ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775
「Windows 10 Home」をプリインストールした2in1ノートパソコン
ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775 のクチコミ掲示板
(269件)このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2016年2月19日 22:19 | |
| 8 | 7 | 2016年3月6日 00:16 | |
| 3 | 3 | 2016年2月3日 17:43 | |
| 3 | 3 | 2016年2月6日 23:09 | |
| 10 | 10 | 2016年2月26日 19:43 | |
| 1 | 2 | 2016年1月31日 10:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775
自宅内デスクトップPCのwin7とファイル共有したいのですが(画像@)「\\〜にアクセスできません。 エラーコード:0x80070035 ネットワークパスが見つかりません。」となってしまいます。診断すると(画像A)「このコンピューター上で一つ以上のネットワークプロトコルが不足しています」となります。
最初に使ってた時は普通に共有できていたのですが、win7の方にトラブルがあってクリーンインストールして復帰した後こうなってしまいました。T90CHI-3775の方もシステム回復から初期化してみたのですが症状は改善されず。
共有はワークグループ名の統一と両PCにアカウント&パスワードを設定するやり方で共有しています。
どちらもネットには普通に繋がり、デバイスマネージャでも不具合は見受けられません。
win10の方はアップデート後、初期化してのアップデート前両方試してます。
ちなみに@の状態で十数秒ほど待ってから診断にかけるとBの画像のように共有が通るようになりますが、かなり重い感じがします。
時間を置いたり再起動するとまた@に戻ってやりなおしです。
Wifiがおかしいのかと思いBNRスピードテストしてみると10Mbps前後の数値になりました。
いろいろ自分でも調べてみたのですがお手上げ状態です。
どうかご助力おねがいします。
1点
同様の事象が起きていました。
私の場合はカスペルスキーのファイアウォールが干渉していたため、ウイルスソフトのファイアウォールの設定で
ネットワークをプライベートネットワークに変更することで解決しました。
また、この機種は共有の際の通信速度が遅いです。
書込番号:19604854
3点
>yadoriさん
ありがとうございます。
うちはwin7の方がAVGの無料のやつでファイアウォール機能ないのですが、試しに無料AVG機能と両PCのwindowsファイアウォールを切って試してみたところエラー画面は出ませんでした。
続けて機能ONに戻してみてもエラー画面は出ず。
一日置いてさっき試してみたところ(機能ON)エラー出ました。
ネットワークはどちらとも最初からホーム、プライベートなんですがwindowsファイアウォールが原因っぽいんでしょうか?
一度共有が通ってから再発するまでが謎なのでこの症状の原因が特定しにくいですね・・・
書込番号:19607852
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775
Z3775とZ3735Fであれば、ほぼないですね。しかも、その機種では。
Z3775の利点は、メモリが4GBまで対応していることです。Z3735Fは2GBまで。
ですが、この機種はメモリは2GBの搭載量ですから。
書込番号:19588501
0点
・Z3735F
1.33Ghz ターボ1.83Ghz
GPU周波数 311Mhz ターボ646Mhz
・Z3775
1.46Ghz ターボ2.39Ghz
GPU周波数 311Mhz ターボ778Mhz
何かゲームでもしている時に差が多少出て来るとは思います。
ゲームのベンチマークを測るとZ3775の方が少し良い結果が出るでしょう。
書込番号:19588513
0点
http://cpuboss.com/cpus/Intel-Atom-Z3775-vs-Intel-Atom-Z3735F
他の機種ですがZ3735Fでバーストクロック有りと無しではかなり快適度が変わりました。
バーストクロックがかかる同士で0.4GHzもクロックも違いますし、
メモリーバンドも結構違います。(デュアルかどうか機種の仕様によると思いますが)
5割近く性能が上がるので、
ブラウザーなどの仕様でも敏感な人なら両方触ればそれなりにレスポンスの違いは判るレベルだと思いますが・・・。
書込番号:19588598
3点
X205TAとこのT90CHI-3775を使い、差を感じるかということであれば、日々使えば「違いを感じます」
使い比べれば一目瞭然!!、、、クロックなりです。
ウェブで同じ画面をクリックしても、開き終わるまでの時間が変わります。特に、写真画像などがあったり、文書が長かったりすると表示終わる時間が全く違ってきます。
しかし、3775で別の重い作業ができるかというと、できないので、使用状況での大幅な違いは無いです。もっさり感は3775の方が少ないと言えます。
例えば
http://gigazine.net/news/20140618-ssd-endurance-experiment/
このページをクロームで表示完了(左下のアクセス終了まで)するまで、X205TAが14秒。T90CHI-3775が11秒。
書込番号:19588795
1点
こんばんは。
申し訳ありませんが、付けましたSSの差し替えをさせてください。
↑で付けていますSSはオーバークロックした時の、パイ計算のSSでした。定格動作時のパイ計算と差し替えをさせてください。
この書き込み時は、オーバークロックしているとは、気づかず申し訳ありませんでした。
ご質問内容の、回答は変更ありません。体感でその差は感じます。
検証のウェブのページを開く時間は1秒程度遅くなりました。
以前の写真時は、動作クロック3Gで動いていた時のパイ計算速度(28秒程度)です。今回、付けますSSが定格時のパイ計算の速度(37秒程度)です。
差し替え訂正をいたします。m(__)m
なお、3G動作の書き込みは、下記にありますので、興味がありましたら、覗いてみてください。
2016/03/02 20:08 [19650579]
3G動作は、たまたま自然に動きましたが、現在、定格動作になっています。
書込番号:19662035
1点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775
題名の通りなんですがタブレッドモード時でのスクリーンショットの取り方がよくわかりません。
キーボードを外してタブレットとして使用しているときにスクリーンショットを取りたいのですが、調べてみてもウィンドウズボタンと音量マイナスボタンを同時押しするとできるようなのですが、この端末にはウィンドウズボタンが見当たりません。
どのようにしてとればいいのでしょうか教えてください
0点
>プレデター先生さん
以前は、2つのボタンを押すタイミングが、難しかったけど。
別の物(SURFACE)ですが、キーボードを外して、
Logicool Multi Device Keyboard K480
をペアリングしてます。
「スクリーンショット」キーを押せば、確実にスクリーンショット出来ますね。
iPadやネクサスもOKです。
書込番号:19551370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
手元に無いので、サーチしてみました。
出来無いぽいです(*_*) (※1)
アプリが使えると嬉しいかも。(※2)
(※1)
ASUS TransBook T90Chi レビュー: ゆるガジェCHANNEL
http://yurugadge-channel.com/s/article/138188111.html
(※2)
【進化】Windows 10でSnipping Toolが改良されてスクリーンショットを撮るのが簡単になっている件 | エンターテイメント系節約術 キリツメ!
http://kiritsume.com/2015/07/16/snipping-tool-get-improved-on-windows10/
書込番号:19551653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます!
ウィンドウズボタンがないのでアプリなどで対応するしかないようですねー
解決です
書込番号:19552756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775
何気なくwindowsログを確かめてみたところ、購入直後より以下のアプリケーションが破損しているとの記録がありました。
asusの純正アプリのようですが、カスタマーセンターに聞いても何なのか回答していただけなかったため、
わかる方がいらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか。
パス
C:\ProgramData\AsTouchPanel\AsPatchTouchPanel.exe
AsPatchTouchPanelというアプリです。
どのようなアプリなのか、ないとどんな問題があるか不明なのでアドバイスを頂けると幸いです。
0点
>>AsPatchTouchPanelというアプリです。
下記サイトを参照して下さい。
>Aspatchtouchpanel64.exe とは?その修復方法は?
http://www.solvusoft.com/ja/files/%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC-%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9/exe/windows/asustek-computer-inc/aspatchtouchpanel/aspatchtouchpanel64-exe/
書込番号:19549686
0点
しばらく操作しない状態でタッチパッドが省電力スリープに入るのを防ぐためのパッチではないかという情報がありますね。
メーカーからの情報ではないし下記すべてを読んだわけではないので参考まで
http://www.transformerforums.com/forum/asus-transformer-book-t100-battery-issues/40477-battery-life-tested-tracked-results-show-2.html
書込番号:19549707
0点
>キハ65さん
それはwinthrusterという悪名高い迷惑ソフトへ誘導するための大量生成サイトですね。
何の解決にもならないどころか問題が増えます。
>ZZ2012さん
参考になります。
あの後ASUSから回答が来まして、
「LCDのタッチパネル機能を実行できる役割を果たしており、エラーが出ると動作に悪影響を及ぼす可能性がある」そうです。
書込番号:19563651
3点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775
毎回起こるわけではないです 長時間放置(3〜5時間)後おこる気がします
電源ボタンや音量ボタンは生きています 電源長押しするとスライドしたらシャットダウンの画面が出てきますが
上げても下げても復旧もシャットダウンもできません
電源ボタンの長長押しでシャットダウンできるので、その後再起動はできます
致命傷ではないのですが真っ暗な画面が出てくると、また再起動か・・といらっときます
初期不良なのかこういう仕様なのか判断に困っています
どなたか同じ症状方いらっしゃいませんか?
0点
こんばんは。。。
その時に、ctrl+alt+deleteボタンを同時に押してみてください。
そうすれば、pwを入れる画面になるのではと思います。
本来は、使い方が違うのですが、私の場合は、これもですが、ほかの機種も、これで、回避できています。
本来
https://ja.wikipedia.org/wiki/Control-Alt-Delete
書込番号:19546308
2点
>イナミノさん
自分もそれになりました。
毎度、電源ボタン10〜15秒ほど長押しして強制終了していました。
ASUSに連絡し指示に従い、OSの再インストールを行うと、それまで起動はできたのにもうOSが起動できなくなり、修理に出しました。
運が良ければOSの再インストールで治ったのかもしれませんが、自分は何が正解だったのか、わかりません。
なのでアドバイスもありません。
書込番号:19547326
1点
返信ありがとうございます
>こぼくん35さん
自分はタブレットとしての用途が多いのでキーボードをつけない事が多くなりそうなのでctrl+alt+deleteはちょっと無理そうです
仮想キーボードもでないので・・・ すみません
>club tkoさん
同じ症状があり不具合と認識しているというのはとても参考になりました 初winタブレットなもので多少動作が不安定なのは
しょうがないのかそれともこの個体だけなのかと悩んでいましたので
スリープからの復旧失敗ということでメモリの不具合かな〜と考えてましたが自分ではどうしょうもできないので
店に行って初期不良として交換してもらいました お二人ともコメントありがとうございました^^
書込番号:19551329
1点
おはようございます。
今朝は、このT90CHIで久しぶりにスリープ死の症状が出ました。
キーボードを接続していますので、ctrl+alt+deleteボタンを同時押しでPW画面に復帰!!
キーボードを接続していない場合は、対処に困ります。ネット上では、Lenovo Miix 2 8 タブレットが、スリープ死で有名だったのですが、今朝、久しぶりに検索してみると、治ったとの書き込みを見つけました。
抜粋
コントロールパネル
→デバイスマネージャー
→ネットワークアダプター
→Broadcom 802.11abgn Wireless SDIO Adapter
→プロパティ
→詳細設定
→プロパティ:Wake Up Mode で値:Wake up Frameに設定
一応、再起動をしたほうが良いかもしれません。
同じ、Broadcomなので、有効かもしれません。私も、Lenovo Miix 2 8 を2枚所持しており、スリープ死は諦めていたのですが、早速、本日T90CHI-3775も一緒に設定変更してやりました。
結果は、明日でも追記いたします。
ショップで交換してくれましたか。スリープ死はかなりな頻度で発生しているはずですし、本機種にかぎった症状ではなく、Windowsタブレットではよく聞くお話しですので、難しいかと思っていました。
書込番号:19552036
3点
>こぼくん35さん
スリープ死という言葉があるのですね 画面がまっくらになるのをなんて表現したらいいのかわからずに検索しても
その言葉にたどり着けませんでした
交換してもらった店で聞いたところそういう症状はほかに聞いてないと言っていましたがやはり同じ症状の人はいるんですね
自分がやったことは入れたアプリ(買ったばかりなのでたいして入ってない)を削除してみたりSDカードを入れた状態or
抜いた状態で検証してみましたが発生する要因がつかめませんでした
新しい個体で同じ症状がでたときは こぼくん35さんの設定を試してみたいと思います
書込番号:19552177
0点
今朝の状況です。
Miix 2 8の2枚、T90CHI-3775、T100HA、この4体共に、異状なくPW画面になりました。
これで100%異常なく、これから立ち上がってくるかは、まだ、様子見が必要ですが、改善したのは間違いないようです。
また、不具合が出ましたら、この板に書き込みをします。
書込番号:19554808
1点
新品に交換してもらった後ですがスリープ死はやはりでました それからも>こぼくん35さん の設定をためしてみたり
メモリを空けたりしていろいろ検証していたのですが変わらずスリープ死の症状がなくならなかったので、半ばあきらめて
いたのですが別のWINタブレットですが このように設定したらでなくなったとの記事を見つけて試していました
現在5日目突入まだスリープ死はおきていません かなり手応えがありそうなのでその方法を書いておきます
ディバイスマネージャー
→ユニバーサルシリアルバスコントローラー
→Interl(R)USB3.0eXtensible HostController - 1.0(Microsoft)
→プロパティ
→電源の管理
→電源の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする(A)
ここのチェックを外してok そして再起動です
いままで一日一回ぐらいなペースでスリープ死していたので手応えはあります
が、この設定がなんなのかチェックを外してデメリットがないのかなどは不明です(いまいちわかりません)
同じような感じで悩んでいる人がいればと思い書いておきます(長文読みにくくてすみません)
書込番号:19571111
1点
おはようございます。
私の設定で、Miix2 8でスリープ死が出てしまいました。T90Chi-3775は発症していません。
そこで、イナミノさんの設定をしてみましたが、Miix2 8では発症してしまいました。それと、この設定をすると、スリープ中の消費電力が300mW以上になるようで、2日で18500mWhのバッテリーの80%は消費してしまうようになりました。
使用状況によって、使ってもよい設定でもあるかもしれませんが、様子を見ながら設定したほうが良いでしょう。
参考で、Mixx2 8ですが、SSを付けておきます。
300mW以上に上がっているスリープが、イナミノさんの設定方法でスリープをさせたものです。
書込番号:19602230
1点
自分も一週間ぐらい症状がでなかったんですが最近また出始めました^^;
USBの設定もあまり関係なかったみたいですね
一度検証してだらだらまた使ってスリープ死したらまたほかの設定をいじってみる
っといった作業を繰り返しています
そのうちアプデなどででなくなるといいんですが(希望的観測です)
書込番号:19605021
0点
その後、このT90CHI-3775では、一度もスリープ死は発生していません。
途中、なにかと、不評の「高速スタートアップのチェックを外す」操作をしていました。
それで、もしかしてと思って、昨日よりMiix2 8に実施。その後、Miix 2 8で発症していません。
これだけ多発していたこの機種で、間違いなく減少しています。これでもう、発症しないということは、まだ、確認とれていませんが、いくらかましにはなるのではと思ったりはします。
ぜひ、試してみてください。
やり方
コントロールパネル
→ハードウェアとサウンド
→→電源オプション
→→→(左側上の方)電源ボタンの動作を選択する
→→→→高速スタートアップを有効にするにグレーアウトでチェックが入っています。(デフォルト)
このチェックを外します。外すためには、べージの上の方、「現在利用可能でない設定を変更します」をクリック。すると、グレーアウトが解除され、変更可能になります。
これで、チェックを外し、「変更の保存」をしてページを閉じていきます。
そのあと、一回、コールドスタートさせます。コールドスタートとは、再起動ではなく、一度、シャットダウンさせてから、起動させることです。
一度、実施してみてください。
書込番号:19632736
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775
本日購入し、Bluetoothでキーボードと接続し使用しているのですが、キーボードで文字を入力する際にタブレット側のキーボードも立ち上がってしまい邪魔なので立ち上がらない様にしたいのですが可能でしょうか?
よろしくお願いします。
0点
UIによる設定方法は用意されていません。サービスを強制的に無効にするしかないようです。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/surface/forum/surfpro2-surfusingwin10/windows10%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B/34aeaaca-36de-4bf5-8a22-0aaef32c1059
タブレット形態で、使う前に設定を戻す必要がありますね。
書込番号:19541201
1点
>tentomo1104さん
http://kiritsume.com/2015/08/05/how-to-disable-touch-keyboard-on-windows10/
自分も設定したこともありましたが、やっぱり不便が多かったので、キーボードが勝手に表示される設定に戻しました。
なにかキーを押せばキーボードは引っ込むので。
書込番号:19541822
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)














