-
ヤマハ
- スピーカー > ヤマハ
- トールボーイスピーカー > ヤマハ
NS-F350(B) [ブラック 単品]
- スケール感あふれるシアターサウンドを実現する、3ウェイ・4スピーカー構成のフロア型メインスピーカー。
- ハイレゾ音源に対応する、新開発の3cmブラックアノダイズド・アルミツイーターを採用。リアルで厚みのある高音再生を実現する。
- 中音域のリアリティと透明感を追求した新開発13cm PMDコーンミッドレンジを搭載。小音量時にも音の躍動感が損なわれない、俊敏なレスポンスを実現する。
購入の際は販売本数をご確認ください
最安価格(税込):¥37,740
(前週比:±0 )
発売日:2015年12月下旬



スピーカー > ヤマハ > NS-F350(B) [ブラック 単品]
オーディオ初心者です。
ONKYOのBASE-V20を使って5.1chを構成していたのですが、ついにがたが来てしまったため、
この度ヤマハさんのNS-350シリーズにグレードアップしようと考えています。
目的はゲーム・映画鑑賞です。部屋は7帖の矩形です。
AVラックが貧弱で高さ16cm未満しか入らないので、同じヤマハさんだとRX-S602を候補に考えているのですが、
こちらで問題ないでしょうか。 すこし小さいので出力不足などないか心配になっているところです。
16cm未満のアンプだとこちらがおすすめ、やそもそもTVボードから買い替えてこっちのアンプの方がおすすめ、などあったらご教授頂けるとありがたいです。
書込番号:23704011
2点

>天ぷらそば2号さん
予算や音の好みが分からないのですが、NS-F350を鳴らすには、もう少し上のアンプが良い気がします。
マランツ NR1711 などいかがでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001278235/
可能なら、置いてあるお店で聴いてみる事をお勧めします。
書込番号:23704024
0点

天ぷらそば2号さん、こんばんは
>同じヤマハさんだとRX-S602を候補
>AVラックが貧弱で高さ16cm未満しか入らない
新製品RX-V6Aがもうすぐ出ますよ、そちらを試聴されてはいかがでしょう?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1274345.html
RX-V6Aは高さ17cmです、たとえRX-S602でも11cmなので、16cmだと5cmしか開きません。
AVアンプは発熱が大きいので、ラックの仕切り棚外して、1台入れで上は10cm以上開けた方がよいです。
ラックはGTR-1Bがオクだと1.5万円前後なのでコスパ高いのですが、自作もありだと思います。
書込番号:23704077
3点

>天ぷらそば2号さん
1台3万程度のスピーカーです。アンプはもう少し奢っても良いかなと思います。
少し旧型でもありますし。
https://kakaku.com/kaden/av-amp/itemlist.aspx?pdf_Spec311=-150&pdf_so=p2
高さ150mm以下のアンプはこれだけしか無いです。ラック込みで変更を考えませんか?
ラックも合わせてグレードアップをお勧めします
書込番号:23704126
1点

>天ぷらそば2号さん
『AVラックが貧弱で高さ16cm未満しか入らないので、同じヤマハさんだとRX-S602を候補に考えているのですが、
こちらで問題ないでしょうか。』
ラック高さに対してアンプ高さが11.1cmなので少々排熱が心配です。
セットそのものは出来るでしょうが熱による耐久性の心配があります。
小型ファン(夏場の手持ち扇風機のイメージ)のよる送風とかラックの更新もお考え下さい。
『すこし小さいので出力不足などないか心配になっているところです。』
出力に関しましてはお部屋の広さから問題無いと思われます。
出力不足になる様な時があるとすると相当の爆音(騒音被害が心配されるレベル)になります。
『16cm未満のアンプだとこちらがおすすめ、やそもそもTVボードから買い替えてこっちのアンプの方がおすすめ、
などあったらご教授頂けるとありがたいです』
薄型AVアンプとしては既出ですが、マランツのNR1711と言うかヤマハ以外ではそれぐらいしかありません。
ラックとしては、ハヤミをご紹介します。
https://hamilex.hayami.co.jp/products/index.php?pro=1&item=8
ちなみにONKYO BASE-V20のセンタースピーカーやサテライトスピーカーは再利用されない
つもりと考えてよろしいですね。
書込番号:23704148
4点

>天ぷらそば2号さん
ご予算にもよりますが、アンプもヤマハでお考えならサラウンドAI搭載のRX-A1080辺りはどうですか?
近々新型も出るのでそれまで待っても良いですが、AVアンプはモデルサイクルが早いので今手に入る機種で良いかも知れません。
後はドルビーアトモスやDTS:Xの立体音響まで視野に入れるかどうかですね。(泥沼に嵌まるかも知れませんが)
書込番号:23704520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天ぷらそば2号さん
RX-S600を使用しています。出力としては問題ないと思いますが瞬発力はないので、NS-F350をメリハリのある音で鳴らすにはもう少し上のクラスのアンプをお勧めします。
今RX-S600を入れているラックは棚板間16cm程度で、アンプの上に5cm程度のスペースがあります。普通にテレビを見る音量で長時間使用してもほんのり暖かくなる程度ですので、(この使用方法なら)気にするほどの問題はないと思います。
書込番号:23704555
2点

>天ぷらそば2号さん
NS-350シリーズにRX-S602を組み合わせることについて、仕様上は全く問題ありません。
ヤマハは、AVアンプとスピーカーの組み合わせについて「Theater Sound 585」としてNS-350シリーズとRX-V585(現 RX-V6A)の組み合わせを推薦しています。
RX-V585に対し薄型のRX-S602の出力はやや劣りますが、普通に使う分には十分でしょう。
但し、使う人によって満足度を満たすレベルは違うので、NS-350シリーズとRX-S602の組み合わせで試聴してご自身で確かめるしかありません。
試聴できず不安を感じるなら、上位のものを選んだ方が良いです。
薄型ならマランツNR1711(W440×H105×D378mm:アンテナを寝かせた場合)ですね。
テレビボードも買い換えなら、予算次第ですが、RX-A1080以上のモデルが断然オススメです。
三兄弟と呼ばれたりもするRX-A1080以上のモデルはモデルチェンジ間近と言われているので、新型の様子を見たり、モデルチェンジによるRX-A1080の値下がりを狙うのもアリと思います。
高さ16cm未満しか入らないラックにRX-S602(高さ111mm)を入れること(上部の余裕が約5cmになること)については、
RX-S602の取説には前後左右上方の設置空間の制限については特に記載が無く、ホームページや報道資料で上部の空間が5cm未満に見える写真を利用し「ローボードタイプのテレビラックにも設置しやすい」とアピールしていることからは許容範囲と思われます。
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2018/18062602/
書込番号:23704730
1点

>皆さま
早速いろいろとご丁寧にご教授頂きありがとうございます。大変参考・勉強になります。
また、もっと予算など詳しく書くべきだったと反省しているところです。
先の投稿でAVラックと書いてしまったのですが、実際はTVボード(添付写真をご参照)を用いており、可能ならこれを流用したいと考えているところです。
ただ、こちらを用いるとNS-P350のセンタースピーカが入らないため、TVボード上に朝日木材加工さんのちょい足しラックでTVの高さを稼いだ上で、TVボード上にセンタースピーカの設置を考えているところです(※)。
予算はMax25万で、希望としては20万円程度で収まると嬉しいところです。
もともと考えていたのは下記の構成です。
フロント:NS-F350 6万円
センター,サラウンド:NS-P350 2.5万円
ウーファ:NS-SW300 3万円
アンプ:RX-S602 5万円
ケーブル類 1-2万円(1000円/m程度を想定)
ちょい足しテレビ台 0.8万円(※)
合計:18.3-19.3万円
(サラウンドスピーカ固定台は流用)
※古いもの大好きさんもお勧めいただいたハヤミで見たところ、
下記のMSシリーズ(2万円程度)の前面カバーを取り外して、仕切り板の高さを調節すれば
ちょい足しテレビ台を用いることなくセンタースピーカもAVアンプも格納できて、排熱的にも有利になりそうなのでそちらの方がよいのか迷っているところです。
MSシリーズ(https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=873)
>あさとちんさん
>古いもの大好きさん
>DELTA PLUSさん
ご助言ありがとうございます。
お勧めいただいたマランツNR1711(H105mm)を確認致しました。
希望予算からは少しはみ出してしまいますが、上記S602だと瞬発力が足りない可能性があること、および
NR1711は各種規格にも適応していて後々のアップグレードや拡張性が優れていること、に鑑みてこちらに変更しようと思います。
大変ありがとうございます。
>あいによしさん
>kockysさん
ご助言ありがとうございます。
排熱のことまで頭が回っておりませんでした。
上記の通り、TVボードをハヤミのMSシリーズに変えて何とかならないか、と画策しているところです。
>LWSCさん
ご助言ありがとうございます。
部屋が狭く、賃貸であることから今のところ5.1chから拡張することは考えていない状況です。
説明不足で申し訳ありません。
>コピスタスフグさん
RX-S600の情報をいただきありがとうございます。
出力・排熱的に問題なさそうとのこと、大変参考になります。
ただ、ご指摘のメリハリが心配ですので、NR1711に変更しようと思います。
以上、まとめての返信になってしまい申し訳ありませんが、
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:23705029
0点

>天ぷらそば2号さん
このテレビ台ですが、、下の引き出し使ってますか?
引き出し部を引きぬけばAVアンプ入りませんか?
後は板があるでしょうから加工して抜いてしまいます。強度に不安があれば補強します。
まず、センタースピーカー無しで開始してみて良いと思います。
無いとダメだと思ってる方多いのですがテレビ程度では不要なことが多いです。
私は77型テレビでセンター無しです。
書込番号:23705111
1点

>天ぷらそば2号さん
ハヤミはリーズナブルなラックとしては定番で良いですね。
ただ、リンクを貼っているMSシリーズは、中央に縦に仕切り板が入っているので、センタースピーカーを中央部分に収めることが可能かは要確認だと思います。
書込番号:23705143
0点

>天ぷらそば2号さん
追記です。
添付写真を拝見すると現状は中央の仕切りを避けてセンタースピーカーを右寄りに設置しているようですが、ベストなセッティングとは言えません。
上でkockysさんがアドバイスして下さっていますが、家庭のテレビを挟んでフロントスピーカーを設置するような環境であれば、センタースピーカー無しでも完成度の高いサラウンドは成立します。
むしろベストなセッティングではない状態でセンタースピーカーを設置すると、サラウンド全体の完成度が下がってしまう可能性があります。
ただ、センタースピーカー無しとなると、予定していたNS-P350の計画が狂ってしまうわけですが。
書込番号:23705168
0点

天ぷらそば2号さん、こんばんは
センタースピーカーはいらないのでは?
ステレオ2chでセンターなくて困った事ありますか?
もともとサラウンドの規格はハリウッドからきていて、映画館のスクリーンみたいに幅10mくらいあれば中抜けして必要ですが、音をサラウンドで広げたいのに正面に1mくらいの間隔で3本も密に並べて音を集中させる必要性はないと思います。センターを画面の下に置くと画面は持ち上がって見上げるようになり見辛くなってくるし、声は顔からずれ下で鳴って違和感強いです。うちはセンター置き場でいろいろ試してデメリットばかりで外しました。(1本10万円くらいがゴミになり痛かった。)
書込番号:23672283
書込番号:23676590
>ちょい足しテレビ台 0.8万円
この金額を音のグレードに回したほうがよくないですか?
>ケーブル類 1-2万円(1000円/m程度を想定)
AVアンプで音色変えられるので、プロ用の音色が素直なケーブルがおすすめです。
カナレ4S8でいいのでは?\140/m
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/?gclid=Cj0KCQjw5eX7BRDQARIsAMhYLP_q_Cos5CH7Q8YrvrGDbRZaPLvHwwrqo7Xro7bQ2n-aiGZ5xC4XnGAaAkshEALw_wcB
書込番号:23705562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
>DELTA PLUSさん
>あいによしさん
こんばんは。
早速お返事頂きありがとうございます。
映画鑑賞にあたってサラウンドを実現するには5.1ch必要だと思い込んでいました。
センターレスについては全く頭になかったのですが、言われてみれば確かにテレビ程度の横幅では必ずしもなくてはならないもの、
という訳ではないのですね。
置き場問題もありますし、皆さんのアドバイスどおりセンターレス(4.1)で運用しようと思います。
ただ、そうするとなんだかNSP350はセンター分が勿体ないような気がして、同じヤマハさんのNS-BP401又はNS-B330をサラウンドにしようかと思案中です(映画メインなので330の方が良いのかな・・・?)。
しかし一方でシリーズ設計されたものではないため、フロントとの相性が心配な面も残ります。
次から次へと疑問が出てきてしまい恐縮ですが、この点についてもしアドバイスなどございましたらよろしくお願いいたします。
>あいによしさん
ケーブルまでお勧めいただき大変ありがとうございます。こんなにお安いんですね!
FosPowerのバナナプラグと併せて使用しようと思います。
書込番号:23705711
1点

>天ぷらそば2号さん
NS-B500は候補に上がりませんか?
メーカーがNS-F500と組み合わせたサラウンド再生用としているのでこちらも候補に考えて良いと思います。
そうするとフロントをF500にして見たくなるかもしれませんが。。
書込番号:23705799
0点

>天ぷらそば2号さん
組み合わせパターンは色々と考えられると思います。
@センターを置けるラックに買い換えて、当初の予定どおりNS-F350+NS-P350の5.1ch
Aラックは現状のままで、NS-F330+NS-B330の4.1ch
サラウンド音響のバランスは最高だと思います。
Bラックは現状のままで、NS-F350+NS-P350のサラウンドの4.1ch
NS-P350のセンターが無駄になるので強くはオススメしません。
Cラックは現状のままで、NS-F350+NS-B330の4.1ch
セリフ、ボーカルを担うセンターはフロントと合わせる必要が高いですが、映画コンテンツでは効果音中心のサラウンドはフロントと合わせる必要性はそれほど高くはないと個人的には思っています(私は、フロントとサラウンドは別メーカーですが、特に不満は感じていません)。
NS-F350に合わせるなら、NS-BP401よりNS-B330の方が良いと個人的には思います。
Cラックは現状のままで、NS-F500+NS-B500の4.1ch(悪魔の囁き)
ところで添付写真にトールボーイが写っていますが、これは使わないのでしょうか?
機種が分かりませんが使えるならサラウンドに回して、今回はフロントだけ購入して4.1chを構築するというパターンも考え得ると思います。
書込番号:23705885
1点

>天ぷらそば2号さん
DELTA PLUSさんが悪魔の囁きと書かれてます。。
ヤマハの定義する上質なサラウンドに興味ありませんか?
NS-F350 3万円×2本
NS-F500 3万1000円×2本
NS-B330 ペア 3万円
NS-B500 1万1000円 × 2本
ヤマハ推奨のF500+B500の組み合わせが安いような。。(価格コム最安値にて)
悩ませる選択肢ですみませんが。。
ここで気にすべきはどちらが好みなのかです。
感じ方次第ですがピュアオーディオの上質な雰囲気でサラウンドを構築する方に振るか否か。
シアター重視の方が良いのか?
見るのが映画だとしてもジャンルがあるのでそこも含めると解がでそうです。
書込番号:23705961
1点

>kockysさん
>DELTA PLUSさん
色んなパターンを検討していただきありがとうございます。
NS-F350とNS-F500とを2.0chどうしで聴き比べたところ、個人的には350の方が迫力があって好みでした(一方500はセリフや細やかな音の表現が優れているように感じました)
そのため、500シリーズでの5.1cn構築はあまり検討していませんでした。
この情報を最初に出すべきでしたね。申し訳ありません。
>ところで添付写真にトールボーイが写っていますが、これは使わないのでしょうか?
こちらはonkyoのD308Eです。
もともとBASE-V20のSWのポップノイズがひどく、リケーブルでなんとかなるかと思って試したところ
SWどころかトールボーイからも大音量ノイズが出てしまったため、
それならいっそシステムを刷新しよう、と今回のご相談に至っています。
上記不具合はおそらくアンプが原因で、このトールボーイは生きていると思います。
そのため、まずはNS-F350、NS-SW300、NR1711を購入して、既存トールボーイとの組み合わせでサラウンド感を確かめてみる、
というのも良いかなぁ、と思ってきました(ご指摘ありがとうございます)
ただ、学生時代に組んだシステムを刷新・パワーアップしたいという気持ちもあるため、この組み合わせでしっくりこなければ
トールボーイをNS−B330に変更することを検討したいと思います。
書込番号:23706385
0点

天ぷらそば2号さん、こんばんは
>学生時代に組んだシステムを刷新・パワーアップしたいという気持ち
刷新に賛成です。スピーカーは音の個性の9割なのと、アンプや周辺機器の違いを検出する原器になるので、先を見越して高性能なものがよいと思います。
フロント B&W606 ペア\9万円
SW ヤマハNS-SW300 \3万円
サラウンド JBL Control1 pro白 ペア\1.7万円
AVアンプ ヤマハ RX-V6A \7.2万円
合計\20.9万円でいかがでしょうか?
B&W606は破格の高解像で、おととしヤマハRX-A2080と一緒におすすめした方は先日パワーをMX-A5200にグレードアップされてました。つまりこの先かなりのレベルのグレードアップでも付いて行けそうです。雑誌評価はこんな感じ、外観の見栄えではなく音にコストをかけているかも。
書込番号:23153386
小柄なので、将来フロントをグレードアップしたらサラウンドに回し易いと思います。
D308Eがふらつかないなら、当面スタンド代わりに使われては?音としてはよくないけど、先々スタンドに入れ変えて、違いを実感するのも趣味のうち。
AVアンプは響きを作って出すので、スピーカーは2chピュアでよく聞こえる箱鳴りや響きとかでうっとり聴かせるタイプはAVアンプのエコーがだぶって大げさになったり(メカの振動なのでOFFにできない)コントロールが利きにくくAVアンプでは不向きなものがあります。
NS-SW300もコスパ高く、これをグレードアップするならスペック的にNS-SW1000がよいとなってしまいます。
サラウンドのJBL Control1 proは音の馴染みがよく、よっぽど音が個性的なフロントでない限り、音は合わせ易いと思います。インピーダンス4オームですが、アンプが過大出力になったら、保護回路でリミッターがかかるので行けると思います。うちでも使っていて、ちょっと大きめフロアスピーカーでも付いていけてます。壁が白ならスピーカーも白が目立たないです。とりあえず本棚とか家具の上にポン載せでいいかも。
AVアンプは発売前の新製品なので、聞いてみてください。音は期待できそうです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1274345.html
7.1chですが、サラウンドSPを増やして、プチグレードアップができ、先々アンプをグレードアップ、11chのアトモス化の布石になると思います。
うちは狭いのでスピーカー構成は4.0.6のセンター、SWなしですが、床はフロントだけ、あとは食器棚とかスキマ狙いの家具の上なので、フロント以外は場所をあまり取らないです。
スピーカーに囲まれると、夜ボリューム絞っても細かな音がはっきりくっきり、遠くの反射音を作って出すので部屋の天井や壁が無くなったように広々聞こえて、なかなかいい感じです。
書込番号:23708357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
こんばんは。
新しい組み合わせをご提案頂きありがとうございます!
ただ、あいによしさんが投稿されるのとタッチの差で、マランツN1711とNS-F350ペアの発注(今週金曜着予定)を行ってしまったため、
今回はご提案のシステムは見送りとさせて頂きます。
B&W606のドシンプルな見た目は結構好きですし、次回の参考にさせていただきます。
長い間お付き合い・色々とアドバイス頂きありがとうございます。
書込番号:23710314
1点

天ぷらそば2号さん、こんにちは
>次回の参考
それも賛成です。
高価なオーディオ自慢で行ってみると
大枚でシステムを一気に買い揃え、いい音なのか本人もわからない、なので買い疲れでほったらかし、更新もされないみたいなのでは、趣味なのかコレクターなのか?になってしまいます。
いろいろ試して着実に効果を実感しながらステップアップした方が趣味として面白いし、試聴で聞き所がわかって買うので不発も減って、まか不思議な出費も少なくなるでしょう。
書込番号:23711093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





