HD-AMP1 のクチコミ掲示板

2015年12月上旬 発売

HD-AMP1

  • USBインターフェイスデバイスを搭載し、最大11.2MHz DSDと384kHz/32bit PCMの入力に対応した、プリメインアンプ。
  • フロントパネルにUSB-A端子を備え、パソコンやNASを使用せずにハイレゾ音源を再生できる。
  • 電圧増幅アンプとHDAM-SA2によるディスクリート出力バッファーアンプで構成されたヘッドホン専用アンプにより、勢いのある再生音を実現する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:35W/8Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:2Hz〜50kHz アナログ入力:2系統 ハイレゾ:○ HD-AMP1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD-AMP1の価格比較
  • HD-AMP1のスペック・仕様
  • HD-AMP1のレビュー
  • HD-AMP1のクチコミ
  • HD-AMP1の画像・動画
  • HD-AMP1のピックアップリスト
  • HD-AMP1のオークション

HD-AMP1マランツ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年12月上旬

  • HD-AMP1の価格比較
  • HD-AMP1のスペック・仕様
  • HD-AMP1のレビュー
  • HD-AMP1のクチコミ
  • HD-AMP1の画像・動画
  • HD-AMP1のピックアップリスト
  • HD-AMP1のオークション

HD-AMP1 のクチコミ掲示板

(115件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD-AMP1」のクチコミ掲示板に
HD-AMP1を新規書き込みHD-AMP1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
11

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

HD-AMP1の解像度について

2021/11/29 20:10(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > HD-AMP1

スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

HD-AMP1とDALI OBERON3とを組み合わせ、購入計画を立てていましたが、ネットの口コミやレビュー。ブログ、ショップ店員の意見によると、Marantz HD-AMP1よりは、YAMAHA A-S801の方が解像度が高いと聞き、実売価格が半額のA-S801にHD-AMP1の解像度が劣る訳はなんでだろうと思い始めました。地方で田舎暮らしで、試聴できるショップには,
中々行けれません。PCオーディオで、ハイレゾのWAVやFLAC、リッピング音源であるWAV等を、ASIOドライバーを経由し、USBDAC付きアンプ+ブックシェルフ型のスピーカーで、ニアフィールドリスニングを考えていました。

@USB入力時の音質だけを考えて、HD-AMP1は伝統のマランツトーンであるのか?
完全なアナログアンプではない、複雑な路を信号が経由しているため、音の鮮度が落ちているという口コミもありますが、解像度が決して低くは無いと思いますが、実際の所どうなんでしょうか?USBDAC付きヘッドホンアンプのMarantz HD-DAC1も素晴らしい音だと感じ、もう売却してしまいましたが、その特徴を継承した、アンプがHD-AMP1なら、スピーカーの選択にも左右されますが、私にとっては不満の無い解像度や伝統的なマランツトーンが楽しめるはずなのですが、実際に所持している方、アドバイスください。

A音に対する感じ方は千差万別なのですが、HD-AMP1を購入して、気に入らなかったので、実売価格が半額ぐらいで
価格COMでも絶賛されている、YAMAHA A-S801に買い替えた人も、価格COMの口コミを拝読しますと、いらっしゃるようです。そんなに、HD-AMP1の解像度は不足しているのでしょうか?

B価格COMでは、HD-AMP1に対するレビューや口コミは悪い、良いに分かれております。YAMAHA A-S801は悪い評価は無く、絶賛されています。HD-AMP1に、何か問題でもあるのでしょうか?レビューが良い悪いに分かれるのは、それだけ
人気があって購入者が多いという、現れでもあり、単に好みに合わなかっただけで、決して、HD-AMP1の音質が悪い訳では無いと考えれば宜しいのでしょうか?

長文となりましたが、教えてください。

書込番号:24469794

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/30 19:02(1年以上前)

限られた 予算の中では マランツと DALI との 組み合わせは 試聴して 気に入れば 良いと思いますよ。

私も 過去に マランツと DALI の 組み合わせの システム組んでいましたからね。

書込番号:24471183

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2021/11/30 19:13(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。で、HD-AMP1の解像度は高いのでしょうか?組み合わせるスピーカーにもよります。
B&Wの600シリーズも良いかなとは思っております。PCオーディオ時のUSB端子入力を通しての、解像度のお話です。
評価はまちまちであり、音の鮮度が無いとか、HD-AMP1から実売価格半額のYAMAHA A-S801に買い替えたとか
、そんなレビューもあります。私はマランツトーンの方が好きですが、HD-AMP1はPCオーディオ向けにも考えられた
設計ですが、それが、実売価格半額の特にPCオーディオに特化した機能が無いYAMAHA A-S801の方が解像度が
高いと言われて、びっくりしておりますが、USB端子ではなく、アナログ入力や光、同軸のお話かもしれませんね。

この機種のUSB端子入力の解像度は高いのでしょうか?そこが知りたいんです。

書込番号:24471207

ナイスクチコミ!0


akatukiqさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2021/12/04 10:52(1年以上前)

私はこのhdamp1に804diamondを繋いで使っています。USB接続でもメモリ再生でも解像度が低いなんてことはまったくありません。このスピーカーを十分に活かしてくれます。低音も音量も一般家庭では十分すぎるパワーもあります。解像度が低いという人は、恐らくスピーカーの能力が低いものを使っているのでは。

書込番号:24476745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/12/04 15:41(1年以上前)

AGM114Aさん、こんにちは。

>HD-AMP1の解像度は高いのでしょうか?

USB入力に関しては、いろいろと誤解があります。
まず、いちばん解像力に影響を与えるのは、パソコン自体の実力です。
だから、人によってまちまちになってしまうことが多いです。
次に、アイソレーターの影響も考えられますが、
DACチップの性能も問題になります。
A-S801とHD-AMP1は同じDACチップを使っているので、そこは互角です。
買い換えた人のレビューなどを読むと、
いちばん影響しているのはパワーアンプのような気がします。
A-S801は、プリアンプに8chのアナログICを使ってコストを下げた分だけ、
パワーアンプに力を入れている、という構成のアンプです。
ですから、同価格帯で比べると、出力も大きくなっています。
それから、HD-AMP1の問題点として、小型化とD級パワーアンプがあります。
小型化は、必然的に高価格化を招くので、その影響を見極めるのが難しいです。
音質的には、アナログ対D級という側面もあります。
それから、A-S801のレビューを読むと何人かの方は、外部DACを別に使っています。
それは、DACチップの性能がそれほどではないからです。
ですので、このレベルの機種で、解像度にこだわっても難しいところはあります。

書込番号:24477114

ナイスクチコミ!1


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2021/12/04 17:16(1年以上前)

>blackbird1212へ
ESSのDACチップの最上位をどうしてHD-AMP1は採用しなかったのか、当時の最上位モデルは方チャンネルで8ch分のDACがあり、暴れ馬のようなDACで、コントロールするには困難だったと書かれてあります。
ESSの場合電圧タイプのDACではなく、電流型なのでDAC以外の回路と併用して音質決めができるそうです。電圧型のDACチップならDACのメーカー型番だけで、ほぼ音質が決まるそうです。

https://www.phileweb.com/interview/article/201601/21/332.html
マランツのサウンドマネージャー澤田氏“最後の作品”。「HD-AMP1」開発秘話 この記事を読むと何故、当時のESSの最上位DACチップを採用しなかったのかが分かります。マランツトーンに仕上げるには、最上位DACはダメ。普及価格帯のDACチップを選択したら、マランツのイメージした音になったそうです。

今、USBDAC付アンプというのは流行っていません(ポータブルUSBDACやポータブルオーディオやネットワークオーディオ)現在のESSのDACチップの高位モデルを使い、再設計すれば、もっと良い物が出来たとは思いますが・・・。

マランツの回答によると、10人中7人の人が、解像度は高いと思うはずだと言っておられますよ。そのくらい自信があるのでしょうが、元々、高級なピュアオーディオシステムを所持し、耳の肥えている人からいうと、残念かもしれませんが

私にとっては、この程度で宜しいです。YAMAHA A-S801は、USBアイソレーターも使用しているそうですが、アイソレーターは弱めにして、音の純度を高くしているそう。なので解像度が高いと感じる人も中にはいらっしゃるかもしれませんが、
アシンクロナスモードやリクロック回路もカタログ上は表記されていませんので、PCの粗悪なクロックの影響を受ける
YAMAHA A-S801の方が、やや物足りないと、思います。

50W+50Wぐらいまで、HD-AMP1のボリュームを上げても、スピーカーの種類にも、関係しますが、目立った歪みや音割れを感じるような事は無いと、マランツは、おっしゃっておられます。

メーカーの回答を素直に参考にすべきでしょう。オーディオは答えの無い世界です。泥沼に入らず、自分が良かれと思った
機器で楽しめれば良いと思いますよ。

ONKYOのGX-500HDというPC用のパワードスピーカーもデジタルアンプですが、そこそこ良い音はしますよ。低音も出ます。GX-500HDが多少大型化してくれれば、もっと歪みなく、大音量で音楽が楽しめれましたが、残念ですが、ONKYOは
もうホームAV事業を、他社に譲渡してしまって、ほぼ新商品は発表しておりません。

また、CDプレイヤーとアンプとスピーカーの組み合わせが一番音が良いと思います。PCオーディオになると、どうしても
音の鮮度が失われます。ネットワークオーディオになると、NASがどうしても必要となり、またHEOSというコントロール
アプリはバグが多く使い物にならなそうで、Roonという今後普及されていくであろう、アプリが最も良いそうですが、
これも無料ではなく、有料でかなり高額です。ネットワークオーディオになると、設定やDLNAの理解が必要で難しい。
また、マランツにもネットワークオーディオプレイヤーはありますが、肝心の2chステレオアンプやDACの部分以外の機能が
豊富すぎて、音質はどうなの?って思います。自分の好きなアーティストがハイレゾストリーミングサービスで楽曲を提供してない可能性の方が大なので、ストリーミングサービスも視野に入れた、ネットワークオーディオプレイヤーは余計な部分に
コストがかかっており、WIFIやBlutooth等も私にとっては必要無い部分です。

HD-AMP1とDALI OBERON3やB&Wの606アニバーサリーエディション等で、十分だと思いますが、中低域の量感です。
ROCKやJ-POPやFUSIONを鳴らすのに、問題無い量があるのか心配ですよ。

ONKYOのGX-500HDの出来が良いので、このブックシェルフパワードスピーカーのワンランク箱が大きな商品が登場し
せめて35W+35Wぐらいまでボリュームを上げても、音が破綻しないような商品があれば良いのですが、ホームAV事業が
他社に売却された以上、どうしようも無い事ですよね。

以上です。

書込番号:24477243

ナイスクチコミ!0


スレ主 AGM114Aさん
クチコミ投稿数:324件

2021/12/04 17:37(1年以上前)

>akatukiqさんへ

お好みのジャンルにもよると思いますが、J-POPやFUISONやROCKが好きな私です。
HD-AMP1と、B&Wの組み合わせで、爆音で鳴らしても(20W+20W、35W+35W、40W+40W)、スピーカーから聞える音に
目立った音割れ、歪み等は生じないはずです。マランツはHD-AMP1について、50W+50W迄なら、スピーカーの種類、メーカーにもよるが、歪みは生じないと言っております。私の家は一軒家で防音室があります。1mから80pの超ニアフィールド視聴です。35W+35Wぐらいまで、ボリュームを上げたい時もあります。超爆音ですが、それでも
防音室なので、多少外に漏れる程度かなぐらいですし、夜遅くなければ、クレームは来ないでしょう。
ボリュームをかなり上げても、音が破綻せず、音の歪みや、音割れは、無いと思われますが、どうでしょうか?35W+35W付近
までの音量でも音は破綻しないですか?(数値を出されてもお困りでしょうが・・・)

書込番号:24477266

ナイスクチコミ!0


akatukiqさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2021/12/05 08:21(1年以上前)

マランツに、問い合わせされたんですね。興味深いですね。50wの出力というのがボリュームのどの位置に相当するのか教えて頂きたいです。ちなみに私の場合、11時で使います。これ以上は自分の耳が壊れるレベルの音量です。リスニング位置は250cm離れていますが、破綻とかは感じません。ただ当然ですが11s2と比べると、音量はちゃんと出るが音の密度といいますか、圧力は低いですね。デジタル特有のスッキリした低音がそうさせるのかも。いずれにせよ満足のいく音です。804のようなフロア型でも使えます、というかこの機種はブック型よりも大型と合わせたほうがいいのかもしれませんね なおジャンルはクラシックです。ロックも聞きますが。

書込番号:24478284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2021/12/05 09:58(1年以上前)

blackbird1212さん

関連して質問です

>それから、HD-AMP1の問題点として、小型化とD級パワーアンプがあります。
>小型化は、必然的に高価格化を招くので、その影響を見極めるのが難しいです。
>音質的には、アナログ対D級という側面もあります。

問題点としてのD級パワーアンプとは、どのような問題か、D級パワーアンプに関心があるので、お教えくださると有り難いです。

書込番号:24478413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

FOCALのAria906と合うでしょうか?

2020/07/16 23:51(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > HD-AMP1

クチコミ投稿数:33件

PCで聞くことを前提にお伺いします。

初めてのオーディオですので、とんちんかんな文章になっていたらすみません。

Aria906に合うDAC搭載のプリメインアンプを探しています。DACを別個に買うと予算が高くなるので……

中々HD-AMP1と組み合わせての試聴は難しいので、主観でいいから皆さんのご意見を聞かせていただきたく思います。できたら同じくらいの値段で別におすすめのDAC搭載のアンプがありましたら、教えていただけると嬉しいです。

店員さんにはDENONのPMA-150Hも進められたのですが、個人的にあまりDENONの音が好みじゃなく、候補から外しています。よろしくお願い致します。

書込番号:23538895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/17 05:10(1年以上前)

>ポンポコポリンさん
こなれた製品ですのでレビューも沢山ありますよ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/729693.html
これはマランツのHPにリンクあります。

価格的にも落ち着いてますのでマランツ内ではこれで良いと思います。
ネットワークプレイヤーが必要ならPM7000Nと言いたいですがメーカー的にグレード下なのが気になります。

書込番号:23539164

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/17 09:23(1年以上前)

>ポンポコポリンさん

『Aria906に合うDAC搭載のプリメインアンプを探しています。DACを別個に買うと予算が高くなるので……』
『中々HD-AMP1と組み合わせての試聴は難しいので、主観でいいから皆さんのご意見を聞かせていただきたく思います。
できたら同じくらいの値段で別におすすめのDAC搭載のアンプがありましたら、教えていただけると嬉しいです。』

『店員さんにはDENONのPMA-150Hも進められたのですが、個人的にあまりDENONの音が好みじゃなく、
候補から外しています。』

Aria906に合うか・合わないかは、どうしても聴き手の感性によるところが大きいので正直なんともです。
HD-AMP1との組み合わせでの物理的な問題は無いと思います。

現在デノンを否定されると、残るはヤマハ・パイオニア・オンキョー・ソニー・ケンウッド辺りになるのですが、
パイオニア&オンキヨー・ケンウッドは経営的問題?なのかオーディオに力が入っているとは思えません。
ヤマハとソニーもどちらかと言えばピュアオーディオ分野に少々及び腰っぽい(反論あると思いますが…)

なので、やはりマランツ内で「PM7000N」かなあ…もしネットワーク音源使用をお考えならこちら
USB・DAC端子は装備していないので、PCとUSB接続なら、HD-AMP1しか残らない様になります。

もう一つHD-AMP1(2015年発売) PM7000N(2019年発売) HD-AMP1設計の古さ(デジタル系部分は進歩が速い)
も少々気になる所です。

HD-AMP1以上のクラスとなると「DAC」を搭載しなくなる傾向(頑なにピュア・アナログ・アンプスタイルを保持)
無難な所でマランツが良いのではと思ってしまいます。

書込番号:23539414

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/17 09:48(1年以上前)

>ポンポコポリンさん

追伸です。

だからどうだと言う事ではありませんのでとお断りして置きます。

HD-AMP1はコンパクトサイズ筐体ですので、熱的にはフルサイズ機より籠りやすい所は否めません。
その為の熱対策を講じないと寿命が不利になります。
なのででしょうか、HD-AMP1パワー部は「D級」スイッチングパワーアンプモジュールを採用してます。

それに比べて、PM7000Nは、昔ながらの? フルディスクリート構成の電流帰還型増幅回路をパワーアンプ部に採用。

個人的な独断と偏見として言わせて頂くと私の使った「D級」はどうも音の厚みが薄めでアッサリ感がありました。
これが良いと言われる方も多いでしょう。
やはりここはお店にAria906が無いとしても、他のスピーカー組み合わせでも一度聴かれた方が良いのではと
考えます。

書込番号:23539435

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2020/07/17 10:20(1年以上前)

所有者です。購入前試聴スピーカーはB&Wで艶やかな音で決めました。がB&Wは自分には勿体無いので、相性定番なJBLですが。

コレのメリットはコンパクトサイズながらもフルサイズ並みと言うところです。
小さい癖に重いですね。

熱はフルサイズより熱くならないで、排熱もあまり感じません。

書込番号:23539482 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 HD-AMP1の満足度5

2020/07/17 11:46(1年以上前)

>ポンポコポリンさん

> 主観でいいから皆さんのご意見を聞かせていただきたく思います。

主観でいいと言っても、評論家のように美辞麗句を並べて絶賛したり、逆にネガキャンのごとく否定的意見を述べても、結局は使う人がその組み合わせで気に入るかどうかの問題に帰着してしまうので、コメントするのは難しいです。
合うか合わないかの正解は、スレ主さんにしか分かりません。

> できたら同じくらいの値段で別におすすめのDAC搭載のアンプがありましたら、教えていただけると嬉しいです。

おすすめという訳ではありませんが、TEACの以下のような機種は既に検討済みですか?(ちょっと価格がオーバーしているものもありますが)
TEAC UD-505 https://kakaku.com/item/K0001011092/
TEAC AI-503 https://kakaku.com/item/K0000946527/
TEAC NT-505 https://kakaku.com/item/K0001011148/

HD-AMP1は定評のある商品だと思いますし、DENONの音が好みじゃないなら個人的にはHD-AMP1で良いような気がします(主観です)。

書込番号:23539615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:25件

2020/07/17 12:43(1年以上前)

拝啓、今日は。

私也の経験則と主観には為りますが!。
昔の“JMラボ時代の旧715”が輸入直後の音を聴いた時の感覚で分かった事ですが!、
このブランドのスピーカーは非常に鳴り振り良く、アンプへの負担率が少ないな〜と思った感覚が強かった記憶が有りましたよ!。(笑)
ですから、私なら『ハイパワ―を誇る様な重量級のAB級アンプ』依りも?、
『小出力の効率の高いD級アンプ』辺りの選択が無難だと思いますよ!。
* 当時の『旧715』を聴いた時には、このスピーカーを活かすなら?、私なら
『オ―ラ』や『MF』の欧州系薄型アンプを合わせるのが面白いと思いましたが・・・!。(笑)

こんな観測ですが、参考迄に!。

悪しからず、敬具。

書込番号:23539726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:404件

2020/07/17 15:01(1年以上前)

>ポンポコポリンさん
こんにちは。
フォーカルAria906は聴いたことがありませんが、能率も良くて明るい高音が魅力のスピーカーのようなイメージがあります。
マランツのアンプは傾向として高音にキラキラ感があると思います。
高音が相乗効果で好みが分かれる場合もあると感じます。

デノンの聴かれたアンプPMA-150Hはデジタルアンプでネットワークプレーヤー機能がある機種と思います。
PMA1600NAなどDAC内蔵アナログアンプ(ネットワーク機能無し)ならデノンでも違った印象になる場合もあります。
あとは、TEAC AI-503 などでしょうか。








書込番号:23539952

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 HD-AMP1の満足度5

2020/07/17 16:26(1年以上前)

>ポンポコポリンさん

サウンドマネージャーの話では、「HD-AMP1は、802 D3を音質検討のリファレンスに用いた最初のマランツ製品」だそうです。
Aria906は聴いたことがないですが、802 D3と音の方向性が似ているなら、相性は良さそうですね。

PHILE WEB マランツのサウンドマネージャー澤田氏“最後の作品”。「HD-AMP1」開発秘話
https://www.phileweb.com/interview/article/201601/21/332.html

書込番号:23540102

ナイスクチコミ!2


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/07/18 16:28(1年以上前)

>ポンポコポリンさん
focal906は音の広がりと、高音から低音までバランスの良いスピーカーですね。

marantzAMP1も、同じ様な音色で奥行きが感じる気持ち良い音色のアンプでしたよ。

私は良い組み合わせだと思います。

書込番号:23542364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2020/07/19 05:48(1年以上前)

.まとめてのレスになってすみません、失礼いたします。
もちろん、主観でというのは難しい質問だったとは思いますが、マランツなら基本はずれはないだろうなとは思っています。
もちろん、事前に視聴はしてみたいと思っています。

TEAC AI-503 https://kakaku.com/item/K0000946527/
QUAD VenaII  https://kakaku.com/item/K0001246231/

AI-503も気になります。ただモニター系の音らしいので,Ariaと合うかなあというところです。視聴必須ですね。
VenaIIは予算が少しオーバーしていますが、気になっているアンプです。ただレビューが少ないのでどうなのかな、とは思っています。

他にDAC搭載のプリメインアンプがありますでしょうか? よければ教えてください。

PS,排熱の心配はなさそうでよかったです^^

書込番号:23543608

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 HD-AMP1の満足度5

2020/07/19 11:03(1年以上前)

>ポンポコポリンさん

> 他にDAC搭載のプリメインアンプがありますでしょうか? よければ教えてください。

Cambridge Audio CXA80
https://kakaku.com/item/K0000826177/
https://www.cambridgeaudio.com/row/en/products/cx/cxa80

書込番号:23544036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2020/07/23 11:45(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
ありがとうございます!
今はATOLLのIN50 SignatureにDACボードをオプションでつけたやつに興味を持ってます!

正直、Aria906か926にするかですら迷っています。住宅事情を考えて、色々選択肢を考えて、試聴しに行ってみたいと思います!

書込番号:23552107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ディスプレイが表示されない

2020/01/21 23:25(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > HD-AMP1

クチコミ投稿数:4件

電源オンでも何も表示なし

開封してPCと接続しているのですが、一度もディスプレイに何も表示されません
説明書通りDIMMERを押しても変わりません。
これは不良品なのか、何か他に表示させるやり方があるのでしょうか?
ディスプレイオフ表示は点灯していません。

書込番号:23183330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/01/22 01:02(1年以上前)

>くろてむ さん

こんばんは。

取説に、

>スタンバイ表示(STANDBY) 本機の状態により次のように変わります。
・電源オン時 消灯

・電源スタンバイ時 赤色

・iPodの充電スタンバイ時 オレンジ色


とあり、充電の為の接続も無く、コンセントが接続されているのに、
電源スタンバイ時にSTANDBYランプの赤色が点灯せず、
電源オン時にDIMMERボタンを何回か押して、消灯以外の設定(明るさ4 段階)
にしてもディスプレイに何も表示されず、ディスプレイオフ表示も点灯しないなら、
初期不良と思われますので、購入店に状態を説明し、交換をお願いしてみて下さい。

書込番号:23183489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2020/01/22 08:35(1年以上前)

返信ありがとうございます
スタンバイ時はスタンバイのランプは表示され、DIMMERを何回か押すとディスプレイオフ表示のランプは付きます。
その他の再生情報などが何も表示されませんでした。

書込番号:23183734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2020/01/22 23:10(1年以上前)

外部入力なしでスピーカーと本体での表示状態

先ず簡単スタートガイドに沿った結線作業に誤りがないかの確認を。
スピーカーケーブルの極性は合ってますか?間違うと保護回路が働きます。
スピーカーのインピーダンスは4Ωから16Ωの範囲で間違い無いですか?
スピーカーケーブルの接触不良は無いですか?

正しければ、電源ケーブルを挿せば、スタンバイの赤ランプが点きます。
電源ボタン(本体かリモコン)をオンにすると
ディスプレイにソースのモードが表示されるはずです。
左のダイヤルかリモコンで切り替わります。

正しく接続されているのに表示されないのであれば、保護回路動作中か初期不良かと思います。

書込番号:23185174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/01/23 12:38(1年以上前)

返信ありがとうございます
説明書通り接続しましたし、普通に音も出て使えてはいるんですよね。
ディスプレイだけが映らないのです。
一応二回ほど電源ケーブルとスピーカーコードを全て抜いて説明書を見ながらやりましたが結果は変わらず
逸品館で購入したのですが、今日返送して新品と交換して貰います。
今度は動作確認して送ってもらおうと思います
最初から開封してから送ってもらえばよかったです

ありがとうございました。

書込番号:23185955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/02/04 00:53(1年以上前)

報告遅れました。
逸品館へ返送し、メールでディスプレイの不具合の確認が取れたと来ました。
オーディオ初心者なので接続や設定が間違っていたのかと思っていましたが結局ただの不具合でした。
でもここで相談して不具合と確信できたので早い解決になったのかもしれません。
ありがとうございました。
交換品が届いてやっと同時に買ったOBERON1やCW250Bを鳴らせます

書込番号:23208525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

HD-DAC1+PM5005に比べて

2017/03/12 18:16(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > HD-AMP1

スレ主 BUY5さん
クチコミ投稿数:22件

HD-AMP1のみの場合とHD-DAC1+PM5005の組み合わせの場合、スピーカーでの音質はどちらが有利でしょうか?
コストが同じくらいですので、迷っています。

書込番号:20732884

ナイスクチコミ!0


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2017/03/12 20:40(1年以上前)

同じ組み合わせで使っている人でなければ判らない質問です。ましてや、お使いのスピーカーも書かれていません。ぶっちゃけ答えようもありません。

でなければ「能書き垂男」さん系のコメントを待ちましょう。

書込番号:20733301

ナイスクチコミ!0


スレ主 BUY5さん
クチコミ投稿数:22件

2017/03/12 21:13(1年以上前)

>YS-2さん
ありがとうございます。

一般論として、DAC+エントリー機のプリメインを合わせる場合と複合機1台の場合という想定でしたら
お答え頂けますか?

書込番号:20733408

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2017/03/12 21:52(1年以上前)

BUY5さん 先に書きましたがスピーカーは何ですか ? 更に予算を書かないと ! 状況説明が少なすぎます。例えるなら、空腹時、ラーメンの大盛とラーメンライスのどちらがお腹いっぱいになるでしょうか的な質問かと・・・。

"DAC+エントリー機のプリメインを合わせる場合と複合機1台"と書かれていますが、このアンプの出力は8Ωのスピーカーで片チャン35W(5005は40Wで大差無し)の様ですから、中型以上のスピーカーをそれなりにドライブさせるには厳しいでしょうね。

また、良く聴かれるソースやジャンルは ? 例えばPCからネットラジオをBGM的に聴く程度で一組10万円もしないクラスのスピーカーであればこれで十分でしょう。

レコードも聴きたいならフォノ入力もついているPM5005も有でしょうが、レコードは聴かずDACをメイン使いにしての選択ならこのクラスのプリメインは全く不要だと思いますが・・・。サブウーハー端子があるようなので、安物プリメインを買うなら、サブウーハーを買った方が良いでしょうね。
また、このアンプのDACには何から何をどう入力するのでしょうか ?

書込番号:20733547

ナイスクチコミ!6


スレ主 BUY5さん
クチコミ投稿数:22件

2017/03/12 22:37(1年以上前)

>YS-2さん
ご丁寧にありがとうございます。
現在の状況はMACBOOKからUSBでHD-DAC1+B&W P7、同P9で、スピーカーは持っていません。
スピーカーを使える住環境でなかったため、もっぱらヘッドホンでした。

引っ越しを機に新たにスピーカーの購入を考え、現在所有のHD-DAC1にエントリークラスのプリメインアンプを買い足すか、HD-AMP1のようなDAC付きプリメインアンプを購入しHD-DAC1を手放そうかと考えていました。
スピーカーはB&W 685の購入を検討しています。

ソースはCDからリッピングしたジャズ・ギターを聴くことが多いです。ギラッドヘクセルマンやアダムロジャースなど。
Spotify等のストリーミングでロックやR&BをBGM的に流すことも多いです。

使用機器がD&M製品なのは、特にこだわりがありませんが、初めて購入したまともなヘッドホンがB&W P7だったためです。

文面や状況で既にお気づきのことと思いますが、オーディオ初心者です。
煩わしい質問をしてしまい申し訳ございませんでした。


書込番号:20733691

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2017/03/13 08:36(1年以上前)

BUY5さん おはようございます。

ここまで書いて下されば状況は判りました。これでしたら良いんじゃないですか。
私なら、プリメインを買わずに先ずはこの組み合わせで聴いてみて、低域不足ならS/Wを買い足しますね。2〜3万円程度でアンプ内蔵のタイプも買えるでしょうし。

思い立ったら吉日、即買いして楽しみましょう。

書込番号:20734418

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2017/03/13 18:22(1年以上前)

HD-AMP1を所有しています。

HD-DAC1との違いはUSB DAC機能はほぼ同じとして、HD-AMP1はプリメインアンプ、HD-DAC1はヘッドフォンアンプですね。
HD-AMP1でもヘッドフォンで聴けますが、ヘッドフォンアンプとしての能力はHD-DAC1の方が上。

次に、HD-AMP1のアンプとしての能力は価格帯的にもPM7005やPM8005。
PM5005は下位に位置付けられると思います。
スピーカーを活かすのは、このアンプで決まるとも言えるので(たぶんw)

HD-DAC1と組み合わせるならPM7005〜PM8005かと。
(フルサイズなので置き場所もデカラックは要ります。)

HD-AMP1はHD-DAC1よりもほんのちょっと大きいだけなので、起き場所には困りにくいですね。
個人的にはHD-DAC1があるなら、ヘッドフォン用にとっておいて
スピーカーはHD-AMP1かPM7005ですね。
B&Wのスピーカーをおごるなら尚更ですね。

書込番号:20735443

ナイスクチコミ!5


スレ主 BUY5さん
クチコミ投稿数:22件

2017/03/13 19:09(1年以上前)

>YS-2さん
エントリークラスのプリメインアンプは不評のようですので、HD-AMP1を購入してみようと思います。
S/W端子も活かしたいですよね。検討したいと思います。ありがとうございました。

>Re=UL/νさん
ありがとうございます。
HD-DAC1+HD-AMP1 or PM7005 or PM8005は予算の関係上考えておりませんでしたが、クラスを考慮すると当然の組み合わせなんですね。PM5005の購入は止めておきます。

HD-AMP1をお持ちとのことですが、ヘッドフォンアンプ部分について、パーツのグレードはHD-DAC1に劣るが電源部など物量の関係で出音(特に中低域)は結果的にHD-AMP1の方が優秀、なんて声を聞いたのですが、そのように感じられたことはないでしょうか?やはり「ヘッドフォンアンプとしての能力はHD-DAC1の方が上」なのでしょうか。

また、ソースダイレクトのオンオフのホワイトノイズは気になりますか?
本日マランツに電話したところ、2015年製から現行ロットまでノイズ及び対策については何も変更点は無いとお聞きしました。
ネット上では最近の物はノイズ改善というレビューもありましたが、個体差のようですね。
個人的にはソースダイレクト常時オンでも問題ないと思っておりますが、実際に使用している状況、所感をお教え頂けると幸いです。

書込番号:20735557

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2017/03/13 23:22(1年以上前)

HD-AMP1のヘッドホン出力 350 mV / 32Ω
HD-DAC1のヘッドホン出力 800 mV / 32Ω

HD-AMP1とHD-DAC1のヘッドフォン視聴比較をしていないので、この仕様差がヘッドフォンの音に
どれだけ差が生まれるかは不明ですが
仕様上はHD-DAC1の方が高インピーダンスなヘッドフォンにもついていけそうな余力がある感じがしますが、HD-AMP1でもヘッドフォンでの視聴が劣るという事は無く、じゅうぶんに堪能できると思います。
(300Ωとか600Ωってヘッドフォンは鳴らしにくそうですが、Bowers & Wilkins P7、Bowers & Wilkins P9は低いほうなので
じゅうぶんにボリューム調整が効くと思う)
とても良いヘッドフォンですね。

HD-DAC1をお持ちとの事なので、HD-AMP1や他のアンプとP9持参で聴き比べるといいと思います。
Bowers & Wilkinsのスピーカーを決める際も、アンプを組み合わせる際も視聴ありきで決めた方が良いでしょう。
アンプでスピーカーの音が変わるし、スピーカーでアンプの性能を引き出せてるかも変わると思います。
(うちのスピーカーはミニコンポ買う予定で先に買っちゃってしまった物なので、突き詰めてませんが)

>また、ソースダイレクトのオンオフのホワイトノイズは気になりますか?
購入前に評判をネットで調べたうえで、視聴した時にも自分のもホワイトノイズは一切感じられませんでした。
ボリューム0〜MAXまででザーって雑音はS.Directのオンオフで聞こえません。

ボリュームコントロールの不具合も対策品が届きました(2016年7月購入)
 家のショボいスピーカーでは
ボリューム最大付近でスピーカーが悲鳴を上げそうって感じでサーってなり始めるくらいです。w

S.Directは普段はOFFで使用しています。(ONだと若干、音が変わりますがOFFでも問題ないので)

ホワイトノイズの件は高神経質でもない限りは気にならないんじゃないのかもと
思いました。

因みにマンション住まいなのでフルサイズオーディオは置き場所を多く占めてしまうので
選択肢はあまりなかったのもHD-AMP1にした理由でもあります。
(最初は住環境、音響設備も無い環境下ではM-CR611コンポで良いと思っていました)
昔、スピーカーにとってオーディオルーム設備の重要性を思い知らされたことがあるので。
(ボリュームを上げると音響が歪んでくる、小さなボリュームだと高価なオーディオを活かしきれない)

現在、ボリュームは上げても11時方向までですね。それ以上
上げると近所迷惑な感じですw



書込番号:20736501

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 BUY5さん
クチコミ投稿数:22件

2017/03/15 00:12(1年以上前)

>Re=UL/νさん
こんばんは。
昨日はありがとうございました。

スペック上は明らかに HD-DAC1に劣るのですね。ミリボルトでスペックを図ることすら初めて知りました^^;
P7、P9が22Ωということですので、ひとまず安心です。
SENNHEISER HD650も所有しておりますが、こちらに寄るんであればフルバランス対応など更に高価なアンプが欲しくなってきますので、いったん考慮外としておきます。

実際の使用状況を詳細にお教え頂きありがとうございます。大変参考になりました。

視聴に行くべきと思いますが、、本日HD-AMP1を購入致しました!(明日到着です)
HD-AMP1とHD-DAC1のヘッドホンアンプ部をP7、P9で自宅でゆっくり比較試聴してみたいと思います。

どうしてもHD-DAC1のヘッドホンアンプでなければダメだとならない限り、 HD-DAC1を手放しスピーカーB&W 685、608(S/W)辺りの購入を考えております。
HD-DAC1は音質に文句は無いのですがリレー音が気になるので、出来る限り使いたくないんですよね。
また、こだわりだせば単体DAC、ヘッドホンアンプ、プリアンプ、パワーアンプと大変なことになるので、なるべくコンパクトなところで手を打ちたいところです。

HD-AMP1接続時のホワイトノイズについては、環境に依拠しそうですね。
電源に気を遣いつつ、試してみたいと思います。

今回は大変勉強になりました。本当にありがとうございました^^

書込番号:20739463

ナイスクチコミ!1


290thitさん
クチコミ投稿数:18件

2017/06/14 20:58(1年以上前)

私は結局手放しました 

スピーカーでもヘッドホンでも特にボーカルに違和感を感じましたので


書込番号:20967862

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ95

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初期不良?スピーカーからノイズ。

2015/12/14 20:53(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > HD-AMP1

スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

質問です。
このアンプを購入し、スピーカー(KENWOOD LS-K731)を接続して動作確認をおこなったところ、スピーカーからホワイトノイズのような音が聴こえます。手持ちのスピーカーは現在のところこの機種しか所有しておらず、他の機種では確認ができていません。このスピーカーを他のアンプで接続するとノイズは発生しませんので、スピーカー側の故障ではないようです。
ノイズ自体は大きな音ではなく、無音時で微かに"サー"という音の中に埋もれて"ジー"という音が聴こえます。微かなノイズではありますが結構気になる音です。アンプのインプットセレクターで、全てのチャンネルで聴こえます。電源を入れた時はノイズは聴こえず、各チャンネルの機器の信号を読み込んだ際に発生します。どなたかこの原因がわかる方がいますか?自分でもノイズ発生源を探ってみたのですが、電気回路的なことはよくわからず質問させて頂きました。音楽自体は普通に鳴ります。とてもいい音がするアンプです。ノイズは曲の静かな部分で気になる感じです。ボリュームを大きくしても小さくしてもノイズの大きさは変わりません。因みに、ヘッドホン使用時はどのチャンネルでも全くノイズが聴こえません。このような症状です。ご回答頂けると幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:19404437

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

2015/12/14 21:01(1年以上前)

質問内容の一部訂正です。
"ボリュームを大きくしても小さくしてもノイズの大きさは変わりません。"と書きましたが、ボリュームを2時の位置ぐらいまで回すと急にノイズが大きくなります。まあ、実際ここまで大きな音は出しませんが、症状としてはそんな感じです。

書込番号:19404466

ナイスクチコミ!7


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/12/14 21:41(1年以上前)

こんにちは

R-K731へJBL Studio 230を使っていますが、ボリューム60にして各入力ポジションでチェックしましたが、ノイズはありません。
マランツDACについて少し前に何件かのホワイトノイズの書き込みがあり、使用状況を書いてメーカーへ送って解決したとみています。
ハイレゾをセールスポイントにする余り、高い周波数まで伸ばしたこともあるでしょう。
解決を祈ります。

書込番号:19404635

ナイスクチコミ!3


スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

2015/12/14 22:20(1年以上前)

里いもさん、早速のご返信ありがとうございます。マランツDAC ホワイトノイズ でググってみました。なるほど、以前からホワイトノイズについて謂れがあったようですね。どうやらスピーカーが原因ではなさそうですね。サポートセンターに問い合わせするしかなさそうですね。結構前から指摘があるにも関わらず、メーカーも認識しているにも関わらず、また新製品にも関わらず改善がされていないというのは問題アリですね。皆様もマランツ製品ご購入の際にはご注意を。同じような経験のある方、どのように解決されたかご指南下さい。いい音するアンプなのにな〜…

書込番号:19404813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2015/12/14 22:41(1年以上前)

こんばんは。


音を絞った状態でリスニングの位置でお聴きになられて、ホワイトノイズが聴こえるのなら初期不良の可能性もあると思います
通常、聴かれるボリューム位置でスピーカーのすぐ前で耳を傾けて聴きノイズがあるなら、仕様の範囲なのかもしれません。
ひとまず、HD-AMP1の仕様の範囲なのかどうかの問題かと思いますので、一度、ご購入されたお店を通じてかマランツのサービスに見てもらうほうが、精神衛生上にとっても良いと思います。


書込番号:19404896

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

2015/12/14 23:25(1年以上前)

>のらぽんさん
御指南ありがとうございます。
”仕様”という言葉は本当に都合のいい言葉ですよね。
機器の入力が入った段階で、微かに音量を上げた状態でもノイズが聴こえる状態です。
スピーカーから2メートル離れた状態でも聴こえるノイズです。
これが仕様の範囲であるなら、尚更マランツが信用できなくなってしまいます・・・
昔から好きなメーカーでもありまして、何とかイメージダウンしないものであって欲しいと願っています。
あくまで個人的な心情ですが。
仰る通り、精神衛生上、購入店を通じての連絡が得策かも知れません。

書込番号:19405049

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1799件Goodアンサー獲得:512件

2015/12/15 07:57(1年以上前)

こんにちは

>スピーカーから2メートル離れた状態でも聴こえるノイズです。

例えばSPに耳を近付けてボリュームの増減と共にスーッと言う微細な音が
増減する場合は使用の範囲と言われてもやむ終えないとは思います。
ですが、2m先の視聴位置で聞こえるのは問題があると思います。

原因として色々考えられるとは思いますが、お話を聞いているとハムノイズの
様な音にも感じますが、内部のハンダの不良や出力段の不具合等色々考えられますが、
ケーブル類の接続も問題ないのであれば機器の不具合も考えられます。

後試せる事として、知り合いの家に持ち込ませて貰い同じセッティングをしてみて
それでも出るようであれば、家屋の電源の問題では無いので機器の不具合とだ思います。
機器が不具合を起こして出ている場合は、どの様な手立てをしてもノイズを消せません。

メーカーに見て貰う事をお勧めしますが、厄介なのはその時に同じ事が起こるかどうです。
起こらない場合は問題なしという事で戻ってきます。仮に原因がわかった場合は修理可能
範囲であればパーツ等交換対応になるとおもいます。

もしくは購入して間もない場合は初期不良と言うことで新品交換の場合もあります。
いずれにしても症状からメーカーに見てもらうのが良いと思います。

書込番号:19405635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/15 16:18(1年以上前)

S.DIRECTをOFFにすれば改善されるのではないかと思います

書込番号:19406671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

2015/12/15 19:54(1年以上前)

>ミントコーラさん
ご指摘ありがとうございます。そうなんですよね、違う家で試せればいいのですが、私の場合なかなかそうもいかない環境です。
このノイズ発生を初期不良だと割り切って考えてみること、おのずと何をするべきか見えてきました。
今日、購入した店に問い合わせてみたところ、「一旦動作確認をさせて欲しい、初期不良であれば交換対応する」との返答をもらい、送料着払いで発送をしました。
この作業がとてもめんどくさく感じたのですが、安い買い物ではないし、まずはするべきことをしようという思いからそのようにしました。

>前川さんさん
なるほど、S.DIRECTですか。しかしそれをOFFの状態でノイズが消えたとしても、それはS.DIRECT機能の不良ということになります。
回路に問題がある欠陥商品と受けとることもできてしまいます。

今は店側の良心的な対応もあって、一旦返品した状態です。元のアンプに戻してみたところ、全くノイズは発生していません。
この状況が今後どうなるか、この場でまた報告していきたいと思います。

書込番号:19407168

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/15 20:14(1年以上前)

すみません、Onの間違いでした。
うちのも初期設定のOFFの状態ではかなりのノイズ出てましたがOnに変えたら気にならなくはなったので・・・

書込番号:19407248 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

2015/12/15 20:45(1年以上前)

>前川さんさん
訂正ありがとうございます。

初期不良の交換の場合、日数が経ってしまうと対応してもらえなくなりますので、
ご指摘の内容を確認できない段階で手元にない状態です・・・
後になってやっぱり初期不良だった、でももう対応してもらえない・・・なんて事態にならないようにしてみました。
ご指摘は今後参考にさせていただきます。

書込番号:19407361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/15 21:46(1年以上前)

私も購入後、ノイズが気になっていましたがソースダイレクトをONにすることで解消されました
トーンコントロール回路に何らかの不良?でもあるのでしょうか
ヘッドホンだと平気なのはその時は強制的にソースダイレクトがONになる仕様だからでしょうか
まさかノイズが目立つの最初から気づいてたんじゃ無いだろうな?という疑いが・・・
しかしこの会社、HD-DAC1に続いてまた、ですね

書込番号:19407599

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

2015/12/15 22:31(1年以上前)

>ゴレグリーさん
ご経験からのアドバイス、感謝いたします。
前川さんさんと同様の内容で驚きました。
品質の高い製品を作っているメーカーだけに、残念な思いになってしまいます。
まだ決まったわけではないですが、品質のばらつきがかなり大きい製品の印象を受けますね。
”ノイジーなアンプもオツなもの”的な解釈が必要でしょうか。
「ハイレゾ時代の新解釈、多少のノイズは仕様です、心のワイドレンジ化も図ってご使用ください」なんて注釈を、マニュアルに書くべきですね・・・

書込番号:19407787

ナイスクチコミ!2


スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

2015/12/19 00:02(1年以上前)

その後の報告をさせていただきます。
購入店での検品の結果は、最初は「症状が解らない」とのことでした。
しかし、「見込み対応として商品は交換する、交換品の検品は必要か」と問われました。
ノイズ発生の報告が多い製品で、交換をしても同様の症状が出ることが容易に想像できたので、交換品の検品を依頼しました。
そして検品の結果、「交換品でもノイズは発生する。これは仕様の範囲内」と報告があり、交換品を発送してもらいました。
明日、到着予定です。たとえ初期不良であっても基本的に”交換”でしか対応しないお店ですので、
返品は依頼せず、交換品を発送してもらうに至りました。
という流れで経過中です。
簡略すると、”検品した2台ともノイズが発生する(またはノイズ発生の疑いが十分あり得る)と認められたが使用範囲内であった”ということです。
品質のばらつきではなく、安定してノイズが発生すると思われます。
この商品をご購入予定の方は十分に検討した上で決められた方が宜しいかと思います。
まだ初期ロットの可能性大なので、今後改善されるかもしれませんが、期待は薄く、リスクは高いものと思った方が間違い無いでしょう。
さてさて、どうしたものか・・・
購入店を特別ひいきする訳ではないのですが、店としての対応は悪くなかったと判断しています。
不良品と認められないものでも交換の対応をするということは、最善を尽くした感じを受けます。
このことから、ノイズは発生するものとはっきりわかったので、まずは購入店に確認を依頼したのは正解だったと思います。

さて、問題なのはマランツです。
残された対策としては、マランツのサポートに連絡することですが、なかなか骨が折れますね。
割り切って使用するか、ノイズが発生する製品であることをメーカーに情報として報告するか、
ヘッドホンアンプとして使用するか(ヘッドホン使用時は別回路に切り替わり、ノイズが気にならないため)、
中古品として売却するか、とことん納得するまでメーカーと交渉するかですが、そこはもう完全に自己判断でしかないですね。
まずはご指摘、アドバイスのあったソースダイレクトの機能を試してみたいと思います。
また経過報告いたします。
飽きなければ温かい目で見守って下さい。

書込番号:19416562

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/21 06:27(1年以上前)

>Hot cakeさん

その後、交換品はどうだったのでしょうか?

書込番号:19422251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/21 06:31(1年以上前)

あと、マランツは必ずしも品質の高い製品を作るばかりではありませんね。
AVアンプも比較的最近までフォーマットによる音声の跡切れがありましたし。
SACD初期の38万円もするプレーヤーは、「コチコチ」というクロック音が
ビックリするくらい大きな製品を販売していましたよ。
11万円くらいの製品なら、ホワイトノイズが大きい「仕様」も十分ありえると思っています。

書込番号:19422257

ナイスクチコミ!6


スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

2015/12/21 13:48(1年以上前)

仕事が立て込みまして、追加の報告が滞りすみませんでした。
交換品が予定通り到着しまして、「どうせ何も変わってないんだろうな〜」と思いながら、再び設置、接続を行いました。
まず電源投入、機器の信号を読み込ませ、無音状態でのチェック・・・
はい、予想通りのノイズです。ただ、交換前のものよりややノイズが少ない感じはあります。
でも気になるレベルに変わりありません。
次にソースダイレクト機能をONにすると、ノイズが完全に消えました。
ほぼ無音と言っていい位のレベルです。
また、話には触れていませんでしたが、交換前のものよりギャングエラーの幅がかなり低音量の範囲で収まっている印象でした。
購入店で確認をしてもらったことは、ノイズが発生する製品であることがはっきりわかったという意味では大正解でした。
ややもやもやは残るのですが、メーカーのサポートへ連絡を入れても対応は想像できてしまうので、
このまま使おうという結論に至りました。
同梱されていたアンケート用紙には文句を沢山書いて送ってやろうと思っています。

マランツはアンプの老舗だと思いますし、良い製品は沢山あると思います。
ですが、SF映画好きですさんのような経験豊富な方の意見を聞いてから購入に至るのがベストだったのかもしれません。
下調べはあちこちで色々したんですけどね、だいたいの人はいいことしか言わないのです。
特に評価の高いメーカーについてはそんな傾向が強いと思います。
自分で見て聴いて触ってみないと解らない事はありますね。

ここでのこのクチコミのせいか判りませんが、売れ筋ランキングが下がりましたね・・・
影響はなくもないでしょう。
で、おそらく、どんどん下がるのではないかと思っていますが・・・
一つだけフォローするとすれば、この世に完璧なものはないということです。
どんな高級車であってもワイパーに大差はないように、金額に比例しない部分もあるのかと思います。
そんなことを考えさせられました。
購入するときはとにかくアフターフォローがしっかりしたお店を選ぶことです。これは絶対条件ですね。

急いで書いたのでまとまらない文章ですみません。



書込番号:19422956

ナイスクチコミ!7


gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2015/12/23 12:29(1年以上前)

本日、HD-AMP1が届きましたので、こちらで話になっているノイズをチェックしました。
まず、無音の音声ファイルを用意して、再生しながらの確認です。
SPはStudio230です。高価なSPではありませんが。
S-Direct Offの状態では50cmくらいの距離までTWに近づけばサーっという
ノイズは確認できます。ただ、ジーっという音は混ざっていません。
50cmを離れると私には全く聞こえなくなります。
確かにVolが3時の位置を越えるとノイズは大きくなります。
ただ、私の環境では、Vol 0が7時の位置として、せいぜい9時くらいの
位置までしか使いませんので、実使用上は問題ありません。
また、S-Direct ONにすると、近くでもノイズはほとんど聞こえません。
購入前にショップでノイズが出ているか確認して聞こえなかったのは
SPから1mくらい離れて試聴したからだとわかりました。
DENONのミニコンのアンプとノイズを比較しましたが、DENONの
アンプはHD-AMP1のS-DIrect ONと同様でノイズはほとんど聞こえません。
S-Direct OFFでも1〜2m以上離れて聞くので全く問題は無いと思っています。
ノイズについては個体差があるのかもしれませんが、そういう設計
なのだと思います。
私が購入を検討していたのはこの製品とPM7005でしたが、
事前にショップで高価なB&WのSPを用いて聴き比べをしました。
HD-AMP1の方がいい音と感じたので今はとても満足しています。
ショップの人も音質面やパワー感でイチオシしていましたよ。

書込番号:19427998

ナイスクチコミ!5


スレ主 Hot cakeさん
クチコミ投稿数:75件

2015/12/23 14:30(1年以上前)

>gtonicさん
ご投稿ありがとうございます。
そうなんです。
音はとても良いんです(^^)
スピーカーともベストマッチな気がしています。
だからノイズが消える方法さえわかればOKというとこで落ち着きました。

ただ、この仕様を始めから知っていたら買わなかったと思います。
オーディオの世界では安い部類かも知れませんが、それでも10万以上する買い物ですからね。
ちょっと購入を急いでしまったところがあるのかも知れません。機能面だけに注目して選んでしまった向きはあるんですよね…

書込番号:19428314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/15 18:51(1年以上前)

>gtonicさん
>高価なB&WのSPを用いて聴き比べをしました

そのSPが何なのか気になりました。。
どちらのアンプでも能力不足だと思いますが、、

書込番号:19593350

ナイスクチコミ!7


gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2016/02/16 01:30(1年以上前)

805D3だったと思います。
推奨アンプ出力以下ですが、店員さんは余裕で鳴らすことができると言っていました。

書込番号:19594744

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HD-AMP1」のクチコミ掲示板に
HD-AMP1を新規書き込みHD-AMP1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD-AMP1
マランツ

HD-AMP1

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年12月上旬

HD-AMP1をお気に入り製品に追加する <190

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング