
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2019年12月5日 07:13 |
![]() |
2 | 7 | 2017年9月20日 08:32 |
![]() |
13 | 20 | 2017年1月3日 12:01 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


bios 300をインストールするとhdmiとdpが使えなくなり表示が出なくなります。アナログはok。300から201に戻せばok。
書込番号:23085098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拙宅では、何の問題もないですが>BOIS 3.00
書込番号:23087182
0点

もちろん何の問題もなくbios画面に入れます。
書込番号:23087481
0点

ロットによるんですかね。うちでは2台だめだったもんで。
書込番号:23088162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



販売価格5,800円(税込み)なんですね、安くて驚きました。
http://www.shuttle-direct.jp/product/240
送料648円を入れて6,448円、安い
書込番号:20717468
0点

ほかにも在庫処分されてますね。
NC01U [黒]
http://kakaku.com/item/K0000827587/
http://www.shuttle-direct.jp/product/242
販売価格: 7,800円(税込)
そんなに売れ残っちゃったのかぁ・・・。
書込番号:20720582
1点

前回より400円高いですね。
在庫は6台。
約2000円安いユーズド品の在庫は13台有るようです。
書込番号:21192678
0点

また在庫処分を買ってしまった…
手持ちのV3とV4が壊れた時用のV5が二台家にある…
書込番号:21212834
0点



静音・コスパ狙いでXS35V5を購入しました。 FANレスはいいですねー最高です。
あるお役所サイトが未だWindows10の検証が終わっておらず、仕方がないのでWindows7でのインストールを試みました。
メーカーのShuttle社のサイトにある http://www.shuttle-japan.jp/support/barebone/917
の注意事項に従ってBootファイルを作ってUSBでのインストールを行ったのですが、キーボード・マウスの反応はなし。
BIOS画面ではキーボードはきちんと反応している所見ると、ハードの故障ではなさそうです。
xHIDのドライバー群が上手く反映されていないみたいです。”go"バッチファイルが上手く機能しないのかなー???
同じWIN7のインストールが成功された方でアドバイス頂ける方、いらっしゃいませんか?
ISOファイルまでは問題なく出来ていますが、goバッチファイル実行後の Boot.wim と install.wim
にドライバー情報が反映されていないようにも思えます。
もう少しなんだけどなーーー
1点

取り敢えず成功した人が出てくるまでの繋ぎとして...
先ずはIntelの最新ドライバーを試してみる。
https://downloadcenter.intel.com/ja/download/22824/USB3-0-9-100-8-C220C610-USB3-0eXtensible-
ツールの実行時に「管理者で実行」を選んで実行する。
ツール自体を変えてみるといったところでしょうか。
別なPC向けにxHCIドライバーを組み込んだことはありますが、その時使ったのは確かRT Se7en Liteだったと思います。
全自動のものと違って、USB HUBのドライバーも組み込まないといけない場合もあります。(INFファイルが別なことがある)
書込番号:19642953
0点

uPD70116さん
ありがとうございます。
紹介頂いた方法でトライしてみます。
勉強しながら楽しんでやってみようかと・・・
それにしてもFANレスPCは凄い進化です。 あとはどれくらいのパフォーマンスを出すかが楽しみです。
書込番号:19643051
0点

uPD70116さん
案内いただいた作業をしてみましたがやはりNGでした。
作業PCがMacBook Air のブートキャンプでwindows10上でファイル作成しているからなのでしょかね¥?
一応Shuttleのサポートにも質問投げましたが。。。。。
もう少し頑張ってみま〜す
書込番号:19646420
0点

シャトルのホームページにある手順は作業用PCがEFIブートのWindowsの場合使えません(今の64ビット版OSのPCはほとんどそうだと思います)。
書込番号:19649439
1点

一応うまく出来ましたので、あとで詳しい手順を書き込みます。
書込番号:19649455
1点

ねこたんこっちむいて さん
そうだったんですね、情報ありがとうございます。
やはりあれから、色々やってみましたがダメでした。
手順楽しみにしています。
宜しくお願い致します。
書込番号:19649474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@USBメモリ4Gバイト以上を用意しFAT32でフォーマットする
AWindows 7のDVDの内容をXCOPYコマンドで全部コピーする: 例 XCOPY /E D:\ E:\
BワークフォルダをC:\OSに用意しC:\OS\mountとC:\OS\USB3も用意する。
CC:\OSにDVDの\sourcesからinstall.wimとboot.wimをコピーする
D管理者権限で開始したコマンドプロンプトを開く
EC:\OSフォルダでdism /mount-wim /wimfile:install.wim /index:1 /mountdir:mountを実行FC:\OS\mount\windows\boot\efi\bootmgfw.efiをC:\OSにコピー
GC:\OSでdism /unmount-wim /mountdir:mount /discardを実行
Hbootmgfw.efiをUSBメモリの\efi\bootフォルダにbootx64.efiとしてコピー
続く
書込番号:19650525
1点

dism /mount-wim /wimfile:boot.wim /index:2 /mountdir:mount
dism /image:mount /add-driver /driver:usb3\iusb3hub.inf
dism /image:mount /add-driver /driver:usb3\iusb3xhc.inf
dism /unmount-wim /mountdir:mount /commit
dism /mount-wim /wimfile:install.wim /index:1 /mountdir:mount
dism /image:mount /add-driver /driver:usb3\iusb3hub.inf
dism /image:mount /add-driver /driver:usb3\iusb3xhc.inf
dism /unmount-wim /mountdir:mount /commit
を実行
install.wimとboot.wimをUSBメモリの\sourcesにコピーして書き戻す
XS35V5のBIOS設定で起動モードをEFIに、OSをWindows7にする
出来上がったUSBメモリから起動する
この手順は作業用PCがEFI起動かBIOS起動かは無関係に使えると思います。
書込番号:19650542
1点

あ、書き忘れてた。C:\OS\USB3にはシャトルの手順にあるxHDCのドライバを展開しておいてください。
以下のファイルが並ぶと思います:
iusb3hub.cat
iusb3hub.inf
IUsb3Hub.man
iusb3hub.sys
iusb3xhc.cat
iusb3xhc.inf
iusb3xhc.man
iusb3xhc.sys
書込番号:19650549
1点

>ねこたんこっちむいてさん
詳細なご説明ありがとうございます。
この流れが本来なら go.bat にあったんですかね〜??
拙い作業になりますが、頑張ってみます。
書込番号:19653429
0点

>ねこたんこっちむいてさん
>>Hbootmgfw.efiをUSBメモリの\efi\bootフォルダにbootx64.efiとしてコピー
の部分ですが、\efi 直下に \boot フォルダが無いのですが、
\efi\microsoft\boot
になりますか?
USB直下の \boot とは違いますよね?
よろしくお願い致します。
書込番号:19655456
0点

この手順ではUSBメモリはBIOS起動出来ない状態になりEFI起動専用になります。
EFI起動はデフォルトでは\EFI\BOOT\BOOX64.EFIを起動することになっています。
このファイルがないのでWINDOWS7のDVDはEFI起動できず
このファイルがあるのでWINDOWS8以上ののDVDはEFI起動できます。
書込番号:19658714
2点

>ねこたんこっちむいてさん
お陰様でインストールできましたーーー!! ドライバーもちゃんと読み込んでスルスル動いています。
今回の事でEFIの事がよくわかりました。大変勉強になりました。 細かな点のご指導ありがとうございました。<(_ _)>
机の上にちょこんと音もなく立っている XA35V5 が可愛くなってきました。
これからセットアップしていきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:19660462
0点

ねこたんこっちむいてさんの丁寧なアドバイスに従ってインストールしました。
Windows7の設定が完了し最初の立ち上げ時に、PC名などを入力する画面で、マウス、キーボードが正常に動かなくなります。
キーボードは部分認識しており、NumLkやCaps Lockなどは動くのですが、キーボード入力ができません。
また、インストール時に動いていた、マウスも左上に張り付いたまま動きません。
何が問題なのか、アドバイスいただけると助かります。
書込番号:19833508
0点

多分手順が正しくありません。
USBメモリにinstall.wimなどが書き戻されていない(タイムスタンプがC:\OSにある更新したファイルと同じですか)
install.wimなどが正しく更新されていない(エラーが出ていませんか)
書込番号:19842054
2点

ねこたんこっちむいて さん ありがとうございます。
確認しましたが、タイムスタンプに間違いはなく、OSの物と同じでした。
念のため、再度 USBドライバーをダウンロードし、DVDからUSBメモリーにコピーし、
ねこたんこっちむいて さんのバッチをCut & Pasteで実行し、コピーしてインストーラーUSBから
インストール実行してみましたが同じです。
最初、ご指導いただいた方法を知る前は、最初の段階でキーボードもマウスも認識されなかったのですが、
お教えいただいた方法でUSBからインストールは、マウスもキーボードも問題なく動いて、最後の
Windowsの初回起動字に入れる、ユーザー名を入れるページで アウトです。
マウスカーソルは、左上に張り付き、キーボードは、CAP LockやNum Lockボタンは動くのに
全くキーボードが受け付けられません。
3回ぐらい、イチからやり直したのですが、いつも同じ状況です。
困った物です。
書込番号:19842987
0点

その後も他からUSBドライバーを拾ってきてみたり、色々やったのですがダメ、いつも同じ最初の設定の名前を入れるところで、マウスもキーボードもアウトでした。
ご指導いただいた方法でも何度もキーボードやマウスを替えたり何度もやったのですが、結局ダメで諦めました。悔しいですが、Windows10を入れることにします。
ありがとうございました。
書込番号:19843548
0点

>ひろNJさん
私も ひろNJ さんとまったく同じ症状が出て頓挫しております。
名前を入れる直前でマウスとキーボードが反応しなくなります。
私も三回くらい試しましたが、
だめでした。
くやしいですね。
とりあえずご報告まで。
書込番号:20474723
0点

私はどうも釈然としないので、
いろいろ探した結果、このページの方法で Windows 7 のインストールに成功しました。
http://faq.shuttle.eu/faq:software:os_installation
考え方は ねこたんこっちむいて さんの開拓なさった方法と同じものと思われます。
ツールを使うぶん、間違いがないというところでしょうか。
書込番号:20535047
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)



