HD-AMP1 のクチコミ掲示板

2015年12月上旬 発売

HD-AMP1

  • USBインターフェイスデバイスを搭載し、最大11.2MHz DSDと384kHz/32bit PCMの入力に対応した、プリメインアンプ。
  • フロントパネルにUSB-A端子を備え、パソコンやNASを使用せずにハイレゾ音源を再生できる。
  • 電圧増幅アンプとHDAM-SA2によるディスクリート出力バッファーアンプで構成されたヘッドホン専用アンプにより、勢いのある再生音を実現する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:35W/8Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:2Hz〜50kHz アナログ入力:2系統 ハイレゾ:○ HD-AMP1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HD-AMP1の価格比較
  • HD-AMP1のスペック・仕様
  • HD-AMP1のレビュー
  • HD-AMP1のクチコミ
  • HD-AMP1の画像・動画
  • HD-AMP1のピックアップリスト
  • HD-AMP1のオークション

HD-AMP1マランツ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年12月上旬

  • HD-AMP1の価格比較
  • HD-AMP1のスペック・仕様
  • HD-AMP1のレビュー
  • HD-AMP1のクチコミ
  • HD-AMP1の画像・動画
  • HD-AMP1のピックアップリスト
  • HD-AMP1のオークション

HD-AMP1 のクチコミ掲示板

(75件)
RSS

このページのスレッド一覧(全9スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HD-AMP1」のクチコミ掲示板に
HD-AMP1を新規書き込みHD-AMP1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
9

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

スタンバイランプ点滅について

2024/08/14 11:07(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > HD-AMP1

スレ主 wyvern0224さん
クチコミ投稿数:5件

2,019年5月から使用して今までこれといった不具合はなかったのですがここ最近以下のような不具合が発生しています。
不具合内容:突然電源が落ちてスタンバイランプが0.5秒間隔で点滅する
取説を見る限りスピーカーケーブル接続不良による保護装置作動もしくは本体不良となっています。
対処方法:メーカーに修理依頼をしてみてもらいましたが同現象を確認できないと回答
       2週間ほど連続使用したが再現できなかったとメーカーから回答
修理から帰ってきてスピーカー端子を清掃(接点クリーナー等使用)してから接続しました
2か月後同症状が再発しています。電源を抜き再度端子を清掃するとしばらくいけますが再発します
どなたか同様なケースをご経験で対処法をご存じの方はいますか?
システム構成:アンプ:マランツ HD-AMP1
スピーカー B&W606
ケーブル ゾノトーンハイブリッド バイワイヤー対応・4芯 スピーカーケーブル
         接続方法:バイワイヤリング接続(スピーカー側) アンプ側バナナプラグ

以上皆様からのご教授をお待ちしております

書込番号:25849862

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13932件Goodアンサー獲得:2925件

2024/08/14 11:22(1年以上前)

>wyvern0224さん

スピーカーの端子や内部で接触しているのではないでしょうか。
スピーカーを外した状態で放置してみたらどうでしょう。

書込番号:25849886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/08/14 11:40(1年以上前)

>wyvern0224さん

>スタンバイランプ点滅について

絶縁不良では、不具合が出ている状態で。
電源オフ
スピーカーケーブルを外してみる 電源を入れてOKならば
スピーカーケーブルのみ接続電源を入れてOKならば
スピーカーも接続バイワイヤリング接続でウーハーのみ電源を入れてOKならば
ミッドも接続


書込番号:25849907

ナイスクチコミ!1


スレ主 wyvern0224さん
クチコミ投稿数:5件

2024/08/14 15:35(1年以上前)

早々のアドバイスありがとうございます
一度メーカー側で確認されているので内部については
問題ないと認識していました
再発を繰り返すようなら基盤等交換に出してみます

書込番号:25850234

ナイスクチコミ!0


スレ主 wyvern0224さん
クチコミ投稿数:5件

2024/08/14 15:39(1年以上前)

絶縁不良ですね
確かに可能性はあると思いスピーカー端子の
酸化被膜除去のためピカールと接点復活材で掃除しました
今まで保護装置付きのアンプを使ったことないので
端子を掃除することもありませんでした
確かにスピーカー保護にはあると思うのですが電源が
落ちてしまうのはどうかと
あと皆さんスピーカー端子の掃除頻度が分かれば教えてくれませんか?
よろしくお願いいたします

書込番号:25850242

ナイスクチコミ!0


UHS127さん
クチコミ投稿数:1件

2024/08/24 13:27(1年以上前)

>wyvern0224さん
こんにちは。私も2018年から利用し、3年ほど前だったか、同じ症状で修理に出したことがあります。
コンセントの抜き差しで凌ぐのですが、しまいにほぼ毎日、予測できない不定期さで落ちるのに観念し、サービスに直接持ち込みました。
家では毎日出るのに、再現しないと幾度か預け期間延長の上、数週間かかりました。
経緯がなんとなく似てますかね。

ようやくわかった原因は、明細を掘り起こしてないので用語が不正確かもしれないですが、デジタル基板の故障とかで、その部分の一式交換となりました。
当時で3万超えの修理費で高いなぁと思ったことはよく覚えてます。

なぜこのスレッドを見つけたかと言いますと、今朝方またこの点滅状態になっていて、また壊れたのかなあと。様子見生活もなんだかゲンナリで、あれから情報や事例増えていないか検索したからです。。

なかなかこの機能性能が揃った製品がないので参りますが、もしこの頻度で壊れるなら買い換えようかなあ…とか少々思ってしまいました。
暑さなのか使い方なのか…。当時も滅多にあることではないからお客様責は考えにくい、というようなこと言っていただいた記憶もありますが。

ご参考まで…

書込番号:25863104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

Windowsパソコンの接続でUnlockedが出ます

2024/04/21 02:20(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > HD-AMP1

スレ主 akimCさん
クチコミ投稿数:4件

Windowsパソコンの接続でUnlockedが出ます。。
ケーブルを変えても、パソコンを変えても同じ現象です。
Windows10で使用しており、インストーラーはMarantz_DriverSetup_v1.0.0.exeというものです。
Analog1では普通に鳴らせております。
どなたか、助言いただけませんか?

書込番号:25707977

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2024/04/21 14:31(1年以上前)

akimCさん、こんにちは。

>Marantz_DriverSetup_v1.0.0.exeというものです

現在のリンクだと
https://www.marantz.com/ja-jp/product/hi-fi-components/hd-amp1

Win10以降は「USB-DACドライバー_WINDOWS10以降」を選択するべきで、
中身は「Marantz_DriverSetup_v3.0.0.exe」となっています。

「Marantz_DriverSetup_v1.0.0.exe」だと
「USB-DACドライバー_WINDOWS8以前」
こちらのリンクの中身になりますので、
ドライバー選択を間違っているように思います。

書込番号:25708600

ナイスクチコミ!1


スレ主 akimCさん
クチコミ投稿数:4件

2024/04/21 20:31(1年以上前)

そういうことだったのですね。大変助かります。
さっそく試してみます。

書込番号:25709060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > HD-AMP1

スレ主 kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件

本機を中古で入手し音質、背面 USB入力は問題なく満足ですが、表題通り前面iPod USB端子にiPad 7世代 OS 14.6・ iPhone12 OS15.3 双方とも Amazon musicHD ultraHD再生しても44.1k 16bitにしかなりません。
MーCR612からの買換えで、HEOSの使い辛さとS/PDIF PCサウンドドライバー不安定解消が目的でしたので、前面iPod USB端子で、 iPhone iPadでultraHDが使えないと買換え目的が一部未達。
blue soundNODE買うのも予算が?
ご教授の程よろしくお願い申し上げます。

書込番号:24588303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/02/09 21:34(1年以上前)

>kgbjapanさん

アップル純正iPhone用カメラコネクションキットと普通のUSBケーブル(両端がフルサイズのAとBのやつ)で背面USBに繋ぐのではダメなのでしょうか?

こっちは場合によっては動作しない可能性もあり(機器が電力をたくさん要求する場合)
https://www.apple.com/jp/shop/product/MD821AM/A/lightning-usbカメラアダプタ

こちらはiPhone用の充電ケーブルを繋げば電力不足にはなりませんしiPhoneも充電されます。音質もこちらの方が多少良いらしいです。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MK0W2AM/A/lightning-usb-3カメラアダプタ

*リンクがうまく行かないようなので文末までコピーしてURL欄に貼り付けてください。

書込番号:24590107

ナイスクチコミ!1


スレ主 kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件

2022/02/09 22:53(1年以上前)

>core starさん
アドバイスありがとうございます。
背面USBにはPCを接続しており、できればPCとiPhone/ipad使いたかったのが本機購入動機でした。
ネット情報でも全面不具合の記載はないのですが、iPhoneを背面に接続されている方がおられるようですね。
前面USBに接続したiPadの音質もCDレベルながら良いので、ご指摘のようにカメラアダプタ使いiPadメインにする事も考えます。

ちなみに音源が44.1k24bitのものはそのまま再生できました。

書込番号:24590274

ナイスクチコミ!0


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2022/02/09 23:35(1年以上前)

>kgbjapanさん

ひとつ忘れていたことがありました。

Amazon Music HD はカメラアダプタ経由の iPhone で再生すると Amazon Music アプリではその曲のビットレートで出力していると認識していても実際のDACへの出力はたとえ音楽データが44.1kHzのものであっても強制的に192kHzにアップサンプリングされて出力されます。
Apple Music だと少なくともビットレートは元のままDACに送られます。
ただ、それ以上にAmazon Music と Apple Music との元々の音作りが同じ曲でもだいぶ違うんですけどね。

PCとiPad両方となるとUSBから光や同軸に変換するDDコンバータを使うという選択肢もありますね。どのDDCにするか悩みますけど。

書込番号:24590347

ナイスクチコミ!1


スレ主 kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件

2022/02/10 11:34(1年以上前)

>core starさん
情報ありがとうございます。
アップサンプリングとは知りませんでした。
わたくしのイメージとしては変換少ないほうが良いと思いますが、結果の音質は???
DCCは昨年音楽用PC買い替え時に検討しましたが、どれが良いのか?試しに3千円程度のもの買ってみましたが、”音”は問題なく出ますが”音楽”は????
結局S/PDIF付きサウンドカードを新PCに入れました、しかし2,3か月位で不安定になりドライバー入れ替え。
以前のHEOSも今回のPC・iPadともUSB使用時とも、PCは解像度高くなりますが、線が細くきつくなる印象で気楽に聞くにはiPadからの方が良いです。
他のハイレゾ・サーバー音源考えるとPCも必要なので悩んでいます。

書込番号:24590875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > マランツ > HD-AMP1

スレ主 tsimiさん
クチコミ投稿数:103件 HD-AMP1のオーナーHD-AMP1の満足度5

毎々お世話になります。

HDAMP1、NR1604、2台のアンプを持っていますが、リモコンが両方に反応します。(当たり前ですが)
リモコンの設定等で使い分けをできないでしょうか?
もしよかったらアドバイスをお願い致します。

書込番号:23377046

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 HD-AMP1の満足度5

2020/05/04 09:17(1年以上前)

>tsimiさん
おはようございます。

> HDAMP1、NR1604、2台のアンプを持っていますが、リモコンが両方に反応します。(当たり前ですが)
> リモコンの設定等で使い分けをできないでしょうか?

同じリモコンコードが使われているようですね。
1つのリモコンの信号を2台の機器が同時に受信してしまう場合、メーカーや機器によってはリモコンコードを変更する機能があります。
例えば、マランツだとPM5005には3種類のリモコンコードが用意されていて、3台を同じ場所で利用することが可能になっています。
しかし、取説を見る限り、HDAMP1、NR1604には残念ながらそのような機能はないようですね。

書込番号:23379295

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsimiさん
クチコミ投稿数:103件 HD-AMP1のオーナーHD-AMP1の満足度5

2020/05/04 09:21(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
ありがとうございました。
今、リモコンを傾けて、片方にしか反応しないようにしてますが
何分使いにくいです。

書込番号:23379307

ナイスクチコミ!1


1億円PCさん
クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:7件

2020/05/06 23:36(1年以上前)

こんにちは
NR1604は連動機能があるテレビとHDMI接続すればテレビリモコンで操作できるようになると思います。
そうすれば使い分けできるのと思いますよ。

書込番号:23386569

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsimiさん
クチコミ投稿数:103件 HD-AMP1のオーナーHD-AMP1の満足度5

2020/05/07 05:53(1年以上前)

>1億円PCさん
ありがとうございます。
試してみます

書込番号:23386841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

DACの能力はどれほど?

2019/12/27 00:19(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > HD-AMP1

スレ主 大森屋さん
クチコミ投稿数:61件 HD-AMP1のオーナーHD-AMP1の満足度4

このアンプを購入して1年ほど経ちました。


PCからUSB接続で視聴していて、音質に不満はないのですが、もともとボリュームカーブに難があるモデルなので、別メーカーのDACからアナログ入力した場合どんな音質なんだろうと興味が湧いてきております。

候補としては、UD-301かHP-A4あたりがコスト的に妥当と考えているんですが、HD-AMP1のDACと比較して負けないくらいの音質かどうか気になります。

アナログ入力で別メーカーのDACを繋いでいる方とかいましたら参考に情報お聞かせ願います。

書込番号:23131120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:404件

2019/12/27 12:24(1年以上前)

>大森屋さん
こんにちは。この機種は持ってませんが参考になればと思い投稿しました。
DACの比較はなかなか実際にはできませんので、DACによる変化を楽しむことだと割り切りも必要だと思います。
目的として @アップサンプリングなど機能を求める A新しいDACチップの製品を求める などと思いますが

Aについては躊躇されるかもしれませんが、一例として中華DACがあります。
マニアの間ではSMSL製品(SU-8、M-500など) 、Topping製品(D10、D50、D70など)が人気です。
ESS社とか旭化成の高性能DACチップが使われています。(いずれもDAC機能だけでも使用できます。)

クチコミ(ソニー製品のHAP-Z1ES)など参考になるものもあります。よろしければ見て下さい。
失礼しました。

書込番号:23131815

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ88

返信25

お気に入りに追加

標準

購入を検討しています

2019/03/18 21:50(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > HD-AMP1

クチコミ投稿数:5件

現在、HD-AMP1とPM7005どちらを購入候補にしようか考えています。
主にハイレゾを聞くことを目的としたいと思っています。ですので、USB-DACは必須です。
大きさからHD-AMP1が魅力を感じています。この2台は別物と考えた方がよいですか?
また、スピーカーはとあるお店でQUAD社の11L Classic Signatureを薦められています。上記2台との相性的にはいかがでしょうか。
初心者的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

書込番号:22541841

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/18 22:13(1年以上前)

>やっすあっきさん こんにちは

お書きの二機種は全く別物だと思います、当方PM7005ユーザーですが、購入時点でAPM1が発売されれてましたが、ホワイトノイズ
などの書き込みがされて、その影響か、今でもレビュー評価が上がっていません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000826422_K0000675595&pd_ctg=2048
APM1はハイレゾ、デザイン、ヘッドホン出力、フロントUSBなどを売りにしてますが、スピーカーを鳴らす能力においてはとても7005に及ばないと思います
まず、重量が約半分です、ご予定のQuadは、割とアンプ食いかと思います、7005がおすすめです。
安くなってるのは発売から日がたってるからでしょう。
8006も音では魅力がありますが、DACを無くしてしまい、搭載まで待つつもりです。


書込番号:22541901

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件 HD-AMP1の満足度4 ピーちゃんの・・・・・ 

2019/03/19 13:08(1年以上前)

バイワイヤリングに対応してないので他の選択肢もあると思う
ヤマハのA-S801やパイオニアA-50DAなど

書込番号:22543089

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 HD-AMP1の満足度5

2019/03/19 13:45(1年以上前)

>やっすあっきさん
こんにちは。

> この2台は別物と考えた方がよいですか?

別物と考えた方がよいと思います。
スレ主さんが「大きさからHD-AMP1が魅力を感じています」とおっしゃるとおり、まず、サイズが全然違います。
コンパクトサイズというのは、HD-AMP1の魅力のひとつですね。
開発者のインタビューを読んでみると、
HD-AMP1は、当初はネットワークCDレシーバー「ネットワークCDレシーバーM-CR611の延長」として企画がスタートしたけど、途中でグレードアップの方向に転換して、価格も大幅にアップ、筐体サイズも二回り大きくなった、
ということらしいですね。
マランツのホームページの「アンプ」のラインナップを見ても、「PM」の中で一つだけ違うものが紛れ込んでる感じですし^^

HD-AMP1とPM7005では設計思想が違いますし、仕様を比べただけでもスペック的にもまるで違います。
とはいえ、開発者は、小型というサイズの制約の中で考え得るあらゆることはした、という趣旨のことを言ってます。
HD-AMP1は、「B&W 802 D3」を音質検討のリファレンスに用いたとのことで、ある意味、1台の定価が200万円弱のスピーカーも鳴らせるということになるのかもしれません。
「スピーカーを鳴らす能力においてはとても7005に及ばない」などという見解もあるようですが、個人的には、少なくとも実用上は、PM7005に大きく劣るというわけではないように思います。
他者の否定的な書き込みのみをピックアップしてHD-AMP1に悪印象を与えるような操作をする向きもあるようですが、クチコミやレビューはあくまで主観に基づくもので真偽が定かではなく絶対的なものではないので、参考程度に留めた方が良いと思います。

> スピーカーはとあるお店でQUAD社の11L Classic Signatureを薦められています。
> 上記2台との相性的にはいかがでしょうか。

趣味嗜好は人それぞれで、音の感じ方は主観に大きく左右されるので、こればっかりはスレ主さんにしか分かりません。
誰が何と言おうと、スレ主さんが音を気に入ればそれが正解であり一番相性が良いということになります。
そこには、初心者とかベテランということは関係ありません。
ご自身の耳を信じて、できれば他のアンプやスピーカーも含めて色々と試聴して気に入った組み合わせを購入するのが望ましいです。

> 主にハイレゾを聞くことを目的としたい

という観点からは、
PM7005が5.6 MHz DSD、PCMは192 kHz/24bitまでなのに対し、
HD-AMP1は11.2MHz DSD、PCMは384kHz/32bitまで対応なので、
HD-AMP1の方が有利ですね。

スレ主さんが満足のいくアンプ、スピーカーに巡り会えて良い買い物ができますように。

書込番号:22543150

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/03/19 19:03(1年以上前)

>やっすあっき さん

こんばんは。
DELTA PLUS さんが良い回答をされているので、一点だけ補足を...

「PM7005」 重量 10kg 定価 10万
「HD-AMP1」重量 5.8kg 定価 14万

この重量差は「質」の差からくるものでは無く、
設計思想とAB級とD級の違いからくるものです。
D級は電源効率が良いので発熱が少なく大きなヒートシンクや
大きなトランスが必須ではないので、小型軽量に有利な方式です。
又、マランツはこの機種から「PM-10」「PM-12」と
D級方式に大きく舵を切っています。故に、

>スピーカーを鳴らす能力においてはとても7005に及ばないと思います

定価が大きくかけ離れているなら別でしょうが、これは戯れ言の類です。

「HD-AMP1」にはヘッドフォンアンプが搭載されている分、定価も高く、
ヘッドフォンの使用頻度が高いなら、「HD-AMP1」が有利、程度の事で
アンプとしてのクオリティの差というより、お好み次第の範疇かと...
ボリュームの不具合に付いては、既に公表され対策されているので
これから新品購入なら、問題無いと思われます。

只、お部屋の広さ、聴かれるジャンル、機器の組み合わせの妙、
ご自身の好み次第で「ベスト」の選択は変わってきます。
この2機種に限定せず、視野を広げて時間をかけて、
色々な機種を比較試聴してみて下さい。

書込番号:22543623

ナイスクチコミ!12


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2019/03/19 20:53(1年以上前)

やっすあっきさん、こんばんは。

DELTA PLUSさんとレオの黄金聖闘士さんが的確なコメントをされていらっしゃいますので、蛇足になりますが …

そもそもD級アンプはスピーカードライブ能力には長けていますので、PM7005とのことはあまり気にする必要はないと思います。
それよりもQUADの11L Classic Signature、このクラスのスピーカーは各メーカーから魅力的な機種が目白押しとなっています。

オーディオ機器購入には高いお金が必要ですが、試聴はいくらしてもタダですので焦らずタップリ時間をかけて納得できるシステムを見つけて下さい。

失礼しました。

書込番号:22543856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/19 21:27(1年以上前)

D級アンプ(デジタルアンプ)も日々進歩しているようです、出力素子自体はほぼ外国製で、消費電力が少ないことから小さな電源で安く出来ることから、コストダウンに厳しいメーカーは採用していますが、アナログアンプに比べての音質面での優位性を誰も書かないのは
どんなもんでしょう?
使ってみて、アナログに比べて良かったとは書かず、単なる当方の書き込みにたいしての反論だけなようで、それではスレ主さんを納得させることは出来ないのでは。
安く、軽くできて音がよくなれば、それは当方も大賛成です、特に発熱に悩むA級アンプユーザーにとっては朗報となるはずです。
D級アンプが悪いと言ってるわけではありません、更なる進歩によって今後アナログアンプも追い越す時代も来るかもしれませんが、
幾らマランツがDクラスへ路線変更されても世界中ののオーデオフアンを引き付けることができれば大きな収穫となりますが、
本場ヨーロッパなどでは逆にローエンドタイプのPM60006などが高い評価を受けてることは皆様ご存じの通りです。
デジタルアンプの今後の更なる進歩を期待しています。

書込番号:22543955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/03/19 22:59(1年以上前)

他の店舗でもスピーカーだけでなく、組み合わせのお薦めを聞いてみてはいかがでしょうか?


>里いもさん

>アナログアンプに比べての音質面での優位性を誰も書かないのは
どんなもんでしょう?
使ってみて、アナログに比べて良かったとは書かず、単なる当方の書き込みにたいしての反論だけなようで、それではスレ主さんを納得させることは出来ないのでは。


他の方はやっすあっきさんに試聴など自分で確認される事をお薦めされています。


それに対して
>スピーカーを鳴らす能力においてはとても7005に及ばないと思います
まず、重量が約半分です、ご予定のQuadは、割とアンプ食いかと思います、7005がおすすめです。


このように記されたご自身はこちらを比較されたのでしょうか?

クォードの11Lで両機種を試聴した感想を詳細に記されるか、想像で綴った文章を訂正するのか。

訳の分からない思い込みばかりでは、閲覧者を納得させることは出来ないのでは。

書込番号:22544223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/03/20 00:25(1年以上前)

スレ主さん、ちょっと?、スレを私信に使わせて貰います。

>DELTA PLUSさん
>J-BILLY さん
>すいらむお さん

ご無沙汰しております。お変わりありませんか?。
ご活躍、拝見しております。いつもお疲れ様です。



>里いも さん

>アナログアンプに比べての音質面での優位性を誰も書かないのは

どの方式が優れているのか?、こう考える事自体がナンセンスです。
聴くジャンル、組み合わせの妙、好みによって選択する事で
どの方式にも長所や魅力があり、並存しているのです。
又、どんな物にも「例外」があり、「◯級は!」と一括りに出来ない事は
色々な方式、価格帯の製品を聴いてくれば分かる事です。
機器を撓んだラックに置いたり、何も敷かずにポン置きしたり、
重ねたりする方はご存知ないのでしょうね...

私自身もD級パワーアンプを使用していますが、価格帯が違い過ぎるので遠慮した迄です。
しかし、優位性(長所)に付いて記述しないと、いつもの貴殿同様「逃げた」事になるので、
そんなに聞きたいのでしたら、里いも さんの為だけに書きましょう!。(笑)
以下はD級アンプに付いて学んでいた時に集めた記述の中から幾つか紹介します。
長文ですが、「里いも さんの為だけ」のサービスなのでシッカリ最後まで熟読して下さいね!。


S・・Yのオーディオ設計開発を30年程行って関連の規格やLSIの開発をしていた
今は引退した技術者さんの記述から抜粋。

>+/0単電源のトーテムポール・スイッチング回路を使ったPWM D級アンプの
最大の特徴はアナログAB級アンプで生じるクロスオーバー歪みがほとんど発生しないことです。
(なおこの為には、+電源駆動側のMOSスイッチトランジスタと
GND駆動側のMOSスイッチトランジスタが切り替わる時に
極めて短時間両方がONしていることが必要です。 
その為、PWMスイッチング周波数を高くすると一定時間内のその回数が増加して電力損失が増加します。) 

なお、PWM D級アンプの全レベルでの直線性も、アナログA級アンプ以上に
良好で負帰還を掛けない無帰還状態で歪を0.1%程度にすることが可能です。 
これは、無帰還完全デジタルアンプのSONY TA-R1aや TA-R2aやTAE9000ES等で
証明されています。であるので、現時点で三極真空管A級アンプ以上に
素性の良い増幅形態であると云って良いでしょう。 
しかも、出力が最大時の1/A(Aは自由な変数)である場合(1-(1/A))の時間は
出力はPWM D級アンプのトランジスタのON抵抗数十mΩ以下になります。 
BTL出力回路の場合、これは電源インピーダンスの影響も受けません。 

負帰還を利用する場合も、歪特性低減の為に掛ける負帰還も格段に少なくする事が
出来て音質や特性も三極真空管A級アンプ以上になります。 
これは、PWM ICアンプがチューンアップによって予想以上の
驚異的な高音質に成ることの理由でもあります。

ただ、一つ欠点があります。 PWM D級アンプはスイッチング出力であるため、
PWMスイッチング周波数によって最高伝送周波数が制限されてしまうので、
広帯域にするにはPWMスイッチング周波数を高くしなければいけません。 
しかし、この周波数を高くすると、上記のMOSスイッチトランジスタが
切り替わる時に極めて短時間両方がONしている時の損失が周波数に比例して増加します。 
また、スイッチング出力であるため、LCフィルターによって高周波を低減して
スピーカー出力したり輻射ノイズを低減することが必要であると云うことです。 
でも、PWMスイッチング周波数を高めることによってLCを少なくする事が出来るので
出力に直列に挿入される音質阻害要因のLやCの抵抗成分も低減できるメリットも
あります。なお、出力のMOSトランジスタのスイッチング動作速度を早くすることで
上下のトランジスタが短時間両方がONしている時間も少なくなるので損失も減少させることが可能です。


D級アンプメーカーHPの記述から抜粋。

>小型高性能PWMスイッチングデバイス
このデバイスによるアンプ部本体は極めてコンパクトなサイズで、
結果的に基板のパターンやリード線の長さも最短になりました。
この為、高域信号の通過障害となるインダクタンス分が実質的にゼロとなり、
理想的な高速スイッチングによるスピード感あふれるサウンドが実現しました。
オーディオグレードスイッチング電源と、PWM 方式D クラスパワー段を
組み合わせた構成は、AC入力からスピーカーに向けて、
瞬時・ダイレクトにエネルギーを伝えることが出来、力強い再生とスピード感を可能にしています。

また、PWM 方式D クラスパワー段は、スピーカーが発生する逆起電力を吸収し、
スピーカーを瞬時に駆動し、そして瞬時に止めることが出来ます。
通常の半導体アンプの3倍もの電源利用効率(最大出力時96%)という
PWMスイッチングデバイスの能力を生かし切り、強力なスピーカー駆動力による、
エネルギッシュで躍動感に富むサウンドとなりました。




書込番号:22544409

ナイスクチコミ!7


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2019/03/20 01:40(1年以上前)

HD-AMP1を所有しています。
懸念されているホワイトノイズは私のは一切ありません。(ボリュームをMAXにすれば微かに鳴りますが、自分のスピーカーがショボいからだと思います)

HD-AMP1は昨今のお家事情(豪邸は別だが)のニーズに合ったコンパクトなコンポサイズでありながら
本格的なプリメインアンプといった点であり、集合住宅とか木造モルタル一戸建てなど一般的な住宅においては
十分なサイズとパワーはあると思います。もちろん30畳以上のリビングなどでも劣ることはないと思います。

スピーカーの相性に関しては試聴したB&Wと自分のJBLスピーカー以外は正直わかりません。
試聴時は結構なボリュームまで上げてもらえましたが、音も澄んでいて艶のある音に
即決しました。(重いので持ち帰れずネット購入でしたがw)

フルサイズアンプの出力には及びませんが、大抵の人は見合った音響空間まで施工されていない部屋で使用しているでしょうから
本来の音を楽しめていないはずです。
見合った視聴空間と設置場所、ボリュームを上げても問題ない環境であれば、あえてコンパクトにする必要は無いとは思います。
家の狭い18畳リビングや現在の10畳洋室だとボリュームは10時方向くらいが限界で
それ以上あげるとご近所や家族からクレームが来ますw
一応、2重窓とか吸音壁紙とかの工夫済みで、コンクリート壁の隣接世帯の生活音も聞こえないマンションです。

書込番号:22544490

ナイスクチコミ!8


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/03/20 14:18(1年以上前)

>やっすあっきさん
こんにちは。
ハイレゾ曲を聴くだけらなら、ネットワークプレヤーもあります。DENON ならDRA-100でしようか。
DENONのは人気が無いようで後継が無いので仕様は古いままですが。

PCの曲(ゲームなど)とハイレゾ曲の両方を聴くならUSB-DACは必要です。
PCを必ず利用するならば、USB-DAC付きアンプは便利です。

ネットワークプレヤーは、PCが無くとも聴けるので直ぐに聴く場合は便利ですよ。

書込番号:22545376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2019/03/21 09:25(1年以上前)

>やっすあっきさん

HD-AMP1とPM7005の比較なら、私なら迷わずHD-AMP1で決まりです。

HD-AMP1はDクラスアンプなので、別物と言えば別物。

アンプの仕事は入力したソースを何も足さず何も引かずに正確にスピーカーに送り出すこと。HD-AMP1の方がそれに近いです。

ご検討されているスピーカーとの相性も問題ないと思います。


音のツヤがどうの、ボーカルがどうの、低音がどうの・・気になるかもしれないですが、

そういうことはアンプではなく、スピーカーで決まるべきことだと思います。


書込番号:22547093

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2019/03/21 09:26(1年以上前)

皆様、おはようございます。
この度は色々とアドバイスいただきありがとうございます。何度も皆さんのアドバイス読み返させていただきました。
本当はもう少し早くお礼を言いたかったのですがなんとなく書きにくい状況であったため書けませんでした(笑)

反省すべきは、私がもう少しいろいろと調べてから質問させていただくべきだったなと思っています。やはり音の好みは人それぞれですよね。あとはホワイトノイズとは?AB級?D級?とはバイワイヤリング?とまったくオーディオ用語についていけませんでしたので。(初心者バレバレですね。。。)カタログに記載されている定格出力についてもよくわかっていない状況です。

今回はネット情報等の影響でマランツというメーカーに興味をもちマランツのみを見ていましたが、試聴は他メーカーも含めてみたいと思います。それでは早速行って楽しんできます。


書込番号:22547096

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/03/24 06:28(1年以上前)

>やっすあっきさん
試聴されましたか。論理でなく実際に自分の耳で、聴き判断されるのが一番です。
どちらも試聴出来たなら良いのですが。
このクラスのアンプですとパイオニアも聴かれると
良いかもですね。

スピーカーが一番音の違いが分かり易いのですが予算次第です。勧められたQUADクラスだと比較的多く展示されてるDALIの MENUET なども良い音で鳴りますよ。

書込番号:22554272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/03/24 20:24(1年以上前)

皆様こんばんは。

木曜日、金曜日に新宿の某家電量販店にて試聴してきました。特に木曜日は1時間以上色々と試聴してきました。やっぱりメーカーや機種で全然違いますね。
そして、金曜日に購入いたしました。組み合わせは、

アンプ:marantz PM7005、スピーカー:DALI MENUET

アンプはHD-AMP1とPM7005を中心に試聴。HD-AMP1は自分の耳には何となく硬い感じがしたのでPM7005を選択。
スピーカーは11L Classic Signatureを中心に同サイズ、同価格帯で試聴。DALI MENUETは11L Classic Signatureより少し温かみなく聞こえたものの、自分の耳にはフィットしたのでMENUETを選択。
その量販店では通常よりポイントアップキャンペーンとmarantz、DALIの大商談会が行われていたため結構お得に買えました。自分でも驚きでした。高い買い物をしたけど満足です。

そして、今朝物が届きさっそく組み立て聴きました。今まで持っていたスピーカーとは大違い。聞いていて心地よいです。思い切って購入してよかったと改めて思いました。
ただ、2時間近く聞いていたのですが、何度か音飛びが発生しました。あれれ??という感じでした。PCが悪いのかアンプが悪いのか。もう少し様子見ますが、何度も発生するようならマランツに確認してみます。

あと、DALIの説明書に慣らし運転について書かれていました。約50時間と記載されているものの、慣らし運転の方法等は記載ありませんでした。ネットで調べると、300時間出来る限り音量を大きく運転するとも書かれていました。もし、良い慣らし運転方法をご存知の方ご教授ください。また、アンプも慣らし運転必要ですか?
あと、ハイレゾ再生ソフトでよいものとかありますか?今、私はSONYのMusicCenterForPC というのを利用しています。

試聴はとても楽しく良い経験でした。
今回は皆さん色々とアドバイスいただきありがとうございました。

書込番号:22555835

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/24 23:05(1年以上前)

再生ソフトは色々と試しましたが、TuneBrowser
https://freesoft-100.com/review/tunebrowser.html
これが一番操作的にも音質的にも好きでした。

音が途切れるというのは、アンプ内蔵のDACが原因なのか、PC側の原因なのか気になりますね。
いくつかのソフトを試してみてはいかがでしょうか。

鳴らし込みは特別なことをしなくても音楽を楽しんでいるうちに自然に馴染むと思います。




書込番号:22556283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2019/03/25 00:42(1年以上前)

>やっすあっき さん

こんばんは。

購入、おめでとうございます!。
比較試聴した上で琴線に触れる物と出合えたのは何よりです。
しかし、折角良い買い物が出来たのに音飛びとは気になりますね...

音飛びが発生し続ける様なら、
PCにステレオミニプラグ等があれば、イヤホン等で聴いて
音飛びしなければ、アンプ側が原因の可能性が高いので、
このアンプを導入する前の視聴環境では音飛びが無かった事、
現在の音飛びの頻度 等を「購入店」に連絡して、
初期不良による新品交換をお願いしてみて下さい。

慣らし運転に付いてはoimo_chan さんの仰る通り、特別な事は必要なく、
普段聴く音量で普通に聴いていれば、50~100時間位で良い感じになってくると思います。

早く音飛びの問題が解消して、良い音に没頭出来るといいですね。


PS
小難しい事書いて、ごめんね。

書込番号:22556499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/03/25 03:22(1年以上前)

オーディオの慣らし運転について・・・ですね。

よく、エージングという言葉を聞くと思うのですが、その事です。
なんか、ついこの前ほかのスレで書いた覚えがあるんですが・・・・・・・・

スピーカーのエージングに関しては、基本的には可動部の「なれ」が大きいです。
エッジ部と、ダンパー(スパイダー)が、新品だと固いので、あるていど動かして柔らかくしてあげる必要があります。
F0という性能と、周波数特性がこれによって変化します。
具体的には、低域が伸びるようになり、どこかひっかかるようにピークがある帯域が引っ込みます。

使われている素材によって、この「ならし運転」の時間はかわります。

急ぐときには、エッジを指でそーーーーっとなぜてあげると早く進みますが・・・・・・・あまりお勧めしません。
(スピーカーの扱いになれていて、エッジ材の特徴とかわかっている人は結構やってる)

また、ネットワークに使われているパーツ達には別にエージングの理由があります・・・・・アンプのエージングと同じ理由なので後述します。

で、やり方ですが、お芋師匠、レオさんが既に書いていますが、「普通に音楽を聞いていれば、気がつくと終わってる」です。
どうしても早く終わらせたいときには・・・・・・・・ノイズキャンセルと同じ方法をとります。

スピーカーを向かい合わせにして、片方のスピーカーを逆相にしてアンプにつなぎます。
使うソースはモノラル音源を使ってください。
で、スピーカーを、布団や毛布でくるんで・・・・・・・・ちょっと大きめの音で延々と音楽をかける。

モノラル音源を使う事と、片方のスピーカーを逆そうにすることがポイントで、正相と逆相が、モノラルの場合には同じ音量なので打ち消し会うことを使用してさらに、エンクロージャーの響きを毛布や布団で押さえるということです。

エンクロージャーの方にも色々あって、ボンドの完全硬化とか、乾燥の問題もあって、実は年単位で音は変化しています。
これは、明確に「劣化」とは違う作用です。

ちなみに、JBLの大型ウーハー等の紙コーンの場合には、コーティングがしてあっても湿度で音がきちんと変わります。
湿気をかなり吸います・・・・・・梅雨の入り口は「あれ、低音が増えた」とおもうのですが、つゆ真っ盛りになると「だるい」音になっていきます・・・・・・・・・・そのかわり、冬場はからりと気持ちよく鳴るw

アンプの方は、アンプに使われている受動パーツには、工業的に「一定時間」使う事で「期待性能」を出す物があります。
コンデンサは、半田付けの時に受ける熱で内部がちょっと壊れます。使っている間に自己修復をするのですが、それまでの間は、「漏れ電」といって、本来コンデンサが通さない「直流成分」をちょっと出してしまいます。なので、音が少し雑っぽかったり、特性がおかしかったりします。使うコンデンサによって、この自己修復の時間はかわりますし、半田付けの時に受けたダメージによっても時間は変化します(半田がうまい人がやると、最小限のダメージですみますが、下手な人だとダメージが大きく、時にはパーツを破壊してしまうこともあります、この半田の良し悪しは確実に音に影響します)
トランジスタも、一定時間動作させていくことで安定しますし、抵抗も、実際に抵抗に電気が流れて、一定時間発熱することで安定するようにできています、抵抗は、電気を熱に変換する部品なので、電気が通れば熱がでます、この熱が抵抗を「完成品」にしているわけです。
どうも、ケーブルメーカーさんに聞くと、ケーブルも同じような理屈で、電気を通すと若干の熱がでて、振動もおきるので、それで皮膜と導体の間が「うまく行く」そうで、それなりにエージングの理由ってのがあります。

しかし、スピーカーのエージングと、アンプ等のエージングは「同時進行」しているわけですから、アンプのエージングも「特別」なことをしなくても良いというのが結論になります。

ならし運転=エージングを「オカルト」だという人や、「心理的な作用」であるという人がいますが、実際にはきちんとしたメカニズムが存在します、ただし、後者の「心理的作用」については、無いとはいいきれません。(が、それを説として強固に主張するのはあまり賢いとは言えないと僕は思っています。)

メーカー製品の場合、スピーカーの場合には「チェック」の時にある程度信号をいれて慣らしていたり、アンプもリフローで仕上げるので比較的短い時間でエージングが済むんですが、自作の場合にはかなり極端に音がかわってくるので、たまに気持ち悪くなります。
コンデンサの場合、どうもオーディオグレードと言われる高級品の方がエージングに時間がかかるみたいで、付けたては酷い音がして悲しくなります・・・・・・・

書込番号:22556649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/03/25 05:05(1年以上前)

やっすあっきさん、こんばんは。

>何度か音飛びが発生しました。あれれ??という感じでした
>SONYのMusicCenterForPC というのを利用しています

PCの力不足の可能性が考えられます。
写真からは、Win7時代(Corei第2世代あたり)のPCにも見えますが、
OS、CPUの型番とコア数、スレッド数、メモリ量はどのようなものでしょうか?

PCにMarantzのドライバーをインストールして、ソフトの出力は、
「ASIOマランツのドライバー」を選んでいるでしょうか。

使っている再生ソフトのMusic Centerは、ASIO出力の標準設定だと「オーディオ出力」が、
「おまかせ設定:自動的に最適な出力フォーマットを設定」になっていると思います。
PM7005では、入力されているサンプリング周波数が確認できないと思いますが、
PCMは192k/24bitまでの対応となっているので、再生ファイルが44.1k/16bitだとしても、
ソフトが176.4k/24bitにアップサンプリングして出力している可能性があります。
その場合、PCの能力が足りないと、アップサンプリングによる負担が高い場合、
音切れが発生している可能性が考えられます。
再生ファイルが44.1k/16bitなら、
「ツール」→「設定」→「オーディオ出力」から、
「手動設定:お好みの出力フォーマットに設定」で
「16bit」「44.1kHz」に設定して、音飛びがしないか確認してください。
これで音飛びが発生しないなら「おまかせ設定〜」に切り替えてから、
「再生音が音飛びする場合はチェックを入れてください」
にチェックマークを入れて様子を見てください。
44.1k/16bit出力に固定すれば音飛びがなく「おまかせ設定」だと音飛びするなら、
PCに問題があると思われます。
アップサンプリング出力をしないことが選べるソフトで再生するのが安全でしょう。
再生ソフトとしては、
無料ならfoobar2000、有料ならJRMCが定番でしょう。

書込番号:22556680

ナイスクチコミ!2


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2019/03/25 09:51(1年以上前)

やっすあっきさん、おはようございます。

良い機器に巡り会えたようですね。
何よりも聴いていて心地良いと思えるのは一番の収穫ではないでしょうか。
音飛びや慣らし運転(エージング)についても詳しい方々からわかりやすい回答があってよかったですね。
これからも良い音を楽しんでください。

最後にちょっと失礼します。
レオさん、お元気そうで何よりです。
ではまた^ ^

書込番号:22556964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 HD-AMP1の満足度5

2019/03/25 10:40(1年以上前)

>やっすあっきさん
おはようございます。
素敵な機器に巡り会えたようで良かったですね^^

音飛びや慣らし運転については既に詳しい方々からのアドバイスがあるのでそちらをご参照下さい。
よく使われていて評判も上々の音楽再生ソフトとして私がよく目にするのは「foobar2000」と「MusicBee」あたりでしょうか(使い勝手等については好みはあると思います)。
もちろん、どちらもハイレゾファイル対応です。

では、良きオーディオライフを!

>レオの黄金聖闘士さん
どうもです^^
お元気そうで何よりです^^

書込番号:22557044

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HD-AMP1」のクチコミ掲示板に
HD-AMP1を新規書き込みHD-AMP1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HD-AMP1
マランツ

HD-AMP1

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年12月上旬

HD-AMP1をお気に入り製品に追加する <190

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング