DS-DAC-10R
- プロ品質のADコンバーターによるDSDレコーディングやフォノ入力を利用したアナログ・レコードのアーカイブも可能な、ハイレゾ対応USB-DAC/ADC。
- 録音/再生ともに、DSDなら5.6MHz、2.8MHz、PCMなら最大192kHz/24bitのフォーマットに対応し、手持ちのソースをDSD録音できる。
- フォノ アンプのプリ段回路にはTI製「OPA1662」を、DAコンバーターにはCirrus Logic製「CS4398」を採用している。



ヘッドホンアンプ・DAC > KORG > DS-DAC-10R
以前よりDS-DAC-10,DS-DAC100を使用しているが、本機種のみ購入時からサンプリングレート及びファイル形式の変換時,盛大なボッツという極めて大きな低域ノイズが入る。他機種の場合にもサンプリングレート及び変換時若干のポップノイズが入る時もあるがそれとはまったく次元が異なる大きさです。余りにも大きいノイズの為現在はDS-DAC100に戻している状態です。DAC-10やDAC100より高音質になっているだけに残念。どなたか原因と対応策を教えて頂ければ幸いです。
PCのスペックは
CPU:Core i7-9750H(2.6から4.5GHz)
メモリ:8GB、ストレージ:1TB SSD,尚バッファサイズはMAXに設定。
書込番号:23243924
1点

musashinomurasakiさん、こんばんは。
この機種は所有していないのでなんともわからないですが、
DS-DAC-10は所有していて、ノイズは出ないですね。
いま、JRMC26でFLAC192k/24bit→WAV44.1k/16bitを
連続して再生してみましたが、切替時のノイズは感じなかったです。
ただ、本質的な問題として、切替時にはノイズは出ます。
なぜなら、DACチップは動作周波数を切り替えるときにはリセットしているからです。
それを外部に出さないように、ノイズが出ているときには、
リレーなどで出力回路を遮断することで、ノイズが出ないように対策するのが通常です。
だから、ノイズが派手に出るということは、
ノイズ対策がされていないか、ノイズ対策部分が故障しているか、
そのどちらかではないかと思われます。
DS-DAC-10のことから考えると、対策無しは考えられないので、
故障しているのではないかという疑いが大きいです。
メーカーに問い合わせるなり、修理に出すなりした方が良いのではないでしょうか。
レビュー等でもノイズが大きいというのは見当たらないですし。
書込番号:23244348
1点

>blackbird1212さん
ご連絡有難うございます。私もDAC10,DAC100を所有し現在使用中です。これら2機種も以前からポップノイズが出る事は周知の事で、DAC10RもAmazonなどの評価でもポップノイズが出る事は書きこまれています。確かに10、100共にわずかですがポップノイズはあります。KORGのDACシリーズではノイズ対策としてリレーなどは組み込まれていない事も以前から言われています。10、と10Rはドライバーソフトは全く別のものですので比較は出来ないと考えています。但し10Rの場合はそのノイズが余りにも限度を超えておりましたので既にコルグに修理を依頼し基板交換を行いましたが改善しませんでした。ミニコンポでは低音域のノイズの為、さほど気にならないレベルでヘッドフォーンでは殆ど判別できませんが、低域の伸びた大型システムではかなりドスンといったノイズです。因みに私のメインシステムはスピーカーはインフィニティIRS-BETA、パワーがマッキントッシュMC1000(4台),プリがアキュフェーズC-2800を使用しております。
書込番号:23244394
0点

musashinomurasakiさん、こんばんは。
>KORGのDACシリーズではノイズ対策としてリレーなどは組み込まれていない事も以前から言われています
まったく対策がなければ、ノイズは出るはずです。
それはヘッドホンでもライン出力でも変わりません。
回路を追って調べてはいませんが、ヘッドホンでノイズがほぼ出ないことを考えると、
CS4398のデータシートに記載されているような、半導体によるミューティング回路を
採用しているのではないかとは思います。
>10、と10Rはドライバーソフトは全く別のものですので比較は出来ないと考えています。
ドライバーは、USBインターフェースでのデータのやりとりをするためのものですから、
DACチップ以降の動作については関係ありません。
DACチップには、PCMもしくはDSDのデータしか入力されませんし、
そのデータの変更によってリセットされるのですから。
>既にコルグに修理を依頼し基板交換を行いましたが改善しませんでした。
それだったら相談したところで改善は無理でしょう。
上記したような、半導体によるミューティングを行っていると考えた場合、
回路は切断せずに半導体のスイッチ動作でGNDに落とすだけですので、
>ミニコンポでは低音域のノイズの為、さほど気にならないレベルでヘッドフォーンでは殆ど判別できませんが、
>低域の伸びた大型システムではかなりドスンといったノイズです。
こういうような状況であるなら、その切替のショックノイズだと思われるので、
現状では対応のしようがないでしょう。
10と10Rでは、10Rの方が入力とADCを搭載しているので、
余計な部分があることによって、影響の出方が違うのかもしれません。
>スピーカーはインフィニティIRS-BETA、パワーがマッキントッシュMC1000(4台),
>プリがアキュフェーズC-2800を使用しております。
リレーでしっかりと出力をカットするようなDACに買い換える、ということくらいでしょうか。
書込番号:23244581
1点

>blackbird1212さん
ご丁寧なコメント有難うございます。お説ごもっともと拝見いたしショックノイズとのご説明納得致しました。当面アナログディスクからのDSDファイル取り込み時は10R、,鑑賞時は100と使い分けて行きたいと考えております。いずれにしましても、AudioGateの使いずらさを別にすればKORGのDACによるDSD再生はコストパフォーマンスに優れた製品として今後も使い続けて行きたいと思っています。ご教授有難うございました。
書込番号:23244975
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





