HD-AMP1
- USBインターフェイスデバイスを搭載し、最大11.2MHz DSDと384kHz/32bit PCMの入力に対応した、プリメインアンプ。
- フロントパネルにUSB-A端子を備え、パソコンやNASを使用せずにハイレゾ音源を再生できる。
- 電圧増幅アンプとHDAM-SA2によるディスクリート出力バッファーアンプで構成されたヘッドホン専用アンプにより、勢いのある再生音を実現する。
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 2 | 2021年12月23日 05:40 | |
| 12 | 8 | 2021年12月19日 12:35 | |
| 24 | 25 | 2021年12月12日 06:32 | |
| 1 | 8 | 2021年12月5日 09:58 | |
| 16 | 12 | 2020年7月23日 11:45 | |
| 3 | 4 | 2020年5月7日 05:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一部の専門店を除き、大手家電量販店、大手オーディオ専門店、全国でも有名なオーディオ老舗ショップからは、HD-AMP1
については、出力が低い為、また筐体が小型な為、何か過小評価されているような気がします。D&MホールディングスのAMP1のサウンドマネージャーの開発秘話はネットでも閲覧できます。相当力の入れようだと思うのですが、20W+20W、35W+35Wで6Ωクラスのブックシェルフスピーカーを鳴らした場合でも、余裕あるドライブ能力はこのアンプにはありますよね。苦しそうにスピーカーをドライブしているような感覚はありますか?このアンプのDACチップはESSの普及価格帯ですが、マランツトーンに仕上げる為、わざと最上位クラスを使わなかったそうです。音質的にも問題無いと思うのですし、解像度も高いと思われますが、実機を所持している人、お答えください。
2点
>実機を所持している人、お答えください。
上から目線に見えますよ。とりあえず過去ログやレビューを読まれて、その後ご自身で試聴されたらいいんじゃないですかね?
もちろん惚れ込んで購入でもいいんじゃないですか?
私はヤマハのアンプを使ってますが、試聴したわけではありません。見た目と付加機能を重視して選びました。これ以前はマランツのコンポを使ってましたが故障が多発したので、マランツという会社への信頼度は私の中ではかなり低いです。見た目も好きでは無いので、今後も購入する可能性は限りなく低いです。
というように、個人の好みで様々です。
せめて他人に物事を聞く場合は、ご自身の現在のオーディオ環境を晒してみてはどうでしょうか?
スピーカーや聞く環境によっても、その答えはいろいろだと思いますよ。私みたいに至近距離(デスクトップオーディオ)で聞く場合は、大音量では聞けないので、アンプによる差はあまり出てこないように思いますしね。
スピーカーはDALIのMENUETを使ってます。試したアンプは先のマランツM-CR611、現在のR-N803、試聴機として借りたNmode X-PM3 FTです。R-N803とX-PM3 FTはセレクターを使って何度も聞き比べましたが、私の耳にはほぼ同じです。
スレ主さんの環境をまず書かれると、よりよい回答が得られると思いますよ。
書込番号:24507367
![]()
18点
>KIMONOSTEREOさん
HD-AMP1を所持されている方に、ご回答願います。質問に対する、回答で結構です。
実機を所有している人でなければ、回答できないでしょ。以上。
書込番号:24507375
9点
HD-AMP1については、どうも微妙な製品だと感じております。家電量販店、オーディオ専門店の店員の中には
この機種は、あくまでも小さい媒体なので、ピュアオーディオアンプとは言い難いと言った方もいます。
マランツは音が軽い。解像度が高いが、ROCK、J-POP、FUSIIONには合わない。迫力が無いのではないかと言われています。高域がきつすぎるのではないかともね。PCオーディオ対策に特化したり、この機種はヘッドホンアンプにもコストをかけているので、純粋なアンプ部分にはコストをかける事ができず、最終段階はD級アンプな為、パワーが少なく、ブックしぇふる型のスピーカーをドライブする際も、車に例えると、小型車がアクセルを踏んで、無理にスピードを上げている、エンジンが苦しそう。そんなイメージで例えられました。これより筐体が大きい、YAMAHA A-S801や、最も、ROCKやJ-POPやFUSION等にも合い、出力も高く、PCオーディオにも特化しており、アナログアンプであり、純粋なアンプ部分に対しても、コストがかかっている、DENON PMA-1600NEの方が良い、ピュアオーディオと呼べる、アンプだと言われて混乱しております。
DENONの方が発売も設計も新しく、そちらをおすすめするとの事でしたが、皆さんはどう思われますか?試聴しても、
お店と自宅では環境が違うので、あまり参考にはならないそうです。
HD-AMP1はピュアオーディオクラスのアンプじゃないそうです。ご意見を頂戴します。
0点
>AGM114Aさん
十分、ピュアオーディオだと思いますよ。
因みにこのアンプ、とても滑らかな音色で、奥行きの空間表現も素晴らしいと感じました。
書込番号:24501035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご返信ありがとうございます。ピュアオーディオじゃないという人もいます。音量は8Ωにて35W+35W、4Ωにて70W+70Wで
ヘッドアンプや、PCオーディオのノイズ対策、クロック対策に力を入れ、コストをかけており、肝心なアンプ部分のコストを
かけていないという見識の量販店店員もいます。大出力、大きな筐体じゃなきゃ、ピュアオーディオアンプとは言えないそうですよ。マランツのHD-AMP1は解像度は高いが、高域が目立ち、ROCKやJ-POPやFUISONを聴くには迫力不足だそうですが、
アンプの大きさや、大出力であるかどうかで、アンプの優劣を決める店員もいらっしゃるので、困りますね。
1mから80pのニアフィールド試聴なのですが、35W+35Wまでなら、目立つ歪なくならせるそうですが、AMP1は馬力が少ないので、ブックシェルフスピーカーを一生懸命鳴らす、余裕がないような感じになると、ある量販店店員は言いました。
これ間違った見解ですかね。
書込番号:24501045
1点
>AGM114Aさん
間違ってると思いますよ。
ここ最近のマランツでは最高傑作だと思います。
ただ、rock pops fusion等を楽しむならATOLL50をオススメしておきます。
元気な音色で、楽器の描き分けも見事で音楽にのれます。
書込番号:24501114 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>AGM114Aさん
残念ながら、店員の意見にも一理あります。
まあ、店員は仕事なので、単に高い製品を売りたいだけだと思いますが。笑
私個人的には、店員に同意します。
オーディオの性能ニアイコール価格という側面は否めません。
ですから、35Wだから、という事ではなくて、同じ35Wでも、例えば100万円の製品であれば、全然高音質だと思います。
ただ、100万円の製品ならば、逆にもっと出力が高い可能性も高い訳です。
しかし、今は低出力、高音質が流行りみたいに思います。あと性能の指標となるのは、「価格」でしょうか。
書込番号:24501133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>msyk8281さんへ
何故、HD-AMP1が最高傑作だとお思いでしょうか?ご紹介頂いた、アンプは残念ながら使いません。
国内メーカーではないと、安心できないからです。HD-AMP1に対してのイメージをどんどん崩す店員が多いのは
どうしてでしょうか?ピュアオーディオじゃない。大出力のアンプじゃないと、小音量の視聴時でも、ドライブ感が違うの
でしょうか?当然、オーディオ再構築に、嫌気がさしてきましたよ。100Wぐらいの出力を出す事は絶対にありません。
1mから80pのニアフィールドですから。そんな爆音だしたら難聴になりますし、防音室だからといえ、近所から
クレームが来ます。ヘッドホンリスニングは簡単に機種が選べますが、スピーカーリスニングでここまで悩むとは
困りました。
書込番号:24501188
1点
>AGM114Aさん
何故なんでしょうね?
私は、この価格帯のアンプでは音楽性が高いなぁと思いましたよ。
書込番号:24501270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>msyk828 さんへ
高級なオーディオ機器を視聴し、耳が肥えている店員は、どうしても、価格で判断してしまうのではないのでしょうか?
まあ、言うならば、オーソドックスな店員の接客話法でしょう。本当にHD-AMP1の音を聴いた事があるのかどうかは
不明ですよ。
HD-AMP1については、多くのオーディオショップ、家電量販店の評価が低かった事は間違いないですが、
その根拠が確かなものではありません。
書込番号:24501365
1点
msyk828さんへ
筐体が大きなアンプだと、電源部がしっかりとしているようです。しかし、HD-AMP1がここまで、オーディオショップや家電量販店に過小評価されている理由が分かりません。きっと出力が不足しているからでしょう。何百万円ものオーディオ機器を視聴して耳が肥えた人からすると、このアンプはピュアオーディオとは言えないのかもしれませんが、
私個人は、ピュアオーディオクラスだと思いますよ。
音質については悪い評価と良い評価に分かれますが、問題なはずです。店員がじっくりと聴きこんでの答えなのか
疑問です。マランツトーンは、逆ピラミッド型であり、中高域が煌びやかで、低音は弱いという印象があり、
ROCKやJ-POPやFUSIONには向かないという意見は頷けますが、スピーカーで音は変えることもできます。
あまり悩んでいると、オーディオ欲が冷めました。
書込番号:24501699
0点
HD-AMP1の購入の検討をしております。Windows11自作PC内部に保存した、ROCK、J-POP,FUSION等のWAV,FLACファイルをTuneBrowserという高音質再生ソフトを使用し、ASIOドライバーを使用して、USBDAC付アンプ、ピュアオーディオスピーカーで鳴らすという構想です。音源自体のジャンルからして元々低音の量感が強めのものもあり、音源によっては少ないものもあります。録音状態にもよります。サブウーファーは使用しません。一軒家の防音室で1mから80cmのニアフィールド視聴です。
@HD-AMP1+DALI OBERON3
AHD-AMP1+B&W 606S2 Anniversary Edition
いずれかの組み合わせにおいて、HD-AMP1の定格出力は8Ωで35W+35Wです。ダイナミックパワーで最大、4Ω70W+70Wです。6Ωだと計算上55W+55Wという事になります。
@とAの組み合わせにおいて、20W+20W、35W+35W、40W+40Wの大出力にて、目立った歪も無く、音割れもなく、
DALI OBERON3やB&W 606S2 Anniversary Editionを余裕でドライブできるのでしょうか?ROCK、J-POP,FUSION等の音楽でも問題無い量の低音は出ますでしょうか?サブウーファーは使いません。腹にずんずんくるようないやらしい低温は嫌いです。また設置場所もありません。
HD-AMPについての開発秘話、試聴レポート等は
https://www.phileweb.com/review/article/201704/18/2450.html
https://www.phileweb.com/interview/article/201601/21/332.html
記事の中には、敢えてESSの最上位のDACを使用しなかった理由や、B&Wの旗艦シリーズ「804 D3」も難なく鳴らす駆動力もある、B&W CM6 S2も問題無く鳴らしているようです。
アナログ入力の音質を基準に、USB入力や光や同軸等の音質も同じになるように設計しているそうで、相当力の入れ込みようです。最終段階はデジタルアンプですが、アナログとデジタルのハイブリッドのようなアンプです。
上記のご質問にご回答して頂けたら幸いです。記事も参考にしていただけたら尚有難い。
0点
>一軒家の防音室で1mから80cmのニアフィールド視聴です。
当方も似たような環境ですが、防音室ではありません。
スピーカーはDALIのMENUETです。
で、アンプはヤマハのR-N803という過剰にデカいのを使ってますが、試聴する機会があってNmodeのX-PM3 FTを使ってみましたが、全然余裕で鳴りましたよ。X-PM3 FTのスペックは以下の通り。
http://www.nmode.jp/product/x-pm3-ft/
R-N803についてはこちら
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html
マランツは初めて使ったものがマランツのコンポで壊れまくったので、ちょっとトラウマ状態です(^^;
書込番号:24478057
1点
>AGM114Aさん
こんにちは
他のスレも拝見させて頂きました。
この機種は使っていませんが、発売が2015年ですからかなり旧いと思います。
PCオーデイオではDAC部とD級アンプ部とも2016年以降にデジタル技術開発が成熟してきたように思います。
発売当時とはデジタル技術はコスト面含めてかなりの違いがあると思います。
ご提案ですが、単体DACと単体アンプに分離した方が融通性もあって良いと思いましたので投稿させて頂きました。
書込番号:24478559
2点
dali OBERON3も、606も大丈夫かと思います。
daliはデンマークのスピーカー専業メーカーで、比較的暖色系の音色かと思います。
B&Wは、DALIとは対局的で比較的coolな音調かと。
書込番号:24479431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おそらく無理かと思います。
ダリは能率87db、B&Wは88dbで、低いです。
経験上、低いと音量上げたときに小音量時にはバランスが良かったのが崩れます。(小音量で聴くぶんには問題ありません)
具体的には音量を上げると低音(と高音)が不足します。
また、能率が低いと歪みが大きく、音量を上げるとうるさく感じます。
低能率スピーカーの長所は、アンプを選ばないところです。
誤解無きようお願い致します。
どの程度の音量で聴くのかは存じませんが、思ったようには行かないかと思います。
ちなみに、私のシステムは、90dbのスピーカーに、4Ωで定格720W+720Wのアンプですが、ポリュームは約1/3回して普通の音量です。
ワット数よりも品質がより問題かと思います。
歪みは感じませんし、音量を上げても徹頭徹尾、相似形で音量が上がり、低音不足は起こりません。
例えばですが、歪みが極めて少ないのは映画館です。
大音量ですが、うるさいとは感じませんでしょう?(その代わり、乾いた音になります)
質問者さんのシステムですと、その正反対になると思います。
書込番号:24479733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>AGM114Aさん
>HD-AMP1の購入の検討をしております。
>@HD-AMP1+DALI OBERON3
>AHD-AMP1+B&W 606S2 Anniversary Edition
>@とAの組み合わせにおいて、20W+20W、35W+35W、40W+40Wの大出力にて、目立った歪も無く、音割れもなく、DALI OBERON3やB&W 606S2 Anniversary Editionを余裕でドライブできるのでしょうか?
上記のように御使用予定のスピーカーが既に決定しているのでしたら、どうして HD-AMP1 にこだわるのでしょうか?
マランツのステマなのでしょうか?
はっきり申し上げまして、現在の Integrated Amp のトレンドは DAC内蔵ですので、別に HD-AMP1 にこだわる理由はどこにもないように思えますがいかがでしょうか。
HD-AMP1 にこだわるところが私には理解不可能です。
悪しからず。
書込番号:24479764
4点
>AGM114Aさん
可能であればクリプシュのスピーカーをおすすめ致します。
高能率で音楽性が高いと思います。
生憎、私は聴いたことは無いのですが。
書込番号:24479778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんご回答ありがとうございます。
マランツも、OBERON3の改造版を販売しているショップも、B&W 606アニバーサリーエディションを販売しているショップも
HD-AMP1で歪み無く、鳴らすことが可能と言っておられます。50W+50Wまでなら、マランツは大丈夫とおっしゃっておられます。再質問中ですがね。Nmodeも棒ショップ扱いですよね。アンプ出力非力ながら、問題なく音量は出ますでしょ。歪みも目立たないでしょう。メーカーやプロショップが言っていることと、違いますね。ネットワークオーディオはNASなどやRoonというアプリでないとよい音が鳴らないようで、特にNASは所持しておりませんのでNGです。HEOSというアプリはバグだらけ。
USBを使用した、PCオーディオ。もう古いのですが、TuneBrowserというアプリがUSBDACアンプをメインとしたWindows音楽再生アプリで、使い慣れているので、Marantz HD-AMP1が良いと思った次第です。マランツトーンが何故か好きなんです。
DAC付ヘッドホンアンプであったMarantz HD-DAC1とDENONのAH-D7000シリーズでも良い音しておりました。
そりゃ、TEACなどの、USBDACとパワーアンプを別々にと言いたいところですが、予算がオーバー。
クリプシュはROCK向けですが、なぜか嫌なんです。中低域の量感もあり、高域の解像度量感もあったほうが良いのです。
ぶっちゃけ高域がシャリシャリ耳に刺ささる音でも構いません。ドンシャリでも構わないんです。
音が籠っているのは避けたい。DALIのOBERON3はあるショップの改造モデルであり、解像度は高め。中低域や低音を
多めにしてくださーいってオーダーできるそう。デフォルトのチューニングは低音の締まりは良いが、量感は少な目に
しているそう。JAZZやクラッシックが好きなオーディオマニアの人好みのチューニングです。
ピュアオーディオ機器は、大体、JAZZやクラッシック向けにチューニングされているものが多く、困ります。
PCオーディオに特化している、USBDACとアンプ一体型で安価なのは、HD-AMP1以外にはないと思います。
DACとアンプを分ければ、TEAC等もよいでしょうが、バカ高い。
GX-500HD
そこそこのピュアオーディオでよいのですよ。現在、使用中の、ONKYOパワードスピーカーのGX-500HDもデジタルアンプ
ですが、ピュアオーディオとは言えないものの、ドンシャリですが、良い音しておりますが、このスピーカーのツィーターやウーファーが小さく、スピーカーも小型なので、どうしても、ボリュームを上げると歪が出ます。
ニアフィールド1mから80pで、25W+25W(ボリューム12時30分から13時)で目立つ歪みが生じ、音割れが生じてまいります。なので、もうワンランク大きなスピーカー、USBDAC付きアンプ。
これを考えた次第です。DALI OBERON3改造機と、HD-AMP1と、スピーカーケーブル、USBケーブル(オーディオ用)で
合計は20万円はしますから、GX-500HDの値段の5倍弱です。
サブウーファーなんて必要ありません。低音が出すぎてクレームが来ます。ということです。メーカーの回答や
オーディオショップの回答が正しいかと思われます。ニアフィールド80cmから1mで20W+20Wでも爆音ですよ。
私も多少難聴ぎみですが、35W+35Wぐらいまでは音量を上げたい。爆音ですが、防音室なので、夜20時までなら
大丈夫です。ポータブルプレイヤーとバランスドアーマーチュアのイヤホンも所持しており、夜はそれで楽しみます。
Marantzは以前から好きな音であり、高域がきらびやかで、お世辞にもROCKやFUSIONやJ-POP向けとは言いがたい
ものの、何故か好きなのですよね。国産メーカーであり、個性のある音ですから。
過去SOULNOTEのDACやアンプも所持、YAMAHAのネットワークプレイヤーも所持しておりましたが、あまり味付けが
ないメーカーだったので、マランツが良いなと思っております。USBDAC付きヘッドホンアンプのHD-DAC1の印象が
良かったからかな?
以上。メーカーやショップが大丈夫って言っていますよ。再質問中ですがね。某大手家電量販店のショップ店員も
HD-AMP1とB&W606の組み合わせでも目立つ歪は聞こえなかったそうです。聞こえない歪みはどうしても
ボリュームを上げるとあるのでしょうが、GX-500HDの安価なPCパワードスピーカーでも20W+20W(12時正午)まで
ボリュームを上げても、そう目立つ歪みは感じられませんよー。デジタルアンプですがね。
では
書込番号:24479879
1点
>「目立った歪も無く、音割れもなく」という内容について考察してみた。
歪=主に奇数次高調波(特に3次高調波=1KHzに対して3kHzの混じる割合)
歪の中で一番目立つのは高調波歪なので、これが少なければクリアな音になる。メーカー公表値はTHD(全高調波歪率)で表され、聴感上0.1%以内ならほとんど聞こえないレバルに収まる。
なので、スレ主さんの使用の中でHD-AMP1を使った場合、THDが0.1%以下になるかどうかをチェック。
@THD 0.1%(-60dB)以下になるアンプの出力は?
アップ図1によるとHD-AMP1は、4オーム負荷で45W以下なら歪率0.05%(-66dB)以下になるようです。その時の出力電圧は13.4Vrmsなので、6オーム負荷の場合30Wになる。
ADALI OBERON3の感度は87dB/2.83V@1m(6オーム)なので最大出力電圧13.4Vの場合に得られるピーク音圧レベルは100.5dBになる。
音源がROCKやPOPの場合、ピーク音圧レベル=音楽の平均音圧レベル+15dBくらいなので、DALI OBERON3でアンプの最大出力を30Wに抑えれば、距離1mの位置で、平均音圧は85dB_SPL(ピーク100dB_SPL)で鳴らせることになる。(平均85dB_SPLはかなり大きい音になる)
BDACの能力はTHD+N=105dBで、エントリークラスレベルだけど、スピーカーで鳴らすのなら問題ないので、新たに高性能DACを買い足す必要はないが、ヘッドホン(イヤホン)で聴くには、やや物足りなさを感じる。
アンプの周波数特性は、ほぼフラットなので、スピーカー使用の場合、ダンピングファクターは十分高くなるため、特に低音や高音の特性の変化や聴きとれるような歪音は発生しないと思う。ただし、重低音がブーストされているような特殊音源(特に40Hz以下の低音)では、ウーファーの振幅が極端に大きくなるので、それによる歪や音割れが生じる場合がある。
なのでスレ主さんの使い方からすれば問題なく鳴らせるとおもう。
HD-AMP1の諸特性については、以下のサイトに実測値で掲載されてる。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/marantz-hd-amp1-dac-and-integrated-amplifier.6341/
書込番号:24480270
![]()
1点
Conclusions (by Amir on ASR)
I wanted to like the Marantz HD-AMP1. It has been in demand for quite a while on the forum to measure it. Having done that, I see no signs of excellence. It follows the drifting backward industry trend of "good enough" performance specs. This is reflected in lack of hardly any specifications provided by Marantz. On feature side, it is very strange that there is no RCA outputs to use the DAC and pre-amp with a different power amplifier.
Needless to say, I can't recommend the Marantz HD-AMP1.
書込番号:24480790
1点
Because it is English, I do not understand the meaning well. Please answer in Japanese.
書込番号:24480795
0点
I've translated it. I don't know exactly why hd-AMP1 is nega
書込番号:24480839
0点
ListenFirstMeasureAfterwardsさんへ
一体何が言いたいのでしょうか?予算の範囲内で、HD-AMP1か、PMA-1600NEのどちらかを考えておりますが、
マランツトーンが好きならHD-AMP1という選択肢を外さないようにとショップのアドバイスもありました。
マランツによると、6Ω、感度87dBクラスのDALI OBERON3なら(数値はメーカーごとに測定基準が違うのであてにはならない)
50W+50Wぐらいまでは大丈夫と言っておられます。35W+35Wなら、ニアフィールドだと爆音ですが、十分満足できる音量で、
目立った歪みも無いでしょう。1mから80pで30W+30Wでも爆音です。35W+35Wでも爆音ですが、深夜の視聴はクレームが来ます。防音室でも多少音漏れはしますので。
書込番号:24480875
0点
>AGM114Aさん
レスを斜め読みしてましたので、再度読み返したらマランツへの思い入れとお店の信頼度が高そうなんで、お店のアドバイスに従ってマランツでいいんじゃないですかね?
私がヤマハのR-N803にしたのは、私のイメージするオーディオアンプのデザインでかつ多機能だったためです。
いわゆるコンポ的な小型のものよりも、大型の筐体のもののほうが放熱性などで安心できると思いました。
内部構造の写真を見ても、かっこいいと思いましたしね。最初A-S1100というのを考えたのですが、ちょっと手が出ない価格(20万円前後)だったので、下位モデルのA-S801を検討してたところに、R-N803を見つけて購入に至りました。
人それぞれいろんなこだわりがあるので、スレ主さまはご自身のこだわりに沿っていいんじゃないですかね。
私はネット住民からはDALIならDENONと言われてたのですが、DENONの筐体デザインがどうにも好きになれなかったのでパスしました。音も大事ですが、見た目も大事なんですよね〜私の場合。HD-AMP1はマランツの製品の中では直線基調デザインで私も一時期注目してました。HD-DAC1とかもいいですね。
書込番号:24481675
3点
ご回答ありがとうございます。HD-AMP1で宜しいと思いますが、本当は試聴しなければ、分からないというのが本音です。
組み合わせるスピーカーがB&Wの606アニバーサリーエディションなのか、棒ショップ改造モデルのDALI OBERON3が良いのかはショップによると、改造スピーカーのようですが、ノーマルのDALI OBERON3よりは、B&W 606アニバーサリーエディションの方が解像度は良いそうです。困ったのは試聴できるような都会には住んでおらず、田舎暮らしということです。
まあ、じっくり考えますよ。Marantzが好きなのは、USBDAC付きヘッドホンアンプ HD-DAC1を以前所有していたからです。
DENON AH-D7000シリーズのヘッドホンとよく合いました。そのイメージからHD-AMP1。もう少しアンプ出力を向上してもらいESSの上位モデルのDACチップか、旭化成のAKMの上位モデルか、シーラスロジックの上位モデルのDACチップを搭載
してほしかったのです。ESSの廉価価格帯のDACチップを使用しており、その理由も説明されていますが、やはり
上位モデルにして欲しかった。
当面、オーディオメーカーが新商品を発売しそうに無い、ネットワークプレイヤーは流行るでしょうが、USBDAC付きアンプは
時代遅れとなり、据え置き型オーディオ機器の衰退は残念です。
ポータブルオーディオは中国勢が頑張っておりますので、そちらの方が最新の技術を搭載しているのも皮肉です。
据え置きオーディオは廃れてしまいました。残念です。
書込番号:24482405
0点
>KIMONOSTEREOさん
どうもありがとうございます。田舎暮らしなので、試聴できる場所が超遠方になってしまい、いろいろな人を頼っています。
本当は試聴した方が良いのですが、こういうご時世なので困ります。
取り合えず、USB DAC付アンプはHD-AMP1に決まりでしょう。今、マランツが最新のDACを使い、もう少しアンプ出力を高め
のものを企画開発してくださったら有難い。
もう据え置きオーディオは終わりですね。新製品があまり登場しませんし、ネットワークオーディオにシフトしました。
Marantz HD-AMP1で決まりです。スピーカーが悩みどころ。
ではでは。
書込番号:24482452
0点
>AGM114Aさん
HD-AMP1所有者です。
購入動機や追求する音質に差異がありますけど、紛れもなく所有者ですw
マンション住まいのため、ちょっと良い音は欲しいけど
深く追求はしないという観点で最初はミニコンポを探してマランツ M-CR611を買いました。
残念ながら初期不良に当たってしまい返品となり
次を探すのにヨドバシアキバで視聴することが出来たので物色。
その中にHD-AMP1が含まれていました。
マンション住まいのためにオーディオ機器に求めたのはサイズですので
HD-AMP1はサイズ的に候補となります。
視聴時にはマランツとB&Wが同じブースに展示されていたので
視聴した時もスピーカーはB&Wでした。確かCM6
音に艶やかさを感じました。
これで購入決定しました。
ミニコンポの予算だったのでスピーカーまでは後からにして
目標はB&Wとなりましたが、暫定で購入したJBLのスピーカーでも悪くはないかなと
今もそもままとなっております。
ボリュームを極小でもちゃんと鳴りますし、かなり上げても歪むことなく綺麗に聞こえます。自分には。
と言ってもショボいミニスピーカーでも10時まで音量を上げるとマンションでは
大迷惑な音量になります。
お決まりのようですので、何とか試聴してお決めになると良いかと思います。
書込番号:24482968
1点
>AGM114Aさん
AGM114Aさん
貴殿の候補@Aは初級用ですね。価格は約25万とみました。それを分かっていながら、以下の構成をお薦めする次第です。約50万です。だが、実力は中級を飛び越えて上級と言ってもよい。
DACはチップを使わずに回路を組んであります。パワードスピーカーはプロ用の最高級です。パワーアンプの選択は実はとても困難であり、皆さん色々書いていますが、全然決め手になりません。悩むのは無意味です。最高級のプロ用のパワードスピーカーならばそれは払拭されます。
CHRD HUGO2 +ADAM AUDIO S2
DAC&プリは、同社の普及品のMOJOと最高級品のDAVE+BLU2をも所有しているのですが、ヘッドホンで聴き比べたことがあります。結果は、MOJOは話にならない程レベルが低い。
しかし、HUGO2とDAVE+BLU2は、よく聴かないと違いが分からないレベルの差しかない。要するそれだけにHUGO 2のレベルが高いと言いたいのです。両者は前者が25万程、後者が250万程と10倍の価格差があるのですが、実際上はHUGO2で十分だと認識しております。
私は後者を自己満のため所有しているのですが、要するに言いたいのは、金をかければかけるほどオーディオの質は上がらずと言うことです。実質は中級品で十分です。
皆さんは、オーディオ雑誌の評論に惑わされず、購入品を選択されたいと思います。
書込番号:24484628
1点
お薦めしたHUGO2とS2は実機を所有しており愛用中である事を申し添えます。
書込番号:24484635
1点
調べたところ、S2は自分が思っていた価格の二倍でしたので、総計は約70万となります。誤った情報を申し訳ありませんでした。
書込番号:24484642
1点
HD-AMP1とDALI OBERON3とを組み合わせ、購入計画を立てていましたが、ネットの口コミやレビュー。ブログ、ショップ店員の意見によると、Marantz HD-AMP1よりは、YAMAHA A-S801の方が解像度が高いと聞き、実売価格が半額のA-S801にHD-AMP1の解像度が劣る訳はなんでだろうと思い始めました。地方で田舎暮らしで、試聴できるショップには,
中々行けれません。PCオーディオで、ハイレゾのWAVやFLAC、リッピング音源であるWAV等を、ASIOドライバーを経由し、USBDAC付きアンプ+ブックシェルフ型のスピーカーで、ニアフィールドリスニングを考えていました。
@USB入力時の音質だけを考えて、HD-AMP1は伝統のマランツトーンであるのか?
完全なアナログアンプではない、複雑な路を信号が経由しているため、音の鮮度が落ちているという口コミもありますが、解像度が決して低くは無いと思いますが、実際の所どうなんでしょうか?USBDAC付きヘッドホンアンプのMarantz HD-DAC1も素晴らしい音だと感じ、もう売却してしまいましたが、その特徴を継承した、アンプがHD-AMP1なら、スピーカーの選択にも左右されますが、私にとっては不満の無い解像度や伝統的なマランツトーンが楽しめるはずなのですが、実際に所持している方、アドバイスください。
A音に対する感じ方は千差万別なのですが、HD-AMP1を購入して、気に入らなかったので、実売価格が半額ぐらいで
価格COMでも絶賛されている、YAMAHA A-S801に買い替えた人も、価格COMの口コミを拝読しますと、いらっしゃるようです。そんなに、HD-AMP1の解像度は不足しているのでしょうか?
B価格COMでは、HD-AMP1に対するレビューや口コミは悪い、良いに分かれております。YAMAHA A-S801は悪い評価は無く、絶賛されています。HD-AMP1に、何か問題でもあるのでしょうか?レビューが良い悪いに分かれるのは、それだけ
人気があって購入者が多いという、現れでもあり、単に好みに合わなかっただけで、決して、HD-AMP1の音質が悪い訳では無いと考えれば宜しいのでしょうか?
長文となりましたが、教えてください。
0点
限られた 予算の中では マランツと DALI との 組み合わせは 試聴して 気に入れば 良いと思いますよ。
私も 過去に マランツと DALI の 組み合わせの システム組んでいましたからね。
書込番号:24471183
![]()
0点
ご返信ありがとうございます。で、HD-AMP1の解像度は高いのでしょうか?組み合わせるスピーカーにもよります。
B&Wの600シリーズも良いかなとは思っております。PCオーディオ時のUSB端子入力を通しての、解像度のお話です。
評価はまちまちであり、音の鮮度が無いとか、HD-AMP1から実売価格半額のYAMAHA A-S801に買い替えたとか
、そんなレビューもあります。私はマランツトーンの方が好きですが、HD-AMP1はPCオーディオ向けにも考えられた
設計ですが、それが、実売価格半額の特にPCオーディオに特化した機能が無いYAMAHA A-S801の方が解像度が
高いと言われて、びっくりしておりますが、USB端子ではなく、アナログ入力や光、同軸のお話かもしれませんね。
この機種のUSB端子入力の解像度は高いのでしょうか?そこが知りたいんです。
書込番号:24471207
0点
私はこのhdamp1に804diamondを繋いで使っています。USB接続でもメモリ再生でも解像度が低いなんてことはまったくありません。このスピーカーを十分に活かしてくれます。低音も音量も一般家庭では十分すぎるパワーもあります。解像度が低いという人は、恐らくスピーカーの能力が低いものを使っているのでは。
書込番号:24476745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AGM114Aさん、こんにちは。
>HD-AMP1の解像度は高いのでしょうか?
USB入力に関しては、いろいろと誤解があります。
まず、いちばん解像力に影響を与えるのは、パソコン自体の実力です。
だから、人によってまちまちになってしまうことが多いです。
次に、アイソレーターの影響も考えられますが、
DACチップの性能も問題になります。
A-S801とHD-AMP1は同じDACチップを使っているので、そこは互角です。
買い換えた人のレビューなどを読むと、
いちばん影響しているのはパワーアンプのような気がします。
A-S801は、プリアンプに8chのアナログICを使ってコストを下げた分だけ、
パワーアンプに力を入れている、という構成のアンプです。
ですから、同価格帯で比べると、出力も大きくなっています。
それから、HD-AMP1の問題点として、小型化とD級パワーアンプがあります。
小型化は、必然的に高価格化を招くので、その影響を見極めるのが難しいです。
音質的には、アナログ対D級という側面もあります。
それから、A-S801のレビューを読むと何人かの方は、外部DACを別に使っています。
それは、DACチップの性能がそれほどではないからです。
ですので、このレベルの機種で、解像度にこだわっても難しいところはあります。
書込番号:24477114
1点
>blackbird1212へ
ESSのDACチップの最上位をどうしてHD-AMP1は採用しなかったのか、当時の最上位モデルは方チャンネルで8ch分のDACがあり、暴れ馬のようなDACで、コントロールするには困難だったと書かれてあります。
ESSの場合電圧タイプのDACではなく、電流型なのでDAC以外の回路と併用して音質決めができるそうです。電圧型のDACチップならDACのメーカー型番だけで、ほぼ音質が決まるそうです。
https://www.phileweb.com/interview/article/201601/21/332.html
マランツのサウンドマネージャー澤田氏“最後の作品”。「HD-AMP1」開発秘話 この記事を読むと何故、当時のESSの最上位DACチップを採用しなかったのかが分かります。マランツトーンに仕上げるには、最上位DACはダメ。普及価格帯のDACチップを選択したら、マランツのイメージした音になったそうです。
今、USBDAC付アンプというのは流行っていません(ポータブルUSBDACやポータブルオーディオやネットワークオーディオ)現在のESSのDACチップの高位モデルを使い、再設計すれば、もっと良い物が出来たとは思いますが・・・。
マランツの回答によると、10人中7人の人が、解像度は高いと思うはずだと言っておられますよ。そのくらい自信があるのでしょうが、元々、高級なピュアオーディオシステムを所持し、耳の肥えている人からいうと、残念かもしれませんが
私にとっては、この程度で宜しいです。YAMAHA A-S801は、USBアイソレーターも使用しているそうですが、アイソレーターは弱めにして、音の純度を高くしているそう。なので解像度が高いと感じる人も中にはいらっしゃるかもしれませんが、
アシンクロナスモードやリクロック回路もカタログ上は表記されていませんので、PCの粗悪なクロックの影響を受ける
YAMAHA A-S801の方が、やや物足りないと、思います。
50W+50Wぐらいまで、HD-AMP1のボリュームを上げても、スピーカーの種類にも、関係しますが、目立った歪みや音割れを感じるような事は無いと、マランツは、おっしゃっておられます。
メーカーの回答を素直に参考にすべきでしょう。オーディオは答えの無い世界です。泥沼に入らず、自分が良かれと思った
機器で楽しめれば良いと思いますよ。
ONKYOのGX-500HDというPC用のパワードスピーカーもデジタルアンプですが、そこそこ良い音はしますよ。低音も出ます。GX-500HDが多少大型化してくれれば、もっと歪みなく、大音量で音楽が楽しめれましたが、残念ですが、ONKYOは
もうホームAV事業を、他社に譲渡してしまって、ほぼ新商品は発表しておりません。
また、CDプレイヤーとアンプとスピーカーの組み合わせが一番音が良いと思います。PCオーディオになると、どうしても
音の鮮度が失われます。ネットワークオーディオになると、NASがどうしても必要となり、またHEOSというコントロール
アプリはバグが多く使い物にならなそうで、Roonという今後普及されていくであろう、アプリが最も良いそうですが、
これも無料ではなく、有料でかなり高額です。ネットワークオーディオになると、設定やDLNAの理解が必要で難しい。
また、マランツにもネットワークオーディオプレイヤーはありますが、肝心の2chステレオアンプやDACの部分以外の機能が
豊富すぎて、音質はどうなの?って思います。自分の好きなアーティストがハイレゾストリーミングサービスで楽曲を提供してない可能性の方が大なので、ストリーミングサービスも視野に入れた、ネットワークオーディオプレイヤーは余計な部分に
コストがかかっており、WIFIやBlutooth等も私にとっては必要無い部分です。
HD-AMP1とDALI OBERON3やB&Wの606アニバーサリーエディション等で、十分だと思いますが、中低域の量感です。
ROCKやJ-POPやFUSIONを鳴らすのに、問題無い量があるのか心配ですよ。
ONKYOのGX-500HDの出来が良いので、このブックシェルフパワードスピーカーのワンランク箱が大きな商品が登場し
せめて35W+35Wぐらいまでボリュームを上げても、音が破綻しないような商品があれば良いのですが、ホームAV事業が
他社に売却された以上、どうしようも無い事ですよね。
以上です。
書込番号:24477243
0点
>akatukiqさんへ
お好みのジャンルにもよると思いますが、J-POPやFUISONやROCKが好きな私です。
HD-AMP1と、B&Wの組み合わせで、爆音で鳴らしても(20W+20W、35W+35W、40W+40W)、スピーカーから聞える音に
目立った音割れ、歪み等は生じないはずです。マランツはHD-AMP1について、50W+50W迄なら、スピーカーの種類、メーカーにもよるが、歪みは生じないと言っております。私の家は一軒家で防音室があります。1mから80pの超ニアフィールド視聴です。35W+35Wぐらいまで、ボリュームを上げたい時もあります。超爆音ですが、それでも
防音室なので、多少外に漏れる程度かなぐらいですし、夜遅くなければ、クレームは来ないでしょう。
ボリュームをかなり上げても、音が破綻せず、音の歪みや、音割れは、無いと思われますが、どうでしょうか?35W+35W付近
までの音量でも音は破綻しないですか?(数値を出されてもお困りでしょうが・・・)
書込番号:24477266
0点
マランツに、問い合わせされたんですね。興味深いですね。50wの出力というのがボリュームのどの位置に相当するのか教えて頂きたいです。ちなみに私の場合、11時で使います。これ以上は自分の耳が壊れるレベルの音量です。リスニング位置は250cm離れていますが、破綻とかは感じません。ただ当然ですが11s2と比べると、音量はちゃんと出るが音の密度といいますか、圧力は低いですね。デジタル特有のスッキリした低音がそうさせるのかも。いずれにせよ満足のいく音です。804のようなフロア型でも使えます、というかこの機種はブック型よりも大型と合わせたほうがいいのかもしれませんね なおジャンルはクラシックです。ロックも聞きますが。
書込番号:24478284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
blackbird1212さん
関連して質問です
>それから、HD-AMP1の問題点として、小型化とD級パワーアンプがあります。
>小型化は、必然的に高価格化を招くので、その影響を見極めるのが難しいです。
>音質的には、アナログ対D級という側面もあります。
問題点としてのD級パワーアンプとは、どのような問題か、D級パワーアンプに関心があるので、お教えくださると有り難いです。
書込番号:24478413
0点
PCで聞くことを前提にお伺いします。
初めてのオーディオですので、とんちんかんな文章になっていたらすみません。
Aria906に合うDAC搭載のプリメインアンプを探しています。DACを別個に買うと予算が高くなるので……
中々HD-AMP1と組み合わせての試聴は難しいので、主観でいいから皆さんのご意見を聞かせていただきたく思います。できたら同じくらいの値段で別におすすめのDAC搭載のアンプがありましたら、教えていただけると嬉しいです。
店員さんにはDENONのPMA-150Hも進められたのですが、個人的にあまりDENONの音が好みじゃなく、候補から外しています。よろしくお願い致します。
書込番号:23538895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポンポコポリンさん
こなれた製品ですのでレビューも沢山ありますよ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/729693.html
これはマランツのHPにリンクあります。
価格的にも落ち着いてますのでマランツ内ではこれで良いと思います。
ネットワークプレイヤーが必要ならPM7000Nと言いたいですがメーカー的にグレード下なのが気になります。
書込番号:23539164
0点
>ポンポコポリンさん
『Aria906に合うDAC搭載のプリメインアンプを探しています。DACを別個に買うと予算が高くなるので……』
『中々HD-AMP1と組み合わせての試聴は難しいので、主観でいいから皆さんのご意見を聞かせていただきたく思います。
できたら同じくらいの値段で別におすすめのDAC搭載のアンプがありましたら、教えていただけると嬉しいです。』
『店員さんにはDENONのPMA-150Hも進められたのですが、個人的にあまりDENONの音が好みじゃなく、
候補から外しています。』
Aria906に合うか・合わないかは、どうしても聴き手の感性によるところが大きいので正直なんともです。
HD-AMP1との組み合わせでの物理的な問題は無いと思います。
現在デノンを否定されると、残るはヤマハ・パイオニア・オンキョー・ソニー・ケンウッド辺りになるのですが、
パイオニア&オンキヨー・ケンウッドは経営的問題?なのかオーディオに力が入っているとは思えません。
ヤマハとソニーもどちらかと言えばピュアオーディオ分野に少々及び腰っぽい(反論あると思いますが…)
なので、やはりマランツ内で「PM7000N」かなあ…もしネットワーク音源使用をお考えならこちら
USB・DAC端子は装備していないので、PCとUSB接続なら、HD-AMP1しか残らない様になります。
もう一つHD-AMP1(2015年発売) PM7000N(2019年発売) HD-AMP1設計の古さ(デジタル系部分は進歩が速い)
も少々気になる所です。
HD-AMP1以上のクラスとなると「DAC」を搭載しなくなる傾向(頑なにピュア・アナログ・アンプスタイルを保持)
無難な所でマランツが良いのではと思ってしまいます。
書込番号:23539414
2点
>ポンポコポリンさん
追伸です。
だからどうだと言う事ではありませんのでとお断りして置きます。
HD-AMP1はコンパクトサイズ筐体ですので、熱的にはフルサイズ機より籠りやすい所は否めません。
その為の熱対策を講じないと寿命が不利になります。
なのででしょうか、HD-AMP1パワー部は「D級」スイッチングパワーアンプモジュールを採用してます。
それに比べて、PM7000Nは、昔ながらの? フルディスクリート構成の電流帰還型増幅回路をパワーアンプ部に採用。
個人的な独断と偏見として言わせて頂くと私の使った「D級」はどうも音の厚みが薄めでアッサリ感がありました。
これが良いと言われる方も多いでしょう。
やはりここはお店にAria906が無いとしても、他のスピーカー組み合わせでも一度聴かれた方が良いのではと
考えます。
書込番号:23539435
4点
所有者です。購入前試聴スピーカーはB&Wで艶やかな音で決めました。がB&Wは自分には勿体無いので、相性定番なJBLですが。
コレのメリットはコンパクトサイズながらもフルサイズ並みと言うところです。
小さい癖に重いですね。
熱はフルサイズより熱くならないで、排熱もあまり感じません。
書込番号:23539482 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ポンポコポリンさん
> 主観でいいから皆さんのご意見を聞かせていただきたく思います。
主観でいいと言っても、評論家のように美辞麗句を並べて絶賛したり、逆にネガキャンのごとく否定的意見を述べても、結局は使う人がその組み合わせで気に入るかどうかの問題に帰着してしまうので、コメントするのは難しいです。
合うか合わないかの正解は、スレ主さんにしか分かりません。
> できたら同じくらいの値段で別におすすめのDAC搭載のアンプがありましたら、教えていただけると嬉しいです。
おすすめという訳ではありませんが、TEACの以下のような機種は既に検討済みですか?(ちょっと価格がオーバーしているものもありますが)
TEAC UD-505 https://kakaku.com/item/K0001011092/
TEAC AI-503 https://kakaku.com/item/K0000946527/
TEAC NT-505 https://kakaku.com/item/K0001011148/
HD-AMP1は定評のある商品だと思いますし、DENONの音が好みじゃないなら個人的にはHD-AMP1で良いような気がします(主観です)。
書込番号:23539615
2点
拝啓、今日は。
私也の経験則と主観には為りますが!。
昔の“JMラボ時代の旧715”が輸入直後の音を聴いた時の感覚で分かった事ですが!、
このブランドのスピーカーは非常に鳴り振り良く、アンプへの負担率が少ないな〜と思った感覚が強かった記憶が有りましたよ!。(笑)
ですから、私なら『ハイパワ―を誇る様な重量級のAB級アンプ』依りも?、
『小出力の効率の高いD級アンプ』辺りの選択が無難だと思いますよ!。
* 当時の『旧715』を聴いた時には、このスピーカーを活かすなら?、私なら
『オ―ラ』や『MF』の欧州系薄型アンプを合わせるのが面白いと思いましたが・・・!。(笑)
こんな観測ですが、参考迄に!。
悪しからず、敬具。
書込番号:23539726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポンポコポリンさん
こんにちは。
フォーカルAria906は聴いたことがありませんが、能率も良くて明るい高音が魅力のスピーカーのようなイメージがあります。
マランツのアンプは傾向として高音にキラキラ感があると思います。
高音が相乗効果で好みが分かれる場合もあると感じます。
デノンの聴かれたアンプPMA-150Hはデジタルアンプでネットワークプレーヤー機能がある機種と思います。
PMA1600NAなどDAC内蔵アナログアンプ(ネットワーク機能無し)ならデノンでも違った印象になる場合もあります。
あとは、TEAC AI-503 などでしょうか。
書込番号:23539952
0点
>ポンポコポリンさん
サウンドマネージャーの話では、「HD-AMP1は、802 D3を音質検討のリファレンスに用いた最初のマランツ製品」だそうです。
Aria906は聴いたことがないですが、802 D3と音の方向性が似ているなら、相性は良さそうですね。
PHILE WEB マランツのサウンドマネージャー澤田氏“最後の作品”。「HD-AMP1」開発秘話
https://www.phileweb.com/interview/article/201601/21/332.html
書込番号:23540102
2点
>ポンポコポリンさん
focal906は音の広がりと、高音から低音までバランスの良いスピーカーですね。
marantzAMP1も、同じ様な音色で奥行きが感じる気持ち良い音色のアンプでしたよ。
私は良い組み合わせだと思います。
書込番号:23542364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
.まとめてのレスになってすみません、失礼いたします。
もちろん、主観でというのは難しい質問だったとは思いますが、マランツなら基本はずれはないだろうなとは思っています。
もちろん、事前に視聴はしてみたいと思っています。
TEAC AI-503 https://kakaku.com/item/K0000946527/
QUAD VenaII https://kakaku.com/item/K0001246231/
AI-503も気になります。ただモニター系の音らしいので,Ariaと合うかなあというところです。視聴必須ですね。
VenaIIは予算が少しオーバーしていますが、気になっているアンプです。ただレビューが少ないのでどうなのかな、とは思っています。
他にDAC搭載のプリメインアンプがありますでしょうか? よければ教えてください。
PS,排熱の心配はなさそうでよかったです^^
書込番号:23543608
0点
>ポンポコポリンさん
> 他にDAC搭載のプリメインアンプがありますでしょうか? よければ教えてください。
Cambridge Audio CXA80
https://kakaku.com/item/K0000826177/
https://www.cambridgeaudio.com/row/en/products/cx/cxa80
書込番号:23544036
1点
>DELTA PLUSさん
ありがとうございます!
今はATOLLのIN50 SignatureにDACボードをオプションでつけたやつに興味を持ってます!
正直、Aria906か926にするかですら迷っています。住宅事情を考えて、色々選択肢を考えて、試聴しに行ってみたいと思います!
書込番号:23552107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
毎々お世話になります。
HDAMP1、NR1604、2台のアンプを持っていますが、リモコンが両方に反応します。(当たり前ですが)
リモコンの設定等で使い分けをできないでしょうか?
もしよかったらアドバイスをお願い致します。
1点
>tsimiさん
おはようございます。
> HDAMP1、NR1604、2台のアンプを持っていますが、リモコンが両方に反応します。(当たり前ですが)
> リモコンの設定等で使い分けをできないでしょうか?
同じリモコンコードが使われているようですね。
1つのリモコンの信号を2台の機器が同時に受信してしまう場合、メーカーや機器によってはリモコンコードを変更する機能があります。
例えば、マランツだとPM5005には3種類のリモコンコードが用意されていて、3台を同じ場所で利用することが可能になっています。
しかし、取説を見る限り、HDAMP1、NR1604には残念ながらそのような機能はないようですね。
書込番号:23379295
1点
>DELTA PLUSさん
ありがとうございました。
今、リモコンを傾けて、片方にしか反応しないようにしてますが
何分使いにくいです。
書込番号:23379307
1点
こんにちは
NR1604は連動機能があるテレビとHDMI接続すればテレビリモコンで操作できるようになると思います。
そうすれば使い分けできるのと思いますよ。
書込番号:23386569
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)
















