


プロジェクタ > JVC > DLA-X750R-B [ブラック]
12/5(土)大阪屋さんの750R/500R視聴会に行ってきました。
最近は700Rでも4K入力で観る機会が多いので(と言うか殆どですね・・笑)
新機種のフルスペック4K入力対応には興味がありました。
感想を先に言うと「金さえあれば今すぐにでも欲しい!!」です。
4Kとは言っても疑似4Kだから果たして・・・という気持ちもあったのですが
映像をみて驚きました。
「え!こんなに解像度が高いならリアル4Kなんか要らないじゃん!!」
来場者には700Rオーナーも数名おりましたが一様に同じ感想を持たれた様です。
デバイスは従来と同じレンズも同じ、変わったのは映像処理エンジンとランプで
1,800lmもの明るさを獲得しています。
この明るさは決してリビング視聴を主目的としたものではなく、HDR対応の為の
ダイナミックレンジの拡大には必要不可欠のものだったようです。
e-shift3までは右斜めの解像度は出せても左斜めの解像度が出せなかったそうですが、
8KPJで培った技術を投入し旧モデルの4倍近い処理能力を持つエンジンを搭載した
とのこと。
この高解像度を手中にし定評ある色再現・色諧調(8bit256諧調から12bit4,096諧調に)
そしてネイティブ12万対1のコントラストですので私の主観ではライバル機は同価格帯
のPJではなく、一挙に1,100ESへとジャンプアップしたのでは?との思いも・・・
根拠は他社新製品が4K/60P 4:2:0の8bit止まりに対してJVCはフルスペック対応で
12bit処理される点。
8bit256諧調と12bit4,096諧調の差は解像度の差より映像品位の上で歴然としているからです。
実際に1,100ESのオーナーが750Rの映像を観て「ビクター(JVC)への見方が変わった。」
と話していたそうです。(今日聞いた話)
Hi-Viの「冬のベストバイ」で700Rは4位だったそうですが、聞けば審査員の中で700Rの映像を
観てないので評価なしとした方がいた為とか・・・
まぁ、これからその方も視聴するでしょうし、各地の視聴会で多くの方がその画像を観れば評価も
高まって行くでしょう。
講釈が長くなってしまいましたので一旦ここで投稿を終え、視聴会での実際映像の感想を改めて投稿します。
書込番号:19381208
5点

視聴会のレポート投稿の前に札幌および近郊にお住まいの方に・・・
青少年科学館が機器更新のため来年3月いっぱいプラネタリウム休演となっていますが
何と!JVCの4Kプロジェクターが導入されるとのこと。
漆黒の闇に瞬く星空が観賞出来ること請け合いです!!
書込番号:19381299
5点

>Headphone Theater Vさん
今日、2回の750Rの視聴に行ってきました。猿、鳥、横浜のyutubeの4Kソフトでしたが
圧巻でしたね。140インチの大きなスクリーンなのに、まったく荒さを感じません。
精細感は、1,100ESと同等とは言わないまでも、誤差に近いレベルまで来たと思います。
通常、無理に高精細にすると画が固くなったりしますが、それがなく動きが非常に柔らかく
滑らかでした。
2Kのアップコンも見ましたが、オブリビオンが非常に抜けが良く透明感がありました。
弱点の静止画精細度、動画解像度ともにソニーと肩を並べたと言って良いと思います。
8bitと12bitの比較実験もありました。やはり12bitの方が色がしっかり乗ってリアリティが
高かったです。
無理をすれば買えたのですが、ピンクッション歪補正機能が外され、カーブドスクリーンに
対応していないことがわかり、直前でキャンセルしてしまいました。
書込番号:19381705
6点

視聴会では様々な4K映像を観ましたが印象的だったものを
抜粋してレポートします。
まず機材ですが映像関連の主なものを・・・
再生機 REDシネマプレーヤー
DMR−UBZ1
プロジェクター DLA−X550R
DLA−X750R
HDMIケーブル 18Gbps対応光D−ILAケーブル20m(JVC試作品)
スクリーン 150インチシネスコ
視聴コンテンツ
@ 4K Youtubeダウンロード映像(30mbps低レート)
A 4K2K BS放送録画
B JVC 4KデモBD
C HDR映像(SDRとの比較)
@まずYoutubeダウンロード映像でトニー・ベネット&レディー/ガガのLiveを
550RにてMPCアップコン・・・
原画が4K/60P4:4:4や4K/60P4:2:2/36bit 4K/24P4:4:4/36bitフルスペックのものであれば
30mbpsの低レートで配信されたもの(当然8bit)であってもMPCにてアップコンされ原画に近い
映像として出画出来るのが550R/750Rの最大の特徴です。
トニー・ベネットのネイビーブルーのタキシードやレディー・ガガの赤い皮ジャンが
ノイズなく色鮮やかに映し出され、12bit諧調の恩恵が実感出来ます。
特に赤の色再現が秀逸、肌の再現も非常に良い。
同じくYoutubeから鳥の映像では梟のUPで羽や眼光の鋭さが鮮明に映し出され、
解像度が大きく向上したことが判ります。
カメラがパンしながら鷲にズームしていった時に一瞬疑似輪郭が出たが、他の動きの
早い映像でも疑似輪郭は感じなかったので低レート配信ゆえダウンロード時点で既に
発生していたものではないかと思われます。
Youtubeにはアマチュアからの4K映像も数多くUPされますが、その多くは4:2:0
の8bitであるため(原画自体に12bit情報がない)12bitでは書き出せません。
良く判る例が紅葉の風景で、民生用カメラでも4Kならではの解像度と色乗りの良い映像で
観た目は非常に色鮮やかですが、紅葉が皆同じ色で8bit256諧調の限界を露呈します。
同じ紅葉でも原画が12bit撮影されたものはしっかりその情報から12bit4,096諧調に書き戻
されるので赤のグラデーションが表現されます。
続いて「EVEREST」「CREMUSON PEAK」「LUCY」の3本の映画を視聴しました。
いずれもデジタルシネマの高解像度映画であるが、やはり映画は750Rのシネマモード
で観なきゃね。
どれも素晴らしい映像でしたが、特に強い印象を受けたのが「CREMUSON PEAK」
でした。
普段ホラーは観ないのですが、750Rの実力が最も出た映画だと思います。
ホラーですから暗いシーンが殆どですが、ダイナミックレンジが増大したことに依って
どの様な映像になるか興味深かったのですが、白ピークと暗部諧調が同一画面内で
映し出されたのには驚きました。
700Rを完全に凌駕する部分ですね・・・凄いです!!
視聴レポート第一弾を終わります。
書込番号:19382254
5点

>ふえやっこだいさん
はじめまして。初カキコミになります。よろしくお願いします。
貴殿のカキコミをいつも拝見し、参考にさせて頂いております。
私は、AV歴6年目の初心者で、PJはX3から切り換えた700Rを愛用しています。
現在、UBZ1と750Rへの切り換えを検討しておりますが、未だどちらも視聴出来ておりません。
また、1~2年待ってから、JVCの4KパネルPJかSONYの1200ES?というのも意識しています。
大変恐縮ですが、UBZ1と700Rを所有されている貴殿へご教示をお願いしたいのですが、
UBZ1で4Kアップして700Rで観る映像(オブリビオンの例で構いません)と750R(視聴された結果)の場合での
精細感、解像度などの違いをすこし詳しくお聞きしたいのです。
映像のレベルアップがUBZ1の方が大きいならば、片方のみの切り換えも考えています。
多分、私は貴殿と年令が近く、映像に対するこだわりも似ていると、ビギナーにも関わらず勝手に思っています。
勿論、映像を観た感覚は個人差があることを承知していますし、購入する前は必ず視聴して決断します。
書込番号:19382306
5点

>Headphone Theater Vさん
連投になったらすいません。
第一弾の視聴レポート、とても参考になりました。
明日にでも、UBZ1と750Rを注文したい衝動にかられています。
第二弾も楽しみにしております。
次はぜひ、不満な点などもありましたら、お願いします。
書込番号:19382375
4点

>岬の夕凪さん
はじめまして。750Rの導入寸前でキャンセルし、UBZ1を導入して700Rで見ております。
@UBZ1→700R(自宅) ALX88→750R(視聴会)ですが、Aが圧倒していると思います。
プレーヤーも重要ですが、やはり画質ではPJが最も大きな要因だと思います。オーディオも
出口のスピーカーが最重要だそうですが、同じ傾向です。
うちは古いBDT900→UBZ1でしたから、それなりの画質アップがありますが、750Rによる
画質アップは次元が違うと思います。
カーブドスクリーンでピンクッション歪補正をかけないと映像がおかしくなるので、泣く泣く
750Rを諦めて予算をUBZ1に回しましたが、平面スクリーンをお持ちなら、UBZ1よりも
750Rを優先にされたら良いと思います。両方同時に買えたらベストですが。
私はPJは、ピンクッション歪補正が次期機種には載ると信じて待つことにしました。もし次も
載らないと平面スクリーンに戻すか、アナモレンズの導入を考えます。
JVCのリアル4K機は出ると思いますが、価格は750Rの2倍にはなると思います。4Kの
ソフトをe-shift8Kでアップコンをすれば凄まじい映像になると思います。また来年見込みの
NHKの8Kの試験放送を映せる可能性もあります。NHKとJVCは技術協力関係にあります。
750Rは明るすぎると思いました。レンズアパチャーをマイナスにかなり絞らないと疲れると
思います。
書込番号:19382461
3点

>ふえやっこだいさん
早々にご教示頂き感謝を申し上げます。
出口になるPJの違いが、画質に大きく影響するということですね。
近々、視聴する機会を作って最終決断したいと思います。
なお、私のスクリーンはキクチのビーズのため、明るさアップがどう影響するかも心配材料になりそうです。
脱線しますが、4Kを観ると2Kに戻れないし、また8Kを観てしまうと4Kに行けないと言われています。
今年のNHK技研を観ても、その事を確信しましたが、8Kはもう少し先にならないと身近なものにはならないと感じています。
来年のリオ五輪はBS右旋で4K/8Kを試験放送するようですが、現在、市販のTVにもUBZ1にもチューナが付いていません。今、UBZ1と750Rを購入すると、五輪前に別にSTBを購入してUBZ1にHDMI接続して4K中継を観ることになるんでしょうね。
地球の裏側開催の五輪、寝不足回避のための録画は、UBZ1に4K録画ができないので、STBのHDに録画して観るしか手立てがないんでしょうね。
書込番号:19382734
2点

ふえやっこだいさん
折角高価なカーブドスクリーンを購入したのにピンクッション機能が
省かれて本当に残念でしたね。
JVCの方に聞いてみたのですが、理由は画質を最優先したためとのことでした。
あの機能を入れるには意図的に画を歪める必要があるので、少なからず画質を
犠牲にしなければならないらしいです。
750RをキャンセルしDMR−UBZ1を購入したとの事ですがこれも凄いですから
700Rにも画質アップの恩恵をもたらしていると思います。
私は経済的に暫く手を出せない状況ですが、あの画を目の当たりにすると700Rを
手放してでも欲しい誘惑にかられています。(笑)
9600でアップコンながら4Kフルスペックで出力できますからね・・・
スクリーンの方は貼り込みの弱点で時間経過とともに剥がれて来ることが避けられず
平面に戻しましたが、気温が低下すると剥がれに拍車がかかりOUTです。
何度も貼り直しして来ましたが、スクリーン自体にも剥がす時に僅かながらダメージ
があるので張り込みを自作するかどうか迷ってホームセンターで適当な材料を物色して
いたら、以前は置いてなかった発砲ポリスチレンの「RCタック」という表面に特殊紙
を貼ったボードを見つけました。
これがスクリーンとして過不足ない映像が出るので今は何の細工もなしに500Mにポンと
立てかけて使ってます。
白色度がシアターハウスのスクリーンに比べ少し低いですが色温度7000度で丁度良い感じ
です。
910mm×1820mmが僅か3,218円で両面使用出来ますし1220mm×2440mmまでサイズがあるので
シネスコなら107インチ、HDなら98インチスクリーンとして代用出来ます。
私の貧乏シアターにはうってつけです。(笑)
岬の夕凪さん
はじめまして。
ふえやっこだいさんのおっしゃるとおり750Rは次元が違います。
是非ご自分の目で実機の映像を観て下さい。
もう、「疑似4K」だの「なんちゃって4K」だのと言わせない画質です。
これがJVCの4Kだと開発陣は胸を張って言えると思います。
リアル4Kパネルを積んだらそれこそ「8K」です。
予算が許すならDMR−UBZ1も同時に購入したら最強の組み合わせです。
書込番号:19382784
4点

>Headphone Theater Vさん
ピンクッション歪補正機能を積まなかった理由を、他にも2つ聴いています。
まとめると
@画質低下の為。
A精細感アップでコストを使い切ったので、コスト削減の為。
B今回のエンジンでは、高精細な4K映像を生成した後、それをさらに曲げた状態で
維持する能力が追いつかない。
以上、3つの理由は、違うようで実はどれも一致していて同じ理由です。
BはJVCから聞いて頂いた理由で、確度の高い情報です。もし今回、作り上げた
処理エンジンで無理に歪補正の機能を作っても、能力が足りないので画質低下を
招くと思います。
さらに、ピンクッション歪補正機能をかけても画質低下を招かないようにするには
さらに処理能力の高いエンジンが必要になり、時間とコストがかかります。
映像をそのまま綺麗に曲げるだけで画質低下しないのは、Headphone Theater Vさんが
700Rで証明済みで、帰ってコントラストや立体感があがり、むしろ総合画質はアップします。
昨日も見ましたが、普通映像から曲げても試聴位置からの両端のフォーカスはまったく
甘くならず、カーブに合わせて映像を曲げているので不自然感はありません。
さらにカーブドの包み込み効果であの映像の世界に入り込むようなカーブドスクリーンは
ちょっとやめられませんね。カーブドになれてしまったので、平面で見ると自分と映像の間に
隔離感を感じてしまいます。
次回の機種では処理能力がさらに上がり、これ以上の高精細はもう必要が無いので
上がった処理能力分で、必ずピンクッション歪補正機能をつけて頂きたいです。
>岬の夕凪さん
750Rはかなり明るいので、初期設定ではビーズはキツいかもしれません。明るさを
落とさないと眼が疲れると思います。
JVCのリアル4Kの真骨頂は、ネイティブ4Kソフトの8Kへのアップコンだと思います。
おそらく異次元の映像になると思います。価格も別次元だと思いますが。
書込番号:19383489
3点

視聴レポート第2弾
今回はA 4K2K BS放送録画です。
JVCの方が用意して来た映像の中に「世界遺産4K」がありました。
昨年12回シリーズでBS-TBSが2Kダウンコンバート放送していたものです。
その中で銀閣寺の庭園にある「向月台」という富士山を模した砂山の砂一粒
一粒を捉える為にカメラが真上から向月台に接近して行くシーンがあります。
向月台の頂上は平らだとばかり思っていましたが、なんと中心に向かって
なだらかに傾斜して中心部には丸い窪みがあったのです。
このシリーズは700Rでも何回も観ていますが、750Rで視聴して初めて気付き
ました。・
700Rで見直しても傾斜は判りますが窪みはなんとなく「あぁ、ここの部分か・・」と思うくらいで
輪郭もはっきりせず750Rで感じた明確な立体感とは程遠く愕然とします。
とにかく解像度の向上には驚くばかりですが、決して輪郭を強調して解像感を
高めるのではなく細部を丁寧に描き、そこに純度の高い色を諧調豊かに乗せていき
柔らかささえ感じる品位の高い映像に仕上げているのは見事という他ありません。
この画作りが高画質ソースになるほど自然な奥行き感・驚異的な立体感を際立たせる
ことになって行きます。
第2弾を終わります。
書込番号:19385674
6点

>Headphone Theater Vさん
第二弾のレポートもとても参考になりました。ありがとうございます。
この2年間、JVCエンジニアの想像を超えた努力と苦労が結実した製品になったことが伺われるようです。
会社の経営体力に制限がある中、今出来得る精一杯の機能アップを図ったんでしょうね。
日本のエンジニアのなかには、法外な報酬を約束されて隣国のメーカーにハンティングされた方が少なくないと推察しています。
この事を非難するものではありませんが、日本の中で努力しているエンジニアを応援するためにも、私達ユーザーが必要な行動を取らなければと思います。
もちろん、各自が財布と相談して過度な無理をしない範囲で。
実は、この週末にショップのイベントで実機を確認出来そうです。
お二人が受けた感覚と同程度になるものかどうか、私自身とても楽しみにしています。
視聴出来ましたら、後日、感想を報告させていただきます。
>ふえやっこだいさん
2020年の東京五輪は、PJはJVC4Kパネルのe-shift8KとTVでは8K-OLED(パネル型)が市場に出ることを期待したいと思います。
私が買える金額になっていて欲しいのですが。無理でしょうね。
とにもかくにも、これから数年間のAVエンジニアの奮闘を期待して止みません。
書込番号:19386102
4点

750Rの映像は、4Kソース、2Kのアップコン、テレビの録画ソースを見ましたが、ソースが
良くなるにつれて性能が発揮されます。
試聴レポートで輪郭を立て気味と言いましたが、それは2Kのアップコン映像で、4Kソースは
そのような小細工はなく、超高精細なのに輪郭も実に自然で柔らかい映像でした。
レンスのクオリティを上げずにここまで超自然で柔らかい映像が出せるんですね。逆にさらに
レンズを良くすればどうなるんでしょうか。
個人的には、コントラストや色彩の方を重視しますが、700Rのハイコントラストや芳醇な色彩に
高精細が合わさると、こんなにリアリティが上がるものだと再認識しました。
これに12ビットやHDRが加わった映像ソースを見るのが楽しみですね。JVCは4Kのデモを作って
いるようで、その出来が気になります。
今回は、カーブドスクリーン未対応のために750Rを断念し、代わりにUBZ1とCX-A5100を導入し、
従来からの周辺機器の欠点を解消しました。次を楽しみに待つことにします。
書込番号:19386453
2点

ふえやっこだいさん
>レンスのクオリティを上げずにここまで超自然で柔らかい映像が出せるんですね。逆にさらに
レンズを良くすればどうなるんでしょうか。
想像を超える画質向上に私もJVCの方に「レンズも更新したのですか?」と質問しました。
レンズのクオリティが上がれば更に解像感・切れが増すのは想像に難くありませんね♪
そうなると価格の方も・・・高級一眼レフでも本体よりレンズの方が高価ですからね〜。
それは8Kの時までお預けということでも結構です個人的には・・750Rの値が上がれば私も根を上げてしまいます。
書込番号:19388750
1点

視聴レポート第3弾
今回が最終レポートです。
テーマはBJVC 4KデモBD と CHDR映像(SDRとの比較)です。
視聴会では様々な映像をダイジェストで観て行きましたので、どれがどれの映像だったか混同しているものもあると思いますが・・(全くメモも取らず記憶だけでレポートしてますのでご容赦を)
BのJVCのデモでは「美瑛の丘」「青い池」「富良野のラベンダー畑」「海中シーン」等が収録されていました。
風景物はまるで高級一眼レフカメラで撮影した写真を観ているような鮮明さでした。
印象深かったのは水の透明感・しずる感で、リアリティ豊かな描写に感心しました。
「海中シーン」ではシュモクザメがカメラに向かって悠然と近づいて来て、直前で身をひるがえした時にカメラはそのグレーの魚体を諧調豊かに捉えます。
ちょっと怖いシーンで鮫肌ならぬ鳥肌ものです。(笑)
その他紅葉や草花をアップで捉え、赤や緑の中にも様々な色が入っていることを教えてくれます。
また色鮮やかな赤い着物の花魁も登場し、先のレディ・ガガの真っ赤なステージ衣装といい今回のモデルは特に「赤」の純度が上がった様です。
最後は真打ちCHDR映像の登場です。
「YOKOHAMA」のタイトルで舞台は横浜港ですね、きっと。
撮影は基本逆光の環境下で行われています。
HDR規格の広大なダイナミックレンジを試す絶好のシチュエーションです。
再生機は勿論DMR−UBZ1です。
逆光の中でも対岸の建物群を捉え色もしっかり乗っており雲の諧調も出ています。
煌めく波の表現も的確です。
夜景をバックに撮影したモデルの女性が着ている洋服にもキチンと色が乗っています。
街灯の光も膨張したりせずスミアも皆無です。
かなり光量が低い環境下での撮影かと思われますが、明暗部の描き分けも自然で色乗りも豊かなものです。
HDR規格のカメラ性能(多分F65)はもとより、UBZ1と750Rの実力が存分に発揮された表現力は現時点で得られる最上級のものでしょう。
全編を通して白とびも黒浮きやつぶれもない映像を初めて観て、きっと肉眼で見た時も同じ情景が広がっているんだと感じました。
この後SDR規格の同一映像も観ましたが、同じ4Kでも随分冴えない画だなと感じたほどHDRは飛び抜けています。
圧巻は木製のベンチ(或いはオブジェ?)の立体感で、もはや3次元の表現力と言っても決して過言ではないと思います。
大幅な解像度の向上・広大なダイナミックレンジのコントラスト・12bit処理の豊潤な色再現と諧調がもたらす至福の映像美は今まで体験したことのないものでした。
以上で視聴レポートを終了します。
書込番号:19389099
6点

今冬のAV雑誌で、750RがPJランキング4位というのは、ちょっと納得できませんね。
販売も好調のようです。
まあ、実直そうな鴻池先生が750Rを最も評価されているのでそれで良しとしましょう。
書込番号:19389243
2点

>ふえやっこだいさん
審査の段階で750Rの映像を見ていない先生もいて評価なしになったらしいですよ。
Hi-Viグランプリでは間違いなく受賞するのでは?
2月にはA先生とJVCのコラボで札幌をスタートに数か所で視聴会がある予定らしいので楽しみにしてます。
書込番号:19389407
2点

>Headphone Theater Vさん
ああ、以前もあったA先生とJVCのコラボの「何とか鑑定団」ですね。日程があえば
参加したいと思います。
A先生は、以前からD−ILAの「リアル4K+e-shift8K」を待っているような記述を
されているので、発売されたら速攻で購入されると思います。平面ですが、先日
スクリーンをスチュワート→ピュアマットVに変更されたそうです。
JVCは、以前からJVCのPJを高く評価されている鴻池先生も積極的に活用されたら
良いと思います。
書込番号:19389446
2点

初めまして
私もこの750Rを見て思わず唸ってしまいました。
プロジェクターの新作は久しぶりですが解像度は4Kパネルに迫るほどだし、暗部の表現力のさらなるアップには正直驚きを隠せませんでした。
で、買い替える気なんて全くなくて定点観測と思い見ただけなのですが既に欲しい欲しい病が少し再発しているようです。
対抗機種と思いSONYの515も見ましたが、結構黒浮きしててビクター使い(HD950)の自分としてはアレ?って感じでした。
明るい場面などは4Kパネルの実力が如何なく発揮されてますが、暗い場面になるとアイリス入っても黒が浮いたままでした。
ソニービルでも見ましたがやはり全然ダメって感じでした。
それともプレイヤー側の問題?
ビクターが4Kパネルにしないのは、コストもあるがコントラストが稼げないから、という話を聞きましたが、515の絵を見て
もしかするとその弊害が出ているのかな?と感じた次第です。
HD950を選んだ時のSONYのPJは結構黒も沈んでいた事を記憶しているので上記の推察した次第です。
ビクターから4Kパネルが出たら考えようとじっと我慢してましたが、納得のいく4Kモデルはそう簡単にはビクターからは
出ないものでしょうか?
ま、そもそもソースのほとんどが2Kですし4Kのソースを気楽に楽しめるのは相当先も先って感じでしょうから
買いたい時が買い時なんですかね?
悩みます!
書込番号:19391016
4点

>1098Sさん
初めまして。
515と750Rでは暗部階調は差があります。暗い場面での人物の明るさや宇宙ものでは
特によく分かります。750Rは、暗部が良く粘ってハッキリと映ります。
解像度が4Kに上がるとパネル面積中の格子面積が飛躍的に増えるので開光率が低下し
コントラストが下がるようです。
また、真偽は定かではありませんが、ソニーも4Kパネルより95ESのフルHDパネル方が
コントラストが高いという情報も見たことがあります。
同様にJVCもリアル4Kを出せば、750Rよりもコントラストが低下する懸念があります。
仮にですが、DLA-X750Rがカーブドスクリーン対応だったらとしてですが
@リアル4K D-ILA コントラスト5万対1 150万円
ADLA-X750R コントラスト12万対1 78万円 となった場合に、私がどちらを選ぶか
というと、迷わずAを選びます。1098Sさんもご存じのように映画においてコントラストは
非常に重要で、5万対1と12万対1では、相当な差があります。
映画で多い暗闇の中でクッキリと情報が見える事は、高精細よりも重要で、いくら高精細でも
その映像自体が見えないとお話しにならないからです。
おっしゃるように、リアル4Kが有利なのは明るい場面で、暗い場面はコントラストが有利です。
テレビや、プロジェクターでも風景や通常番組などはリアル4Kが有利です。
ネイティブ4Kのデモは美しいですが、明るい風景ものが多いですね。
注意点は、750Rは明るすぎるので、レンズアパチャーで明るさをマイナスにしないと黒が浮くと
思います。
昨日、「桜田門外の変」という映画を録画で見ましたが、パリッとした感じではなくてややボケた
映像でしたが、むしろ心地よく、そもそも映画館の映像とはそういうものだと思います。
もっとも、リアル4K D-ILA コントラスト15万対1と言う可能性もないわけではありませんが
そうなると、○○を質に入れてでも・・・ってなりますね(笑)。
書込番号:19391668
2点

>1098Sさん
はじめまして
私の個人的な意見を言わせてもらえば、JVCは独自技術であるe-shiftを熟成させて行くべきだと思います。
JVCも既に4Kパネルは業務用PJで実用化していますし、民生機に搭載もコストを度外視すれば可能でしょう。
でもJVCが4Kパネルを搭載する時はe-shift8Kでなければならないと思いますし、それがJVCの強みを最大に発揮する道だと思います。
ご存じのとおりJVCはNHKと共同開発でe-shift8KPJを世に送り出しており、NHKのイベントで250インチ大画面の高精細映像を目にした方も多いと思います。
このe-shift8K開発のノウハウが民生機に活かされているのは間違いないでしょう。
確かに700Rまでのe-shift3では解像度不足は否めませんでしたが、圧倒的なコントラストと芳醇な色再現でユーザーの支持を得て来たのです。
ユーザーの多くがリアル4Kに対して解像度の不利を承知の上でコントラストと豊潤な色再現・諧調性を選択したからに他ありません。
私の勝手な推測ですが、NHKがス−パーハイビジョン開発のパートナーにJVCを選んだ理由もそこにあるのではないでしょうか?
解像度についてはe-shift技術で8Kを実現出来ると判断したかどうかは判りませんが・・・
NHKは色再現については12bit対応に拘ったと聞き及びました。
8bit(256諧調)と12bit(4096諧調)では実に16倍の差があり、映像品位に大きく関わって来るからです。
そしてe-shift4に至ってリアル4Kかと見まがう程の劇的な解像度の向上と他社が対応していないフルスペック4K入力(4K60P 4:4:4 4K60P 4:2:2/36bit 4K24p 4:4:4/36bit)を果たしました。
あのVPL-VW1100ESですら4:2:0 /8bitまでしか対応していない状況での搭載ですから、他社に大きな衝撃を与えた一つの大事件と言えると思います。
これは何かブレークスルーがなければ実現出来ない様な圧倒的な改善です。
そのひとつが斜め解像度向上の実現であり(JVCの方からe-Shift3までは左斜め解像度が出せなかったと聞きました)、e-shift8K技術の移植にあることは想像に難くありません。
DLA-X750R/X550Rのパンフレット1ページにこうあります。
Dynamic Definition
その迫力も、そのディテールも、圧倒するクオリティ。
4K映像は究極の進化を遂げた。
なによりJVCがe-shift4Kに絶対的な自信を持ち、リアル4Kパネルを搭載する時はe-shift8Kだ!と宣言している言葉に私には聞こえます。
書込番号:19393287
3点

8Kは将来的に映像ソフトがどれだけ出るか分かりませんが、NHKが計画しているので
少なくとも配信は行われると思います。
ホームユースでリアル8Kパネルは、格子が非常に多く、さらにコントラストが下がるので
試聴に耐えうるクオリティを出すのは現在の技術では難しいでしょうね。
よって「リアル4K+e-shift8K」が8K時代のPJの主流になると思います。JVCだけでなく
PJトップのプライドをかけてEPSONもだしてくるでしょうね。ソニーも研究してるでしょう。
e-shift8Kの凄い所は、8Kソースの再生ではなく、これから普及していく4Kソースの
アップコンです。750Rの出来を見れば、一体どういうことになるのか想像出来ますね。
もし、JVCの「リアル4K+e-shift8K」がコントラスト10万対1以上で出れば、孤高の存在に
なると思います。
書込番号:19394248
2点

750Rの最大の意義は、高級レンズを使わなくても高精細に出来ると言う実績を作った事です。
「高精細=高級レンズ→150万円以上」の壁を壊した事は、PJユーザーにとって大きな福音だと
思います。
書込番号:19394253
2点

何の予備知識もなく750Rの映像を観て「高級レンズに換装したな」と思いましたので、それなしであの映像は凄いですね。
画素ずらしでここまでの映像を可能にしたエンジンって余程品位の高いものなんでしょうね・・・それを考えればバーゲン価格
かもしれません。(と言っておいそれと買える金額でもないですが)
しかも他社に大きく水をあけるフルスペック4K入力、HDCP2.2、HDR対応ときています。
ソフトが無いのにという声もあるでしょうが、8Kや4Kで撮影された素材であればソースが2KのBDであれ放送であれ情報を
書き戻して最大12bitにアップコン出来るのは大変魅力があります。
加えて非常に明るくなりましたので、リビングシアターの方々にまで購買層が広がったのも追い風になるでしょう。
因みに暗室環境で視聴の場合はレンズアパチャーで明るさを落とせば良いですから、余裕のある駆動が出来るということ
だと思います。
実際視聴した「CREMUSON PEAK」というホラー映画では白ピークと暗部諧調が両立しており黒が浮くという心配も無用かと
思います。
書込番号:19394391
5点

>Headphone Theater Vさん
確かに「JVCのPJは暗室専用」という概念をなくして購買層を一気に広げましたね。
試聴ではあの明るい515のランプ高が、750のランプ低とほぼ同等でしたから。
http://www.audio-hometheater.net/calendar/view/1121110/20151219
甲府では18日(金)〜19日(土)に、今年話題の3つの組み合わせで試聴会があります。
下2つは手に入れましたが、以前(ヤマハZ7+BDT900)とは、全く比較になりません。
音の精細度、切れ、響き、S/N、音場の広さの次元が違います。コレは映画館ではムリ。
750Rに相応しい音質と音場だと思います。
書込番号:19394468
2点

その2つに750Rを加える日が訪れることを願っています。
当分機器の更新は出来そうもありませんが、2020年までに4Kが陳腐化するってこともないでしょうから、
更に進化した750R(型番は4桁に?)を私のビンボーシアターに鎮座させることを目標にしようと思います。
書込番号:19394785
3点

コメントありがとうございます。
リアル4K+e-shift8K+コントラスト10万対1は、考えただけでもゾクッと来ますが対応するレンズ
また、動画追従等のエンジン開発等を考えるとモノにするのに相当な時間も必要でしょうし庶民が買える金額
にはなりそうもないなあ〜といった感じですかね。
コントラストが上がらないのは、4Kパネルが抱える構造的な部分に起因していると考えられると
すれば、JVCの次期モデルが4Kモデルで出てもコントラスト不良から来る画質の低下は必ずある
となりますね、少なくても10万:1にはならない訳で、、、、4Kで5万:1程度じゃ進歩ともいえる退化になってしまうような、、、
このトレードオフの戦いはかなり続く予感がします。
そう考えると今年のモデルは一つの区切りになると考えても良さそうですね。
う、そんな論理展開をしちゃうと買っちゃうじゃないですか!(笑)
さっと視聴したときは、動画解像度はさほど上がった感じはしませんでしたけど、60Pで書き直しをするか、外部から
60Pを入れるとスポーツ系も見れるようになるのでしょうか?
時間作り、質問と、視聴すべきディスク等を持参してじっくりとチェック、相談してきます。
でも、5年も遠ざかっていると規格がどうのとか、浦島太郎です(汗)
書込番号:19399047
1点

今回はどうやらコストで見送られたようですが、色域拡大の為のレーザー化もあると思います。
コントラスト問題を抱えるリアル4Kよりも次の本命になるかも知れません。
700Rまでは、黒>色>高精細の性能力でしたが、高精細が黒に見合うレベルになったので
バランス的にやや見劣りする色域の改善を目指す可能性はあると思います。
リアル4K化はコントラスト低下との技術的問題がありますが、レーザー化は単純にコストとの
問題ですから、実現性は高いと思います。
リアル4Kのインパクトも大きいですが、実際には高精細は体感的に飽和に近くなっており
これから出る4KBDの性能を考えると、BT.2020を満たす方が、より高画質化を体感出来る
かも知れません。
書込番号:19399171
1点

Headphone Theater Vさん おはようございます。
詳細なレビューありがとうございます。
>大阪屋さんの750R/500R視聴会
内容が濃くて、是非参加したいと思っても実現不可能な開催場所なので諦めざるをおえませんでした。
私の場合興味はネイティブ4K入力なので、(結局スカパー4Kしか見ていませんが)その感想です。
4Kプロジェクターシュートアウト!徹底比較!は5分しか参加できず、
【4K】海外ドキュメンタリー「Rocky Mountain Express」の映像のみでした。
クリアモーションドライブも働き、動きも滑らかで前回気になった動画ブレも気にならない位でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000825542/SortID=19355971/#tab
1098Sさん
>外部から60Pを入れるとスポーツ系も見れるようになるのでしょうか?
サッカーですが、e-shifの影響によるブレは見られますが、
クリアモーションドライブを強にしてもエラーは気にならず、
滑らかな映像でした。
ふえやっこだいさん
>実際には高精細は体感的に飽和に近くなっており
4K、8Kの真骨頂は立体感です。飽和とは思えません。
5年前シーテックで見たリアル8Kネイティブコントラスト100万:1の立体感の感動は未だ味わえていません。
(もっとも照度ムラは激しく完璧ではありませんでしたが。)
書込番号:19399918
1点

>Headphone Theater Vさん
>ふえやっこだいさん
本日、初めて視聴してきました。750R,515,LS10000の3台比較です。
その結果、動画特性、精細感、立体感とも750Rが全てのソースにおいて数段上でした。
ただし、HDRソースでの色域に課題がありそうに感じました。すいません、感覚だけで技術的な根拠は示せません。
PJの調整である程度はカバー出来そうですが、HDRモードにすると寒色系の色表現に改善の余地があるのではと感じました。一方、暖色系の表現は他を寄せ付けない圧倒する能力を感じました。
皆さんが異口同音にコメントしていますように、700Rとは別次元の世界を味わえるPJに変身していました。
SONY2000ES(勝手に品名を付けたもの)の動向を注視しつつ、来春の設備更新に向けて準備していく事に決めました。
更新予定は、750R+UBZ1+ピュアマットIII(やはりビーズでは明る過ぎると判断)の3点セットです。
帰宅して700Rを観た時の悔しさは、言葉に表す事が出来ない程でした。
技術の進歩は怖いです。精神にも財布にも優しくありません。
書込番号:19400516
2点

>かいとうまんさん
あの1100ES、750Rの上をさらに感じられる高精細の世界があるんですか。
それは凄い。
>岬の夕凪さん
ピュアマットVは良いですよ。高精細なPJを生かすには最高のスクリーンです。
ビーズでは、滲んでせっかくの750Rの性能が発揮できないと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000589004/SortID=18330191/#tab
このスレの5つめのレスの花の比較を見れば、繊細さや空気感の違いが分かると
思います。スクリーンでこれだけ変わります。
来春ですか、うらやましいですね。UBZ1の音も最高ですよ。
書込番号:19400677
2点

>帰宅して700Rを観た時の悔しさは、言葉に表す事が出来ない程でした。
話を聞くだけでも物凄い進化のようですね。
私も興味はありますがX500Rとプレーヤーのアプコン(4K)だけで50ESより見た目で差がわかるほど高画質になり
何の不満もありませんので私の場合見ないほうが身のためぽいです。
まあどのみち買えませんので視聴して悶々して過ごすのは嫌ですしね^^
まあJVCがリアル4Kのモデルを出しても2Kモデルも暫くは出すでしょうから下位機種にX750Rの映像技術が
降りてくることを祈りつつ当分の間はX500Rで我慢します。
書込番号:19400919
1点

ふえやっこだいさん
CEATEC JAPAN 2008で、コントラスト比は110万:1でした。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080930/ceatec08.htm
>輝度信号に対しては、7,680×4,320ドットの輝度データを8,192×4,320ドットの単版LCOSパネルに入力して表示。
これってHDRに応用すれば、完璧なきがします。
(秘かに私が頭の中で考えていた内容そのものがすでに実現していたとは、びっくりです。)
今回何故やらなかったのだろうか?
>色信号は800万画素/4,096×2,160ドットのLCOSパネルを3枚利用して表示。
ネイティブ4Kですね。
書込番号:19400969
1点

ボンドさんの所、また「カーブドスクリーン+アナモフィック上映システム」が話題になってます。
100インチでの投射距離が参考になりました。うち(130インチ)の場合だと・・・。
750Rではアナモレンズを使わないとカーブドスクリーンが使えませんが、JVCのこのシリーズの
筐体では「SLR Magic Anamorphot 1.33」が使えることが分かっているので 安心ですね。何より
シュナイダーの1/10の価格はありがたいです。
書込番号:19401179
1点

ビンボーさん.......X500Rに機種変更されてたんですね。
>50ESより見た目で差がわかるほど高画質になり........この辺を詳しく教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:19401908
1点

http://blog.avac.co.jp/akihabara/2015/12/jvcdla-x750r-4f1a.html
ここでは、750Rの単なる「ナチュラル」モードが515の「ブライト」モードと匹敵するくらい
明るい事を言いたかったようですが。
この写真で分かるもっとも大きな差は遠近感と立体感ですね。それは以前のモデルから
あるMPCの特徴ですが。
750Rの映像は、パンフォーカスにならずに山が向こう、列車が少し向こう、湖?が出前に
あることが分かります。メイン以外はあえてフォーカスをぼかすんですね。一眼カメラと
同じで、これが映像の立体感・奥行き感を生みます。
また山でも、山頂へ行くに従って向こう側にあることが分かり、湖はさらに特徴が出ていて
スクリーンに張り付いた上下の映像ではなく、湖面の水平が感じ取れる映像になっています。
ある意味、これが最もJVCが最も得意とする、2D→自然な3D映像表現だと言えると思います。
立体・遠近3次元表現能力は、精細感、色彩表現能力、コントラストに並ぶ性能だと思います。
3次元を感じられると、さらにリアリティが増します。我々は3次元に生きているからです。
だからこそ、さらに立体感を生むカーブドスクリーンはJVCの映像に命を吹き込む総仕上げに
なると思うので、JVCさん、次はよろしく!
書込番号:19403157
1点

ウニャPONさん
>この辺を詳しく教えて頂けませんでしょうか?
今回はテスト的な事は一切やっていませんし50ESも手放してしまっていて厳密な比較検証はやっては
いませんので、いい加減な情報は失礼に当たりますので詳しい情報はちょっと無理です(すいません)
今回はレビュー的な事は遣るつもりは全然無かったので参考にならないと思いますしまだ調整中でもあります。
ただ今回行ったことに関して簡単に言えば三台の再生機(4Kアプコン)→X500R(MPCオン)の状態で
比較視聴しました。
一台目OPPO103→X500R
僅かに解像感が上がった感じですが殆ど変わらないといえば変わらない感じです。
二台目DMP-BDT330→X500R
2k映像が1とすれば1.2倍程度解像感が上がった感じで明らかに効果あり。
ただし映像(映画)によっては差が分からないものもあります。
三台目DMR-BRW500→X500R
上と同じで2k映像を1とすれば1.5倍(あくまで感覚的な物ですので)上がった感じで並べて比較しなくても
明らかに解像感の向上とクリアー感が上がった感じで立体感も増し今回の再生機の中では効果大といった
ところで私が求めていた映像に近い物でした。今現在は此をメインにしています。
ただ最近の最新の映画などは4Kアプコン効果が高いですが少し古い映画だとその効果もでてはいますが
最新映画ほどの効果は感じられない映画もありました。古い映画などはMPCやアプコンを効かせると潰れた
ような映像になりますので両方逆に切った方が見易いかもしれません。
もともとDMR-BRW500はTVで使っていたレコーダーが調子が悪くなり急遽買った物で値段も値段ですので
BDの再生機に関しては余り期待をしてなかったのでプロジェクターにはつなげるつもりは無かったのですがDMR
-BRW500は上位機種にも共通の映像技術(4Kなどの)も搭載されているのでもしかしてと思いプロジェクター
で見てみたのですが予想以上の結果で棚からぼた餅という気持ちです^^
ただ以前X75Rで50ESと比較検証したときは50ESのリアリティークリエーションX75RのMPCの方がより高い
解像感を出していたのは確かなことですし黒の沈み込みや暗部の再現性についてはいうまでもなくJVCの
方が優れています。X500Rとは色の差はありますがX75Rの性能を当て込んで買ったような物です。
X500Rの性能を引き出すには再生側の能力もかなり重要だという事だと思います。
実際視聴してないので分かりませんがウニャPONさんはX550.750Rを買われた方が幸せになれるような気もします。
書込番号:19404361
1点

私が撮った75Rと700Rでは明らかな差がありましたが、ケーキクーラーさんが撮った
75Rと500Rの比較写真(縁側だったと思います)を見ても、精細感は500R>75Rでした。
ビンボー怒りの脱出さんの75Rと50ESのダークナイトの写真があるので、同様に500Rの
ダークナイトの写真を撮れば差が分かると思います。
ソース自体に精細感がないと差が分からないと思います。地デジ映像では明るさを除いて
700Rと750Rの差もあまりないと思いました。
書込番号:19404565
1点

ビンボーさん、詳しい返答ありがとうございます。
自分もそろそろPJの機種変更を本格的に考えてます。50ESも良い機種ではありますが、この機種ではこれ以上の画質向上のアイデアが尽きてしまい、4K入力できるPJがそろそろ欲しくなってきました。
再生機はBZT9600です、この機種は正直当たりでした、凄くいいです。4KBDについても興味はありますが、とりあえずソフトが出揃うまでは買わないつもりです(金がありませんので)
書込番号:19404597
2点

ふえやっこだいさん
>精細感は500R>75Rでした
私の記憶だと50ESと75Rは直接比較しないと差が分かりませんでしたが確かに500Rだと
直接比較しなくても50ESより解像感は上だと感じました。
>ダークナイトの写真を撮れば差が分かると思います。
どうもありがとうございます^^
それがありましたね。すっかり忘れてました(^_^;)
しかし元画像は何処いってしまったのか。
また探して合ったら比較してみます。
なかったら価格COMと掲載した物と比較してみます^^
ウニャPONさん
私も4Kソース(ソフト)が充実するのもまだまだ時間が掛ると思いましたし現状では2Kのアプコン
で十分と感じたのでX500Rを買ったというのもあります。
2k映像でも50ESに比べればかなり解像感が上がったというのは確かですが一ついえることは
50ESが4K入力出来ない時点でX500R(X700R)との差はかなり開くのではないかと思います。
あと見て居られるとは思いますがX700Rで Headphone Theater Vさんが9600とのレビューを
詳しく書いてありますので参考になるのではないかと思います。
X500Rと9600の組み合わせも悪くはないんじゃないでしょうか。
あと個人的な感想ですが今回は再生機とMPCによる相性みたいな物もあるのかなと思いました。
どちらかを切った方(MPCか4Kアプコン)が良いような話も聞きましたがBRW500でいえば両方入れ
た方が解像度の高い良い結果が出たように思います。
BDT330の4Kアプコンは解像度は上がる物の不自然な映像になる物(映画)もあったので積極的に
使う出来ではないかなと思いましたがBRW500との相性はとてもいいようです。
まあ私もまだキャリブレーションをかも遣っていませんのでどのくらい映像を煮詰めることが出来るか楽
しみでもあります。X500Rの在庫も少なくなってきていますの買うなら今しかないですよ^^
アバックで20日までボーナスセールを遣っていますのでまだあるかもしれません。
9600もせっかく4K入力が出来るのにその能力を生かせないのは大変勿体ないですよね。
書込番号:19405005
2点

ケーキクーラーさん、拝借します。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1422/picture/detail/ThreadID=1422-328/ImageID=1422-294/
75Rの方が温かい色使いですが、赤提灯とその文字、その下の木の柵を見ても、500Rの方がクッキリ、
シャープで立体感が出ています。
書込番号:19405889
2点

>9600もせっかく4K入力が出来るのにその能力を生かせないのは大変勿体ないですよね。
50ESの2KではBZT9600をもってしてもやや不満を感じておりました所に、ビンボーさんのX500R買い替えで自分もそろそろとこの数日思案中です。
見たいBDライブ映像でアプコン&黒の沈み込みとなるとX750R一択になりそうですが、問題は資金をどう捻り出すかです、う〜〜ん悩みます。
書込番号:19407626
2点

ふえやっこだいさん
確かに500Rの方がシャープな映像ですね。
SONYの4K(500ES)を意識した結果なんでしょうけどe-shift3では解像度の点では及ばなかったという事でしょうか。
まあ私自身は十分以上に解像感の高い映像だと思いますし余りカリカリ過ぎずバランスのいい映像だと思ってます。
ウニャPONさん
私的にはX500Rでも十分な黒の沈み込みでシャープな映像には満足しています。
ビデオ的な映像は50ESに近い映像ですから違和感もありませんし。
1つ欠点としてはやはりJVCはSONYに比べて動きの速い映像には弱く50ESを見慣れた目だとクリア・モーション・ドライブを
高にしてもちょっとヌルヌル感があったという事くらいでしょうか。
ただ暫くしたら慣れてきて今では違和感なく見れてます。
50ESから買い換えて良かったと思います。
X500Rが来てから帰宅したらここの所ズーと夜遅くまでX500Rを見てます。
流石に50ESでもそこまで長時間は見ませんでした^^
まあ黒の沈み込みと色に拘ればX700Rの方がいいでしょうね。
私はその20万の差に価値を見いだせなかったので(お金がなかったというのもありますけど^^)X500Rにした
というのもあります。
>問題は資金をどう捻り出すかです、う〜〜ん悩みます。
私のは下取りでアバックで8万8千円でした。ランプ時間100時間につき1000円下がるといってました。
私の場合50ESは映画(レンタル)しか見てなくTV映像はデータープロジェクターでみていたのでランプ時間
は少ない方でした。
まあ少しでも高くお金に換えたいならオークションで売った方が高く売れるでしょうね。
しかしX700Rの価格だとちょっと頑張ればX550Rに届くので私が買うのならちょっと悩みますね^^
X700Rも在庫が少なくなってきていますので悩んでいる時間はないかもしれませんね^^
https://www.youtube.com/watch?v=QqlZLyTosEw
頑張って買ってください。
楽しみにしてます^^
書込番号:19407780
1点

アバックのUSED-OUTLET専門店でX700Rの展示品がが10万ほど安く二台ほどでてます。
一台はランプ使用約447時間でランプ使用時間が少ないです。
保証も付いているようですよ^^
まあ新品の方がいいかもしれませんがご参考までに。
書込番号:19407819
1点

ビンボーさん、多くの情報ありがとうございます。
同じ機種からの変更ですから大変参考になります。50ESの不満は4k入力ができない事で(当然ですが)ブルーレイソフトでももう少し繊細感が欲しいなと思う事が多々ありました、黒の沈み込みも頑張ってはいますが、更に沈めば立体感、リアル感が増すとは思います。
X500R,X700R、X550R,X750Rのどれを選ぶかですが、どれを選んでも50ESからのかなりのレベルアップになるでしょうから問題は資金だけっす(笑)
書込番号:19408488
2点

500R、700Rの4K入力はソフト再生条件のHDCP2.2非対応だけでなく、入力の際に情報の劣化も
伴うので、4K入力再生を意識するなら、HDCP2.2対応と情報劣化が少ない550Rか750Rしかありません。
5シリーズと7シリーズの差は、縮まりつつあります。
@55Rと75R→かなり差がある A500Rと700R→少なからず差がある B550Rと750R→差がある。
特に私のように肌の再現とそれに伴う感情表現、黒の表現にこだわるなら、ムリしても7シリーズにした方が
良いです。
書込番号:19409006
2点

ウニャPONさん
>更に沈めば立体感、リアル感が増すとは思います。
それなら間違いなくふえやっこだいさんも仰っているように7シリーズで決まりじゃないですか。
X500Rでも黒の沈み込みはワンランク以上上がり立体感リアル感はかなり増しましたよ。
少なくともPJで黒を極めるのならJVC以外選択肢はないように思います。
先ほどダークナイトライジングでX75Rで掲載した同じ場面を載せておきます。
BRW500(4Kアプコン)→X500R(MPCオン)
此方が前回載せたX75Rの写真http://review.kakaku.com/review/K0000427208/ReviewCD=644664/ImageID=147604/
カメラのレンズの性能が高いのでちょっとカリカリになりすぎていますが実際はもう少しソフトな映像ですが精細感の点では
X75R(2K映像)を上回っています。ダークナイトライジングは映画の中では精細感という点では緩めな方なので最新の映画
だともっと解像度の高い画作りになります。
PJの設定やプレーヤーやカメラも違いますので全く同一条件とはいえませんが精細感の部分だけは比較できると思います。
カメラはSONYのRX100M3ですが前に使ったカメラも確かキヤノンのパワーショットシリーズですのでレンズ自体の性能も
大きな差はないと思います。
書込番号:19409112
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
>カメラのレンズの性能が高いので
良いカメラのレンズ買ったんですか? しかし写真を撮すのが上手ですねえ。
75Rの方が、7シリーズの特徴で肌の血色感、雪の白さ、眼鏡の黒の純度が出来ていますが、精細感は
世代の差がハッキリ出ていますね。
500Rの映像は、S/Nが高くて空気のよどみがまったくない田舎の朝の涼やかさが感じられます。550Rと
750Rは、さらにこれの上を行きます。
音ですが、同じ経験をヤマハZ7→CX-A5100で感じました。もの凄いS/Nで、ホコリだらけの部屋が、まるで
空気清浄機をつけたように、音で部屋の空気がガラッと変わります。
書込番号:19409243
2点

http://review.kakaku.com/review/K0000427208/ReviewCD=644664/ImageID=147606/
と比べても、もう隔絶の差がありますね。
書込番号:19409256
2点

静止画像では普通あまり違いが分かりにくいのですが、色味とか(50ESは青っぽい)繊細感などかなりの違いが分かります。
X700R、500ESはお店で2度見ました、で正直その時はあまり50ESとの違いを感じられなかったのですが、自宅でセッティング等を調整すると又印象が変わるので参考程度に考えてます。
基本自分の視聴スタイルはWOWOW、BSとツタヤレンタルBD、稀にBD購入位なので、この画が更に綺麗にアプコン4Kで見れるのを主に考えています、となるとX750R、X550Rが候補でしょうか。
4KBDはプレーヤー(レコーダー)とHDMIケーブル交換も必要なので、他の人のレビューで当分は我慢しときます。
書込番号:19410565
0点

ふえやっこだいさん
ありがとうございます^^
>良いカメラのレンズ買ったんですか?
DSC-RX100M3はソニーのRX100シリーズの中の一つでとても売れている人気の高級コンデジです。
レンズもコンデジとはいえZEISSバリオ・ゾナーT*レンズを採用しておりパワーショットと同等とかいいま
したが多分写りでは上回っていると思います。
下手なデジ一のオマケレンズ(レンズキット)より全然写りが良いですね。
此で撮っていると正直、デジ一いらないんじゃないかと思うことも多いです^^
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100M3/
>550Rと750Rは、さらにこれの上を行きます。
まあ其れは当然でしょうね。悪いということはないと思います。
私は暫く買うつもりはないので視聴しに行くのはやめにしておきます。
皆さんの視聴した話を聞くだけでも、その凄さが伝わってきますし見ると又欲しくなりますので(笑)^^
ウニャPONさん
>で正直その時はあまり50ESとの違いを感じられなかったのですが、自宅でセッティング等を調整
>すると又印象が変わるので参考程度に考えてます。
環境の違い、ソースの違い、再生機の違いなどによってかなり差が出てくるとは思います。
500ESでも違いが分からなかったというのはソースの違いにあるのかもしれません。
私もアバックで500ES見ましたけど正直そんなに凄いかなぁと思いました。
たぶんこれはデモで流れていた映像が原因だと思われます。
他の映像も見せてくれっていうほど時間に余裕がなかったですし(旅行の途中で寄った物で)
正直普通にX500Rで2K映像を見ていると50ESと差がない映像(映画)というのも結構あります。
結局4Kの高精細の映像をみたいと思われるのならそれに見合ったソースで見ないと無理ではないかと思います。
それは多分X750.550Rでも一緒かと思います。
ただX500Rで4K(アプコン)でみると50ESより明らかに解像度の高い映像が見れることは確かですが、やはり
ソースに左右されますね。
X750.550R買ったとしても100%納得できるかは人によって違うと思いますが、まあX700.500Rよりかは満足度の
高い映像がえられるのは間違いないことだと思います。我慢して待つのは選択としては間違いないかと思います。
まあ待てば待つほど良い物が出る。当然のことですけどね^^
私自身はPJにかけるお金は50万代までと決めていますので次ぎ買うとしてもX550Rのクラスでしょうね。
ただ次狙うとすればリアル4Kです。まあ50万円台まで下がるには当分時間が掛りそうですが余り早く下がって
しまっても欲しくなるので出ても当分下がらなくてもいいですね。
ただ物価高でただでさえ収益の少ないPJでは価格自体上がったとしても下がることは当分無いのかもしれませんが。
書込番号:19410939
2点

すべてのソースで750R>700R、550R>500Rです。750Rが買えるなら
それで答えは出ています。
でも550R>700Rかと言うとそう単純ではありません。
4Kソースの入力をせずに、アップコンだけなら700Rのコスパが効いてきます。
550Rが700Rにアップコンで勝てるのは精細感ですが、色や黒は逆になる
からです。550Rを持ってしても、700Rの漆黒と発色は再現出来ません。
550Rの精細感が700Rの黒と色を吹き飛ばせるほど凄くなるのは、リアル4K
ソースの入力だと思います。でもソースも少ないし、9600では入力出来ません。
私は色と黒に絶対に妥協しませんから、今、700Rを持っていないとして、
カーブド対応関係なしに550Rと700Rで選ぶとしたら700Rにします。
黒と色にこだわりのある方で、リアル4K入力しないなら550Rは後悔すると思います。
無理をして買えるなら、全部込みの750Rが良いと思います。リアル4Kソースの
入力をしないなら、700Rにして、4Kソースが潤沢に出てくる3年後の買い換えに
備えるのも良いと思います。
書込番号:19410965
3点

ふえやっこだいさん
そうですね、ふえやっこだいさんの仰るとおりだと思います
ふえやっこだいさんの黒の表現に対してのこだわりは尋常ではないですからね。
ウニャPONさんも確か黒の沈み込み(表現)に対してはかなり拘りがあったんじゃないかと記憶してます。
間違っていたらすいませんが^^
なのでX700Rを選んでも後悔はないかと思われますがX750R一択で行くなら私も問題はないかと思います。
となると少なくとも60万円は貯金はしないと行けませんね(頑張って下さい^^)
>4Kソースが潤沢に出てくる3年後
私はレンタル(BD)が主ですので4K対応のブルーレイがレンタルで出てくるのはもっと先になるのではないかと思いますの
で当分リアル4KのPJはいりませんね。未だにDVDが陳列棚に溢れてBDは押され気味なのに4KBDなんて出るのか?
と疑問すら抱きます。
まあ一部有料の4Kの配信などは始まっているようですが定期的に月額料金を払う所には今のところ興味はありませんし。
なかなか自分が見てみたいという映像(映画)ないんですよね。
書込番号:19411061
2点

あと、気をつけないといけないのは、550Rはコントラスト4万対1で、500Rの6万対1よりも
性能低下しています(750Rと700Rの1/3)になります。3倍差になるとハッキリと差がでます。
すなわちビンボー怒りの脱出さんの写真よりさらに高精細になっても、逆に550Rの黒表現や
発色の濃淡表現は500Rよりも低下しているかもしれません。
50ESを含め、SXRDのコントラストは、2万5千対1くらいと言う情報をどこかで見ましたが、
4万対1の550Rでは差があまり大きくなく、コントラスト向上の体感はあまり大きくないかも
しれません。
書込番号:19411735
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
黒表現に執着するようになったのは、昔見たKURO5010HD対500Aの比較映像からです。
コントラスト2万対1と10万対1でしたが、絶望的な差がありました。
黒が沈むと、暗い場面が潰れずによく見えるだけでなく、暗い背景のなかの明るい対象物が
立体的に浮き上がって輝いて見えます。
暗室で見る500Aの映像は、まるでホログラム映像でしたね。驚嘆しました。700Rもそれに
近い映像です。
プラズマテレビがなくなって4Kの高精細が業界のステータスになりましたが、パナソニックが
LGから有機ELパネルを調達してテレビを作ると言う噂もあり、実現すると、またAV評論家は
黒黒と言い出すでしょうね(笑)。
書込番号:19411771
2点

筐体は同じ、レンズも同じ、デバイスも同じ、変わったのはランプと光学エンジンだけ
なのに、出て来る画は信じがたい程高精細で立体感が!・・・。
すぐにでも買い替えたいのはやまやまなれど先立つものが〜〜
JVCさん、700R/500Rユーザーの悲鳴を聞きとめここはひとつバージョンアップという
訳には参りませぬか?
S社が1000ESでバージョンアップ対応したのと同様に・・・
>ウニャPONさん
同じ9600ユーザーですね。
BS主体でBDはレンタル、BD-ROM購入は稀というのも私と同じです。
でも折角の高画質機ですから4Kアップコンの能力を活用したいですね。
現時点での究極の選択はUBZ1 + 750Rですが、ソフトが出揃うのはまだ先の話
でしょうから、9600の活躍の場はまだまだあると思います。
アップコン4Kとは言えフルスペック出力が出来る訳ですから。
私は最近もっぱら700Rに9600からアップコン4K60P/8bit入力で視聴しています。
映画素材であれば4K24P/8bitで700RのMPCも使えますので両機の長所を活かした
高画質化が可能です。
参考までに同じシーンのBS録画とBD-ROMのアップコン4Kの画面写真をUPします。
撮影カメラがしょぼいので本来の解像度は出ていませんが、ソース自体の情報量が多い程
アップコン画質も高くなることが判ると思います。
書込番号:19413761
2点

画面写真の撮影条件が同一ではありませんが、BS録画映像時に使用したシアターハウスの
自作貼り込みスクリーンが一部剥がれて来てしまったので、現在は発砲ポリスチレンの表面に
特殊な紙を貼った「RCタック」というパネルに投射しています。
僅か3千円程の価格で私自身3枚目のスクり−ンなので「プアマットV」と名付けています。
書込番号:19413844
3点

75R,700Rとスルーしてきましたが、もちろんソニー機の515なども考えましたが、今回のX750Rは何か惹かれるものがあります。
OPPOのBDP-95を以前使ってましたが、録画物を見るのが殆どなのでBZT9600は非常に重宝していますが、せっかくの4Kアプコンが活用できないのが勿体ないと思っておりました。
マイホームシアターの機器の中でも今回は最高値の商品ですのでもう少し悩ませていただきます(本当は今すぐに超欲しいっす)
書込番号:19413913
1点

ふえやっこだいさん
プラズマが全盛だった時、私はAVから離れていたので殆ど見たこと無いんですね。
ただ話しに聞くと黒の表現力が凄かったようで今の700Rがそれに近い映像のようで。
X500Rで満足はしていますが映像によっては物足りない感じは映像から感じることはある
のですが多分其れはX700RとX500Rのコントラストと色の差だと思います。
X75Rを視聴したときはその部分については不足は感じませんでした。
まあ写真では撮影に行って帰ってきたら写真編集で一日写真を見て画質調整していますので
自分で意識的に誤魔化していても写真の編集で慣れた目の感覚は誤魔化せないようです。
本音を言えば次買うときはX7番台が欲しいですが値段が値段ですから底値か程度のいい
中古でないと買えないかもしれません^^ まあさすがに暫くX500Rで行きますが^^
ウニャPONさん
X750Rを買えば間違いないでしょうね。
ただX750Rの後継機種がX750Rが霞むような画質だったらまた考えてしまうかもしれませんねw
何時までたっても買えなかったりして^^
まあ私もその気持ち分からないでもないです
視聴してもないのにX750Rが凄いって話を聞くと金があれば欲しいなんて思ってしまいますからw
書込番号:19414198
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
>物足りない感じは映像から感じることはあるのですが多分其れはX700RとX500Rの
コントラストと色の差だと思います。
そういう眼の感覚の人なら、KUROの高性能が分かると思います。高精細だけでなく
色やコントラストに高性能を感じる人も少なからずいると思います。
あと7シリーズとKUROが似ているのは奥行き感です。4K液晶テレビは画面が小さいだけに
4KPJよりも超高精細なんですが、プラズマのような映像の奥行き感が出せません。
有名なルージュ隊長が、KUROの奥行き感を強調されていました。
長らく写真をされているなら、高画質が高精細だけではない事を、眼が感じられるように
なっていると思います。
一眼レフのボケのようなMPCのフォーカス・デフォーカスによる立体感は5シリーズにも
ありますが、7シリーズはさらにハイコントラストによる豊富な階調で立体感を出すことが
出来ます。
書込番号:19414664
2点

ふえやっこだいさん
コントラストは写真でも重要ですね。
無理に解像度をあげてシャープな画像にしなくてもコントラストを弄ればメリハリのある解像感の高い自然が画像がえられます。
色に関してはとても難しいです。人それぞれ色に対しての感覚が全然違うのですから。
この辺りはやはりプロではなくアマチュアの人だとダメな人も多いです(私も含めて)
そういう意味ではX7シリーズは映像は色に偏りのないバランスのいい映像を作り出しています。
写真を見ていると(扱っていると)自然とそういう目が養われていきます。
写真を趣味にしている人なら差はあれど、多かれ少なかれそういう目はあるかと思います。
まあ私は大した事ほうではないです。
素人の人は勿論私が見ても差が分からない写真で画質の違いを言い当てる人もいます。
ふえやっこだいさんなら写真をやっても高い観察力のある目を持てるのではないかと思います。
しかし同じレンズでデジタル処理だけで此処までの映像を作り上げてきたJVCには脱帽ですね。
カメラの画像は自分で作り上げていくものですから、どうしてもそういう目を養っていかないと納得のできる写真が
撮れないのですが映像の場合ある程度出来上がってしまっています。
できあがりの物を微調整するという感じでしょうか。
其の辺りはカメラよりかは楽と言っては失礼ですが楽ですかね。
カメラでも良いレンズだと安いエントリークラスのデジ一で撮っても撮れた画像に空気感、立体感、奥行き感を
ハッキリ感じる事の出来るレンズもあります。窓から直接覗いているかのような感じです。
私の知っているレンズだとカールツァイス(かなり高価なレンズですが)のレンズがそうです。
VPL-1000ES、VPL-VW1100ESに使われているレンズは其のクラスのレンズかもしれません。
其のクラスのレンズをX750Rに使えば鬼に金棒でしょう。是非見て見たいものです。
まあ次は車を変えたいので暫く我慢します^^
書込番号:19415821
3点

アバック開催のJVC、ソニー、エプソンの同時視聴見てきました。
過去の視聴体験も含めて、やはり評価は変わらず750Rがベストだと感じました。
どのソースにおいても高得点という感じでネガがほとんどない仕上がりでした。
おまけに大台をきりそうです、、、そこから下取りしてくれて、、、やばい逝きそう、、、、(笑)
皆さんと違い良く知らないのですが、私の解釈が合っているかきびしく評価(そそのかして)してもらえると
嬉しいです。
ソニーは、ダイナミックレンジを大きくとっておりテレビ的な味付けになっているのでパッと見は目を引きますが
残念ながら色再現が?でした。コントラストや色再現といった物理的に負けている部分をソフト(制御)で
何とかしようとしているが、追いついてないといった印象です。
4Kの詳細感は他よりありますが圧倒的というほどの差はないと感じました。
今後もネイティブコントラストが稼げない以上、飛躍的な画質アップは望めないとでは?と思いました。
エプソンは、映画についてはレーザーの恩恵で色がきれいで、レンズが良いのかシャープな描写で
映画だけならビクターよりエプソンを選択したいと思わせる出来ですが、やはり暗いシーンの表現力は
少しだけビクターに劣ると感じました。
また、スポーツ等を観戦する時には明るさが足りず、ここでビクターに大きく差をつけられた感じです。
所謂テレビ的な使い方をせず、ビクターより安いのであれば、アリと感じました。でも熱くないです!夏助かる。
ビクターは、相変わらず色の純度が高く色味も変わらず安定した描写です。
動画に関しても許せるところまで来ていました。あと、有り余るランプパワーで多少明るくても
色が抜けず映画だけではなく、いわゆるテレビ的な使い方やゲーム?にも完全に対応できるオールマイティな
完成度に達していると感じました。レンズがもう少し良ければ〜ってところです。欠点と呼べるところがないですね、、、
個人的な考えですが、ここから大きく画質を変化させるには、4Kパネル使用か、レーザー化、レンズのクオリティアップが
必要と思われます。映像回路だけでは、それほど大きな変化は得られないのでは?というところまで来ているように感じました。
また、どれもかなりのコストアップにつながります。
4Kにすれば、コントラストがとれないと予測。10万対1まで持っていくには相当時間がかかりそう。
レーザー化すれば、色味がさらに増えてさらに素晴らしい映像になると思われるが、今持っている明るさを
確保するとなるとコスト的にも相当かかるのでは?と考えられます。もしくは明るさを捨てて色をとる、という選択をするのか?
レンズはそのまま価格アップにつながりそうですが飛躍的な画質改善にはつながらないといったところでしょうか、、、
皆様いかがでしょう、、、1年まてばこんなにいいものが出る!と言うなら待ちます(笑)
書込番号:19419319
5点

>1098Sさん
ピッチリ隙間なく同意見です。同じような内容を2年間、言い続けて来ました。業界の
高画質=高精細(リアル4K)の偏重に意地をはった面はありますが。
前モデルは精細感・明るさの500ES、色・コントラストの700Rと分かり易かったのですが、
今回は700Rが精細感と明るさの弱点を消し去って来たのに対して、515は500ESよりも
よくなったものの弱点のコントラスト差を埋めるにはHDRソフトが必要で、色についても
従来通り700Rに及びません。そしてHDMIの対応差は前回とは逆になりました。
私が言うと、また批判されそうですが。515も決して良くない訳ではなくて明らかに順当に
進化していているんですが、ただ750Rの進化が予想を超えて大きすぎたんですね。
ただ、ソニーも1年待たずに早急にテコ入れをしてくると思います。
LS10000の色深度の優位性はハッキリしていますが、やはり暗い場面においては
コントラストの数字通りの差がありますね。闇夜のカラス度が違います。LS10000は
競争力を持つには、噂にあるHDR対応のバージョンアップが必要だと思います。
先日、JVC担当とお話しした感じでは、ニュアンス的に、来年10万対1に近いコントラストで
リアル4Kが出ると予想します。
順当に行けば秋でしょうが、早ければオリンピックを睨んで春〜夏に出る可能性が
あります。もし出れば750Rの2倍強の価格になるだろうという事でした。
コントラスト(次は15万対1以上?)の疑似4K、高精細のリアル4K(約10万対1)と言う
2つが、今後平行して行くと思います。
書込番号:19419434
1点

>ふえやっこだいさん
自分の感覚、および考え方を後押ししていただいてありがとうございます。
もう逝く寸前です(笑)
JVCも来年4K投入ですか!4K(疑似8K)+レーザー+コントラスト10万:1これで100万になるまで何年
かかりますかね?
オリンピックが意識されて思いの他、早期実現しそうですが個人の趣味のPJ買い替えよりも家族用の8Kテレビへの買い替えが先
ですね。
私はJVCファンという事はありませんが、今年に限ってはソニーは相当分が悪いと思います。
来年画素ずらし8Kといったフルモデルチェンジを導入するための戦略的な割り切りなんでしょうか、、、
ただコントラストが改善しない限り安定した映像にはならないと思いますけど。
コントラスト上げるのは構造的に難しいのでしょうね。
私の場合は90インチ(2CHのSPセッティングの関係で100インチまでが限界)なので、750Rを買えば色や明るさ、解像度とも十分以上になるのでは?と考えております。
書込番号:19420179
1点

>1098Sさん
750Rは眩しいくらいに明るいので、まったく迷光対策されていない部屋でも100インチなら
ランプ低でもいけると思います。
以前、JVCさんとお話しした時
JVCさん「リアル4Kの要望が大きいんですよね〜。でも出たら、値段は2倍以上しますよ。
まあ、オリンピック前がポイントですね」
私「東京オリンピックですか。4年以上先ですね。そんなに時間がかかるんですか」
JVCさん「オリンピック、来年あるじゃないですか」
私「えっ!!」
正直、JVCさんは、技術・開発の人じゃないので個人的希望を言っているのではないかと
その時は思ったんですが、妙に自信満々に言っていたので、ひょっとするかもしれません。
来年、NHKの8Kの試験放送が始まるので、チューナーが必要ですが、e-shift8Kで受け
られるように何か工夫をするかも知れません。NHKとJVCは技術協力関係にありますから。
ただ、8K放送よりも、来年以降出るリアル4Kソフトのe-shift8K画質が無茶苦茶凄い事に
なりそうですね。
個人的には、4K(e-shift8K)+レーザー+コントラスト10万:1が来年秋に出ると思っています。
以上、確たる根拠はないので、まあ、話半分以下に思ってください。
SXRDは、構造的にコントラストよりも動画解像度が出やすい構造のようで、コントラストは
精細感のようにソフトで出すのは難しいと思います。JVCに対抗するため、リアル8Kを
目指した方が良いと思いますし、おそらくそうしていると思います。
書込番号:19420616
1点

>ふえやっこだいさん
はじめまして。
次世代PJを検討している者として楽しく読ませて頂いております。
>コントラスト(次は15万対1以上?)の疑似4K、高精細のリアル4K(約10万対1)と言う
2つが、今後平行して行くと
欧米ではすでに15万コントラストのX950Rが市販化されてるようです。
http://procision.jvc.com/product.jsp?modelId=MODL029573&pathId=71&page=10
日本に投入するにはオーバースペックすぎるのか?国内未販売が残念でなりません。
書込番号:19420750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふえやっこだいさん
ついにJVCから4Kプロジェクターが出るのですか。
e-shift8Kで8K入力をするなら、superMHLが必要ですが、搭載してくるのでしょうか。
NHKの8KチューナーはおそらくsuperMHLを出力に搭載してくるでしょうね。
(HDMIでは8K出力できませんから)。
そうなるとAVアンプもsuperMHLが必要になってくるんでしょうかね(^_^;)
書込番号:19420768
0点

>kazujediさん
はじめまして。前機種も選別品で15万対1にする900Rも外国にはあったようですが、
今回もなかったですね。9シリーズは数が出ないと言う経営的判断なのでしょうね。
>ヤスダッシュさん
お話ししたJVCさんは、「NHKとが深い技術協力関係にある」と何度も言っていたので
リアル4K機を出すにあたって、NHKと何らかのコンセンサスをとっている可能性が
あります。
8K用チューナーから直接PJにつ繋げばAVアンプの対応は不要ですが、PJには
superMHL端子をつけてくるかもしれませんね。
試験放送する以上、NHKとしても受信できる映像装置が市場にあった方が良いと言う
判断があってもおかしくないと思います。
JVCも「満を持して」フラッグシップを出す以上は、あとからとやかく言われないよう、
superMHL規格も含め、すべて満たした状態で出すのではないかと思います。
今回、750Rが好調なのも、基本性能だけでなく18Gbps、4K/4:4:4の12bitフル対応が
効いて商品価値を高めている事をJVCも強く認識していると思います。
書込番号:19421131
0点

>ふえやっこだいさん
本日購入してまいりました。ふえやっこだいさんはじめ多くの方の書き込みがとても参考になりました。皆さまありがとう
ございました。お店の人の話でもかなり売れているとの事でした。
年明けに届きますが、半分暗室化している部屋でどれだけ実力を発揮するか楽しみです。
少し待って8K+レーザーを買おうかとも考えましたが、よく考えたら周辺機器や規格含めて相当な出費になり
そうなので、将来の楽しみとしてとっておきます。
話は変わりますが液晶は4Kになっても奥行感というか立体感を感じず、パナのプラズマが壊れた先の事が気になって
しまいます。店頭の調整が悪いのですかね?
今日ヨドバシで4K見て帰宅してサッカー見たら、解像度は落ちますが全然プラズマのほうが自然で綺麗で
なんだかな〜と感じてしまいました。
950Rの15万:1と12万:1は、どれほどの差があるのでしょうか?
アメリカじゃ750Rは7000$ですか。
書込番号:19421916
2点

>1098Sさん
おめでとうございます。750Rは総合性能で最高だと思います。カーブドスクリーン適応されていれば、
私も購入するところでした。アナモレンズを使っても機能制限があるようで見送りです。
ここを次期7シリーズの後継品では改善して欲しいです。マニアの趣向性の高いカーブドスクリ-ン対応
してこそ、はじめてPJのトップを主張出来ると思うからです。
1098さんにとって750Rがベストなのは、他のPJと比べてプラズマテレビに近い画質だからです。
特に液晶にはない立体感があります。これでパナのプラズマの後継の心配はなくなりましたね。
1098さんは、私と画質の評価が近いと思います。私も店頭の4K液晶を見て家のKUROより良いとは
思えません。KUROの後継として期待していた有機ELですが、LGの有機ELは液晶の高性能版みたいな
感じで、プラズマのような立体感がないのに驚きました。
雑誌の評価は、業界の意を受けている面もあります。画質に対する眼力はプロの方が圧倒的絶対的に
優れていますが、それがそのまま反映されているとは限りません。
プラズマ末期、液晶テレビがパナのプラズマより良いという雑誌の評価には本当に呆れました。これも
プラズマに引導を渡した原因の一つでもあります。
また、ここ数年は、業界の意向を受けて4Kを進めるため「高画質=高精細」という意図的誘導が大きく、
同じ事の繰り返しが起こっているようで、PJでも同じ事が起こるのか危機感があり、ここでコントラストや
色の重要性を述べて抵抗させて頂きました。
なぜなら、「立体的表現が出来るJVCのPJこそが現時点でプラズマテレビの画質を受け継ぐ唯一の
後継映像装置で、またプラズマテレビのように片寄った評価の販売不振による撤退を避けなければ
なりませんでした。
実際には私の抵抗などたいした事はありませんが、結果としてリアル4Kが現実的に出る可能性の
ところまで来ており良かったです。来年はJVCのPJの話題で満開でしょうね。
750Rはデフォルトでは非常に明るく、また高精細を狙いすぎて輪郭が立っているように感じられ、
半暗室化しているなら、ランプ低でレンズアパチャーでいくらか絞り、輪郭を甘めに設定した方が
プラズマ的な画質になると思います。
15万:1は見た事がありませんが、12万:1より確実に良いと思いますが、完全暗室化しないと
差が分からないのではないかと思います。
書込番号:19422544
2点

ふえやっこだいさんの主張されたいことよく理解できます。
技術的な事は私はよくわかりませんが、プラズマを買う前は店頭でのプラズマのデモに精彩がなく逆に液晶も
綺麗になったなあ〜くらいに感じてました。
ところがある時、部屋と同じ明るさの元でデモがあり余りに立体的で自然な発色に驚き
慌ててプラズマを買った、という経緯があります。
買って自宅に設置して、見て、体験して、皆が一様にプラズマは綺麗だよ!というのを初めて理解した次第です。
昨日一緒に行った娘もただギラついているだけの液晶になじめず、ダメじゃん!を連発してました。
有機ELも同感です。奥行感がないというか、どうしても後ろから光をあてた高詳細のプラスチック版みたいに
見えちゃうんです。で、調整したらよくなるのかな?と素朴な疑問を昨日抱いた次第です。
メーカーも販売店任せで折角画質を追い込んで作ったテレビの一番美味しいところを
わざわざ見せないように陳列しているのはマーケッティング的にも大いに?が付きます。プラズマは割をくいましたね。
縦割りの組織の弊害なのかな〜と感じていますが、勿体ない事をしているとつくづく感じます。
東芝も家電事業を縮小ですけど、ま、そうなるだろうな、、、といった感じです。高くても買いたくなるような
商品、製品がないと単なるコモディティになり価格競争で海外勢にやられます。って散々やられましたけど。
レグザの時代も終わるのですかね、、、
プロジェクターも一般の普通の人は見た事すらない訳で、是非一般の普通の人に映画館より綺麗な、このプロジェクターを
見て欲しいですね〜。
ま、そんなこと気にしていると楽しくならないので、750Rで何から見ようか?3Dの実力はどの程度か!と
そっちを考えて今は楽しんでます。
ちなみに私はオーディオもAV系も評論家の話は一切聞きませんし、雑誌も買いません。全くの無駄、と既に感じてます。
自分で体験した事が全て、という感性で十分と考えてます。
JVC来年4K+レーザー来ますかね?買わない(買えない?買ってはいけない?笑)金額でしょうけど、
技術革新がもたらす新たな映像を750Rの映像を見ながら楽しみに待つとします。
実機が届いたらレポートしてみます。
書込番号:19424682
2点

WOWOWで放送された59年も前の「十戒」も6Kでレストアされると驚くほど色鮮やかですね。
ふえやっこだいさんのUBZ1と1098Sさんの750Rの組み合わせで観たら
一体どんな画になるんでしょう・・・想像しただけでもワクワクしますね。
書込番号:19431016
2点

>Headphone Theater Vさん
750Rの方が良いのはよく分かっているのですが、UBZ1+700Rでも十分に大満足です。
映像よりも音の向上が著しいです。PJはJVCの次機種のカーブド対応に期待しています。
3回目ですが、昨日、750Rと515の比較試聴見てきました。同時投射で見るのは初めてでした。
結局、感想は同じでした。750Rのプラズマ的立体感が、同時投射でさらによく分かりました。
700Rは4K入力するとMPCが効きませんが、750Rは4K入力後でもMPCが効くとの事で
これが高価になった原因らしく、4K入力のクオリティを高めたいと言うのがよく分かりました。
700Rでは4K入力の評価は分かれますが、750Rは4K入力した方が良さそうです。
あと、確認しましたがやはり明るすぎですね。迷光対策された部屋ではレンズアパチャーを
半分の−8くらいに上限を絞らないと、黒が浮いてしまいますね。
書込番号:19431429
1点

>ふえやっこだいさん
UBZ1はBZT9600を更にブラッシュアップしていると思いますので、4Kアップコンも高水準の
映像でしょうね。
700Rも24/30P素材であればMPCが使えるので映画では充分活用価値があると思います。
色味が変わるので調整が必要ですが、4K入力時の透明感のある色が気にいって最近は
もっぱら4K入力で観ています。
もし、まだお試しでなかったら一度UBZ1の4Kアップコンの映像とe-shift4Kとの比較レポを
お願いします。
書込番号:19431867
1点

>Headphone Theater Vさん
実は、既に確認しました。4K入力はe-shiftの弊害のブレというかジラジラが減って
映像がクリアな感じになります。
写真は撮ったのですが、前機種のBDT900に対して既にUBZ1の2K入力映像の
ベースのクリアレベルが高くて、写真ではまったく見分けがつきませんでした。
1本10万円程度の別売の高性能レンズなら差が検出出来るかもしれません。
ただUBZ1の能力は700Rでは出し切れておらず、リミッターがかかった状態です。
高性能車を車の多い町中で走らせている感じです。
750Rなら高速道路にのったように性能が発揮され、写真でも2K入力と4K入力の
差は出る可能性があります。
UBZ1の音質の方は、CX-A5100のおかげでアクセルベタ踏み状態で最高性能が
発揮されまくっています。効果音の恩恵よりもBGMの美しさが際立っています。
書込番号:19432828
1点

>ふえやっこだいさん
>4K入力はe-shiftの弊害のブレというかジラジラが減って映像がクリアな感じになります。
そうですね、9600再生時もe-shiftでちらつきが出るシーンでも4K入力ではちらつきが出ず
透明感のある色彩表現が好きで最近は専ら4K入力で視聴しています。
700Rでは解像度不足もありクッキリ感は多少後退しますが、輪郭表現が強調感のないもの
なので私にとってはこの方が好みです。
750Rは解像度不足を払拭し、フルスペック4K入力対応となったので9600の実力もフルに活用
出来る羨望の存在です。
SONYが1000ESを1100ES相当にバージョンアップ対応した様にJVCも同様の対応をしてくれたら
700Rユーザーは諸手を挙げて歓迎すると思います。
>前機種のBDT900に対して既にUBZ1の2K入力映像のベースのクリアレベルが高くて、写真では
まったく見分けがつきませんでした。
ということは、9600に対してUBZ1は2K映像の面でも相当に進化したという事でしょうかね?
>UBZ1の音質の方は、CX-A5100のおかげでアクセルベタ踏み状態で最高性能が発揮されまくっています。
効果音の恩恵よりもBGMの美しさが際立っています。
互いの機器が相乗効果を生み出しているようで羨ましい限りですね。
私の場合は750Rを何年先に持てるようになるんだろう?って状況ですね。
書込番号:19436949
2点

>Headphone Theater Vさん
BDT900→UBZ1は、差が大きい(特に音質)ですが、9600→UBZ1は、能力のある人が
じっくり見たり聞いたりして少し分かる程度の差だと思います。
少なくとも2Kソース入力しか見ない人は、僅かな映像差でUBZ1を求めるよりCX-A5100
の方が幸せになれると思います。
映画での音声は映像のオマケに過ぎず、DSPやアトモスなどの音場の広さや正確な音の
移動性が音声の性能だと思っていましたが、その主観的な思い込みが木っ端みじんに
ぶっ壊れてしまいました。
音声の高音質は映像のクオリティを高めます。映像を見ながら今まで軽視していたBGMに
耳を傾けるようになりましたね。
書込番号:19437438
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
- 1月23日(月)
- プログラミングお薦めPCは
- 鉄道撮影用三脚の選択肢
- 乾燥時の音と振動。普通?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





