


プロジェクタ > JVC > DLA-X750R-B [ブラック]
750Rが欲しくてたまりませんが、おいそれと買い替えの出来ない700Rユーザーです。
ならば、暫くの間は700Rを使いこなそう・・という訳で画質調整を極めることにしました。
これは700R(500R)だけではなく750R(550R)にも共通するテクニックですので参考になれば
と思い関心の高い750Rの掲示板に投稿します。
ご存じのとおり700R(500R)は4K対応とは言え4K60P固定でありMPCは使えず、フルスペック
4K対応の750R(550R)には大きく及びませんが4K入力を最大限活用するためにMPCを併用
することで画質向上が図れますのでお試し下さい。
BDレコーダー/プレーヤーに4Kアップコン機能があり、再生設定で60P/24P/30Pの切り替え
が出来れば基本的にどんな再生映像にもMPCが活用出来ます。
750R/550Rはフルスペックなのでこの制約はなくMPCが使えます。
さて、MPCの機能おさらいですが以下の3つの機能を上手く使うことがポイントになります。
エンハンス・・・・・(高域に作用)鮮鋭感が増し、シャープな画質になる。
ざらつきが出ない程度に上げる。
ダイナミック・・・・(中域に作用)コントラストが増し、メリハリのある画質になる。
コントラスト 輪郭が太くなるデメリットがある。
スムージング・・・(低域に作用)ぼかし感が増し、滑らかな画質になる。
奥行きのある映像になる。
750Rの視聴会で麻倉先生とJVCの方が「V字バランス」と称していた設定は
高域と低域を上げ中域を下げぎみにするというものです。
つまり、横V字形(<)のバランスにすれば品位の高い高画質映像になる算段です。
私は700Rの4K60Pはシャープさは後退するが、ピュアな発色が好きで4K入力を常用して
いますが、上記のMPC V字バランスで精細感が大きく向上した4K映像を楽しんでいます。
書込番号:19690640
2点

X700Rの導入にはHeadphone Theater Vのカキコミも大変参考にさせて頂きました。
BZT9600で4K/60Pの設定で視聴してます、X750Rには劣ると思いますが、映像も滑らかで繊細感もそこそこあり、何と言っても黒の沈み込みが格段にレベルアップしたのでライブ映像は段違いに雰囲気が出ます。ただ更に超現実を感じるためには8K+HDRが必要だと同アーティストのBDライブ収録映像とリアルライブを体験して思いました。
140インチスクリーンなのでやや心配してた”暗くなるのでは?”は50ESよりルーメンは下がってますが、ランプ”低”で充分明るいですというか前より明るく感じます、ビクター機はよく”フィルムライク”とか言われてましたが、所有してみて何となくわかる気がします。
当初疑似4Kはそれ程期待してなかったのですが、50ESの2K時よりも中くらいのアップ、引きの映像でもそこそこ解像感があり滑らかです、多分BZT9600の再生性能も優れているお蔭でしょう。
4K/60Pですと色々と画質設定項目がスルーされますので、30Pにして少し画質設定の違いを再度確認しようと思います。
書込番号:19691267
2点

>ウニャPONさん
たまたま録画したライブ映像がありましたのでUPします。
MPCを併用すれば見ての通り解像度・色乗りともに向上します。
映画の場合は24P撮影ですから4K24Pで問題なしですが、それ以外のコンテンツで
動きの速いソースでは30Pの弱点がありますのでソースによる使い分けが必要です。
ライブ映像も30Pで行けると思いますが、案外60Pのソフトフォーカス的な映像も光に
柔らかさがあって捨てがたい面もありますね。
UBZ1が出たとは言え9600も実力機であることに変わりはありません。
700Rオーナーは4Kアップコンが最上の再生環境にあるわけですから9600の性能を
活かすことが重要ですね。
なにより9600で録画さえすればどんなコンテンツでも4K24P/4K30Pで再生すれば
700RのMPCを活用できますのでいろいろチャレンジしてみて下さい。
書込番号:19691816
2点

UBZ1から2K出力とと4K出力を使い分けていますが、4K出力で写真で確認したところ
Headphone Theater Vさんと同じで、UBZ1でも7明らかに解像感は30P>60Pでした。
書込番号:19691988
1点

>ふえやっこだいさん
昨日は夜勤でしたので返信が遅れてすみません。
(UBZ1にしても)9600にしてもフルスペック4Kにアップコン出来るのに700R側の制約で
4K60P4:2:0入力に限定され、もどかしさを感じつつも甘い映像を9600側の画質調整と
700Rの限られた調整機能との併用で視聴してきました。
映画については24Pで親和性があるので問題はないけど他のソースは60Pを30Pに変換
すれば「動きがぎこちなくなる」という先入観で使用して来ませんでした。
でも、試してみれば以外と活用範囲は広く「さわやか自然百景」「世界遺産」等の動きの
少ないコンテンツには充分活用できるもんですね。
パンニング等では弱点をさらけ出しますが、大部分のシーンで高画質の恩恵を受けられる
メリットがあるので色々なソースで視聴してみようと思います。
話は変わりますが、1DXを持っている息子が1DXmarkUに買い替えるのでそのカメラの
動画撮影機能(4K60P・4K30P・4K24P・ハイフレームレートFHD)にも注目しています。
書込番号:19695065
1点

BZT9600出力の4K/60P 4K/30P、4K/24P と切り替えて映像の変化を久しぶりに試してみました。
結果は4K/60Pが一番自分の好みでした。30P、24PはMPC、クリアブラック、レンズアパーチャー他色々でで自分好みにできそうな感じなんですが、映像がどうもザラザラした感じになりやや加工してますよという感じが強い(MPCの値をすべて0にしても)、後僅かに映像が遅れる(アンプで調整すればいいですが)線がほんの少し太く感じで劇画調ぽくなります。
4K/60Pがトータルで一番自然なストレスの無い映像と感じました。
書込番号:19696381
1点

>ウニャPONさん
>4K/60Pがトータルで一番自然なストレスの無い映像と感じました。
最後はそこが一番大事なところですね。
私も4K60Pの自然さとピュアな発色が好きで殆ど全てを4K60Pで観て来た訳ですから。
MPCを通すということは加工そのもので・・・絵作りとも言いますが(笑)そこをどこまで
許容するかということですね。
私の場合750Rの映像を観たことも影響していると思いますが、精細感に物足りなさを
感じて来たことでMPCによる絵作りを試行錯誤しています。
ウニャPONさんと画質の好みは似ていると思いますが視聴環境はかなり違うようですね。
何せ私のスクリーンは自称「プアマットV」・・・特殊紙貼りのスチレンボードでサイズは
910mm×1820mmとウニャPONさんの半分位しかありません(笑)
時には40インチで観ることもありますので輪郭強調を感じない程度の加工は許容出来ます。
UPしてきた写真は効果を分かり易くするためMPCが強めですが、もう少し穏やかな調整
であれば自然さと精細感のバランスが取れるように思いますので続けてみます。
書込番号:19697331
0点

75Rの時から感じていましたが、MPCの一眼レフのようなフォーカス・デフォーカス効果は
画期的ですが、シネマッぽい映像、特に古い映画では、対象物が浮き出るような映像は
かなり違和感があり、60Pの方が向いていると思います。
書込番号:19697880
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





