HD-AMP1
- USBインターフェイスデバイスを搭載し、最大11.2MHz DSDと384kHz/32bit PCMの入力に対応した、プリメインアンプ。
- フロントパネルにUSB-A端子を備え、パソコンやNASを使用せずにハイレゾ音源を再生できる。
- 電圧増幅アンプとHDAM-SA2によるディスクリート出力バッファーアンプで構成されたヘッドホン専用アンプにより、勢いのある再生音を実現する。
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2020年2月4日 00:53 | |
| 2 | 1 | 2019年12月27日 12:24 | |
| 88 | 25 | 2019年3月26日 22:43 | |
| 6 | 6 | 2018年12月5日 19:12 | |
| 29 | 16 | 2018年11月19日 11:48 | |
| 4 | 3 | 2018年11月3日 17:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
開封してPCと接続しているのですが、一度もディスプレイに何も表示されません
説明書通りDIMMERを押しても変わりません。
これは不良品なのか、何か他に表示させるやり方があるのでしょうか?
ディスプレイオフ表示は点灯していません。
0点
>くろてむ さん
こんばんは。
取説に、
>スタンバイ表示(STANDBY) 本機の状態により次のように変わります。
・電源オン時 消灯

・電源スタンバイ時 赤色

・iPodの充電スタンバイ時 オレンジ色
とあり、充電の為の接続も無く、コンセントが接続されているのに、
電源スタンバイ時にSTANDBYランプの赤色が点灯せず、
電源オン時にDIMMERボタンを何回か押して、消灯以外の設定(明るさ4 段階)
にしてもディスプレイに何も表示されず、ディスプレイオフ表示も点灯しないなら、
初期不良と思われますので、購入店に状態を説明し、交換をお願いしてみて下さい。
書込番号:23183489
3点
返信ありがとうございます
スタンバイ時はスタンバイのランプは表示され、DIMMERを何回か押すとディスプレイオフ表示のランプは付きます。
その他の再生情報などが何も表示されませんでした。
書込番号:23183734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先ず簡単スタートガイドに沿った結線作業に誤りがないかの確認を。
スピーカーケーブルの極性は合ってますか?間違うと保護回路が働きます。
スピーカーのインピーダンスは4Ωから16Ωの範囲で間違い無いですか?
スピーカーケーブルの接触不良は無いですか?
正しければ、電源ケーブルを挿せば、スタンバイの赤ランプが点きます。
電源ボタン(本体かリモコン)をオンにすると
ディスプレイにソースのモードが表示されるはずです。
左のダイヤルかリモコンで切り替わります。
正しく接続されているのに表示されないのであれば、保護回路動作中か初期不良かと思います。
書込番号:23185174
1点
返信ありがとうございます
説明書通り接続しましたし、普通に音も出て使えてはいるんですよね。
ディスプレイだけが映らないのです。
一応二回ほど電源ケーブルとスピーカーコードを全て抜いて説明書を見ながらやりましたが結果は変わらず
逸品館で購入したのですが、今日返送して新品と交換して貰います。
今度は動作確認して送ってもらおうと思います
最初から開封してから送ってもらえばよかったです
ありがとうございました。
書込番号:23185955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
報告遅れました。
逸品館へ返送し、メールでディスプレイの不具合の確認が取れたと来ました。
オーディオ初心者なので接続や設定が間違っていたのかと思っていましたが結局ただの不具合でした。
でもここで相談して不具合と確信できたので早い解決になったのかもしれません。
ありがとうございました。
交換品が届いてやっと同時に買ったOBERON1やCW250Bを鳴らせます
書込番号:23208525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このアンプを購入して1年ほど経ちました。
PCからUSB接続で視聴していて、音質に不満はないのですが、もともとボリュームカーブに難があるモデルなので、別メーカーのDACからアナログ入力した場合どんな音質なんだろうと興味が湧いてきております。
候補としては、UD-301かHP-A4あたりがコスト的に妥当と考えているんですが、HD-AMP1のDACと比較して負けないくらいの音質かどうか気になります。
アナログ入力で別メーカーのDACを繋いでいる方とかいましたら参考に情報お聞かせ願います。
書込番号:23131120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大森屋さん
こんにちは。この機種は持ってませんが参考になればと思い投稿しました。
DACの比較はなかなか実際にはできませんので、DACによる変化を楽しむことだと割り切りも必要だと思います。
目的として @アップサンプリングなど機能を求める A新しいDACチップの製品を求める などと思いますが
Aについては躊躇されるかもしれませんが、一例として中華DACがあります。
マニアの間ではSMSL製品(SU-8、M-500など) 、Topping製品(D10、D50、D70など)が人気です。
ESS社とか旭化成の高性能DACチップが使われています。(いずれもDAC機能だけでも使用できます。)
クチコミ(ソニー製品のHAP-Z1ES)など参考になるものもあります。よろしければ見て下さい。
失礼しました。
書込番号:23131815
1点
現在、HD-AMP1とPM7005どちらを購入候補にしようか考えています。
主にハイレゾを聞くことを目的としたいと思っています。ですので、USB-DACは必須です。
大きさからHD-AMP1が魅力を感じています。この2台は別物と考えた方がよいですか?
また、スピーカーはとあるお店でQUAD社の11L Classic Signatureを薦められています。上記2台との相性的にはいかがでしょうか。
初心者的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
2点
>やっすあっきさん こんにちは
お書きの二機種は全く別物だと思います、当方PM7005ユーザーですが、購入時点でAPM1が発売されれてましたが、ホワイトノイズ
などの書き込みがされて、その影響か、今でもレビュー評価が上がっていません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000826422_K0000675595&pd_ctg=2048
APM1はハイレゾ、デザイン、ヘッドホン出力、フロントUSBなどを売りにしてますが、スピーカーを鳴らす能力においてはとても7005に及ばないと思います
まず、重量が約半分です、ご予定のQuadは、割とアンプ食いかと思います、7005がおすすめです。
安くなってるのは発売から日がたってるからでしょう。
8006も音では魅力がありますが、DACを無くしてしまい、搭載まで待つつもりです。
書込番号:22541901
4点
バイワイヤリングに対応してないので他の選択肢もあると思う
ヤマハのA-S801やパイオニアA-50DAなど
書込番号:22543089
4点
>やっすあっきさん
こんにちは。
> この2台は別物と考えた方がよいですか?
別物と考えた方がよいと思います。
スレ主さんが「大きさからHD-AMP1が魅力を感じています」とおっしゃるとおり、まず、サイズが全然違います。
コンパクトサイズというのは、HD-AMP1の魅力のひとつですね。
開発者のインタビューを読んでみると、
HD-AMP1は、当初はネットワークCDレシーバー「ネットワークCDレシーバーM-CR611の延長」として企画がスタートしたけど、途中でグレードアップの方向に転換して、価格も大幅にアップ、筐体サイズも二回り大きくなった、
ということらしいですね。
マランツのホームページの「アンプ」のラインナップを見ても、「PM」の中で一つだけ違うものが紛れ込んでる感じですし^^
HD-AMP1とPM7005では設計思想が違いますし、仕様を比べただけでもスペック的にもまるで違います。
とはいえ、開発者は、小型というサイズの制約の中で考え得るあらゆることはした、という趣旨のことを言ってます。
HD-AMP1は、「B&W 802 D3」を音質検討のリファレンスに用いたとのことで、ある意味、1台の定価が200万円弱のスピーカーも鳴らせるということになるのかもしれません。
「スピーカーを鳴らす能力においてはとても7005に及ばない」などという見解もあるようですが、個人的には、少なくとも実用上は、PM7005に大きく劣るというわけではないように思います。
他者の否定的な書き込みのみをピックアップしてHD-AMP1に悪印象を与えるような操作をする向きもあるようですが、クチコミやレビューはあくまで主観に基づくもので真偽が定かではなく絶対的なものではないので、参考程度に留めた方が良いと思います。
> スピーカーはとあるお店でQUAD社の11L Classic Signatureを薦められています。
> 上記2台との相性的にはいかがでしょうか。
趣味嗜好は人それぞれで、音の感じ方は主観に大きく左右されるので、こればっかりはスレ主さんにしか分かりません。
誰が何と言おうと、スレ主さんが音を気に入ればそれが正解であり一番相性が良いということになります。
そこには、初心者とかベテランということは関係ありません。
ご自身の耳を信じて、できれば他のアンプやスピーカーも含めて色々と試聴して気に入った組み合わせを購入するのが望ましいです。
> 主にハイレゾを聞くことを目的としたい
という観点からは、
PM7005が5.6 MHz DSD、PCMは192 kHz/24bitまでなのに対し、
HD-AMP1は11.2MHz DSD、PCMは384kHz/32bitまで対応なので、
HD-AMP1の方が有利ですね。
スレ主さんが満足のいくアンプ、スピーカーに巡り会えて良い買い物ができますように。
書込番号:22543150
12点
>やっすあっき さん
こんばんは。
DELTA PLUS さんが良い回答をされているので、一点だけ補足を...
「PM7005」 重量 10kg 定価 10万
「HD-AMP1」重量 5.8kg 定価 14万
この重量差は「質」の差からくるものでは無く、
設計思想とAB級とD級の違いからくるものです。
D級は電源効率が良いので発熱が少なく大きなヒートシンクや
大きなトランスが必須ではないので、小型軽量に有利な方式です。
又、マランツはこの機種から「PM-10」「PM-12」と
D級方式に大きく舵を切っています。故に、
>スピーカーを鳴らす能力においてはとても7005に及ばないと思います
定価が大きくかけ離れているなら別でしょうが、これは戯れ言の類です。
「HD-AMP1」にはヘッドフォンアンプが搭載されている分、定価も高く、
ヘッドフォンの使用頻度が高いなら、「HD-AMP1」が有利、程度の事で
アンプとしてのクオリティの差というより、お好み次第の範疇かと...
ボリュームの不具合に付いては、既に公表され対策されているので
これから新品購入なら、問題無いと思われます。
只、お部屋の広さ、聴かれるジャンル、機器の組み合わせの妙、
ご自身の好み次第で「ベスト」の選択は変わってきます。
この2機種に限定せず、視野を広げて時間をかけて、
色々な機種を比較試聴してみて下さい。
書込番号:22543623
12点
やっすあっきさん、こんばんは。
DELTA PLUSさんとレオの黄金聖闘士さんが的確なコメントをされていらっしゃいますので、蛇足になりますが …
そもそもD級アンプはスピーカードライブ能力には長けていますので、PM7005とのことはあまり気にする必要はないと思います。
それよりもQUADの11L Classic Signature、このクラスのスピーカーは各メーカーから魅力的な機種が目白押しとなっています。
オーディオ機器購入には高いお金が必要ですが、試聴はいくらしてもタダですので焦らずタップリ時間をかけて納得できるシステムを見つけて下さい。
失礼しました。
書込番号:22543856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
D級アンプ(デジタルアンプ)も日々進歩しているようです、出力素子自体はほぼ外国製で、消費電力が少ないことから小さな電源で安く出来ることから、コストダウンに厳しいメーカーは採用していますが、アナログアンプに比べての音質面での優位性を誰も書かないのは
どんなもんでしょう?
使ってみて、アナログに比べて良かったとは書かず、単なる当方の書き込みにたいしての反論だけなようで、それではスレ主さんを納得させることは出来ないのでは。
安く、軽くできて音がよくなれば、それは当方も大賛成です、特に発熱に悩むA級アンプユーザーにとっては朗報となるはずです。
D級アンプが悪いと言ってるわけではありません、更なる進歩によって今後アナログアンプも追い越す時代も来るかもしれませんが、
幾らマランツがDクラスへ路線変更されても世界中ののオーデオフアンを引き付けることができれば大きな収穫となりますが、
本場ヨーロッパなどでは逆にローエンドタイプのPM60006などが高い評価を受けてることは皆様ご存じの通りです。
デジタルアンプの今後の更なる進歩を期待しています。
書込番号:22543955
2点
他の店舗でもスピーカーだけでなく、組み合わせのお薦めを聞いてみてはいかがでしょうか?
>里いもさん
>アナログアンプに比べての音質面での優位性を誰も書かないのは
どんなもんでしょう?
使ってみて、アナログに比べて良かったとは書かず、単なる当方の書き込みにたいしての反論だけなようで、それではスレ主さんを納得させることは出来ないのでは。
他の方はやっすあっきさんに試聴など自分で確認される事をお薦めされています。
それに対して
>スピーカーを鳴らす能力においてはとても7005に及ばないと思います
まず、重量が約半分です、ご予定のQuadは、割とアンプ食いかと思います、7005がおすすめです。
このように記されたご自身はこちらを比較されたのでしょうか?
クォードの11Lで両機種を試聴した感想を詳細に記されるか、想像で綴った文章を訂正するのか。
訳の分からない思い込みばかりでは、閲覧者を納得させることは出来ないのでは。
書込番号:22544223 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
スレ主さん、ちょっと?、スレを私信に使わせて貰います。
>DELTA PLUSさん
>J-BILLY さん
>すいらむお さん
ご無沙汰しております。お変わりありませんか?。
ご活躍、拝見しております。いつもお疲れ様です。
>里いも さん
>アナログアンプに比べての音質面での優位性を誰も書かないのは
どの方式が優れているのか?、こう考える事自体がナンセンスです。
聴くジャンル、組み合わせの妙、好みによって選択する事で
どの方式にも長所や魅力があり、並存しているのです。
又、どんな物にも「例外」があり、「◯級は!」と一括りに出来ない事は
色々な方式、価格帯の製品を聴いてくれば分かる事です。
機器を撓んだラックに置いたり、何も敷かずにポン置きしたり、
重ねたりする方はご存知ないのでしょうね...
私自身もD級パワーアンプを使用していますが、価格帯が違い過ぎるので遠慮した迄です。
しかし、優位性(長所)に付いて記述しないと、いつもの貴殿同様「逃げた」事になるので、
そんなに聞きたいのでしたら、里いも さんの為だけに書きましょう!。(笑)
以下はD級アンプに付いて学んでいた時に集めた記述の中から幾つか紹介します。
長文ですが、「里いも さんの為だけ」のサービスなのでシッカリ最後まで熟読して下さいね!。
S・・Yのオーディオ設計開発を30年程行って関連の規格やLSIの開発をしていた
今は引退した技術者さんの記述から抜粋。
>+/0単電源のトーテムポール・スイッチング回路を使ったPWM D級アンプの
最大の特徴はアナログAB級アンプで生じるクロスオーバー歪みがほとんど発生しないことです。
(なおこの為には、+電源駆動側のMOSスイッチトランジスタと
GND駆動側のMOSスイッチトランジスタが切り替わる時に
極めて短時間両方がONしていることが必要です。
その為、PWMスイッチング周波数を高くすると一定時間内のその回数が増加して電力損失が増加します。)
なお、PWM D級アンプの全レベルでの直線性も、アナログA級アンプ以上に
良好で負帰還を掛けない無帰還状態で歪を0.1%程度にすることが可能です。
これは、無帰還完全デジタルアンプのSONY TA-R1aや TA-R2aやTAE9000ES等で
証明されています。であるので、現時点で三極真空管A級アンプ以上に
素性の良い増幅形態であると云って良いでしょう。
しかも、出力が最大時の1/A(Aは自由な変数)である場合(1-(1/A))の時間は
出力はPWM D級アンプのトランジスタのON抵抗数十mΩ以下になります。
BTL出力回路の場合、これは電源インピーダンスの影響も受けません。
負帰還を利用する場合も、歪特性低減の為に掛ける負帰還も格段に少なくする事が
出来て音質や特性も三極真空管A級アンプ以上になります。
これは、PWM ICアンプがチューンアップによって予想以上の
驚異的な高音質に成ることの理由でもあります。
ただ、一つ欠点があります。 PWM D級アンプはスイッチング出力であるため、
PWMスイッチング周波数によって最高伝送周波数が制限されてしまうので、
広帯域にするにはPWMスイッチング周波数を高くしなければいけません。
しかし、この周波数を高くすると、上記のMOSスイッチトランジスタが
切り替わる時に極めて短時間両方がONしている時の損失が周波数に比例して増加します。
また、スイッチング出力であるため、LCフィルターによって高周波を低減して
スピーカー出力したり輻射ノイズを低減することが必要であると云うことです。
でも、PWMスイッチング周波数を高めることによってLCを少なくする事が出来るので
出力に直列に挿入される音質阻害要因のLやCの抵抗成分も低減できるメリットも
あります。なお、出力のMOSトランジスタのスイッチング動作速度を早くすることで
上下のトランジスタが短時間両方がONしている時間も少なくなるので損失も減少させることが可能です。
D級アンプメーカーHPの記述から抜粋。
>小型高性能PWMスイッチングデバイス
このデバイスによるアンプ部本体は極めてコンパクトなサイズで、
結果的に基板のパターンやリード線の長さも最短になりました。
この為、高域信号の通過障害となるインダクタンス分が実質的にゼロとなり、
理想的な高速スイッチングによるスピード感あふれるサウンドが実現しました。
オーディオグレードスイッチング電源と、PWM 方式D クラスパワー段を
組み合わせた構成は、AC入力からスピーカーに向けて、
瞬時・ダイレクトにエネルギーを伝えることが出来、力強い再生とスピード感を可能にしています。
また、PWM 方式D クラスパワー段は、スピーカーが発生する逆起電力を吸収し、
スピーカーを瞬時に駆動し、そして瞬時に止めることが出来ます。
通常の半導体アンプの3倍もの電源利用効率(最大出力時96%)という
PWMスイッチングデバイスの能力を生かし切り、強力なスピーカー駆動力による、
エネルギッシュで躍動感に富むサウンドとなりました。
書込番号:22544409
7点
HD-AMP1を所有しています。
懸念されているホワイトノイズは私のは一切ありません。(ボリュームをMAXにすれば微かに鳴りますが、自分のスピーカーがショボいからだと思います)
HD-AMP1は昨今のお家事情(豪邸は別だが)のニーズに合ったコンパクトなコンポサイズでありながら
本格的なプリメインアンプといった点であり、集合住宅とか木造モルタル一戸建てなど一般的な住宅においては
十分なサイズとパワーはあると思います。もちろん30畳以上のリビングなどでも劣ることはないと思います。
スピーカーの相性に関しては試聴したB&Wと自分のJBLスピーカー以外は正直わかりません。
試聴時は結構なボリュームまで上げてもらえましたが、音も澄んでいて艶のある音に
即決しました。(重いので持ち帰れずネット購入でしたがw)
フルサイズアンプの出力には及びませんが、大抵の人は見合った音響空間まで施工されていない部屋で使用しているでしょうから
本来の音を楽しめていないはずです。
見合った視聴空間と設置場所、ボリュームを上げても問題ない環境であれば、あえてコンパクトにする必要は無いとは思います。
家の狭い18畳リビングや現在の10畳洋室だとボリュームは10時方向くらいが限界で
それ以上あげるとご近所や家族からクレームが来ますw
一応、2重窓とか吸音壁紙とかの工夫済みで、コンクリート壁の隣接世帯の生活音も聞こえないマンションです。
書込番号:22544490
8点
>やっすあっきさん
こんにちは。
ハイレゾ曲を聴くだけらなら、ネットワークプレヤーもあります。DENON ならDRA-100でしようか。
DENONのは人気が無いようで後継が無いので仕様は古いままですが。
PCの曲(ゲームなど)とハイレゾ曲の両方を聴くならUSB-DACは必要です。
PCを必ず利用するならば、USB-DAC付きアンプは便利です。
ネットワークプレヤーは、PCが無くとも聴けるので直ぐに聴く場合は便利ですよ。
書込番号:22545376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>やっすあっきさん
HD-AMP1とPM7005の比較なら、私なら迷わずHD-AMP1で決まりです。
HD-AMP1はDクラスアンプなので、別物と言えば別物。
アンプの仕事は入力したソースを何も足さず何も引かずに正確にスピーカーに送り出すこと。HD-AMP1の方がそれに近いです。
ご検討されているスピーカーとの相性も問題ないと思います。
音のツヤがどうの、ボーカルがどうの、低音がどうの・・気になるかもしれないですが、
そういうことはアンプではなく、スピーカーで決まるべきことだと思います。
書込番号:22547093
3点
皆様、おはようございます。
この度は色々とアドバイスいただきありがとうございます。何度も皆さんのアドバイス読み返させていただきました。
本当はもう少し早くお礼を言いたかったのですがなんとなく書きにくい状況であったため書けませんでした(笑)
反省すべきは、私がもう少しいろいろと調べてから質問させていただくべきだったなと思っています。やはり音の好みは人それぞれですよね。あとはホワイトノイズとは?AB級?D級?とはバイワイヤリング?とまったくオーディオ用語についていけませんでしたので。(初心者バレバレですね。。。)カタログに記載されている定格出力についてもよくわかっていない状況です。
今回はネット情報等の影響でマランツというメーカーに興味をもちマランツのみを見ていましたが、試聴は他メーカーも含めてみたいと思います。それでは早速行って楽しんできます。
書込番号:22547096
1点
>やっすあっきさん
試聴されましたか。論理でなく実際に自分の耳で、聴き判断されるのが一番です。
どちらも試聴出来たなら良いのですが。
このクラスのアンプですとパイオニアも聴かれると
良いかもですね。
スピーカーが一番音の違いが分かり易いのですが予算次第です。勧められたQUADクラスだと比較的多く展示されてるDALIの MENUET なども良い音で鳴りますよ。
書込番号:22554272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様こんばんは。
木曜日、金曜日に新宿の某家電量販店にて試聴してきました。特に木曜日は1時間以上色々と試聴してきました。やっぱりメーカーや機種で全然違いますね。
そして、金曜日に購入いたしました。組み合わせは、
アンプ:marantz PM7005、スピーカー:DALI MENUET
アンプはHD-AMP1とPM7005を中心に試聴。HD-AMP1は自分の耳には何となく硬い感じがしたのでPM7005を選択。
スピーカーは11L Classic Signatureを中心に同サイズ、同価格帯で試聴。DALI MENUETは11L Classic Signatureより少し温かみなく聞こえたものの、自分の耳にはフィットしたのでMENUETを選択。
その量販店では通常よりポイントアップキャンペーンとmarantz、DALIの大商談会が行われていたため結構お得に買えました。自分でも驚きでした。高い買い物をしたけど満足です。
そして、今朝物が届きさっそく組み立て聴きました。今まで持っていたスピーカーとは大違い。聞いていて心地よいです。思い切って購入してよかったと改めて思いました。
ただ、2時間近く聞いていたのですが、何度か音飛びが発生しました。あれれ??という感じでした。PCが悪いのかアンプが悪いのか。もう少し様子見ますが、何度も発生するようならマランツに確認してみます。
あと、DALIの説明書に慣らし運転について書かれていました。約50時間と記載されているものの、慣らし運転の方法等は記載ありませんでした。ネットで調べると、300時間出来る限り音量を大きく運転するとも書かれていました。もし、良い慣らし運転方法をご存知の方ご教授ください。また、アンプも慣らし運転必要ですか?
あと、ハイレゾ再生ソフトでよいものとかありますか?今、私はSONYのMusicCenterForPC というのを利用しています。
試聴はとても楽しく良い経験でした。
今回は皆さん色々とアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:22555835
1点
再生ソフトは色々と試しましたが、TuneBrowser
https://freesoft-100.com/review/tunebrowser.html
これが一番操作的にも音質的にも好きでした。
音が途切れるというのは、アンプ内蔵のDACが原因なのか、PC側の原因なのか気になりますね。
いくつかのソフトを試してみてはいかがでしょうか。
鳴らし込みは特別なことをしなくても音楽を楽しんでいるうちに自然に馴染むと思います。
書込番号:22556283
1点
>やっすあっき さん
こんばんは。
購入、おめでとうございます!。
比較試聴した上で琴線に触れる物と出合えたのは何よりです。
しかし、折角良い買い物が出来たのに音飛びとは気になりますね...
音飛びが発生し続ける様なら、
PCにステレオミニプラグ等があれば、イヤホン等で聴いて
音飛びしなければ、アンプ側が原因の可能性が高いので、
このアンプを導入する前の視聴環境では音飛びが無かった事、
現在の音飛びの頻度 等を「購入店」に連絡して、
初期不良による新品交換をお願いしてみて下さい。
慣らし運転に付いてはoimo_chan さんの仰る通り、特別な事は必要なく、
普段聴く音量で普通に聴いていれば、50~100時間位で良い感じになってくると思います。
早く音飛びの問題が解消して、良い音に没頭出来るといいですね。
PS
小難しい事書いて、ごめんね。
書込番号:22556499
1点
オーディオの慣らし運転について・・・ですね。
よく、エージングという言葉を聞くと思うのですが、その事です。
なんか、ついこの前ほかのスレで書いた覚えがあるんですが・・・・・・・・
スピーカーのエージングに関しては、基本的には可動部の「なれ」が大きいです。
エッジ部と、ダンパー(スパイダー)が、新品だと固いので、あるていど動かして柔らかくしてあげる必要があります。
F0という性能と、周波数特性がこれによって変化します。
具体的には、低域が伸びるようになり、どこかひっかかるようにピークがある帯域が引っ込みます。
使われている素材によって、この「ならし運転」の時間はかわります。
急ぐときには、エッジを指でそーーーーっとなぜてあげると早く進みますが・・・・・・・あまりお勧めしません。
(スピーカーの扱いになれていて、エッジ材の特徴とかわかっている人は結構やってる)
また、ネットワークに使われているパーツ達には別にエージングの理由があります・・・・・アンプのエージングと同じ理由なので後述します。
で、やり方ですが、お芋師匠、レオさんが既に書いていますが、「普通に音楽を聞いていれば、気がつくと終わってる」です。
どうしても早く終わらせたいときには・・・・・・・・ノイズキャンセルと同じ方法をとります。
スピーカーを向かい合わせにして、片方のスピーカーを逆相にしてアンプにつなぎます。
使うソースはモノラル音源を使ってください。
で、スピーカーを、布団や毛布でくるんで・・・・・・・・ちょっと大きめの音で延々と音楽をかける。
モノラル音源を使う事と、片方のスピーカーを逆そうにすることがポイントで、正相と逆相が、モノラルの場合には同じ音量なので打ち消し会うことを使用してさらに、エンクロージャーの響きを毛布や布団で押さえるということです。
エンクロージャーの方にも色々あって、ボンドの完全硬化とか、乾燥の問題もあって、実は年単位で音は変化しています。
これは、明確に「劣化」とは違う作用です。
ちなみに、JBLの大型ウーハー等の紙コーンの場合には、コーティングがしてあっても湿度で音がきちんと変わります。
湿気をかなり吸います・・・・・・梅雨の入り口は「あれ、低音が増えた」とおもうのですが、つゆ真っ盛りになると「だるい」音になっていきます・・・・・・・・・・そのかわり、冬場はからりと気持ちよく鳴るw
アンプの方は、アンプに使われている受動パーツには、工業的に「一定時間」使う事で「期待性能」を出す物があります。
コンデンサは、半田付けの時に受ける熱で内部がちょっと壊れます。使っている間に自己修復をするのですが、それまでの間は、「漏れ電」といって、本来コンデンサが通さない「直流成分」をちょっと出してしまいます。なので、音が少し雑っぽかったり、特性がおかしかったりします。使うコンデンサによって、この自己修復の時間はかわりますし、半田付けの時に受けたダメージによっても時間は変化します(半田がうまい人がやると、最小限のダメージですみますが、下手な人だとダメージが大きく、時にはパーツを破壊してしまうこともあります、この半田の良し悪しは確実に音に影響します)
トランジスタも、一定時間動作させていくことで安定しますし、抵抗も、実際に抵抗に電気が流れて、一定時間発熱することで安定するようにできています、抵抗は、電気を熱に変換する部品なので、電気が通れば熱がでます、この熱が抵抗を「完成品」にしているわけです。
どうも、ケーブルメーカーさんに聞くと、ケーブルも同じような理屈で、電気を通すと若干の熱がでて、振動もおきるので、それで皮膜と導体の間が「うまく行く」そうで、それなりにエージングの理由ってのがあります。
しかし、スピーカーのエージングと、アンプ等のエージングは「同時進行」しているわけですから、アンプのエージングも「特別」なことをしなくても良いというのが結論になります。
ならし運転=エージングを「オカルト」だという人や、「心理的な作用」であるという人がいますが、実際にはきちんとしたメカニズムが存在します、ただし、後者の「心理的作用」については、無いとはいいきれません。(が、それを説として強固に主張するのはあまり賢いとは言えないと僕は思っています。)
メーカー製品の場合、スピーカーの場合には「チェック」の時にある程度信号をいれて慣らしていたり、アンプもリフローで仕上げるので比較的短い時間でエージングが済むんですが、自作の場合にはかなり極端に音がかわってくるので、たまに気持ち悪くなります。
コンデンサの場合、どうもオーディオグレードと言われる高級品の方がエージングに時間がかかるみたいで、付けたては酷い音がして悲しくなります・・・・・・・
書込番号:22556649
2点
やっすあっきさん、こんばんは。
>何度か音飛びが発生しました。あれれ??という感じでした
>SONYのMusicCenterForPC というのを利用しています
PCの力不足の可能性が考えられます。
写真からは、Win7時代(Corei第2世代あたり)のPCにも見えますが、
OS、CPUの型番とコア数、スレッド数、メモリ量はどのようなものでしょうか?
PCにMarantzのドライバーをインストールして、ソフトの出力は、
「ASIOマランツのドライバー」を選んでいるでしょうか。
使っている再生ソフトのMusic Centerは、ASIO出力の標準設定だと「オーディオ出力」が、
「おまかせ設定:自動的に最適な出力フォーマットを設定」になっていると思います。
PM7005では、入力されているサンプリング周波数が確認できないと思いますが、
PCMは192k/24bitまでの対応となっているので、再生ファイルが44.1k/16bitだとしても、
ソフトが176.4k/24bitにアップサンプリングして出力している可能性があります。
その場合、PCの能力が足りないと、アップサンプリングによる負担が高い場合、
音切れが発生している可能性が考えられます。
再生ファイルが44.1k/16bitなら、
「ツール」→「設定」→「オーディオ出力」から、
「手動設定:お好みの出力フォーマットに設定」で
「16bit」「44.1kHz」に設定して、音飛びがしないか確認してください。
これで音飛びが発生しないなら「おまかせ設定〜」に切り替えてから、
「再生音が音飛びする場合はチェックを入れてください」
にチェックマークを入れて様子を見てください。
44.1k/16bit出力に固定すれば音飛びがなく「おまかせ設定」だと音飛びするなら、
PCに問題があると思われます。
アップサンプリング出力をしないことが選べるソフトで再生するのが安全でしょう。
再生ソフトとしては、
無料ならfoobar2000、有料ならJRMCが定番でしょう。
書込番号:22556680
2点
やっすあっきさん、おはようございます。
良い機器に巡り会えたようですね。
何よりも聴いていて心地良いと思えるのは一番の収穫ではないでしょうか。
音飛びや慣らし運転(エージング)についても詳しい方々からわかりやすい回答があってよかったですね。
これからも良い音を楽しんでください。
最後にちょっと失礼します。
レオさん、お元気そうで何よりです。
ではまた^ ^
書込番号:22556964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>やっすあっきさん
おはようございます。
素敵な機器に巡り会えたようで良かったですね^^
音飛びや慣らし運転については既に詳しい方々からのアドバイスがあるのでそちらをご参照下さい。
よく使われていて評判も上々の音楽再生ソフトとして私がよく目にするのは「foobar2000」と「MusicBee」あたりでしょうか(使い勝手等については好みはあると思います)。
もちろん、どちらもハイレゾファイル対応です。
では、良きオーディオライフを!
>レオの黄金聖闘士さん
どうもです^^
お元気そうで何よりです^^
書込番号:22557044
2点
>458 イタリアさん
30万円クラス以上のアンプと、このHD-AMP1と比較して聴く方はほぼいないかと。
高価なスピーカーを、お待ちのようなので試聴する事を惜しまずにこのアンプなどとB&W805D3を展示されているショップで試聴されると良いですよ。
書込番号:22295898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お返事ありがとうございました、実は雑誌レビューを見ると802Dすら十分に鳴らせる、ハイエンドと変わらないとの論評がありました
私自身、色々な機材を試してますが、ある一定の値段を越えると決して値段と音質が同様に右肩上がりにならないことは知っております。
ただ、さすがに比較対象にはならないでしょうか?(音質に圧倒的な差が?)
実のところ、直接スピーカーや音源に接続できないという問題あり
この商品が素晴らしい音質だと良いなあと思っておりました。
書込番号:22296026
2点
>458 イタリアさん
HD-AMP1とB&W805D3は、試聴した事あります。
それなりに鳴ってたかと。
音は他人はあてにならないので自分の耳で聴いて判断ください。
OTOTEN2018で、確か大阪の逸品館さんが
HD-AMP1の改造モデルも出してたような?小型のアンプでも805D3クラスでも十分鳴らすこと出来るとのことです。改造モデルなので参考にならないですが。
書込番号:22296379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと秋葉原行って来ます!ありがとうございます
実は、マッキントッシュMA5200というのも見つけ
これが一番か???とも思っております
解像度の高い良い音になればなと思い、ちょっとマッキントッシュは違う気がしますが
色々聞いてみたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:22296573
0点
どうも。
マッキンサウンド聴くならMA7000若しくはMA8000、MA9000クラスを購入した方が良いと思うよ
書込番号:22296816
0点
>458 イタリアさん
DAC入りのアンプが欲しくスピーカーがB&Wなら
オーラ Vita Premium Black Edtition
http://s.kakaku.com/item/K0001100386/
も良いかも。雑誌での評価が高いので試聴してみると良いですね。ビックカメラやヨドバシ通販でも取扱してるようなので私も試聴してみたいです。
書込番号:22303057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めて書き込みをさせて頂きます。
今まで、CDをマランツSA8001とアンプヤマハA-S2000という組み合わせで
殆どヘッドフォン(Fostex TH610 と ゼンハイザーHD800)で主にクラシックを聴いています。
スピーカーとも接続はしていますが、環境から音を出すことがなかなか無い状況です。
(昼間に家内がスピーカーからの音を聞いている様ですが。)
今回、ヤマハの調子が悪くなった事から、アンプを買い替えようと思っています。
そこで色々な機種を調べていた中で、AMP1という機種を知りました。
そしてCDプレーヤーがマランツなので相性も良いかなとも思った次第です。
また、今後はCDのみでなく、ハイレゾとかの音源も聞くのにも良いかなとも思いました。
こういう今までの利用方法でAMP1を選択するというのは如何なものでしょうか?
他にお勧めのがあれば教えて頂きたいと思います。
予算は8万位内です。
宜しくお願い致します。
1点
>しまきつねさん こんにちは
この機種ノユーザーではありませんが、スペックを見る限り、ハイレゾのために生まれたアンプと言う気がします。
スピーカーを鳴らすデジタルアンプとは別にヘッドフォンアンプが搭載されてるようです。
ユーザーレビューには「これ以上は必要ない」と、「バイオリンの音がうまく再生されない」と大きく別れるようです。
後者はスピーカーなのか、ヘッドホンなのか分かりかねます。
できれば、CDとヘッドホンお持ちになっての試聴をおすすめいたします。
CDPとの接続はまったく問題ありません。
書込番号:22253025
1点
HD-AMP1を所有しております。
自分は過去にやり過ぎたオーディオに再熱しそうにはなったけどもマンション住まいという事もあるし
フルサイズ機を揃えると、凝り性なため歯止めをかける意味でも
ミニコンポでイイやと最初はM-CR611を購入しました。昔もMarantzのパワーアンプとか使ってたから
M-CR611がCD部の初期不良で返品となり、M-CR611を再び買おうと思って
ショップへ行き偶々横にあったHD-AMP1も試聴してみると
明らかに音に艶を感じてこちらにしてしまいました。(当時9万円台)
サイズもミニコンポと奥行以外は変わらなく場所も取らないし良いと。
D&Mのスタッフは表示が小さいし、操作性は良くありませんよって言ってましたが。
コンパクトなプリメインアンプでミニコンポ的ですけど、音はフルサイズに見劣りしないものはあります。
パワーは負けてるでしょうけど。
なので、スピーカーもあまりパワーを要するものは合わないようには思います。
ブックシェルフであれば大丈夫だと思います。
試聴時はBowers & Wilkins CM5だったか?そのくらいの物が合ってるかもしれません。
それでじゅうぶん力強いです。
ヘッドフォンは現HD660sを挿して聴く事がありますが良い感じです。スピーカーで聴いてるかのようです。
ヘッドホン重視であればHD-DAC1が良いとは思いますが、スピーカーもであればめちゃくちゃ劣る事も無いので
よいかとは思います。
PM7005でもUSB-DAC付いていますし、選択肢の一つかと思います。
HD-AMP1と合わせたCDプレイヤーHD-CD1もありますよ。自分は要らないけどw
書込番号:22254410
3点
>里いもさん
>Re=UL/νさん
それぞれご意見と情報を頂き有り難うございます。
全く的外れでは無い選択を自分がしようとしていない事に安心しました。
やはり現物を見ないと何とも言えないですね。
でも、現物を見ると別のを薦められる様な。。
>Re=UL/νさんのご紹介のPM7005も考えて見たいと思います。
今回のHD-AMP1はヘッドフォンアンプの機能もある事が検討の決めてに
なっているのですが、ヘッドフォンアンプの機能が無い、他の機種(こちらが多いと
思いますが)でもそんなに変わらないものでしょうか?
そうすると選択幅がもっと広くなりすぎるような気がして怖いのですが。。
書込番号:22255496
0点
HD-AMP1のヘッドホンアンプ部は専用回路と言うだけではなく、3段階にゲインも調整出来るので、高インピーダンスのヘッドホンでも音量を維持出来そうです。
HD660sは150ΩではLOWとHIGHの違いを比較していませんが、問題なく良い音量で聴けてます。(後でlowで聴いてみます。)
HD800は上位機で300Ωともっと高インピーダンスなので、所持して試聴された方がいいでしょう。
HD650共に鳴らし難いと言われるヘッドホンですよね。
逆に低インピーダンスですね。32Ωが多いので25Ωならlowで爆音は抑えられるでしょう。
ヘッドホンアンプ専用回路のアンプとそうでないアンプで比較してないので、どれほどの効果が出てるのか判りませんが
どの道、ご試聴出来るのであれば、ご自身の耳で確認されてから
決めた方が良いと思います。
書込番号:22255588
3点
>しまきつねさん
PM7005は使ってますが、クリーンでさっぱりした音に好感を持っています、PCとDACでつないでネット音源再生にぴったりです。
ただし、スピーカー接続がメインのようで、ヘッドホンアンプが独立したものではないようですが不自由なくヘッドホンも鳴ってくれます。
価格的に割安感があり、そこまで求めることは無理でしょう。
CDPとの光や同軸での接続も可能です。
書込番号:22255606
0点
しまきつねさん、こんにちは。
>アンプヤマハA-S2000
>昼間に家内がスピーカーからの音を聞いている様ですが
HD-AMP1は元値14万ですが、DAC機能などを省くと9万くらいというところかもで、
A-S2000は約20万ですから、アナログアンプとしての差は約2倍と結構大きいです。
一般的には、グレードアップ時に音質の向上を感じられるのは
価格差が2倍以上からというのがありますので、
当然逆の場合も相当しますから、音質が落ちたと感じる可能性があります。
女性はそういう差に敏感だったりするので、奥様に確認補助をお願いする人も多いので、
もし購入するなら、奥様にスピーカーで試聴してもらうことも必要ではないかと思います。
ヘッドホンについても、両機ともに専用のアンプを搭載しているので、
価格差が質の差に影響していないかチェックが必要でしょう。
個人的経験としては、グレードを落とした方が差をはっきりと感じる傾向があるので、
長年親しんだ環境のグレードダウンは、結構難しいところがあるようにも思います。
こういう感じ方は個人差が大きいので、誰でもそうなるということではありませんが、
「質を落とす」という目標を自覚して安い機種に変更するのなら良いのですが、
「質を維持できる」と勘違いして安い機種を選ぶと、後々後悔することにもなりかねません。
試聴等を繰り返して、かなり納得してからの購入が安全だとは思います。
>ヤマハの調子が悪くなった事から
どのような症状なのでしょうか?
>予算は8万位内です。
正直なところ、予算内でDAC等機能アップしてA-S2000同等の音質維持は難しいと思います。
予算が限られているのなら、A-S2000の修理も考慮された方が良いのではないかと思います。
書込番号:22255613
7点
>Re=UL/νさん
>里いもさん
早々のアドバイス有り難うございます。
最後は自分の耳だとは思いますが。。悩みますね。
>blackbird1212さん
丁寧なアドバイス有り難うございます。
ご指摘のとおり、今回の選択はグレードダウンになるのではないか?
とも思っています。
ただ、年数も経過しているので、以前よりも安価で質の維持が出来るのでは
ないのかな?とも思っていたのも事実です。
また、以前よりも予算の確保が難しくなって来た事と、音楽を聴くソースがここ
数年でCDだけでなくデータになって来た事も変えようかなと思った動機でもあります。
更にこれが一番というか自分の感性が悪いのかもしれませんが、ヤマハの音が
以前からどうもしっくりこなく、またそんなに長い時間聴く時間も無いので、そのまま
ズルズルと来ていた事もあります。
CDがマランツだし、それならアンプもマランツにしようかなと思いました。
そして、今の自分の立場ではそんなに高いスペックのを持つのも不釣り合いなのかな
とも思った次第です。(ただ、今回のHD-AMP1も安いとは思っていません)
ちなみにヤマハは肝心なヘッドフォンアンプの部分が右が聞こえなくなったり、
雑音がはいったり、とストレスを段々感じるようになってます。
修理も考えましたが、修理費も5〜6万係る事から買い替えを選択したのもあります。
以上、長々と申し訳ありません。
書込番号:22255733
0点
>しまきつねさん
このアンプとHD800で試聴したことあります。
音源が良いハイレゾですと素晴らしい音だった記憶かと。
一度試聴されると良いですが。
書込番号:22255972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しまきつねさん
>スピーカーとも接続はしていますが、環境から音を出すことがなかなか無い状況です。
>ヤマハA-S2000という組み合わせで殆どヘッドフォン(Fostex TH610 と ゼンハイザーHD800)で主にクラシックを聴いています。
私もA-S2000を使っていました。
その経験から言うと、大変申し訳ないのですが、少々HD-AMP1では荷が重すぎる気がします。
鳴らせる鳴らせない話ではなんとかなるかと思いますが、A-S2000はプリメインアンプでありながら同価格の単体ヘッドフォンアンプ専用機と比較しても遜色ないクオリティーの音質は持ってましたし、お手持ちのヘッドフォンもかなりクオリティーの高いものを所有されていることを考えると、HD-AMP1のヘッドフォン出力ではどうかなと思う次第です。
>昼間に家内がスピーカーからの音を聞いている様ですが。
>肝心なヘッドフォンアンプの部分が右が聞こえなくなったり、雑音がはいったり、とストレスを段々感じるようになってます。
今回の故障個所は、ヘッドフォン出力のみでスピーカー出力は問題なく、しまきつねさんはヘッドフォンアンプしかほぼ使わない前提なら、私なら単体ヘッドフォンアンプを導入されてみたら如何でしょうか?
展示品で良ければ。
http://www.tereon-tsuhan.com/shopdetail/000000005049/003/010/X/page1/order/
http://review.kakaku.com/review/K0000005250/#tab
中古でも構わなければ。
https://www.fujiya-avic.jp/products/list.php?mode=search&category_id=&name=LUXMAN+P-1u
http://review.kakaku.com/review/K0000158999/#tab
https://www.fujiya-avic.jp/products/list.php?mode=search&category_id=1372&name=Phasemation+EPA-007x
http://review.kakaku.com/review/K0000710751/#tab
やはりDAC機能が欲しいと思うなら、DAC内蔵のプリメインアンプよりヘッドフォンアンプと兼用機の方を私なら選びますね。
http://kakaku.com/item/K0000665054/
http://review.kakaku.com/review/K0000779446/#tab
こっちならHD800をバランス駆動が出来ますが、アナログ入力出来ないのでSACDが聞けないですが。
書込番号:22256235
3点
>しまきつねさん
ちなみにスピーカーはなにを利用されていますか。
ヘッドホンとスピーカーも聴くならこの機種でも良いかもですが、ヘッドホンしか聴かないなら
ヘッドホンDACアンプのジャンルから選ぶのが、良いかと。
書込番号:22256392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
しまきつねさん、こんばんは。
>ヤマハは肝心なヘッドフォンアンプの部分が右が聞こえなくなったり、
>雑音がはいったり、とストレスを段々感じるようになってます
スピーカー再生に問題はないのでしょうか?
もしそうなら、プリアンプに使えるUSB-DACを追加する方法もあります。
>ヤマハの音が以前からどうもしっくりこなく、
ここは難しいところですね、
>Fostex TH610・・・・・インピーダンス 25Ω、感度 98dB/mW、最大入力 1,800mW
>ゼンハイザーHD800・・・・・インピーダンス : 300Ω、音圧レベル : 102dB(1Vrms)
これに対して、A-S2000のヘッドホンアンプは、音質は良いとしても、
>ヘッドホン出力/インピーダンス (1 kHz、 32 Ω、 0.2% THD)...... 30 mW
ちょっと出力が小さいかもしれないです。
ポータブル機でも、100mW〜300mWくらいはありますので、
ダイナミックレンジが少し不足していた可能性も考えられます。
でもまあ、YAMAHAの音は、どちらかというと細身な音ですから、
そのあたりがあまり好みではなかったのでしょうか。
また、あまり聴く機会がないとのことですが、
スピーカーからの出音も好みではなかったのでしょうか?
これは、スピーカーとの組み合わせもありますから、なんともですが。
この点あたり、勘違いがあると困るので書いておきますが、
音質の善し悪しと、音の好き嫌いは全くの別物です。
音質の低下とは、いままで聞こえていた音が聞こえなくなるとか
音の分離が悪くなって団子になって聞こえるとかになる可能性なので、
音傾向を嫌いなものから好きなものに変えたとしても、
上記のようなことが起こってしまうと、音楽そのものを聴くという行為について
大きな差が出てきて、別の音楽を聴いているかのようになってしまいます。
グレードアップの場合は、いままで聞こえなかった音が聞こえるとか、
新しい音として受け入れることが出来るので好ましいわけですが、
グレードダウンの場合は、受け入れがたくなる可能性もあるわけです。
ですので、音質のレベルと音傾向の好みは分けて考えた方が安全ではあります。
>CDがマランツだし、それならアンプもマランツにしようかなと思いました。
>そして、今の自分の立場ではそんなに高いスペックのを持つのも不釣り合いなのかな
>とも思った次第です。(ただ、今回のHD-AMP1も安いとは思っていません)
この部分は考えさせられるところではあります。
>年数も経過しているので、以前よりも安価で質の維持が出来るのでは
これは無理ですから、ダウングレードという覚悟を持って選ぶことになるかもしれません。
プリアンプとして使えるUSB-DACは、
TEAC UD-503
http://kakaku.com/item/K0000779446/
後継のUD-505が出たので価格が下がっていますが、
新品だとちょっと予算オーバーではあります。
圭二郎さんは何か勘違いしているようですが、Pioneer U-05とは違い、
UD-503にはLINE入力があるので、CDプレーヤーはつなげます。
LINE出力は固定と可変が選べて音量調整が出来るので、
RCA出力をA-S2000のMAIN INにつないで、A-S2000をパワーアンプとして使えば、
スピーカーから音を出すときには、両方の電源スイッチを入れる、
ヘッドホンの場合は、UD-503だけスイッチを入れるという使い分けが出来ます。
LINE出力をバリアブルにするなど各種設定が必要ですが難しくはないです。
また、ヘッドホンを挿すとLINE出力が切れるので、挿しっぱなしは出来ないです。
プリメインを買い換えるとするなら、DAC付きだと予算からは以下あたりでしょうか。
パイオニア A-50DA
http://kakaku.com/item/K0000808838/
パワーアンプはD級なので、スピーカーのハンドリングは良いです
DSDは11.2Mまで対応、DACチップはES9016S
マランツ PM7005
http://kakaku.com/item/K0000675595/
DACチップはSA8001に使っているCS4397後継のCS4398
発売が古いので、DSDは5.6Mまでの対応
もうすこし落とすなら、
DENON PMA-60
http://kakaku.com/item/K0000992262/
DSDは11.2Mまで対応
専用ヘッドホンアンプ装備
小型アンプなのでパワーアンプの出力が8Ωで25Wです
試聴できるのなら、このあたりも比べてみてください。
書込番号:22256849
3点
>fmnonnoさん
こんにちは。アドバイスを有り難うございます。
HD800でお聞きになった事があるんですね。
スピーカーは今会社にいるので覚えていませんが、
もう30年以上経っている小型の英国製のものです。
>圭二郎さん
こんにちは。貴重な経験の話とその他の
アドバイス有り難うございます。
圭二郎さんのアドバイスと他の皆さんのアドバスを
参考に考えると、今の私はヘッドフォンアンプを考えた方が良いのかも
しれませんね。
リンクして頂いたものも大変参考になります。
展示品、中古とは言えラックスマンという高級機は雲の上と思っていました。。
>blackbird1212さん
こんにちは。更に詳細かつ丁寧なアドバイスを有り難うございます。
スピーカーは正常に機能していると思います。
fimnonnoさんの返信にも書きましたように、我が家のスピーカーは年代もので
また、聞く環境が公団の家族がいる一室ですので、私がスピーカーから出る音を
ゆっくり聞く事ができるのは、引っ越しをすることが出来たらというほぼ無理な
状況でありますので、私自身はスピーカーから聴く事は今はほぼ諦めています。
ただ、機能としては残しておきたいので、今のヤマハをスピーカー用として
他にヘッドフォンアンプを購入するか、ヤマハをパワーアンプとして利用して
ご提案のプリアンプに使えるUSB-DACを追加するというものありだなとも思はじめました。
話があっちこっちに飛んで恐縮ですが、USB-DAC機能についても、出来ればPC接続だけでなく
スマホ等からBluetoothを介して再生できるものの方が家族も喜ぶかもしれません。
そうなると別にネットワークプレーヤーを考えた方が良いとなると
今回はヘッドフォンアンプの追加を考えた方が良いのかとも思い始めました。
ただこうなると問題は置き場所で、狭い空間なのでそんなに置けないよなと
思うと、初めに戻りヤマハを交換する事が良いのかとも悩んで来ました。
将来的にCDプレーヤー、ネットワークプレーヤー、ヘッドフォンアンプ、プリメインアンプ
を購入したとして全部縦置きに置いたらマズいですよね。。
例えば、今回提案頂いたUD-503を購入したとしても、A-S2000の上に直置きに
しないとならないような感じです。
最後に、大事な音に関する的確なアドバスは大変参考になります。
自分は音質を重視しているような気がします。
このことからも悩みます。。
書込番号:22257120
0点
>しまきつねさん
私の持つタンノイの小型スピーカーが丁度30年前のです。タンノイやKEFやPCM辺りのかな?
音質にこだわりがあるようならやはり専用のDACヘッドホンアンプが良さそうですね。コスト合えば
SONY TA-ZH1ESなどいかがですか。
SONY UDA-1持ってますがDSEEありアップコンバート機能は秀逸です。
TA-ZH1ESならDSEE HXですし、HD800とならバランスとれ音については文句なしかも。
書込番号:22257535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://www.yodobashi.com/product/100000001001818351/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=9111530836381308292&gad6=1o3&gclid=CjwKCAiA8rnfBRB3EiwAhrhBGlESSRF79t6UAxWSjqW_oIoBpwqQ8C1ZAS8NiLrn5-OAo92KfI5TVxoCKaYQAvD_BwE&xfr=pla
このようなものを使ってアンプにつなげるというのはどうでしょうか。
光デジタル出力もありますので使い勝手はいいと思います。
ところで、yamahaのアンプをスピーカー専用として残すとしたら、
アンプが故障したら今度はまたアンプを買うことになるのでしょうか?
そうだとしたらブラックバードさんが推薦しているような
DAC内蔵プリメインアンプを購入した方がいいような気もします。
それとも、しまきつねさんの案のとおり、HD-AMP1でいいのではないでしょうか。
個人的にはとてもいい音だと思います。
yamahaのS2000を売ればヘッドホンアンプ部が故障していても、
そこそこの金額で売れそうな気がします。
それも予算に入れて次の機種を選んではどうでしょうか。
書込番号:22259999
2点
しまきつねさん、こんばんは。
>スマホ等からBluetoothを介して再生できるものの方が家族も喜ぶかもしれません
時間を作って試聴してみないとなんともですが、
思い切ってPMA-60までダウンサイジングという方法もありかと思います。
ウチでは、前のPMA-50をテレビ用に使っています。
置き場所とかを考えると、割と便利でもあります。
UD-503もHD-AMP1も、小型には見えますが横幅は30cmあります。
通常のオーディオ機器の横幅は44cm前後なので棚も50cm幅くらいが多いですが、
30cmだと隙間は出来ても残りは15cmほどなのであまり役には立ちません。
ですが、PMA-50(60も)の幅は20cmなので、通常の約半分です。
ですから、ウチでは横に小型のBDプレーヤー
SONYのBDP-S6700を並べて置いてあります。
BDレコーダー、BDプレーヤーはTVにHDMIでつないであって、
TVの音声出力を光ケーブルでPMA-50に入れています。
ヘッドホンは使っていないので、MBPをUSBでつないで聴いてみました。
ソフトはAudirvana3、ヘッドホンはK812とT1 2ndですが、
そこそこ良い音は出ていると思いました。
PMA-60ではもう少し良くなっているようです。
PMA-60は、USB-DACだけではなくBluetooth機能もありますから、
ネットはPCをUSBでつなげば使えるので、
ヘッドホンアンプの音が許容範囲なら、
安くすみますしこれが本来の選択肢なのかもしれません。
書込番号:22261303
1点
>oimo-chanさん
情報有り難うございました。
色々皆さんの意見を参考にしていきたいと思っています。
>blackbird1212さん
毎回、丁寧なコメントを有り難うございました。
今回、皆さんにお聞きして色々な選択幅が解かりました。丁度
繁忙期に入ってしまい。いつ試聴が
できるか分かりませんが、色々と試してみたいと思っています。
書込番号:22264240
0点
ほとんど変わらないのであれば、汎用性の高いこちらにしようと思っています。宜しく願います。
書込番号:22227326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HD-AMP1を所有しています。
HD-DAC1との違いというか当たり前ですけど、プリメインアンプとヘッドホンアンプなので
出力のメインがスピーカーかヘッドホンかの違いはあります。
HD-AMP1ヘッドホン出力 350 mV / 32Ω
HD-DAC1ヘッドホン出力 800 mW / 32Ω ( ボリューム最大、ゲイン: Low )
と大きく違ってはきます。
mVとmWと単位が違う理由が解りませんw。
間違いなのかそういう物なのか。
他メーカーのヘッドホンアンプだとmWですが、プリメインアンプでヘッドホン出力はアンプ共通なのか
ほとんど出力値表示されていませんね。
で、それはさておき、HD-AMP1のヘッドホン出力でもゼンハイザー HD 660 Sで聞きますけど
じゅうぶんなパワー感と良音が楽しめます。(高インピーダンスに合わせてGAINを変える)
HD-DAC1はヘッドホン専用なので、もっと良いのかも知れませんけど、HD-AMP1でも下手にポタアンで
試行錯誤するよりは、あっさりと良音は得やすいと思います。
確かHD-DAC1をリリースしてから基本構成を参考に1から設計し直したと解説を読んだ事があるので
音質はそれぞれに特徴差はあるのではと思います。
両方持ってみないと判らないレベルでしょうけど。
書込番号:22227390
2点
ルートNHKさん、こんばんは。
正直な話、K812を使うなら、このクラスは力不足でもったいないです。
また、HD-DAC1は2014年、HD-AMP1は2015年発売です。
DAC関係はまだまだ日進月歩なので、かなり安く買えるからとか、
1年くらいの間に合わせで2年以内に買い換え予定、というような場合でない限り、
なるべく新しいものを選んだ方が良いです。
ちなみに、DACチップは、
HD-DAC1・・・CS4398
192k/24bitまでなので、HD-DAC1も32bitには対応していないです。
マランツのCDプレーヤーでは中級機以下に使われています。
HD-AMP1・・・ES9010K2M
もともとモバイル向けチップの下位バージョン。(上位はES9018K2M/ES9016K2M)
YAMAHA A-S801など他にも採用機種はありますが、多くは望まない方が良いです。
出力の「350 mV / 32Ω」ですが、取扱説明書の仕様にはこの記載がないので、
正しいのかどうかはわからないですね。
けっこう、Webの記載間違いはそのまま放置されていることも多いので。
USBインターフェースはHD-AMP1の方が新しいものを搭載しています。
そのあたりも、HD-DAC1のマイナス点になります。
K812なら、Hugo2あたりを合わせるのが良いのではないかとは思います。
音の好みもあるでしょうが、このクラスくらい以上が対象だと思います。
書込番号:22227657
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)












