


プロジェクタ > JVC > DLA-X750R-B [ブラック]
10日以内に発表されると予想されるDLA-X750R後継機情報について、何かあれば
よろしくお願い致します。
書込番号:20441284
2点

X770R 1900lm コントラスト13万:1 税抜90万
あくまで憶測と言う事で。
ちなみにX550Rの後継機は
X570R 1700lm コントラスト4万:1 税抜75万
かも。
書込番号:20441395
0点

前回までのまとめ
X750R後継機種発売→X770R(仮)
発表12月上旬、発売12月中旬〜下旬
定価ベース上昇
変更点UHD強化などのマイナーチェンジ
書込番号:20441403
0点

選手交代です^^;
概ねそんな感じだと思いますが、ついでに発売日が12月の…って言いたいですが
流石に控えときましょう。しかし、ここまで発表が遅いと、結局は情報のリークに繋がりますね。
書込番号:20441463
0点

DLA-X7○○R coming soon !!
http://www.osakaya.com/event/event_238.html
HDR自動対応・1,900lmは確かなようですが他は不明・・・
12/10(土)の視聴会に行ってきます。
書込番号:20441467
0点

>SUPER GREATさん
ここまでの情報は信憑性が非常に高いです。
もう発売日も無礼講です。
じゃんじゃん書いちゃってもいいと思いますよ
書込番号:20441494
0点

>Headphone Theater Vさん
ありがとうございます。10日に試聴会と言う事は、9日までの発表は100%確実ですね。
2日(金)発表が濃厚?
1900ルーメンで100ルーメンアップと言う事は、明るさによるHDRの強化は確実ですね。
さすがにe-shiftが4のままなのは仕方ないでしょう。
書込番号:20441506
0点

無礼講ですか(笑)
21日発売予定と聞き及んでいましたが、
このクチコミの影響でずらされたりして...。
書込番号:20441549
1点

HDR/HDR10フルオート対応
放送用HDRであるHLGフルオート対応
4:4:4 18G bps対応
と推察。
現行機と違うのかよく分かりませんが(汗)
書込番号:20441570
1点

でましたねぇ〜。
久しぶりに見にいこうかな^^
しかしこんなお店があるんですね。
お店のロゴがどうみてもアバックを意識しているように感じますw
書込番号:20441787
0点

AVACの動きが鈍いですね。移転やら何やでそれどころじゃないんでしょうね。
書込番号:20441869
1点

>ふえやっこだいさん
ほんとですね、失礼しました^^
大阪屋ってみて大阪だと思ってましたw
しかしアバックにも既に話は来ているはずですが。
もしかして大阪屋JVCに断りも無しに発表しちゃったのかな?
書込番号:20441915
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
大阪屋に行くんですか?
凄いですね。
長時の準備は出来てますか?
書込番号:20441920
0点

CAVIN大阪屋さんは『オーディオ銘機賞』の流通側審査委員長を務めているので
それからの影響もあるのでしょうかね。(この度の視聴会)
視聴後の感想をお聞きしたいです。
書込番号:20441967
1点

>ケーキクーラーさん
いや、もちろん行きます。じゃなくて行きませんw
でも行くんだったら観光を兼ねていきたい物ですね^^
そういえば大阪屋って以前他の方に聞いていたのを思い出しました
札幌で買う事はないので忘れてました(´゚;:3;゚`)ゞ
書込番号:20441982
0点

所で、今回のMCでの変更点は、やはり主にHDRのブラッシュアップ、
それに伴う輝度アップが主だっての様に推測しますが
ですが、いわゆるBT.2020規格への対応にまでは至らないのでしょうかね。
やはりここは、光源がレーザーでないと無理なのでしょうか。
ふと思うのですが、エプソンの10500が今後のアップデートでこれらに対応したら
間違いなくこのクラスにおいては、ある意味、最強となるようにも思えます。
やはり“レーザー”と言う光源は実に魅力的です。
書込番号:20442171
1点

>SUPER GREATさん
私が聞いていたのは発売日と価格と性能です。
HDRが普及した時代に開発したので主にこの箇所がブラッシュアップで間違いないです。
100LMUPは開発の延長線上で出た副産物的なものだと思います。
これ以上のコントラスト向上などはレーザーでないと難しい箇所まできています。
エプソンはバージョンアップしてもフルスペックではないのでどっちつかずな意見になります。
旧製品との比較はHDR対応しているかそうでないかの違いです。
こちらも基本的に基盤更新だけです。
書込番号:20442221
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
ご安心ください。私も数ヶ月前まで大阪屋は大阪にあると思っていました。
実際に行って見ようとしたときに気がつきました。
でもX750Rの購入先は道内ですけどね。
書込番号:20442228
1点

そうでしたね。10500がフルスペックに対応していないと言うのは、光源がレーザーだけに
勿体無いと言うか、ホント肩透かしでした。それだと確かにBT2020への対応はムリでしょうね。(やはり勿体無い)
ケーキクーラーさんのフルスペック対応していたら
ランプの寿命も含め、10500になっていたであろう気持ちが理解出来ます。
書込番号:20442321
0点

カメラでもメーカーがよくやる手ですが少しでも利益を出す為に小出しに出すんでしょうね^^
小出しに出してもマニアは買ってくれますからいきなりフルスペックで出さないのでしょう^^
>ケーキクーラーさん
道内ってことはもしかして北海道の方でしたか?
書込番号:20442535
0点

色域に関しては、現時点では4KBDはコスト削減でDCI-P3の色空間内で作っていますし
BT.2020の色域で作られるケースは、今後も少ないように思います。
750R(とその後継品)はDCI-P3を満たしていますから、色の広さという意味での色域に
関してはあまり気にしなくても良いと思います。
LS10500が優秀なのは、基本的なレーザー光源による色表現が非常に優れているのと、
ランプ寿命が長くて劣化による変化が少なく安定している事だと思います。
2年間、時間をかけて対処しただけあってフルスペック対応というのは大きかったですね。
書込番号:20442578
0点

>ふえやっこだいさん
2年という月日はデカイです。
今回のモデルは心臓部である画素シフトの変化なしでピークを上げたという感じです。
これ以上のスペックは上位の研究開発費を回収し下位モデルに注入しなければ実現は難しいです。
今の段階で注入出来ない事は無いですけど中途半端なスペックで価格が高い、そんな製品になります。
今年は2社、基盤更新が大きなメリットとなりそうです。
>ビンボー怒りの脱出さん
道内ではありません。しかも行った事もありません。
大阪すら行った事もありません。
>SUPER GREATさん
LS10500はランプ交換不用(故障したら丸ごと交換)レーザ光源、次世代の規格に捕らわれない(どうせ日進月歩)方にお勧めです。ある意味コストを抑えて長期間使用というメリットはデカイです。
倍速補間すべてに機能する。
フルスペック対応
この二つが揃うと私はエプソンを買います。
書込番号:20443313
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
ファン登録ありがとうございます。
ビンボー怒りの脱出さんのプロフィール写真は僧帽筋から向背筋にかけて美を追求したような感じですけど筋肉が好きなんですか?
書込番号:20443327
0点

こりもせず、発表確率予想。
今日:10% 明日:50% 5日:30% 9日:10%
書込番号:20443354
0点

新製品がネイティブ4Kではないのが残念です。
SONYはネイティブ4Kで既に製品化していますが、此処ではあまり話題にならないのは
やはりコントラストがビクターより劣るのが一番なんでしょうか?
色味もアッサリ系みたいですし。
個人的には価格の課題も有りますが、時々SONYの4Kに気持ちが揺らいでしまう時があります。
殆どの方がやはりビクター命でしょうか。私もそのつもりではありますが。
書込番号:20443558
0点

>デジタルおたくさん
もともとJVCを選ぶ人はコントラストで選ぶ人が多く、ソニーは精細感で選ぶ人が多いので
好き好きですね。
明るい風景やドラマやスポーツは抜けの良いリアル4Kの抜けの良さが効いてきますし
逆に750Rのコントラストは、ゼログラビティの地球の輝き方や暗部階調の見え方の粘りで
威力を見せつけます。
映像情報があるはずなのに、暗部が潰れて暗い海苔になって見えないのは損した気分です。
それ故、リアル4Kが生きる明るい場面ではsony機が明確に有利で、コントラストが生きる
暗い場面ではJVCが有利だと思います。
またコントラストが高いと、同一画面上で同時に表現出来る白黒の明暗比だけではなく
色の濃淡比も同時に同一画面で高く表現出来るので、デジタルおたくさんのご指摘どおり、
JVCはメリハリある純度の高い色表現が可能です。
個人的にはDLPで浮いて潰れて見えない黒(海苔と言うより、灰色のぬりかべ)にホトホト
懲りたので、コントラスト重視でJVCです。DLPは色は良いンですけどね。
Z1は見ていませんが、パネルコントラスト2万対1から見て、システム全体のコントラストでも
750Rに及ばないと思います。個人的予想では1100ES以上550R程度、LS10500以下?
ですから750R後継品の後継がネイティブ4Kパネルを積んだとしても、レンズが同じままなら
総合性能で750R後継品以上になるとは限らないと思います。
書込番号:20443679
0点

>ふえやっこだいさん
実は先日Z1を視聴することができたのですが少し期待を裏切られました。
勿論、価格的に購入対象外ですが。
感想ですが、レーザーパワーもありHDRの画面で輝度の高い部分があるシーンは流石に
強烈な輝きでプロジェクターの常識を上回る力強い画面でした。
4Kの画像はスクリーンに近づいてもきめ細かく、やはりe-shiftとはレベルの違いを感じました。
一番関心が有りましたのが、やはりコントラストでした。
スクリーン上下の黒帯が浮いており、スクリーンの材質の白っぽさを感じぜざるを得ませんでした。
気になるのでレーザーパワーを中レベルに落としてみてもらいましたが、黒帯の浮きは改善されますが、
暗いシーンでは何か眠たい画面となり欲求不満を抱きました。
X700ならともかくX500ユーザーにとっても不満の残るコントラストでした。
初代ネイティブ4Kパネルだけに、いきなり従来通りのコントラストは厳しいのかもしれません。
今後100万以内でリアル4Kが製品化されたとしても、コントラストが低下する様では悩みます。
そろそろ出始めたAV誌の評価は、おきまりの「絶賛」でこの事には素直な感想が述べられていない様な?
麻倉先生も絶賛ですが、麻倉先生でしたら長所・短所を全て述べて欲しいものです。
書込番号:20443830
0点

>デジタルおたくさん
>気になるのでレーザーパワーを中レベルに落としてみてもらいましたが、黒帯の浮きは改善されますが、
>暗いシーンでは何か眠たい画面となり欲求不満を抱きました。
ここが懸念される点です。750Rでも、ランプ高ならソニー515よりも上下の黒帯が浮いていました。
ただ750Rはレンズアパチャーを絞って暗くすれば、700Rと同じ黒が再現出来る上に、精細感は
大幅アップなので、700Rからモデルチェンジした価値はあると思いました。
750Rのランプ高の明るさは、明るいリビング用かHDR専用だと思っています。
500Rをお持ちのデジタルおたくさんの感想から、Z1の実コントラストは550R並(550Rのコントラストは
500Rより低い)かなと予想します。
JVCからレーザレスの100万円以下のリアル4K機が出ても、Z1の精細感を落として色純度が落ちた
性能しかないので、デジタルおたくさんが納得されない可能性は高いですね。
またそのようなZ1の感想ならソニー機でも同じ傾向なので、もう750Rかその後継機しか500Rからの
買い換えでデジタルおたくさんを満足させる事ができないと思います。
書込番号:20443940
1点

私がZ1を視聴した時は、「ダイナミックコントロール」をOFF状態・「ランプパワー」は中で
投射していました。
その状態ではコントラストの不足は感じられませんでしたが・・・
デジタルおたくさんの視聴時は「ダイナミックコントロール」ONの状態だった訳ですね。
お話を聞いて疑問に思ったのですが、上下の黒帯が浮いていたとのことですが、画面内の
映像にも黒浮きを感じたのでしょうか?
<レーザーパワーもありHDRの画面で輝度の高い部分があるシーンは流石に
<強烈な輝きでプロジェクターの常識を上回る力強い画面でした。
これ程の強烈な感想を持たれるなら相当な輝度だったでしょうし、その中で力強さも感じたなら
充分なコントラストが得られていたのではないでしょうか?
明るさがSDRとは比較にならない程高くなれば相対的に黒も明るくなるのは自然の成り行きかと
思います。
視聴会の時JVCの西窪氏が「皆さんが違和感を持たれないよう、今日はダイナミックコントロールを
OFFにしてZ1の素の映像を観て頂きました。」とおっしゃっていた意味が理解出来ました。
どうもKURO以来私を始め、映像ではない「黒帯」が真黒でなければ「黒浮き」と思い込む節がある
のではないでしょうか?
それが通用したのはSDRまでのことでHDRは全く別物なのでは?
大事なのは「黒帯」ではなく「画面内の黒」であることを再認識する必要がありそうです。
私の想像ですが、レーザー光源は瞬時に「黒輝度ぜロ」を実現しますが、如何なる高輝度でも
ブラックホールのような「黒」になる訳ではないのかも?(実際に観たことがないのであくまでも
想像です。)
書込番号:20444443
4点

>ケーキクーラーさん
>ある意味コストを抑えて長期間使用というメリットはデカイです。
確かにそうだと思います。まぁ、言ってしまえば、水銀ランプは現在所有のVW200キセノンランプ
からしてみれば半額以下なので、交換すれば良いだけの事なのですがね。
ただ、ランプ自体の寿命は数千時間でしょうけど、早ければ200時間を過ぎたあたりから
色見(コントラスト)であったり、輝度落ち等、徐々に悪くなってくるとも言われています。
これは750Rに限らず、それこそレーザー、LED以外の光源は少なからずとも影響があるでしょうね。
うちのPJでも(670h)ランプ新品時から比べると、若干ですが、暗くなったような印象はありますので。
(そこでキャリブレーションの出番なのでしょうけど。)
その度にランプ交換をするしないは別として、まず、レーザーはその必要がなく
早期に色落ち等の劣化が皆無に等しいと言う意味においては、今更ですが魅力的ではありますね。
ただ逆に結局の所、Z1含め、LS10500もコントラストが追いついていないようなので、
そこを考えるとまだまだ発展途上なのでしょうね。
結局は現状、一長一短と言う状態ですか。何とも感とも・・・。
最近、マリッジブルーではないですが、750R導入目前にして
今更レーザー光源と言う魅力が気になると言うか、、、。
結果的に確かに視聴をした上、“コントラスト”を選んでこの機種に至ったので
それに対して、バカボンの「これでぇ〜いいのだぁ♪」と
言う事になるのは勿論、承知済みなのですけどね。
書込番号:20444497
0点

>SUPER GREATさん
LS10500の良い所はレーザー光源のポテンシャルに付随的要素をいれずにそのまま出力している所です。
ナンデモカンデモ入れるとバランスが難しくなりますね。
何度も言いますが倍速補間とフルスペックではない、さらにHDMI1のみHDCP2.2対応でHDMI2は対応していません。
もう測定器も中国にあるらしいですけどここまでやってここが原価ギリギリなのでこれ以上研究開発費を投資できない背景もあります。
LS10000の倍速、特にゆっくりなパンとアウトはX750Rより優れています。
アバックで3時間程ずっと比較していました。
全く変な客ですよ。
X700Rは200hからランプが暗くなりかけます。
そして600hになると顕著に出てきます。
前回は600hでランプ交換です。
書込番号:20444523
1点

>ケーキクーラーさん
>アバックで3時間程ずっと比較していました。全く変な客ですよ。
変じゃなく素直に凄いと思います。 チキンハートなので30分程度の視聴で「まだ見るの?」
の無言圧力に負けて退散してしまった事があります。
>X700Rは200hからランプが暗くなりかけます。そして600hになると顕著に出てきます。
今回、買い換えなければランプ買います。そろそろヤバイです。
書込番号:20444596
0点

>ケーキクーラーさん
>倍速補間とフルスペックではない、さらにHDMI1のみHDCP2.2対応でHDMI2は対応していません。
存じています。だから肩透かしであり、ある意味もったいないなぁ・・・だったと言う事です。
後は、ただ、レーザー光源と言う所だけに着目しただけです。
>全く変な客ですよ。
大したもんです(笑)
書込番号:20444644
0点

ケーキクーラーさん
いえいえ^^
道内ではなく都内の方でしたか。
まだ情報はこないようですね。
書込番号:20444706
0点

所でキャリブレーションってされた事ってありますか?
別途、光学センサーが必要なのでしょうけど、ランプの劣化時に実施するのとは別で
意味があるのかどうかが分かりませんが、仮に新品の時に実施した場合
出荷時の設定よりも、ユーザーそれぞれの部屋の環境に合わせて
キャリブレーションを行えると言う意味もあるのでしょうか?
もし、後者についても大なり小なり効果があるのであれば、例えば部屋によっての
迷光具合だったりを計測し、それを画質調整のテレメーターに反映するのでしょうから
要はオーダーメイド感覚ですね。これって、興味を持ちますね。
書込番号:20444750
0点

>SUPER GREATさん
>出荷時の設定よりも、ユーザーそれぞれの部屋の環境に合わせて
>キャリブレーションを行えると言う意味もあるのでしょうか?
ありますよ。だから700Rでも購入後すぐにやりました。ランプが劣化してからの
色の調整にも有効です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/974/ThreadID=974-3073/
このスレの 2012年 12/11 00:53の私のレスをご覧下さい。
これは購入直後のオートキャリブレーションの効果です。
75Rは初期設定が酷かったので、特に効果が分かり安かったです。
書込番号:20444976
0点

>ふえやっこだいさん
ありがとうございます。
やはり過去に実施済みでしたか。
まさに「百聞は一見に如かず」ですね。
購入後の実施でここまでの変化があると言うのは、キャリブレーションをする事で
部屋の特性に合わせるのでここまで変わるのでしょうかね。
後、初期設定とは何を基準として設定しているのかも疑問にさえ感じます。
特にこのクラスのPJを導入したからには、持ち腐れにしないのも含め、
やらないと勿体無いようにも思いますね。
考えようによってはするしないで、例えば750Rであれば、そのPJの評価そのものが違ってくると思います。
書込番号:20445197
0点

オートキャリブレーションは、みんなやっている当然の事だと思っているので、うっかり
忘れておりました。
オートキャリブレーションは初期設定で視聴環境に合わせて正確な色が出るように
してくれるのと、水銀ランプは経時的に色が変化してしますが、それを補正してくれます。
50〜100時間ごとにやれば、常にレーザー光源に近い色の正確性を維持できるのでは
ないでしょうか。
75R発売当時、オートキャリブレーションをやるかやらないかで商品力が大幅に違うと言う
空気だったと思いますし、実際にその通りです。
JVCは試聴会でオートキャリブレーションの説明をちょっと言うくらいで、販売店もなぜか
スパイダーの抱き合わせ販売も積極的にしていませんでした。
avacで75Rの試聴会後にスパイダーを買いますと言うと「今、なくて取り寄せになります」
という全くやる気のない有様でした。
JVCの行う試聴会では、準備でオートキャリブレーションをやっているかもしれませんが
販売店でポン置きしてデモしているものは、かなりの確率でオートキャリブレーションを
やっていないと思いますし、色が違っている可能性があります。
そういう状態で他社PJと比較しても、750Rの本領を発揮していない可能性がありますね。
書込番号:20445509
1点

おはようございます。
今までは、PJ並びにXRはSUPER HiVi CASTでの
調整はしております。
今回は折角ですので、本領発揮すべく
スパイダー4の導入を考えたいと思います。
書込番号:20446227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、発表がなかったので確率予想を再掲。
今日:60% 5日:30% 9日:10%
書込番号:20446263
0点

もう草食っていたほうが良いかと、、、、
書込番号:20446282
0点

>SUPER GREATさん
キャリブレは効果絶大です。
これまた同様に百聞は一見にしかずで黒布なので迷光対策された方が望ましいです。
すでに実装されていればキャリブレは最後の味付けとして使えます。
書込番号:20446287
0点

>SUPER GREATさん
(訂正)
キャリブレは効果絶大です。
ただし、黒布などで迷光対策をしてからの話です。
意外とスパイダーも高いです。3万円程使えばハイミロンもある程度買えます。
すでに実装されていればぜひキャリブレを導入し最後の味付けとしてください。
書込番号:20446302
0点

視聴環境の影響を受けますから、白壁か黒布かハイミロンでもオートキャリブレーションの
結果は変わります。
750Rのコントラスト性能を最大に発揮させるには、迷光を打ち消すハイミロンが必須です。
私は視界を真っ黒に出来る3m程度までやりましたから、紙ハイミロン・ハイミロンカーテンで
5万円程度かかりました。
真っ暗な視界で映像しか映らないのは、巨大VRそのもので没入感が凄いです。
かなり適当ですが、750Rが70万円だったとして、白壁で半分の性能しか出ていないとしたら
せっかく出した70万円のうち35万円程度の性能しか発揮出来ていません。
ハイミロン使って60万円、スパイダー買ってオートキャリブレーションして70万円のフル性能
発揮だと思います。
書込番号:20446372
0点

>ケーキクーラーさん
>ふえやっこだいさん
現在は、天井だけハイミロンを張っています。
左右の壁は色の濃いクロスなので
その内にと思いながらそのままです。
ただ、750Rのあの強烈な明るさに対しては
流石に左右の迷光対策は実施しないと
ヤバいだろうなと思っていますので
近々、対策しようと考えております。
その上、オートキャリブレーションを実施して
手持ちのSuper HIVI CASTで調整すれば
我が家の環境に完全に対応するので
確かに最強になると思います。
これは楽しみが増えますよ。
特にこのPJは本領発揮させてナンボノモン
だと思います。逆に言えば、それだけの
器≠フあるPJだと思うので。
でないともったいないと私も思いますよ。
書込番号:20446826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日だと思ったんですが、ウッドコーンだけで終わりそうです。1週間後に試聴会が
あるのに驚きです。
ひょっとしたら、750Rの型番変更なしの小変更扱いで発表自体がないかもしれません。
700RのCRTモードがついただけの時もそうでしたから。
書込番号:20446891
0点

>ふえやっこだいさん
私が700Rを購入したのは最終でしたけどCRTモードは付いていませんでした。
長期在庫品でもなかったので不思議です。
書込番号:20447103
0点

>ケーキクーラーさん
CRTモードは実写用ですが、ややコッテリしていてケーキクーラーさんが好きそうな
モードだと思いました。ブラウン管的で東洋・西洋の時代劇ものに向くと思います。
カレー屋で西窪さんに、良いモードだから次製品から標準でつけるべきとお話しを
しました。調整をいじって出来ないかと聞いたら、完全には出来ないそうです。
書込番号:20447140
0点

>ふえやっこだいさん
昔、というか生まれる前にやっていたシルクロードとかCRTで見たいですね。
書込番号:20447443
0点

>ふえやっこだいさん
先日、交換品が届きましたので再度天井に吊るします。
面倒なんですね。
初期スロットはオレンジ色のダンボールでしたが後期スロットはベージュ色のダンボールになりました。
書込番号:20447446
0点

今日になっても発表はなかったですね。
>ふえやっこだいさん
明日、何とか予定通りZ1の視聴会に行けそうです。
ふえやっこだいさんの強い要望である、ピンクッション歪補正機能ですが
一つ個人的に思うのは、後継機である、770R(仮)は基本的に750Rのプラットホームと
一緒であるだろうと推測出来るので、ひょっとしたら750Rにないモノは次も搭載はないのかも知れませんね。
明日の視聴会で、聞く事が出来れば聞いてみます。
レポート出来るモノがあれば、Z1の板内で…と言う事でしたが
早期にこの続編のスレッドが立ち上がったので、こちらに挙げようと思います。
書込番号:20448111
0点

>ケーキクーラーさん
初期不良の交換品が届いて良かったですね。
昨日、購入先より連絡があり、ようやく750Rが入荷したようです。
担当者が事前にJVCに確認していてくれてたので分かったのですが
ちなみに、もし初期不良があれば、交換ではなく、修理対応と言う事でした。
大丈夫とは思いますが、正常品である事を祈ると共に、ケーキクーラーさんも祈っておいてください(笑)
価格は依然と決めれないようなので、上旬から中旬頃になりそうな雰囲気でした。
まぁ、特に急ぐ訳でもないので良いのですがね。
ただ、そのお陰もあるのか量販店にも関わらず、かなりお得になりそうな感じです。
よって、750Rに最終決定です。色々と動いてもらい、その担当者さんにはホント感謝の一言しかありません。
ついでにダメ元でJVCの方に、どこかの視聴会で使用し使用済みでも良いので
VX-HD1200LCをおまけで・・・とJVCのデモディスクも・・・をお願いしてもらうのですが
まぁ、どうみても不可能に近いでしょうけどね^^;
書込番号:20448237
0点

>SUPER GREATさん
>ピンクッション歪補正機能ですが・・・ひょっとしたら750Rにないモノは次も搭載はないのかも知れませんね。
私もそう思います。95%以上の確率でピンクッション歪補正機能は対応していないと思います。
ピンクッション歪補正機能はメモリーを食うので、設計段階から入れないと難しいでしょうね。
本音では、次回の機種で期待しています。
>レポート出来るモノがあれば、Z1の板内で…と言う事でしたが
>早期にこの続編のスレッドが立ち上がったので、こちらに挙げようと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20448476
0点

>ふえやっこだいさん
>SUPER GREATさん
ピンクッション補正機能のことですが・・・
Z1の視聴会の折、西窪氏は次期モデルへの搭載は無いとおっしゃっていました。
あの機能はネイティブ4Kの方が搭載は楽なんだそうです。
e‐shiftは「ニ度描き」の宿命から逃れられないので技術的に難しく、画質への
ダメージが大きいようです。
770R(仮)以降への搭載については「検討課題ですね・・」と言葉を濁していましたが
e-shiftの画質が飛躍的に上がった今、ハードルは更に高くなったのではないかと
お話しの中から感じました。
勿論今後も無いとは断言出来ませんが、寧ろZ1に続く4Kモデルへの搭載の方が
可能性が高い様に思います。
書込番号:20448691
0点

ピンクッション補正機能→ピンクッション歪補正機能ですね。
書込番号:20448693
0点

>Headphone Theater Vさん
やはりそうでしたか・・・。 SUPER GREATさんに聞いて頂く前に撃沈しました。
そうなると、カーブドスクリーン使用者の手は二つ。
@十数万円のアナモレンズ(ANAMORPHOT)を購入する。
A数年後にン百万円のリアル4K機(Z1後継機)を購入する。
Bレーザーを省いた7シリーズのリアル4K機を待つ。
@はレンズの固定が非常に難しいのと、その後の調整が非常に面倒とのこと。
どうやら現時的なBを待ちつつ、700Rを使い倒す事になりそうです。
4Kソースはレンタルもなく数えるほどしかないですし、仮に新型機を導入しても
95%以上は2Kソースを見る事になります。
カーブドの臨場感を知った今、今さら平面スクリーンに戻る事は出来ません。
平面に戻して僅か2〜3%の4Kソフトを楽しむよりも、100%のソフトで見られる
カーブドの映像を優先します。
現時点でアナモレンズなしでカーブドスクリーンを楽しめるPJの最高峰の700Rは、
本当に貴重なPJだと思います。コントラストはZ1以上で現時点でも最高峰です。
今年の予算は、またAに使う事になりそうです。V>>Aだったのに、現状システムが
A>Vになってしまいました。気が向いたらANAMORPHOTを購入するかもしれません。
音なんか鳴るだけで良いと思っていたんですが、充実してくるとホント楽しいですね。
自分からatmosソフトを探すようになりました。
書込番号:20449208
0点

訂正
そうなると、カーブドスクリーン使用者の手は二つ。
↓
そうなると、カーブドスクリーン使用者の手は3つ。
書込番号:20449214
0点

今後ピンクッション歪補正機能搭載のモデルが出ない場合700Rをピンクッション歪補正機能専用機として
残す選択肢はないのですか?
書込番号:20449227
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
e-shiftを使わないリアル4K機には、ピンクッション歪補正機能搭載が簡単なようなので
レーザーを省いた普及期の7シリーズのリアル4K機がピンクッション歪補正機能を搭載し、
なおかつコントラスト性能に納得出来るようなら買い換えると思います。
普及型リアル4K機が、旧7シリーズのコントラストに近い性能が達成出来ない場合は、
今後も750R(後継)+アナモレンズが最強の4Kソース対応カーブドマシンとなります。
書込番号:20449452
0点

趣向性関係なくカーブドスクリーンは明るさの少ないプロジェクターの迷光対策を稼ぐためにあるような状態です。
今ではプロジェクターが明るくなりそこまで必要のない事からなくしてもアナモフィックは不要である観点もあるかもしれません。
単に容量不足だけではなく、、、ね。
書込番号:20449551
0点

>ふえやっこだいさん
やはりネィテブ4K+HDRなどの最新マシンのピンクッション歪補正機能でカーブドスクリーンによる映像を楽しみたいですよね。
しかしHeadphone Theater Vさんが仰っているようにネィテブ4Kの方が簡単、検討しているという話が本当なら次の次がネィテブ4K
PJなら可能性としては高いかもしれませんね。
書込番号:20449647
0点

>ケーキクーラーさん
カーブドスクリーンは、迷光対策として有効ですが見え方も違いますよ。
平面よりも囲まれ感で映像に入り込んだような感覚になり、映像自体も
この会avacの記事にあるように立体的になります。
https://www.avac.co.jp/contents/ntroduction-cinecurve2.html
もともとJVCのPJは立体的に魅せる映像なので、カーブドとの相性が
良いようです。
普段、カーブドに慣れていますから、試聴会で平面スクリーンを見ると
平面的で、両端が遠くに見えて、スクリーン映像と自分の間に隔離感を
感じます。
ただしこの囲まれの没入感や立体感は、100インチ以上クラスでないと
ダメなようで、LGの有機ELカーブドテレビを見ましたが、ダメでした。
テレビの大きさなら平面の方が良いと思います。
映画館はカーブドスクリーンで端っこの人でも見えるようにするための
ようですが、ホームシアターでは、スクリーン中央で見ないと映像が少し
おかしく感じます。
それと初めてカーブドを見ると違和感がありまくりで目の焦点が合わず
慣れるのに時間がかかりました。
書込番号:20449650
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
>次の次がネィテブ4KPJなら可能性としては高いかもしれませんね。
2年後位に、ピンクッション歪補正機能搭載したレーザー光源なしの
リアル4Kパネルを積んだ普及帯価格の7シリーズが出てくると思います。
いや、早ければ来年かもしれません。コスト的にはたいへんですが
技術的にはレーザー取ってレンズを安くするだけで簡単ですから。
ただしその場合、黒のコントラストマシンとして700Rを残す手もあります。
売ってもたいした金額になりませんから。
書込番号:20449663
0点

>ふえやっこだいさん
文面に「趣向性関係なく」と入れた理由はカーブドスクリーンの魅力をお話されるからと思ったわけです。
その辺は特に理解しております。
市場は玄人ではなく素人です。
書込番号:20449831
1点

>ケーキクーラーさん
うちはハイミロン環境ですが、確かに多くの家のシアター環境が白壁だらけである事を考えると
カーブドスクリーンは迷光対策で最も効いてくるかもしれませんね。
さらに回帰性の高いビーズスクリーンでカーブドスクリーンを作れば、最も迷光に強いスクリーンが
出来ますね。HDRに対する有効性から、またビーズタイプが復活するかもしれません。
書込番号:20449863
1点

こんばんは。
14時から始まった視聴会、先程終わりました。
取り敢えず、ご飯でも食べて帰ります。
思ったより長時間だった為に色々と
収穫がありました。
詳細は、後程アップ致します。
書込番号:20450483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふえやっこだいさん
あっ後継機にピンクッション歪補正の搭載の否か
は、詳細に聞いた所、既に出ていますが、次のモデルにも無しです。
では、後程。
書込番号:20450552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

戻って参りました。
予定時間を押しての視聴でJVCの西窪氏の熱意を感じましたね。
14時から始まり、休憩を挟み16時半過ぎまで、余すところなくZ1の視聴でした。
視聴会はそこで終了で一旦お開きになったのですが、その後は隠し玉として時間を割いていてくれました。
さて、その隠し玉については想像が付くでしょうけど、この後で。
まず、先にも触れた後継機のピンクッション歪補正機能に付いてですが、
Headphone Theater Vさんの仰るような内容で、あらかた間違いはありません。
詳細を付け加えると、西窪氏は会話の中で、まず700Rから750Rへの進化度合いは
半端なものではなく、e‐shiftの大幅性能アップに始まり、HDRフルスペックへの対応等
それらだけで、700R対比2倍程の処理能力が必要で、その実現の為にまずピンクッションが外されたそうです。
もうじき発売予定の後継機には、実際の所搭載をギリギリまでプログラミング部門と調整をしたそうですが
例えば今更4K規格の4:4:4対応等を外せば可能だが、それこそ750Rのデチューン版となるのでそれは出来ない。
それとピンクッションを搭載するには、現在の高いレベルでの進化度合いを可能にした“e‐shift4”の
の部分も手を加えないとならない等の制約もあり、結局の所は今のCPUと筐体では限界に近いと言うものでした。
要は現在までのあの筐体からなる700シリーズでは、もはや何かを削って何かを入れる状態と言う事だと受け取れましたね・・・。
だから筐体も確かに大きかったですが・・・Z1なのですね。700シリーズよりも倍以上の処理能力容量を
搭載出来ているので、余裕をもってしてピンクッション歪補正機能搭載しています。との事でした。
でも西窪氏、ニュアンス的には苦渋の決断の様な感じでしたよ。
以上が、ピンクッション歪補正機能に対しての回答でした。ご納得いただけたでしょうか。
書込番号:20451468
0点

・・・続き。
そして、Z1ですが、私的には想像通り「目に毒」でした^^;
サービストークかどうかは知る由はありませんが、今回のZ1の視聴会は今までにない
程に詳細な内容でいろんなコンテンツをじっくり見て頂きます。からスタートでした。
見た作品を忘れたぐらい色々なコンテンツを再生して頂きました。
映画だけでも数々再生していましたが、その中でもUHDの宮古島、レヴェナント、
フィルム作品のサウンド・オブ・ミュージックに絞ってほどほどの感想に留めようと思います。
宮古島の映像には全てにおいて圧巻でした。抜けの良い青い空、海のグラデーション、砂浜
何の花かは忘れましたが、…花、どれをとってもZ1(レーザー)の相性抜群で
正直、映像の専門的な見解を文章にするのは得意ではありませんが
いわゆるDレンジ、これが随分と広い上、何より売りである、本体価格の1/3ぐらいは
占めていそうな巨砲レンズがこれが威力を発揮しまくりですね。
これは視聴した全ての作品に言えますが、とにかく立体感が半端なかったです。
後、フォーカス感もスクリーンの端の端までクッキリです。
(※スクリーンはシネスコ160インチ)
レヴェナントは6.5Kでそれもかなり良いレンズでのカメラを使用されているそうですが
5000ESは分かりませんが、恐らくホーム用途で現存のPJでは最高画質でしょうね。
このレヴェナントの暗部諧調は私の目では充分粘りがあると思えました。
ただ、他の映画でもそれよりも暗いシーンは、所々黒つぶれになる所も垣間見れましたね。
フィルム映画もレンズの高解像もあって、リマスターですが50年以上前の映画とは思えないです。
後ろに映っているアルプスの山だったり、ドレミを歌うチャプターの草原の色、後ろの景色やら街並みが
つい目が行って気になるぐらい、奥行きのある、立体感を感じました。
そして、Z1の視聴が終わり、隠し玉の登場でした。
他の視聴会でもデモ視聴があったのではないかと思いますが
隠し玉とは後継機の770Rでした。当初、30分と仰っていましたが
熱が入り1時間ほどの視聴になりました。
ただ、散々Z1を視聴した後で、酷なのですがと言いながら
Z1の最後の再生は普通のBD版の007のスペクターでした。
同じ素材を後継機で見ると、まさに酷でした。
一瞬まるで昔のDVDのプログレッシブ映像かと思う程かと見舞う程の違いに
それぞれ、ぇ〜と言った声が漏れていました。
全てがレンズ性能とまではいかないにしても、ほとんどがレンズでしょうかね・・・。
あまりの差を感ざるを得ませんでした。ちょっと、ショックでしたね(笑)
Z1と4倍近くの価格差のあるモノと比べてもどうしようもないですがね。
おまけにシネスコサイズの160インチでの投射で、西窪氏が120インチまで
レンズメモリーで縮小してくれたおかげで、宮古島含めるすべての画が
眠たい映像だったのが、解像感含め色共に生き生きとした画になり心では取り敢えず一安心。
逆に言えば700シリーズでは160インチは大きすぎ
実質のところ、画質にはかなり厳しいと感じました。
視聴させてくれた時間を設けて頂いたのはそこではなく
750Rとの変更点による変化でしたので。
750Rで宮古島も視聴した事もありますが、その時に白波とか白のピーク時の
白飛び感があったのが記憶に残っていますが、正にその辺りの“クセ”加減を微調整したとの事で
とても自然な感じで改善されていました。Dレンジも拡大されていますね。
後はHDRのブラッシュアップですから、明るい部分と言った色抜けも良くなっています。
MCと言ってもきちんとと言ったら失礼なのかも知れませんが
エンジンにも少々手を加えるなど、全体的に可能な限りの調整を施しているようです。
スペックは既出していますので、割愛します。
しかし、個人的には『価格は据え置きで踏ん張った』と言う所に
JVCとしてと言うか、開発陣営の努力を感じました。
先月の末には、麻倉氏をはじめとするHiVi等の評論家の方には
この実機を見て頂いたそうですので、発表は敢えて言いませんが、ホント、もうじきです。
長々と書いて申し訳ありません。程々と言いながら、長文になりましたね。
何とか短く纏める文章力を付けたいものです…。
この度の視聴会はとても有意義で貴重な時間でした。
そして、JVCさん西窪氏の腰の低さに対して、JVCの根強いファンがいるのにも理解出来たように思います。
最後、皆様のおかげで・・・ホント感謝致しますと仰りながら、駐車場まで見送ってもらい
この場をお借りし、感謝致したいと思います。
書込番号:20451493
0点

訂正・・・一瞬まるで昔のDVDのプログレッシブ映像かと思う程かと見舞う程の違いに
正・・・一瞬まるで昔のDVDのプログレッシブ映像かと見違える程の差に
以上、訂正しておきます。
とにかくあのポッコリと出たレンズに涎が出そうなほど魅力を感じます。
書込番号:20451526
1点

>SUPER GREATさん
報告、ありがとうございました。770Rは750Rと同じCPUだけに、処理能力に余裕がないですから
ピンクッション歪補正機能の搭載をお願いするのは、ない物ねだりでしたね。
西窪さんも、がんばって頂けたと思うので納得です。
来年か再来年には、小型で処理能力の高いチップが出来て次の次の機種で搭載できることを
祈るしかないですね。
それか
100万円のシュナイダーアナモレンズは買えませんが、15万円のANAMORPHOTなら射程距離
なので、770Rに設置・固定出来るANAMORPHOT用レンズホルダーを、安物のプラスチックでも
いいのでJVCで何とか工夫するか、探して欲しいですね。
私のようにJVCのPJで、カーブドスクリーンを導入した方は結構いると思いますが、現状はしごを
外された状態で新しいのに乗り換えられないので、責任があると思います。
無茶な注文ではなく、JVCは以前も、他社アナモレンズとタイアップしていた事があります。
http://blog.avac.co.jp/akihabara/2010/06/fvx200j-80ee.html
ANAMORPHOTは個人で調達できても、これをPJに固定化出来ない時点でアウトだからです。
逆にレンズホルダーさえあれば、万事解決です。
ANAMORPHOTを検討したことがありますが、設定はともかく、ANAMORPHOTの設置自体が
非常に難しく、ボンドさんが使っているレンズホルダーが良いのですが、同じ径のものが現在
売られていないので断念しました。
7シリーズが現実的ですが、SUPER GREATさんのお話を聞いて、ン年計画で貯めようかとの
魔の囁きもないではありません。あのクラスのレンズ性能は、いつまでたっても100万円以下には
ならないでしょうから。
書込番号:20451670
0点

>ふえやっこだいさん
今日色々とお伺いさせて頂き、ふと感じたのですが、770Rの次のモデルなのか
はたまたその次かは分かりませんが、フルモデルチェンジになった場合、
そう遠くない時期で今の筐体も一新され、大幅なリニューアル的要素もあり得ると感じたのですが。
それ程に700R〜750Rへの進化が想像以上に大きく、MCモデルは出るものの、
750Rが一つの集大成で尚且つ同時に一つの完成形の様にも感じ
どことな〜く出尽くした感すら感じなくもありません。
だとしたらここを起点として、近い将来このクラスのネイティブ4K搭載もそうですが
一つのターニングポイントで、次の壁は今までの中でも最大級の大きな壁を
乗り越えないと先が見えて来ないのかも知れませんね。
余談ですが、業務用途でのレーザーPJを来春新たに出す予定みたいですが
レンズ交換式で、オプション一本100万前後でお好みで合計3種類あるそうです。
視聴会を終えての雑談の中で、ここまでレンズにより差が出るのであれば
ホームPJもいっその事、レンズ交換式にしましょう。と要望にならぬ要望を言っておきました。
確かにネイティブコントラストは700シリーズには敵わないとは言っていましたが
Z1、これ結構好調に予約注文があるそうで、その意味が分からなくもありませんでした。
黒の沈みはまだ改善の余地はあると思いましたが、ホーム用第一号機のレーザー、
ネイティブの割には、全体的な仕上がり感と完成度は高いと感じました。
まだこれでも最終ファームではないとの事で、後はファン制御であり
細かい修正を施したファームアップを実施して、出荷するそうです。
カーブドスクリーン一度見てみたいものです。(投射映像を)
しかし、一度味わうと最後でしょうね(笑)・・・想像付きます。
ただ、どうしてアナモレンズがあんなにも高価なのか理解出来ません。
書込番号:20451765
1点

SUPER GREATさん
レビュー有り難うございました。
感想を聞くと異次元の映像という感じを受けますね。
私の場合逆立ちしても買う事はできませんが見ない方が無難でしょうね。
買う事が出来なくても見てしまうとX500Rの映像を見るたびに比べてしまう事になり、もんもんする日々を過ごさな
ければならなくなるからです。
X500Rを買ったのもX75Rの映像を見てしまったからです。まあ本当はX700Rが欲しかったんですけど。
X75Rの映像を見てから50ESで我慢するんだと思いつつも50ESの映像を見るたびにX75Rの映像が頭をちらつき
X500Rを買うまで悶々する日々を過ごしました。
X700Rに比べれば若干劣りますがまあ我慢できる(納得できる)レベルではありました。
ただZ1の場合は買いたくても買えない機種なので目の前にニンジンをぶら下げられて永遠にニンジンを追いかけ回す
馬と同じ状態になってしまうのは私においては火を見るよりも明らかですw
まあふえやっこだいさんがいつも仰っていますがデジタル物の陳腐化は早いですからね。
ただZ1に限っては8Kが普及して映像的には陳腐化してもレンズ性能だけで選んでも長い事使える機種ではないかと思えますね。
およそレンズといわれる製品全般にいえる事ですがコスト=レンズ性能ですから、こればかりは映像技術だけで
埋める事は出来ません。最近ではレンズの製造技術も飛躍的に上がりコストを抑えて性能のいいレンズを
作る事ができるようにはなってはきたんですが。
突拍子もない発想ですがレンズは直径の大きいレンズほど=解像度(分解能)ですから大きめのレンズを使いレンズの
解像度=性能を上げる方法もありますが素人発想なので無視してくださいw
今のX7シリーズのCPUの性能では処理能力がギリギリという話ですがCPUの進化を待つしかないのかもしれません。
昔は映像用のCPUはメーカー独自で開発していたのでコストもかなり掛かりましたが今ではPC用のCPUを
流用したりインテルなどのCPUの会社に委託して作ってもらってコストを下げて貰ったりしています。
まあCPUの進化はとても早いですからね、数年後には8Kでも余裕で処理できるCPUも登場する事でしょう。
一つの基準としては安いCPUでも8K映像が余裕で再生できるものが出てくればX7シリーズでもネィテブ4K+
e-shift=8Kでも余裕で処理できるCPUでもコストを抑えて作る事が出来るようになるはずです。
すでに8Kを再生できるPCは登場しているみたいですね。ただやはり現時点では価格が結構掛かるようです。
http://gigazine.net/news/20160526-8k-pc-nhk2016/
ただJVCが独自に映像用のCPUを開発しているのであればこの限りではありません。
書込番号:20452003
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
大したレビューではありません。他の方が感想を述べられた方が
まだどんな感じなのかは掴み易いと思います。
ただ、他の方も言われていましたが、レーザーに変わっても
そこはしっかりJVCトーンの画ですので、実に良い色味でした。特に赤なんかは素晴らしかったです。
私も750Rを導入目前での視聴で、予想は当り冒頭にも言いましたが、目に毒でした。
去年嫁の軽を新車にしたしとか、財務計画が一瞬過りましたが^^;…今はどう見ても無理なので。
無理やり購入出来なくもないのでしょうけど、仰るようにデジタル物の陳腐化は早いのも理解出来ますし
ホーム用途第一号“にしては”、総合的な完成度は高いと感じましたが…。
何処を見据えるかで、評価が違ってくるとも思います。
ただ、確かにそんな遠い先ではないであろう(いや、遠いかも?)『ネイティブ4K With e-shift8K』も見えてくるはずです。
ここは、それこそ“石橋を叩きながら”ではありませんが、冷静さも必要ですね。
ただ、これこそ分かってはいるが…ではないのですが(て言うか、分かってなかったのでしょうね。)
レンズ差の効果があのような差を生むとは、それこそカルチャーショックものでした。
一眼でもレンズは数十万から数百万あるように、>コスト=レンズ性能。ホントそんな世界ですね。
リンクありがとうございます。
この分野はまさに日進月歩ですね。
私もパブリックビューイング in 8Kを見てみたいですが
目に毒と言うより、この分野はまだ別格な状態ですから、アトラクション感覚で行けそうです^^;
書込番号:20452388
0点

昔、インテルがCPUとMB製造などを占めておりました。
しかし経営が傾き始め、打開策として自社の保有技術を製造委託会社などに無料で提供しました。
結果インテルはCPU製造に絞り、それを取巻く部品をすべて他者製造にする事で相乗効果を生みました。
「このMB使うにはインテルだな」
「このゲーム使うにはインテルだな」
ソニーだろうが、ダイナブックだろうが中身は殆どOEMですね。
>SUPER GREATさん
今の7シリーズ、筐体が数年使いまわしだからあの小売希望価格なんですね。
筐体は専用の金型から作る必要があるのでそういった回収費用を初号機で積む分高くなります。
また今の7シリーズではレーザー光源を積んだ場合の冷却(エアフロー)がかなり難しいです。
Z1とX770Rの違いはレンズがおおよそを占めるのですが根本的な出力が違うので比較でX770Rの方が昔のDVDのプログレッシブ映像と感じるのは無理もありません。レーザーはディジタル、水銀はアナログです。
レーザーはディジタルカメラ
水銀はフィルムカメラ
>ふえやっこだいさん
いつのまにかZ1に興味津々ですね。
コントラスト房の腰が上がるとは、、、、
一軒家or事務所2Fなどでしたらオーディオ用電源を積んだ方が宜しいかと思います。
今後Aよりになるのであればこれの効果は絶大です。
書込番号:20452427
0点

なんか、JVCのPJの「縁側」化してきましたね(笑)。
>ビンボー怒りの脱出さん
この衝撃は大きかったですよ。高精細、綺麗な白と黒、鮮やかな発色。。
このレポートで75R買った人は多いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000427208/SortID=16771389/#tab
>SUPER GREATさん
西窪さんは、顧客との距離感が近いのが良いですね。気軽に近くに寄れて話を聞いて
頂けるのがありがたいです。
エプソンの倉内さんはオーラが大きすぎて、話せば気軽に聞いてくれると思いますが
話しても難しくてチンプンカンプンかも。ソニーは専従の担当者がいましたでしょうか?
レンズ交換方式については、ここで何度か提案した事がありますが、商品を買えるたびに
レンズまで新たに買うのはもったいないと思います。
業務用の100万円のレンズは高価ですが、レンズは量産効果は小さいと思いますが、
一般用に出せば少しは70〜80万円くらいに安くなるかもしれません。
モデルチェンジの度合いが小さく、買い換えしない場合でも、その70〜80万円にレンズに
投資する選択肢も出来ますし、レンズなしの筐体だけ新しく買い換える場合、たとえ新型でも
安く50万円くらいとかで購入できるメリットがあります。
少なくとも、100万円のシュナイダーのアナモレンズを外付けで買うくらいなら、PJ専用の
交換レンズのアナモレンズを100万円で買った方が遙かに良いです。
市場が小さいので難しいかもしれませんが、7シリーズより筐体に余裕のある共通マウントを
作って、一眼デジカメのようにレンズ交換式になれば良いと思います。
使えるマウントがある限り、レンズは資産になり陳腐化しませんから、少々高くても購入の
抵抗は少ないと思います。
>ケーキクーラーさん
今年は予算をAに使いますが、純Aにはまらないように注意したいと思います。純Aの沼は
一度、はまったら底なしのブラックホールのようで破産しかねません。
今の所、電源タップと電源ケーブルは安いプロケーブルでごまかしています。もっと高くて
良いものは良いんでしょうね。
書込番号:20452616
1点

>ふえやっこだいさん
>SUPER GREATさん
JVC全国のショップを管轄しているのが先程から幾度も名前の出るお方です。
一人で対応しているからなのか誤発注で1週間程度長く待たされました。
エプソンの方は専門的な意味を知っているとかなり面白く意見が聞けます。
それ故に突っ込んだ質問が出来ます。
電源タップやケーブルなどより、オーディオ用ブレーカを積むことでAだけではなくVにも非常に有利になります。
まさに森を見て木をみずという事なんでしょうね。
書込番号:20452902
1点

>ふえやっこだいさん
>ソニーは専従の担当者がいましたでしょうか?
西窪氏ともう一人、視聴会の様子をカメラに収めていた方がいましたが
恐らくはJVCの営業担当か地区担当者ではなかったかと推測します。
しかし、アナモレンズに100万って高すぎますね。
レンズなしにカーブドの使用が可能な700Rは仰る通り、今や貴重な存在だと思います。
需要と供給の面からの外れた感も否定は出来ないかもしれませんが、今後このクラスのPJで
捨て去られる機能ではなく、先で少々大き目なモデルチェンジがあるようであれば、復活すると推測します。
来年に入りその内、X770R VS X750Rの比較イベント、記事があろうかと予想が出来ます。
発表まであと、もう僅か…。これで一連の後継機の話題について悶々とした日々に一段落付けますね。
今回の後継機のドタバタ劇と言うか、そのような感じの背景には、爆発的な勢いで750Rの部品調達が底付き
急遽生産モデルを切り替え、結果的に年明け以降の発売予定を前倒しと言う流れもあったのだと思います。
よって、今回はイレギュラー的な国内先行モデルとなったのでしょうね。
そう言えば、Z1での時も、770Rの視聴時もゼロ・グラビティでの
視聴が適わなかったと言う所です。何回かディスクを入れ直し、PJの電源の入れ直し等
試されていたのですが、再生が上手くいかずでした。プレーヤーはUBZ1で、
恐らくディスクに起因(キズ等)するものだったのでしょう。それが個人的には残念でした。
書込番号:20452959
0点

>ケーキクーラーさん
>JVC全国のショップを管轄しているのが先程から幾度も名前の出るお方です。
一人で対応しているからなのか誤発注で1週間程度長く待たされました。
そうでしたか。それは結構大変なポジションで、多忙なお方なのですね。
恐らく評論家の方々へのプレゼンもされているのでしょうから、
まさにメーカーの「顔」となる方なのでしょう。
腰の低さはそう言った所からも影響しますね。
随分と前よりこのJVCのPJの板には、友情出演ならぬ登場されていますので
この度も実名表記で良いものかと思いましたが、“ここ”では少なからずとも有名なので。
書込番号:20453008
0点

アニメ設定
リファレンス
7500k
γ2.6
これで簡易的に見てます。
書込番号:20453040
0点

>SUPER GREATさん
>レンズなしにカーブドの使用が可能な700Rは仰る通り、今や貴重な存在だと思います。
PJの画質は、精細感、色表現、コントラストの3つが言われてきましたが、実はダークホースの
カーブドという価値があります。
通常なら、追加レンズで莫大な金額が必要なので、主にハイエンダーが使用してきましたが、
700R/500Rまでは、スクリーンさえあれば0円で可能でした。
カーブド映像は人によって好き嫌いがありますが、映像に立体性や没入感等を求める人には
好まれると思います。
カーブドは光の回帰性が高い事から、迷光が減り、また明るくなるのでHDRにも良いと思います。
770Rでは無理でしたが、JVCがZ1でピンクッション歪補正機能を採用した事からも分かるように
JVCもその機能の重要性を認識しているのだと思います。
>そう言えば、Z1での時も、770Rの視聴時もゼロ・グラビティでの視聴が適わなかったと言う所です。
770RがネイティブコントラストでZ1に一矢報いる事が可能な、暗い宇宙空間が多いソフトだけに、
惜しかったですね。Z1で黒つぶれる暗部階調も770Rでは見えるかもしれません。
書込番号:20453087
0点

SUPER GREATさん
いえいえとても分かりやすいレビューでした^^
とくに新しい規格の転換期には石橋を叩く冷静さは必要でしょうね。
JVCの7シリーズのレーザーへの採用ですが思ったより早いのではと考えています。
既にエプソンでLS10000、LS10500で採用していますので少々お高くなるかもしれませんがコスト的には問題はないのでは
と考えています。770が750のマイナーチェンジ版で770の後継がフルモデルチェンジの物ならレーザーの採用の可能性も
あるかもしれません。
ケーキクーラーさん
たぶんJVCのPJに使用されているCPU、MBは委託でしょうね。
PJにグラフィックカードにあたる映像エンジンが有るかと思いますが委託製造はNVIDIAかATIだったりして。
そういえばグラフィックカードといえば最近パットしませんがMatrox社のグラフィックカードがとても透明感のある美しい
映像を映し出してくれるのでとても気に入っていました。
ふえやっこだいさん
>このレポートで75R買った人は多いと思います。
お恥ずかしい (〃゚д゚〃)
そういえば私もカーブドスクリーンは考えた事がありますが今スクリーンを設置してある場所が入り口のあるところで上に
巻き上げるスクリーンしかおけないのでカーブドはちょっとおけませんね^^
見る度に設置するか天井に吊して使う時だけ降ろして使用するしか設置方法がありません、。
置き場所も狭いですから設置できるカーブドはエントリースクリーンの84インチのスクリーンしか設置できませんね。
でもカーブドスクリーンって結構いいお値段しますね。
書込番号:20455191
1点

カーブドスクリーンとピンクッション歪補正機能について教えて頂けますでしょうか。
1)スクリーンがフラットではありませんが、スクリーン全面に渡ってピントは確保できますでしょうか。
2)ピンクッション歪機能が台形補正と同様の画素補正としますと画質として不利になりませんか。
既出の話かもしれませんが疑問に思っておりレクチャーを宜しくお願いいたします。
書込番号:20456294
0点

>デジタルおたくさん
私がまったく同じ質問を125インチのカーブドを持っていた若旦那さんにしたことがあり
問題なしと聞いて導入しました。
130インチのカーブドスクリーンを持っていますが、これほどの大きさでもなぜかピントが
合わない感じは全くなく、補正による画質劣化も感じられません。
レンズのカーブに合っているから、返ってフォーカスが良いと言う説もあるようです。
50cmくらいの距離でで目を皿のようにして見ると違いがあるかもしれませんが、比べて
見た事はありません。
厳密に言えば、両端で多少の劣化はあるのかもしれませんが、単に端は視界に入って
いるだけで、ほとんど見てないと言う事があると思います。
いずれにしても、劣化が感じられるかどうかは個人の眼力によると思うので、断言は
出来ません。
外付けでアナモレンズをつけた場合の方が、両端でピントズレが確認出来る可能性が
あるように思います。余分なものを1枚足しますから、解像度が落ちる可能性はあると
思います。
書込番号:20456466
2点

>ふえやっこだいさん
早速の御教示ありがとうございました。
理論的に否定出来ないかもですが、実質的には問題ないレベルであり
それよりもメリットの方が大きいのですね。
当方はスクリーンは窓の前の昇降式なのでカーブドスクリーンは夢の夢ですが。
書込番号:20456557
0点

500Rで128インチのカーブドスクリーンを導入された方ですが、代償として窓を塞がれたようです。
これはうちとほぼ同じ大きさですが、ご覧のように横長前面が映像になってしまう没入感です。
http://blogs.yahoo.co.jp/qjbjp081/folder/115514.html
うちはスクリーンを専用スタンドに付けていますが、専用スタンドの足にホームセンターで買った
キャスターをつけたので簡単に動かす事が可能です。動かしても印をつけておけば元に戻せます。
書込番号:20456648
0点

本日ライブ映像を見ました。私のLX88では4k/60p 4 4 4は出来ても8bitまでです。
色味を大事にしたいのならば12bitで出力させなければなりません。これが出来ないと案外1080出力で画素ずらしした方が良いと地味に思いました。
>ビンボー怒りの脱出さん
そういったパーツはOEMでしょうね。
プログラムと主要基盤ぐらいが開発ではないでしょうか?
Matrox社は医療用とかでよく使われるみたいですね。
ある意味人体をスキャンすると「透明」なので「透明感」抜群でしょうね。
ATIのRADEONシリーズの最新作が今年末から来年初旬に出るみたいです。
これでRADEON初最高画質でGTAシリーズMODありで出来るみたいですね。
ちなみにX750RにZ87PROVEDITIONから出力(オンボード)させると映像が安定しません。
格安GBを買わなければなりません。
書込番号:20456970
0点

こんばんは。
>ビンボー怒りの脱出さん
ありがとうございます。
勝手な想像ですが、来年、その次ぐらいには、もうそろそろ700シリーズは頭打ちのようにも感じなくもないので…。
それこそ、殻を破るがの如く…ではありませんが、今までにないモデルチェンジがあるのかな!?・・・とは思います。
私は現在、Spyder 4 Eliteをどのタイミングで購入しようか悩んでいるのですが
やはり、キャリブレーションは購入直後に実施した方が良いのでしょうかね。
と言うのも、PJと話題性はないのですが、AVラックを新調しようかと悩んでおりまして
現在、自作オーディオボードに機材を乗せているのですが、それがスクリーンの前で
よって、AVアンプの天板の反射があり、流石に余っているハイミロンで蓋を
するわけにもいかず、この際ハヤミのGT-9733に変えようかなと思案中です。
要は、嫁からの制限で、二者択一なもんで、だから余計に悩むのですよね〜。
年の瀬も迫り、キャリブレーションも750Rが導入出来次第、早めにやりたいし・・・
ラックの入れ替えと言う重労働は、PJの入れ替えと一緒に年内には済ませておきたいし・・・。
優柔な私としてはどちらを優先しようか悩んでいる今日この頃です。
すみません。つまらん内容で・・・^^;
書込番号:20457427
0点

>SUPER GREATさん
キャリブレーションorAVラック
キャリブレーションは購入直後でなくともいいともいます。
水銀は言わずと劣化します。時間と比例して変わりますので定期的にキャリブレーションは必要です。
とりわけ購入直後は明るい映像美なのでそれを堪能してからでも遅くは無いです。
むしろ少しもったいないとも思います。
AVラックは「振動」や「共振」の面で欠かせません。
自作ラックの素材が集成材であったり適当な強化プラスチックだとあまり良い面はありません。
オーディオ専用ラックだとその辺がある程度対処されるので抜けの良い音、絵になってくると思います。
そのため今回はオーディオラックが宜しいと思います。
選択されているラックはハヤミの中でも素材の確りしたラックです。
他にもADKやクアドラスパイアなどもあります。抜けが良いのはクアドラスパイアADKは中間ハヤミのこのタイプは定位が良くなると思います。ただ横型より縦型の方が音に対して良いとお聞きしていますのでもしスペースが確保されるのでえあれば縦が宜しいと思います。
書込番号:20457466
1点

>ケーキクーラーさん
優柔不断なしょうもない悩みに対してのアドバイスありがとうございます(笑)
金額もそれなりですが、クアドラスパイア、確かに良いですよね。
GT-9733もしっかり重量もあり、何よりコスパが高いのが良いです。
自作ボードと言っても、50o×2枚の集成材を張り合わせ、その間に鉛シートを挟んだものです。
元を正せば、新築時のシアター計画が甘く、今思えばスクリーンが降りて来る下に機材を置くような計画にはせず
壁横で縦積みにすれば良かったのですがね。やれやれ、こればっかりは後悔先に立たずです。
よって、AtmosのトップSPの配線も天吊りのPJからのHDMIケーブルも
全てここに集約され降りて来るようになっている為、今更、場所移動も出来ず・・・。
仕方なしに横長タイプに限定されるのです。
前から気になっていた機材類の迷光も何とかしようと思っていたので
今回のPJの入れ替えが良いきっかけです。ラックの天板にはハイミロンか黒布を敷こうとは思っています。
今回のPJ、750Rは可能な限り本領発揮モードで使用したいので、左右の壁もダーク色のクロスで
ホワイトクロスと比べると全然迷光は少ないとは思いますが、一応対策の後、キャリブレーションを実施しようと思います。
何はともあれ、これでスッキリ出来ました。
書込番号:20457707
0点


>ふえやっこだいさん
ありがとうございます。
タオックも確かに良いです。
しかし、皆さんそれぞれ定評のある良いオーディオラックをご使用ですね。
書込番号:20457832
0点

>SUPER GREATさん
まぁ集成材でも上に重量感のあるオーディオボード引くとそこまで懸念する事ではなくなります。
鉛シートではやや力不足です。
オーディオラック買った跡に、オーディオボードも入れるとなおGOODです。
書込番号:20457902
0点

>ケーキクーラーさん
フローリングから重量のあるコンクリートのボードに足を咬ませて
浮かした集成材ボード+御影石のボードにアンプ、BD、CDPを置いています。
オーディオボードもまともに買うと結構するので、現在はホームセンターで使えそうなヤツで凌いでます。
私の計画では、Vの環境整備を一通り完了したら、次はAの復活を遂げる予定なのですがね。
最低でもプリメインアンプとCDPは更新させたいですね。SPのグレードアップも...。
まあ、キリがないですが、おいおいと。色々と妄想と野望はあります。
書込番号:20457998
0点

>SUPER GREATさん
御影石は音が閉まり硬くなってしまいます。
回転系だけでもクリプトンあたりのボードを入れてあげると良いです。
書込番号:20458008
0点

>ケーキクーラーさん
参考になりますね。
つい制震の方ばかりに行ってしまいがちです。
書込番号:20458040
0点

ふえやっこだいさん
固定設置できない環境ならキャスターを付けて見るたびに設置するのが一番いいでしょうね。
普通のスクリーンと入れ替えてみる事も出来ますしね。
まあ私の部屋は狭いので片付けた後の置き場にちょっと困りますかね。
天井に釣って使わないときは上げるという事も考えています(写真参照)
天井に穴を開けずに固定する方法は既に考えていますので問題はないですね。
ケーキクーラーさん
さいきんPCを作ってないので分かりませんがかなり進化しているようですね。
まあ今の物はオンボードでもかなり性能が良くなってきていますので3Dでも遣らない限りよほど性能の低い物でも
大丈夫ですけどね(4Kでも再生できます)
ただオンボードだとよく見て買わないと性能的には2世代3世代前の物もありますのでノートなんかは後付が出来ま
せんので3Dゲームなどを遣りたい場合だとオンボードに搭載されているグラフィックの性能をよく見て買わないと駄目
でしょうね。
そういえばファイアTVを買いました。
3980円なので全然期待はしてなかったのですが画質のいい物はかなり綺麗に見れますね。
ADSLでも映像がストップする事もないですし値段を考えれば上等です^^
SUPER GREATさん
今の7シリーズは明らかに限界が来ているようですね。
もう既に次の新しいシリーズの物は開発されているのでしょうね。
私はまあ7シリーズも気にはなりますが自分が実際かうとなると5シリーズなので今後の動向が気になる所です。
ちなみに試聴会で5シリーズに関しては何も言ってませんでしたか?
キャリブレーションに関しては私はどちらかといえばケーキクーラーさんと同じ考えですけどPJの性能を100%
発揮できる環境という物は個人では中々難しい物なので設置後直ぐに設置環境に合わせたキャリブレーシ
ョンを行うというのも有りだと思いますよ。
書込番号:20458103
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
最近は物量投資=高音質という概念が少なくなっています。
LSIやマイコンの進歩やチップセットの縮小化により小型でも十分高品質です。
これが良い時代になったということでしょうか?
CPU関連もグラフィックが一気に上がりました。
いわゆるGPU搭載CPUなんですね。
これによりかなーり良くなりました。
3Dゲームは私もやりませんがGBで発色が変化するので映像をパソコンで見るのにも要注意です。
書込番号:20458118
0点

購入当初は水銀レンズMAXパワーで出力しますので最も新鮮な映像美を楽しむ事が出来ます。
しかし100H〜200Hもしくは300H〜400H使う頻度に比例して水銀の劣化が堅調に出てきてしまい色の変化が出てしまいます。
そんな時にキャリブレをすればいいと思います。
JVC技術の方もキャリブレはそこまで考えなくても良いと聞いています。
予算が余ってこれ以上する事が無ければやってみてください。
書込番号:20458143
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
5シリーズもマイチェンされますが、X570Rですね。
HDR関連のリファインはあったと思います。
ただ、コントラストに変更はされずでした。
書込番号:20458416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

祝! レス数が700R超え
今さらですが、予想。 10日に試聴会がありますから、9日(金)に770R/570Rの発表が
あると思います。
>ビンボー怒りの脱出さん
忍者屋敷みたいなやり方ですね。先のリンク先のように、500Rでもカーブドスクリーンを
使用できますから、ハイエンダー気分になれると思いますよ。これは唯一、最新の770Rに
勝てる要素です。
経験上、自作はたいへんですから、エリートスクリーンをおすすめします。ピュアマットVは
さらにおすすめですが。
>SUPER GREATさん
リビングのKUROを乗せたラックは10年前に買ったGT-9733の色違いです。重くてしっかり
しています。念の為、プレーヤーだけオーディオボードかインシュレータを下に敷けば良いと
思います。
以前使っていた、BDT900は再生が長くなると筐体が振動して、ラックまで震えだしたので
ビックリしてtaocのラックとボードを採用しました。
>ケーキクーラーさん
PJを買わない場合SA-10も考えましたが、映画:音楽は、90%以上:数%なので、音楽専用の
プレーヤーに大きな資金を投入するのはやめにしました。
>最近は物量投資=高音質という概念が少なくなっています。
NA11S1も良いですが、NS-6170がonkyoらしく価格を超えた音だそうで、興味を持っています。
物量的に軽量が問題ですが、オーディオボードがインシュレータで何とかなるかと思ってます。
書込番号:20458688
0点

>ふえやっこだいさん
最近は物量投資=高音質という概念が少なくなっています。
あくまでこれは「解像度=高音質」です。
一線上を超えるとやはり物量投資モデルは必要不可欠です。
オーディオ家が求めている音は「音楽性=高音質」です。
この音楽性は物量投資で無いと表現しにくくなっています。
マランツでもNA11S1は30周年モデルであり特別仕様です。
記念モデルは意外と採算度外視に近い製品が多いと思われますのでNS6170と比較対象としてはやや顔を歪めてしまいます。
私もここ最近音楽を聴く事がありません。
CDはまったく聞かず11S1は電源だけ入れているという始末
それでも無いより合ったほうが良いです。
10万円しか金額変わらないのでNA11S1あたり入れておいた方が色々と便利ですよ。
またオーディオボードなど追加費用を考えればNA11s1との価格差はそれ程ではないですし、回転系には得一してオーディオボード入れたほうがいいですけどそれ以外は別にいらないと思いますよ。
書込番号:20458807
0点

>ケーキクーラーさん
音楽はボーカルしか聞かないし、ケーキクーラさんのNA11S1のレビュー見て興味がありました。
バーブラウンはアナログチックでボーカルに合うんでしょうかね。
sonyのESスピーカーはナチュラルで映画の音場の正確な再現には良いのですが、音楽性は正直
物足りません。その分、2ch音楽のプレーヤーで音楽性をつけて欲しいところです。
新しい専用DAC積んだSA-10は逸品館の動画のレビューを見ました。滑らかで高S/Nなんですが
ちょっと?になりました。
NA11S1は一時期20万円ちょっとになり興味あったんですが、大幅に値上がりしてしまいました。
ディスコンで安くなったら考えるかもしれません。
書込番号:20458843
0点

>ふえやっこだいさん
SA11S3があの価格帯で販売していた。(最終は25万円程度)
そこにきてSA10が50万円越
さぞかしいい音かと思いきやSA11S3の延長戦に来る音色でした。
マランツファンはこの差はデカイですけどそれ以外は魅力的ではありません。
S7の頃のような音とは違いオートマティックの香りを感じます。
音は滑らかになりましたがこのクラスではSA11S3やCDS3000で十分だと思います。
書込番号:20458861
0点

アバックから情報出てきましたね!
やはり7シリーズと5シリーズの2機種ある模様。
MODEL-Xと機種名伏せているにあたり、正式発表はまだ数日かかりそうですね。
書込番号:20459585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazujediさん
情報ありがとうございます。
「国内最速イベント」とありますが、細かく言うと最速はキャビン大阪屋さんですね。
書込番号:20459724
0点

>ケーキクーラーさん
キャリブレーションで我が家の部屋の環境に合わせる所が私の中で響いています。
導入後、しばらくは仰るようにランプの劣化と言った所の部分もないと思うので
デフォルトで楽しもうと思います。(調整後の違いも分かり易いので)
>ふえやっこだいさん
GT-9733をリビングで使用しているのですね。
そうですね。機材類はベタ置きにはせず、インシュレーター、ボードの上に設置しようと思っています。
所でSA10の話題が出ていますが、プリメインアンプ11S3の後継機である
PM10は日本ではいつに出るのか、個人的に思っています。
と言っても、出したとしても、50万60万になるのでしょうから無理ですが^^;
後、PJで言えば、SONYの535は4Kも10bitまでとは言え、一応フル対応をしているのに
1100ESは後継機はこの時期に情報も何もないので出さないつもりなのか・・・と興味本位で気になっています。
5000ES、テレビで言えばZ9Dを出したので、そこまでの余力がないのか分かりませんが。
それと、X570R&X770Rの発表はもうすぐです・・・。
ふえやっこだいさんの想像より早いかも知れませんよ。
書込番号:20459803
0点

>1100ESは後継機はこの時期に情報も何もないので出さないつもりなのか
1100ESの顧客は大金持ちと無理した購入した組があって、前者はZ1に移行した人が
かなりいると思われます。ロイヤルカスタマーなので、本当にもったいないですね。
5000ESは、ごく僅かの超金持ちか、企業用途に限定されていると思います。
遅れた理由、勝手な個人的な想像ですが
@単なる放置 → 10% Aこのクラス撤退 → 20% B新製品開発中 → 70%
新製品(1200ES)は、レーザー光源で200万円前後で出てくると思います。そのくらいしないと
出すインパクトがありません。
>ふえやっこだいさんの想像より早いかも知れませんよ。
訂正(笑) 発表確率 7日:50% 8日:50%
珍しく日曜日(18日)に大阪で試聴会があるので見てきます。
書込番号:20459892
0点

流石に1100ESの後継機もどこかのタイミングで出すのでしょうけど
結局SONYってこう言う所が何にしても遅いですよね。
5800ESの後継機であるAtmos対応アンプも現在に至っても国内では導入なしですし。
レコーダーもEX3000の後継機もなし。UHDプレーヤーは来年出る予定みたいですけど・・・。
これだけ“なしなし”尽くめでは、元々SONYばかりの私も含め、AVファンにとっては何とも寂しい限りです。
今回のテレビみたくZ9Dの「Backlight Master Drive」と言ったSONYらしい技術を出せるのは
このメーカーの本来持っている強みなだけに、何とも勿体無いと思います。
1100ESを所有している層は、Z1へと流れるのも理解出来ます。
SONYは昔からユーザー(顧客)を大切にしない所があるので、CS、
つまり、顧客満足度は下がる一方ではないかと思います。
>珍しく日曜日(18日)に大阪で試聴会があるので見てきます。
Z1ではなく、770Rの事だと推測いたしますが、是非視聴に行かれて
ふえやっこだいさんの観点で存分に見定めてみてください。
>発表確率
8日に一票入れておきましょう(笑)
書込番号:20460224
0点

>SUPER GREATさん
8日といってもいつの8日か分かりません。
JST?
UTC?
今やグローバルの時代、UTCで見ていたらなんとJSTだった事にならないために(笑)
書込番号:20460280
0点

>ケーキクーラーさん
ここは日本時間の8日だと推測します。
書込番号:20460361
0点

>SUPER GREATさん
最近、飛行機の中でも無線LAN使えるので日にちによるミスを防ぐためです。
書込番号:20460392
0点

>SUPER GREATさん
>Z1ではなく、770Rの事だと推測いたしますが、是非視聴に行かれて
>ふえやっこだいさんの観点で存分に見定めてみてください。
AVACの770Rの試聴会です。modelXイベントなんて言ってますが、ほとんど丸裸になっているので
今さら感があります。
HDR映像以外は恐らく750Rと全く見分けがつかないでしょうし、今回は初めから購入対象外なので
イマイチ気分が乗れません。
sonyが最も顧客、と言うよりも日本を見ていないのはPS4にUHDBDドライブをつけなかった事で
ハッキリしていますね。麻倉 怜士先生「激怒」でした。AVアンプのatmos非採用も酷い。
私が採用してるsonyESスピーカーは、音楽用途としては酷評されていますが、映画用途としては
非常に優れています。
自然界に存在する音を、全くの色付けなしに高解像度で繊細に鳴らしてくれます。人工に作った
音ではないので体になじんで、映像に集中出来て疲れません。
高音が凄く伸びているのに全く刺さらず、そのまま伸びて細かくなってス〜っと消えていきます。
低音も締まってボワつきません。
書込番号:20461033
0点

>ふえやっこだいさん
あれ?
アナモフィックレンズ買う予定では?
ふえやっこだいさんの所はOSの4k対応カーブドスクリーン&X700Rなので廉価版スクリーンでX750Rを見るより緻密で綺麗な映像美ですね。SP構成を崩さない限り、今回SPをプラス構築させればもう変更点の無いシステムが出来そうです。
書込番号:20461607
0点

>ケーキクーラーさん
>OSの4k対応カーブドスクリーン&X700Rなので廉価版スクリーンでX750Rを見るより
>緻密で綺麗な映像美ですね。
その可能性はあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000589004/SortID=18330191/#tab
このスレの5つめのレスの花の写真。カーブド目的で、ピュアマットVの性能はオマケ、
膜面買えても全く同じ、評論家のピュアマットVの評価は提灯と思って買ったんですが、
ここまで緻密な映像になるとは夢にも思いませんでした。
画素間での干渉がなく、完全に分離出来ているようです。前のスクリーンは明るいですが
画素間がくっついて滲んで解像度が低下していました。色にも悪影響があったと思います。
その意味では、750R(770R)には良いスクリーンを奢ってあげなければ、その最高性能を
発揮しきれないと思います。ペーパースクリーンなどもってのほかです。
年末、何を買うかはまだ決まっていません。グルグルしています。SA-10は消えました。
新PJがなかった2年前は、ピュアマットV130インチカーブドスクリーンを買いました。
去年は、ピンクッション歪補正機能がなかった750Rをやめて、CX-A5100+M5000R+UBZ1。
(2台目)
今年は
@低音が出るハイトスピーカー4本の入れ替え(SS-AC5)でソニーで統一、サラウンドの完成。
A3台目のM5000R購入で、地上5ch部分をM5000Rで統一。
B音声用HDMIに、ソニーDLC-9150ES。
CANAMORPHOT(約15万円)でアナモレンズの導入。シュナイダーアナモ(100万円)は無理。
D2ch用にネットワークプレーヤーの導入。
Eミラーレス一眼デジカメ(FUJIFILM X-T2 )の購入。
予算内で全ては出来ません。770Rを購入する予定だった予算で@+A+B+Cは可能です。
770R+ANAMORPHOTは予算オーバー。どうせPJを買うならフルモデルチェンジ商品。
@は、現システムでは最も効果的です。
Aは、オーバークオリティ。差が分からない可能性大。要するに統一したという気分。
Bは、設置と設定が難解。770R後継がピンクッション歪補正機能がついた場合、無駄になるかも。
Cは、サラウンド音声で効果的だと予想。
Dは、NA11S1(安くなることが前提)。しかし2chを聞く機会は少ないです。
Eは、今のデジカメが能力不足のため。ただ写真は取る習慣はあまりないです。
現システム
○映像:UBZ1→700R(HDMI SAEC SH820)
○音声:UBZ1→CX−A5100(HDMI SAEC SH820)
→M5000R→フロント(5ESpe) M5000R→センター(8ES) A9000R→サラウンド(5ES)
MC5501→サラウンドバック(ヤマハ515F)+ハイトスピーカー4本(ヤマハ NS-B310)
5ESpe、8ES、5ESのスタンドは、KRYNA Stage
○スクリーン:OSピュアマットV シネスコカーブドスクリーン 試聴位置:約2.5m
○暗幕:天井・横壁:ハイミロン3m、床:ブラックスペース
ある意味、700Rから2年間モデルチャンジなし、750Rにピンクッション歪補正機能非搭載のために
PJ購入予算で周辺システムのレベルアップをする事が可能になり結果オーライとなりました。
今年もそうで、これでPJ以外のシステムが完成、来年(再来年?)フルモデルチェンジされる
7シリーズのPJの受け入れ準備が整いそうです。
書込番号:20461774
0点

A9000Rは、onkyoのプリメインアンプのフラッグシップで、高性能アンプとして高い評価です。
プリアンプとしてもパワーアンプとしてもどちらでも使えます。現在は、パワーアンプとして
サラウンドに繋いでいます。
以下、2つで比較しました。
@プリメインアンプとしてA9000Rを使用し2chを再生。
Aプリアンプ(A9000R)+パワーアンプ(M5000R)で2chを再生。
結果、違いは明らかで、特にウーファーの動きが違い、Aはボンボンと素早く跳ねていました。
その意味では、サラウンドをA9000RからM5000Rに変えれば表現力が変わる可能性はありますが
フロントに比べてサラウンドの情報量を考えると、差が出るかどうかは微妙かなと思っています。
M5000Rをサラウンド用に追加した場合、A9000Rはサラウンドバックに繋ぎ、マルチのMC5501は
ハイトスピーカー専用となります。
770R後継が出るまで700Rを使う予定で、700Rでカーブド映像を見る分にはアナモレンズは
基本的に不要です。
アナモレンズを使うと全画素を使い空気感が良くなると言う評判で、その興味でどうするかと言う
選択です。また、外付けのレンズを余分に追加することで精細度は落ちる可能性があります。
書込番号:20462158
0点

>ふえやっこだいさん
スクリーンは生地の質感は偉大です。
当方は80インチ以上は置けなくてきめ細かい4k対応のスクリーンでは中々見つかりません。
そもそも電動と壁掛け式ではないと素材感を維持出来ません。
今年は@〜Bの購入で良いと思います。
Cは次モデルでも補正が無ければ15万円程度なのでその時考えればよいと思います。
そんなわけでCをNA11S1にすればいいんじゃないかな。
NA11S1は汎用性があるのでいいですけどカメラは殆ど使うメリットが無いので除外してもよろしいと思います。
音の色づけならば他にPSAUDIOのdac waveなんかもよさそうです。
そういえばSpyder 5 pro購入しました。
金額は別でお伝えします。
書込番号:20462285
0点

こんばんは。
>ふえやっこだいさん
「大企業ボケ」と言うのか、もはや今のSONYは昔のSONYとは、別の会社と言っても過言ではありません。
>AVACの770Rの試聴会です。modelXイベントなんて言ってますが、ほとんど丸裸になっているので
今さら感があります。
確かにそうだと思います(笑)・・・。『サンタのおじさんさんは、実はパパでした』と
子供にバラすのと一緒で、一応その点は、詫びを入れておきます^^
しかし、ここまでの“後継機情報。Vol1とVol2”のスレが既に300を軽く超えていますので
これはある意味、凄い事だと思います。(半分が余談ですがw)
また、Z1の視聴会も今後、都合の良い日に開催されるような日程であれば視聴に行かれてみてください。
所でSpyder 4とSpyder 5の違いは、何が違い、何よりも光学センサーの精度は上がっているのでしょうかね。
後、スクリーンの話については、勿論、適当な安いものではないですが
今の私にとっては、悪魔の囁きみたいなもんです^^;
書込番号:20462829
0点


100ルーメン・コントラスト1万アップ、HDR強化は予想通り、予定になかったのは
ゲーム低遅延モード追加くらでしょうか。
もともと完成度の高かった750Rに鎧1枚着せて、仕上げをしたって言う感じですね。
書込番号:20465004
0点

希望小売価格 (税抜き) 90万円。これは実売80万円切りますね。初値は750Rと同じ
78万円くらいでしょうか。
定価100万円、実売80万円超という予想に反して従来通りの価格で、ライバルより安く
競争力は極めて高いですね。
書込番号:20465046
0点

>ふえやっこだいさん
西窪氏は「価格は据え置きで踏ん張った...」と言われていたのが、JVCとして開発陣営の努力を感じた所で印象に残っています。
書込番号:20465082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

770Rの最大の目玉は、少し上がった明るさやコントラストよりも、おそらくコレでしょう。
AVwatchより
「独自の映像処理技術「Multiple Pixel Control」も搭載。フラッグシップモデルの「DLA-Z1」で
採用した新解析アルゴリズムをX770R/X570Rでも採用。
4K映像だけでなく、フルHD映像もより高精細な4K映像に変換して表現可能としている。従来の
バンド処理と比べ、より高帯域に重点を置いて画像検出することで、精細感とボケ感を両立し、
4Kならではのリアリティを実現するという。
ソフトがない4Kよりも、「大半の視聴対象の2Kのクオリティアップ」が注目点です。あの750Rの
映像がさらに緻密な映像になっているかどうかがポイントですね。
カーブドスクリーン対応の問題がなければ飛びついたと思いますが、次回の機種に期待します。
平面スクリーンの方には、アナモレンズを持っている方には超おすすめです。
書込番号:20465088
0点

>SUPER GREATさん
もともと750Rは、雑誌評価でライバルよりをリードしていましたが、どうやらMPC関連で相当な
クオリティアップがあるようです。
何だかんだで価格は大きいです。小変更にとどまったライバルよりも10万円程度安いとなると
このクラスのシェアの過半数を大きく超えて奪い取ってしまうかもしれませんね。
書込番号:20465109
0点

>ふえやっこだいさん
ホームページに一応「アナモフィックレンズ併用可能」と書いてありますね。
この観点から苦肉の策だった事が伺われます。
また第6世代デバイスでありマイナーチェンジですね。
次の世代でフルモデルチェンジが予測出来そうですね。
こちらは5年延長保障加入してきました。
これで買換えの縁とは5年程おさらば出来そうです。
書込番号:20465173
0点

>ケーキクーラーさん
770R+アナモフィックレンズの両買は、さすがにやめておきます。ANAMORPHOTを上手く設定
出来なければエライ事です。700Rならピンクッション歪補正機能の保険があるので心配ありません。
e-shiftによる画質向上は限界まで来ていると思います。次のフルモデルチェンジで採用される
処理能力の高いチップの余力で、次はピンクッション歪補正機能に対応して頂くよう期待して待つ事に
します。
11日の試聴会に参加する予定ですが、感想はレポートします。
今年末は、上記で上げた@ABにします。NA11S1は価格が高止まりで、新しいデジカメも問題を
抱えているようなのでやめておきます。
中でもソニーのHDMIケーブルDLC-9150ESが、最も大きな変化を与えるような気がして楽しみです。
書込番号:20465272
2点

>ふえやっこだいさん
いやぁ 楽しみですねー
HDMIケーブルDLC-9150ESの音だけで攻める導体、、、どう相乗効果を生むか期待に存します。
書込番号:20465298
0点

皆様、この板では初めての投稿です。
よろしくお願いいたします。
私も10日に、札幌の『キャビン大阪屋』にて開催される、
【JVC新型お披露目会(?)】に出席すべく、メールにてお頼みしました。
10日は、二度に分けての試聴会開催、というプログラムになっています。
(たとえ満席になっても、立ち見でも結構、とお願いしておきました)
拙ブログの“ネタ”として、このイベントは外せません。ですヨ!!
書込番号:20465950
0点

ようやく予定通り、DLA-X570R含む“DLA-X770R”の正式発表となり、今からが新旧比較をはじめ
ライバル同士の対決等々・・・MCと言えど770Rの真価=進化を問われる時が来るでしょう。
これからがまた楽しみです。
Z1の時にサプライズ的な770Rの視聴をした時には、あまりにものZ1の解像度、映像美に目が慣れてしまっていて
Z1のアルゴリズムを継承し…と言う説明はありましたが、正直、HDR以外の違い以外は分かりませんでした^^;
強いて言うなら、宮古島は総じて770Rの方が綺麗だったと思います。
詳細なレポートは、ふえやっこだいさんが770Rの視聴に行かれるのでお任せ致します。
後、ようやくですが、早ければ週末には750Rが我が家に迎え入れられそうです。
770R発表を機に、もし、750Rとの金額差(初値78万前後と仮定)があまり無い様であれば
いっその事、770Rに変更したいがと言う要望と、それに対しての変更の可否の相談も
兼ねて連絡したところ、ぶっちゃけ価格で税込みで20万近い開きが出る金額を出してくれていました。
むろん、長期保証も付随して付くので、もはやこの差は大きいと思います。
代わりと言ったらアレですが、当然、VX-HD1200LCは無理でした。
JVCのデモディスクは、購入特典として付けてくれました。
これで、あの綺麗な金髪の女性が見れます。(以前も言いましたが、映像としてですよ。)
余談ですが、購入先の担当さん、今日初めて分かったのですが
一番最初の詳細情報から全て直に連絡を取って、在庫確保も含め
色々と動いて頂いていましたが、そのお相手が、今回度々挙がっているJVCの方でした。
通りで、視聴会の後、私の乗用車のナンバーを見て閃いたように挨拶をされて来たのでしょうね。
世間は小さいと言うのか、ちょっとびっくりでした。
今日、GT-9733が届きました。意外にも早いので物流の進化に感謝です。
しかし、重いのは重々承知済みですが、いやぁ、バラし物でも重いデス。
2階にあるシアタールームまで、嫁と2人がかりで一苦労でした。
組み立ては、もうちょっと後になりそうですが。
>夢追人@札幌さん
はじめまして。
夢追人@札幌さんも、よろしかったら視聴後の感想をお聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:20466532
0点

>SUPER GREATさん
X750R 60万円を切る価格で買えたんですね。
良かったじゃないですか?
楽しみですね。
書込番号:20466653
0点

Z1の開発自体X750Rの時から行われていたと思われます。
これまでの蓄積がZ1に進化を与えていますのでその技術をX770Rに合わせて構築投影したと思われます。
私が買う時10万円程上がるというのは旧製品と新製品の価格差でした。
書込番号:20466679
0点

>ケーキクーラーさん
ありがとうございます。
ギリギリ切るか切らないかですかね。
ここまで開くと、流石に750Rになりますね。
書込番号:20466691
0点

>後、ようやくですが、早ければ週末には750Rが我が家に迎え入れられそうです。
>770R発表を機に、もし、750Rとの金額差(初値78万前後と仮定)があまり無い様であれば。
770Rに変更の意志が有れば750保留した方がいいんじゃないでしょうか?まだ商品は来ていないのでしょ。
箱から開けて出しただけでも中古になり値が下がってしまいますからね。
ただ770Rと殆ど差がないのなら変える意味が余りないのかもしれません。
書込番号:20466736
0点

訂正
HDR以外の違い以外は分かりませんでした^^;
正しくは、HDR以外の違いは分かりませんでした^^
後、
強いて言うなら、宮古島は総じて770Rの方が綺麗だったと思います。
これは750R対比での話です。
訂正しなくとも分かると思うのですが、初めて見る方に誤解を招いてもまずいので。
書込番号:20466744
0点

>SUPER GREATさん
こちらも50万円強(延長保証あり)でした。
今回はお値引きがほとんどで出来ず残念でした。
書込番号:20466766
0点

本日、スパイダー5到着したのでこれからキャリブレーションをします。
自作PC以外だとマックしか無いので、OSをブートキャンプでウインドウズ10にしてそこからです。
なおマックにランポートが無いのでUSB変換LANコネクタで行います。
ハブを通じて行う方法もありますが失念しておりました。
書込番号:20466787
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
こんばんは。
現在は、750Rは店に取り置きしています。
ただ、770Rとの差額が思ったよりあったのと、それを考慮すると770Rの性能差も
そこまではないと思っています。多分ですよ(^^;
実売価格予想はここでの最安値を想定したので、購入先では80は超えると言うのもあります。
私は本来、新しい物好きなのですが、流石に今回はコスパを重視した結果となりました。
書込番号:20466807
0点

>ケーキクーラーさん
750Rに限っての話であれば、その価格でも御の字のど真ん中でしょう。安値かと思います。
私もそうですが、長期保証ありでそのお値段ですので良かったと思います。
キャリブレーションの結果をまたレポートお願いします。
書込番号:20466838
0点

770rの話題で盛り上がってますね^^
大阪梅田と秋葉原以外の店舗での視聴は後回しなんですね。
ケーキクーラーさん
私もキャリブレーションは新製品のうちは必要ないというのは同じ考えです。
ただ画質に拘る人は新製品当初から自分の部屋の環境に合わせてやる人もいるようですから人それぞれでしょうね。
私は500〜1000時間辺りでキャリブレーション野郎かと考えています。
SUPER GREATさん
5シリーズの情報有り難う御座います。
もしかしたら5シリーズの中古で手を打つ事も考えています。
7シリーズの中古は結構値下がりが渋いですが5シリーズだと値下がりが早いですしアバックでX3の中古を買った事があり
ますが状態が良い物も多いのでいいかなと思います(保証もついていますし)
>私は本来、新しい物好きなのですが、流石に今回はコスパを重視した結果となりました。
私も多分SUPER GREATさんと同じ立場なら同じ選択をしていたかと思います。
マイナーチェンジで余り差が無いという事なら旧モデルの安い方を買いますね^^
これがレーザーでネィテブ4Kだったら新しい方を買っちゃいますけどね。
まあ画を見てからでないと分かりませんがレーザー採用だけでも買うかも^^
ふえやっこだいさん
たぶん最初は一番お買い得のエリートスクリーンにする可能性が高いです。
まあ部屋の寸法だけで行けば100インチのカーブドスクリーンがおける計算ですが物が置いてあるので84インチが一杯でしょうね。
ピュアマットIIIは良さそうですね。まあこのスクリーンは何れ買えればと思います。
ただふえやっこだいさんのように一度に全部買う余裕はないのでレコーダーを買ってから考えようかと思ってます。
書込番号:20466892
0点

今、キャリブレーションやっていますが大変ですし面倒だと感じます。
ようやくシネマが終わったので残り6つ程格闘します。
書込番号:20466947
0点

>夢追人@札幌さん
大阪屋さんが正式な770Rの国内第一号の試聴会ですから報告を楽しみにお待ちしています。
>SUPER GREATさん
10万円差なら770Rへの鞍替えをおすすめしようと思いましたが、さすがに20万円の開きとなると
大きいですね。
JVC7シリーズの得意映像は、あくまで映画の暗い映像にあるのであって、宮古島などの実写の
風景の評価は気にしなくても良いと思います。
>ビンボー怒りの脱出さん
カーブドスクリーンの特徴は精細感ではなく立体感ですし、それはエリートスクリーンで十分に
発揮されますよ。500R+エリートスクリーンの超コスパのカーブドシアターユーザーですね。
750Rの中古なんかどうですか。ビンボー怒りの脱出さんが75Rで感動したのはコントラストと
7シリーズの発色ではないかと思います。
>ケーキクーラーさん
75Rは初期設定が良くなかったのでキャリブレーションで差が分かりました。750Rはそれほどでも
ないかもしれません。いずれにしても、ケーキクーラーさんのキャリブレーションの感想は興味が
あります。
いつも思うのですが、良い機器をたくさんお持ちなのでもっと広い部屋に移られたらどうですか?
ケーキクーラーさんのお眼鏡にかなうには、結局は良いスクリーンが必要になると思います。
書込番号:20466950
0点

>SUPER GREATさん
>実売価格予想はここでの最安値を想定したので、購入先では80は超えると言うのもあります。
こちら問い合わせてみた所、750Rの初値と全く一緒でした。JVC頑張りましたねぇ。
書込番号:20467297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャリブレーション
こちら750R(前期ロット)を導入した際、すぐキャリブレーション行いましたがパラメータにほとんど変化無しでした。
しっかり調整されてる感を受けましたので、キャリブレーションはランプ劣化してからで十分だと思います。
書込番号:20467344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

75Rのキャリブレーションの比較写真は、75Rの初期設定が赤に被りすぎてよく分かりましたが
JVCのオートキャリブレーションが効果的であることは証明出来たと思います。
700R以降は、各部屋の環境に合わせてほんの僅か変化させる事と、事実上、ランプの劣化の
色補正になると思います。
ちょっと意地悪なんですが、ネイティブコントラストが効く映画の暗い場面でZ1と770Rの比較は
必要だと思います。
明るく鮮やかな風景等の映像では、超高精細や3000ルーメンの明るさが圧倒するのは、明らか
ですが、映画の暗い場面の粘る情報表示は、それら2つの要素よりもネイティブコントラストが
効果的だと思います。
昨日、お気に入りのゲームオブスローンズの最新の第6章を見ましたが、ドラマなのに暗い場面が
実に多く、700Rは真っ黒な夜の人の映像が全く潰れず、これでもかと言うほど粘って描写します。
暗室下でそう言う場面でZ1と770Rの暗部描写力の比較を見てみたいものです。おそらくJVC的には
やりたくないでしょうけど。
ゲームオブスローンズは、グロもありますがタブーなくあらゆるシチュエーションがあり内容が面白く
前回シーズンからドルビーアトモスを採用するなど、非常に力のこもったドラマでおすすめです。
書込番号:20467485
1点

>ふえやっこだいさん
>SUPER GREATさん
当日(10日)は、2回デモンストレーションが行われる予定ですが、
私は両方、強制的に「立ち見にて」【居座る】つもりでいます。
従って、拘束時間(?)は午後1時から午後4時頃になる。と思われます。
ただし、生来の文章ベタ、ゆえ、このスレッドではなく、
拙ブログでの記述のみ、になるやも知れません事を、
あらかじめお断りしておきます。スミマセン・・・
書込番号:20468060
1点

>ふえやっこだいさん
部屋の話後ほどします。
キャリブレーション途中で接続アウトになりました。
もう一度やり直します。
さらにNA11S1壊れて今大変です。
一時停止が出来ないYO
書込番号:20468510
0点

>夢追人@札幌さん
初めまして。
私は1回目に行きます。
出来れば私も長居したいのですが視聴終了したら仕事です。
立ち見の方がいれば「夢追人@札幌さん」ですね。
60代 ・ 札幌在住男性 ・ 血液O型 私も同じです!!
書込番号:20469139
0点

皆さん、こんばんは。
>ビンボー怒りの脱出さん
500系も十二分にCPの高い機種だと思います。それと、700系の中古相場は確かに下がりにくいとも思います。
ただ、現在500Rを所有されているのであり、買い替えをご検討なのであれば、ホント折角ですから
ここは何とか踏ん張って750R へのグレードアップを果たして頂き、満足を得られて欲しいと思います。
もし、今回の770RがMCに“+α”で他に付加価値を見い出せるものでもあったならば(e-shift4から5へ進化等)
仰るように上記に挙げた差額であっても、何とか詫びを入れて保留、770Rに変更していたと思いますね。
>ふえやっこだいさん
差額が10万程ならばここは変更を…とかなりの確立で考えていました。
ですが、結果的に良い意味で期待は裏切られた結果となりましたね。
実店舗での量販店としては、かなり譲歩して頂き、その金額を出したのでしょうから
待たせられたのは全くの無意味ではなかったようです。
ある意味私的には、苦渋の決断だったとも言えます。
770Rの視聴会は750Rの視聴会でも使用された映画等をデモとして視聴すると思うので
私がZ1の時に見れなかった、ゼロ・グラビティもあるのでは?と思います。
ここは一つ、どれ程の真価並びに進化の度合いがあるのか見定めてみてください。
所で、ゲームオブスローンズって、ドラマなのにAtmos対応とは面白いですな。
Atmos環境となってから、Atmos、DTS:Xと言う音声収録モノには目聡くなっています^^;
>kazujediさん
私も750Rの初値を判断の一つの目安としていました。
ですが、ここまで来て購入先は流石に変更は出来ないので
専門店でもない量販店では、想像通り初値で80は切らない
(切れない)と言うので、今回のような流れと相成りました。
今回、JVCの“粋な計らい”での対応により定価も据え置きに留ったので
このクラスの市場に対しての影響も大きいですね。
書込番号:20469262
0点

>SUPER GREATさん
一般的な買換えは旧型+追加予算で30万〜です。
でもX770RとX750Rの差が20万なら770Rでも良いと思いますよ。
初めてJVCのラインナップ買うなら新製品の方が良いです。
後からX750RでX770Rにしとけば良かったなぁと思うよりいいかもしれません。
JVCのモデルチェンジに慣れて来るとさほど新製品に興味は無くなりますが初なら1年後、値段が落ちても新製品で買った思いというのは消えにくいものですよ。
書込番号:20469734
0点

>Headphone Theater Vさん へ
はい。
メモを片手に、立っているのが私です。
ただ、今朝は雪が大量に降りました。
自宅周辺の除雪に時間を取られて、
果たして出座できるか、どうか・・・
チョット危惧(きぐ)しております。
書込番号:20469914
0点

>Headphone Theater Vさん へ
天候悪化により、今回の出席は断念いたします。
至極残念です。申し訳ありません。
>Headphone Theater Vさん とは、
『朝倉』先生来札時にも、大阪屋にて“ニアミス”をしていましたネ。
今回の‘オフ会的出会い’楽しみにしていましたが、
30cm以上の大雪、では、致し方ありません。
再びお会いできたチャンスを・・・・残念です!!
書込番号:20469966
0点

>SUPER GREATさん
私は基本レンタルで、2度は見ない方針です。だからゲームオブスローンズは全部見ましたが
全6章(各章BD・5枚 全30枚)全てで1万円もかかっていません。
しかし購入しても安いです。第5章、第6章はaomos対応ですが、第5章は6千円程度で最新の
第6章でも1万円を切ります。第1章なんかBD5枚なのに2千円ちょっとです(1枚約400円)。
世界的大ヒットの面白い内容と録画用BD-Rの価格(1枚約200円)を考えると、超破格です。
中世の騎士の壮絶な戦いとダマし合い、エロ、グロ、巨人、魔人、特に第6章の3頭のドラゴンの
暴れっぷりは良かったです。さすがにコレは、いつかまとめて買うかもしれません。
一応、悪魔の囁きですが、残り20万円を2年間分割支払いはどうでしょう・・・ 次ぎに売る時も、
2万円くらい高く売れるかもしれません。
>夢追人@札幌さん
天候では仕方ないですね。次ぎに期待します。Headphone Theater Vさんは大丈夫でしょうか。
書込番号:20470239
0点

>ふえやっこだいさん へ
ありがとうございます。
一目60cmの積雪。車のタイヤがすっぽりと埋まっています。
ようやく半分除雪を終了し、コーヒーを落として小休止中。
飲み終えたら、後半戦の始まりです。
この雪の降り方から推察しますと、夕方にもう一度除雪。
ということになる可能性“大”です。
>Headphone Theater Vさん へ
お逢いできなく残念です。
レポートをお待ち申しています。
書込番号:20470500
0点

初めまして、
ゲームオブスローンズ面白いですよね、
海外で発売されてるスチールブックは第1章から音声はatmos仕様です。
http://www.stereosound.co.jp/column/cinemaleader/article/2015/10/17/39131.html
書込番号:20470561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふえやっこだいさん SUPER GREATさん
そうですね状態のいい750Rの物があれば其れも考えています。
今見ると700Rなどは30万円台でありますので30万円台なら買えそうかなと。
770Rの後継機がレーザー+ネイティブ4K(このどちらかという可能性も)ならば値段次第でしょうけど750、770の中古が
沢山出ると予想できますのでこの頃は狙い目ではないかと思っています
しかし今はアバックの中古プロジェクター売れているのか在庫がないですねぇ。
ちょっと私が宣伝しすぎたかなぁw
カーブド買うんなら500Rは残しておいた方がいいかな。
夢追人@札幌さん
はじめまして。
北海道は今の時期は天候に左右されやすいので致し方ありませんよね。
私は日本では一番気候がいい安定している中部に(と私は思っています)住んでいますので自分の都合で行けないことが殆
どです。超大型台風か天変地異でも起きない限りは視聴に行けないということは殆ど無いですね。
東京でも冬だと突然の大雪で交通機関が麻痺するなんてたまにありますが私が住んでいる三河地方は其れすらないですからね。
書込番号:20470634
0点

>ブッチャーーさん
ゲームオブスローンズは、ネットでは、特にAVアンプのスレでそれほど話題になっていないのが
とても不思議です。
atmosは英語音声だけですが、サラウンドの空気感、囲まれ感が日本語音声とはまるで違います。
CX-A5100がフルに効いてます。
映像バカで音など鳴れば良い位にしか思っていなかったのに、SUPER GREATさんと同じように
atmosソフトを探すようになりました。映像にリアルな音声が加わると臨場感がまるで違います。
書込番号:20470706
0点

>ビンボー怒りの脱出さん へ
三河地方・・・気候温暖でよい地域ですね。
千歳から静岡空港まで『フジドリームエアライン(FDA)』で‘ひとっ飛び’
といきたいですねぇ・・・
雪降り止まず。しんしんと降り続けています。
昼食を早めに採り、後半戦を開始します。
なんとか、夜の除雪は避けたい、のですが、どうなる事やら・・・
《皆様、本題には関係なき愚痴、スレッド汚し、で申し訳ありません》
《天候の話題は、これにて終わりにしたいと思います》
《本筋のご意見を、後ほど拝読させていただきます》
書込番号:20470770
0点

おはようございます。
先程まで丹精に嫁車を洗車しておりました。市内にある量販店に行くのに3ナンバーでは
狭いので嫁車で行くと言うと、不機嫌そうに洗車をしといて。と仰らるもんで・・・。
まぁ、以前から嫁はハイエンドマッサージチェアが欲しいのだそうで・・・。
それを私が“フリ”だけして、スルーをしているのですがね。
その中でのPJの入れ替えを敢行するので面白くはないでしょう^^;
しかし、マッサージチェアに30万強って・・・それにお金をかけるって、、、と思いますが
女性から見れば、その言葉は説得力なんぞないでしょうね。
・・・とまあ、前置きが長くなりましたが
正式的なGoサインの連絡を待っていたのもあり、洗車をしていたのもあります。
そして、連絡があり、本社からのその金額での決済承認のデーターが
昨日の閉店間際に降りて来たみたいで、予定通り、今日来られてもいいデス。とも事。
そこで、皆さんの何とかの囁きもある上、その気持ちもゼロではないので
少しの可能性を見つけるべく、ダメ元の最終確認で770Rに乗り換えれそうかを聞いてみました。
今回の一連の担当であるフロアー長個人は、充分気持ちも理解されてくれますが、
やはり、専門店ではなく、量販店の壁は結構あるようですね
今回の最終在庫の仕入れも、元の展示機である750Rが
早期に他の客が抑えていたのもあって、運良く仕入れが出来のもあるので
もし、770Rに変更するのであれば、この新品750Rを捌かせてからでないと
次の770Rの仕入れが出来ない本社とのルールの模様。仮に770Rとなっても
今度は、量販店なのに、この分野は専門店と比べて数を捌けないので
仕切りが高い。よって、初値は750R展示機導入時と一緒と言っても発売から
半年後の展示機導入だったので、770Rは発売直後になる事を考えると
良くできても80の前半(税別)となると思います。との事でした。
結果は想像はしておりましたが、分かると思うので店舗名は言いませんが
しかし、量販店はどこも似たり寄ったりな所もあるでしょうが、個人的には
量販店の中でもここの量販店グループは他店舗量販店と比べても
金額も高く、総合的に融通が利かないと思うので仕方がありません。
ですが、元を考えると今回の一連の流れを振り返りますと
私が意見としてその方に要望を挙げなければ、展示機すらない状態でだったので
それから考えると、今回の金額もそうですが、かなり動いてもらっています。
それが分かるので、こちらもどんどん本気で購入する気持ちとなる訳です。
そう言った意味においては、感謝の一言です。
それと、現在VW200を使用しており、古いとは言えSONYが本気を出してモノ造りを
していた時期で、カールツァイスの選別レンズによる解像度の恩恵もあり、
ある意味純キセノンによる色域も捨てがたいのも、今も心の隅には無きにしも非ずです。
ですが、現状総合的にと言うか、全てにおいて遥かに750Rが上回るのが
もちろん事実で、それだけでも更新した喜び、満足度は高いと思います。
基本的に予定は未定でもあるのですが、ひょっとしたら先の770Rがモデルチェンジをされ
その内容次第では、本命はそこかも知れないな…と思う気持ちが私の中であります
それまで、今では750Rは『スーパーハイコストフォーマンス』と化しているPJと思うので
思う存分、楽しみたいと思っています。
今日、明日で設置が出来ればと思っております。
・・・いざ参らん^^;
書込番号:20470855
0点

>SUPER GREATさん
750Rはキセノンモードがあるとは言え、本物のキセノンとは違うでしょう。
VX200が色や雰囲気で勝つ部分もあるかと思うので,、残して置いた方が
良いと思います。
高級マッサージチェアの30万円は妥当だと思います。高くありませんよ。
恐らくその辺の一般人は、70万円のプロジェクターの方が、頭がおかしいと
思うでしょうね(笑)。
町中で100にアンケートして
@30万円のマッサージチェア+40万円の現金
A70万円のプロジェクター
どちらが欲しいかと聞くと、98%が@だと答えると思います。
私は現在、映画用に通販で買った安物の3万円のチェアを使っていますが
マッサージチェアでくつろぎながら映画鑑賞をしたいなと思うことがあります。
30万円しますが、これで映画見たら至福の時間を過ごせると思います。
http://panasonic.jp/massage/massage_chair/ep-ma37m/
来年、ピンクッション歪補正機能対応のPJが出なかったらマッサージチェアに
しようかな(笑)
書込番号:20470933
1点

夢追人@札幌さん
雪だけでなく除雪もあるんですよね。
雪が降っているから家を空けて飛行機で東京のアバックへと言うわけにはいかないんですね^^
大変ですよね。
SUPER GREATさん
>マッサージチェアに30万強って・・・それにお金をかけるって、、、と思いますが
自分にとって価値観のない物にお金をかけるって理解不能ですけど逆の立場に立てば分かると思いますよ。
奥さんからしてみればAVに大金をかけるSUPER GREATさんの気持ちは分からないでしょうし^^
私も例えば嫁はいませんがカメラを何台も買うので兄に一台で良いじゃないかといわれたので兄貴は自分の好きな
ギターを何本も買っているのに一本で良いんじゃない?といったら無言でしたw
それでは770Rは断念なんですね、770Rを是非買って欲しかったので残念です^^
90年代くらいにアバックでAV機器を買っていたときは景気がよかったせいか結構気前よく値引きもしてくれたんです
けどね、発売前予約でも発売の平均価格より例えば一声で10万以上気前よく値引きしてくれたこともあったんです
が今は値引きしてよ〜といっても高いプロジェクターでも数千円とかですからね。時代は変わった物です。
書込番号:20470950
1点

>SUPER GREATさん
マッサージ機の30万円は安いほうです。
50万円はザラです。
これも片落ちを狙うと50万円近辺のやつが30万円ぐらいに下がってきます。
私も一時期考えましたがどれも硬くて不用になりました。
キセノンはキセノンでしか出せません。
変な話、通常のレンズでキセノンに近い色をだしているにしか過ぎません。
VW200をそのまま使うのも良いと思いますよ。
2台持ち、置けるならそれがいいです。
>ビンボー怒りの脱出さん
アバックは今でも10万円単位のお値引してくれますよ。
書込番号:20471725
1点

>ケーキクーラーさん
>アバックは今でも10万円単位のお値引してくれますよ。
物によっては値引きしてくれるでしょうね。
具体的に何の商品ですか?セール期間中の値引きとか下取りとか条件付きの値引きはなしですよ。
昔はそんな条件なくても売れ筋商品なら大体値引きしてくれましたので^^
メーカーと型番は忘れましたけどプロジェクターで大体50万以上の物で10万円以上〜くらい値引きしてくれましたかね。
書込番号:20471807
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
プロジェクターです。
書込番号:20471856
0点

ちなみに50万以下の物でも10万近く引いてくれた記憶はあります。
シャープのプロジェクターをよく買っていましたが確か50万前後の物が多かったかと思います。
結局最初は買うつもりはなかったんですが電話で聞くと通常考えられる値引き額より多いことも多くアバックでの衝動買い
での一因でしたね。
アバックに聞いたことがありますがやはり昔のように景気が良い時みたいな値引きは出来ないと認めてました。
ケーキクーラーさんがいわれるように一部の商品とかは値引きはしてくれるのでしょうけど昔みたいな何でもかんでも気前
の良い値引きはしてはくれないと思いますよ。
書込番号:20471939
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
型番は控えさせてください。
プロジェクタ以外にもSPなども上手くやるとそれぐらいお値引出来ます。
書込番号:20471942
0点

私も散々交渉はしてます。
ちなみに上にも書きましたが条件付きはなしですよ。
昔はそんな条件はつけなくてもお値引きはしてくれまし一部の人だけ値引きなんてせこい商売はしてませんでしたからね。
書込番号:20471950
0点

良く考えてみればケーキクーラーさんって大学院生という話しですし昔のアバックの値引き条件なんか知るよしもないので
比べようもないですね。もしかしてまだ生まれてなかったかもしれませんし。
書込番号:20471974
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
そうですね。昔の値引き事情は知りません。
今も同じ状態ならここで議論になりませんからね。
旧アバックの場所、今のハイファイ堂の所にあった時は姿かたち見ておりません。
書込番号:20471987
0点

>ケーキクーラーさん
凄いな〜w
私なんかチキンハートなんで、ハイト用のSSAC5を4本まとめたら1本あたり35730円を
35000円にしてもらえるかな、やっぱり無理かななんて思ってるヘタレです。
ところで、Headphone Theater Vさんは、雪の中、試聴会に行けたんでしょうかね。
書込番号:20472139
0点

>ふえやっこだいさん
大変です。
値段交渉は精力使います。
その分価格でサービスなので結局変わりないと思います。
今、ようやく安定してキャリブレーションやっていますが青線と白線はほとんどズレなし
レンズアパーチャーで絞ると多少効果あり、もう少しなので、後程レビュー入れます。
書込番号:20472273
0点

皆様こんばんは
やっとキャリブレーションすべて終わりました。
THXとリファレンスのみ大きく色幅は変化しましたがそれ以外はガンマカーブが整ったぐらいです。
画質設定によっては測定後でも変化はありません。
問題の画質は黒の落ち込みが早くなりました。
マックスパワーで出力すると黒が少し浮くんですけどそれがほぼ無くなりました。
映像に立体感とつややかさが加わりました。
やってみて良かったかと言えばやや微妙。
今回調整してみてプラスDCIなどが追加できたので良しとします。
書込番号:20472713
0点

こんばんは。
750Rの天吊り作業でステーをPJ本体に取り付けるのですが
天吊りキットのネジ山が足らず、天吊りは今日ホムセンでネジを買って来てからになりそうです(+_+)
ここまで来て悔しいので、アンプやらBDの元箱でかさ上げし何とか映像を映すべく奮闘中です。
天吊りって本当に嫌になるほど面倒です。では。
書込番号:20472872
0点

>SUPER GREATさん
次はキャリブレーションも面倒です。
民生ユーザーがここまでしなくても良いと感じるほど億劫です。
結局なんだかんだで6時間もキャリブレしていました。
ちなみにX75R世代のレンズは個体差が大きく規定の幅を広くしたおかげで大きく出てきましたが品質はぐっと良くなっているのでキャリブレーションをする必要は殆ど無いといってもいいほどです。
書込番号:20472926
0点

おはようございます。
ねじを買ってきたので、今から吊るしますが
昨日、落ちないようにメタルラックの上に段ボール上の仮置きの状態で映画を見てみました。
SONY機と違って画質の調整項目が多いのと、慣れと使い熟しに少々時間がかかりそうです。
画質モードはほぼデフォルトのシネマ、キセノン2、仰るように明るすぎるので
ランプパワー“低”、レンズアパーチャーで-10前後まで落下げても専用室では今の所十分です。
画像はスマホで適当に撮ったものなので、まぁ、雰囲気的な感じしか分かりませんが
実際の映像はまだ立体感があり、それに加えアップコンにしては結構高精細です。
これはEX3000の4Kアップコンでの映像ですが、これには脱帽モノです。
流石、最後のハイエンドのモデルと言った感じです。
UHDプレーヤー導入までの繋ぎとしては、それまで十二分に役割を果たしてくれそうです。
ほとんど何も調整し切れていない状態でのこの映像美、海の色だったり、肌の色
黒もちゃんと沈んで、解説せずとも皆さんお分りでしょうから割愛致しますが
とにかく750Rの映像は凄く奥の深い画で、改めてJVCのPJを選んで良かったと思いました。
キャリブレーションって、雑誌とか簡単な風に書いているように思いましたが
実際は、結構手間がかかるっぽいですね。ケーキクーラーさん、どうもです。
参考になります。
取り敢えず、設置作業にに戻ります。
書込番号:20473756
0点

>SUPER GREATさん
キャリブレの操作自体は簡単です。
ただしγや色域のいろはを知らないと基準となるものが解らないくなります。
キャリブレをする方はそれだけ知識が無いとただやっただけでは駄目な気がします。
それよりもスーパーハイビキャストで目で見てした方が気持ち的にも良いと思います。
ここで色々と書いて感覚だけでやることがいかに愚かものかと思い知らされました。
書込番号:20473908
0点

札幌は昨日60cmもの大雪で交通機関も終日乱れていましたが
視聴会には予定どおり行って来ました。
悪天候で来られなかった方もおりましたね。夢追人@札幌さんも
その中のお一人だったようで・・・
今日も悪天候が続いていますので西窪さんが無事東京へ戻られ
アバックの視聴会に間に合われたのか心配してます。
私は視聴会後夜勤でしたので今日は朝帰りで寝不足ですが
自宅の周囲の除雪をしなければならず、レポートは少し時間
を頂き今夜報告ということで・・・
書込番号:20473945
0点

Headphone Theater V さん
>今日も悪天候が続いていますので西窪さんが無事東京へ戻られ
>アバックの視聴会に間に合われたのか心配してます。
本日、アバック秋葉原でのイベントは無事に進行中です。
(第一回目の方に参加してきました。)
書込番号:20474367
0点

Pastel-Kさん
それを聞いて安心しました。
お知らせ頂き有難うございます。
自然が相手とはいえ、いつも札幌が一番先に視聴会開催され
その恩恵を受けていますのでもし間に合わず中止にでもなれば
気の毒だなぁと思っていましたので・・・
書込番号:20474601
0点

>Headphone Theater Vさん
イベント冒頭でお話しされていましたが状況がけっこうギリギリだったらしく、
ご本人様も間に合わないんじゃないかと気を揉んでおられたようです。
(一連の掲示板に目を通していたので10日のイベントの事だと判りました。)
書込番号:20474720
1点

何とか設置も無事終了し一段落です。天吊りってホント大変です。
VW200を下ろす際、もう少しで落とす所でした>_<
>ふえやっこだいさん
マッサージチェアでの映画観賞、正に究極の贅沢ですね。
私も嫁の実家より頂いたふるいチェアでして、エコーネスのオットマンが欲しいです。
近い将来嫁との約束になってしまいました。困ったな〜(苦笑)
VW200は色んな意味で今や貴重な存在ですからね。ホントにキセノンは独特の色域で700シリーズを
もってしても、色の純度と広がりや深みに関しては、キセノンモードにしてもピュアキセノンには
太刀打ち出来ませんね。750Rを吊るして見るも、絶対的な高級感も当然VW200です。
ただ、一回り程小さく、20キロに対し、まだ15キロ程なので設置は少し楽でしたけどね。
でも、750Rのキセノンモード、ホンモノと似て比なるものではないのがそこにJVCらしさを感じました。
ただ、デフォルトだとちょっと色が濃く、しつこいようにも感じるので、キセノンを意識しすぎにも感じました。
ですが、そう言う事を忘れる程のコントラストの高さは感動ものです。これは“唯一無二”の存在。
視聴するソフトにより、立体感も半端ないです。このクラスでは恐らく最高なのでは。
>ケーキクーラーさん
キャリブレーションお疲れでした。
こちらは設置が無事終了し、取り合えずスーパーハイヴィでのキャリブレーションは実施しました。
結果的には大したズレもなく、各項目デフォルトより±0、1〜3の調整幅でOKでした。
その後の画質チェックは未だですが、恐らく差は僅少でしょうね。
所で、私もレコーダーでセパレート出力時、毎回ではありませんが
画像が出るが、音が出ない症状(アンプが音声のデコードを認識しておらず)
となります。ただ、PJのHDMI出力切り替え2にするとアンプが音声を認識し
音は出ます。もちろんそれだと画は出ないので、PJの出力1に切り換えてやると正常に戻る
と言った感じです。それで正常に戻るのでまだ良いですが。
VW200の接続と変更点はなく、今まではその様な事はなかったので
相性の問題なのか、HDCP 2.2と言うHDMI関連からそうなるのか。
今の所で解決策はありません。
一応、マランツとビクターには週明けにでも症状を挙げてみようと思います。
書込番号:20474796
0点

>SUPER GREATさん
750Rの映像は、強烈なコントラストですね。700Rよりも進化した映像だとよく分かります。
このコントラストがJVCの特徴で、黒の沈みだけでなく、色に関してもコントラストが効き、
立体感を生み、また明るいのに色が飛ばずにくっきり見えます。
映像評価として高精細がよく言われますが、暗室で見るPJはコントラストが画質では
重要なファクターになると思います。
私も700Rのキセノンモードで見ていますが、生命観ある肌の色表現も素晴らしいですね。
750Rの映像は、何かカーブがかかっているように見えますね。
書込番号:20475126
1点

>ふえやっこだいさん
世代の古いPJからの入れ替えなので、正直、個人的には750Rの映像に感動しまくりです。
地デジやらを見る分には、特段何も感動はありません。むしろテレビでいいやと言うぐらいですね。
しかし、映画BDを再生すると、このPJはホントに映画を見るが為のシネマ専用プロジェクター
で本領発揮の始まり〜だと言わんばかりに変貌しますね。なんかそんなギャップの差を感じます。
後、BD機からのアップコンの方が効果は結構大きいですね。
>750Rの映像は、何かカーブがかかっているように見えますね。
カーブド130インチです(笑)
・・・ただの130インチなのですがね。
もちろんスクリーンは湾曲などはなく、普通に平面を保っていますが、スマホでの撮影の為なのか、写し方か
どうしてか湾曲した画像になっていますね。
デジカメが古いので、スマホの方がまだ良い状態で、その内買い換えなければならないです。
書込番号:20475352
0点

>SUPER GREATさん
>地デジやらを見る分には、特段何も感動はありません。むしろテレビでいいやと言うぐらいですね。
>しかし、映画BDを再生すると、このPJはホントに映画を見るが為のシネマ専用プロジェクター
>で本領発揮の始まり〜だと言わんばかりに変貌しますね。なんかそんなギャップの差を感じます。
そうなんですよ。バラエティやニュースやビデオ系のドラマは気軽に見られるテレビで見ています。
JVCのPJで見ても何にも感動しません。不思議なことに、これが映画になるとガラッと変わるんですね。
ドラマでもゲームオブスローンズは別格ですが。アレはシネマドラマです。金かかってますよ。
>カーブド130インチです(笑)
隠し球でシュナイダーの100万円のアナモレンズ+カーブドスクリーン買ってビックリ報告かと思いました(笑)。
>スマホでの撮影の為なのか、写し方かどうしてか湾曲した画像になっていますね。
カーブドスクリーン+ピンクッション歪補正機能で見ると、まさしくそんな感じで見えるんです。
書込番号:20475564
0点

>ふえやっこだいさん
>バラエティやニュースやビデオ系のドラマは気軽に見られるテレビで見ています。
JVCのPJで見ても何にも感動しません。
>不思議なことに、これが映画になるとガラッと変わるんですね。
ふえやっこだいさんでも、やはりそうでしたか。ホッと一安心。
正直言うと、もうちょっと見る気にさせてくれても良いんですけどね。ちょっと...(笑)
ほぼ映画ですが、たまにPJでF1を見ます。ちょいと厳しそうかも。
>隠し球でシュナイダーの100万円のアナモレンズ+カーブドスクリーン買ってビックリ報告かと思いました(笑)。
ならば良いですが(^^...そこまでの金銭的に余裕が欲しいですね。もうここは笑っておきましょう(笑)
書込番号:20475697
0点

>SUPER GREATさん
>画像が出るが、音が出ない症状(アンプが音声のデコードを認識しておらず)
となります。ただ、PJのHDMI出力切り替え2にするとアンプが音声を認識し
音は出ます。もちろんそれだと画は出ないので、PJの出力1に切り換えてやると正常に戻る
と言った感じです。
一応AVアンプのリセットと電源ケーブル抜いてマイコンリセットやって見てください。
私のほうでは交換品とも北米版を回すと5回に1回は波線映像が発生し電源ケーブルを抜いてリセットかけています。
JVCに相談して対応してもらうと宜しいと思いますが正確な改善方法は無いかもしれません。その際は致し方が無いと思います。
この理由はX700R時、12ビットにならず、8ビットのまま1080P/60で出力、これをJVCサービスに修理依頼して直してもらっても同様のケースが発生しました。相性問題かもしれないと思いそのまま使い、やがて手放しました。
JVCではよくあるケースです。
キャリブレーションはハイビでやった調整項目だけで十分です。
明らかに違いが出てきたなと思ったらやればいいと思いますが肉眼で調整した方がもう早いです。
スパイダーはテレビなどだけでよいと思います。
書込番号:20475807
0点

>ケーキクーラーさん
ありがとうございます。
先程、チェックがてらライフオブパイを見てたのですが、今回は問題ありませんでした。
アンプ、PJの方も一旦電源を抜いてリセットをして様子を見てみます。
>この理由はX700R時、12ビットにならず、8ビットのまま1080P/60で出力、
>これをJVCサービスに修理依頼して直してもらっても同様
この辺りの動作処理関係がJVCのウイークポイントなのでしょうね。
後、スーパーハイヴィでの調整効果は、VW200の時みたいな変化はなく
やはり僅少でした。全体的に整えられた感は出ています。
逆に言えば、結構デフォルトで正確に近い状態だと思いました。
書込番号:20475883
0点

今回のモデルチェンジでの追加変更点は
@HDRオートピクチャーモードの搭載およびハイブリッド・ログガンマへの対応
オート機能の搭載については希望が多かったものと西窪氏から直接聞きました。
HDRコンテンツ入力の度に都度設定の煩わしさを解消するとともに出画も750R比
5秒程早くなったそうで操作性の向上面では○ですね。
ハイブリッド・ログガンマも放送規格に対応する為の先進機能として必須かと・・・
A1900lmへの輝度アップとネイティブコントラスト130,000:1への向上
コントラストの向上は思ったとおりワイヤグリッドの精度向上によってもたらされた
もので、750Rの最大の武器がさらに強化されたのは朗報です。
BDLA-Z1採用の新解析アルゴリズム採用によるMPCの進化
従来のバンド処理と共に、より高帯域に重点を置いて画像検出を行い精細感と
ボケ感を両立させ4K解像度ならではのリアリティを実現。と謳っています。
UB-Z1やUB900(UB90)での再生では4Kを選択し、BDP-LX88やOPPO等の再生
では2Kを選択すると説明がありましたが、仮にLX88で4Kを選択しても出画しない
訳でもないように思いますので試してみる価値はあるかと・・・
私の思い違いでなければ、アップコンをプレーヤーでするのか770Rでするのかの
違いではないかと・・・
HDRの再生であれば当然4K選択だと思います。
C低遅延モードの搭載
私はゲームはしませんがPC信号やゲーム等の表示遅延を低減し応答性能を高めた
とありますが、動画性能との関連はどうなのかなぁ?
以上を踏まえて視聴した感想を次回に・・・
書込番号:20475960
1点

Headphone Theater Vさん
>私はゲームはしませんがPC信号やゲーム等の表示遅延を低減し応答性能を高めた
>とありますが、動画性能との関連はどうなのかなぁ?
「低遅延モード」は今日のイベント前半で実際に570Rのデモ(550Rとの同時比較投写)で
確認する事が出来ましたが、2〜3フレーム程早く描写出来る事よりもむしろ、
見た目にフォーカス感が良くなる事(担当者さんの説明)の方が印象的で、
個人的には映画観賞時に使ってみたいと感じました。
書込番号:20475984
1点

>Pastel-Kさん
そうですか!
実は570Rの視聴から770Rの視聴に切り替えの際、原因は不明ですが
770Rがバグってしまい10分位出画出来ない状態になってしまいまして・・
低遅延モードは検証されずじまいになってしまったんですよ。
恐らく2回目のイベントでは実施したんでしょうけど550Rとの比較も出来な
かったのであのアクシデント発生は残念でした。
仕事がなければ居残って確認したんですけどね。
書込番号:20476052
0点

>SUPER GREATさん
「ロスト・バケーション」ですね。
色がすごく濃厚で、発色も素晴らしいですね。
SONY機をいろいろ弄っている最中ですが、この色には脱帽です。
書込番号:20476957
2点

>ひでまゆたろうさん
そうです。ロストバケーションです。
適当にレンタルしたのですが、これはアタリ
です。EX3000の4Kアップコンの中でも精細感が
一際際立ち、これがとても自然な感じなのですね。
色も750Rのシネマmodeで、完全ツルシの状態です。
その時は仮設置での視聴なのもあり、
完全デフォルトです。
後に気付いたのですが、シネマ1は元々濃い目がデフォルトの状態でした。
ただ、それを除いても海なんかでも
単にハデで終わるのではなく、色の濃淡の掻き分けも目を見張るのですが、+それぞれに立体感のある
色の深みがあるので、私自身もその美しさには驚嘆しました。
535になってまだ視聴した事がないので
機会があれば、見てみたいです。
ひでまゆたろうさんの気が向いた時にでも
構いませんので、レビューをお待ちしております。
書込番号:20477229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SUPER GREATさん
私はJVCの感情が表現出来ている肌の色表現が好きなのですが
700RのJVCの試聴会の時でしたが、三原色の中でも、特にシアンの色域が伸びており
海の明るい青から、海中や暗い海の波の動きで生じる微妙な青色の海の濃淡の変化の
表現に自信があると言っていました。
単純な白黒の明暗だけでなく、同一画面上で同時に表現できる色の濃淡もコントラスト
ですから、色域に加えて12万対1が色彩表現に効いていると思います。
書込番号:20477593
1点

>ふえやっこだいさん
正にその通りだと思います。
ロストバケーションがそのまんまで、海の紺色から浅瀬に近くなるシアン色がこれが何とも言えず良いんですよ。
紺色からシアン色が混在する中間色も綺麗な濃淡に描き分けられ、深みも感じる。
浅瀬の砂浜の色までリアルに色が混じるので、とても綺麗です。
それと同時に、主人公の日焼けしたいい感じの肌色とその質感も絶妙だと思いました。
ストーリーは現代版のジョーズみたいな感じですが、ストーリーを忘れるぐらい
その映像美に見入ってしまいますよ。
JVCの為にあるような映画に思える程です。
一度、レンタルして視聴をオススメしておきます。
書込番号:20477775
0点

こんばんわ
こういう話に参加すると物欲が刺激されつづけるので精神的に良くないですね。
思い切ってX770Rか570Rを買おうかと計算してみましたがとても無理なので諦めました(勿論750.550でも)
なので致し方ないのでUBZ1020を買いました。
最初はUBZ2020にしようかと思いましたが録画時間が違うだけで基本機能は変わらないようですし外付けHDDで録画時間は増や
せますし録画用のレコーダーなら他にもあるので。取りあえずざわざわしていた物欲は多少は収まったようです(苦笑)
書込番号:20477857
0点

導入から数週間
@1080P/60 4 4 4 12ビット
A4k/60 4 4 4 8ビット
どんなにAで解像度良くても出しても色は良くありません。解像度から来る立体感はやや平坦です。
@の方が色が豊かに出ます。この方が色合から来る立体感を出してくれます。
やはりAの環境は8ビットなので4kプレイヤー12ビット対応している装置ではないとX750Rの4k機能が使いこなせていないかもしれません。LX88の限界を感じました。
苦肉で辛いですけどUBZ1を購入しなければならないのかと感じています。
確かこれだと12ビット対応していたはずです。
レコーダーはあまり音質面で良くないので物量投資モデルを出して欲しいです。
書込番号:20477912
0点

Headphone Theater Vさん
>恐らく2回目のイベントでは実施したんでしょうけど550Rとの比較も出来な
>かったのであのアクシデント発生は残念でした。
時間の限られたイベントの中では大なり小なりハプニングが有りますね。
それでも今回は約1時間半予定のプログラムだったのでじっくり検証出来たかと思います。
私が気になっていた(確認したかった)項目についてはほとんどがカバーされていて、
実際の(770Rによる)映像で確認する事が出来て、実に中身の濃いイベントでした。
570Rと550Rの比較では思っていたよりも型番+20の進化(アルゴリズムの見直し効果)が有ったのが印象的でした。
私も「わざとか…」と感じたくらいで、会場からは「550Rのフォーカスが合っていないのではないか?」との声も。
それ以外では来場の皆様、声も出さずに(真剣に)画面に見入っていました。
書込番号:20478096
0点

あっと言う間にこのスレも200件を迎えるまで来てしまいましたので
大変遅くなりましたが770Rのレポートを別スレで投稿しました。
書込番号:20478597
0点

>SUPER GREATさん
「ロスト・バケーション」は、映画としての出来そのものの評価も良いようです。
そしてこの映画の色域は、ふえやっこだいさんがおっしゃるようにJVC機の独壇場でしょうね。
痛そうな映画は苦手なので未視聴だったのですが、UHDをぽちってしまいました。
VW535は、デフォルトだと実力を100%出し切れていないようで、設定をあれこれ弄って悪戦苦闘中です。
ただし、設定の自由度が向上したのが515からの進化ですので、これもまた楽しみかと思っています。
近日中にレポートします。
>ケーキクーラーさん
UB900+UBZ1用のUSBパワコンという手もあります。
書込番号:20479032
1点

>Pastel-Kさん
>570Rと550Rの比較では思っていたよりも型番+20の進化(アルゴリズムの見直し効果)が有ったのが印象的でした。
>私も「わざとか…」と感じたくらいで、会場からは「550Rのフォーカスが合っていないのではないか?」との声も。
スペック上ではコントラストは40,000:1のまま変わらず明るさが1,800lmと100lmアップした他は機能面での
新搭載だけですね。
しかし、視聴会の前に西窪氏からお聞きした内容には信号を受けるレシーバ(基盤)もZ1と同一仕様とした上で
MPCのアルゴリズムをZ1に採用されたものを搭載したとのことでしたのでその効果だと思います。
実際570RでHDRの「パシフィック・リム」を観ましたがリビングシアターだけに留まらず専用シアターでも充分堪能
出来る実力を持っていると思います。
書込番号:20479074
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





