


プロジェクタ > JVC > DLA-X750R-B [ブラック]
3ヵ月程前位に、JVCの視聴会の際、今年中にレーザー光源、ネイティブ4K(Z1)は出しますが
550R、750Rの後継機は今年は出ない=来年モデルチェンジと確かに聞いておりました。
そのまま現在までまさしくそうだろうなと・・・。よって、もう1年待つのも含め、すっかり購入時期を見失っておりました。
ところが昨日、改めて量販店のホームシアター担当者に750Rの最近の価格を確認すべく連絡をした所
思わぬ朗報が!それは今月に入って(恐らく先週)JVCの営業がシアター担当者に実は今年中に
もう2機種のモデルチェンジがあり、近々、発表されると言う事なのです。
おまけに個人的に信憑性が高いと感じたのは、この店は量販店の本店であり、単品オーディオの品揃えは
量販店では中四国唯一の店舗で並々ならぬ力は感じるのですが、シアターとなるとこれがさっぱりで…。
ところが3、4か月前ぐらいに今までデータープロジェクター以外展示機含め、扱いすらなかったのが
これまで何回か単品のフロア長(オーディオ銘機賞に名を連ねている内の一人ですね)に意見として、
完全本格でなくともせめて店舗としての扱いと展示機ぐらいは・・・。
との要望を伝えていたのが良かったのか、今は750Rのみ展示されている状態です。
ただ、その仕入れの際に、どうやらJVCとのやりとりで店側も仕入して扱ったは良いがもし半年ないぐらいで
モデルチェンジとなると、当然それを1年スパンではなく、早期に処分販売しなければならないので
流石に店側としては、それは勘弁してよ〜・・・とのやり取りがあっての仕入れだったようで…。
店舗側からしても当てを外して迷子になっている現状みたいでした。
いずれにせよ、全うなモデルチェンジなのかマイチェンモデルなのか(恐らくは後者でしょうね)は
そこまでの詳細は分からずですが、今月に入って発表は近々、後継機発売は年明け前後には出ます。
と担当営業からの通告&お詫びめいた挨拶があったそうなので、店舗側もどの時期に展示処分に踏み切るか検討中で、
正式に発表となった際もですが、後継機情報また処分特価が分かり次第、連絡を入れてもらう事になっています。
個人的には、にわかに本当に出るの?と正直半信半疑でまだ思っていますが、聞いた話では確かにそうなので
おまけにJVCの担当者さんとその量販店シアター担当者さんは古い付き合いでもあるそうなので
恐らくは信憑性は高いと思います・・・はい。
それを聞いてすでにワクワクになっている私です(笑)
書込番号:20301243
5点

>SUPER GREATさん
こんにちは
そしたら750Rは今年中にマイナーチェンジになる可能性が高いということでしょうか?
展示品処分が期待されます。
私も少し動いてみようと思います。
書込番号:20303589
2点

>SUPER GREATさん
それってDLA−PX1のことですか JVCのホームページにのってますよ。
書込番号:20303619
1点

DLA−PX1は業務用ですが、コントラスト15万対1なので750Rよりも上級機ですね。
一般用では9シリーズに相当します。950Rが出るかもしれませんね。
書込番号:20304061
1点

700Rは10/25、750Rは10/30発表、12月発売でした。その流れで行くと速ければ今月末発表。
年明けに発売されるなら11月末発表かも。 ボーナスを使い切ったあとの12月末発表はないと
思います。
内容予想は
@DLA−PX1と同じ15万対1 ADLA−PX1と同じ750Rから100ルーメンアップの1900ルーメン
Bソニー535と同じように、HDRのブラッシュアップ C個人的希望でピンクッション歪補正機能復活
De-shift5
ひとつ根拠を上げるとしたら、550Rだけでなく750Rも価格が10万円下がってsony535と20万円の差が
出ています。このままでも十分に競争力はありますが、新型を出して市場の実売価格を上げる可能性も
あると思います。
また、販売店も目玉があまりなくて困っているようですしね。
書込番号:20304257
0点

>ケーキクーラーさん
>そしたら750Rは今年中にマイナーチェンジになる可能性が高いということでしょうか?
もちろん断言する事は出来ないですが、ただ、Z1を発表して、果たしてまともにモデルチェンジと言う事で750Rの後継機を出すのか疑問に感じるのもありますので。何とももどかしいです^_^;
>nobo60さん
DLA−PX1は情報を得た後に、私もHPで確認はしていましたが、ただ、業務用途での機種で
今回の聞いた話と違うので、どうでしょうね。
>ふえやっこだいさん
そうなんですよ。750Rも仰る通り、去年の10月30日
発表でしたから、考えようによってはアリなのかな
と少々期待が膨らんでしまいます。
何らかの情報が入り次第、レポートしますが
例え、担当さんの勘違いであっても(苦笑)
書込番号:20304317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日アバックで話を聞いた時はマイナーチェンジ版が発売されそうなニュアンスでした。
少なくとも出ませんとは断言しませんでしたよ。
書込番号:20304504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SUPER GREATさん
今年は買換えしなくても良いと思っていたのですが、、、そんなはずは無かったのですね。
とりあえず傍観者と決め込みます。
いやぁ あまりにも9シリーズが良かったので
書込番号:20306916
1点

>ケーキクーラーさん
何年か前、AV REVIWEWでプロジェクター特集があり、映像の写真が出ていたのですが
75Rと95Rでかなり違いました。95Rは一見、地味な映像ですが、奥行き感が違いました。
後継品には7シリーズで15万対1を達成して頂ければ良いのですけどね。
書込番号:20307226
0点

>ケーキクーラーさん
どうもです。
一時期は私も95Rの中古を考えていた時がありました。
仮にもし次期モデルで9シリーズが復活する事があれば、やはり100万クラスになるのでしょうね。
書込番号:20307389
1点

>ふえやっこだいさん
X700Rと比べてX90Rは最初「ぼやけているなぁ」と思いました。
解像度はさすがに古さを感じます。
しかし立体感が抜群にいいんです。カリオストロの城はすごかったです。
城が実物に見えてしまいました。
これはX700Rよりもです。
書込番号:20308993
1点

>ケーキクーラーさん
90Rの立体感は、基本的に15万対1のコントラストに起因するので700Rを上回るのは
当然だと思います。
横壁・天井3mをハイミロンで覆えばコントラストが上がり、スクリーンに映っている映像と
言うよりも、窓に現実世界があるような感覚になると思います。
大抵は横壁よりも天井の方が迷光が多いので、天井のハイミロン化だけでも出来たら
良いと思います。
画質性能として2次元の4Kの高精細ばかりが言われて来ましたが、プロジェクターは
こういう立体感を伴う映像が本筋だと思います。また高精細は小型でレンズが不要な
テレビにプロジェクターは勝てません。
書込番号:20310736
0点

改めて後継機情報についてレポート致します。
ただ、確かにまだプレス発表もされていない為に色々と・・・。限定的になります。
まず、出るか出ないかについては、やはり『出(し)ます』(決定)との事。(勘違いレベルでなくて、ほっと一安心^^;)
仮称ではありますが、型番も聞きました。それはちょっと流石に控えさせてくださいね^^;
ふえやっこだいさんが言っておられたように、PX1の一般モデルとして9シリーズの投入で
そして、コントラスト15万対1モデルを期待していたのですが
900番台ではありません。700番台でした。結局はマイチェンですね。
それと、今月の発表の可能性はほぼないと思います。
来月下旬で、発売日予定も聞きましたが…。現時点では予定通りで行けば、年末商戦には間に合わせるつもりのようです。
ただ、あくまでも予定であり、仮に最終調整等で諸事情があれば、年明けに延期となるのでしょうね。
これで、出る、出ないと言ったハッキリとした事が分かったので、後はそのマイチェンレベルの詳細次第で
750Rの処分価格と天秤をかけながら、本腰入れて考えてみようと思います。
マイチェンと言う事は、4Kのフルスペック対応ぐらいなのでしょうかね?
書込番号:20312402
2点

>SUPER GREATさん
こちらも先週に実は話を聞いております。
ここは発売日前に情報出すと色々とあるそうなので出来るだけ控えるようにしております。
ふえやっこだいさんみたいに予想が理想的な書込みかもしれませんね。
少し定かな箇所がありますがX700Rからコントラスト比は変わっていないようです。
CMDなどの対応ポイントを控えればX700Rの中古を狙うのも良いですね。
書込番号:20312662
0点

十分過ぎる情報ですよ。 第一に「出るか出ないか」。ココですから。 7シリーズでも十分です。
他の商品を買おうと考えていましたが、凍結です。
年内発売なら、11月下旬が発表のリミットですね。販売店のイベントをするなら11月中旬発表が
リミットです。
4K情報の入力系は既に750Rでフルスペックです。リアル4Kパネルの採用はマイナーチェンジではないし
価格面からもないかと。
sonyと同じミニマイナーチェンジでしょうね。おそらくHDRのブラッシュアップとe-shift5。7シリーズなら
15万対1は無理かも。
何度も言いますが、 「ピンクッション歪補正機能復活」だけはお願い!!! でないと買えない。
書込番号:20312683
3点

>ふえやっこだいさん
あんだけ騒いでいたんですからきっと元通り採用しれてくれると思いますよ。
書込番号:20312766
2点

投稿した後で予想的ニュアンスにしとけば
良かったかなとは、流石に今回は思いましたね。
以後、気を付けようと思っております。
確かに700Rの中古も一つの策ではあります。
正式発表の内容次第ですが、ここは思い切って次期モデルを導入するか750Rの処分で手を打つか本当思案中です。
次期モデルを選ぶのが良いのでしょうけど
嫁の許可とか色々とありますので
....ちょっと頑張ってみようと思っています。
書込番号:20313704
0点

>SUPER GREATさん
毎年買換えをぜずに長期的に使うのであれば新製品の方がいいですよ。
内容はご存知の通りだと思います。
X750Rはそういった意味ではやや後退してしまいます。
書込番号:20313951
0点

在庫問題とか、いろいろあるんでしょうね。
それでも出ることが公然の秘密になって、改善内容もほぼ見えてきた訳ですから、
消費者のボーナス資金を抑えるため、恒例通りに10月末に発表した方が良いと
思います。
>SUPER GREATさん
あとで後悔しない方が選んだ方が良いと思います。 ここはドンと新型で!
書込番号:20314073
0点

>ケーキクーラーさん
そうですね。
おいそれと買い換えが出来る身分ではありませんので、おまけに新品で購入し下取りでまた差額で新品と言ったルーティーンも可能とも思います。
>ふえやっこだいさん
最終的には、その背中押しが効きますよね^_^;
後悔なきよう、頑張ってみます。
書込番号:20314102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10月末ですが、出ませんねえ。11月中旬か月末ですかね。発表から発売まで1ヶ月はかかるでしょうし
11月末まで発表がずれれば発売は年明けになるかもしれませんね。
しかし日本より海外の発表が1ヶ月早いのが恒例ですし、未だに海外で何も発表がないのは変ですね。
国内専用って言う事はないと思いますが。
書込番号:20338668
0点

そろそろ言いたい。
いつ発表ダヨ。
11月中だと思われるがLS10000に気持ちが揺らいでしまう。
4k 4 2 0 でもレーザーは魅力的なんだよなぁ
書込番号:20379828
0点

年末ギリギリ発売はないでしょうし、12月中旬に発売としたら、発表は11月中旬がリミット。
早ければ明日の11日発表、遅くとも来週の週末の18日発表でしょうね。
いくら何でも、11月末発表、12月中旬発売はないと思います。周知期間、試聴会の1つでも
やるには発表・発売感覚が2週間は少ないと思います。
今月発売のHIVIには出るかもしれませんね。
書込番号:20380064
0点

私も正直、…「分かっとるけど、まだなん!?」・・・広島弁ですけど^^;…その様に思っている内の一人です。
X770R(?)勝手に仮称で言わせてもらいますが、やはり、恒例通り、10月中の発表が好ましかったように思いますね。
書込番号:20380077
1点

会社的には発表を遅らせることで現製品を在庫がだぶつかずに綺麗にはけられたと思います。
通常は海外発表でバレて、それから後追いで発表しましたが、今回は国内が先に発売のために
海外発表がないので、ここまで発表をせずに来たのでしょうね。
書込番号:20380171
1点

私的には、EH-LS1000の後継機となるEH-LS10500がマイチェンとは言え、少々肩透かしだったので
750Rの後継機もマイチェンでしょうが、何かしらの“プラスα”の可能性を期待したいですね。
しかし、エプソンのレーザー光源はコントラストは置いといて、確かに色々と魅力的ですよね〜^^;コソコソw
書込番号:20380238
0点

あれれ…。
訂正・・・EH-LS1000
正しくは、EH-LS10000です。
書込番号:20380245
0点

もうネタバレ無礼講じゃないですか
今年はやられました。LS10000の価格案内があるのでもう買いそうなんですよ。
店舗に聞けばまだX750R最終11月製造分、メーカー在庫あるっていうしもういいかげん早くアナウンスしてくださいよ。
アバックでの完売御礼は自社在庫だと思われます。
書込番号:20380306
0点

>ケーキクーラーさん
>もうネタバレ無礼講じゃないですか
ここはスルーしとかないと^^;(汗
>LS10000の価格案内があるのでもう買いそうなんですよ。
LS10000、導入するのですか!?
書込番号:20380360
1点

>SUPER GREATさん
価格次第ではLS10000に行くか、購入を見送るつもりです。
一層の事VからAに完全移行するかもしれません。
今週はプロジェクタが脳裏から離れなく困っているんです。
課題がちっとも終らないんですよ。
書込番号:20380382
0点

今回、ピンクッション歪補正機能つかなかったら、その資金でヤケクソで
パワーアンプM5000R3台体制、トップスピーカー大きいのに総取っ替え、
ケーブル交換、2chプレーヤー導入します。
V>Aの人間なのに、Aばっかり良くなってしまいます。
頭にパイルダーを待ってたマジンガーZの体の改良が先にドンドン進んで
既にグレートマジンガーの体になっていて、さらにグレンダイザーのボディに
なりそうです。
書込番号:20380506
0点

>ケーキクーラーさん
そうなんですよね〜。私の場合、結局の所、価格次第で新でもいけるのか、旧(750R)止まりかが決まるような・・・。
今は是が非でも新型を視野に入れ、嫁と色々と協議を詰めております。
>今週はプロジェクタが脳裏から離れなく困っているんです。
私も最近はずっとPJの事ですね。購入先はアバックだと購入金額は安いが、長期保証が有料なんだよな・・・とか
情報提供元である量販店で流石に購入しないと・・・でも5年間保証はあるが、アバックに比べると金額高いだろうな
・・・とか何とも些細な事で^^; 後は先ではBDプレーヤに始まりHDMIケーブルも買い換えるようになるのかとか・・・ですか。
年末、予定ではまた大阪に出向こうと思っているので、その際、アバックに立ち寄るつもりでいます。
>ふえやっこだいさん
その資金でヤケクソで
パワーアンプM5000R3台体制、トップスピーカー大きいのに総取っ替え、
ケーブル交換、2chプレーヤー導入します。
良いですね〜。大盤振る舞いですね。
私もAの方もアップグレードしていきたい野望があるのですが
いやはや、気持ちばかりが焦ってしまいます。
私はトップSPがシーリングで、何も考えずBOSEを選んだのですが、先では買い替えしたいですね。
後、プリメインアンプ更新、フロントSPのグレードアップ・・・とか野望だらけです。
書込番号:20380689
0点

VGP2017が17日に発表となっています。
http://vgp.phileweb.com/vgp2017/
JVCのHPによると、このVGP受賞にこだわりある(受賞マークを並べてる)みたいなので、この前後に後継機発表されそうな気もします。
書込番号:20380966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SUPER GREATさん
この時期にしては少し高いです。
今後HDRがどの程度普及するかが鍵です。
ここを視野に入れるならば新製品が望ましいです。
旧製品と比べて10万円しか差が無いなら新モデル行くのが理に適っています。
アバックよりも安い店舗はあるので近場のオーディオ店で相談するのも宜しいと思います。
書込番号:20380974
0点

こりゃ来週末(18日)ですかね。それがなかったら25日か30日。ただ、11月末発表で、
12月中旬発売は無理筋かと思います。
書込番号:20383125
0点

いやぁしかし、ジラされますね。
確かにこの際、VGPの『冠』を持ってして、予定通り下旬に発表する方向性なのでしょうかねぇ。
書込番号:20383716
0点

でも12月中には出るのでこれだけは変わりませんね。
おとなしくCDPでも買います。
書込番号:20384382
0点

細かいですが、宣伝媒体のHIVIが17日発売なので、それに載るとなるとその前の週明けの
14日か15日という可能性もあります。
書込番号:20384551
0点

今年は少し高めですがX750Rで発注かけました。
フルスペック対応しておりますのでこれで5年は使えそうです(たぶん今度こそ)
書込番号:20390158
1点

1〜2年くらいで替えると思う人ナイスお願いしますw
冗談ですw
ケーキクーラーさんX750R購入おめでとうございます。
書込番号:20390201
2点

>ケーキクーラーさん
おっと!...750R行っちゃいましたか。
恐らく悩んだ結果の事だと想像しますが、導入おめでとうございます。
私は、新型狙いでは有りますが、可能性として土壇場で750Rと言う事も「無きにしも非ず」とも言えそうなのですが。
750Rの世代で既に4Kフルスペック対応は、ある意味この機種の強みとも言えると思うので
そう言った意味では、モデル末期となる750Rの選択での買い得感は高いと思います。
書込番号:20390291
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
ありがとうございます。
何行っちゃっているんですか。
今年こそは長く使いますよ〜
X700Rで2kはほぼ完成系なのでこれ以上は贅沢を言えません。
まだ長い期間、学生生活が続きますがVではこれを最後にしたいです。
次製品は間違いなく値段が上がります。高くて買えません。
また絵を見るだけではX700Rと差は殆どありません。
微妙な質感が少し有利にしてくれます。
LS10000と本当に迷いました。もしLS10000やLS10500が4k/60p 4 4 4で倍速補間がすべてにきくのであればこちらを選択していました。
長文はまた届いたらレビューにいれます。
>SUPER GREATさん
ありがとうございます。
今年はメーカーより処分価格が出ないらしく新製品は値段がさらに上昇し、変更点はご存知の通り、、、、注文まで値段の観点から本当に苦労しました。それ以上に販売店に苦労をかけてしまいました。
これ以上の質は光源を変えないと厳しい所まで来ています。過去5年程価格を追随して見てますが今年は珍しいケースです。
書込番号:20390470
0点

>ケーキクーラーさん
>今年はメーカーより処分価格が出ないらしく新製品は値段がさらに上昇〜
やはり。ですか…。どうもその様な感じなのでしょうね。
私の問い合わせ先の店からもイマイチ煮え切らない…何とも微妙なニュアンスはありましたから。
(結局、どれぐらい価格が上昇するのかは、分かりませんでしたが。)
しかし、それにしても、今回に限ってなのか・・・それとも結局の所、ここから実質の値上げ戦略路線に入るのか
『?』ですが、恒例通りとはいかない、結果的に、中途半端な迷走時期によくも買い替えを決断したものだと…
今となっては、何ともある意味悔しいですがね。
どっちにせよ正式発表(価格の決定)を待ってからでも、
750Rの導入決断は遅くはないと思うので、一応…首を長〜くして待機しておくつもりです。
書込番号:20390934
0点

>SUPER GREATさん
>どれぐらい価格が上昇
750R90万(税別)、+10万円程行くと思います。
新製品はきっと実売価格は70か80万円ぐらい行くと思いますよ。
>戦略路線に入る
海外勢ですね。VW500ESが日本だけ著しく安価で問題になりました。
そこから値段を統一的な形になったと思われます。
VW515が飛躍的に値段が上がってからJVCも値段をあげてきました。
ちなみに観光に来る外国人が、日本で買って自国に持ち帰るという話を聞いたことがあります。
故障すれば日本管轄製品は日本でしか修理できないのでトラブルもあったそうです。
>中途半端な迷走時期
アバックだけならともかく、比較的安価で信頼のあるショップの多くが金額交渉に難航しました。
例年は綺麗に行くのですが今年だけ流れが違いました。
書込番号:20391399
0点

>新製品はきっと実売価格は70か80万円ぐらい行くと思いますよ。
後継品に興味はありますが、さすがに実売で80万円超えてしまったら手を引きますね。
僅か10本前後の4KBD・HDRの為に法外な額は出せません。ここ数日、映画のBDを
見ましたが、2Kソースなら700Rでも満足度120%です。
ソニーの都合によるソニーの値上げに、関係ないJVCが合わせて値上げするのは
単なる便乗値上げになってしまうのでやめて欲しいですね。
750Rが実売70万円を切っているわけですから、HDRの改良だけで15万円アップは
どうかと思います。HDRソフト自体も少ないですしね。
私はカーブドスクリーン対応していない750Rは買えませんが、後継品があまりに
高価なら、750Rを安価で買う方が賢明かもしれません。
書込番号:20391512
0点

>ふえやっこだいさん
もし次の製品が100万円だったら?
(DLA−Z1)希望小売価格350万円
(DLA-X○○R)希望小売価格1○○万円
価格上昇はZ1の影響が大きいと思われます。
Z1が350万円もするのに下位クラスが数十万円ではイメージの相違が出るかと思われます。
「Z1は高価だけど、X7○○Rだって1○○万円するんだ」の方が価格面から見ると所有欲を沸かせると思われます。
玄人は性能を見ますが皆無な状態から検討すると価格面がひとつのものさしとなります。
かつてX9シリーズはプレミアムモデルで孤高の存在でしたが廃止になりX7シリーズが2世代続いた市場ではこのシリーズがブランド吸引力を働かせていると思われます。
ブランドと吸引力、双方を阻害しない方法を検討すれば価格上昇は頷けてしまいます。
書込番号:20391609
0点

>ケーキクーラーさん
JVCの理屈で言ったらそうなのですが、700R、750Rユーザーの立場から言ったら?となります。
LS10500は値上げはしましたが、LS10000の発売時価格に戻っただけだと思います。その理屈で
750R後継品も、750R発売時価格の70万円台後半に抑えて欲しいところです。
VW500ESが出た当時、海外価格から見て安いとは思いました。あの価格は一時的な利益よりも
JVCの7シリーズを倒して市場から追い出し、後にシェアを独占するための価格だったと思います。
だからVW535の価格は理解は出来ますが、性能はともかくあの価格で厳しい状態になっていると
思います。商品の価値は、性能・価格と他商品との比較の相対価値ですから。
4KBDの価値が高精細からHDRに変わりつつある現状、JVC7シリーズとの価格差が10万円は
大きいと思います。
書込番号:20392149
0点

ケーキクーラーさん
そうですね、たしかに今の価格で買えるのはもしかしてX750Rが最後かもしれませんし。
私も最初はX500Rなんて全然買う気はなかったんですけどX550Rで大幅値上げするという事で飛びついてしまいました^^
まあ私も冗談無しのお金がないので暫くは(少なくとも5年以上は)X500Rで頑張るしかないです。
その間に低価格モデルにも4Kモデルが普及してJVCやSONYでも安いモデルが出れば良いんですけどねぇ。
レビュー楽しみにしています。
書込番号:20392169
0点

>ふえやっこだいさん
プロジェクター売上の順位があがりましたね。
>JVCの理屈で言ったらそうなのですが、700R、750Rユーザーの立場から言ったら?
そこが問題なんですよ。
でも従来からいるユーザーは価値を知っているので「機能が優れていれば」無理してでも買うと思われます。
逆に希望小売価格の値下げは市場を損ねてしまうので次金額をいじるのならば「オープン価格」に移行する事が予測されます。
X700RからX750Rになるまで2年の開発時間が投資されました。
1年でディスコンになるには回収出来ない箇所も検討されます。それで値上げ?とかもありそうですね。
LS10500は4k・60p 4 2 0でここだけが残念です。
もしこれがフルスペックなら破格のプライスです。
倍速補完の制約が多すぎです。
フルHDなら倍速補間「強」までいけますが4k信号で送れば殆どききません。強制OFFにされます。
アニメによる発色の自然さはエプソンが有力なんですけどね。
>ビンボー怒りの脱出さん
値上げはつらいですね。
X700Rの時は次製品値上げに驚き、「来年は大変だなぁ」と思っていたら本当に大変でした。
X750Rは多少無理をしております。
毎年1年で回転させる償却率がもう頓挫しています。
ネーミングとは言えHDRや18GBPSなど機能的にすぐれているので「これで5年以上」は本当に思います。
この言葉がなければ買いませんでした。
レビューは今週末までにあげたいと思います。
書込番号:20392825
0点

しかし、仰る通り、ここに来ての値上げ情報は痛いですね。
それと個人的には後継モデルの実売価格は、恐らく80万は確実に超えるのでは…と思います。
よって、気付けばのんきに構えている暇はないですね。確かにアバックも完売状態ですし。
って事で、メーカーの在庫を販売店に卸せるかどうかの有無、それに伴い、この店としての最大限の
価格調整が出来る時期、それに伴う価格の算定・・・。
返答には少々時間がかかるかも…と言われましたが、本日依頼を掛けました。
書込番号:20393347
1点

基本性能は変わらずHDRが少し良くなるだけで20万円近いアップは強烈ですね。
その肝腎のHDRソフトもレンタルはなく、割高なセルソフトか、これから始まる
配信くらいしかありません。
結局、非HDRの2Kソフトが視聴の95%以上を占めるなら、より安価な750Rの
駆け込み購入が起こるのも当然かと思います。
書込番号:20393520
0点

こんな事は言いたくないですが
@11月下旬に入る旧製品
A11月中旬〜下旬の新製品
@とAがクロスオーバーするんだと思います。
Aを目的としていた方が蓋を開けると値段の高さに驚きを感じる。
そしたら横から@が入り、こちらに逃込むユーザー層、値段はAが高価なため@を据え置き価格にしても安価に感じる。そして購買へ。
例年はこのスパンがかなり振れ幅が大きいので過剰在庫が生まれますが、その幅を短縮させたんだと思います。
メーカーエレガントすぎる。
書込番号:20393767
0点

>SUPER GREATさん
X750Rの在庫ですが、まだあるはずです。(今週)
私が聞いた2店舗では在庫を持っていたり、発注可能でした。
書込番号:20393810
0点

違う視点で考えた時に、来年新たにモデルチェンジするであろうモデルをもう1年待って
そのモデルを購入するのが、良いのかも知れません。
ですが、既に気持ちは固まってしまっているのもあり、おまけに流石に今のVW200の
キセノンランプのタマ数もかなり限定的で、更に高額で手に入りにくくなっている現状があるのもあります。
今回の750Rの後継機騒動が、マイチェンではなく、真っ当なモデルチェンジで
それでの値上げならば、まだ考える余地は十二分にあったようにも思えますが
そうではなく&4K HDRの現状も踏まえて考慮すると、ここは正直、いっその事
新型に行きたくても、なかなかとシフトし難いですね。
何処に着目するかで評価は賛否あるのでしょうけど、基本的に750Rの完成度は既に高いはずなので
そう言った意味においては現状、買い得だと思いますしね。
何処となく何だかな〜・・・と言う気持ちもありますが、気持ちは固まりつつあるので
後は、後継機の正式発表を見定めた上、前進あるのみかな〜と。
今は、販売店からの折り返しの返答を心待ちな状態です。
書込番号:20393947
1点

>SUPER GREATさん
希望小売価格を上げていって4kネイティブパネルを使うときに筐体を変更させるという未来も予想出来そうです。
そうすれば今は買換えの時期では無いかもしれません。
買換えは筐体変更と同列に検討すればなんかスマートだなぁとふと思いました。
書込番号:20394025
1点

>ケーキクーラーさん
情報ありがとうございます。
世話になっている販売店(量販店)がメーカー在庫の確認も含め
(その店は元々在庫を持っておらず)今ある展示機とは別に仕入れと言う事は
本社に掛け合うレベルでの許可がいるそうで、それらを経て処分相当価格
を掛け合う言うものなので、少々時間がかかるのが想像出来ます。
ケーキークーラーさんの言われるように、メーカー在庫保有であれば、
許可さえ下りさえすれば、即、JVCに“枠の確保”をかけてはくれるとは思います。
出来るだけ“巻き”でよろしゅう!とは伝えているので、取り敢えず枠の確保までは早く進めて欲しいですね。
書込番号:20394063
0点

>SUPER GREATさん
処分価格はショップ負担ではなくメーカー負担なので、メーカーが処分価格ダメですよといえばそれまでの話になってしまいます。
私の方では処分価格が出ないと言われました。これも1週間ぐらい時間がかかりました。
50万円後半で金額提示できればもう御の字だと思いますよ。
書込番号:20394091
1点

>ケーキクーラーさん
>希望小売価格を上げていって4kネイティブパネルを使うときに筐体を変更させるという未来も予想出来そうです。
後、最低でも3〜4年先〜でしょうかね?
そこまでの気持ち的も含め、余裕を持って買い替えが出来ればそれこそ一番満足度が高いのかも知れませんね。
>50万円後半で金額提示できればもう御の字だと思いますよ。
その額が提示されれば間違いなく御の字でしょう。
地方は色々と不利なので、そこまでの金額は恐らく出せないと思っています。
ただ、選挙演説の応援ではありませんが、他店舗の世話になっている重鎮の方の友情出演での協力と
ここの店舗の2ch単品フロア長の枠を完全に超えていると思われるレベルの重鎮とのSPコラボで(笑)
“処分価格相当”になる様に色々と仕組みはしているのですが…。
書込番号:20394229
1点

どうも神経戦になってきましたね。
新商品が発表された直後、あるいはAVACでの新商品の初値が決まった直後2〜3日が勝負に
なるでしょうね。急激に旧商品の在庫が減ると思います。
新商品が80万円を超えた場合、在庫が残り僅かになると、逆に価格が70万円くらいになるかも
しれません。それでも新商品とは価格差があるからです。
Z1のパネルコントラストは2万対1ですが、見た事がないので体感上のコントラストは分かりません。
それが750Rに近い場合、ネイティブ4Kパネルを積んだ7シリーズの可能性はあると思います。
個人的には700Rでも、もっと黒の質感をよくして欲しいと思ってるくらいですから、ネイティブ4Kの
モデルが750Rより黒で劣る場合、必ずしもネイティブ4Kを選択するとは限りません。
是非ともZ1と750Rの暗部表現対決を見たいものです。
書込番号:20394235
1点

>SUPER GREATさん
地方はむしろ有利です。
東京が一番安いと思うのは意外と時と場合によります。
60万円ジャストでも十分安いので楽しみですね。
社員割引など適応されてもっと安くなるかも?
安価で買えることを祈っております。
>ふえやっこだいさん
例年、メーカーホームページでこの時期になると「☆流通在庫のみ」とか記載されるのですがその予兆が全く無いですね。
書込番号:20394372
0点

>ケーキクーラーさん
そうですね。ここは粘ってみようと思いますよ。ありがとうございます。
>ふえやっこだいさん
確かにふえやっこだいさんの推測通り、この先は神経戦的な市場展開になりそうですね。
しかし、一つの疑問としてアバックは何故思ったよりも早く750Rを早期に完売するスタンスに
踏み切ったのでしょうかね。
時期的にまだ少し送らせても十分購入者は見越せるのではないのか...と思うのですが。
完売と言いつつ、年末年始辺りの特売で限定限りのセールでもするつもりがあるのでしょうか。
>是非ともZ1と750Rの暗部表現対決を見たいものです。
如何にも。非常に興味があります。その内、視聴会をしてくれれば良いですね。
Z1は買えませんので、興味本意にはなりますが。
書込番号:20394544
0点

>SUPER GREATさん
>一つの疑問としてアバックは何故思ったよりも早く750Rを早期に完売するスタンスに
踏み切ったのでしょうかね。
推測ですが、AVACの固定客に旧製品を安値で売るより、新製品を高く売って売上げを
あげる方を選択したのではないでしょうか。
またそのためには旧製品を買い控えさせる必要があり、ギリギリの範囲で新製品が出る
情報を出したのではないかと。
書込番号:20394597
1点

>SUPER GREATさん
新製品が高くなるし、殆ど変わらないから買換えのユーザーは750Rに行っていると聞いております。
書込番号:20394618
0点

HIVI12月号には750R後継機は載っていないようです。となると、発表は早くて今週末ですね。
書込番号:20394715
1点

>ふえやっこだいさん
なるほどですね。
分かり易い説明ありがとうございます。
確かに販売側は、その方が利にかなっているのかも。ある意味、賭けのようにも感じます。
それと、アバックが早期に完売状態で
新製品にシフトするのであれば
メーカーの在庫完了までの
時間が稼げるのも含め、逆に言えば
色々と好都合とも取れそうですね。(特に地方は)
>ケーキクーラーさん
あらかた考えは一緒と言う事なのでしょう。
既に一部では争奪戦に
なりつつ有るのかも知れませんね。
書込番号:20395272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

消費者とAVACの考えにズレもあるでしょうね。
ほとんど性能が同じで価格だけが急騰という情報が流れている中で、ケーキクーラーさんの
言われるように、多くの消費者は安くなった旧製品を買う行動に出ていると思います。
AVACが新商品を買ってもらいたいユーザーが新商品の登場を待ってくれているのかどうか、
仮に待ってくれていても、内容がほとんど同じなら思惑通りに行くかどうか分からない賭けです。
新商品がHDR以外に何か隠し球を持っていて70万円台で発売されれば待ち組が正解でしょうし
HDRが少し良くなっただけで80万円を突破すれば、安くなった750R購入組が勝ち組となります。
新商品の内容を待っている組も、正式な発表で後者がはっきりすれば750Rの残り在庫に殺到
するでしょうね。
書込番号:20395344
0点

発表がかなり遅れてるのは
http://www.phileweb.com/sp/review/article/201611/15/2295.html
社運をかけたZ1にエンジニア総動員をかけ、今なお追い込み中とのことで、750後継機に割り振るマンパワーが足りないだけかも知れませんね。
Sonyはそれを見越して5000の発売を早めにして、535投入。このあたりJVCはまだ商売下手で損してるなと感じます。
書込番号:20398047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>社運をかけたZ1にエンジニア総動員をかけ、今なお追い込み中とのことで、750後継機に割り振るマンパワーが
足りないだけかも知れませんね。
もともとそのために今年は7シリーズの後継が出ないと予想されていたので、それはあると思います。それでもなお
7シリーズの後継を出そうとしたのは、535の対抗の為なんでしょうね。
例年、発売の1ヶ月半前に発表していたので、12月中旬の発売予定が遅れても内容の発表だけはして欲しいです。
また今回はHDRだけのようなので開発コストはあまりかかっていないでしょうし、ソニーの「海外の価格に合わせる」
と言う特別な事情はないので、価格も750Rの初値の実売70万円台に抑えて頂きたいですね。
書込番号:20398228
0点

11/13(日)に大阪屋さんに招待されてZ1視聴会に行ってきました。
流石にネイティブ4K・レイザー光源・高級レンズから得られる画像は溜息が出る程素晴らしかったです。
JVCの西窪氏によると「追いこみは80%の状態」とのことでしたので製品版の完成度に期待が膨らみます。
詳しくは大橋伸太郎氏のレビューにありますので省きますが、特に印象的だったのがレンズの解像力と
コントラストの高さでした。
ネイティブ4Kで果たしてコントラストは?と思っていましたが全てのシーンで充分なコントラストが得られて
いました。
レーザー光源で無限大コントラストだから当然と思いきや何とダイナミックコントロールOFFの状態で全編
通して投影していたと聞き驚きました。
つまり、Z1の素の映像で既にハイコントラストだったのです。
デバイス単体のコントラストは2万対1とありましたので従来比2倍以上に精度アップされた「ワイヤーグリッド」
が大きく貢献しているようです。
750の後継機にこの「ワイヤーグリッド」が採用されれば更なるコントラストアップが期待出来るのでは?
と勝手な想像(と言うか願望ですね)をしています。
書込番号:20400245
0点

>Headphone Theater Vさん
お久しぶりです。Z1、見られましたか。うらやましいです。レーザーの色表現力とリアル4Kの高精細と750Rに
見劣りしないコントラストなら無敵ですね。
>750の後継機にこの「ワイヤーグリッド」が採用されれば更なるコントラストアップが期待出来るのでは?
それが採用されれば今回の価格アップも納得ですね。でも、恐らく来年(再来年?)モデルになるでしょうね。
レーザー光源で価格と容積を食っていますから、Z1からレーザー部分を省いた安価モデルを期待したいと
思います。
書込番号:20400324
0点

Hiviベストバイ1位になりましたね。まさかでした。
JVC750HPにも即座にアイコン掲載されてます。
3機種揃っての1位はちょっと引っかかりますが、購入迷っている人はこの結果を見て一番安い750に流れる人多そうです。
しかしアバックでは販売終了。在庫を抱えてる店も減っていく中で一体どうするつもりなんでしょうかね。
ただ750HPには生産完了の文字が載ってないことから、購入ニーズによっては750まだまだ行けるぞ!って感じで追加生産、後継機は来春以降にずれ込む可能性も考えられそうですね。。汗
書込番号:20404234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格.comの在庫ありの店が2店しかなく、事実上在庫が枯渇している状態ですから、枯渇状態を
経ながら至急750Rを再生産・継続販売か、新商品発売の選択を迫られている状態だと思います。
12月中旬発売なら、今日発表が通常だと思いますが、今日なければ月末30日発表、1月発売も
あり得ます。ただ、Z1の調整に追われて新商品の調整が出来ていない可能性が高いですね。
Z1は旗艦と言っても、ボリュームゾーンの5、7シリーズを年末商戦で逃すのは避けたいでしょうけど
余裕のない状態でミニマイナー商品を高額で出すくらいなら、750Rを再生産・継続販売して、内容が
しっかり伴ったモデルチェンジの商品を来冬に出す方が、消費者的には良いような気がします。
来年は、テレビも含めて○○対応が見えています。
今の価格の750Rなら、性能面も含めてVW535対抗品として十分な商品力があると思いますから。
おそらく競合相手のソニーやエプソンとしても、ライバルが20万円近く安いのが、最も嫌な展開では
ないでしょうか。
今の価格でこれまでのJVCの開発費の回収や利益の確保が出来るかどうかは分かりませんが。
個人的には、かなりテンションが下がってきて、今冬は規格変更の影響を受けないA系の改善に
しようかと考えて始めています。
書込番号:20404398
1点

何とも相も変わらず中途半端で
煮え切らない状態ですね。
消費者目線で申し訳ないですが
この状態が長引いて良い事はないと
思うのですがねエ...。
ただ、取り敢えずはまだ中旬ですので
これが当初の11の下≠ノ発表がない
もしくは来月になるようであれば
年内の発売は厳しくなって来るか...と思います。
仮に来春以降に延びるのであれば
確かにそれならばいっその事、元の恒例時期である
來秋以降に先延ばしになろうかと想像します。
要するに今回はなしと。
ですが、アバックですら既に完売として
扱いすらない状態に踏み切っているのを見ると
それは流石にないと思いますので
ここはやはり出るには出ると思います。
書込番号:20404764
0点

>ふえやっこだいさん
大変ご無沙汰しておりました。
満を持して出すリアル4KモデルはJVCとしても「ハイコントラスト」は妥協出来ない一線だったでしょうね。
目を見張る程高精細でありながら暗部階調もしっかり出ていましたし、夜景では黒の沈みも充分と感じました。
旗艦モデルとして充分な実力を持っていますが、価格的に私には到底手が届かない物ですのでZ1のDNAを
受け継いだ下位モデルへの展開を待つつもりです。
無理な注文かも知れませんが、車のように光源やレンズ等をオプション選択出来れば良いのにな〜(笑)
書込番号:20404901
0点

私も来月、岡山にあるAC2がZ1の視聴会を
開催すると言うので、予定ではドライブがてら
行ってみようかと思っております。
私は隣の県からですが
近くの方は行かれてみては?
日程は決まり次第、HPにアップするそうです。
書込番号:20405045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Headphone Theater Vさん
レンスが選択出来るなら、カーブドスクリーン対応のアナモフィックレンズが欲しいですね。
レンズ、基板、ボディがコンポーネント化されて、ユーザーが簡単に接続出来るようにして
モデルチェンジの度に基盤だけ買えば良いというシステムになれば、買い換えがしやすく
なります。 カメラのような大きな市場ではないので難しいとは思いますが。
>SUPER GREATさん
大阪でも11/26(土)にあるんですが、自営業なので見ることが出来ません。avacもそうですが
土曜日の試聴会が多くて自営業には優しくないです。
5000ESはレポートできましたが、残念ながらZ1はレポート出来そうにないです。買えないので
良しとします。
書込番号:20405248
1点

何とか最終生産品の貴重な一台の枠を確保出来ました。
(“恐らくは”ですが、もうじき生産完了となるのかも・・・)
以前と価格は最大限調整、交渉中で、750Rが調達出来る来月に入っての話になりそうです。
取り敢えず枠の確保が出来ただけでも、ホントほっと一息・・・です。
(マイチェンモデルの正式発表を控えてこれが果たして吉と出るのか…。)
ちなみに昨日問い合わせたシマムセンさんの在庫保有は残2台でした。
書込番号:20405999
2点

>SUPER GREATさん
11月下旬の分で生産完了です。
こちらは初期不良があり交換品を交渉中です。
価格は原価が大体どこも決まっているので60万円前半、60万円切れれば良い所です。
アバック最終在庫はなんと685000円でした。
書込番号:20406446
1点

ケーキクーラーさん、こんばんは。
やはりいよいよ生産完了ですか。
価格の最終回答はまだ出ていませんが、アバックの最終売価がその金額とは、ある意味諦めモードになりますね。
私の予想では60万前半でも御の字、下手すると60万後半近くになるのか?...と思っています。
ただ、個人的に特にPJの長期保証は魅力的なので、他はPJの長期保証は軒並み数万円の有料です。
それが無料で付いてくるので、その分の差額も視野には入れています。
ただ、販売店側(担当)のかなりの努力と、今は詳細は述べれませんが
色々とした計画で本社に最終金額の調整を図って頂けるので、その辺りは本当に頭が下がります。
後は結局の所、恐らく正式発表を待っているのでしょう。
どうしても専門店ではないので、ある意味、限界値が高いのでしょうね。
今は何としても、理想に近い金額を出して貰えるのを祈るばかりです。
しかし、初期不良とはやれやれでしたね。
ちなみに、何の不良だったのでしょうか?
ちょっと、気掛かりですね。
書込番号:20406613
2点

>SUPER GREATさん
延長保証が無料で付く量販店さんでは60万円後半が出れば御の字です。
60万円後半でも十二分に安いと思います。
最終在庫がどの程度あるか分かりませんがパイは少ないはずです。
駆け込み需要になりそうです。
初期不良はユニフォミティです。
書込番号:20406642
0点

>ケーキクーラーさん
仰る通り、ほぼほぼ最終分のロッドになりそうです。
何とかギリギリ間に合ったと言った所でしょうか。
>初期不良はユニフォミティです。
コントラスト命の750Rにそれは少々面倒ですね。
購入したてですので、初期不良交換になれば良いですね。
書込番号:20406669
0点

>SUPER GREATさん
四隅にぼんわりと色むらが出ています。
最悪修理にはなるのでどちらでも良い事です。
つくづく、機材を買うと不良品に出会います。
これは「買うな」という事ですね。
そういえばLX88もディスクトレイにモーターのグリス漏れがあったり交換してもらった記憶がございます。
うーんヤレヤレですなぁ
X750Rを入れて分かりましたがこやつ、明るすぎて、光の二次反射が多すぎます。
この機材こそ暗室でやらないと映像は生えませんね。
書込番号:20406683
0点

>ケーキクーラーさん
少し前にエプソンのスレでも色ムラの症状が上がっていましたが、何とも嫌ですね。
PJにありがちとは聞き及びますが、私の個体ではない事を祈ってオキマス(笑)
それと同時に、修理対応であれ、キチンと解決される事も祈っておきますよ。
実は今更ですが、過去に700R発売当初、ビクターのモニター貸し出しキャンペーンで
当選していまして、限られた貸し出し期間中、簡単でしたが我が家で視聴出来たのですが
まず第一声が「明るっ!」でした。その時は眩し過ぎ、逆に目が疲れてしまいました。
それほど今の使用しているPJが暗いと言う事なのですが。
それこそ、最近のPJは明るいので、今よりも迷光対策がより重要になってくるのではと思っております。
ふえやっこだいさんがいつか言っておられた、完全暗室で見るPJ映像は
私も1000lm位が丁度良いと思います。VW200が800で、映画では良くても
コンテンツによっては微妙に暗さを感じる時があります。よって、1000lm前後が丁度良いかと。
書込番号:20406701
1点

ケーキクーラーさん
レビュー有り難う御座いました。
やはり750Rのフルスペックを生かせる環境(4K.HDR)が整ってないのが痛いですね。
まあ当初から予想していた事ですけど疑似とはいえ2K主体の環境では700.500のスペックでも十分すぎるようです。
レンタル店ではいまだにDVDが主流ですからね2KBDはともかくとして本当に4Kが普及するのかも怪しい物です。
今までも華々しくデビューしたのに全然普及せずに消え去っていった規格も数多くありますからねぇ。
地デジの時のようにハード面での環境を強制的に変えていってしまうという手もありますが消費者からの反発も強いので
中々出来ないでしょうしね。
お金のある人はドンドン新しい物を購入するのはいいと思いますが私みたいな貧乏人はやはり石橋を叩いて渡る方が無難なようです。
書込番号:20406744
0点

>SUPER GREATさん
エプソンの色むらはデフォルトです。
あれはもう普通に使っていれば出てきます。
X700Rをはじめて使った時は私も明るいイメージを持ちました。
それ以上にX75Rと比べノイズ処理が上手になりジャッキー感が殆ど無くなりました。
今回のX750Rは明るく二次反射が多いので吸収しやすい黒い生地を壁に貼る必要があります。
>ビンボー怒りの脱出さん
今回のX750Rは石橋を叩いて確認して購入するのはリスク少ないです。
4k、HDR、フルスペック規格対応しています。これが大きいです。
4kも擬似でありながらほぼネイティブ4kと同等ぐらいにまで近づいています。
ある意味8kプロジェクターが150万円以内で出てくる日までは何とか不満無く使えそうなプロジェクターです。
実際にX90Rを導入して分かりましたが、発売から5年経過している今でも高品質な映像を出してくれます。
良く学生のうちはお金が使えるとか言いますがその通りで今後は消費者防御体制システムを検討していきたいと思います。
書込番号:20406755
0点

ケーキクーラーさん
私が興味を示しているのはフルスペックの方よりネイティブ4kと同等ぐらいにまで近づいているということです。
上にも書いたとおりフルスペックになっても其れを生かせる環境が整ってないのに買ってもしょうがないというのがあります。
其れは今回だけでなく規格が新しい物に移行する時は毎回そう思います。
環境が整って無く普及するかどうかも分からないのに大枚をはたく余裕はないですね。
規格倒れで消滅してしまえばお金をどぶに捨てる羽目にもなりますし。
なのでそういう中途半端な物は、お金の余裕がある人が買えばいいと思っています。
ただネイティブ4kと同等に近くなり画質が向上しているという点で買う価値はあるかと思っていますのでお試しで買うのなら
やはり5シリーズ系でいいかなと思っています。 まあ今は車の方が欲しいので当分は買いませんけどねw
書込番号:20406776
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
正規値で見ると5シリーズは安価ですが、私の場合は7シリーズの方が安価です。
私は毎回5シリーズに数万円足して買っていますよ。
規格の話は色々とあります。著作権で制限されたケースもただあります。
製品の買い方は賢く財布の紐を握ればそこまでシビアになる必要はありません。
むしろ毎年価格を見て循環させるほうが距離を置いた数年後と同等になります。
しかし、私自身、もうそこまで映像に興味がありません。そのため映像はこれで落ち着きたいと思います。
書込番号:20406785
0点

「トラックの音がすると思ったら普通乗用車だった。」というケースが最近見かけます。
車は殆ど知りませんがベンツのマジックボディコントロールは楽のようです。
書込番号:20406786
0点

ケーキクーラーさん
私はケーキクーラーさんみたいに買い物上手ではありませんのでw
車は何時もだいたい2回目の車検か3回目の車検で替えますが、この間に車両価格の半分くらいの貯金をして其れを頭金にして
車の下取りプラスでかなり安く買えていましたが、今回はその車の貯金をAVで殆ど切り崩してしまいましたので10年近く乗るはめ
になりました。
私の場合投資はAVだけでなく車とカメラにも結構投資していますし安月給なのでやり繰りが大変ですね。
まあAVのみに投資していれば7シリーズでも十分買える余裕はあるんですけど車もカメラも同じくらい好きなのでAVのみ投資
するのは無理ですし其処まで投資はしたいとは思いません。まあどの程度投資するかは人それぞれでしょうね。
書込番号:20406796
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
限られた予算内でかき混ぜるのも趣味の一環ですね。
一つの趣味でそこにだけ投資すれば買えるのは当たり前の事です。
ほんと、どこまで趣味に投資できるかという事ですね。
変な話、低予算で実現する趣味の方が面白そうです。
書込番号:20406810
0点

いや〜、スレが伸びましたね。
>ケーキクーラーさん
>変な話、低予算で実現する趣味の方が面白そうです。
囲碁、将棋だと思います。これを趣味にした人は賢明だと思います。頭の健康にも良いし
余裕がなくて趣味を探している人にお勧めしています。最近はPCで無料ソフトがありますし
対戦にも不足はありません。
>ビンボー怒りの脱出さん
昔は車マニアで高級車にも乗っていましたが、今は前向いて走れば同じと思っています。
1000万円超のポルシェと800万円のセダンを乗っていた知り合いの人が、それを処分し
カローラに乗っています。楽だからだそうです。
個人的には、町中ではスズキのソリオハイブリッドが最強ではないかと思っています。
カメラはフジのT2に興味です。これさえあれば高価なフルサイズ要らないのではないで
しょうか。数字のフルスペックを追いかけない、色を重視するフジはJVCと似ています。
e-shift4Kは、例の有名な○画面マニアさんが言われるには理論上3Kと言われますが、
現実に70Rと750Rでは見た目で相当に違います。理論と現実は違いますね。
カタログスペックではなく見た目で言うと、70Rは2.5Kで750Rは3.5Kのように思います。
コントラストを上昇、あるいは維持しながらこれですから素晴らしいと思います。
ただ懸念されるのは、映像がだんだんとモニターライクになりつつあるように思います。
最近のデジタルシネマの影響もあると思いますが、明るく鮮やかな映像になってきました。
シネマライクの映像は、70R/90Rで完成していたと思います。恐らく90Rが最強ですね。
JVCは黒が沈みながら粘る階調のしっとりとした映像が特徴ですが、いくらコントラストが
良くても、750Rのランプ高の明るさでは黒が浮きます。
実際には明部が明るいためにそれに引きずられて気がつきにくいですが、上下の黒帯を
見ると明らかに明るいです。比例して迷光も大きいはずで、性能を出し切るには大きな
迷光を吸収するハイミロンを要求するでしょう。
明るいと鮮やかに見えて気持ちの良い映像になりますが、映像がしっとりとして階調が増え
黒が沈む映画らしい引き込まれる映像になります。
750Rのランプ低が700Rのランプ高です。130インチの広さで700Rをランプ低で見て、それでも
もっと黒を沈めたいと思っている私は、750Rを買っていたとしたら、恐らくレンズアパチャーを
半分以上閉じて暗くして見ていると思います。
ハイミロンを要求しますが、それでJVCの艶のある沈む黒と精細感の両方を手に入れる事が
出来ます。
書込番号:20407271
0点

訂正
明るいと鮮やかに見えて気持ちの良い映像になりますが、映像がしっとりとして階調が増え
黒が沈む映画らしい引き込まれる映像になります。
↓
明るいと鮮やかに見えて気持ちの良い映像になりますが、暗くすると映像がしっとりとして
階調が増え、黒が沈む映画らしい引き込まれる映像になります。
書込番号:20407289
0点

皆さん、おはようございます。
いつの間にか寝落ちしておりました^^;
>ビンボー怒りの脱出さん
結局、趣味はどれもこれもその世界にはまればお金がかかります。
基本、お金がかからない趣味はないと思います。
何処までその世界にのめり込むのか・・・で決まると思います。
友人の一人には釣りが趣味で、どうにもこうにも船が欲しいと言う事で、
エンジンは新品で、中古のプレジャーボートを購入していますし。それでも、維持管理入れても
自動車税みたく税金の塊ではないので、車への投資より安価で済みますが。
私も昔っから、車を追い求めて来て、国産高級車も含めそれなりに乗り換えて来ました。
私も所詮は雇われの身、年収には限りがございます。家族も養い、家のローンもありますからね。
今回のPJの入れ替えも、家にあるお金になりそうな半不要なモノをヤフオクに出すと言う
在庫一掃の条件も含め、それで嫁からの理解を得られたのもあるので…。
車も嫁車を去年新車で入れ替え、私も欲しい車はあるので替えたいと言う野望もあります。
ただ、壊れないし、距離も伸びていない、それなりに手が入っているのもあり、我慢しております。
次の車検で中古で購入し、9年目です^^・・・今は、買い替えなど無理ですけどね。
私の場合は以前は車が優先順位1位でしたが、
今では年を重ねて来たのか、追い求める気持ちが大幅に減少しました。
まあ、その分、こっちの方に回していると言った感じですけど。
ビンボー怒りの脱出さんは、たまにお金がなく、貧乏なので・・・
と言う書き込みを散見するように感じますが、無論、詳しくは存じ上げませんが
例えば、完全無欠仕様の地下シアターとか構築出来るような方は別ですが、一般的にはそう多くはいません。
みんな、それぞれお金が〜と言いながら、趣味にお金を割いているのが現状ですよね。
よって、どうしても制約が出て来ますので、何かを諦めて何かを購入するのが一般的です。
ほとんどの人間は宝くじを買って、当選した時のやりたい事を最大限妄想すると思いますよ(^^)
言う程、そんなに大差はないと思いますよ…。
>石橋を叩いて渡る方が無難なようです。
何にしても、それが一番、堅実志向であり、大切な事と思います。
>ふえやっこだいさん
>ただ懸念されるのは、映像がだんだんとモニターライクになりつつあるように思います。
最近のデジタルシネマの影響もあると思いますが、明るく鮮やかな映像になってきました。
これって、今の所有しているPJもそうですが、以前、700Rをレンタル出来た時に感じたのが
それなのですが、導入すれば、後は慣れの問題でしょうけど、HDRでの映画は、インパクトの強い
まさに超絶画質でしたが、逆に言えば、もはや完全に映画の枠を超えた画質でした。
時代遅れのPJにはその世代にしかない“味”がありますね。
これを言ったら元も子もありませんが、それがなくなるのは少々気がかりな所ではあります。
書込番号:20407751
3点

>ふえやっこだいさん
将棋の駒の素材がお財布の紐を左右します。
いい木材を使用した駒は虎模様が浮かび上がるようです。
スレ伸びていますが大体プロジェクター枠はこんな感じでしょうね。
本題
↓
余談
↓
余談
↓
本題
書込番号:20408752
0点

>SUPER GREATさん
X750Rを買っておきながら言うのもあれですが、画質は綺麗で美しいです。
でも映像の楽しさはX90Rの方が良いです。
X90Rはディジタルとアナログを上手に纏め上げた機種だと思われます。
書込番号:20408767
1点

>ふえやっこだいさん
>ビンボー怒りの脱出さん
叔父や父親などが若い頃は高級車に乗りたいと思い買ったが年取ればやっぱり楽な方がいいとか言ってました。
特に高級車のオプションが高すぎです。ある車の灰皿はクリスタルガラスとか凄いですけどお高いです。またある車は専用ラインをつけると数十万円!?セーフティパッケージだけあれば宜しいような気もします。
若い頃はお金を使いたくなるとか言われているらしいですけどなぜそうなのか?未だに疑問です。
書込番号:20408795
1点

>ケーキクーラーさん
VW200ももう少し黒が沈みそしてコントラストが良ければ
組み合わせるプレーヤーによっては最高に良い2KPJだと思います。
個人的には、今のSONY機はその時のPJと色見の感じ(自然さ)と深さが違い過ぎます。
さて、今からインデペンデンス・デイ リサージェンスを見るとします。
書込番号:20408884
1点

ケーキクーラーさん ふえやっこだいさん
>変な話、低予算で実現する趣味の方が面白そうです。
>囲碁、将棋だと思います。
若いときに友人に誘われて釣りとか遣ったことありますがほんとああいう趣味は根っから好きな人でないと出来ませんね。
釣りも竿とか道具によってお金の掛る物もありますが拘らなければ比較的低予算で出来る趣味ですがジーッと竿を
構えて待っているというのが我慢できないのでどうも私には合っていなかったようで。
私も50の大台にのってきましたので最近ちょっと忘れっぽくなり頭の運動とかの為にオセロとかゲームを遣っています
けどアレもああいう頭を使うゲームが好きな人でないと中々続く物ではありません。
片手の暇つぶしにやるだけなら誰でも出来るでしょうけど。
趣味というのは普段のストレスを発散する為にやるものだと思っていますのでストレスが溜まってしまったら意味がないですw
結局私の場合、子供の頃から家電関係とか機械物が好きなので、その関係でクルマ、カメラ、AVとかに興味を
持つのは自然の成り行きなんですがいずれもお金の掛る趣味です。
安月給でも結婚はしてないので自分の自由に使えますけど結婚なんてしていたら、こんな趣味は絶対に出来な
かったと思います。
結婚している人でもAV遣っている人は沢山いますけど、これほどお金の掛る趣味によく奥さんの理解がある物だと
感心する人ばかりです。余程収入が良いのか財布の紐を自分自身が握っているのか奥さんも同じ趣味なのかは
分かりませんけど。
ケーキクーラーさんなんて此からでしょうけど理解のある言い奥さんをもらって下さいw
それ以上に稼げばいいかと思いますが年間何千万何億と稼いでいても小遣いをろくにくれないという奥さんもいる
ようですからね。絶対そんな嫁はもらわないという人が多いですけどそう言う人に限ってお尻に轢かれていたりしますw
ふえやっこだいさん
どれか一つの趣味にお金をかけて他は抑えるという事が出来ればいいんですけどね。
結局カメラもクルマも新しい物がでると疼いてしまう物でどうも抑えられないのですね^^
まあAVも今のところ様子見でもいいかと言う感じですし私の場合今はプロジェクターよりDMR-UBZ1が欲しいと思って
います。DMR-UBZ1の性能面の事もあるんですがプレーヤーとかレコーダーが増えすぎてなるべく台数を減らして少な
い台数で集約したいと考えているのですが、其れだったら中途半端な物を買うんだったら良い物を買ってなるべく長く
使おうかと考えています。DMR-UBZ1とタイムシフトのレコーダー一台で全部まかなおうかと思っています。
今使用しているプレーヤーやレコーダーって合わせると10台ありますからね。
2台にすれば電気代も助かることかと思っています^^
しかし今度はクルマを替えたいと思っていますのでカメラとAVは極力抑えようかと考えています。
明るく鮮やかな映像というとどちらかと言えばSONYがその傾向が強いですよね。
でパット見た目が明るく鮮やかな映像というのは誰にでも空かれる映像で万人向けなのかもしれません。
カメラでも見た目が鮮やかに写るメーカーカメラの方が売れる傾向にあるようですからね。
私はどちらの映像も(JVC、SONY)嫌いではないので、ふえやっこだいさんは750Rは明るすぎるという印象みたい
ですし映像の階調性と黒の沈み込みの重要性は分かっているつもりですが、その一方でパット見た目が派手で
明るく鮮やかな映像も好きなので多分私が見れば気に入ってしまうのではないかと思います。
未だに視聴に行ってないのはその為もあります。見て欲しくなってしまう自分が怖いんですね。
そういえば私の場合一度100インチのスクリーンに替えて部屋のおいてある物の配置の関係で80インチに戻したので
すが、やはり小さいスクリーンの方がより映像は高精細に見えるようになります。
スクリーンは大きくすればするほど映像の方はぼやけてきますからね。
700Rでは3K位と言っていましたか?比較したことはないので分かりませんがもしかして80インチで見る500Rの映像は
3.5K(いや3.2くらいか?)くらいに見えているのかもしれません。750Rなら4K並に(100インチ以上のスクリーンと比較した場合)
みえるのかもしれませんね。
SUPER GREATさん
貧乏なのでというのは正直に言いますと趣味にお金をかけているからですw
生活費の方を圧迫していますからね、やばいです。
もちろんなるべく貯金して買うようにはしていますけど我慢できないときは借金して買ってしまうこともあります^^
90年代頃にAVに填っていた頃にはもっとお金をかけていましたがこの頃はクルマにもお金をかけていたのですが
まあコンパクトスポーツが中心だったのでそれほど圧迫はしなかったです。
ただこのころランサーエボリューションも買いましたが、これはさすがにちょっとえらかったです。
AVにも相当お金を投資していましたからね。
しかし私も以前に比べたらクルマにもAVにも若いときほど追い求める気持ちが減少してきたような気がします。
ケーキクーラーさん ふえやっこだいさんはよく次から次へと高価なAV機器を買い換える物だと思っていますが
(今はそこまでの追求心はないので)ただ以前の私だったら同じ事をしていたかと思います。
SUPER GREATさんの場合ご結婚されているので奥さんの理解を得るのは大変でしょうね。
こいうところだけいえば独身であったことを幸運に思います^^
私の安月給では結婚すれば高価な趣味なんて絶対にさせてもらえないでしょう。
まあせいぜいエプソンのTW6600あたりで一杯一杯でしょう。
書込番号:20408918
1点

皆さん、こんばんは。
ケーキクーラーさん、もしかしたらルージュさんの飲み会でお会いしてませんか?
ビンボー怒りの脱出さん、御無沙汰しております。
本日アバックさんのイベントに参加しました。麻倉先生のお話はいつも楽しくて、とても良かったです。
DLA−Z1の映像は素晴らしかったです。レヴェナントの同じシーンをメーカーさん推奨の設定に変えて、750Rで視聴しましたがその差は歴然としてました。買えない事もないですが、毎年恒例のビジネスクラスのヨーロッパ旅行を何年も我慢して行かないのも嫌なので、購入には至らないかと思います。
それにしても年内に770Rの発売はあるのですか?
書込番号:20408924
1点

>90年代頃にAVに填っていた頃にはもっとお金をかけていましたが
このころは親と一緒に住んでいて生活費は掛りませんでしたので給料の殆どは趣味にさけることができたんですね。
もちろん多少は生活費はいれていましたけど一人暮らしの方がやっぱり掛りますね。
なので趣味にさけるお金も親と暮らしている頃より少なくなっています。
書込番号:20408944
1点

旅がらすさん、お久しぶりです^^
綺麗なヨーロッパ風景の写真毎度ありがとうございます。
何度見ても良いですね、心が癒されます。
DLA−Z1見に行かれましたか、やっぱり凄いようですね。
旅がらすさんでもヨーロッパ旅行を何度も我慢しなければ買えませんか。
でも頑張って是非購入して欲しいですね^^
私も見てみたいですけど見てはいけないような気もします。
上のクラスの映像を見てしまうと今使っている物が嫌になってしまうことが多いです。
以前もX3を持っていたときは、それなりに不満もありましたが満足もしていました、ただX75Rのレンタルをしたせいで
X75Rの映像が頭から離れなくなり今のX500Rを購入する原因になったともいえます。
まあどのみちDLA−Z1は買えませんけどw
私も一度麻倉先生が主催する試聴会に行ったことがありますが仕事の徹夜明けでいったものでウツラウツラして
しまい熱心に説明する麻倉先生には大変失礼なことをしてしまいました(^^;)
このとき臨時の仕事が入り徹夜になるなんて思っても見なかった物でw
書込番号:20408987
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
>パット見た目が明るく鮮やかな映像というのは誰にでも空かれる映像で万人向けなのかもしれません。
これは真実です。その辺をいる人を適当に連れてきてぱっと見で評価させると、ほとんどモニターライクの
映像を綺麗だと評価すると思います。以前は私もそうでしたから分かります。
しかしそう言う高精細でダイナミックコントラストが高い映像は、しょせんはテレビに勝てません。今後PJが
そう言う映像を求めて進化し、遠い将来、大画面有機ELがスクリーンのようにたためる事が可能になれば、
PJは消滅するでしょう。
PJはRGBの色を合成し発光するため非常に滑らかで、それを間接光で映すので、映画で多い暗い場面で
非常にしっとりした階調豊富で奥行き感のある映像を作れます。逆にこれを有機ELは映す事が出来ません。
明るく鮮やかな高精細な映像=側に置いて連れて歩きたい超美人
しっとりとした味のある映像 =愛想良く気がつくほっこり出来る人 って言う感じですかね。
やはりぱっと見は前者に惹かれますよね。でも、時間をかけて見慣れると逆転現象も起こってきます。
一昔前、マニアはNDフィルタで光度を落として何とか黒を沈めようとしたのに、今は3000とか5000ルーメンとか
ベースの黒が浮いても明るさ・鮮やかさを求めるのが良いのかどうか?なところがあります。
UBZ1は良いですよ。何より映像はピカイチですし、やはりテレビ放送を録画してPJでそのまま見られるので
レコーダーというのは、とても便利です。映画を録画しすぎてあっという間にHDDがいっぱいになりました。
750Rの後継品を買っても、ランプ低にしてレンズアパチャーでさらに光度を落として2Kソースばかり見ている
自分が想像出来て、最近は頭が冷えて来ています。ただ精細感だけは上がるでしょうね。130インチですから
これはかなり効果があると思います。
書込番号:20409079
1点

ビンボー怒りの脱出さん、麻倉先生のお話は新製品の良さも分かりやすいし、視聴するソフトのシーンの解説もあるので、とても有意義な時間を過ごせます。ただその結果ソフトを購入する羽目にもなりますが。今日のイベントは立ち見の方も居りました。
宮古島は早速注文しました。最近はDVD付きのCDまで購入してます。 広瀬香美さんのデビュー25周年記念アルバムが画質はともかく音質が良かったです。
Z1は本体以外に専用のHDMIケーブルで定価20万前後 プラス本体専用の棚の増設工事で26万前後もかかります。
ただその工事を完了すれば、重さで100キロまでは耐えられるとの事でした。
書込番号:20409085
1点

>私も一度麻倉先生が主催する試聴会に行ったことがありますが仕事の徹夜明けでいったものでウツラウツラして
しまい熱心に説明する麻倉先生には大変失礼なことをしてしまいました(^^;)
700R・500Rの名古屋の時ですよね。その時、私いました。前もって知ってれば挨拶できましたね。あの時、居残りして
麻倉先生との2ショット写真を撮って頂き、家宝にしています。
書込番号:20409114
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
釣りは持久戦です。良い竿はカーボンとあって普通にX750Rの総額を超えるような竿もありますね。
クロスワードとかも体操になります。
ここ最近、スマホの発達により電車内で新聞や小説など紙媒体のユーザーが少なくなりました。
案外ディジタル製品見るよりアナログの方が意思気力が高まり良い感じもしますが時代の流れなんでしょうか。
小さい頃(今でも小さいですけど)はニッカド電池を集めていました。こういった風習が大人になっても残るのですね。
受験パパが医者ならせたくて勉強ばかりやらせていたらいつの間にか歴女になっていたらしく今でも歴史が大好きだとか、、、
この話はどこかでもしましたが、60代のオーディオファンが、バイトした金でオーディオ製品を買っていたとか話していました。今思えば旅行に行っていたほうが何倍も楽しめたんじゃないかと笑い話として後悔していました。オーディオなどのこういった趣味はやはり時間があるから出来るものだと思います。日々の生活に追われていれば出来ません。今だからできるのだと思って私はやっていますけど恐らく数年後にはオーディオの「オ」の時も出てこなくなり、団塊を迎えた頃にまた再熱するのかと思っております。
今って独身貴族の割合が多くなっています。姉は結婚しましたがまだまだ遠い道のりです。結婚した場合はむしろ趣味を制限して欲しいと思うし家の中では尻に轢かれていたほうが楽のような気がします。
予算を組まない趣味の方が好きだと思います。「カネが無ければ頭を使え」と日々唱えているので、なんかワクワクするじゃないですか。
AVの買換えは損するほどではございません。殆ど損はしていません。ただX750Rは追加予算が初めて10万円超えたので長く使いたいと思う所存です。
>旅がらす55さん
こんにちは。オーディオに関しては交流をしておりません。
昔から良くやってくださるオーディオ家の別宅には遊びに行きます。
都内なのでどこかでそういった会があればお邪魔しますけどね。
年内に770Rの発売自体はあると話を聞いております。
機材を買うより旅行に行くのが何倍も宜しいと思います。
記憶だけは映像のように平面的には美化されません。
>ふえやっこだいさん
第二次世界大戦時代の頃のスタインウェイは音良かったです。
麻倉先生のスタインウェイはニューヨーク製?ハンブルク製?分かりませんが前者だったら見っけものですね。
書込番号:20409286
1点

いつのまにか旅ガラスさんの旅行チャンネルになってしまいました。
最終出荷を終えたと思いますのでたぶん今週にはアナウンス来るはずです。
>ビンボー怒りの脱出さん
レコーダー10台もあるんですか?
一家に一台レコーダーがまさかの1チャンネルに1台とか贅沢すぎです。
BZ1に統一するのは凄く良い事だと思います。
パナは9000から9600で一度幕を閉じてBZ1から新規スタート状態です。
今入れれば長い期間それほど飽きずに乗れる思います。
乗れるじゃなかった。飽きずに使えると思います。
ランサーエボリューションは自社チューンメーカー「ラリーアート」のパーツがカスタムシリーズになるんですか?
WRCで良くプライベートチームがランエボを使っているのを見かけます。
もう少し歳行ってれば最後のランエボは買っていただろうと思います。
書込番号:20410580
1点

盛り上がっているところ、横から失礼いたします。
以前、1度だけ書き込みをした者です。当方は悩んだ末に750Rを購入しました。
しかしながら、後継機の存在はとても気になるのですが・・・
みなさま方の仰るとおり、そろそろ発表のタイミングでしたら、
書き込み件数が増えるたびに「ついに情報がでたのか?」と
期待しているのですが、全然関係ない話ばかりだと・・・
大変申し訳ございませんが、少々ガッカリです。
この文章で不快に思われる方もいらっしゃると思いますが、
どうかご容赦と深いご理解をお願い申し上げます。
当方の750Rは最近天井の壁コンセントを電気屋さんに増設してもらい
コンセントもオーディオ用にいたしましたら、
個人差があるかもしれませんが、画質が少し綺麗になった気がします。
後継機でどこが改善されるのかとても気になりますが、
それに負けないように750Rに手をかけてあげたい気持ちでございます。
では、失礼いたしました。
書込番号:20410697
2点

ガンテツ号さん
こんにちは
個人的なコメントはどこまでが真実か分かりませんので最も情報が早いファイルウエブなどをご覧になった方が宜しいと思います。
たぶん今週中には来るのかと思いますが、、、実体は分かりません。
私はこちらを見てから書込みをしています。
http://www.phileweb.com/
書込番号:20410770
1点

皆さん、おはようございます。
スレが気付けばこんなにも伸びるとは思いもしませんでしたが
PJの話題でこんなにも色んな反響があるのも実に良い事だと思います。
結局、後継機の発表が予定通り遅いので、こんな感じの流れなるのもあるのでしょうね。
私事ですが、昨日は結局3本程映画を見て、久々に映画三昧でした。
流石に部屋がちょっとした暖房状態となって暑くなったので、上映終了。
現在、ランプ時間が660hなのですが、もう少ししたらヤフオクの商品に代わる予定なので(笑)
なるべく、使用を控えた方が良いかな・・・と思いながら見ているのですけどね。
私は通常はホラーは嫌なので、レンタルはしないのですが
「死霊の館2」がAtmosだったので、迷わず選んだのですが
いやぁ、これ結構Atmos効果の高い作品でして、天井を駆けずり回る音とか
天井からのうめく声だったりとかが、映像とドンピシャシンクロするので
自分の部屋の天井裏にいるかの様な程、錯覚してしまいます。
あまりホラーを得意としない私にとっては、ある意味借りるんじゃなかったな
と思うぐらい、Atmos&130インチで見るこの作品は流石に怖いです。ホント、チビリそうですよ(冗談)
皆さんもAtmos環境であれば、是非ご覧になってはいかかでしょうか。(実話を元に〜の作品です)
所で、皆さんは映画を見る前にPJの暖気ってしていますか?
私は、見る10分前〜20分前ぐらいから電源入れています。
個人的な印象ですが、映画を2本以上見ると、完全に暖まる事で落ち着いてくるのか
これが何ともいい感じの発色と明るさになるように感じます。
キセノンと水銀では前者の方が暖まりは遅いように思います。
私は車にしてもPJ、アンプにしても何でも暖気をする方なのですが^^;
>ケーキクーラーさん
>最終出荷を終えたと思いますのでたぶん今週にはアナウンス来るはずです。
生産完了ですね。私の分もその中の一台に入っていると思われますが
ホントギリギリだったんだとつくづく思います。
どうしてもこの時期でのメーカ在庫の割り当ては優先順位等があるでしょうから
その辺りが地方の、それも専門店でなかったら全く持って分がよろしくないので
ならば先回りして、ホントの最終生産ロッド分を押さえたんだと思います。
書込番号:20410809
1点

>ガンテツ号さん
>書き込み件数が増えるたびに「ついに情報がでたのか?」と
その気持ちは十分分かります。恐らくここの書き込んでらっしゃる方は
あらかた同じ気持ちだと思いますよ。
ただ、ついつい話題が脱線してその様に感じさたのであれば
そもそもスレを立てたのは私ですので、スレ主として申し訳ありません。
遅くとも来週中には恐らく・・・?と言う予想は立ちますが。
今となっては、少し長い目をもって眺めているので
予定通りで行けば、今月中に何らかのアクションがあり
そうでなければ予定より発売時期が延びるだろうと言った推測です。
書込番号:20410863
1点

>ガンテツ号さん
>書き込み件数が増えるたびに「ついに情報がでたのか?」と
>期待しているのですが、全然関係ない話ばかりだと・・・
一見、無駄のように見えてそうではないんですよ。皆、こうやってエネルギーためながら待っていて、
それが実は商品の関心や意欲の持続につながっていて、発表後や発売後の商品に対する爆発的な
書き込みのエネルギーとなって、ROM専の方にも還元していきます。準備運動みたいなもんです。
逆に書き込みが少ない、あるいはスレ自体が全くないと寂しいし、白けてしまいます。何より関心が
ないというのが、もっともいけない事で、それがAV業界の衰退の一因だと思います。
また、メーカーも有益なマーケティングの一環でここのスレを見ているので、消費者からのアピールの
意味合いも少なからずあります。メーカーからのコメントはないですが、これは暗黙の了解ですね。
書込番号:20410966
3点

こんばんわ
SUPER GREATさん
ファン登録有り難うございました^^
皆さんスピーカーが鳴らせる環境でいいですね^^
私は壁の薄いアパートに住んでいるのでお昼のアパートに人がいない少しの時間しか鳴らせないんですよね^^
ビクビクしながら鳴らすのも気が引けるので最近はヘッドホンばかりになっています。
ふえやっこだいさん
私も写真では最初の頃パッと見た目の鮮やかさを求めていましたが今は全体的なバランスですかね。
色鮮やかなだけでは合わない被写体もあります。
被写体に合わせた色、コントラスト、露出などバランスを見ながら撮るのは難しい物ですね。
それは映像でも同じではないかと思っていますが現時点ではやはりJVCでしょうか。
ふえやっこだいさんは映像を見極める目はありますので写真を遣ってもいい写真を撮る事は出来ると思いますよ。
>やはりテレビ放送を録画してPJでそのまま見られるので
UBZ1は其れで欲しいというのもあります。
前はレコーダーとプレーヤーと別々に見ていたのですが効率が悪いですがパナの低価格のレコーダーに替えてから
効率よく切り替えてみれるのが良いです。低価格といっても今まで使用していたプレーヤーより綺麗ですね。
なのでUBZ1ならもっと綺麗だろうと期待をしています。
>その時、私いました
そういえば来ていたといっていましたかね?
あれ一回目の試聴会ではなかったでしたか?私は二回目の方でしたけどね。
ただ1人少しご年配(失礼)の方がいましたがあの方がふえやっこだいさんでしたか?(時間がたちすぎて
顔は思い出せませんが)
旅ガラスさん
カルカータも良い所ですよね
立ち見をするほど見に来る人がいるんですね(やはり人気があるんですね)
旅行は終わってしまえば思い出しか残りませんがプロジェクターは使用し続ける限り目の前にありますからねw
どうですかZ1?
しかしケーブルと棚の増設工事費用だけでプロジェクターが買えてしまうなんて凄いですね(^_^;)
ケーキクーラーさん
それをいったら碁盤でもZ1を軽く越える価格の物もありますよ^^
混雑時に電車内で新聞読まれるのは邪魔ですからね、スマホは其れがないのが良いです(結果オーライかな)
>恐らく数年後にはオーディオの「オ」の時も出てこなくなり、団塊を迎えた頃にまた再熱するのかと思っております。
熱しやすく冷めやすい性格なんですか?
>AVの買換えは損するほどではございません。
早めに買い換えれば確かに下取りも良いですからね。
ケーキクーラーさんの場合余り追い金がでないというのは他の方法で穴を埋めているのかと思いますけど。
例えばオークションで売れば1年で程度のいい物ならかなり高くは売れるかもしれませんがオークションだと多かれ少な
かれリスクがありますので余りオークションで売りたいとは思った事はないですね。
>レコーダー10台もあるんですか?
レコーダーが4台プレーヤーが6台です。まあ安物ばかりですけどBDになってから低価格の物でも中々綺麗な映像を
出してくれるので其程不満はなかったですね。昔VHS時代の時はS-VHSデッキでも良い物でないとプロジェクターの
視聴には耐えられない物でしたから否が応でも高い良いデッキを買うしかなかったのですね。
>ランサーエボリューションは自社チューンメーカー「ラリーアート」のパーツがカスタムシリーズになるんですか?
そうですね、ただ私の場合弄らなくてもノーマルでも手に余るじゃじゃ馬でしたから弄ったのは足回り程度でしたか。
ガンテツ号さん
初めましてよろしくお願いします。
X750R購入おめでとうございます。
現状ではX750Rでも十分だと思いますが隣の芝生は青いの言葉じゃないですが新製品は気にはなりますよね。
書込番号:20413224
1点

良かれと思って書いている製品情報を否定的な意見が加わると書く気が失せてしまいます。
ネタバレはこういうことに繋がるわけです。辛い所ですね。もう新製品の案内は出ると思いますので待ちましょう。
>ビンボー怒りの脱出さん
>熱しやすく冷めやすい性格なんですか?
そんな事はありませんよ。プロジェクターではアニメしか見ません。その喜びが年々低下しているだけです。
どんな嗜好製品買っても「部屋」なんです。これがネックであり最大のポイントです。
Z1にすると廉価レコーダーと比べて録画作品の音質がフラットになります(廉価レコーダーは高域より)。
だから電気代、スペースが下がる事ながら音質も良くなるのは美味しい事です。
これは行くしかないですね。レコーダー全部売ればその程度ぐらいになるのでは?
ランドクルーザーみたいにランエボも復刻しないかな?
書込番号:20413338
0点

皆さん、おはようございます。
スレの復活、良い事です。
では、取り敢えず出勤して参ります^-^ササッ
書込番号:20413490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ようやくUBZの廉価版が来ました。
廉価版レコーダーでシャープ以外にセパレート出きるようになったのは今回が初かもしれません。
UBZ2020UBZ1020
Zが付くタイプが良さそうですね。
書込番号:20413967
0点

>SUPER GREATさん
スレ主様横から失礼します。
>ケーキクーラーさん
UBZ2020&1010価格の割に相当良さそうです。
PJの設置が終わったら、どちらか1台欲しいです。
書込番号:20414145
0点

UBZ1と比べてそんなに差がありますかね。
差がほとんどないのなら廉価版でもいいかな?
書込番号:20414165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
>差がほとんどないのなら廉価版でもいいかな?
映像はほとんど差がないかも。見分けがつかないかもしれません。PJ的には2020でも
良いと思います。
音声は差があると思いますが、2chの音楽はUBZ1でも2ch専用のCDプレーヤーには
かなわないでしょう。UBZ1のメリットはマルチの音楽ソースの再生か映画のBGMくらい
でしょうか。
それより、USBパワーコンディショナー。コイツは効いてます。
初めは鼻で笑って馬鹿にしてましたが、つけると明らかに透明感が違って驚きました。
駄耳の私が明らかに違いが分かりますから間違いないです。他所で同じ事を言ってる
人がいますね。
USB端子は、USB・HDDかUSBパワーコンディショナーを選ぶんですが、USB・HDDを
購入したのに放置して、USBパワーコンディショナーつけっぱなしです。
書込番号:20414220
0点

皆さん、こんばんは。
>ビンボー怒りの脱出さん
いえいえ。こちらこそよろしくお願いします。
>奥さんの理解を得るのは大変でしょうね。
>ビクビクしながら鳴らすのも気が引けるので最近はヘッドホンばかりになっています。
正直、色々と説得するのに苦労する場面は、まぁ、多々あります…。
まあ、仕方ないと言えば仕方のない事ですけどねぇ。
前、アバックに視聴を行ったのが良かったみたいでこれでも理解が早くなった方かなっと…。
私はその昔、ヘッドホン(2ch)にも凝っていた時期がありました。
今では、HW700DSのサラウンドヘッドホンのみですけど・・・ホコリが被ってます。
それか、たまに嫁が大きな声で喋りかけて来ます。(気付けば、嫁が使用しています。)
>ひでまゆたろうさん
横スレでも結構ですので、どうぞご遠慮なく。
VW535を設置完了されましたら、ネイティブ4Kが織りなす映像美を存分に楽しまれてください。
聞く所によると、515から単に4K対応関連のブラッシュアップのみならず、コントラストも向上しているとか。
機会があれば、視聴してみたいと思っています。
私は元々TVも含めSONY党でしたが、今回はJVCになりそうです。
所で、現在我が家ではSONYのEX3000を使用していますが
PJを入れ替えたら、まずEX3000の4Kアップコン(“CREAS Pro”for 4K )の
真価を見定めようと思っています。(4K・24pですが)
そして、その内、UB900の導入を考えています。
・・・な所で、ちょうどUBZ1の絡みの話題となっていますね。
最近、仰るようにUBZ2020、UBZ1の事実上、廉価版が出ましたね。
まだ、自分自身でも調べが付いていないので、The素人質問の様でなんですが
UBZ1の廉価版とは言え、やはりプレーヤーとしての画質、音質ってUB900の方に“分”が
あると言う認識で良いんでしょうか。
ここはUBZ1をサクッと購入出来れば良いのでしょうけどね…流石に今は無理かなっと^^;
後、18Gbps、4K/60p対応HDMIケーブルですが、我が家では天吊りの為に10mの
長尺が必要になるのですが、これがまた大きな悩みの種なのです。
近い内、まともなメーカーで3万前後位で18Gbps対応を謳ったHDMIケーブルが
発売されればまだ良いんですけどね。分かってはいるつもりですが
やはりそう言うのも含めて、まだまだ、まだ4K(HDR)ってハードの部分が全然追い付いていませんね。
書込番号:20414939
1点

>SUPER GREATさん
>近い内、まともなメーカーで3万前後位で18Gbps対応を謳ったHDMIケーブルが発売されれば
まだ良いんですけどね。
私のように2m以下なら色々可能性はありますが、やはり10mになるとレーザーケーブルになると
思います。ただ相当にコストをかけたものでないと安定して良い映像がでないと思います。
第一無線さんの「VX-HD1200LC」の記事と写真を見れば分かりますが、ここはプレーヤーの差
よりも大きい可能性があります。最後の所で妥協しないほうが良いと思います。
書込番号:20415069
0点

>ふえやっこだいさん
第一無線さんでAIMのレーザーケーブルとJVCのレーザーケーブルの比較レポートが既にあったのですね。
http://www.daiichimusen.co.jp/app-def/S-102/wp/?p=6450 ・・・ですね。
同じレーザーケーブルでここまで一目瞭然でハッキリと明暗が分かれるとは驚きですね。
しかし、VX-HD1200LCの存在は知ってはいましたが、何とも価格がトビ抜けていますよね。
20mモノ一本のみですし。以前、HPだったか、Z1専用品とまで謳っているのをどこかで見たので
やはり、JVCの純正ケーブルだけあって、相当ににコストが掛かっているのでしょう。
分かっちゃいましたが、長尺での安定した、それも18Gbps対応HDMIケーブルは今の所レーザーが一番ですね。
PJ用途ですから、映像だけの為にあの金額ですからね・・・頭がクラクラしそうです。
書込番号:20415213
0点

販売店ですからはっきりとものを言えない部分がありますが、行間を読むと分かります。
写真を見ても、特にどちらがHDRに向いているか明白ですね。
VX-HD1200LCは、JVCのPJのコントラスト能力を100%発揮できるように作られています。
もののたとえですが
66万円で750Rを買ったとして、Aケーブルでは性能を2/3しか、すなわち44万円分しか
性能を発揮できていない。常に22万円損をしています。逆にBケーブルでは66万円発揮
できているとしたら、十数万円のVX-HD1200LCは高くありません。
はじめに安物を買っても、結局は納得できずにVX-HD1200LCを買ってしまう事になるの
ではないでしょうか。
書込番号:20415367
0点

その辺りはモノの例えと言うか、要は考え方次第と言う事だと言うのは理解出来ます。
または逆に、ある意味宝の持ち腐れの状態になり兼ねないとも言えますね。
こう言った物は(純正品)ライナップが増えそうにありませんが
確かに大は小を兼ねるとも言います。ただ、私の環境では兼ねすぎてしまうので
是非とも10mモノもラインナップとして追加して欲しいものです。
書込番号:20415572
1点

>是非とも10mモノもラインナップとして追加して欲しいものです。
10mを10万円以下は無論、3mを5万円以下で出して欲しいです。売れると思うんですけどねえ。
この場を借りてJVCに強く訴えましょう。
書込番号:20415607
1点

>この場を借りてJVCに強く訴えましょう。
と言う事になりましたので
JVCさん『VX-HD1200LC』のラインナップの拡充を切に要望致します。
この場をお借りし誠に恐縮ではございますが、ご検討並びに実現に向け、何卒宜しくお願い致します。
書込番号:20415732
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
このレコーダーを見る限りUB90のレコーダー版でしょうね。
映像はUB900のビデオチップど同タイプであればパーツ性能自体は上かと思われます。
ただ電源回路や筐体がありますので映像に差は無くとも音に差が出てきます。
>SUPER GREATさん
RP-CHKX50がフルスペック対応しています。
http://kakaku.com/item/K0000820247/#tab
私はこれで今使っています。
10M2000円程度のケーブルでは映像安定しません。
書込番号:20415819
0点

>SUPER GREATさん
RP-CHKX50が最大の長さなので例えばアンプの位置関係をプロジェクター付近にして距離を縮めれば18GBPSで行けます。
解像度だけにとらわれず1080p/60の12bitは4k/60の8bitよりも色信号は良いと思われます。
幸いにも水銀ランプなので電源ケーブルからのアドバンテージも強いです。
HDMIケーブルに10万円以上入れなくとも電源ケーブルでカバーできる箇所は大いにあります。
ただ予算があればHDMIケーブルをJVCレーザーに入れるメリットはありますけどね。
書込番号:20415876
1点

NDフィルターを検討したいのですがX750Rに装着できるサイズはありますか?
書込番号:20415984
1点

UBZ2020/1020はUBZ1及びUB900に搭載されている「4KリアルクロマプロセッサPlus」ではない模様。
「4Kリアルクロマプロセッサ」のようです。やはりUB900とタカチケースあたり買って改造が濃厚
書込番号:20416198
0点

>SUPER GREATさん
HDMIケーブルの件ですが、UNISONICのHDMI−UN10はいかがでしょうか?
某AVショップでは、10mまでは18Gbsでの伝送可能なことを検証済みということでした。
価格も3万円台前半ですので、まあ手ごろかなと思います。
自分はこれを使用予定ですので、設置完了後レポートしますね。
書込番号:20416203
2点

20万円以下なら、個人的にはnebtuneのUB900に興味です。あと7万円出せばUBZ1が
買えるので微妙かもしれませんが、録画機能以外は同等以上かもしれません。
書込番号:20416486
0点

記事によると
小原先生でも58型直視VIERAを至近距離で見て、UBZ2020とUBZ1の違いを全く認識出来なかったということは、
X750R投射だとUBZ2020で十分物足りるのかも知れませんね。
http://www.stereosound.co.jp/media/panasonic/201611/diga/
書込番号:20416648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケーキクーラーさん
ありがとうございます。
確かにパナのHDMIケーブルも4Kフル規格に対応していますよね。
言われるように5mが最大ですので、検索をかけて知った時に意気消沈となった記憶があります。
そこで、今でもEX3000のピュア出力でPJとは直結で、PJのもう一つのHDMI端子はAVアンプから入力しています。
その内、UB900相当のプレーヤーを導入した際、プレーヤーの方を何とかPJの近くに設置する方法も考えています。
そうすれば、UB900もセパレートでの出力対応なのでPJと最短直結で、このパナケーブルでも行けますね。
音声は既存の長尺HDMIケーブルを(AIM電子)そのまま使用し、予算を浮かせようかとも考えております。
AVアンプからの入力は、稼働率の低いノーマルPS4とレコーダー(EX3000)からの
入力なので、今後Netflixの4K HDRを視聴するとかでない限り、これも取り敢えずは
既存のAIMの長尺ケーブルで凌ごうかと考えはいます。
後、ひでまゆたろうさんおススメの“Unisonic HDMI-UN10.0 ”…
確かアバックでCPの良いメーカーとして扱いがあるメーカーでしたね。
18Gbps対応の長尺では、確かにこれも良い選択だと思います。
ホントは、純正レーザー行きたいですが、上にも書いた通り
20mあれば我が家では2本分になるので。それが一本ですから
無駄が出ると同時に、それに対しての敷居があまりにも高いです。
JVCさんには今後早期に、是非とも追加で10mもラインナップに入れて欲しいものですがねぇ。
>ひでまゆたろうさん
UnisonicのHDMIケーブル情報ありがとうございます。
4Kフル規格5m以上の長尺ケーブルの中で
金額の割には信頼性もあり、一番CPの高いモノですね。
VW535の感想と一緒に、お言葉に甘えてレポートお願いします。
書込番号:20417700
1点

ふえやっこだいさん ケーキクーラーさん kazujediさん
情報有り難う御座います^^
やはり音はUBZ1の方がいいですか。
しかし私の場合スピーカーでなく現在殆どヘッドホンでの視聴ですのでUBZ1では勿体ない気もするんですよね。
もちろんヘッドホンでも音のいいプレーヤーに変えれば音質もよくはなるのですが・・・
まあUBZ1を買っておけば間違いないのは分かるんですが迷いますね^^
しかしパナって私も音に関しては全然期待はしてなかったんですがUBZ1はそんなにいいですか?
OPPO辺りと比べてどうでしょうか?
SUPER GREATさん
HW700DS持っているんですね。
私も欲しいと思っているんですよね。
実は前のモデルのDS7500とオーディオテクニカのDWL5500、DWL3300持っているのですがいずれも電波
干渉が酷くブチブチ切れて聞こえる事が多いので最近では余り使用しなくなりました。
今はヤマハのAVアンプにMDR-MA900を繋げて使用してますが音に関してはまあまあ満足しています。
SONYのHW700DSは音質に関してはDS7500と変わらないという話ですが電波干渉に強い5GHzに
対応しているという所がいいです。
あくまで疑似サラウンドですのでスピーカーと比較するまでもありませんがSONYのサラウンドヘッドホンは
映画館で聞いているような音なので其処は結構個人的には気に入っています。
書込番号:20418425
2点

>SUPER GREATさん
ケーブルで注意して欲しい箇所があります。
X750R側入力端子について
HDMI1→プレイヤー映像出力
HDMI2→AVアンプから出力
音声と映像をセパレート出力で映像をプロジェクタ、音声をAVアンプにした時、映像が不安定になる可能性がございます。
その時はAVアンプを完全孤立にさせる必要が出てきます。
>ビンボー怒りの脱出さん
筐体から来る振動ノイズなどは廉価版のようなボディでは対処できません。
音はそれに伴いいます。
OPPOの比較ではOPPOの方が良いです。こればかりはレコーダーと専用機では分が悪いです。
画質は2〜3世代ふるい映像処理回路をつんでいるのでUBZ1の方が良いです。
音を取るか(OPPO,PIONEER、ゴールドムンド、マッキン)画を取るか(PIONEER,PANASONIC)平均を取るか(PANASONIC)でしょうね。
どこを優先順位とするかが問題です。
今私はUBZ1が気になっております。その理由は4k/60p 4 4 4 の出力で12bit可能かどうかです。
誰かご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:20419799
1点

5段階評価で言うと
@UBZ1 : 画質5 音質4 価格3 → 映像中心では最強、録画ソースにも強い
A2020: 画質5 音質3 価格5 → サラウンドを問わないヘッドフォン用途では最強
BOPPO: 画質4 音質5 価格4 → 音楽ライブ、映画のBGMでは最強
と言うところでしょうかね。
書込番号:20420205
1点

>ケーキクーラーさん
>音声と映像をセパレート出力で映像をプロジェクタ、音声をAVアンプにした時、映像が不安定になる可能性がございます。
今までEX3000では映像及び音声が不安定な状態になった事は全くないのですが、
そもそも、SONY歴代のセパレート出力のあるレコーダーは、本体の出力切り替えボタンで
出力1、2、AVピュアとあって、それをAVピュアに切り替えてやると分離出力となります。
出力1の端子より音声(アンプへ)、出力2が画像(PJへ)ですね。
逆にPJのHDMI1はEX3000からの入力。出力2はアンプからの入力ですね。
そこでふと思ったのですが、UB900含めるセパレートが可能なパナソニックのBD機は
SONYみたく出力切り替えでの操作を経て、セパレート出力になるのでしょうか。
もし仮にセパレート出力になるまでの過程(仕組み)がSONYと違うのであれば、
ひょっとすると、可能性があるなと思った次第です。
そうではなく、単に一般的の希な症状の話であれば、私の誤解ですね。
書込番号:20420788
1点

>SUPER GREATさん
>UB900含めるセパレートが可能なパナソニックのBD機はSONYみたく出力切り替えでの操作を経て、セパレート出力になるのでしょうか。
同様ですよ。
そうでなければセパレートの意味がありません。
購入後CXA5000でセパレート出力接続していたのですが不安定でどうしたもんかと思いAVアンプを孤立させた所改善しました。
この件は一応ヤマハに報告入れてみます。
誤解は私もたくさんあります。一人の疑問はみんなの疑問です。
書込番号:20420849
1点

>ケーキクーラーさん
>同様ですよ。そうでなければセパレートの意味がありません。
ですよねぇ。
>購入後CXA5000でセパレート出力接続していたのですが不安定でどうしたもんかと思いAVアンプを孤立させた所改善しました。
あ〜なるほど。そうだったのですね。
機器による相互の相性の問題とかもあるのかも知れませんね。
SR7010との組み合わせでは、現状そのような事はありませんが
今後、BD機の入れ替えにより、可能性としては確かに無いとは言い切れませんね。
書込番号:20420895
1点

>SUPER GREATさん
>SR7010との組み合わせでは、現状そのような事はありませんが
今後、BD機の入れ替えにより、可能性としては確かに無いとは言い切れませんね。
そうではなくX750Rを導入してからの話です。
書込番号:20421887
0点

ケーキクーラーさん ふえやっこだいさん
2020でいいかもしれません。
実はOPPOにHDMI入力がある事を思い出しレコーダーを繋げてOPPOで出力してみたのですがSPだとかなり
音のクオリティが上がるのですがヘッドホンだと多少は良くはなるもののちょっと微妙かも。
画の方は立体感が出る物の改造感がなくなり4Kアプコンの効果も薄れ気味(OPPOも4K出力)。
やはりUBZ1はヘッドホン主体で使うには音質面で生かせない事になるのでちょっと勿体ないかもしれません。
書込番号:20422086
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
極端な話、stax009クラスなら価値はあるかと思いますがこだわりが無ければ2020でいいと思います。
書込番号:20422182
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
厳密に言えば、UBZ1と2020でヘンドフォンオン音質でも多少は差があるかもしれませんが
2020との差額を払うより、2ch音を含めて良いヘッドフォンにした方がはるかに良いでしょう。
書込番号:20422526
1点

ケーキクーラーさん ふえやっこだいさん
ヘッドホンで聞くようになってから感じた事ですがヘッドホンはスピーカー以上に難しいのではないかと思った事です。
音楽でいけると思っても映画では全然駄目というものも少なくありませんし映画で良いと思っても音楽ではイマイチというのも
結構ありました。
そもそもヘッドホンはスピーカーに比べて圧倒的に情報が少ないですしスピーカー以上に人によっていっている事が
違ったりします。
情報が圧倒的に少ないというのは音楽=ヘッドホンに対する情報はあるのですが映画=ヘッドホンに対しての情報が
少ない事です。
ヘッドホン=映画というとだいたいサラウンドヘッドホンの話になったりします。
アバックとかの人に聞いた事何度かありますが音楽に対するヘッドホンの話ならしてくれるのですが映画となると全然駄目ですね
まあ店員によるのかもしれませんが。
オーディオに詳しい人でもヘッドホンに詳しい人はなかなかいませんね。
stax009クラスのヘッドホンも考えた事もありますが10万以上のヘッドホンの場合視聴は映画に対する情報がないという事も考え
れば絶対必須(スピーカー以上に)でしょうね。個人的にはネットの情報だけ買えるのは2〜3万まですかね。
5万以上だと聞いてから買わないとちょっと怖いです。
書込番号:20422611
0点

まあ私もヘッドホンにサラウンドを求めても仕方ないと(疑似サラウンドですから)思っていますので音質に拘っていきたいとは
思っています。なので10万以上のヘッドホンは考えています。
ただ視聴するとなるとやはり映画とががみれるアバックでないと駄目だと思いますが私の求めるヘッドホンが都合良く置いて
あるかでしょうね。
書込番号:20422645
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
009は30万円以上のクラスです。
しかもヘッドフォンではなくイヤースピーカーです。
ヘッドフォンは情報量少ないと言えども複数ユニットあるSPで表現しきれない帯域があります。
だから一長一短です。
STAXは色々と使いました。ヘッドフォンはT1まで導入しましたが映画に対する不満は特にありません。
ヘッドフォンの場合はアンプなどの出力が問題となります。効率良く鳴らせるアンプなら満足いくと思いますよ。
T1クラスなら今安くなっていて中古で5万円を切る相場です。
それなら試せますよね?
書込番号:20422657
0点

ケーキクーラーさん
イヤースピーカーでしたか。
いちおうイヤースピーカーはコンデンサー型ヘッドホンといわれているようですのでヘッドホンのジャンルではないのですか?
イヤースピーカーについては全然詳しくはないですが何処かのサイトで目は通した事がある程度です。
ヘッドホン(イヤースピーカーも含め)に関しては人の感想だけで(ネットの情報だけ)買うのは非常に危ないんですよね。
映画で良いというで買ってみたら全然駄目という物も結構ありましたし、そう言う意味で言っている事が人によってバラバラ(特に
映画では)で判断が出来ない事も多かったりします。
たぶんまあ映画にも音楽と同じでジャンルがありますので見るジャンルによってヘッドホンによって合う合わないがでてくるの
でしょうね。映画に合うと書くだけでなくどのジャンルの映画で合っているか書いて貰えると大変助かるのですが。
ケーキクーラーさんのいうことを信じてないわけではないですがイヤースピーカーに対する映画の情報が余りないですし
イヤースピーカーは低音には強くはないようですね。
まあアクションとかSF,戦争映画には合っていないようにも思われますが実際に聞いてみないと分かりませんね。
書込番号:20422709
0点

アンプについても少しだけですけど調べた事はありますが映画というキーワードが入ってくると情報がないんですよね。
上にも書きましたがヘッドホンに対する映画の情報が少なすぎというが購入に二の足を踏む全ての原因になっています。
結局自分で視聴するしかないという結論なんですよね。
そういえばこのまえスマホ用のイヤホンを買いに行ったのですが視聴できる店があったので自分のスマホに繋げて聞いてみた
のですが音楽用に評価が良いといわれるイヤホンでも自分で聴いた感じでは今一かなぁ〜と思った物も少なくないです。
まあスマホの組み合わせで変わってきますので難しいですしスマホのイヤホンも中々奥が深い物です。
イヤホンでも自分の感想と人の評価に此だけ隔たりがあるのだから高いヘッドホンなんかは尚更視聴しないと駄目だよなぁと。
書込番号:20422737
0点

ヘッドフォンのサラウンドですが、ヤマハのAVアンプのサイレントシネマは凄いですよ。
以前、ヤマハZ7のサイレントシネマ+1万5千円のヘッドホンで使っていた時、後方から
音が聞こえてビックリして、スピーカーのサラウンドかと勘違いしたくらいです。
大音量が出せない人はスピーカーに一切予算を使わず、ヤマハのサイレントシネマ+
高級ヘッドフォン(HD800、T1など)がベストバイだと思います。
書込番号:20422782
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
ジャンル的にはヘッドフォンですがイヤースピーカーです。
これでSPの調整をするマニアもいらっしゃいます。
低音は専用のアンプ007TAあたりを持ってくれば程良くなってくれます。
ただ極端に来る低音ではなくしなやかに来る低音です。
これが物足りなさを感じるかと思われます。
でもこのぐらいのクラスになれば低音という要素はどうでもよくなってしまいます。
逆に低音が欲しければDJ用のヘッドフォンを選ぶか低音で定評なBOSEとかなら価格帯的にも低音要素も良さそうです。
色々な理屈がありますがここでは少し長くなるので控えます。
書込番号:20422789
0点

価格コム値段が安くなった瞬間にサイトに飛んで見るとビックカメラではすでに完売
もう一店舗は在庫ありましたが10分後には完売
ようやく切り詰めてきたという事はもう発表も(ry
書込番号:20422792
0点

>ふえやっこだいさん
確か、ビンボー怒りの脱出さんはヤマハのAVアンプだったはずなのでサイレントシネマは試されていますね。
音の方位感はいいですね。
書込番号:20422805
0点

勝手な想像ですが、発表の可能性
今日:10% 明日:20% 30日:50% 12月以降:20%
書込番号:20422807
0点

ふえやっこだいさん
発表がありそうでない所がもどかしいですね^^
ヤマハのサイレントシネマはいいですよね。
ヘッドホン主体で映画を見る人にはヤマハ1択だと思います。
しかしサイレントシネマも触れてはいませんけど地味に進化している感じはしますね。
A1020を持っているのですが4K出力には対応していなくて間つなぎに一番安い(PJ買ってお金がなかったので)379
を買ってサイレントシネマで聞いてみたのですがA1020より全然音が良くなっていましたので驚きました。
スピーカーでは滅多に聞かないので(未だに5Chですし)此で暫く良いかなぁと思っています。
HD800はやっぱり良いですかぁ。
映画用のヘッドホンで検索するとHD800は結構引っかかってきますね。
HD800は前から映画観賞用の候補の一つとして考えています。
HD800ってアバック当たりに置いてありますかね。
まあブログでHD800で紹介していますのでアルトは思いますけど今度いくときにあるかどうか聞いてみたいと思います。
T1もいいんですね。これも検討してみたいと思います。有り難うございました。
ケーキクーラーさん
007TAと009との組み合わせは音楽では評価もかなり良いようですね。
映画用としては視聴してみたい所ですけど音楽専用のシステムも考えていますのでこの組み合わせは考えても
いいですかね。ちょっと私としては高価すぎる選択のようにも感じますが^^
書込番号:20422888
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
いいと思いますよ。そこまで投資すれば他はいらなくなります。
厳しければ007TAに007のシリーズでも良いです。
ゼンハイザーは高域に癖があります。
HD800の長時間リスニングは耳が痛くなります。
そこでT1を選んだ経緯があります。
T1は最初、音は硬いですが馴染んでくるとやわらかくなります。
HD800の対抗馬でもありますし先程言ったとおり5万円以下でも買えてしまうのでCP性能抜群です。
書込番号:20422916
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
実は、まだCX-A5100でサイレントシネマ試していません。恐らくZ7よりも良いでしょう。
今度聞いてみますね。
書込番号:20422920
0点

皆さん、こんにちは。
発表がなかなか無いので、私も含め他の話題で
紛らわしていますが...しかし、悶々としますね。
根拠は特にはないですが、30日に一票入れときます。
書込番号:20422930
0点

ふえやっこだいさん
>実は、まだCX-A5100でサイレントシネマ試していません。恐らくZ7よりも良いでしょう。
実は私も厳密には比較した事がないのでちょっと比較してみました。
使用機器 アンプRX-A1020 RX-V379 ヘッドホンMDR-MA900 プレーヤーOPPO103
でアンプを交互に聞き比べた感じではRX-V379がRX-A1020に比べて音のクリアー感、解像感が増した感じです。
クリアー感改造感が上がったおかげでサラウンド感も上がった感じがします。
で副産物で思わぬ現象を発見したのですがRX-V379を聞きながらRX-A1020のスイッチを切ったらRX-V379が小さくなり
音の厚みもなくなりました。
あれれ?と思いRX-A1020のスイッチを入れたらRX-V379の音が大きくなり音の厚みも増しました。
音の厚みが増したおかげで低音も効いている感じがしますね。 この現象ってなんでしょうか?わかりますか?
書込番号:20423067
0点

RX-A1020のパワーがRX-V379に流れているなら分かりますが、そうではないでしょう。
理由は分かりません。
書込番号:20423133
0点

>ふえやっこだいさん
私にも全く検討がつきません、
ただ電源周りとかケーブルを替えるだけでも音質に変化があったりしますので
,そういう関係との関連性もありそうな気はしますが何ともいえません。
因みに同じ二本出しのパナBDT330と比較しようとしましだが片方のアンプで出力
されなかったので分かりませんでした。
書込番号:20423230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんにちは。
自分は今までエプソンのeh-tw8000wを5年ほど使っていたんですが、この度、電源が落ちてフリーズしたことをきっかけに、買い替えを検討していました。
レーザー光源のeh-ls10500を第一候補に考えていたんですが、昨日、このサイトでこちらの機種が61万で売っているのを見つけました。思わずクリックして確保したんですが、誰か背中を押して下さい。10500との差額20万で4k視聴環境を整える方がお得ですよね!?
迷光対策はしております。レーザー光源も惹かれますが後5年もすればリアル4kのレーザープロジェクターも100万位で出ないかなと期待しつつ、それまではこの機種でいこうと思ってます。振り込みに行って間違いないですよね
書込番号:20425951
0点

>頭蓋骨さん
大丈夫です。
その価格なら。
安心して振り込んできてください。
あっ!一つだけTW8300は考えていないんですよね。
懸念されることはそれだけです。
書込番号:20426059
0点

>頭蓋骨さん
4KBDの色域はBT.2020までポテンシャルがあり、これに近い色を出せるのは
LS10500です。
しかし現状の4KBDは、ほぼDCI-P3までの色空間しか使っておらず、それを
超えるソフトはなかなか出ないと思います。
そして750Rは、そのDCI-P3の色空間をほぼクリアしているので、現状では
事実上、レーザーにそれほど見劣りしないと思います。
また映画で大事な暗部を映す性能のネイティブコントラストが高く、暗い場面でも
潰れずよく見えます。これは国内で現存するPJで750Rが最強の性能です。
また18Gbpsに完全対応しており、遠い将来出る8Kを除いてほぼ全ての
ソースの入出力が可能で、この点も他社品を凌駕します。この入力関係は、
あとからけっこう効いてくるので大事ですね。
書込番号:20426173
0点

あと、差額20万円が残っているなら、ちょっと足してパナのUBZ1買えばパーフェクトかと思います。
また迷光対策をされているようですが、迷光対策が最も効いてくるのはJVC機です。750Rの性能が
生かし切れると思います。
書込番号:20426194
0点

スレが気付けば200に届こうかと言わんばかりに伸びていますが
一旦、ここで元のスレ(本題)に戻しておきましょうかね・・・。
スレ立ち上げ時より早1ヶ月が過ぎ、時は既に11下旬ですね。未だ発表来ませんね〜。
30日に一票としましたが、ひょっとしてこれって、今月の発表は延期になるのでは?と思い始めています。
そうすると、年内発売は揉めて来ると言うか、恐らく無理になるのでしょう…ね。
改めて購入先より連絡があり、750Rも12月上旬入荷予定らしいので
発表もないし、ハッキリ言ってヒマで仕方ありません(笑)
今年の後継機に関連する一連の流れは、色んな意味において異例と言っても過言ではないでしょう。
>頭蓋骨さん
現時点での最安値で購入出来そうな事は良かったですね。
その金額での750Rの導入で悩む事はないと思いますよ。
でないと、ホントの完売御礼となると思います。
書込番号:20426479
1点

>頭蓋骨さん
すでにふえやっこだいさんのコメントがありますので+αです。
色
X750Rは中間色が弱くピーク時は強いです。
LS10500は中間色に強くピーク時はやや弱いです。
倍速補間
X750Rはすべての信号にCMD(倍速補間)が働きます。
LS10500は4k/60pでは強制倍速補間OFFになります。
ランプ
X750Rはどこか作られた色で自然な色合いはLS10500にあります。
またLS10500はランプ交換なしで超寿命です。
X750Rは従来の水銀ランプのため定期的に交換が必要です。
価格
LS10500はランプ交換が無いため長期的に運用出来ればX750Rと金額変わらない。
X750R導入してランプ5回程交換すれば結局20万ぐらいします。
規格
LS10500 4k/60p 4 2 0
X750R 4k/60 4 4 4
一長一短です。個人的には規格問題に捕らわれず「色」で判断して欲しいです。
そういった意味からLS10500がお勧めです。空気読めばX750Rの60万円は破格ですよ。
書込番号:20427427
0点

マイナーチェンジとは言え、基盤のファームウエアの更新が遅れているかもしれませんね。
書込番号:20427449
0点

>ケーキクーラーさん
philewebの750Rの画像見ました。かなりはっきりした映像ですね。JVCは淡い色が
美しいのが特徴でしたが、これはテレビですね。
700Rの感覚で言えば、輝度を落としてガンマをいじればいくらか良くなるような気が
するのですが。
設定の仕方をJVCに聞いても良いかもしれませんね。
12月の年末商戦でタマ切れはないと思いますし、750Rの再生産か新型の発売の
どちらかと思いますが、価格の落ちた前者では売上的に損になるのでJVCとしては
新型を出したいでしょう。
発売が遅れても、発表だけは11/30にはして欲しいですね。
書込番号:20427558
0点

>ふえやっこだいさん
>12月の年末商戦でタマ切れはないと思いますし、
通常で言えばそう思うのですが、どうもそれにしては動きが鈍いようです。
とにかく今月中には発表だけでもして欲しいものです。
書込番号:20427582
0点

>ふえやっこだいさん
>700Rの感覚で言えば、輝度を落としてガンマをいじればいくらか良くなるような気がするのですが。
そんな生易しいものではございません。
確かにガンマを2.6とかにすると濃厚の映像になりますが基のチューニングが全く違うので仕方が無いです。
X90Rの設計者と同じなんでしょうか?と疑ってしまいます。
書込番号:20427596
0点

すみません。失言しました。
この機会に調整の腕を極めて見ようと思います。
hivi cast既に在庫切れでした。
書込番号:20427611
0点

>ケーキクーラーさん
90Rがどのような映像か想像は出来ますが、いつか90Rが欲しくなってきましたね。
暗い部屋で見るのに最も合う画質のようですね。
70R/90R→70R/90Rは、解像度を上げて現代的な映像になる転機となったので、
90Rが最も美しい映画の映像かもしれません。
書込番号:20428249
1点

訂正
70R/90R→75R/95Rは、解像度を上げて現代的な映像になる転機となったので、
90Rが最も美しい映画の映像かもしれません。
書込番号:20428254
0点

本日、近くのお店でAV関連の展示即売会をやっていましたので覗いてきました。
プロジェクターはビクターをはじめエプソン等の数機種がデモをやっていました。
ビクターの4K対応プロジェクターを視聴し宮古島の美しさに圧倒され、レベナントを堪能し、説明の方と色々話をし、いざ帰ろうかとした時にこっそり教えてくれました、これは12月に発表される750の後継機ですと・・・・・欲しいー(ただそれだけです)。
書込番号:20428742
0点

X90(70)以前の映像が良いかX95(75)以降の映像が良いか映像の善し悪しというより好みでしょうね。
私自身はX90(70)以前の映像は映像自体優れた物だとは思っていましたが好みかといえば好みではありませんでした。
美人だという事は認めるけど好みかどうかはまた別の話というのと同じような物だと思います。
X75以降はどちらかといえばSONYに近い映像にシフトされてきており50ESからX500Rに替えた私自身映像に対して
SOMYからJVCに替えた時の違和感というのは殆どありませんでした。比較すれば違う映像だということは分かるんですが。
もっともX500R自体が700よりSONYよりの映像に近いという事ありますが。
デジカメでも昔はパッと見た目が鮮やかな記憶色と色に忠実な記録色と戦われていて昔だとミノルタとかニコンが後リコーなども
見た目に忠実な写りでしたやはり一般の客にはパッと見た目の鮮やかなデジカメの方が受けが良く最近では殆どが見た目が鮮
やかに写るデジカメしかありません。もっとも設定でナチュラルな写りに替える事もできるんですが。
まあ最近のTVにも同じ事がいえるのだと思いますが何時の時代も多数派の意見の流れになってきてしまうようです。
まあ売る側も趣味で遣っているわけではなく商売で遣っているのですから致し方ないのかもしれません。
書込番号:20428801
1点

>12月に発表される750の後継機ですと
12月は発表でなく、発売でお願いしたいと思います。この発表までの悶々は、あと4日は
耐えられますが、あと半月続くのは勘弁です。
書込番号:20429038
0点

>success1さん
マイチェンモデルの後継機とされる
デモ機があったと言う事ですか?
書込番号:20429098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何だよ...やれやれ、スルーですか。
所で来週の土曜日、Z1の視聴会へ行く予定です。
JVC西窪氏も来訪するようなので、タイミング良く会話が出来れば色々と聞いてみたいです。
その頃には発表済みとなっていれば良いのですが...。
書込番号:20430206
1点

>SUPER GREATさん
>JVC西窪氏も来訪するようなので、タイミング良く会話が出来れば色々と聞いてみたいです。
30日発表なら、根掘り葉掘り細かく聞けますね。ご報告、期待しております。
書込番号:20430516
1点

私はSONYもJVCも好きです。
SONYは鮮やかな発色ですしJVCは濃厚な発色です。
SONYは一貫として傾向を殆ど変えません。好印象です。
JVCは色にモニターライクを加える。それがマッチングすればいいのですがどこか中途半端で煮えきりません。
双方の良い所取りは平均的な「美」になります。
一応フラッグシップモデルなんだから確立のある「美」を追求して欲しいです。
恐らくその辺は承知の上で確立ある「美」としてZ1を出してきたと思います。
>ビンボー怒りの脱出さん
激選されたパーツの違いであるX70Rの上位モデルX90R
是非一度導入して見てください。X70Rとは別物です。
メーカーの色は下位モデルでも味わえますが販売店ではなく家で導入して見た「美」とはまるで違います。
>SUPER GREATさん
どうせもう注文しているんですからゆっくりと待ちましょう。
横スレは返答があるとエクセレントですけどあまりあてにしてはなりません。
私の交換品、今週届くようです。
書込番号:20430951
0点

私は昔からSONYだったので、それでの印象でしかありませんが
SONYで言う所のBDZ-EX200(2009年)世代の高画質回路「DRC-MF」を中心に積んでいた頃の
機器類(XR1、VW200)が織りなす質感が一番実に映画らしい画質で良いです。
ただ、一長一短でその後のAXシリーズのレコーダーから新世代の高画質回路
「CREAS Pro」に切り替わり入れ替えた時に感じたのが、明らかに画質はクリアになり向上。
一新されたような向上は感じるが、その反面いわゆるデジタルな感じになりました。
引き換えにどこか自然な風合いの映画らしい質感が極端に減ったので、寂しく感じた記憶があります。
その後も進化を経て、今のテレビ調な映画になったように感じます。
特に言えば、VW200の純キセノン、元祖「TRILUMINOS」にしてもそうですが
現代版トリルミナスは元祖それらを知っている者からすると
それこそ、なんちゃってトリルミナス、“似て非なるモノ”です。
極端な話、Xperia〜プロジェクターまで基本同じ傾向の“色”に個人的には残念です。
(※あくまでも主観です)
ただ、PJで言えば、それらの弱みを一掃する程、ある意味ネイティブ4Kが
あると言うのは、逆に言えば強みだなんだと思います。
>ケーキクーラーさん
気長に待っているつもりなんですが、前にも書いた通り入荷も来月上旬で
発表もまだない状態なので、ネタ切れと言うか、単にヒマなのです。
>横スレは返答があるとエクセレントですけどあまりあてにしてはなりません。
返答ない上、確かにネットの書き込みですから、過剰に反応するような事はしませんけどね。
>私の交換品、今週届くようです。
個体それぞれの全体的な差も考えると、一概に交換が良いどうかはあると思いますが
交換対応になって良かったですね。
しかし、最終ロッドに近い個体での初期不良は勘弁してもらいたいものですね。
書込番号:20431820
1点

>SUPER GREATさん
>最終ロッドに近い個体での初期不良は勘弁してもらいたいものですね。
エプソンの最終ロッドで「電源が入らない」固体があったそうで、もう在庫が無いため修理対応となったみたいですよ(LS10000)
書込番号:20432523
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
若い頃、撮った写真はカメラ屋で現像してもらいましたが、くっきり高精細の光沢か
荒いけど味のある絹目が選べましたが、私は後者ばかり選んでました。そういうのが
好きなんだと思います。
書込番号:20433352
0点

ケーキクーラーさん ふえやっこだいさん
昔のJVCはコントラスト色再現性重視のフィルム調の映りでしたが最近のJVCは利点は残しつつ明るく発色のいい
SONYのデジタル的な映像との融合にふったデジタル的な映像になりつつあるように思います。
昔のJVCの好きな人は最近のJVCの映像には違和感があるようですね。
暗部の階調性と黒の沈み込み自然な色合いと発色の良さと明るさと相反する部分もありこの二つを融合させた映像
を再現するには難しいようにも思います。
書込番号:20435548
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
「昔」の定義がいつなのかにもよりますが、HD1やHD100の頃はJVCのプロジェクターはガンマカーブも立ち気味で非常にビデオ的でした。測定結果からグリーンを筆頭に色が不正確であるという指摘も多く、クオリア004以降のキセノンランプを使用したソニーのプロジェクターが積極的にフィルム的なモードを搭載したこともあって、当時はソニー=フィルム画質と評価されていたと思っています。パソコンソフトによって10-bit精度でガンマカーブをRGBそれぞれでコントロールできたのもソニーのプロジェクターの長所でした。
その後JVCはTHXモードを搭載した機種を発売し、そのTHXモードはリファレンスに忠実で、マスモニライクな画質を実現していて評価を一変させました。また、JVC製品はカラーメーターを使用するような高度なキャリブレーション機能を実装した一方で、ソニー製品はパソコンソフト以外は非常にベーシックな調整機能にとどまっていたのも対照的です。
使いこなしの面からは、カラーメーターを使用してリファレンスに追い込むことができる人には、ソニーとJVCで、絶対的な明るさや黒レベル、階調性や色域の差はあったとして、ガンマカーブや色の忠実性は揃えることができるはずで、「最近のJVC製品はフィルム調ではない」という批判は当たらないのではないかと思います。特に、リファレンスの観点からはJVCのTHXモードは抜群です。
http://blog.livedoor.jp/bremenfx1/archives/51918824.html
書込番号:20436967
3点

失礼しました。
新・元住ブレーメンさんの仰る通りかと思います。
短い時間ですが何度か試聴会に行った時のあくまで私の主観による視覚的な感想で最近のJVCの基本的な映りは
どちらかといえばビデオ(デジタル的)よりになってきたのかなぁと(X3.7.9あたりと比べて)。
追い込めば当然フィルム調の映りにできるかと。
書込番号:20437137
0点

旧7,9シリーズのシネマモードは現実に忠実な色と言うより、あえて作った魅せる色使いで、淡い色での
表現が非常に美しく立体的で優れた黒性能を合わせてこれをシネマチックと言っていたように思います。
それがそのクセがだんだんと薄まり、750Rでは一気に輝度を明るくして、確かに鮮やかで綺麗ですが
上下の黒帯を見れば分かりますが黒は浮き、やや平坦なモニター調になっていますね。
情緒的で絵画的な美しさから写実的な綺麗さに軸足が移っているように思いますが、それでは大きな
液晶TVと変わらないし、その観点では精細感も含めて液晶テレビに勝てません。
書込番号:20437139
1点

アマチュアがAVを使いこなす際に直感だけで行くのが美学だと考えております。
測定基準などがこうだからこうだよ。というのは論文だけで十分ですしプロユースを持出すと何に満足するのかが困難です。
調整すればフィルムライクになる可能性は大いにありますが基が違えば調整のしようが無いと思います。
間違いなく私は考えが狭いです。良い機会なので映像の事を確り勉強してみようと思います。
書込番号:20437242
4点

調整幅が大きいJVCのPJと言えども、官能的なシネマチックな映像と宮古島や
CGを含んだデジタルシネマの映像を両立させるのは難しいかもしれませんね。
舗装された道路と山道の両方を早く走れるバイクを作るようなものですから。
モニター調の日本のスピーカーがなかなか評価されないのは、海外製に比べて
官能性に乏しい事が上げられますから、PJのこの傾向はちょっと心配ですね。
私が採用しているスーパーナチュラルスピーカーのソニーESは、厳しい評価を
受けることが多いですが、音場に関しては正確性と広さを優先しました。
でも、官能的なsonus venereと最後まで迷いましたね。音楽ソフトやBGMでは
こちらの方が良かったと思います。
書込番号:20437620
1点

皆さん、こんばんは。
そろそろスレの上限である、200スレまであと少しとなっていますね。
結果論ですが、当初は上限が迫るここまで発表がないと言うのも想像はしていませんでした^^;
とは言え、今回のスレ立ては私の勝手ではありますが、色々な意味でとても有意義な
スレッドになったのではないかと思っております。
この流れを止めるのも少々忍びないのですが、もし、11月の月末である明日(30日)になっても発表が無く
そして、スレの上限に至った場合、その上限をもってして、一旦、このスレを閉じさせて頂きます。
この度のスレで私も含め、検討、そして発表を心待ちにされている方
または、それらに対しての様々な計画事もあろう(あった)方もおられると思います。
もし、このスレで思わせぶりのように感じられた方がおられたら、誠に申し訳ありませんでした。
ただ、出るには出るのでしょうから、発表は基より、発売まで気長に見守りましょう。
発表が30日も含め、それ以降の発表となった場合、また新たなスレッドの立ち上げが
その内にあろうかと思いますので、そのスレッドの立ち上げ者に一任すると同時に
それをまた心待ちにしておこうとも思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・ね。ふえやっこだいさん…?^^
私が仕入れた情報は一情報として、ここはやはり正式発表&正式な価格次第で
土壇場で新機種への変更も可能性としては“0”ではない状態を購入先も了承済みの上での750Rの発注です。
ホントは、レーザー光源で、ネイティブ4K、そして何よりBT.2020規格にも対応である、
“DLA-Z1”はかなり魅力的です。ただ、流石に身分相応ではないようで現状無理ですね。
現時点では、750Rになりそうですが、このクラスにおいて、まして現在のコントラストの
レベルを維持しながらの光源レーザー、そしてネイティブ4Kになるのは、確かにまだ時間がかかりそうですね。
次の買い替えはそれらが実現し、安定期に入りそうな(?)2代目辺りのモデルを・・・と勝手に思っております。
その頃には“e-shift8K”も※☆〇★〇※☆〇※・・・・・^^;
それまで新型含むこの700シリーズであれば、何とか凌げれる(?)と思いますので
どちらにせよ、後悔のないPJの入れ替えでありたいと思っております。
皆様の多様な経験値からも来るであろう、
その並みならぬ深い知識には敬服致す所・・・。
若輩者ではございますが、今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:20439379
0点

>ケーキクーラーさん
「測定結果」という言葉を出すと味気なく感じるかもしれませんが、私は映画監督や撮影監督が作品を仕上げた時に見ていた映像(=リファレンス)で見たいと思っています。それがクリエイターの意図した表現を一番よく反映しているからです。私は世の中には「リファレンス」か「それ以外」かの二種類の画質しかないと思っていて、「それ以外」はもはや個人の好みで良し悪しの存在しない「好き嫌い」の世界だと思っています。その「好き嫌い」の世界の中で商品を評論するのはもちろん意味のないことです。
また、リファレンスに忠実な特性がつまらないか、というとそんなことはないと思っています。私のシアターのメインスピーカーはソナス・ファベールのAmatiで、よく「官能的」とか「情緒的」という評論をされたスピーカーですが、数年前にステレオサウンドが企画でハイエンドスピーカーの周波数特性を測定した際には、フラットで優秀な周波数特性を持っていて、評論家でさえ驚いていました。また、よりモニター的と思われていたB&Wやウィルソンオーディオのスピーカーが実はフラットではない三つ山特性だったり(それ自体が悪いということではない)と、評価を確立しているメーカーは特性を超えた製品づくりのノウハウを持っているのだと私は考えています。
映像も音響も、リファレンスをしっかり抑えた上で好みに振って遊んでみる、というのがオススメです。
書込番号:20439457
1点

ふえやっこだいさん
どうもありがとうございます。
やっぱりふえやっこだいさんは説明がうまいですね。
評論家でもできそうです。
どうも私は直感的には分かっているとおもうのですが説明が下手で・・・・
私が言いたい事とほぼ同じかと思います。
簡単に言えばシネマ調の映像とデジタル調の映像の両立は難しいという事をいいたいわけです。
最近の明るくは発色の良い映像にするために明るさを上げれば黒浮きが生じたりしますし昔のシネマ調の
フィルム映像には合わない事も多かったりします。
勿論その都度映像に合せて適切な調整をすればいい話なんですが結構面倒なのでデフォルトをちょっとだけ
いじって其れで済ましてしまう事も多かったりします。
X3では昔のフィルム作品ではとても相性が良かったと思いますが最新のデジタル映像では余り合わない
と思いました(最近の作品でもフィルムで撮っている物もあるので全作品とはいいませんが)が最近のPJ
はデジタル映像との相性はいいかとおもいます。
私もケーキクーラーさんと同じく直感でみるタイプでこれは写真でもおなじで測定機器でリファレンスされた映像
や音も否定はしませんが自分の直感で感性を磨くには大変大事な事だとおもっています。
人間の五感もバカにした物ではないと思います。
調整が面倒とかいいつつ映画を見るたびにバランスのいいところをと少しずつ調整をしているのですが簡易的な
キャリブレーションですがSuper Hivi Castで調整してみると自分で調整したものはほぼ適切なようで調整の
必要がないんですよね。もちろんキャリブレーションツールでやれば結果に差は出るとは思いますが。
好き嫌いの話が出ましたが作者の意図した表現が必ずしも=視聴者の好みとは限らないと思っています。
もちろん作者の意図したリファレンスされた映像を否定する気は毛頭ありませんが観客という人種は我が儘
なもので作者の意図した表現ではなく自分の好みで見ようとする人も少なくはないと思っています。
作者がこれだ!と自信を持ってだした作品(映像)でも見る側の好みで簡単にちゃぶ台返しにされてしまうのです。
これをラーメンなどに例えるとわかりますよね、人気店のラーメンが必ずしも自分の好みとは限らないからです。
視覚か味覚かの違いですが好みの話となれば同じような話かと思ったりします。
ちなみに私が映像と音響にしめる割合は作品の内容に対して2〜3の割合だったりしますが映像と音響に
たいして究極な拘りがないというのは作品の内容が重要だと思っているからです。
映像と音が良ければいいにこしたことはないと思っていますがいくら映像と音が素晴らしい物だと思っても内容が
つまらないものだと上辺だけ美しく中身が全然ない美人を見ているようなものです。
それと前に話したことがあると思いますが私の場合、内容に集中し出すと映像とか音ととかの良さは目に入らなく
なってしまう方なので、あまり究極な拘りがないというそういう理由もあったりします。
書込番号:20439999
0点

好みで評価する事は人間性があって良い事だと思います。
基準上からの評価はプロがやる事なのでアマは好き嫌いで良いと思います。
本来、感想は創造性があるものです。基準上から判断して生まれる感想は意見の付け足しです。
数字の判断が今の映像美に繋がっているのだと思います。
余談がすぎました。
>新・元住ブレーメンさん
>映画監督や撮影監督が作品を仕上げた時に見ていた映像
製作現場にあるマスターモニターの事ですね。
私も機材導入の当初はそのような価値観がありました。
アニメをいかに現実感ある映像を求めました。
しかし昨今のアニメ事情では上からの払い下げ品が色彩設定のモニターに使われるなど極一部しか品質の良いモニター(RGBカバー率)は使われていません。そこで自分に合った色合を求めるようになりました。
ジブリの正確性豊かな色彩を基準でプロジェクターを選ぶとLS10000がより製作者の意図を身近に感じる事が出来るマシンだと感じましたが倍速補間が気になりX750Rを入れた背景がございます。
今後はレーザーの方が色幅は大きくなり豊かになるのではと感じております。
SPに関してはフルレンジ一発が製作者の意図を掴みやすいと考えております。
特に演者の息遣い、表現力などを掴むことが大事だと思います。
しかしフルレンジ一発だとどうしても帯域が狭いのが難点です。
2WAY〜4WAYは帯域が広くなり迫力は増しますがユニットがお互いに干渉し合い定位の難しさに陥ります。
(1オクターブ6DB〜24DB)
干渉を極力無くして鳴らす為にはユニットをそれぞれセパレートで設計し、楽曲によって定位をあわせる必要が出てきます。
双方から見た場合、民生ユーザーで「意図」という概念を捕らえればフルレンジが画期的だと思われます。
これが良いからと言って好みかどうかは分かりませんね。
書込番号:20440487
0点

AVというのは、異性の好みとタイプと同じで、自分が見て聞いて感じたものがすべてですね。
またそれもソースでも変わります。非常に相対的なものだと思います。
うちのsonyのスピーカーのES君ですが、映画の正確な音再現は本当に素晴らしいですが、
ボーカル音楽になると、ほんとつまらんです。味付けでマランツのプレーヤー欲しいですね。
現代医療が手詰まりになっているのも、試験管やデータ中心になって、人間の様々な体質を
無視して一元化しすぎてしまっているからです。
人間の体感的に風邪は温めて治すのが真実なのに、平熱に戻す目的で体を冷やす解熱薬を
与えるのがデータ主義の最先端医学だったりします。それが正しいなら風邪の治療で水風呂に
入れば良いンです。
乳糖が分解出来ない民族なのに、カルシウムが多いデータで牛乳が重宝されたり、多湿な
国故に塩分が多い日本食なのに、乾燥地帯と同じように減塩すすめたり、ハチャメチャです。
日本で高寿命を誇る長野県ですが、高塩分摂取で知られています。減塩させたら寿命がさらに
伸びるんでしょうか。まあ逆でしょう。
民族的な体質や住んでいる気候風土など、人間の健康も非常に相対的ですが、視野の狭い
データ主義よりも、経験や体感の方が正しい事が少なくありません。
みんな大枚はたいてAV機器を買うわけですが、個人の感性に合うか視聴が最も大事とは言え、
みんながみんな視聴出来る訳ではないので他の意見も参考に聞きたいのです。
また視聴出来てもその確認として意見を聞きたいし、意見交換は大きな意味があると思います。
ああ、今日発表ですかね。待ち遠しいです。
書込番号:20440508
0点

今日、発表なかったのは驚きです。明後日の2日の可能性はありますが、年内発売なら
11日発表がリミットでしょう。それでも啓蒙の期間が短すぎて戦略的に良くないですね。
16日発表即発売というのはさすがにないと思いますが、企業として弾切れで年末商戦を
逃すのはもっとないと思います。
書込番号:20441140
0点

私が関係者から最近聞いた情報ではX750とX550の後継機は12月初旬発表で中旬に発売。
価格は少しアップ、変更点はUDRに自動対応ぐらいとの内容でした。
本当だとすると発表と発売が余りにも短いですね。
いずれにしても非レーザーのネイティヴ4Kは暫く期待できないですね。
書込番号:20441202
0点

>ふえやっこだいさん
>30日発表なら、根掘り葉掘り細かく聞けますね
結局、今日も発表は無し。これであれこれと聞けなさそうです。
Z1ですが、ある意味視ない方が幸せかも?かも(笑)
書込番号:20441270
0点

>デジタルおたくさん
>X750とX550の後継機は12月初旬発表で中旬に発売。
ありがとうございます。と言う事は早くて2日(金)、週明け濃厚、遅くても9日(金)に
発表でしょうね。
>変更点はUDRに自動対応ぐらいとの内容でした。
これはHDRの事ですね。画質改善がなくHDR用にリモコン操作をしないで済む位の
変更なら、750R購入組が正解ですね。
その場合、型番変更すらないかもしれません(あっても750RAとか)。それなら事実上
継続発売の扱いになるので発表〜発売期間がなくても納得です。
書込番号:20441271
0点

>SUPER GREATさん
>これであれこれと聞けなさそうです。
とりあえず、ダメ元で後継機にピンクッション歪補正機能対応しているか聞いて頂ければ
たいへんありがたいです。
書込番号:20441275
0点

>ふえやっこだいさん
そうですね。幾ら何でも何も話せずでは少々勿体無いので
満足の行く回答が出来ないもしれませんが、試みてみます。
近日中に結果を伝えれば・・・と思います。(Z1の板内で)
これで上限に達しますね。
取り敢えず、皆さん、お疲れ様でした。
書込番号:20441319
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月9日(金)
- TV電源オフ時の音声操作
- PCを自作するか購入か
- ポップアップ広告の消し方
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC予定
-
【おすすめリスト】5600G
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





