HD-AMP1
- USBインターフェイスデバイスを搭載し、最大11.2MHz DSDと384kHz/32bit PCMの入力に対応した、プリメインアンプ。
- フロントパネルにUSB-A端子を備え、パソコンやNASを使用せずにハイレゾ音源を再生できる。
- 電圧増幅アンプとHDAM-SA2によるディスクリート出力バッファーアンプで構成されたヘッドホン専用アンプにより、勢いのある再生音を実現する。
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2018年12月5日 19:12 | |
| 29 | 16 | 2018年11月19日 11:48 | |
| 4 | 3 | 2018年11月3日 17:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>458 イタリアさん
30万円クラス以上のアンプと、このHD-AMP1と比較して聴く方はほぼいないかと。
高価なスピーカーを、お待ちのようなので試聴する事を惜しまずにこのアンプなどとB&W805D3を展示されているショップで試聴されると良いですよ。
書込番号:22295898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お返事ありがとうございました、実は雑誌レビューを見ると802Dすら十分に鳴らせる、ハイエンドと変わらないとの論評がありました
私自身、色々な機材を試してますが、ある一定の値段を越えると決して値段と音質が同様に右肩上がりにならないことは知っております。
ただ、さすがに比較対象にはならないでしょうか?(音質に圧倒的な差が?)
実のところ、直接スピーカーや音源に接続できないという問題あり
この商品が素晴らしい音質だと良いなあと思っておりました。
書込番号:22296026
2点
>458 イタリアさん
HD-AMP1とB&W805D3は、試聴した事あります。
それなりに鳴ってたかと。
音は他人はあてにならないので自分の耳で聴いて判断ください。
OTOTEN2018で、確か大阪の逸品館さんが
HD-AMP1の改造モデルも出してたような?小型のアンプでも805D3クラスでも十分鳴らすこと出来るとのことです。改造モデルなので参考にならないですが。
書込番号:22296379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと秋葉原行って来ます!ありがとうございます
実は、マッキントッシュMA5200というのも見つけ
これが一番か???とも思っております
解像度の高い良い音になればなと思い、ちょっとマッキントッシュは違う気がしますが
色々聞いてみたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:22296573
0点
どうも。
マッキンサウンド聴くならMA7000若しくはMA8000、MA9000クラスを購入した方が良いと思うよ
書込番号:22296816
0点
>458 イタリアさん
DAC入りのアンプが欲しくスピーカーがB&Wなら
オーラ Vita Premium Black Edtition
http://s.kakaku.com/item/K0001100386/
も良いかも。雑誌での評価が高いので試聴してみると良いですね。ビックカメラやヨドバシ通販でも取扱してるようなので私も試聴してみたいです。
書込番号:22303057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めて書き込みをさせて頂きます。
今まで、CDをマランツSA8001とアンプヤマハA-S2000という組み合わせで
殆どヘッドフォン(Fostex TH610 と ゼンハイザーHD800)で主にクラシックを聴いています。
スピーカーとも接続はしていますが、環境から音を出すことがなかなか無い状況です。
(昼間に家内がスピーカーからの音を聞いている様ですが。)
今回、ヤマハの調子が悪くなった事から、アンプを買い替えようと思っています。
そこで色々な機種を調べていた中で、AMP1という機種を知りました。
そしてCDプレーヤーがマランツなので相性も良いかなとも思った次第です。
また、今後はCDのみでなく、ハイレゾとかの音源も聞くのにも良いかなとも思いました。
こういう今までの利用方法でAMP1を選択するというのは如何なものでしょうか?
他にお勧めのがあれば教えて頂きたいと思います。
予算は8万位内です。
宜しくお願い致します。
1点
>しまきつねさん こんにちは
この機種ノユーザーではありませんが、スペックを見る限り、ハイレゾのために生まれたアンプと言う気がします。
スピーカーを鳴らすデジタルアンプとは別にヘッドフォンアンプが搭載されてるようです。
ユーザーレビューには「これ以上は必要ない」と、「バイオリンの音がうまく再生されない」と大きく別れるようです。
後者はスピーカーなのか、ヘッドホンなのか分かりかねます。
できれば、CDとヘッドホンお持ちになっての試聴をおすすめいたします。
CDPとの接続はまったく問題ありません。
書込番号:22253025
1点
HD-AMP1を所有しております。
自分は過去にやり過ぎたオーディオに再熱しそうにはなったけどもマンション住まいという事もあるし
フルサイズ機を揃えると、凝り性なため歯止めをかける意味でも
ミニコンポでイイやと最初はM-CR611を購入しました。昔もMarantzのパワーアンプとか使ってたから
M-CR611がCD部の初期不良で返品となり、M-CR611を再び買おうと思って
ショップへ行き偶々横にあったHD-AMP1も試聴してみると
明らかに音に艶を感じてこちらにしてしまいました。(当時9万円台)
サイズもミニコンポと奥行以外は変わらなく場所も取らないし良いと。
D&Mのスタッフは表示が小さいし、操作性は良くありませんよって言ってましたが。
コンパクトなプリメインアンプでミニコンポ的ですけど、音はフルサイズに見劣りしないものはあります。
パワーは負けてるでしょうけど。
なので、スピーカーもあまりパワーを要するものは合わないようには思います。
ブックシェルフであれば大丈夫だと思います。
試聴時はBowers & Wilkins CM5だったか?そのくらいの物が合ってるかもしれません。
それでじゅうぶん力強いです。
ヘッドフォンは現HD660sを挿して聴く事がありますが良い感じです。スピーカーで聴いてるかのようです。
ヘッドホン重視であればHD-DAC1が良いとは思いますが、スピーカーもであればめちゃくちゃ劣る事も無いので
よいかとは思います。
PM7005でもUSB-DAC付いていますし、選択肢の一つかと思います。
HD-AMP1と合わせたCDプレイヤーHD-CD1もありますよ。自分は要らないけどw
書込番号:22254410
3点
>里いもさん
>Re=UL/νさん
それぞれご意見と情報を頂き有り難うございます。
全く的外れでは無い選択を自分がしようとしていない事に安心しました。
やはり現物を見ないと何とも言えないですね。
でも、現物を見ると別のを薦められる様な。。
>Re=UL/νさんのご紹介のPM7005も考えて見たいと思います。
今回のHD-AMP1はヘッドフォンアンプの機能もある事が検討の決めてに
なっているのですが、ヘッドフォンアンプの機能が無い、他の機種(こちらが多いと
思いますが)でもそんなに変わらないものでしょうか?
そうすると選択幅がもっと広くなりすぎるような気がして怖いのですが。。
書込番号:22255496
0点
HD-AMP1のヘッドホンアンプ部は専用回路と言うだけではなく、3段階にゲインも調整出来るので、高インピーダンスのヘッドホンでも音量を維持出来そうです。
HD660sは150ΩではLOWとHIGHの違いを比較していませんが、問題なく良い音量で聴けてます。(後でlowで聴いてみます。)
HD800は上位機で300Ωともっと高インピーダンスなので、所持して試聴された方がいいでしょう。
HD650共に鳴らし難いと言われるヘッドホンですよね。
逆に低インピーダンスですね。32Ωが多いので25Ωならlowで爆音は抑えられるでしょう。
ヘッドホンアンプ専用回路のアンプとそうでないアンプで比較してないので、どれほどの効果が出てるのか判りませんが
どの道、ご試聴出来るのであれば、ご自身の耳で確認されてから
決めた方が良いと思います。
書込番号:22255588
3点
>しまきつねさん
PM7005は使ってますが、クリーンでさっぱりした音に好感を持っています、PCとDACでつないでネット音源再生にぴったりです。
ただし、スピーカー接続がメインのようで、ヘッドホンアンプが独立したものではないようですが不自由なくヘッドホンも鳴ってくれます。
価格的に割安感があり、そこまで求めることは無理でしょう。
CDPとの光や同軸での接続も可能です。
書込番号:22255606
0点
しまきつねさん、こんにちは。
>アンプヤマハA-S2000
>昼間に家内がスピーカーからの音を聞いている様ですが
HD-AMP1は元値14万ですが、DAC機能などを省くと9万くらいというところかもで、
A-S2000は約20万ですから、アナログアンプとしての差は約2倍と結構大きいです。
一般的には、グレードアップ時に音質の向上を感じられるのは
価格差が2倍以上からというのがありますので、
当然逆の場合も相当しますから、音質が落ちたと感じる可能性があります。
女性はそういう差に敏感だったりするので、奥様に確認補助をお願いする人も多いので、
もし購入するなら、奥様にスピーカーで試聴してもらうことも必要ではないかと思います。
ヘッドホンについても、両機ともに専用のアンプを搭載しているので、
価格差が質の差に影響していないかチェックが必要でしょう。
個人的経験としては、グレードを落とした方が差をはっきりと感じる傾向があるので、
長年親しんだ環境のグレードダウンは、結構難しいところがあるようにも思います。
こういう感じ方は個人差が大きいので、誰でもそうなるということではありませんが、
「質を落とす」という目標を自覚して安い機種に変更するのなら良いのですが、
「質を維持できる」と勘違いして安い機種を選ぶと、後々後悔することにもなりかねません。
試聴等を繰り返して、かなり納得してからの購入が安全だとは思います。
>ヤマハの調子が悪くなった事から
どのような症状なのでしょうか?
>予算は8万位内です。
正直なところ、予算内でDAC等機能アップしてA-S2000同等の音質維持は難しいと思います。
予算が限られているのなら、A-S2000の修理も考慮された方が良いのではないかと思います。
書込番号:22255613
7点
>Re=UL/νさん
>里いもさん
早々のアドバイス有り難うございます。
最後は自分の耳だとは思いますが。。悩みますね。
>blackbird1212さん
丁寧なアドバイス有り難うございます。
ご指摘のとおり、今回の選択はグレードダウンになるのではないか?
とも思っています。
ただ、年数も経過しているので、以前よりも安価で質の維持が出来るのでは
ないのかな?とも思っていたのも事実です。
また、以前よりも予算の確保が難しくなって来た事と、音楽を聴くソースがここ
数年でCDだけでなくデータになって来た事も変えようかなと思った動機でもあります。
更にこれが一番というか自分の感性が悪いのかもしれませんが、ヤマハの音が
以前からどうもしっくりこなく、またそんなに長い時間聴く時間も無いので、そのまま
ズルズルと来ていた事もあります。
CDがマランツだし、それならアンプもマランツにしようかなと思いました。
そして、今の自分の立場ではそんなに高いスペックのを持つのも不釣り合いなのかな
とも思った次第です。(ただ、今回のHD-AMP1も安いとは思っていません)
ちなみにヤマハは肝心なヘッドフォンアンプの部分が右が聞こえなくなったり、
雑音がはいったり、とストレスを段々感じるようになってます。
修理も考えましたが、修理費も5〜6万係る事から買い替えを選択したのもあります。
以上、長々と申し訳ありません。
書込番号:22255733
0点
>しまきつねさん
このアンプとHD800で試聴したことあります。
音源が良いハイレゾですと素晴らしい音だった記憶かと。
一度試聴されると良いですが。
書込番号:22255972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しまきつねさん
>スピーカーとも接続はしていますが、環境から音を出すことがなかなか無い状況です。
>ヤマハA-S2000という組み合わせで殆どヘッドフォン(Fostex TH610 と ゼンハイザーHD800)で主にクラシックを聴いています。
私もA-S2000を使っていました。
その経験から言うと、大変申し訳ないのですが、少々HD-AMP1では荷が重すぎる気がします。
鳴らせる鳴らせない話ではなんとかなるかと思いますが、A-S2000はプリメインアンプでありながら同価格の単体ヘッドフォンアンプ専用機と比較しても遜色ないクオリティーの音質は持ってましたし、お手持ちのヘッドフォンもかなりクオリティーの高いものを所有されていることを考えると、HD-AMP1のヘッドフォン出力ではどうかなと思う次第です。
>昼間に家内がスピーカーからの音を聞いている様ですが。
>肝心なヘッドフォンアンプの部分が右が聞こえなくなったり、雑音がはいったり、とストレスを段々感じるようになってます。
今回の故障個所は、ヘッドフォン出力のみでスピーカー出力は問題なく、しまきつねさんはヘッドフォンアンプしかほぼ使わない前提なら、私なら単体ヘッドフォンアンプを導入されてみたら如何でしょうか?
展示品で良ければ。
http://www.tereon-tsuhan.com/shopdetail/000000005049/003/010/X/page1/order/
http://review.kakaku.com/review/K0000005250/#tab
中古でも構わなければ。
https://www.fujiya-avic.jp/products/list.php?mode=search&category_id=&name=LUXMAN+P-1u
http://review.kakaku.com/review/K0000158999/#tab
https://www.fujiya-avic.jp/products/list.php?mode=search&category_id=1372&name=Phasemation+EPA-007x
http://review.kakaku.com/review/K0000710751/#tab
やはりDAC機能が欲しいと思うなら、DAC内蔵のプリメインアンプよりヘッドフォンアンプと兼用機の方を私なら選びますね。
http://kakaku.com/item/K0000665054/
http://review.kakaku.com/review/K0000779446/#tab
こっちならHD800をバランス駆動が出来ますが、アナログ入力出来ないのでSACDが聞けないですが。
書込番号:22256235
3点
>しまきつねさん
ちなみにスピーカーはなにを利用されていますか。
ヘッドホンとスピーカーも聴くならこの機種でも良いかもですが、ヘッドホンしか聴かないなら
ヘッドホンDACアンプのジャンルから選ぶのが、良いかと。
書込番号:22256392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しまきつねさん、こんばんは。
>ヤマハは肝心なヘッドフォンアンプの部分が右が聞こえなくなったり、
>雑音がはいったり、とストレスを段々感じるようになってます
スピーカー再生に問題はないのでしょうか?
もしそうなら、プリアンプに使えるUSB-DACを追加する方法もあります。
>ヤマハの音が以前からどうもしっくりこなく、
ここは難しいところですね、
>Fostex TH610・・・・・インピーダンス 25Ω、感度 98dB/mW、最大入力 1,800mW
>ゼンハイザーHD800・・・・・インピーダンス : 300Ω、音圧レベル : 102dB(1Vrms)
これに対して、A-S2000のヘッドホンアンプは、音質は良いとしても、
>ヘッドホン出力/インピーダンス (1 kHz、 32 Ω、 0.2% THD)...... 30 mW
ちょっと出力が小さいかもしれないです。
ポータブル機でも、100mW〜300mWくらいはありますので、
ダイナミックレンジが少し不足していた可能性も考えられます。
でもまあ、YAMAHAの音は、どちらかというと細身な音ですから、
そのあたりがあまり好みではなかったのでしょうか。
また、あまり聴く機会がないとのことですが、
スピーカーからの出音も好みではなかったのでしょうか?
これは、スピーカーとの組み合わせもありますから、なんともですが。
この点あたり、勘違いがあると困るので書いておきますが、
音質の善し悪しと、音の好き嫌いは全くの別物です。
音質の低下とは、いままで聞こえていた音が聞こえなくなるとか
音の分離が悪くなって団子になって聞こえるとかになる可能性なので、
音傾向を嫌いなものから好きなものに変えたとしても、
上記のようなことが起こってしまうと、音楽そのものを聴くという行為について
大きな差が出てきて、別の音楽を聴いているかのようになってしまいます。
グレードアップの場合は、いままで聞こえなかった音が聞こえるとか、
新しい音として受け入れることが出来るので好ましいわけですが、
グレードダウンの場合は、受け入れがたくなる可能性もあるわけです。
ですので、音質のレベルと音傾向の好みは分けて考えた方が安全ではあります。
>CDがマランツだし、それならアンプもマランツにしようかなと思いました。
>そして、今の自分の立場ではそんなに高いスペックのを持つのも不釣り合いなのかな
>とも思った次第です。(ただ、今回のHD-AMP1も安いとは思っていません)
この部分は考えさせられるところではあります。
>年数も経過しているので、以前よりも安価で質の維持が出来るのでは
これは無理ですから、ダウングレードという覚悟を持って選ぶことになるかもしれません。
プリアンプとして使えるUSB-DACは、
TEAC UD-503
http://kakaku.com/item/K0000779446/
後継のUD-505が出たので価格が下がっていますが、
新品だとちょっと予算オーバーではあります。
圭二郎さんは何か勘違いしているようですが、Pioneer U-05とは違い、
UD-503にはLINE入力があるので、CDプレーヤーはつなげます。
LINE出力は固定と可変が選べて音量調整が出来るので、
RCA出力をA-S2000のMAIN INにつないで、A-S2000をパワーアンプとして使えば、
スピーカーから音を出すときには、両方の電源スイッチを入れる、
ヘッドホンの場合は、UD-503だけスイッチを入れるという使い分けが出来ます。
LINE出力をバリアブルにするなど各種設定が必要ですが難しくはないです。
また、ヘッドホンを挿すとLINE出力が切れるので、挿しっぱなしは出来ないです。
プリメインを買い換えるとするなら、DAC付きだと予算からは以下あたりでしょうか。
パイオニア A-50DA
http://kakaku.com/item/K0000808838/
パワーアンプはD級なので、スピーカーのハンドリングは良いです
DSDは11.2Mまで対応、DACチップはES9016S
マランツ PM7005
http://kakaku.com/item/K0000675595/
DACチップはSA8001に使っているCS4397後継のCS4398
発売が古いので、DSDは5.6Mまでの対応
もうすこし落とすなら、
DENON PMA-60
http://kakaku.com/item/K0000992262/
DSDは11.2Mまで対応
専用ヘッドホンアンプ装備
小型アンプなのでパワーアンプの出力が8Ωで25Wです
試聴できるのなら、このあたりも比べてみてください。
書込番号:22256849
3点
>fmnonnoさん
こんにちは。アドバイスを有り難うございます。
HD800でお聞きになった事があるんですね。
スピーカーは今会社にいるので覚えていませんが、
もう30年以上経っている小型の英国製のものです。
>圭二郎さん
こんにちは。貴重な経験の話とその他の
アドバイス有り難うございます。
圭二郎さんのアドバイスと他の皆さんのアドバスを
参考に考えると、今の私はヘッドフォンアンプを考えた方が良いのかも
しれませんね。
リンクして頂いたものも大変参考になります。
展示品、中古とは言えラックスマンという高級機は雲の上と思っていました。。
>blackbird1212さん
こんにちは。更に詳細かつ丁寧なアドバイスを有り難うございます。
スピーカーは正常に機能していると思います。
fimnonnoさんの返信にも書きましたように、我が家のスピーカーは年代もので
また、聞く環境が公団の家族がいる一室ですので、私がスピーカーから出る音を
ゆっくり聞く事ができるのは、引っ越しをすることが出来たらというほぼ無理な
状況でありますので、私自身はスピーカーから聴く事は今はほぼ諦めています。
ただ、機能としては残しておきたいので、今のヤマハをスピーカー用として
他にヘッドフォンアンプを購入するか、ヤマハをパワーアンプとして利用して
ご提案のプリアンプに使えるUSB-DACを追加するというものありだなとも思はじめました。
話があっちこっちに飛んで恐縮ですが、USB-DAC機能についても、出来ればPC接続だけでなく
スマホ等からBluetoothを介して再生できるものの方が家族も喜ぶかもしれません。
そうなると別にネットワークプレーヤーを考えた方が良いとなると
今回はヘッドフォンアンプの追加を考えた方が良いのかとも思い始めました。
ただこうなると問題は置き場所で、狭い空間なのでそんなに置けないよなと
思うと、初めに戻りヤマハを交換する事が良いのかとも悩んで来ました。
将来的にCDプレーヤー、ネットワークプレーヤー、ヘッドフォンアンプ、プリメインアンプ
を購入したとして全部縦置きに置いたらマズいですよね。。
例えば、今回提案頂いたUD-503を購入したとしても、A-S2000の上に直置きに
しないとならないような感じです。
最後に、大事な音に関する的確なアドバスは大変参考になります。
自分は音質を重視しているような気がします。
このことからも悩みます。。
書込番号:22257120
0点
>しまきつねさん
私の持つタンノイの小型スピーカーが丁度30年前のです。タンノイやKEFやPCM辺りのかな?
音質にこだわりがあるようならやはり専用のDACヘッドホンアンプが良さそうですね。コスト合えば
SONY TA-ZH1ESなどいかがですか。
SONY UDA-1持ってますがDSEEありアップコンバート機能は秀逸です。
TA-ZH1ESならDSEE HXですし、HD800とならバランスとれ音については文句なしかも。
書込番号:22257535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://www.yodobashi.com/product/100000001001818351/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=9111530836381308292&gad6=1o3&gclid=CjwKCAiA8rnfBRB3EiwAhrhBGlESSRF79t6UAxWSjqW_oIoBpwqQ8C1ZAS8NiLrn5-OAo92KfI5TVxoCKaYQAvD_BwE&xfr=pla
このようなものを使ってアンプにつなげるというのはどうでしょうか。
光デジタル出力もありますので使い勝手はいいと思います。
ところで、yamahaのアンプをスピーカー専用として残すとしたら、
アンプが故障したら今度はまたアンプを買うことになるのでしょうか?
そうだとしたらブラックバードさんが推薦しているような
DAC内蔵プリメインアンプを購入した方がいいような気もします。
それとも、しまきつねさんの案のとおり、HD-AMP1でいいのではないでしょうか。
個人的にはとてもいい音だと思います。
yamahaのS2000を売ればヘッドホンアンプ部が故障していても、
そこそこの金額で売れそうな気がします。
それも予算に入れて次の機種を選んではどうでしょうか。
書込番号:22259999
2点
しまきつねさん、こんばんは。
>スマホ等からBluetoothを介して再生できるものの方が家族も喜ぶかもしれません
時間を作って試聴してみないとなんともですが、
思い切ってPMA-60までダウンサイジングという方法もありかと思います。
ウチでは、前のPMA-50をテレビ用に使っています。
置き場所とかを考えると、割と便利でもあります。
UD-503もHD-AMP1も、小型には見えますが横幅は30cmあります。
通常のオーディオ機器の横幅は44cm前後なので棚も50cm幅くらいが多いですが、
30cmだと隙間は出来ても残りは15cmほどなのであまり役には立ちません。
ですが、PMA-50(60も)の幅は20cmなので、通常の約半分です。
ですから、ウチでは横に小型のBDプレーヤー
SONYのBDP-S6700を並べて置いてあります。
BDレコーダー、BDプレーヤーはTVにHDMIでつないであって、
TVの音声出力を光ケーブルでPMA-50に入れています。
ヘッドホンは使っていないので、MBPをUSBでつないで聴いてみました。
ソフトはAudirvana3、ヘッドホンはK812とT1 2ndですが、
そこそこ良い音は出ていると思いました。
PMA-60ではもう少し良くなっているようです。
PMA-60は、USB-DACだけではなくBluetooth機能もありますから、
ネットはPCをUSBでつなげば使えるので、
ヘッドホンアンプの音が許容範囲なら、
安くすみますしこれが本来の選択肢なのかもしれません。
書込番号:22261303
1点
>oimo-chanさん
情報有り難うございました。
色々皆さんの意見を参考にしていきたいと思っています。
>blackbird1212さん
毎回、丁寧なコメントを有り難うございました。
今回、皆さんにお聞きして色々な選択幅が解かりました。丁度
繁忙期に入ってしまい。いつ試聴が
できるか分かりませんが、色々と試してみたいと思っています。
書込番号:22264240
0点
ほとんど変わらないのであれば、汎用性の高いこちらにしようと思っています。宜しく願います。
書込番号:22227326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HD-AMP1を所有しています。
HD-DAC1との違いというか当たり前ですけど、プリメインアンプとヘッドホンアンプなので
出力のメインがスピーカーかヘッドホンかの違いはあります。
HD-AMP1ヘッドホン出力 350 mV / 32Ω
HD-DAC1ヘッドホン出力 800 mW / 32Ω ( ボリューム最大、ゲイン: Low )
と大きく違ってはきます。
mVとmWと単位が違う理由が解りませんw。
間違いなのかそういう物なのか。
他メーカーのヘッドホンアンプだとmWですが、プリメインアンプでヘッドホン出力はアンプ共通なのか
ほとんど出力値表示されていませんね。
で、それはさておき、HD-AMP1のヘッドホン出力でもゼンハイザー HD 660 Sで聞きますけど
じゅうぶんなパワー感と良音が楽しめます。(高インピーダンスに合わせてGAINを変える)
HD-DAC1はヘッドホン専用なので、もっと良いのかも知れませんけど、HD-AMP1でも下手にポタアンで
試行錯誤するよりは、あっさりと良音は得やすいと思います。
確かHD-DAC1をリリースしてから基本構成を参考に1から設計し直したと解説を読んだ事があるので
音質はそれぞれに特徴差はあるのではと思います。
両方持ってみないと判らないレベルでしょうけど。
書込番号:22227390
2点
ルートNHKさん、こんばんは。
正直な話、K812を使うなら、このクラスは力不足でもったいないです。
また、HD-DAC1は2014年、HD-AMP1は2015年発売です。
DAC関係はまだまだ日進月歩なので、かなり安く買えるからとか、
1年くらいの間に合わせで2年以内に買い換え予定、というような場合でない限り、
なるべく新しいものを選んだ方が良いです。
ちなみに、DACチップは、
HD-DAC1・・・CS4398
192k/24bitまでなので、HD-DAC1も32bitには対応していないです。
マランツのCDプレーヤーでは中級機以下に使われています。
HD-AMP1・・・ES9010K2M
もともとモバイル向けチップの下位バージョン。(上位はES9018K2M/ES9016K2M)
YAMAHA A-S801など他にも採用機種はありますが、多くは望まない方が良いです。
出力の「350 mV / 32Ω」ですが、取扱説明書の仕様にはこの記載がないので、
正しいのかどうかはわからないですね。
けっこう、Webの記載間違いはそのまま放置されていることも多いので。
USBインターフェースはHD-AMP1の方が新しいものを搭載しています。
そのあたりも、HD-DAC1のマイナス点になります。
K812なら、Hugo2あたりを合わせるのが良いのではないかとは思います。
音の好みもあるでしょうが、このクラスくらい以上が対象だと思います。
書込番号:22227657
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







