


プロジェクタ > JVC > DLA-X750R-B [ブラック]
ようやくDMR-UBZ1のおまけ4K HDRソフト「るろうに剣心」が発送され視聴する事ができました。
HDR作品推奨のガンマプロファイル「D」で見てみましたが正直真っ暗です。
調整でピクチャートーンを最大に上げても明るさは稼げますが、暗部はつぶれてしまいます。
暗部、明部補正でも改善はありません。
HiViで酷評されても仕方ない出来だと思います。
ガンマ「D」でなければ綺麗に見えるのですが性能が出し切れているか疑問です。
写真は4K HDRソフト モード「シネマ」のガンマ「D」、ガンマ「A」、WOWOW録画4Kアップコンバートの比較です。
一時停止の静止画撮影ですので参考までに。
書込番号:19714735
0点

>こだしさん
視聴会で実際に観ましたが、こんな真っ暗な画面ではなかったですよ。
たしか、明るさの調整項目で「1000ニット」に設定していたと思います。
HDRはダイナミックレンジが広大ですからSDRとは比較にならない程明るさが
必要だと認識しています。
書込番号:19714990
1点

DLA-X750Rを100インチ(16:9) に投射したときの写真を貼っておきます。
写真でHDR映像が伝わるとは思っていないので参考程度にしておいてください。
ランプ「弱」レンズアパーチャー「-8」
画質モード「ナチュラル」カラープロファイル「リファレンス」
ガンマ「D」色選択「白」ピクチャートーン「12」明部補正「4」暗部補正「4」
HDR映像はスクリーンのサイズ、生地で異なると思いますよ。
書込番号:19715280
4点

今日、JVCの視聴会に参加してきました。カメラを持った女性のHDRの映像を見たとき
その潜在力の高さに驚きました。しかし雑誌では酷評です。
そして今日、はじめてHDRソフトの視聴をしてきました。雑誌の評価通りなのかとても
興味をもって視聴しました。
@X9 Vs 550R
色域がほぼ同等になっています。コントラストはスペック上で差がかなりありますが、
レンズアパチャーのおかげか、あまり差が感じられません。明るさと疑似4Kで
総合的に550Rが高画質でした。
A2台の550RでUHDHDR Vs 2KSDR
キングスマンを見ましたが、だれが見てもHDRの方が綺麗です。4Kの精細感とHDRの
レンジ感、陰影表現で相当な差があります。
ただし心地よさという点では必ずしも4K+HDRのが良いとも言えず、疲れそうな映像です。
2KSDRの方がほっこりとして見られる感じです。音楽も高解像度・高レンジだけでは疲れて
しまいます。
B750R単独の映像
550Rとの比較映像はしなかったのは、550Rの評価を下げたくないのかなと思いました。
ここでもHDR映像を見ましたが、ここで分かったのは、どうもHDRはいろいろと調整が
必要のようでした。
Headphone Theater Vさんが言われるように、ピクチャートーンをいじりながら、映像によって
nitを変えていました。それで明るさがかなり変わります。
カメラを持った女性のHDR映像に合わせて初期設定をしても、すべての映画の映像でそれが
使えるという訳ではないと感じました。JVCは近日中に推奨の設定値を出すようです。
これは非常に難しいですね。さすがにソフトごとに推奨の値とまでは行かないと思いますが。
この問題はJVCもsonyも同じだと思います。
それとやはりHDRは明るいので黒の沈みが浅い感じがしました。対比となる明るい部分に
目が行きがちなので気がつきにくいかも知れませんが、コントラストが700Rと同じで明るさが
あれだけ上がれば必然的に黒が浮きます。
レンズアパチャーを半分絞って固定すれば700Rと同等になりますが、その場合、HDRの効果は
出せません。
HDRは初代と言う事で、これからの改良で良くなる可能性があると思います。ただ暗い部屋で見る
映画をあれだけの明るさとレンジを出す必要があるのかなと言うのも正直思いました。綺麗と
心地よさは違いますしね。
ホームシアターの半分の明るさで見る映画館の映像では、HDRはさらに難しいと思います。
結論を言うとHDRはやはり明るい部屋で見るテレビ向きですね。テレビ用の技術を、しかも明るさが
出せないので本筋ではないガンマで調整するというのは、すこし無理があるように思います。
暗くして目の虹彩を開ききって見るPJの映画は明るさのピークよりも、暗い場面の表現の方が王道
ではないかと改めて思いました。HDRは少し効かせる程度にして、本筋の暗部表現を高めるために、
ネイティブ20万対1以上のPJに期待したいですね。
書込番号:19715336
2点

kum@さんはレンズアパチャーを半分絞って表現できているので、半分絞ると
HDRが出来ないというのは誤りでした。
書込番号:19715358
0点

>Headphone Theater Vさん
早速の返信ありがとうございます。
明るさの調整項目で「1000ニット」はどこで調整すれば良いでしょうか。軽く取説読んでみましたが判りませんでした。
>kum@さん
同じシーンで比較して頂きありがとうございました。
こちらのスクリーンはマリブでピークゲイン1.4ですが、kum@さんでも暗さは改善できませんでした。
>ふえやっこだいさん
詳細なレポート大変参考になります。
過度にHDRに期待しすぎてしまいました。まだ過渡期ですものね。
推奨設定公開かファーム更新に期待します。
推奨設定の「ガンマD」での暗さに驚き投稿してしまいました。HDRは入力されておりHDRで見えない訳ではありません。
その他のガンマ設定で見る限り、WOWOW録画4Kアップコンバートより十分綺麗に見えております。
もしセルブルーレイ2Kで比較ができる方がお見えになれば、比較教えてください。
とりあえずアバックさんのブログで推奨設定らしい記述を見つけたので、しばらくいじってみようと思います。
書込番号:19716395
0点

75Rと700Rのガンマ設定で、コントラスト優先にすると階調が減り潰れる傾向にあります。
階調優先にするとコントラスト感が減りやや浅くなります。
75Rでは階調が少し足りないのでやや浅くなりますが階調優先にしていました。700Rでは
コントラストが上がったためにニュートラルにしても階調が表現出来るようになりました。
このようにコントラスト感と階調表現はバーターの関係にあると思いますが、HDRではそれを
うまく感じさせずにコントラストと階調を高い次元で表現する技術なのだと思います。
しかしHDRは明るさで表現するのが本筋なので、小手先手法ののガンマ調整では限界があり、
今回のように階調が潰れる事例が出てくるのだと思います。
しかしさらにネイティブコントラストを高めていけば、HDRを活用しても暗部が潰れにくくなると
思います。いずれにしても、今後もハード的なネイティブコントラストを高め、ソフトウェア的な
ガンマの映像調整は軽くスパイス程度にしておくのが映像が破綻しない方法だと思います。
また映画の画質は暗い環境でしっとりとした映像を見るのが本筋ですし、ルーメンを上げて
テレビ的なピークを高めるような画作りは明るめのリビング試聴にはとても向いてはいますが、
今まで明るさを抑えながらJVCが求めて来た映画館的映像とはちょっと違うかなと思いました。
テレビ的画質はPJはどんなに頑張ってもテレビには勝てないし、やはりああいう感じの映像は
明るい部屋でテレビで見たいと思います。暗い部屋でああいうのを見ると目に良くないような
気もしますし疲れやすいと思います。
逆にPJのしっとりした落ち着いた映画館的映像はテレビでは表現するのが難しいです。無理に
違うデバイスの土俵に立って競う必要はないと思います。
750Rでは標準で非常に明るいためにレンズアパチャーを標準状態のゼロでは、上下の黒帯が
明らかに明るく浮いているので、多くのオーナーが半分近く閉じているようですが、それでは
明るくした意味も?となってしまいます。
と言う事で、今後、PJではHDRは地味な存在になって行くのではと予想しています。車でも
ターボやスーパーチャージャーは出始めの時は思いっきり効かせる感じでしたが、結局は
ほとんどつけないか、つけても違和感がないような軽いセッティングになりました。
HDRについてちょっと批判的でしたが、認めていないわけではなく、節度ある活用をすれば
良いと思います。
書込番号:19717307
2点

>kum@さん
「kum@さんの設定でも」の書き込み間違いでした。申し訳ありません。スクリーンサイズは同じ100インチです。
書込番号:19717805
0点

>ふえやっこだいさん
やはりテレビとは違い、プロジェクターではHDR技術の活用は難しそうですね。
去年の音展でみたDMR-UBZ1→TH-60CX800NのHDR画像の印象が強烈で、期待し過ぎてしまいました。
書込番号:19717839
0点

http://blog.avac.co.jp/akihabara/2016/03/uhd4khdr-670c.html
現場で一番映像を見ているavacさんの感想です。雑誌にもチクリと(笑)・・・
ひょっとしたらソフトごとに設定値を変える必要があるかもしれませんね。
ソフトの数も少ないし、JVCはHPで推奨値を出すにしても、各ソフトごとに対する
設定値を細かくアドバイスすれば良いと思います。
書込番号:19718123
2点

>こだしさん
「ニット」は取説には記載がなかったですね。
恐らく視聴会用にJVCがSDRからの切り替えをスムーズにさせる為に個別にユーザー登録
をしたものと思われます。
「タブレット端末」に色々登録してましたので・・・
取説の38ページにガンマ「D」時の映像調整手順が載っていましたので列記します。
ガンマが「D」設定時に映像が暗く感じられる場合には、以下の手順で映像を調整することを
おすすめします。
@映像全体を確認しながら、適切な明るさになるまで「ピクチャートーン」の設定値を+方向に
調整する
A映像の明るい部分に注目し、明るい部分の見え方が適切になるまで「明部補正」の設定値を
+方向に調整する
B映像の暗い部分に注目し、暗い部分の見え方が適切に見えるまで「暗部補正」の設定値を
+方向、−方向のいずれかに調整する
上記の手順に沿ってAVACでも調整していますので参考にして下さい。
http://blog.avac.co.jp/akihabara/pj/
書込番号:19718610
1点

こだしさん こんばんは。
>もしセルブルーレイ2Kで比較ができる方がお見えになれば、比較教えてください。
とのことで、HDR非対応機種であまり参考にならないかもしれませんが、いかがでしょうか。
VPL-VW1100ESでスチュワートHD130G3の100インチです。
DMR-UBZ1の「明るさ調整」機能+10
どちらも同じシャッタースピードと露出になるようにしています。
(何故か4K/60Pになってしまいました。)
書込番号:19718894
1点

前回の写真と今回の写真のスクリーンはスチュワートHD130G3の100インチです。
サウンドスクリーンなのでゲインは1.2ぐらいに落ちています。
BDを持っていなかったのでDMR-UBZ1のHDR出力を「切」にしました。
ダイナミックレンジ変換調整はしていません。
ランプ「弱」レンズアパーチャー「-8」
画質モード「ナチュラル」カラープロファイル「リファレンス」ガンマ「ノーマル」
100インチのMARIBUにしては少し暗めに感じました。
プロジェクターの正面にスクリーンを捉えていますでしょうか?
高ゲインのスクリーンのスイートスポットは広くありません。
MARIBUの特性はこんな感じです。
http://www.kikuchi-screen.co.jp/download/data/pdf/front/MAL.pdf
縦方向や横方向の入射角度が大きくなるにつれて暗くなります。
書込番号:19719094
1点

>Headphone Theater Vさん
「ニット」は外部機器測定なのでしょうか。やはりランプパワーは「高」?
実は写真の設定
ガンマ「D」、「ピクチャートーン」15、「暗部補正」5、「明部補正」5
で、アバックのお勧め調整と大きな差異はないんですよ。(ただしランプパワー「低」でした。。。)
写真が下手で極端になっていますが、ガンマ「D」に対する印象は伝わったと思います。
暗いシーンは暗く、明るいシーンはとても明るいかと思いきや全然明るくないんです。
その他のガンマで見る限り問題なく明るいです。
アバックさんで絶賛されている程の絵は、ガンマ「D」では出す事叶いませんでした。
「るろうに剣心」以外のソフトで比較した方が良いかもしれませんね。
書込番号:19719800
0点

>かいとうまんさん
比較投稿ありがとうございます。
炎の中の床付近、UHDの方が見えている気がします。
4Kリアルパネルだと解像度はかなり違うのでしょうか。興味あります。(すいません全体写真では読み切れませんでした。。。)
書込番号:19719802
0点

>kum@さん
確かに天吊りでやや角度あるのでゲインは落ちてしまいそうですね。
ただ普段見ている限り、前機種X700Rと比べると白ピークは相当眩しく感じます。
アップした写真は、撮影の部分でバイアスかかっているかもしれません。
ただ、kum@さんの写真でもガンマ「D」と「ノーマル」では後者が明るく細部まで見えている気がします。
実際、ガンマ「D」は立体感、奥行き感、輝度レンジの広さなど感じますでしょうか。
書込番号:19719807
0点

>こだしさん
視聴環境(部屋の明るさ)により違いますが、暗室環境であれば通常の映像(SDR)は
ランプパワー「低」でレンズアパ−チャ−も絞ってOKですが、HDRに限ればその能力を
最大限引き出すためには「高」が必要だと思います。
実際、麻倉先生を講師に招いた視聴会でもランプパワー「高」でレンズアパ−チャ−「開放」
でやってましたので・・・
書込番号:19719861
5点

Headphone Theater Vさんの言う通り、試聴会では、1000ニッツとか2000ニッツという
選択肢がありましたね。ピクチャートーンの中だったような気がしますが。
こういったものも含めて、公式HPで動きがあるかもしれません。700Rの時も春まで
ファームアップがありましたしね。
書込番号:19720437
1点

DMR-UBZ1でHDR出力on off切替、750Rでガンマ設定切替、いくつかやってみましたが何が正解か判らなくなりました。。。
やはりランプパワー「高」、ガンマ「D」、「ピクチャートーン」大が良さそうです。
他のガンマ設定では、明るいシーン、例えば剣心が京都に向かう前、別れを告げる川辺のシーンなどハイトーン過ぎて色情報も飛んでしまい、まるで「白日夢」のようになってしまいます。
冒頭の炎のシーンもランプ「高」で何回か見直しましたが、暗部階調に不満が残るものの、炎の眩しさに目をそむけたくなる感覚も他より強く、輝度レンジ広いかもと少し見直しました。
試聴会で選択肢があったならファームアップあるかもしれませんね。期待しています。
書込番号:19722518
0点

HDRでは火の粉が吹き上がる様子が良く見えます。
また自然な色が出ており、色が飽和しません。
暗部の階調をだすにはコントラストを+14あたりに上げるといいかもしれません。
UHD BDのほかのソフト(MAD MAX、PAN、SALT)でも
割と暗部を生かした表現が含まれていました。
書込番号:19722673
1点

>kum@さん
ありがとうございます。コントラスト調整も試してみます。
「るろうに」後編ディスクをランプ「高」、ガンマ「D」で見始めましたが、暗さにも慣れ問題なく見れています。
絵作りが派手でないのか、色彩豊かでコレはと思えるシーンに出会えなくて残念です。
UHD BDソフト、他にもお持ちのようで羨ましいです。
書込番号:19722808
0点

UHD Blu-ray視聴のHDR/BT.2020向け推奨設定を案内
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160324_749832.html
ガンマ設定:D
ピクチャートーン:+12
暗部補正:+5
明部補正:+4
とのことです。
私としては、DMR-UBZ1の「明るさ調整」機能が有効な気がするのですが、
いかがでしょうか?
書込番号:19724861
1点

『HDRコンテンツ視聴に適した推奨設定は、画質モードの「フィルム」、「THX」以外を選択して5つの項目を調整。』
↑
これがJVCの推奨する調整の冒頭にありましたが、Hi-Viの評価記事では「フィルム」で画質評価されてたように
思いますのでJVCとしてもあの評価は極めて不本意だったんでしょうね。
書込番号:19725456
1点

>Hi-Viの評価記事では「フィルム」で画質評価
何で「フィルム」で評価したんだろうと思いました。ちょっと考えれば分かることだと思いますが、
HDRに最も向かないモードです。
AVACにもつつかれていますし、2月号、3月号に続いて4月号でもやり直しの評価記事が
あるかもしれませんね。
書込番号:19725802
1点

早速BT.2020のカラープロファイルを適応してみました。
UHD BDを見る上ではカラープロファイルのBT.2020と
リファレンスの違いはわかりやすいものでした。
カラープロファイルBT.2020のほうがより現実に近い色表現です。
ランプパワー「弱」
レンズアパーチャー「-8」
カラープロファイル「BT.2020」
ガンマ「D」
ピクチャートーン「12」
暗部補正「5」
明部補正「4」
書込番号:19725987
1点

DMR-UBZ1の「明るさ調整」機能,なかなか良いですね。X750Rの明るさを調整するより効果あります。
リモコンの再生設定から気軽に入れるので簡単ですね。
なんとなく本来の輝度レンジは狭めてしまいそうですが、全然判りませんでした。
個人的にはJVCのタイムリーな対応にちょっと嬉しい気がします。
(本来は雑誌の評価前でしょうね)
電源投入時、起動不安定だったのでファームアップも期待しています。
折角なのでSpyder4 を引っ張り出してキャリブレーションもやる気になりました。
話題から逸れますが、新発売の超長尺HDMIケーブル、20mも要らないので10mくらいで価格抑えて欲しいです。
書込番号:19726114
0点

X70Rユーザーですがそろそろ買い替えたいと思っていますが一つ
疑問に思うのですがつないでいるHDMiコードと電源ケーブルはどのようなものを使用してるのでしょうか
過去にいろいろな変えてその変化におどろいていて今に至っていますが
ちなみに当方が使用しているのは電源ケーブルはオルトフォン、キャメロット、ハーモニックス
HDMI ケーブルはワイヤーワールドでいずれも5万円クラスの高級ものです
使用しているケーブルでかなり変わるのでぜひ知りたいです
書込番号:19729040
0点

>nobo60さん
ごめんなさい。あまりケーブルこだわらない方です。
プロジェクターの接続は電源ケーブル audio-technica 「AT-PC1000/2.0」 、HDMIケーブル ATS DIRECT 「4K2K 60p 4.4.4 動作保証 HDMIケーブル 8m」です。
HDMIケーブルに関しては18G伝送が必ずしも高級ケーブルで通るとは限らないので、現在お使いのものでまず試して頂いた方が良いと思います。5m超えてくると選択肢が限られます。
書込番号:19730059
0点

音声については、繊細で高品位なワイヤーワールドも好きですが、DLC-9150ESに変えたいなと
思っています。画質については音声ほど差がないので、当面は現状のSH820のままでいいかなと。
書込番号:19730663
1点

>こだしさん
>nobo60さん
電源ケーブルは「TUNAMI GPX1.8m」、HDMIは「AIM FLRU1m」を使っている岬の夕凪です。
遅ればせながら、ようやく環境整備を終え、ソフトも到着しましたので画像をアップします。
(※デジカメの性能と撮影技術が低いことをご容赦下さい)
なお、プロジェクターの調整も、JVCのHPからダウンロード済みです。
感想は、AV雑誌や皆さまの指摘のとおり、4K-UHD、HDR、BT2020を存分に堪能できる
までソフトやハードが追い付いておらず、これから熟成してくる技術であると感じました。
ただし、2Kや4Kアップに比べれば、当然ながら全ての要素で凌駕しているため、
4K-UHDを観た後ではUBZ1での4Kアップすら物足りないと感じます。
4K-UHDと相性が合うのは、秋頃に販売が予想される65インチ程度の4K有機ELテレビか
バックライトLED1000程度の4K液晶テレビではないかと思います。
プロジェクターについては、リアル4Kパネル、レーザーなど、さらなる進化を遂げていかな
いと、新規格を満足する映像を表現するのが難しいのではと感じました。
8月には、BSによる4K、8Kの試験放送が始まるので、今後の技術熟成に期待したいと
思います。
書込番号:19731707
1点

>岬の夕凪さん
投稿ありがとうございます。
やはり4K-UHDと相性が合うのはテレビでしょうね。
うちもビコム「4K夜景」が届きました。こちらは4K-UHDなかなかやるな、と思わせる絵作りで楽しめました。
書込番号:19734651
0点

そこでひとつ提案・・・
皆さんそれぞれの設置環境で可能な限り「小画面」にして観てみたら如何でしょうか?
100インチの方なら60インチ前後までサイズダウン出来ると思いますが、PJでTVサイズの
感覚を疑似体験してみると、大画面とはまた違う「密度感」を味わえるはずですよ。
書込番号:19735689
1点

>Headphone Theater Vさん
密度感も上がりますが、60インチにすればスクリーンを変えてゲインを上げるよりも
一気に輝度が上がるので、最強のHDR調整法になるかもしれません。
書込番号:19736031
0点

電源、HDMIコードの紹介ありがとうございました。当方もようやく70から750に買い換えました。
さてその感想ですがこれはまさに2kの到達点ともいうべき高画質に驚いていますが残念ながらUHDBDにはまだ
手がとどきません<再生は9600です>AVACで購入したときに付録でついていたZONOTONEの電源ケーブル
でつないだら絵が鮮明だが薄っぺらく普段使用しているハーモニックスに変えたら深みのある好みの絵になりました
電源ケーブルでもかなりグレードアップすることを実感しました。<故障するものじゃないので無理して高級なものを10年前に
購入して正解でした>とりあえずは4KVODに挑戦したいのでおすすめがあれば教えてください
書込番号:19750379
0点

>nobo60さん
御購入おめでとうございます。X750Rユーザーが増え嬉しい限りです。
VODはamazonビデオとNetflixしか見ていませんが、Netflixの「マルコ・ポーロ」なかなか良かったですよ。
書込番号:19750642
1点

>こだしさん
早速のご返答ありがとうございます。fireTVからの視聴でしょうか
画質はBDの4kアプコンと比較してどうでしょうか
今月中にADSLから光に変えて視聴したいと思いますが
fireTVだとyoutube4kが2kでしか見れないので購入を躊躇しています
ベストはubz1でしょうがすぐには買えそうになくuhdbdプレーヤーの登場
を待とうか迷っています
書込番号:19750752
0点

>nobo60さん
fireTVあまり画質期待しない方が良いです。
転送レートの問題なのか、妙に画質が落ちてしまう事があります。
BDの4Kアプコンの方が安定していて見やすいです。
Netflix視聴はfireTV経由でなくDMR-UBZ1経由で見てました。
4Kコンテンツは、どの媒体でもまだ貧弱ですので正直待つのが一番得策と思います。
でもX750Rを購入してしまった以上、見たいですよね、4K。
アマゾンプライム会員のオマケと考えれば、fireTVとってもお得です。
ソフト選択肢もそれなりにあり、モバイルデバイスにダウンロードして何処でも見れますしね。
書込番号:19751497
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





