DS-DAC-10R
- プロ品質のADコンバーターによるDSDレコーディングやフォノ入力を利用したアナログ・レコードのアーカイブも可能な、ハイレゾ対応USB-DAC/ADC。
- 録音/再生ともに、DSDなら5.6MHz、2.8MHz、PCMなら最大192kHz/24bitのフォーマットに対応し、手持ちのソースをDSD録音できる。
- フォノ アンプのプリ段回路にはTI製「OPA1662」を、DAコンバーターにはCirrus Logic製「CS4398」を採用している。



ヘッドホンアンプ・DAC > KORG > DS-DAC-10R
録音機能についての質問です。
SACDやブルーレイのハイレゾ音声はプロテクトがかかっており、PCに取り込めず不便な思いをしていますが、プレーヤのアナログ出力をこの10Rの録音に入力すればAudiogateを使ってDSDハイレゾファイルにすることができるということですか。もちろん1度アナログ化されるので、劣化は多少ありますが、いいプレーヤで出力すれば、かなりのものになるのではないでしょうか。
あと、これはアナログの録音なのでレコードの録音と同じように個人で使用する分には著作権関係も問題ないということでしょうか。
書込番号:19305447
0点

風水翁さん、こんばんは。
以下の記事に、次のように書かれていますから、
>主目的となるのはレコードプレーヤーやカセットテープデッキと接続してのアナログ録音
>ライン/フォノ切り替えはAudioGate 4で設定する必要があります
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20151026_727384.html
ライン入力からの録音が出来るのでCDプレーヤーからも問題なく出来るでしょう。
著作権的には、レコードと同じですから問題ないでしょう。
書込番号:19306593
4点

blackbird1212さん
レスありがとうございます。SACDプレーヤやブルーレイプレーヤからのアナログ音声出力はプロテクト情報は含んでいないのでしょうか。もしそうだとすると、注目すべき点はそのようなデジタルではプロテクトされた音源であってもアナログ経由で実質上DSD録音できてしまう点にあるのかなと思います。
でも音楽提供側としてはまた新たなプロテクト手段を考えるのでしょうね。
私はちゃんとお金は払うべきだと思いますが、PCやHDDに取り込めないメディアは止めてほしいと思います。
書込番号:19307921
1点

風水翁さん、こんばんは。
>アナログ音声出力はプロテクト情報は含んでいないのでしょうか
ないです。
DSDではないですが、前からSACDプレーヤーのアナログ出力を、USBオーディオインターフェースの
アナログ→PCM変換機能を使ってPCM96k/24bitなどでPCに取り込んでいる人はいましたから。
ずいぶんと昔の話になりますが、ビデオテープのコピー防止に使われていたマクロビジョンですが、
あれは本当にテープに記録されていた信号そのものに仕込まれていました。
といっても、テレビ画像は右下から左上に描画位置を戻すための垂直帰線消去期間という、
再生されない時間が存在するので、その部分にいろいろと仕掛けをすることが出来ました。
DVD(デジタルデータ)の時代になって、マクロビジョンは設定項目にフラグを立てるだけになり、
そのフラグを感知した場合、DVDプレーヤーがマクロビジョン信号を追加して出力するようになりました。
デジタルデータなら、いろいろな設定をデータファイルに埋め込むことが出来るからです。
ですが、アナログ音声の場合、このような仕掛けをする仕組みが存在しないので、
音声出力にプロテクト信号を入れたら、そのままスピーカーから再生されてしまいます。
耳に聞こえない高域に信号を入れれば、下手すればツイーターを破壊してしまいます。
なによりも、このようなプロテクト機能を働かすためには、受ける側に仕掛けが必要です。
ビデオテープのマクロビジョンや、CDのコピーコントロールCDなどの場合も、
特定の信号を使うと、再生機器が誤動作するという仕組みを利用したものです。
アナログ音声信号の再生機には、単純すぎてそのような仕掛けをする余地がないですから、
アナログ音声信号にはプロテクトはかけられないです。
デジタルデータは規約に基づいて、受ける側の機械にもコピーの回数などを
管理する機能が組み込まれていますから、プロテクト機能も働くわけです。
書込番号:19308227
5点

blackbird1212さん、
詳しい説明ありがとうございました。
確かに、アナログ音声にプロテクト情報を入れるのは困難ですね。
今後この禁断の装置がどう使われるのか興味あるところですね。
書込番号:19312949
1点

おはようございます。
えっとスレ主さんのお題目とはすこし外れてしまうかもしれませんが
当方SACD所有してます(安物)がアナログで取り込むと音質は劣化します
多分DAC−10Rの録音機能を使って録音しても満足できないと思います
しかも等倍速での取り込みになる上、録音後タグ付けや切り分けなど
専門的な知識とスキルが必要です
また、アナログ出力となるとSACDプレイヤーの性能に
依存するので高級機が必要になります。
最近のSACDは多くがハイブリッド仕様でCD面もあります
そちらをEAC(フリーソフト)などでWAVファイルにリッピングしたあと
最新のAudioGate4などを使いDSDファイルにエクスポートすると
SACD→アナログ取り込みした音源よりも遙かに良音でDSD化出来ます
現状では巨大ファイルになるため非現実的な話ですが
WAV44.1→DSD11.2に変換した音は理由は分かりませんが元ファイルを
大きく凌駕する音になります、信じない、ありえないとの方もいますが
実際に試してみれば違いは瞭然です(全部タダで試せます)
もしSACDをPCオーディオで試してみたいのならそちらをおすすめします
最近のデジタルリマスター化されたCDもかなり優秀な録音盤が
多いのでそのようなソースをDSD化してリスニングしても
とても幸せになれます。
書込番号:19363825
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





