HD-AMP1
- USBインターフェイスデバイスを搭載し、最大11.2MHz DSDと384kHz/32bit PCMの入力に対応した、プリメインアンプ。
- フロントパネルにUSB-A端子を備え、パソコンやNASを使用せずにハイレゾ音源を再生できる。
- 電圧増幅アンプとHDAM-SA2によるディスクリート出力バッファーアンプで構成されたヘッドホン専用アンプにより、勢いのある再生音を実現する。
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2023年4月27日 05:12 | |
| 3 | 2 | 2022年7月18日 16:38 | |
| 1 | 1 | 2021年12月23日 09:51 | |
| 29 | 2 | 2021年12月23日 05:40 | |
| 12 | 8 | 2021年12月19日 12:35 | |
| 24 | 25 | 2021年12月12日 06:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源をいれた状態で電源コンセントを抜去し電源供給遮断したあとに再度コンセントをいれて電源供給した場合、電源は入れた状態で復旧しますか?セレクトソースやボリュームは抜去前と同じでしょうか?
適切な運用ではないのですが、TVオーディオに活用を検討していまして、スマートプラグを間に挟み、TVの電源供給と同時に本アンプに電源を供給する使い方を検討しています。
そのため、電源断の前の状態に自動で復旧するのか知りたいのですが、どなたか試された方、同じような使い方をしている方はいらっしゃいますか?
その場合にポップ音が出るなどの特記事項はありますか?
イレギュラーな使い方ですので、お力添えいただける方だけコメントをお願いします。
また、TVと電源連動で良い方法があればご教示いただけますと幸いです。
HDMI ARCを使うアンプの活用を検討していたのですが、どうやらうまくいかない機種が多いようで、いっそスイッチ操作で自動的に選択した状態で電源復旧するビンテージアンプに手を出そうかと思っていましたが、こちらのアンプがなんとなく気になった次第です。
<到達したい構成イメージ>
TV光ケーブル出力(ソース)電源オン → アンプ電源オン連動 → 音が出る。
※リモコンは学習リモコンなのでアンプの音量を設定
1点
>ダディくろさん
私はこのアンプを持っていなくて、またそもそもコンセントを抜きたいという要望だったりして的外れでしたらすみませんが、学習リモコンをお持ちでしたら普通の方が運用するコンセントは挿しっぱなしでスタンバイにしておいて、リモコンでTVもアンプも両方ワンタッチで電源ON-OFFでは問題があるのでしょうか?
リモコンのプログラムボタンの一つにTVとアンプの電源が順次押されるように登録しておくのです。
もちろん、プログラムでは順次送信で時間差があるので電源を入れたり切ったりするときにTVの反応だけ見てアンプへの信号が出る前にリモコンの向きを変えてしまうとアンプの電源が切れなかったりと不便があり、2秒くらいはTVとアンプの方にリモコンを向けておく必要があり使い勝手が悪いのは承知しておりますが。
うちは他機種ですがTVとアンプの電源は学習リモコンでプログラムで制御してます。Aボタンを押せばTVとアンプの電源が両方反応するようにしています。
普段はHDDレコーダやエアコンの操作も含め学習リモコンだけで用が足りるようにしています。
HDDレコーダの電源はARCでうまく連動しているのでリモコンのプログラムAボタンには入れておらず、AボタンはTVとアンプの電源のみにしています。
TVの付属リモコンが電源以外は電波式のみだったので電源以外の操作を学習させるには別途互換の赤外線リモコンを学習用に買う必要はありましたが。
まぁ機種によっては学習させにくいものもあったりするので動作保証は出来かねないので、こんな使い方の可能性もあるという参考まで。
書込番号:25233945
0点
>core starさん
返信ありがとうございます。
学習リモコンは、ご指摘の通りマクロを組んで利用可能なものを使っています。
しかし、家族の評判がすこぶる悪いのです。
角度などの問題でTVとアンプが同時にアンプが立ち上がらないとか、連動しないことがあるなど、自分一人であれば問題ないのですが、そうもいかないものでして。
現在すでにスマートプラグで連動するように設定したアンプで運用していますので、できるだけ操作環境を変えずにアンプだけ変えたいという事情があります。
書込番号:25233992
0点
>ダディくろさん
既に学習リモコンへの登録ではダメだと判定してスマートプラグ導入済みだったのですね。
お役に立てず済みませんでした。
書込番号:25234774
0点
>core starさん
いえいえ、ご親切にありがとうございます。
なかなか、レスが付きませんね。ピュアオーディオの作法とは程遠い質問ですので、やむをえませんが・・・。
もしわかる方がいらっしゃいましたら、コンセントを脱いで再度刺した後のボリュームとソース設定が初期化されていないかだけでも、ご教示いただけると幸いです。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25237197
0点
この機種を使用しています。
特定のソース(今回はUSB接続)の電源ON状態で接続元のタップの電源をOFF、ONと切り替えたところ、直後に電源が入り、元のソースが選ばれて音が出ることを確認できました。
すべてのソースやボリューム増減で検証したわけではないので、使用予定の環境でどのような挙動になるかは不明ですので、参考程度にしてください。
そもそもこのような使用は想定されていないと思います。
スマートリモコンの検討をされてみてはいかがでしょうか?
学習リモコンではなく、スマートフォンを使用するのが前提ですが、赤外線の端末を近くに設置すれば、ご希望のことが実現できると思います。
書込番号:25237332
![]()
0点
ダディくろさん、こんばんは。
>HDMI ARCを使うアンプの活用を検討していたのですが、どうやらうまくいかない機種が多いようで
どの機種のことでしょうか?
HDMI連動が上手くいかない機種が本当に多いなら、
AVアンプのスレは大変なことになってしまいますが、そんなことはないです。
また、プリメインでAVアンプベースのNR1200やHDMI(ARC)を装備しているModel40nでも、
スレにはそのような不具合の報告が多数有るというようなことはありません。
どのあたりの音質を求めているのかはわかりませんが、
>家族の評判がすこぶる悪いのです
同様に、プリメインとTVの2台リモコンでは不評だったので、
音質は諦めてAVアンプに交換しました。
それにプラスしてですが、なんでこの古いアンプなのでしょうか?
マランツなら、PM7000Nには、光デジタルでの連動機能があります。
AVアンプ、Model40n、PM7000Nあたりから選び直した方が良いように思うのですが?
書込番号:25237733
0点
>Nuka-Colaさん
実際にお試しいただきありがとうございました。
とても参考になります。
スマートリモコンも検討しましたが、アナログ家族は物理的に直感的に操作できるリモコンが良いようでして・・・。
本当に助かりました。参考にさせていただきます。
書込番号:25237780
0点
>core starさん
返信ありがとうございます。
AVアンプは音質と価格のバランス面から想定していません。
予算が10万前後です。
2chプリメインでdac内臓のアンプを検討したところ、当初の本命だった新発売となったteacのAI-303を検討していましたが、HDMI連動機能に難があるようなレビューをどこかのソースで見かけあきらめ、ちょっと古いマランツNR1200は人に借りて自宅のスピーカー(infinity ルネッサンス90 骨董品レベルのスピーカーです)で聞いた時にはあまり音質的にマッチングせず。
その際に、こちらの商品が「低音の薄さが、低音過多でなるスピーカーにマッチングするかも」と助言を受け、興味を持った次第です。
想定外の利用方法なので、これ以上は皆さんにご迷惑をおかけしそうなので、スレを閉じますね。
返信ありがとうございました。
書込番号:25237784
0点
ついに生産終了となってしましました。ASIOドライバーはWindows11が年に1度、大型アッグレード(現在21H2→22H2がリリース予定)が実行されますが、どうも今後動作検証等はしないと私は考えています。検証するだけコストが嵩むからです。
この商品ですが、昨年から気になっていましたが、中途半端な出力(35W+35W 8Ω)と解像度が高いのか音が籠っているのか視聴できる実機が我が県内のお店には無い事から、結局、購入を保留にしております。
防音室での1mという超ニアフィールドの視聴でJ-POP、ROCK、FUSION等のハイレゾ音源をPCオーディオで再生しますが、B&W 606Sアニバーサリーエディションと組み合わせた場合、30W+30W(8Ω)ぐらいの爆音で歪み無く再生が可能なのでしょうか?Windows11の大型アップグレードが続き今後、ASIOドライバーが動作しなくなっても、Windowsに標準で備わっているWASAPI排他モードにて再生は可能ですが
以前から悩んでいる、現行品のYAMAHA A-S801の方が大出力のUSBDAC付アンプとAB級アナログアンプなので、純粋に音が良い、スピーカーを余裕でドライブ出来る、大音量時でも音が歪まないのではないかと考えていますが、どうでしょうか?解像度はどちらも同程度だと思います。
アドバイスください。
1点
6年前の製品ですから、流通在庫があったくらいで、とうに生産は終わっていたのでは。
AV業界は斜陽産業ですから、大量に作ることはないでしょう。
いつまでサポートを受けれるかは、長くは期待できないでしょうね。
書込番号:24839678
![]()
1点
もうすでに製造を打ち切っていた可能性はありますね。もう少しパワーがあれば、即買いなのですが、如何せんパワー不足
が気になります。ASIOドライバーもこれ以上は手をつけないでしょう。残念な機種。
書込番号:24839724
1点
Marantz HD-AMP1をご使用中の方、若しくは、過去にご使用されたご経験がある方、お答えください。
筐体が小さく、出力も低い、このUSBDAC付アンプですが、1mから80pのニアフィールド視聴(音源はPC内部のハイレゾ音源)において、小型ブックシェルフスピーカーを 20W+20W、35W+35Wぐらいの音量で鳴らす場合、余裕で鳴らしていると
感じられるのか、多少、無理して鳴らしている、振動そうな感じがする、どちらでしょうか?
AMP1の開発者の記事はネットで閲覧できます。かなり苦労され、拘ったアンプなのですが、多くのオーディオ販売店員は、
筐体が小さい、出力が低いというだけで、何故か過小評価してしまいます。
ニアフィールドの視聴なのですから、30W+30Wでも爆音です。ただ、出力が高いアンプだと同じ30W+30Wでも余裕で鳴らしている、音質が優れると感じるそうですが、それ本当でしょうか?
そういった意味においても、AMP1を使用している方、スピーカーどドライブさせているとき、余裕で鳴らして、良い音質であると感じていますか?それとも、多少、苦しそうに鳴らしている、余裕で鳴らしているようには感じられない。
率直なご感想を教えてください。HD-DAC1を以前所有しており、大型ヘッドホンでリスニングしており、HD-DAC1のマランツトーンが好きになり、それで、HD-AMP1を考え出したのですが、あまりにも過小評価されているので(オーディオ担当の店員の一部)気になります。
宜しくお願いします。所持されている方のみ、ご回答願います。
0点
DACにアンプを搭載したって感じのモデルですが心配は要りませんね。 出力が小さい事を気にされてるようですが 一般のご家庭で鳴らされるには十分な出力です。
スピーカーが低インピーダンス(Ω)や低能率では難しいかもしれませんが 35w(8Ω)70w(4Ω)理論値通りのスペックは大したものです。 定価15万はこの辺りの作りにも影響していますね。 大型のスピーカーを朗々と鳴らす!ってのは無理でしょうが(笑)
本来なら 小型スピーカーでも 余裕のあるセッティングが出来ると アンプ本来の力も見えて来ますがね。
書込番号:24507591
![]()
1点
一部の専門店を除き、大手家電量販店、大手オーディオ専門店、全国でも有名なオーディオ老舗ショップからは、HD-AMP1
については、出力が低い為、また筐体が小型な為、何か過小評価されているような気がします。D&MホールディングスのAMP1のサウンドマネージャーの開発秘話はネットでも閲覧できます。相当力の入れようだと思うのですが、20W+20W、35W+35Wで6Ωクラスのブックシェルフスピーカーを鳴らした場合でも、余裕あるドライブ能力はこのアンプにはありますよね。苦しそうにスピーカーをドライブしているような感覚はありますか?このアンプのDACチップはESSの普及価格帯ですが、マランツトーンに仕上げる為、わざと最上位クラスを使わなかったそうです。音質的にも問題無いと思うのですし、解像度も高いと思われますが、実機を所持している人、お答えください。
2点
>実機を所持している人、お答えください。
上から目線に見えますよ。とりあえず過去ログやレビューを読まれて、その後ご自身で試聴されたらいいんじゃないですかね?
もちろん惚れ込んで購入でもいいんじゃないですか?
私はヤマハのアンプを使ってますが、試聴したわけではありません。見た目と付加機能を重視して選びました。これ以前はマランツのコンポを使ってましたが故障が多発したので、マランツという会社への信頼度は私の中ではかなり低いです。見た目も好きでは無いので、今後も購入する可能性は限りなく低いです。
というように、個人の好みで様々です。
せめて他人に物事を聞く場合は、ご自身の現在のオーディオ環境を晒してみてはどうでしょうか?
スピーカーや聞く環境によっても、その答えはいろいろだと思いますよ。私みたいに至近距離(デスクトップオーディオ)で聞く場合は、大音量では聞けないので、アンプによる差はあまり出てこないように思いますしね。
スピーカーはDALIのMENUETを使ってます。試したアンプは先のマランツM-CR611、現在のR-N803、試聴機として借りたNmode X-PM3 FTです。R-N803とX-PM3 FTはセレクターを使って何度も聞き比べましたが、私の耳にはほぼ同じです。
スレ主さんの環境をまず書かれると、よりよい回答が得られると思いますよ。
書込番号:24507367
![]()
18点
>KIMONOSTEREOさん
HD-AMP1を所持されている方に、ご回答願います。質問に対する、回答で結構です。
実機を所有している人でなければ、回答できないでしょ。以上。
書込番号:24507375
9点
HD-AMP1については、どうも微妙な製品だと感じております。家電量販店、オーディオ専門店の店員の中には
この機種は、あくまでも小さい媒体なので、ピュアオーディオアンプとは言い難いと言った方もいます。
マランツは音が軽い。解像度が高いが、ROCK、J-POP、FUSIIONには合わない。迫力が無いのではないかと言われています。高域がきつすぎるのではないかともね。PCオーディオ対策に特化したり、この機種はヘッドホンアンプにもコストをかけているので、純粋なアンプ部分にはコストをかける事ができず、最終段階はD級アンプな為、パワーが少なく、ブックしぇふる型のスピーカーをドライブする際も、車に例えると、小型車がアクセルを踏んで、無理にスピードを上げている、エンジンが苦しそう。そんなイメージで例えられました。これより筐体が大きい、YAMAHA A-S801や、最も、ROCKやJ-POPやFUSION等にも合い、出力も高く、PCオーディオにも特化しており、アナログアンプであり、純粋なアンプ部分に対しても、コストがかかっている、DENON PMA-1600NEの方が良い、ピュアオーディオと呼べる、アンプだと言われて混乱しております。
DENONの方が発売も設計も新しく、そちらをおすすめするとの事でしたが、皆さんはどう思われますか?試聴しても、
お店と自宅では環境が違うので、あまり参考にはならないそうです。
HD-AMP1はピュアオーディオクラスのアンプじゃないそうです。ご意見を頂戴します。
0点
>AGM114Aさん
十分、ピュアオーディオだと思いますよ。
因みにこのアンプ、とても滑らかな音色で、奥行きの空間表現も素晴らしいと感じました。
書込番号:24501035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご返信ありがとうございます。ピュアオーディオじゃないという人もいます。音量は8Ωにて35W+35W、4Ωにて70W+70Wで
ヘッドアンプや、PCオーディオのノイズ対策、クロック対策に力を入れ、コストをかけており、肝心なアンプ部分のコストを
かけていないという見識の量販店店員もいます。大出力、大きな筐体じゃなきゃ、ピュアオーディオアンプとは言えないそうですよ。マランツのHD-AMP1は解像度は高いが、高域が目立ち、ROCKやJ-POPやFUISONを聴くには迫力不足だそうですが、
アンプの大きさや、大出力であるかどうかで、アンプの優劣を決める店員もいらっしゃるので、困りますね。
1mから80pのニアフィールド試聴なのですが、35W+35Wまでなら、目立つ歪なくならせるそうですが、AMP1は馬力が少ないので、ブックシェルフスピーカーを一生懸命鳴らす、余裕がないような感じになると、ある量販店店員は言いました。
これ間違った見解ですかね。
書込番号:24501045
1点
>AGM114Aさん
間違ってると思いますよ。
ここ最近のマランツでは最高傑作だと思います。
ただ、rock pops fusion等を楽しむならATOLL50をオススメしておきます。
元気な音色で、楽器の描き分けも見事で音楽にのれます。
書込番号:24501114 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>AGM114Aさん
残念ながら、店員の意見にも一理あります。
まあ、店員は仕事なので、単に高い製品を売りたいだけだと思いますが。笑
私個人的には、店員に同意します。
オーディオの性能ニアイコール価格という側面は否めません。
ですから、35Wだから、という事ではなくて、同じ35Wでも、例えば100万円の製品であれば、全然高音質だと思います。
ただ、100万円の製品ならば、逆にもっと出力が高い可能性も高い訳です。
しかし、今は低出力、高音質が流行りみたいに思います。あと性能の指標となるのは、「価格」でしょうか。
書込番号:24501133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>msyk8281さんへ
何故、HD-AMP1が最高傑作だとお思いでしょうか?ご紹介頂いた、アンプは残念ながら使いません。
国内メーカーではないと、安心できないからです。HD-AMP1に対してのイメージをどんどん崩す店員が多いのは
どうしてでしょうか?ピュアオーディオじゃない。大出力のアンプじゃないと、小音量の視聴時でも、ドライブ感が違うの
でしょうか?当然、オーディオ再構築に、嫌気がさしてきましたよ。100Wぐらいの出力を出す事は絶対にありません。
1mから80pのニアフィールドですから。そんな爆音だしたら難聴になりますし、防音室だからといえ、近所から
クレームが来ます。ヘッドホンリスニングは簡単に機種が選べますが、スピーカーリスニングでここまで悩むとは
困りました。
書込番号:24501188
1点
>AGM114Aさん
何故なんでしょうね?
私は、この価格帯のアンプでは音楽性が高いなぁと思いましたよ。
書込番号:24501270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>msyk828 さんへ
高級なオーディオ機器を視聴し、耳が肥えている店員は、どうしても、価格で判断してしまうのではないのでしょうか?
まあ、言うならば、オーソドックスな店員の接客話法でしょう。本当にHD-AMP1の音を聴いた事があるのかどうかは
不明ですよ。
HD-AMP1については、多くのオーディオショップ、家電量販店の評価が低かった事は間違いないですが、
その根拠が確かなものではありません。
書込番号:24501365
1点
msyk828さんへ
筐体が大きなアンプだと、電源部がしっかりとしているようです。しかし、HD-AMP1がここまで、オーディオショップや家電量販店に過小評価されている理由が分かりません。きっと出力が不足しているからでしょう。何百万円ものオーディオ機器を視聴して耳が肥えた人からすると、このアンプはピュアオーディオとは言えないのかもしれませんが、
私個人は、ピュアオーディオクラスだと思いますよ。
音質については悪い評価と良い評価に分かれますが、問題なはずです。店員がじっくりと聴きこんでの答えなのか
疑問です。マランツトーンは、逆ピラミッド型であり、中高域が煌びやかで、低音は弱いという印象があり、
ROCKやJ-POPやFUSIONには向かないという意見は頷けますが、スピーカーで音は変えることもできます。
あまり悩んでいると、オーディオ欲が冷めました。
書込番号:24501699
0点
HD-AMP1の購入の検討をしております。Windows11自作PC内部に保存した、ROCK、J-POP,FUSION等のWAV,FLACファイルをTuneBrowserという高音質再生ソフトを使用し、ASIOドライバーを使用して、USBDAC付アンプ、ピュアオーディオスピーカーで鳴らすという構想です。音源自体のジャンルからして元々低音の量感が強めのものもあり、音源によっては少ないものもあります。録音状態にもよります。サブウーファーは使用しません。一軒家の防音室で1mから80cmのニアフィールド視聴です。
@HD-AMP1+DALI OBERON3
AHD-AMP1+B&W 606S2 Anniversary Edition
いずれかの組み合わせにおいて、HD-AMP1の定格出力は8Ωで35W+35Wです。ダイナミックパワーで最大、4Ω70W+70Wです。6Ωだと計算上55W+55Wという事になります。
@とAの組み合わせにおいて、20W+20W、35W+35W、40W+40Wの大出力にて、目立った歪も無く、音割れもなく、
DALI OBERON3やB&W 606S2 Anniversary Editionを余裕でドライブできるのでしょうか?ROCK、J-POP,FUSION等の音楽でも問題無い量の低音は出ますでしょうか?サブウーファーは使いません。腹にずんずんくるようないやらしい低温は嫌いです。また設置場所もありません。
HD-AMPについての開発秘話、試聴レポート等は
https://www.phileweb.com/review/article/201704/18/2450.html
https://www.phileweb.com/interview/article/201601/21/332.html
記事の中には、敢えてESSの最上位のDACを使用しなかった理由や、B&Wの旗艦シリーズ「804 D3」も難なく鳴らす駆動力もある、B&W CM6 S2も問題無く鳴らしているようです。
アナログ入力の音質を基準に、USB入力や光や同軸等の音質も同じになるように設計しているそうで、相当力の入れ込みようです。最終段階はデジタルアンプですが、アナログとデジタルのハイブリッドのようなアンプです。
上記のご質問にご回答して頂けたら幸いです。記事も参考にしていただけたら尚有難い。
0点
>一軒家の防音室で1mから80cmのニアフィールド視聴です。
当方も似たような環境ですが、防音室ではありません。
スピーカーはDALIのMENUETです。
で、アンプはヤマハのR-N803という過剰にデカいのを使ってますが、試聴する機会があってNmodeのX-PM3 FTを使ってみましたが、全然余裕で鳴りましたよ。X-PM3 FTのスペックは以下の通り。
http://www.nmode.jp/product/x-pm3-ft/
R-N803についてはこちら
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html
マランツは初めて使ったものがマランツのコンポで壊れまくったので、ちょっとトラウマ状態です(^^;
書込番号:24478057
1点
>AGM114Aさん
こんにちは
他のスレも拝見させて頂きました。
この機種は使っていませんが、発売が2015年ですからかなり旧いと思います。
PCオーデイオではDAC部とD級アンプ部とも2016年以降にデジタル技術開発が成熟してきたように思います。
発売当時とはデジタル技術はコスト面含めてかなりの違いがあると思います。
ご提案ですが、単体DACと単体アンプに分離した方が融通性もあって良いと思いましたので投稿させて頂きました。
書込番号:24478559
2点
dali OBERON3も、606も大丈夫かと思います。
daliはデンマークのスピーカー専業メーカーで、比較的暖色系の音色かと思います。
B&Wは、DALIとは対局的で比較的coolな音調かと。
書込番号:24479431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おそらく無理かと思います。
ダリは能率87db、B&Wは88dbで、低いです。
経験上、低いと音量上げたときに小音量時にはバランスが良かったのが崩れます。(小音量で聴くぶんには問題ありません)
具体的には音量を上げると低音(と高音)が不足します。
また、能率が低いと歪みが大きく、音量を上げるとうるさく感じます。
低能率スピーカーの長所は、アンプを選ばないところです。
誤解無きようお願い致します。
どの程度の音量で聴くのかは存じませんが、思ったようには行かないかと思います。
ちなみに、私のシステムは、90dbのスピーカーに、4Ωで定格720W+720Wのアンプですが、ポリュームは約1/3回して普通の音量です。
ワット数よりも品質がより問題かと思います。
歪みは感じませんし、音量を上げても徹頭徹尾、相似形で音量が上がり、低音不足は起こりません。
例えばですが、歪みが極めて少ないのは映画館です。
大音量ですが、うるさいとは感じませんでしょう?(その代わり、乾いた音になります)
質問者さんのシステムですと、その正反対になると思います。
書込番号:24479733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>AGM114Aさん
>HD-AMP1の購入の検討をしております。
>@HD-AMP1+DALI OBERON3
>AHD-AMP1+B&W 606S2 Anniversary Edition
>@とAの組み合わせにおいて、20W+20W、35W+35W、40W+40Wの大出力にて、目立った歪も無く、音割れもなく、DALI OBERON3やB&W 606S2 Anniversary Editionを余裕でドライブできるのでしょうか?
上記のように御使用予定のスピーカーが既に決定しているのでしたら、どうして HD-AMP1 にこだわるのでしょうか?
マランツのステマなのでしょうか?
はっきり申し上げまして、現在の Integrated Amp のトレンドは DAC内蔵ですので、別に HD-AMP1 にこだわる理由はどこにもないように思えますがいかがでしょうか。
HD-AMP1 にこだわるところが私には理解不可能です。
悪しからず。
書込番号:24479764
4点
>AGM114Aさん
可能であればクリプシュのスピーカーをおすすめ致します。
高能率で音楽性が高いと思います。
生憎、私は聴いたことは無いのですが。
書込番号:24479778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんご回答ありがとうございます。
マランツも、OBERON3の改造版を販売しているショップも、B&W 606アニバーサリーエディションを販売しているショップも
HD-AMP1で歪み無く、鳴らすことが可能と言っておられます。50W+50Wまでなら、マランツは大丈夫とおっしゃっておられます。再質問中ですがね。Nmodeも棒ショップ扱いですよね。アンプ出力非力ながら、問題なく音量は出ますでしょ。歪みも目立たないでしょう。メーカーやプロショップが言っていることと、違いますね。ネットワークオーディオはNASなどやRoonというアプリでないとよい音が鳴らないようで、特にNASは所持しておりませんのでNGです。HEOSというアプリはバグだらけ。
USBを使用した、PCオーディオ。もう古いのですが、TuneBrowserというアプリがUSBDACアンプをメインとしたWindows音楽再生アプリで、使い慣れているので、Marantz HD-AMP1が良いと思った次第です。マランツトーンが何故か好きなんです。
DAC付ヘッドホンアンプであったMarantz HD-DAC1とDENONのAH-D7000シリーズでも良い音しておりました。
そりゃ、TEACなどの、USBDACとパワーアンプを別々にと言いたいところですが、予算がオーバー。
クリプシュはROCK向けですが、なぜか嫌なんです。中低域の量感もあり、高域の解像度量感もあったほうが良いのです。
ぶっちゃけ高域がシャリシャリ耳に刺ささる音でも構いません。ドンシャリでも構わないんです。
音が籠っているのは避けたい。DALIのOBERON3はあるショップの改造モデルであり、解像度は高め。中低域や低音を
多めにしてくださーいってオーダーできるそう。デフォルトのチューニングは低音の締まりは良いが、量感は少な目に
しているそう。JAZZやクラッシックが好きなオーディオマニアの人好みのチューニングです。
ピュアオーディオ機器は、大体、JAZZやクラッシック向けにチューニングされているものが多く、困ります。
PCオーディオに特化している、USBDACとアンプ一体型で安価なのは、HD-AMP1以外にはないと思います。
DACとアンプを分ければ、TEAC等もよいでしょうが、バカ高い。
GX-500HD
そこそこのピュアオーディオでよいのですよ。現在、使用中の、ONKYOパワードスピーカーのGX-500HDもデジタルアンプ
ですが、ピュアオーディオとは言えないものの、ドンシャリですが、良い音しておりますが、このスピーカーのツィーターやウーファーが小さく、スピーカーも小型なので、どうしても、ボリュームを上げると歪が出ます。
ニアフィールド1mから80pで、25W+25W(ボリューム12時30分から13時)で目立つ歪みが生じ、音割れが生じてまいります。なので、もうワンランク大きなスピーカー、USBDAC付きアンプ。
これを考えた次第です。DALI OBERON3改造機と、HD-AMP1と、スピーカーケーブル、USBケーブル(オーディオ用)で
合計は20万円はしますから、GX-500HDの値段の5倍弱です。
サブウーファーなんて必要ありません。低音が出すぎてクレームが来ます。ということです。メーカーの回答や
オーディオショップの回答が正しいかと思われます。ニアフィールド80cmから1mで20W+20Wでも爆音ですよ。
私も多少難聴ぎみですが、35W+35Wぐらいまでは音量を上げたい。爆音ですが、防音室なので、夜20時までなら
大丈夫です。ポータブルプレイヤーとバランスドアーマーチュアのイヤホンも所持しており、夜はそれで楽しみます。
Marantzは以前から好きな音であり、高域がきらびやかで、お世辞にもROCKやFUSIONやJ-POP向けとは言いがたい
ものの、何故か好きなのですよね。国産メーカーであり、個性のある音ですから。
過去SOULNOTEのDACやアンプも所持、YAMAHAのネットワークプレイヤーも所持しておりましたが、あまり味付けが
ないメーカーだったので、マランツが良いなと思っております。USBDAC付きヘッドホンアンプのHD-DAC1の印象が
良かったからかな?
以上。メーカーやショップが大丈夫って言っていますよ。再質問中ですがね。某大手家電量販店のショップ店員も
HD-AMP1とB&W606の組み合わせでも目立つ歪は聞こえなかったそうです。聞こえない歪みはどうしても
ボリュームを上げるとあるのでしょうが、GX-500HDの安価なPCパワードスピーカーでも20W+20W(12時正午)まで
ボリュームを上げても、そう目立つ歪みは感じられませんよー。デジタルアンプですがね。
では
書込番号:24479879
1点
>「目立った歪も無く、音割れもなく」という内容について考察してみた。
歪=主に奇数次高調波(特に3次高調波=1KHzに対して3kHzの混じる割合)
歪の中で一番目立つのは高調波歪なので、これが少なければクリアな音になる。メーカー公表値はTHD(全高調波歪率)で表され、聴感上0.1%以内ならほとんど聞こえないレバルに収まる。
なので、スレ主さんの使用の中でHD-AMP1を使った場合、THDが0.1%以下になるかどうかをチェック。
@THD 0.1%(-60dB)以下になるアンプの出力は?
アップ図1によるとHD-AMP1は、4オーム負荷で45W以下なら歪率0.05%(-66dB)以下になるようです。その時の出力電圧は13.4Vrmsなので、6オーム負荷の場合30Wになる。
ADALI OBERON3の感度は87dB/2.83V@1m(6オーム)なので最大出力電圧13.4Vの場合に得られるピーク音圧レベルは100.5dBになる。
音源がROCKやPOPの場合、ピーク音圧レベル=音楽の平均音圧レベル+15dBくらいなので、DALI OBERON3でアンプの最大出力を30Wに抑えれば、距離1mの位置で、平均音圧は85dB_SPL(ピーク100dB_SPL)で鳴らせることになる。(平均85dB_SPLはかなり大きい音になる)
BDACの能力はTHD+N=105dBで、エントリークラスレベルだけど、スピーカーで鳴らすのなら問題ないので、新たに高性能DACを買い足す必要はないが、ヘッドホン(イヤホン)で聴くには、やや物足りなさを感じる。
アンプの周波数特性は、ほぼフラットなので、スピーカー使用の場合、ダンピングファクターは十分高くなるため、特に低音や高音の特性の変化や聴きとれるような歪音は発生しないと思う。ただし、重低音がブーストされているような特殊音源(特に40Hz以下の低音)では、ウーファーの振幅が極端に大きくなるので、それによる歪や音割れが生じる場合がある。
なのでスレ主さんの使い方からすれば問題なく鳴らせるとおもう。
HD-AMP1の諸特性については、以下のサイトに実測値で掲載されてる。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/marantz-hd-amp1-dac-and-integrated-amplifier.6341/
書込番号:24480270
![]()
1点
Conclusions (by Amir on ASR)
I wanted to like the Marantz HD-AMP1. It has been in demand for quite a while on the forum to measure it. Having done that, I see no signs of excellence. It follows the drifting backward industry trend of "good enough" performance specs. This is reflected in lack of hardly any specifications provided by Marantz. On feature side, it is very strange that there is no RCA outputs to use the DAC and pre-amp with a different power amplifier.
Needless to say, I can't recommend the Marantz HD-AMP1.
書込番号:24480790
1点
Because it is English, I do not understand the meaning well. Please answer in Japanese.
書込番号:24480795
0点
I've translated it. I don't know exactly why hd-AMP1 is nega
書込番号:24480839
0点
ListenFirstMeasureAfterwardsさんへ
一体何が言いたいのでしょうか?予算の範囲内で、HD-AMP1か、PMA-1600NEのどちらかを考えておりますが、
マランツトーンが好きならHD-AMP1という選択肢を外さないようにとショップのアドバイスもありました。
マランツによると、6Ω、感度87dBクラスのDALI OBERON3なら(数値はメーカーごとに測定基準が違うのであてにはならない)
50W+50Wぐらいまでは大丈夫と言っておられます。35W+35Wなら、ニアフィールドだと爆音ですが、十分満足できる音量で、
目立った歪みも無いでしょう。1mから80pで30W+30Wでも爆音です。35W+35Wでも爆音ですが、深夜の視聴はクレームが来ます。防音室でも多少音漏れはしますので。
書込番号:24480875
0点
>AGM114Aさん
レスを斜め読みしてましたので、再度読み返したらマランツへの思い入れとお店の信頼度が高そうなんで、お店のアドバイスに従ってマランツでいいんじゃないですかね?
私がヤマハのR-N803にしたのは、私のイメージするオーディオアンプのデザインでかつ多機能だったためです。
いわゆるコンポ的な小型のものよりも、大型の筐体のもののほうが放熱性などで安心できると思いました。
内部構造の写真を見ても、かっこいいと思いましたしね。最初A-S1100というのを考えたのですが、ちょっと手が出ない価格(20万円前後)だったので、下位モデルのA-S801を検討してたところに、R-N803を見つけて購入に至りました。
人それぞれいろんなこだわりがあるので、スレ主さまはご自身のこだわりに沿っていいんじゃないですかね。
私はネット住民からはDALIならDENONと言われてたのですが、DENONの筐体デザインがどうにも好きになれなかったのでパスしました。音も大事ですが、見た目も大事なんですよね〜私の場合。HD-AMP1はマランツの製品の中では直線基調デザインで私も一時期注目してました。HD-DAC1とかもいいですね。
書込番号:24481675
3点
ご回答ありがとうございます。HD-AMP1で宜しいと思いますが、本当は試聴しなければ、分からないというのが本音です。
組み合わせるスピーカーがB&Wの606アニバーサリーエディションなのか、棒ショップ改造モデルのDALI OBERON3が良いのかはショップによると、改造スピーカーのようですが、ノーマルのDALI OBERON3よりは、B&W 606アニバーサリーエディションの方が解像度は良いそうです。困ったのは試聴できるような都会には住んでおらず、田舎暮らしということです。
まあ、じっくり考えますよ。Marantzが好きなのは、USBDAC付きヘッドホンアンプ HD-DAC1を以前所有していたからです。
DENON AH-D7000シリーズのヘッドホンとよく合いました。そのイメージからHD-AMP1。もう少しアンプ出力を向上してもらいESSの上位モデルのDACチップか、旭化成のAKMの上位モデルか、シーラスロジックの上位モデルのDACチップを搭載
してほしかったのです。ESSの廉価価格帯のDACチップを使用しており、その理由も説明されていますが、やはり
上位モデルにして欲しかった。
当面、オーディオメーカーが新商品を発売しそうに無い、ネットワークプレイヤーは流行るでしょうが、USBDAC付きアンプは
時代遅れとなり、据え置き型オーディオ機器の衰退は残念です。
ポータブルオーディオは中国勢が頑張っておりますので、そちらの方が最新の技術を搭載しているのも皮肉です。
据え置きオーディオは廃れてしまいました。残念です。
書込番号:24482405
0点
>KIMONOSTEREOさん
どうもありがとうございます。田舎暮らしなので、試聴できる場所が超遠方になってしまい、いろいろな人を頼っています。
本当は試聴した方が良いのですが、こういうご時世なので困ります。
取り合えず、USB DAC付アンプはHD-AMP1に決まりでしょう。今、マランツが最新のDACを使い、もう少しアンプ出力を高め
のものを企画開発してくださったら有難い。
もう据え置きオーディオは終わりですね。新製品があまり登場しませんし、ネットワークオーディオにシフトしました。
Marantz HD-AMP1で決まりです。スピーカーが悩みどころ。
ではでは。
書込番号:24482452
0点
>AGM114Aさん
HD-AMP1所有者です。
購入動機や追求する音質に差異がありますけど、紛れもなく所有者ですw
マンション住まいのため、ちょっと良い音は欲しいけど
深く追求はしないという観点で最初はミニコンポを探してマランツ M-CR611を買いました。
残念ながら初期不良に当たってしまい返品となり
次を探すのにヨドバシアキバで視聴することが出来たので物色。
その中にHD-AMP1が含まれていました。
マンション住まいのためにオーディオ機器に求めたのはサイズですので
HD-AMP1はサイズ的に候補となります。
視聴時にはマランツとB&Wが同じブースに展示されていたので
視聴した時もスピーカーはB&Wでした。確かCM6
音に艶やかさを感じました。
これで購入決定しました。
ミニコンポの予算だったのでスピーカーまでは後からにして
目標はB&Wとなりましたが、暫定で購入したJBLのスピーカーでも悪くはないかなと
今もそもままとなっております。
ボリュームを極小でもちゃんと鳴りますし、かなり上げても歪むことなく綺麗に聞こえます。自分には。
と言ってもショボいミニスピーカーでも10時まで音量を上げるとマンションでは
大迷惑な音量になります。
お決まりのようですので、何とか試聴してお決めになると良いかと思います。
書込番号:24482968
1点
>AGM114Aさん
AGM114Aさん
貴殿の候補@Aは初級用ですね。価格は約25万とみました。それを分かっていながら、以下の構成をお薦めする次第です。約50万です。だが、実力は中級を飛び越えて上級と言ってもよい。
DACはチップを使わずに回路を組んであります。パワードスピーカーはプロ用の最高級です。パワーアンプの選択は実はとても困難であり、皆さん色々書いていますが、全然決め手になりません。悩むのは無意味です。最高級のプロ用のパワードスピーカーならばそれは払拭されます。
CHRD HUGO2 +ADAM AUDIO S2
DAC&プリは、同社の普及品のMOJOと最高級品のDAVE+BLU2をも所有しているのですが、ヘッドホンで聴き比べたことがあります。結果は、MOJOは話にならない程レベルが低い。
しかし、HUGO2とDAVE+BLU2は、よく聴かないと違いが分からないレベルの差しかない。要するそれだけにHUGO 2のレベルが高いと言いたいのです。両者は前者が25万程、後者が250万程と10倍の価格差があるのですが、実際上はHUGO2で十分だと認識しております。
私は後者を自己満のため所有しているのですが、要するに言いたいのは、金をかければかけるほどオーディオの質は上がらずと言うことです。実質は中級品で十分です。
皆さんは、オーディオ雑誌の評論に惑わされず、購入品を選択されたいと思います。
書込番号:24484628
1点
お薦めしたHUGO2とS2は実機を所有しており愛用中である事を申し添えます。
書込番号:24484635
1点
調べたところ、S2は自分が思っていた価格の二倍でしたので、総計は約70万となります。誤った情報を申し訳ありませんでした。
書込番号:24484642
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)

















