150H」は良い選択肢です。
寝室はどうしても埃の多い環境ですから、天板に放熱口の無い「PMA-150H」は
埃の浸入を心配しなくて良い事も、大きなメリットかと...
只、音の支配力の最も大きいスピーカーの大幅なグレードダウンは避ける事を推奨します。
老婆心ながら、お金を支払って「スピーカー」ではなく、「後悔」を購入しない様に御留意下さい。
私見ではありますが、
30cmウーファーを長年愛用された方ですから、
購入して「グレードダウン感」を回避するには、
モニターオーディオ「bronze 6」。このクラスをお薦めします。
又、振動板の変色を気にされている様なので、
金属系の振動板は経年変化に強く、綺麗です。
私も、モニターオーディオ「PL200」を5年位愛用していますが、
振動板は購入時と変わらぬ輝きを維持しています。
書込番号:23387909
0点

みなさん、お忙しい中、いろんな意見をいただきありがとうございます。
また、こんなにご意見いただけるとは思ってもいませんでした。
仕事で返信が遅れまして、申し訳ございません。
スピーカーのD-77FRXは長い間、使ってきました。
かれこれ、20年くらい使い、思い出深い物です。
余談ですが、買った後に、彼女に見てもらったら、「スピーカーの木目調の色合いがおっさん臭い」と言われて、まぁ、確かに見る人からすれば、そう見えるかな・・・・と、変に納得したものです(笑)
>老婆心ながら、お金を支払って「スピーカー」ではなく、「後悔」を購入しない様に御留意下さい。
確かに・・・・後悔しないように買い物したいと思います。
>マランツのM-CR612
これも実は気にはなっていました。
でも、これは先入観なのですが、CDプレーヤーも入ったオールインワンは、チープな感じがしてしまっていて。
しかしながら、レビューなどを見ると、中々、良いものだと再認識させていただきました。
そして、またまた、PMA-150Hは天板に穴が開いていないということで、これまた、埃の侵入を気にしなくて良いというご意見も非常にありがたかったです。
寝室に置いてあるテレビときたら、凄い埃をかぶっています。
スピーカーも含めて、もう少し、検討してみようと思います。
書込番号:23388102
2点

>YUKI-YUKI-YUKIさん
まず、NS-F350のコーンですが半透明の白色で内部の色が透けて見えるので写真を見ると茶色っぽく見えます。我が家にはNS-300やNS-100がありますが、コーンは黄ばんだり変色は無いように思います。
オンキヨーのD-77シリーズではD-77FRXかD-77FXUが一番良かったと言われているので、状態が良ければ手放すのはもったいないかも知れません。ちなみに、D-77NEも生産終了しており入手は困難です。
置き場があればリビングにD-77FRXを設置し、寝室にNS-8HXを設置してみてはいかがでしょうか?出費を減らせます。
私はD-77MRXをヤマハのAVアンプと組み合わせてサラウンドで使用していますが、きちんとセッティングして駆動力のあるアンプをあてがってやるとなかなかの音を出してくれます。
書込番号:23388546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YUKI-YUKI-YUKIさん、こんばんわ。
>このクラスじゃピュアオーディオとは言えないけど、まぁ、拘りの無い人が音楽を聞く分には十分かな?という感じでしょうか?
スレ主様の中で「ピュアオーディオ」とは一体どういう定義なのでしょうか?
高額な機器を組み合わせたオーディオセットのことですか?
私は、アンプ、プレーヤー、スピーカーという純粋なオーディオ機器を組み合わせてステレオで音楽を聞くものをいうと思っていたのですが。
私の思っていた定義からすると、PMA-150HとNS-F350でも立派なピュアオーディオが完成すると思いますよ。
>D-77FRX、C-777、A-977の組み合わせ(大したシステムでもないですが)で聞いていた者であれば、PMA-150H、NS-F350の組み合わせは満足できなさそうでしょうか?
使う人がどのようなものを望んでいるかということや、機器が使う部屋、環境に合っているかということに関わってくると思います。
D-77FRX、C-777、A-977の組み合わせを使っていた部屋と同じ部屋で聞き比べたなら、そりゃあ見劣りするでしょう。
でも、D-77FRX、C-777、A-977の組み合わせを使っていた部屋と比べて小さな部屋で聞くなら、PMA-150HとNS-F350の組み合わせでも満足感を得る人はたくさん思います。
フルサイズの大きなオーディオ機器は小さな部屋では圧迫感を与え、それがストレスになることも無きにしも非ずですし。
小さな部屋にはコンパクトなオールインワンはとても便利ですし、それで十分に音楽鑑賞を愉しめることもあると思います。
要は、スレ主様が何をどこまで求めているか、何を重要視するかですね(結局、スレ主様のピュアオーディオの定義にも関わってくるのでしょうね)。
書込番号:23388618
4点

更に、回答いただきありがとうございます。
>オンキヨーのD-77シリーズではD-77FRXかD-77FXUが一番良かったと言われているので、状態が良ければ手放すのはもったいないかも知れません。ちなみに、D-77NEも生産終了しており入手は困難です。
D-77FRXが良いモデルだったなんて、知りませんでした。
本当は売るつもりでしたが、それを言われて実家にでも置いておこうと思います。
田舎住まいなので、秋葉原みたいに聞き比べられるほどのスピーカーを置いた店も無く、基本的に「雑誌の記事」と「見た目」「価格」で判断するしかありませんでした。
なので、雑誌の記事に書いてある音質・・・ドンシャリがどうとかでは個人差もあり、そんな言葉では音質なんて到底判断が出来ないので、結局は自分が出せる価格であるのと、見た目(人もそうなんですが、見た目ってその人の性格を表していると言いますし)で選んでいるのが実情です。
D-77FRXはウーファー部がバイオクロスコーン?でシワシワだったのが、そのコンセプトと見た目が決め手でした。
(※凄い安易な理由・・・・本当にオーディオ好きなのか疑わしいですがw)。
>何をどこまで求めているか、何を重要視するかです
こう言われると、ずばり価格と見た目となります。
・・・・あと、音質で言うのであれば、再生する音楽の傾向から好みは低音域が良く出るスピーカーが好きです。
ポンポンというより、ズンズンという音が好きです。
となると、結局は大きいスピーカーで高額になってしまいます。
あるいは、小型のスピーカー+サブウーファーとなるしかないかなぁ〜と。
>予算的な話
CDプレーヤー単体では必要ないので、アンプ+スピーカーで20万円くらいで納められたらなぁと考えていました。
昔みたいに、お金も使えないので・・・・。
20万円で何から何まで求めるのは、無理な話なのですが。
書込番号:23388934
0点

>レオの黄金聖闘士さん
みなさん、ご意見を多く頂戴しました。
個別になかなか返すことが出来ずに、申し訳なく思っております。
また、全てに目をとおして、参考にさせていただき、ネットで型番検索もして検討させていただいております。
その中で、レオの黄金聖闘士さんのbronze 6がぐぐっときました。
価格もF350よりも高くなりますが、一目見て惚れました。
本当は、変な正義感から日本メーカーを応援したくて、日本メーカーの製品を購入したい思いが強いのです。
が、それよりもbronze 6の見た目、少し無理をして手が届きそうな価格。
メーカーの説明にある「165mmドライバーを3基搭載したその姿は聴くまでもなく、低域の豊かなサウンドを想像させます。」
ぐぐっときました。
あと、PL200も調べましたが・・・・価格も見た目も、いい意味で化け物みたいですね。
ついでにPL500も見ましたが、これは凄すぎて意味が分からないレベルです、でも金持ちなら欲しい。
書込番号:23388963
1点

古いもの大好きさん
何気にブロンズ6を購入されているのですね。
もし、よろしければ、感想を聞かせてください。
みなさんに、ここはF350の場所だ!と怒られそうですが。
書込番号:23388974
0点

>YUKI-YUKI-YUKIさん
おはようございます。
オーディオの価格について
これは本人次第ではないかと思います。
見栄えから入る人や、出音にこだわる人、色々だと思います。
セッティングが大半を占めるのではとも思います。
YUKI-YUKI-YUKIさんが、ご自身で求めるものが最善かと思います。
スピーカーユニットの変色について
ユニットの変色はあまり音に影響はないと思います。
エッジの劣化の方が影響は大きいでしょう。
とりあえず一歩踏み出して、楽しめればよいのではないかと思います。
書込番号:23388998
0点

>YUKI-YUKI-YUKIさん
おはようございます。
『こう言われると、ずばり価格と見た目となります。』
でしたら音の特徴といいますか、鳴り方を文書で伝えるのは難しく、読まれる方もなかなか把握しにくいものです。
でも見た目は写真で、価格はそのものずばりですから選びやすいですね。
『・・・・あと、音質で言うのであれば、再生する音楽の傾向から好みは低音域が良く出るスピーカーが好きです。
ポンポンというより、ズンズンという音が好きです。
となると、結局は大きいスピーカーで高額になってしまいます。』
確かに低音域の再生に関しましては、口径の大きなウーファが有利に働きます。
そこで最近は、小口径のウーファーの複数使いによる補完の方法を取っているスピーカーがあります。
ご予算の7割を占めるのは少し気が引けますが、モニターオーディオのBRONZE6をお勧めしちゃいます。
見た目は写真を参照してくださいね。
ウーファーは165mmですが2発 さらに165mmのミッド/バスユニットが1発 と言う事もあり低音域が豊です。
迫力のある映画の戦闘シーンなどはなかなかの迫力再生です。
サブウーファーはいらないと思ってます。(とりあえず自作したので使ってますが、使わなくても微妙な差です)
高音域もしっかり再生されキッチリ伸びている様に私には聴こえます(そろそろ高音聴きとり能力も衰えているかも?)
再生の周波数特性も30KHzまで延ばされています。
メーカーは、165mmのユニットでウーファー兼スコーカに当てているためか、2.5Wayと微妙な表現です。
ほとんど3Wayと言って良いような。
ミッド&バスユニット部分は、エンクロージャー(スピーカー箱ですね)を部分的に密閉型として、下の低音域まで延ばさず
中音域に特化させていますので、下から中音までの音のつながりも良く、中抜けも感じません。
現在使用4年目なので絶対とは言えませんが、黄ばみはおそらく起きないのではと思います。
アンプについては、しばらく現行機をお使い頂き、アンプ用ご予算が増額できれば、デノンの
PMA-1600NE できれば PMA-2500NE辺りを如何でしょう。
書込番号:23389036
3点

古いもの大好きさん
写真ありがとうございます。
何気に、オーディオ雑誌に出ているようなお部屋ですね。
後ろにカーテンがあって・・・・素敵です。
>サブウーファーはいらないと思ってます。
ここが、いいですね。
形も横幅が狭いので、設置スペースも融通が利きそうです。
あと、こんな質問はナンセンスかもしれませんが、このbronze 6にデノンのPMA-150Hという組み合わせはどうでしょう?
音はともかく、鳴るにきまってるだろ!とお叱りを受けるかもしれませんが・・・・。
気持ち的にはPMA-2500NE・・・・・寝室の設置スペース的にはPMA-150H・・・・・
書込番号:23391272
0点

>YUKI-YUKI-YUKIさん
おはようございます。
『あと、こんな質問はナンセンスかもしれませんが、このbronze 6にデノンのPMA-150Hという組み合わせはどうでしょう?
音はともかく、鳴るにきまってるだろ!とお叱りを受けるかもしれませんが・・・・。』
Bronze 6は、コメントしました様に十分な(私が聴く限り)な低音域再生能力を持っているので、PMA-150Hとの組み合わせ
悪くないと思っています。
と言うのもPM-A200SE(以前のデノンのイメージ通り低音域の押し出しが強い)との組み合わせでは低音域が過多聴こえました。
この辺りはすきずきなので何ともですが…。
それに対しPMA-150Hでは無くてPMA-50の印象なので申し訳ありませんが、いわゆるデノンらしさが影を潜めて
割とあっさりしたテイストのアンプに聴こえ(Class Dアンプだから?)Bronze 6と組み合わせて聴くとバランスが良く
私的には聴きやすく好みでした。
最近のPMA-2500NEなども以前のデノンアンプに比べフラット(どの音域にも強い所が無い)になったとの書き込みも
見受けられますので、音作りの方針が少し変わってきたのかも知れません。
どんな条件で機器を選ぶかはその人それぞれの事情がありますので、置き場所制限でコンパクトなアンプを選ぶのは
ありだとおもいますし(PMA-2000SEなんてデカイ・重いです)Bronze 6との組み合わせでは案外しっくりくると思います。
そんなにお安いものでは(アンプ&スピーカー)無いのと、現行機種なので一度聴きに行ければ一番良いのですが
なかなか現在の状況が「アレ」ですから難しいですね。
書込番号:23391379
2点



スピーカー > ヤマハ > NS-F350(B) [ブラック 単品]
【使いたい環境や用途】
70インチテレビに替えたのを機に、音質面も見直そうと思い1年前に一式買い揃えました。その時の予算的に現在は下記の様になっています。
アンプ:ヤマハ RX-V385
サブウーファー:ヤマハ NS-SW050
センター:オンキョー D-109XC
フロント:ソニー SS-C3
バック:ヤマハ NS-F210
1年経ち、ソニーのをバックに回し、フロントスピーカーをもっと良い物に替えたいかなと考えるようになりました。そこで悩んでいるのが次の3種類です。
・ヤマハ NS-F350
・ヤマハ NS-F500
・タンノイ MERCURY 7.4
当方の使用としては『映画』『ライブDVD』『スポーツ』などです。いたって素人です。。アドバイス頂けたら幸いです。
書込番号:23126774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このような趣味製品素人なんて関係ないです。気に入れば良しですよ。
まず、ここ前提だと思います。
同じクラスでコロコロ変えても。。ですのでクラスをあげる事をお薦めします。
SONYはダメだったんですか?
ジャンル 映画って。。全てのジャンルと聞こえるのですが。
書込番号:23127015
2点

>さとぽんぽんぽんさん
こんばんは。
> このような趣味製品素人なんて関係ないです。気に入れば良しですよ。
このご意見に大賛成。
NS-F350かNS-F500かMERCURY 7.4は好みの問題になるので、試聴して気に入ったものに決めるのがベストです(MERCURY 7.4が試聴できるのかは分かりませんが)。
音について他人の主観的抽象的感想を聞いても、スレ主さんの感性や好みと合致する可能性は高いとは言えないと思われるので。
素人とご謙遜なさってますが、少なくとも1年間は5.1chを運用してきていらっしゃるのようなので、全く経験がない方と比べればそれなりの経験値はお持ちと言えると思いますよ^^
あとは、NS-F350とNS-F500に加えてなぜ生産終了品のMERCURY 7.4を選択肢に入れてきたのか興味があります^^
書込番号:23127150
5点

kockyさん、そうですね。。
「同じクラスでコロコロ替えても」のアドバイス、的を得てる感じがします。
SONYのがダメだったと言うよりは、バックのYAMAHAが設置当初「あれ?音出てる?」くらいに小さく聞こえたので、配置替えで底上げしようかと思ったのです。予算的にこれ以上ランクを上げるのは、、なのでこの中で決めようかと思います。
書込番号:23128845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DELTA PLUSさん、こんばんは。
試聴できる環境もなく、こちら価格コムのみなさんの書き込みであったりネットショップのレビューを読んだりで検討している状況です。
コスパが高いと言う言葉に弱い上に、予算も、、なので同じ価格帯あたりで探してしまっています。そういった中でタンノイも候補に上がった次第です。
kockysさんもDELTA PLUSさんも私のこんなぼんやりした質問に答えて頂きありがとうございました。
自分なりに楽しめるシステムにしようと思います。
書込番号:23128866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、ご事情は理解しました。
> SONYのがダメだったと言うよりは、バックのYAMAHAが設置当初「あれ?音出てる?」くらいに小さく聞こえたので、配置替えで底上げしようかと思ったのです。
NS-F210は、バック(サラウンド)としては悪くはないスピーカーだと個人的には思うのですが。
RX-V385のスピーカー設定で、サラウンドの音量を上げてみましたか?
> 自分なりに楽しめるシステムにしようと思います。
それが一番ですね^^
満足のいく良い結果になるよう願っています。
書込番号:23128992
2点

さとぽんぽんぽんさん、こんばんは
>1年前に一式買い揃えました
>フロントスピーカーをもっと良い物に替えたいかなと考えるように
>同じ価格帯あたりで探してしまっています。
音がいいのは10万円前後からチラホラ出てきます、
スピーカーはかなり長く使えるので、そのクラスを狙った方がお買い得だと思います。
(1年は早すぎるような、うちのフロントで40年以上?)
B&W603、B&W606あたりも試聴されてはいかがでしょうか?
書込番号:23129241
1点

>さとぽんぽんぽんさん
不満を感じておられるのは音質と音量のどちらか、または両方でしょうか?
お使いの機器ではフロントスピーカーに対してセンタースピーカーが小さいように思います。一度センター無しに設定して音を聴いてみてください。
もし、それで良くなったと感じたら、センタースピーカーの取り外しか買い替えを検討すれば良いのではないでしょうか。
一年程で買い換えるのももったいない気もしますが、アンプのグレードアップも効果があるように思います。
スピーカーを大きな物に変えるとアンプも出力の大きな物が必要になりますし、大きな出力のスピーカーはある程度大きな音を出さないと実力を発揮しません。スピーカーの大型化は注意が必要ですよ。
書込番号:23130787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DELTA PLUSさん
>NS-F210は、バック(サラウンド)としては悪くはないスピーカーだと個人的には思うのですが。
そうなんですね。そう言ってもらえると嬉しいです。
はいアンプは調整しました。今は最大にしてます。その設定(最大)っていいのかなぁ?とも思ったりしますが。。^_^;
またスピーカーケーブルも買い替えたりもしました。エージングとかも調べたり。。
書込番号:23132623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによしさん、こんばんは
>音がいいのは10万円前後からチラホラ出てきます
10万前後なんですね…高…^^; B&W見てみました。2本10万くらいのものの提案かと思ったら1本10万だったのでびっくりしました 笑
とりあえずすぐのすぐに欲しいわけではないので、まずは試聴できる機会を作って行けたらいいなと思いました。アドバイスありがとうございました。
書込番号:23132640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LWSCさん
>不満を感じておられるのは音質と音量のどちらか、または両方でしょうか?
最初は聞こえない?と思ったくらいなので「音が聞こえなければ、音が良いのか悪いのかも分からない」という気持ちでした。けれど今となっては聴こえてると思ってるので(NS-F210さん、聞こえないなんて言ってごめんなさい)単純に「フロントスピーカー(の音質を)もっと良くしたい」と思ったのです。これもSONYさんのに不満があると言うわけでもなく、今よりサイズアップしたら良くなるかなくらいの思いで。。
センタースピーカーはおっしゃる通り小さいです。設置しているローテーブルのサイズから残念ながらこれが限界でした。できるだけ大きいものにしたかったのですが、高さ×奥行きから吟味を重ねたもののとにかくスペースが狭くて、、選択余地がなかった感じです。アンプも然りで…。
>スピーカーを大きな物に変えるとアンプも出力の大きな物が必要になりますし、大きな出力のスピーカーはある程度大きな音を出さないと実力を発揮しません。スピーカーの大型化は注意が必要ですよ。
確かにそうですね。スピーカーだけランクアップしても、そうすればきっとアンプも…とかなるだろうとは思いました。アンプも良いものにすると比例してサイズも大きくなりがちなので、そうすると「家具的に無理」とNGになる。。先が見えてますね。(^_^;)
焦らず、考えていこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:23132701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NS-F350(+センター/NS-P350)から
NS-F500(+センター/NS-C500)の組み合わせに変えました。
率直な感想として、音楽モノ(ライブBD・配信・CD等)を視聴するとF500の方が音が綺麗だというのはすぐにわかります。
単に低音重視ならウーファ3発のF350に分がありますが、F350はデカくて重い割には期待した音質ではなかったので
すぐにF500に変えてしまいました。F350は今お使いのソニーSS-C3と比べたら、その高さと奥行と重さに驚くと思います。
僕は映画以外にも女性ボーカルのライブBDを良く視聴しますので、音色の綺麗なF500をフロントに導入し、
NS-F330(F350の子分)をサラウンド用に購入して5.1.4chを組んでいます。
ウチもそれ以前はソニーのSS-C3をフロントで使用してたので良くわかりますが、音質だけで比べたら
F350やF330とSS-C3は大して変わらないと思います。
勿論個人的感想ですのでご参考までに・・・
書込番号:23136753
0点

>mn0518さん
そうなんですね。参考になります。F350にするかなーと思ってましたが、ご意見聞いて今度はすっかりF500にする気になりました。(単純)
焦らず買おうとは思ってますが。。アドバイスありがとうございました。
書込番号:23138682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > ヤマハ > NS-F350(MB) [ウォルナット 単品]
現在以下の古い機種でオーディオを楽しんでいます。
CD DENON DCD-1650SE
アンプ LUXMAN L-507sII
スピーカー INFINITY Kappa90
10年ほど前からオーディオ熱が冷めてしまいあまり聴かなくなってたのですが、
最近ひょんなことから熱が再燃し始めました。
ところが部屋(細長14畳の短辺にスピーカー設置)が原因か視聴環境・位置が
原因かダブルウーハーの恩恵があまりない低音になっておりトーンコントロール
で調整している次第です。
ここの情報を見ますと最近のスピ−カーはとても進歩しているようで、KAPPA90
のウーハーのエッジがボロボロになって来てるし買換えを考え始めましたが、
店頭では良く聴こえても家で聴いたらKAPPA90のように思った音が出ないって事
になるかも知れません。
そこで試しに安価なSONY SS-CS3を購入し聴いてみたところビックリの音でした。
まだエージングも終わっていないのに軽めとは言えKAPPA90にあまり引けを取ら
ない低音が出ており中高音も元気が良くて、少し硬めではありますが予想した
ペラペラの音ではなくて感心しました。
ならば本格的に買換えをと思いましたが、SS-CS3でもこれくらいの音が出ている
のだから、見栄を張らずに実を取ってコスパの良い機種をと考えるようになりました。
そこでお聞きしたいのが、評判のとても良いこのNS-F350と10万円以上する機種
(Revolution XT 8Fなど)と値段なりの違い、差があるものでしょうか?
お店で聴かせてもらえればいいとは思うのですが、小心者で買うかどうか分からない
のに聴かせてくれと言いにくいですので。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
4点

昭和ノスタルジックさん、こんばんは
たしか90年代にスピーカーと箱大きさのコンピューター解析が進み、箱に目一杯の大口径ユニットはかえって低音が出にくいようで、近年は小柄な箱にとても小口径のユニットでかなり低音感が出せるようになりました。
>NS-F350と10万円以上する機種 と値段なりの違い差があるものでしょうか?
多少凸凹ありますが、値段なりによくなる印象です、オーディオ人口減ったためか全般的に高めになり10万円では差が感じにくいかもしれません。
>お店で聴かせてもらえればいいとは思うのですが、小心者で聴かせてくれと言いにくい
ショップに行ってねばると、スピーカーやアンプを試聴する客がいますので様子を見られては?
よく行く店では、聴きたいアンプとSPを言ってスマホに入れた曲をアンプ裏から出ているUSBケーブルでつながせてもらい終わったら、次のボーナスで検討とか言って礼を言って帰るパターンです。
店に邪魔にならないよう2機種くらいで小1時間くらい、ごくたまに、アンプとか買うので普通にお願いしちゃてます。
書込番号:22729339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昭和ノスタルジックさん、こんにちは。
>評判のとても良いこのNS-F350と10万円以上する機種(Revolution XT 8Fなど)と
>値段なりの違い、差があるものでしょうか?
「評判が良い」というのは、「価格コムでの」ですよね? ならば無視してOKです。意味ありません。
私の体感では、いちばん差があるのは2万円と10万円の製品です。この両者がいちばん音質の差が大きいです。
次に差が大きいのは、10万円と30万円の製品です。で、その次が30万円と50万円の製品。またその次が50万円と100万円の製品。そして最後に100万円と150万円の製品の差となると、けっこう小さいです。
結論をいえば、こなれた低価格帯の製品ほど、音質の差が大きい印象です。(これは私の膨大な数の試聴の結果です)
>お店で聴かせてもらえればいいとは思うのですが、
>小心者で買うかどうか分からないのに聴かせてくれと言いにくいですので。
そういう態度がいちばん問題があります(笑)。そういう態度こそが、店側に「聴かせてやる」という歪んだ意識を増長させ、仕事をしない店員の堕落の原因を作ります。つまり「客が店員を育てる」のです。
「いますぐ」買わなくとも、下調べであっても堂々と「試聴させてください」と言いましょう。意識の高いハイレベルな店員なら、イヤな顔ひとつ見せず聴かせてくれます。そういう良質な店員さんと仲良くなっておけばいろいろ学べますし、のちのち面倒も見てもらえておトクですよ。
書込番号:22729631
3点

お早うございます。
「INFINITY Kappa90」ですか!
東京に居た頃の友人が同じSPを使っていましたが、気に入った音を出すのに
【苦労】されていたのを思い出しました。
私の印象では「低音」をコントロールするのが難しい!SPだなと感じました。
友人も部屋の短辺に置いたり長辺に置いたり、吸音材や反射材を付けたり外したりと・・・。
さて、本題に戻りますと候補の2台では価格差以上、予想以上に「差がある」と思います。
SONYのSPがそれほど悪くない?と感じたのは逆に言えば「Kappa」の状態が
かなり悪いと言う事かも知れません。
「焼けぼっくいに火が付いた」きっかけを知りたいのと、普段どんなジャンルの音楽を
お聞きなんでしょうね−?
Kappaにしろ、LUXにしろ「BGM程度」で聞いて居たとは思えない品ですよね。
20年物のSPと格安でも新品を比べたら今回の様な印象を持たれても当然かも?
第一印象だけで手元に長く置けるか?と言えば「飽きる」事は目に見えています。
人それぞれですから「気後れ」するのを突然「図々しく!」と言っても無理ですよね。
乱暴な言い方ですが2つの候補SPでさえ「試聴できない」のならば例外なく
タンノイをお薦めします。
Kappaと一番異なるのは「鳴らしやすい」ところかな?と思います。
アンプを選ぶ事も余りありませんし、どんなジャンルでも「そつなく」鳴ります。
特別な「好のみ・嗜好」が無いのならば特にですね。
欧州系SPのこの価格帯には良いSPが沢山ありますよ!
書込番号:22729770
5点

昭和ノスタルジックさん、こんにちは。
まだ当分は SS-CS3 をお使いになればよろしいのではないでしょうか。そうですね、3ヶ月ぐらい、、、その間にいくつかのスピーかーを試聴してみる。スピーカーには、値段の安い高いだけではなく、音色の個性がありますし。気にいる音が出るかどうか、それにはやはり実際に聴いてみないことには、、、。私自身、お店にそんなに厚かましく試聴はお願いしませんよ? 本当に聴きたい時には、思い切ってお願いしますが。試聴をお願いするには、やっぱり多少は勇気いりますよ。
せっかくの購買意欲を削ぐ回答ですので、気分を害されたようでしたらお詫びします。
書込番号:22730598
3点

このスピーカーはサイズが大きいので低音が出ますし、とてもお買い得ですね。
元々はコストパフォーマンスの高い4万円台のモデルですし、今の価格は破格であると言えます。
10万円のモデルとの違いは、基本的には使っているパーツの質の違いです。
高価なパーツの方が一般的に音質に優れますが、好き嫌いで言えば音色が好みに合うのかが大きいでしょう。
10万円クラスで、好みの音色良いモデルを見つけられれば、そちらの方が良い音と感じられると思います。
値段なりの差を感じられるかは人それぞれですが、より優れた音質を得るためには相応のコストがかかります。
予算を上げて音質の良いモデルを選択するのか、コストパフォーマンスを重視するのかはあなた次第です。
私の場合、以前のモデルはコストパフォーマンスを重視してお買い得な大型モデルを選択しましたが、今回はコストを無視して、決めたサイズの範囲内から最も音質が良いと思える機種を選択しました。
価格差程の音質差なのかは全く有りませんが、今の自分の用途に合った高音質モデルを購入したのでとても満足しています。
書込番号:22730724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございます。
知らないことが多くてとても助かります。
>あいによしさん
>近年は小柄な箱にとても小口径のユニットでかなり低音感が出せるようになりました。
そうなのですね。
最近のスピーカーをあまり聴く機会が無いのですが、昔の小型スピ−カーはあまり低音が出ずキンキンしてましたっけ。
各オーディオ雑誌のベストバイも小型ブックシェルフが上位に入ってますし最近の小型スピーカーは良くなったのですね。
値段の方ですが最初に親に買ってもらったダイヤトーンのDS-38Bや次に自分で買ったオンキョーD77は当時の激戦価格ゴーキューッパでしたが、オンキョーのD77も今や14万円くらいしますし高くなったものです。
試聴はこそっと横で聴ける機会があればいいのですが。
>Dyna-udiaさん
>「評判が良い」というのは、「価格コムでの」ですよね? ならば無視してOKです。意味ありません。
そうですね。
ここのレビューでみなさま満足度が高いようですし低音もサイズ以上に出るようなのでいいのだろうなと思いました。
意味なしと言うのは気に入った人が書くからと言う事でしょうか?
>私の体感では、いちばん差があるのは2万円と10万円の製品です。
正に今私がどうなのだろうと思っている事ですので、店頭試聴で分かればいいのですが試聴が出来れば確かめてみますね。
>仕事をしない店員の堕落の原因を作ります。つまり「客が店員を育てる」のです。
オーディオブームの頃は店もたくさんあって物も売れるのでいい加減な店員もいましたね。
KAPPA90を検討している時に今も残っている日本橋の某有名オーディオ店の豪華応接室のような試聴室で店員にコケにされたのがトラウマになり、なんだか聴くだけってのが引けてしまうんですよね。
日本橋で接客に評判がいいお店が他にあるようですので今度そこに行ってみます。
>浜オヤジさん
>私の印象では「低音」をコントロールするのが難しい!SPだなと感じました。
やはりそうでしたか。
私にとっては高額のスピーカーでしたのでワクワクして聴き始めましたが、エージングが終わるまではモコモコとした音でがっくりしたことを思い出します。
その後ツイーターが機能し始めてきれいな音が出るようになりましたが、期待したほどの音の厚みや低音のアタック音が出ずでアンプをLUXMAN L-507sII(これもオーディオ店で散々話を聞いたりしました)に変えても同じ傾向でした。
なのでオーディオマニアに敬遠されるトーンコントロールでBASSを上げています。
>SONYのSPがそれほど悪くない?と感じたのは逆に言えば「Kappa」の状態が
>かなり悪いと言う事かも知れません。
KAPPA90が悪いと言うより私の耳がふし耳なのかもしれませんが低価格SONY意外とやるじゃん!ってとこですかね?
>「焼けぼっくいに火が付いた」きっかけを知りたいのと、普段どんなジャンルの音楽を
>お聞きなんでしょうね−?
去年からよくあるパターンと思うのですが「ボヘミアン・ラプソディ」を観て久しぶりに家でクイーンを聴いてやっぱええな!と思ったのと、ヨドバシで何気にかかってたJBL L100 Classicが伸びのある低音をベースにしていい音を出してたので、こんな音で聴きたいなぁと思ったからなんです。
L100 Classicはとても手が出ない値段ですが。
それとよく聴くのは洋楽ロック、ポップス、邦楽ニューミュージックでして、オーディオ雑誌の音質評価の記事を見てクラッシックのCDも買ったりして聴きましたが趣向に合いませんでした。
まぁよく聴くのはあまり音質が良くないと言われるジャンルかもですが、音質ではなく音楽を聴くのが楽しいですしね。
そう言えばその昔音質が凄いと言われたガムランのCDを買いましたが、音はいいのだろうけどなんじゃこら?って感じで5分も聴けませんでした。
>Kappaと一番異なるのは「鳴らしやすい」ところかな?と思います。
なるほどです。
ダンノイを第一致候補にしてみますね。
試聴する機会があれば他の欧州系スピーカーも聴いてみたいと思います。
書込番号:22731349
2点

>ファイブマイルズさん
>まだ当分は SS-CS3 をお使いになればよろしいのではないでしょうか。
そうですね。
今、エージング中ですのでどのように変わるのか楽しみです。
しばらく聴いてみてそのまま使えそうであればいいですし、飽きてもAV用に使おうと思っています。
いまはオーディオ時とAV時でKAPPA90にコードを付け替えて使用してますので。
>せっかくの購買意欲を削ぐ回答ですので、気分を害されたようでしたらお詫びします。
いえいえとんでもないです。
買い急ぐ必要がないだけでそのうち買換えるかな?と思っていますので。
>KURO大好きさん
確かに価格と個人の満足度は人それぞれで一概に高価なものがいいとは言えないですよね。
ある程度の音が出ればそれで良しとする方もいれば微妙な違いにこだわる方もいますし、これが正しいと言うのはないですね。
私もそこそこでいいやんと思う反面やはりよりいい音で聴きたいなと思うこともあります。
先に書きましたが音質優先物を楽しむわけではないのでそこそこでいいかな?とも思うのですが難しいです。
この悩んでいる時が一番楽しいのかも知れません。
>Foolish-Heartさん
買った直後から低音がイマイチだなぁと思ってたのですが、エッジが崩壊して来て余計に出なくなってるのでしょうね。
バスタムタムやティンパニーのアタック音でビビりまくってます。
エッジ修理は自分では出来ないので業者に出すにしても、ウーハー4発なので2万円×4で8万円くらいかかりますかね。
本体がでかいのでユニットを外して修理に出すことになると思いますが、それもおっくうになって買換えた方が楽かな?と思ってしまいます。
買取業者には程度にもよるが平均で2万円ほどと言われました。
修理せず買換えようと言うのは新しい別のスピ−カーを聴いてみたいってのもあるからですね。
みなさま、どうもありがとうございました。
勇気を出して試聴に行ってしばらくはあれこれ考えたいと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:22731353
2点

昭和ノスタルジックさん、こんにちは。
>>「評判が良い」というのは、「価格コムでの」ですよね? ならば無視してOKです。意味ありません。
>
>意味なしと言うのは気に入った人が書くからと言う事でしょうか?
いえ、オーディオの場合、「自分の耳で聴いた」以外の感想はまったく意味がないんです。家で音楽を聴くのは「自分の耳」ですから。
昨今はネットが発達し、SNSや価格コムのような比較サイトで「他人の評判」をリサーチして自分の商品購入に役立てようと考える人が増えました。ですが、オーディオだけは別なんです。
例えば洗濯機やエアコンなどの実用家電なら、「使いやすい」「使いにくい」「壊れやすい」「〇〇モードが便利だ」など、多くの人に共通する「良い/悪い」があります。
ところがオーディオの場合、「自分の耳で聴いてどうか感じるか?」がすべてですから、他人の「良い/悪い」情報をいくら集めても意味がありません。むしろ自分の耳で聴く前から「他人が作った先入観」を頭に植え付けられ、それに影響されてしまいますから、オーディオの場合、他人の「良い/悪い」情報はむしろ有害ですらあります。
例えば私はオーディオ機器の新製品のレビュー記事を書く際には、同じ機器についての「他人のレビュー」はいっさい読みません。なぜなら、無意識のうちに影響されてしまうからです。「自分オリジナルな記事」を書くには、他人の「良い/悪い」情報はハッキリ言って有害です。
長くなりましたが、私が他人の評判は「意味がない」と書いた意味は、こういうことです。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:22731599
4点

>昭和ノスタルジックさん へ
わたくしも「Dyna-udia」さんの御意見に賛同します。。。
スレッド主様自身の“聴力・感性”を信じましょう。
とにかく、お気に入りの音源を携(たずさ)えて、試聴を繰り返し・繰り返し行ってください。
焦ってはイケマセン!!ジックリと自分なりの《良き音》をお探しくださいませ。。。
書込番号:22731626
4点

>むしろ自分の耳で聴く前から「他人が作った先入観」を頭に植え付けられ、それに影響されてしまいますから、オーディオの場合、他人の「良い/悪い」情報はハッキリ言って有害です。
ご自身はさんざんレビューなりブログなり、クチコミに書き込んだりしているのに?
書込番号:22732310
13点

ですから上に書いた通り、ご自身が何らかの機器を試聴される前には、同じ機器について書いた私のブログ記事やレビュー等を読まないようにするのがコツです。
そうすれば主観が他人に左右されません。
書込番号:22732574
0点

>昭和ノスタルジックさん
こんにちは。
日本橋なら大阪の方でしょうか。逸品館さんとか、有名ですね。
余裕あるならOTOTEN2019
https://www.jas-audio.or.jp/audiofair/
東京有楽町の国際フォーラムで開催されますので寄ってみると良いです。昨年は逸品館も出店されてましたよ。
書込番号:22732779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
こんばんは、ご返信ありがとうございます。
そうですね、大阪の方ですので東京まではちょっと行けないですね。
そしてそのお店が私のトラウマの原因となりました。(笑)
日本橋もオーディオを扱っている店は上新、川口無線、シマムセンと逸品館くらいになってしまいました。
昔はどこが安いか北から南へ、また引き返してと半日くらいお店回りして楽しかったですね〜。
東京の方はまだまだオーディオ店は残っているのでしょうか?
書込番号:22733317
2点

>昭和ノスタルジックさん
私は大阪出張の際、よく日本橋へ行きます。
ジョーシンでは、試聴させてもらったこともありますが、カメラ系の量販店と違い知識も豊富ですし、対応も悪くないですね。
シマムセンの隣の中古CDショップを利用することもあります。
先日エディオンのなんば本店がオープンしましたね。オーディオコーナーもそれなりにあるようです。
広島本店へは行ったことがありますが、B&W800シリーズがズラリとあってなかなかの品揃えでした。
一度行かれてはどうですか。
私はレビューも参考にしつつ、最終的には試聴で判断します。
書込番号:22733565
2点

>昭和ノスタルジックさん
やはり大阪ですね。逸品館さんでしたか。AIRBOWの改造モデルアンプを出すくらいなので高級よりのマニア向け感ありで凝ってますよね。
専門店より大型量販店系の店舗の方が入りやすいのは東京でも同じかも。
東京は昔から家電は秋葉原でしたが、街はかなり様変わりしました。
売り場面積や品揃えでは駅側のヨドバシカメラ秋葉原店が、一番かな。専門店も何社かは残ってますのでやはり東京では秋葉原へ行けばオーディオ関係は大抵ことたりるかと思います。
書込番号:22733901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GENTAXさん
日本橋情報ありがとうございます。
上新電機はその昔行ったことがありますが、確かにハイエンドまで品ぞろえが多かったですね。
ただやはり買わないのに聴かせてくれとは言いにくかったです。
今はどうか分かりませんが、当時は他のお店の方が安かったので上新ではほとんど買いませんでしたので。
難波に出来たエディオンにオーディオコーナーがあるのですね。
普通のエディオンですとちょっとしたシアターセットくらいしか置いてないので日本橋の帰りに寄ってみます。
私は単なる音楽愛好家でオーディオ評論家のようにいろいろ聴いて耳を養う事も出来ませんので雑誌のレビューはとても参考にしています。
確かにおっしゃるように最終的には自分の耳なのですが、そこに至るまでは情報から対象物を絞るしかない現状なんです。
書込番号:22737816
0点

>fmnonnoさん
東京は下火になったとは言え需要が地方よりダントツに多いでしょうからお店もまだまだあるのですね。
秋葉原も日本橋とは規模が違うと聞いたことがありますし、他のジャンルのお店で賑わっているようですね。
梅田のヨドバシカメラも結構品ぞろえがありますが、あの喧騒の中では聴き比べるのも難しそうです。
昔はかつてあったオーディオショップが毎週製品試聴イベントやってましたし、梅田でのONKYOの試聴会も良く行ってました。
時代の流れは早くて無情だなぁと年寄りの嘆きでした。
気分を前向きに変えてスピーカー選びにいそしんできます。
情報ありがとうございました。
書込番号:22737846
1点

何カ所かのお店で勇気を出して試聴して来ました。
お店が変わると聴こえ方も変わるので同じ店での比較しか出来ませんでしたがなかなか楽しかったですね。
日本橋とヨドバシカメラの店員さんはどことも「まず聴いてみてください」でいきなり商談には入りませんでしたが
某量販店では試聴後購入手続きまで誘導されて、これを断るのが苦手なんですよね。
いくつかの試聴の感想ですが、NS-F350とNS-F901では値段が違い過ぎるので比較対象にならないとしても明瞭度に差がありました。
NS-F350だけで聴いてたらまぁいいかな?と言ったところでしょうか。
JBL 「STUDIO 698」は大型でダブルウーハーの低音の迫力がありましたが、新しいのでエージングがまだなのか少しくぐもった感じがしました。
同じ売り場にあったJCL 「L100 Classic」は高価な分低音の質・量が良くて中高音もクリアーだなと感じましたが、別の店で聴いた「4312G」は少し硬い感じがしました。
「4312G」も評判が高い機種ですがそのお店では他の機種も同じような感じだったので試聴室の環境によるものかも知れません。
別の場所ではFyne Audio F502とタンノイ Revolution XT 8Fを聴いて、Revolution XT 8Fの穏やかで深みのある音がとても気に入りました。
Revolution XT は別の店で6Fを聴いて同じように好印象でしたのでタンノイが第一候補となりそうです。
しかしRevolution XT 8Fはかなり売れているようで2〜3か月待ちと言われましたのでまた他の聴いていない機種もぼちぼち聴いてみようかと思いますが、一度行って話を聞いたお店には行きにくいですねぇ。
KAPPA90の方はエッジ張替えを業者に頼むと8万円以上かかりますが自分でやれば材料代2万円以下で出来そうなので、どうせ粗大ゴミになるのであれば一度自分で張替えを挑戦してみようかな?とも思い始めました。
それで思うような音が出なければ買換えをと思いますが、消費税アップまでには決めたいですね。
みなさまいろいろなアドバイスと情報をありがとうございました。
まだまだスピーカー探しの旅は始まったばかりですが、今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:22744927
1点

昭和ノスタルジックさん、こんにちは。
試聴、お疲れ様です。
>某量販店では試聴後購入手続きまで誘導されて、これを断るのが苦手なんですよね。
試聴というのは、「その場で買う」のを前提で行うものではありません。ところが先方はそのつもりで押してきますから、「それは正しくない」という態度でキッパリ断りましょう。
>試聴室の環境によるものかも知れません。
試聴室のちがいは大きいですね。「まったくダメな試聴室」とそうでないものがハッキリあります。
>一度行って話を聞いたお店には行きにくいですねぇ。
ほら、その態度がいけません(笑)。ある意味厚顔無恥になり、「もう一度、話す必要があるから来たんだ」という態度を貫きましょう。
>自分でやれば材料代2万円以下で出来そうなので、
>どうせ粗大ゴミになるのであれば一度自分で張替えを挑戦してみようかな?
それもひとつのテですね。ご成功をお祈りしています。
では、よいオーディオ選びを。
書込番号:22745166
0点

その後の経過を聞いてやってください。
最後の方の書込みでKAPPA90がこのままだと粗大ゴミになるのであれば自分でエッジの張替えをしてみようかと書きましたが、実際にやってみました。
結果、低音の圧力がよみがえりトーンコントロールのBASSを元に戻すことが出来ました。
購入直後の音を忘れてしまってましたが、なるほどこんなだったのかと。
量感はあるけれどちょっと緩い感じなのですが、エージングが進めばもうちょっと良くなるかもしれません。
エッジはFUNTEQさんのラバーコート加工をしたものが18000円ほどでしたので、素人作業による仕上がりのきたなさと作業のしんどさを考えなければこの金額で元の音に近づけられたのは良かったかなぁと思います。
ミッドコーンのエッジはラバーのようで崩壊はしていなかったので後10年は行けそうですが、私は50代後半ですからそれまでに聴覚の老化が来てしまいそうですね。(笑)
今回の事をきっかけに皆様にご相談したり新しいスピーカーを聴いたりして再びオーディオ熱がよみがえってきましたのでこれから聞こえなくなるまで楽しもうと思っています。
でも新しいスピーカーも家でどんな風に鳴るのか聴いてみたい気がしますね〜。
泥沼に入らないようにしないと・・・。
指標用に購入したSONY SS-CS3も価格からは信じられないいい音を出しておりますのでAV専用に回すことにしました。
皆様いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:22763491
1点

>昭和ノスタルジックさん
エッジの張替え、お疲れさまでした。
音も以前の音に近くなったとのことで何よりです。
>量感はあるけれどちょっと緩い感じなのですが、エージングが進めばもうちょっと良くなるかもしれません。
エージングが進んで低音が出るようになったというのはよく聞きますが、締まってきたというのは聞いたことが無いです。
画像を拝見すると、スピーカーは床に直置きでしょうか。
足はあるようにも見えますが、スパイクやボード類の使用で低音の出方はかなり変わります。
一般の家庭のフローリングでは、強度的に不足しています。畳よりは良いですが。
書込番号:22764383
1点

>GENTAXさん
ご返信ありがとうございます。
エッジが崩壊しているから低音が出なかったのだと言う事に気が付かずで恥ずかしい限りです。
エッジ張替えは思ったほどはめんどくさくなかったので、とりあえず買換えしなくてもいいようになって良かったです。
>エージングが進んで低音が出るようになったというのはよく聞きますが、締まってきたというのは聞いたことが無いです。
そうですよね。
エージングによってエッジがより動くようになり低音が出るようになるのですよね。
KAPPA90の低音は過去の情報を見ましてもタイトではなく緩めのようですし、私もどちらかと言うと
量感・圧力感のある低音が好みですのでこのままでいいかなと思います。
20年前ですので記憶があいまいですが、同価格帯のB&WやPMCとかと聴き比べて低音の量感が
違ったのでKAPPA90に決めたのだと思います。
設置は購入直後から付属のスパイクに10円玉をかませてましたがどうも音がきつめで軽めのように
なる感じがして、低音が出なくなって来たなと思った最近に使わず転がってたONKYOのウッドに金属の
スペーサーを張り付けたインシュレーターをかましていました。
低音が出るようになったと言う事で本日スパイクに戻しましたが、やはりきつめで低音の量感も減る
感じがしましたのでまた戻そうかと思っています。
ボードとかはかました方がいいのでしょうか?
結構な値段がするようですので買って試すって事も出来ませんが、セッティングもあれやこれやと
凝りだすと終わりがないようになりそうですね。
書込番号:22765580
0点

>昭和ノスタルジックさん
>ボードとかはかました方がいいのでしょうか?
どこまで音質に拘るかだと思います。
私の場合は、トールボーイの割に出なかった低域が出るようになりました。
それも質の良い低音が。
オーディオボードの代用品も色々ありますが、好みの音を出すにはトライ&エラーかと。
KAPPA90はサイズも大きめなので、ボードも高くなりそうですね。
>低音が出るようになったと言う事で本日スパイクに戻しましたが、やはりきつめで低音の量感も減る
>感じがしましたのでまた戻そうかと思っています。
スパイク受は10円玉でしょうか。木のほうがきつさは取れるでしょう。
少し高いですが、専用のスパイク受もあります。私はTAOCのPTS-Gを使用しています。
PTS-Nは単なる床の傷防止ですから、10円玉より見た目が良いだけですね。
書込番号:22767028
1点

>GENTAXさん
付属のスパイクはこのスピーカー用ですのでねじ込みがあり外れないので
少々の揺れがあっても滑って倒れることがないかな?とずっと使用していました。
細長いので音がクリアーになる反面厚みがなくなるのかなと思っていましたが
大きな間違いであったことがGENTAXさんのアドバイスで発覚しました。
安価で良いとの通説であった10円玉の代わりにあまり使わずほっておいたTAOC
のと思われるちょっと重いインシュレーターをかましてみましたところ、低音がだいぶ
出るようになり音の厚みが出て来ました。
このインシュレーターは置くだけのでしてもともと小さな穴が開いているのでスパイクピン
が太くなったところの途中で止まっている状態です。
やはりご紹介頂いたスパイク受け専用のを使った方がいいのかな?とも思いますが支障
はなさそうなのでとりあえずこれでしばらくは様子を見ることにします。
またオーディオボードを使用することにより質の良い低音が出るようになられたとの事で
ボードの方も安価なのを設置してみようかと思っています。
http://ippinkan.jp/shop/shopbrand.html?page=1&search=dcb&category=a000
GENTAXさんにアドバイスを頂かなければ今頃まだ間違った方法でセッティングして
「う〜ん!」と首をかしげながらも仕方ないのかなぁとあきらめているところでした。
正に救世主となって頂けまして感謝!感謝!でございます。
書込番号:22769994
0点

>昭和ノスタルジックさん
音が改善したとのことで何よりです。
>このインシュレーターは置くだけのでしてもともと小さな穴が開いているのでスパイクピン
>が太くなったところの途中で止まっている状態です。
画像でははっきり分かりませんが、穴が窪みではなく5mm径の貫通穴でしたらTITE-25GSでしょうか。
それでしたら、PTS-Gと同じ材質ですね。
http://www.taoc.gr.jp/insulator.html#gradation
TITE-25GSで、もしPTS-G等を購入されたら、アンプやプレーヤーの脚として使えると思います。
アキュフェーズやラックスマンではTAOCの脚がかなり使われているそうです。
スピーカーに限らず振動対策は必要で、アンプやプレーヤーの脚だけでなく、その下にボードを敷いたり
それなりのラックを使うと音はかなり変わります。ケーブルも。
コーリアンボードの使用経験はありませんが、良い方向へ向かうと良いですね。
書込番号:22771889
2点

こんにちは
最初の部分ですね。安い物と10万位の物の違い、差。
一番、質問も多く、議論される話です。
しかし単純で、他のカテゴリー品に考えれば簡単で、車や鮨なんかです。
価格差は当然あり、品質差も当然ありますが、「回転鮨が好きだ」と
言う方には回転鮨で良い訳です。回転鮨だって結構いける、コスパ
が良いという観点は当然あります。
一方、世の中にはカウンターで1対1で出してくれる鮨屋も在り、
これはこれで乙な内容と、味わいがあります。
要はどこに満足点を置くかだけです。
上位の物が一番良く、下の物は全くダメ、なんて野暮な判断は
何も面白くありません。
私もCS5のほうですが、しばらくお試しで家に入れていましたが、
価格を超えた方向性と音色を持っていて、大したものと驚きました。
別途、違う考え方として、旧品を安く買う楽しみがあります。
物によっては特価で購入できる場合があり、これで旧型の上位
を一度経験してみる手もあります。私は大体この手で遊びます。
良いか悪いかでなく、好きか合わないか、ですから上位機種でも
合わないものはたくさん出ると思います。赤身のマグロが好きな
方にいくら大トロを勧めたところで意味がありません。軽が合う
おばちゃんにフェラーリを勧めて何になる、という話しです。
色々家に入れたり、店頭で聴かせて頂いたりした中では、上位
すなわち高額機種になるほど音が締まって精度が高まるというのでしょうか、
情報量も増え、質感も高まります。
しかし、最近私自身が感じ始めたのですが、「情報量、情報量」と、とことん
探究してきたその目的もそんなに重要なのか、と感じています。
質感こそ、諦めたくないですが、もっと気楽にサックリとオーディオ趣味を
やっていきたいと思い始めています。歳もとり、疲れてきているせいだと
思いますが、そういう意味では小型機ながら質感も出る、ハーベスや
ロジャースのLS3、ソナスのソネットとか、旧ミニマとかが良いなと
思ってきています。
中古機も視野に入れた楽しみでは、100万クラスの旧型機が手に入れられる
視野拡大の楽しみも出てきます。B&Wなど人気メーカーの旧型はなかなか
値が落ちませんが、思いのほか下落するメーカー品も多く、10万台でこれが
手に入るのか、という驚きを得られます。
5年から10年位前の機種ですとなかなか実力ある種類が多いので、一つの
選択肢としていかがでしょうか。
上位機種を感じて、現機種との差を感じ取る。そこが良い違いなのか、
どうなのか、ここの吟味こそオーディオ趣味の醍醐味、足りない部分を
ケーブル等で変化させてやったり、合わせるアンプ等で思わず実力を
出してやったり。
オーディオってそんなことやって喜びを得る趣味と思ってますね。
少なくとも、3万位のSPから10万〜の機種に替える時のワクワク感は
一番大きな楽しみと思います。
挫折もあり、ガッカリもあり、予想外もあり、しっくりもあり、ドンピシャもあり、
ハマるといつまでも落ち着かないものですよ。
書込番号:22778573
1点

>はらたいら1000点さん
コメントありがとうございます。
私は回転ずし大好きですよ。
中華も王将や眠眠大好きです。
と言いますか高級すし屋や高級中華レストランに行く金がないってことですね。
オーディオもしかりで100万円のスピーカーやセパレートアンプ、CDトランスポーター、DAC
など買える身分ではありません。
スピーカーもエッジが崩壊してても直ぐには気付かずそのまま聴いてたり、新しいのに買換え
る事も出来ずに自分でシコシコと張替えをして金をかけずにしのいでます。
SS-CS3も単独で聴いたらそんなに不満も無いかなぁと言った感じでしたが(低域をブースト
するのでちょっとモコモコ音にはなりますが)正常近くに戻ったKAPPA90(中級すし屋?)とは
やはりちょっと違いましたね。
その差を感じる為に投資出来る金額はせいぜい20万円くらいですが、20万円だとあまり差が
分からないくらいの金額かも知れません。
年齢的にそのうち聴覚の衰えも来るでしょうから今の機器ままでソフトに投資して楽しんだ方が
いいかなって思ってます。
あとGENTAXさんにアドバイス頂いてますようにスピーカーの足元をかためたりスピーカーケーブル
を変えたりするのもいいかなと思っています。
ただ若いころから買い込んだLPレコードが500枚くらいあってプレーヤーもカートリッジも30年前
のなので、そこは新規にしようかなと思っています。
書込番号:22789875
0点

セッティングとかでもかなり変わると思う
部屋の影響も大きいよ ブックシェルフならスタンドとかもね
セッティングやスタンド変えたら買い替えなくてよかったってなったことあるからね
殆どの人が ちゃんと鳴らせてないことが多い思う。
ショップ店員とかは買い替えさせたがるけどね
書込番号:22927912
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-F350(B) [ブラック 単品]
似たような質問になり申し訳ないのですが、ブリブリ星人さんと忍者400さんを合わせたような質問になります。
NS-F350をフロント用で購入済です。
本来なら、フロント・センター・リアを同じシリーズで揃えた方がいいとは思うのですが、NS-P350だとブラケット
を使用できない事がわかりましたので(底面を使用するとかなり邪魔なので底面使用は考えておりません) 、ブラケット
を使用できるNS-B700の購入を検討しています
値段が実販売価格で1本16,000程度なのですが、この値段を上限でこれよりオススメの商品はないでしょうか?
アンプはRX-V581です
4点

>アルテミスミスさん こんにちは
同じヤマハでお安いものはhttp://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000580899_20448811355_K0000363280&pd_ctg=V010&spec=101_2-1-2-3-4-5-6-7_3-1_5-1,102_4-1-2
尚、取り付けが目的に合うかどうかは、メーカーのページでお確かめください。
書込番号:21213413
0点

>アルテミスミスさん 今晩はです。
さて、ブラケットによる取り付けにて経験のあるのは、モニターオーディオのブロンズ1です。
写真のステーは、ブラケットに2種類付属です。
しかしながら、ご要望の予算を、少し超えてしまうところが心苦しいです。
しかし、ウーファーサイズが、B700の10cmに対し16cmなので、低音の関しては、有利かなと。
http://kakaku.com/item/K0000793808/
ペア価格なので、1本あたり18263円です。
書込番号:21213948
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





