ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775
「Windows 10 Home」をプリインストールした2in1ノートパソコン
ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775 のクチコミ掲示板
(675件)このページのスレッド一覧(全119スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 21 | 2016年3月5日 12:03 | |
| 1 | 3 | 2016年3月1日 17:54 | |
| 2 | 7 | 2016年2月28日 11:43 | |
| 1 | 11 | 2016年2月27日 09:10 | |
| 1 | 2 | 2016年2月27日 00:22 | |
| 10 | 10 | 2016年2月26日 19:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775
レビューの続きを文字数の加減で書けないので、こちらに追記しておきます。
【バッテリーの駆動時間】
※カタログスペックでは、約10.3時間
検証の設定は100%充電されていた状態から、使用状況は、「電源の管理」は「スリープ移行しない」に本体もモニタも共に設定です。
モニタの明るさは、20%にして、「バッテリーの節約機能」を使って15%になっています。
Bluetoothは接続なし。
ネット接続は常時で、クロームを17タブ開いていました。1つのタブは写真画像を等間隔で入れ替えをするサイトに繋いでいました。関係あるか、wordを2つ開けていました。
時々、ネットサーフィンをしながら検証としました。重い作業はしていません。
時系列で
% 時刻 表示する駆動時間
100% 7 : 50
90% 8 : 50 7時間20分
73% 10 : 50 8時間33分
62% 11 : 50 6時間55分
12 : 50 未確認
41% 13 : 50 4時間07分
30% 14 : 50 3時間08分
18% 16 : 00 1時間32分
8% 17 : 08 50分
6% 17 : 20 −6%で残時間表示なし
※等間隔でないので注意
このような感じで、9時間30分で6%残量まで使用できました。カタログスペックには10.3時間とありますが、普段使いでは無理でしょうと思います。
まぁ、この位で予想通りくらいでしょうか・・・^^
【充電】
●それと、一転気になることが発覚しております。充電に関してなのですが、通常、充電器はアマゾンから購入した市販の71AN3654WS-WA(4ポートが便利)という機種で充電をしているのですが、充電ランプが点いたり点かなかったりします。めったに点かない。
ちなみに、駆動時間検証が終わって、17時半からこの機器で充電を初めて、カタログスペックの書かれている4.4時間で、どの程度充電できているか見てみました。
実際は、21時50分が4.4時間だったのですが、気づいたのが、22時41分(5.2時間)で50分オーバーしていたのですが、62%までしか充電できておりませんでした。
どうも、このT90Chiには、市販の71AN3654WS-WAでは電圧が不足するようです。
ちなみに、この充電器でT100HAを6%放電から100%満充電までは、カタログスペックの3.6時間をほぼ1時間オーバーの4.6時間で満充電します。
よって、私の手持ちの個体の、T90ChiはT100HAより充電には電圧を必要とするように思われます。
●片や付属の充電器ではどうか、やってみました。
6%まで落ちていた充電量のT90Chiを、スペックに書かれている4.4時間を短縮して3.5時間で白LEDが点いていました。見てみましたら、すでに100%に達していました。メッチャ速い!!素晴らしい!!
もしかすると、もっと早く100%に達していたかもしれません。
検証ではこのような結果が出ていますが、購入して間もないことから、バッテリの回復が速いのかもしれません。
●他、急速充電器である「Quick charge 2.0」の充電器も購入しています。
機種は「CHOETECH [Qualcomm認証済] 60W 6ポートUSB急速充電器 ACアダプタ (Quick charge 2.0、黒)」(6ポートの内2ポートがQuick charge 2.0)
まだ、届いていませんので、次回、追記いたします。(アマゾン売れているのか、在庫がなく、海外発送になっているようです)
12月3日にオーダーをして、未だ届きません。
【充電インジケーターランプ・備忘録】
T90Chi-3775の電源関係インジケーターは下記表示をするようです。
ケーブル接続時
充電中 ⇒ オレンジLED
充電完了 ⇒ 白LED
ケーブル未接続時
5%未満のバッテリー残⇒ オレンジLED点滅
それと、充電に使いますmicroUSB⇔USBケーブルはT90Chiの付属のものは、T100HAの付属のものより、カチット接続ができてしっかりしています。
もしかすると、以前のものより、最近のASUS付属のケーブルはよくなっているのかもしれないと思います。
6点
本日届きました!!
「CHOETECH [Qualcomm認証済] 60W 6ポートUSB急速充電器 ACアダプタ (Quick charge 2.0、黒)」
13日に通関通過で無事国内輸送に乗ったようです。
12月3日にアマゾンに発注で、15日に届いたわけですので、12日を要したわけです。
つくりも非常によく、3000円の価値は十分にありそうな感じがします。外観はこちらに写真もアップしましたので、参考ください。
2015/12/15 14:11 [19406417]
【充電検証】
17時より、Quick charge 2.0ポートをこのT90Chi-3775の6%まで放電した状態に繋いで、チャージさせています。今回は、20時になって、何%まで回復させているか、Quick charge 2.0が3時間でどの程度回復させるか見てみようと思います。
現在、チャージさせながら、ワットモニタ目視で、11w前後で推移しているようです。
現在、18時40分程度ですので、後、1時間と20分後どうなるか??
20時に充電の程度を見て、再度、スリープ移行させて、3時間半後で100%までチャージすることができるかも見てみます。
付属のものと比較して、同程度ではないかとは思いますが、さてさて・・・追記します。
書込番号:19407008
4点
T100HAのスレでも指摘があったと思いますが
powercfg.exe /SleepStudy、を管理者権限で実行してレポートを作成し
傾きの急激なセクションを展開して添付すれば、客観的な指標になり
うだうだと、馬鹿な初心者レベルの書き込みを続けるより
購入を考えている他者への情報として、有益となると思います
書込番号:19407153
1点
おおおぉぉっ・・・8時のアラームが鳴ってみてみましたら、白LEDが点いていました!!
何%まで充電できているか見てみましたら、96%でした!!
ほぅほぅ・・・なかなか、Quick charge 2.0・・・やりますなぁ〜!!
まぁ、6ポートある内のQuick charge 2.0ポート1本のみの接続なので、ほかのポートも同時使用となると、落ちていく可能性もあるかとは思いますが、かなり有効に使えるのではと思ったりはします。
もう一度、付属のものが最初の6%充電時にワットモニタが示す消費電力を見てみたくなりました。
一応、スペックの4.4時間に対しまして、付属のものが3.5時間で満充電させ、このQuick charge 2.0機種では、3時間で96%まで充電させることができ、おそらく、3.5時間では100%まで充電させるであろことが解りました(後ほど、もう一度8時半に確認します)
Quick charge 2.0!!・・・やりますなぁ〜!!
書込番号:19407273
3点
8時半になりスリープ復帰させてみました。予定通り、100%まで回復していました。
この充電器に関しましては、詳しく検証されている方がいらっしゃいます。
参考まで
2015/12/15 19:00 [19407049]
機種によって、充電に消費する消費電力が変わるでしょうから、参考まで。
書込番号:19407385
1点
リクエストがありましたので、付けてみます。
これを見ても、あんまり、私は参考にもならないような気がしますが・・・?
検証中につき、充電と放電を繰り返しています。
見る方が見ると、わかるのかな。。。^^
書込番号:19407939
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
T90Chi-3775付属充電器 |
T90Chi-3775本機付属の充電機 |
CHOETECH [Qualcomm認証済] QC2・USB急速充電器 |
Anker 36W 4ポート USB 急速充電器 PowerIQテクノロジー搭載 |
懸案でした充電器に付きましてある程度解ってきました!!
まず、本機付属の充電器は、5v-2Aです。ココ肝心!!
普通のmicroUSB充電器では、この充電電流量は出ないと思っておいたほうが良いようです。
充電器3種の本機充電中の写真を付けておきます。
●1枚目が本機の充電器の表示です。5v-2Aの表示が見えます。
●2枚目が本機付属の充電機の充電中の表示
●3枚目がCHOETECH [Qualcomm認証済] 60W 6ポートUSB急速充電器 ACアダプタ (Quick charge 2.0、黒)⇒Quick charge 2.0
●4枚目がAnker 36W 4ポート USB 急速充電器 PowerIQテクノロジー搭載 (ホワイト) 71AN3654WS-WA⇒一般的な充電器
写真を見れば、一目瞭然!!
以前より、ASUSタブレットは充電に時間がかかると思っていましたら、「ルートアール QC2.0対応 USB簡易電圧・電流チェッカー 積算機能・時間・ワットVA同時表示対応 RT-USBVAC3QC」を購入して使って解りました。
一般的な充電器でT90Chi-3775を充電した場合、時間をかけてもフル充電にはならないのではと思います。
この機種の充電器は、Quick charge 2.0と表示のあるもの、若しくは、5v-2A表示のあるものであれば、OKではないかと思います。
なかなか、市販の充電器で5v-2Aを出せる充電器はないので゛はと思ったりします。(CHOETECH [Qualcomm認証済] Quick charge 2.0、黒は表示に5v-2.1Aがあります)
書込番号:19424864
1点
AC-USB充電器で2A出力のものは、「急速充電用」または「iPadPro用」で探せばでてきますよ。
2015年12月、九十九電機の大処分市で108円で売ってました。4個買いました。
タブレット(androidとwindows)の充電で活躍してます。
書込番号:19445098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>shintianさん、こんばんは。。。
>2015年12月、九十九電機の大処分市で108円で売ってました。4個買いました。
→それはそれは・・・5V-2A出力できるものがあれば、108円とは、コスパ最強ですね。良い買い物をされました!!
アマゾンで検索をしましたら、5V-2.4Aの製品が多いようです。過充電に、気を付けたほうが良いかもしれません。取り越し苦労かもしれませんが!!
こちらには、「Asus社製タブレットを除く」と書いています。実際に繋いで、機種によっては、2A程度に収めてくれるのかもしれませんが・・・?
http://www.amazon.co.jp/AV%E6%A9%9F%E5%99%A8-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-Anker-USB%E6%80%A5%E9%80%9F%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8-VoltageBoost-%E6%8A%98%E7%95%B3%E5%BC%8F%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%80%91-A2021121/dp/B0156NEAJ2/ref=sr_1_sc_2?ie=UTF8&qid=1451553313&sr=8-2-spell&keywords=iPadPro%E7%94%A8%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8#Ask
http://www.amazon.co.jp/usb%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8-RAVPower-iPhone-%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%80%80%E7%AD%89%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%80%80%E6%80%A5%E9%80%9F%E5%85%85%E9%9B%BB/dp/B015NXGW82/ref=sr_1_sc_4?ie=UTF8&qid=1451553313&sr=8-4-spell&keywords=iPadPro%E7%94%A8%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8#productDetails
書込番号:19449662
0点
なんと、本日、この個体のとんでもない事実が発覚しました( ゚Д゚)
どうも、T100HAと比較して、動きがこちらの方が良いように以前から思っていました。さらに、T100HAの方は、スリープ時の消費電力が高かったものですから、持ち出しもしていませんでした。
そういう意味からも、このT90CHI-3775は安定動作しており、外出時は、常に持って出るアイテムとなっていました。
ところで、先日、3735Fとの動作で差を感じるかという質問があり、当然、日々使っていて、X205TAと比較すると、使っていればどれが一番よく動き、順番も大体体感で解ってくるようになります。
そうして、実際にベンチをとってみて、その差があまりについていたものですから、一度きちんと検証をしてみようと思い、やってみました。
はじめは、T100HAの方が、成績が悪かったものですから、何かおかしいのではないかと疑っていたのですが、そうではなく、このT90CHI-3775の方が良すぎるということが、解ってきました。
もし、私と同じような個体をお持ちでしたら、ぜひ、書き込みをお願いいたします。
とりあえず、ベンチ結果をアップしておきます。T100HAの方に付けていたのですが、本機のベンチ結果ですので、ここにアップしておきます。
1,CINEBENCHIシングル(負荷中)
2.CINEBENCHI/CPUマルチ(負荷中)
3.パイ計算(負荷中)
動作周波数が、4コアマルチ時で、3.0GHz、シングル時で3.2GHz程度で動きます。おそらく、常時張り付きで動いているとも思えませんが、この数値でモニタリングいたしました。
倍率は、4コア負荷時が、17倍。シングル負荷時が、18倍で、BusSpeedを上げてクロックを上げるようです。
シングルのHWinfoでは、最高BusSpeedが188.9MHzを表示していますが、負荷がかかると、178.7MHzで落ちつくようです。
書込番号:19650579
1点
ベンチ結果を付けておきます。これに近い数値か、もっと出ましたでも結構ですので、ぜひ、書き込みいただきましたらと思います。
BIOSバージョンは208
書込番号:19650597
0点
不思議な個体のようなのですが、お手すきの方は、ぜひ、試してみてください。
BIOSデフォルトですし、普通にしていて、この動作をしています。
オーバークロックしているようです。(BIOS208)
HWinfoで赤枠のところを覗くか、CPU-Zでクロックを確認してみてください。
パイ計算をしていましたら、とうとう、28秒を切ってしまいました。
T90CHI-3775をお持ちでしたら、ぜひ、HWinfoのSSのところをアップしていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
どうも、シングル3.2GHz、マルチ4コアで3.0GHz目標で動いているようです。。。
書込番号:19653192
0点
HWinfoでグラフをとってみました!!
細かくは見にくいですが、パイシングルと、CINEBENCHI/CPUマルチのグラフをアップしておきます。
これを見ると、かなり真面目に、シングル3.2G、マルチ3.0Gで動いているように見えます。
が、かなり落ちているとは思います。特に、シングルの方。
書込番号:19654336
0点
CPU-Zで登録しておきました。
やはり、珍しいのでしょう。皆さん、定格のクロックですが、私だけ飛びぬけてしまいました!!
順位
http://valid.x86.fr/search/search.php?psn=496e74656c2852292041746f6d28544d292043505520205a3337373520204020312e343647487a&sort=freq
詳細
http://valid.x86.fr/kkkpne
URLで詳細に飛びましたら、細かくは見れます。
ただし、メモリクロックは合っているかどうか、確信が持てません。
と言いますのは、通常はBusSpeedが決まっており、倍率でクロックを上げているものですから、それに対するメモリクロックは一定で保たれます。Z3775の場合は、1066です。CPU-Zの表示では、714.9に落としているように見えますが、それで一定で動いているようにも見えませんし、負荷が入った時だけ、それで動いているのかもしれませんし、解りません!!
ただ、CPUのベンチ結果を見ましたら、やはり、定格で動いているわけではなさそうです。
是非、皆さんの個体は、どのような動きをしているのか、一度、検証をしてみてください。
尚、CINEBENCHIは現在の、R15は64bitのみ対応ですので、旧11.5Rで検証をしています。
現在、11.5Rはマクソンサイトから、DL出来ないようです。また、探しておくようにします。
パイ計算の方は
http://www.superpi.net/Download/
私は以前より、1.5XSを使っています。
書込番号:19655546
0点
笑・・・なんと、定格に戻ってしまいました(´・ω・`)
ほんの1時間前まで、CINEBENCHIで1.93が出ていましたのに、先ほど、1.3代でおかしいなっと、思いまして、HWinfoを起動すると、定格に戻ったようです。
今の、HWinfo付けておきます・・・3.0Gの検証は、何日間かで終わってしまったようです(´・ω・`)わ
訳が分からないで、元に戻りましたので、またなる可能性もあるかもですが、それにしても、面白い現象でした。。。
しかし、この機種は、ポテンシャルはあるのに、なぜ、こんなに落として動かしているのか・・・もっと、クロックを上げて動かすことができるのにと思います(^_-)-☆
書込番号:19657279
1点
>こぼくん35さん
いつもお世話になります。うっきーです。
こちらの掲示板の存在をT100HAの方で教えてもらい見ていました。
>笑・・・なんと、定格に戻ってしまいました(´・ω・`)
なんだ、それはっ!
ちなみに、その状態でのパイ計算の値はどうなっているでしょうか?
T100HAより上でしょうか?下でしょうか?
今までのオーバークロックは何だったんでしょう・・・・・
まったく謎ですね。
書込番号:19657346
0点
ちょっと、まってくださいね・・・きちんと、データを取っています。
ちなみに、CINEBENCHIは14.6です。
きちんと、1066て゛動き出しました。
書込番号:19658047
0点
あぁ、本当に、きちんと動き出しました・・・(´・ω・`)
もう少し、夢を見ていたかったような気がしますが、現実はそう甘くありません!!
正常になったようですが、もったいなかったような気もしますし、CPU-Zに登録できただけでも、良かったような気はします。
まず、パイ計算は36.561秒
これは、おそらく、純粋にクロックが高い分だけ早く出ているように思います。
CINEBENCHIのCPUマルチは1.46とT100HAと比較して落ちます。やはり、メモリ帯域を増やしただけの効果はあったようです。
これを見ると、瞬発力はZ3775にあるが、昨今のマルチアプリに対応して、最終的にZ8500が抜いていくといったことでしょうか・・・(^^)/
写真は、定格に戻りました、パイ計算+CPU-Z、次に、CINEBENCHIのスコアと温度、最後にHWinfoで見る動作クロック
2j目のCINEBENCHIの温度は過去の3.0Gの片鱗が見えるかと、4コアピーク平均温度が、55.75度!!
書込番号:19658300
1点
>こぼくん35さん
お疲れ様です。そしてありがとうございます。
>まず、パイ計算は36.561秒
>
>これは、おそらく、純粋にクロックが高い分だけ早く出ているように思います。
T100HAが39秒台前後なので、クロックの差程度と、想定範囲で、正しい結果になったようですね。
よかったんだか、悪かったんだか・・・・・・
>これを見ると、瞬発力はZ3775にあるが、昨今のマルチアプリに対応して、最終的にZ8500が抜いていくといったことでしょうか・・・(^^)/
ですね。総合的にみると、T100HA(Z8500)の方が、上になりそうですね。
それにしても、一時、オーバークロックで動いていたのは、何が原因なのかは気になりますね。
書込番号:19658337
0点
そうですね!!
楽しいひと時を過ごさせていただきました!(^^)!
定格に戻ったきっかけは、ただ、動画で動作を記録しくたいなぁと思いまして、CINEBENCHIを1回掛けました。その数値が、1.86だったか、いつもの、1.93より低かったものですから、おかしいなぁと思いまして、この時は、ウェブを写真など入れ替えるサイトにつないでいましたので、それが原因かなぁと思いまして、もう一度、計測しなおしましたら、今度は、1.36だったかと思いますが、一気に落ちてしまいました。
要は、この間の出来事でして、再起動したわけでもなく、突然、定格になったようです。
まあ、なにかBIOSのバグがあって、それをきっかけにして動いたのだろうと想像します。
ですので、いまのままでは、いつ、また、3.0Gで動き始めるか・・・笑
その時は、また、騒ぎ立てます( ゚Д゚)
ベンチ結果が示します通り、100%、3.0Gで動いていたかは解りませんが、そういったモニタリングを残して、ベンチ結果を残しているいるのは間違いなく、また、そこまで動かしても、このCPUとT90CHI-3775の躯体は、冷却していたということは言えるでしょう。
本当は、もっと3Gで動かして、遊んでいたかったのですが、残念です(^_-)-☆
お付き合い、ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします。m(__)m
それでも、これで3775のベンチ結果を残せてよかったです(^^)/
書込番号:19658392
2点
>それでも、これで3775のベンチ結果を残せてよかったです(^^)/
はい^^
このスレッドを見た方が、おっ、これは興味深いなーと思って、オーバークロックになる条件をみつけてくれたりすると、
盛り上がるかもしれませんね。
いつも、詳細な情報ありがとうございます。
書込番号:19658415
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775
skypeをしていて会議をしました。3人くらいなら平気なのですが、4,5人以上になると音質が極端に悪くなります。
自分がホストの場合とそうでない場合、両方で発生します。
これは皆さんもそうでしょうか?改善案などはあるのでしょうか?
0点
会議メンバーの中にステミキ動作中の人とか混じってないですか?
あとはマイク環境の悪い方とか。
書込番号:19646850
1点
ミキサ使ってた人はいなかったと思います。
マイクは内蔵のものです。
本体に向かって話しています。
書込番号:19646862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
時どき、僅かでもキィーンとハウリング気味な方が居ますと、明らかに会議環境は悪くなりますが。
大会議のときに、接続環境がモバイル3Gとかだと音飛びするなどあります。
書込番号:19646907
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775
購入当初(2015年12月末〜1月末)はストレス無く見られたのですが、2月上旬に急にWEB検索の動きが悪くなりました。元のサクサク見られた状態にする方法を教えて頂けますか?(ストレスが無かったときの速度確認はしていませんでした。)
因みにWi-Fiの状態は、速度72.0Mbpsと表示されます。他のPCの場合(東芝Win7プロフェッショナル)は300Mbpsの速度表示です。
1,何か余計な設定をしてしまったがために遅くなったのでしょうか?復旧方法を教えてください。
2,Wi-Fi環境が同じでも、PCの性能によって速度が変わるのでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
0点
あれこれ考えても時間の無駄だからリカバリーした方が早い。
自分は東芝のタブレット買ってすぐに調子悪くて3回ほどリカバリーした。
書込番号:19632356
![]()
0点
申し訳ありません。表示速度の問題では無いですね!?
接続環境をスマホのテザリングに変更してみましたが、T90CHI3775が72.0Mbps、で東芝Win7が65.0Mbpsでした。
サクサクでは無いものの、65.0MbpsでもT90CHI3775よりはストレスが少なく検索できています。(PCを2台並べて格闘中)
書込番号:19632376
0点
ブラウザ含めてWindowsはゴミが溜まると遅くなります。
ブラウザのキャッシュを削除するなどが常套手段ですね。
下記サイトなどを参考にどうぞ。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017688
書込番号:19632391
![]()
0点
まずはWindowsUpdateを確認しましょう.
次に無線LANの再起動をしましょう.
それでもダメならCCleanerを使ってゴミを一掃しましょう.
これでも遅い場合はCCleanerでスタートアップの項をみて,有効になっているもので必要なさそうなものを無効にしてみましょう.
以上を全て実行してもダメなら初期化.
>何か余計な設定をしてしまったがために遅くなったのでしょうか?復旧方法を教えてください
こんなことを聞かれても私たちには何をしたかわからないので,リカバリーした方が早いといわれても不思議ではない.
>Wi-Fi環境が同じでも、PCの性能によって速度が変わるのでしょうか?
もちろん変わりますよ.特にこのタブレットは非力なので,その東芝Win7プロフェッショナルとやらと比較すると遅い場合もあり得ます.いや,おそらく遅いでしょう.
○○Mbpsというのは,ある一定値以上であれば何かをダウンロードする場合以外,一般家庭レベルでの使用なら意味のない数値とみなすことができます.ネットサーフィン程度なら72Mbpsもあれば十分すぎるくらいです.
元のサクサク具合と今のサクサク具合というのが,どのくらい(何秒程度)のことを指しているのかわからないのでコメントはこのくらいにしておきます.
書込番号:19632777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答くださった皆様、ありがとうございます。
価格.COMの皆様の『クチコミ』には何度も助けられてきました。
>Cafe_59さん
初期化を試みましたが、残念ながら改善は見られません。何度かトライしてみます。
>ひまJINさん
「一部がクリア出来ません・・・・・」の表示となりました。、また、トライしてみます。
>PC ブレイカーさん
稚拙な質問に回答くださりありがとうございました。
書込番号:19634153
0点
ちょっとした比較として、この機種でパイ計算をさせたものがあります。
私の個体がよいのか悪いのかもわかりませんが、kakakuzaemonさんの個体との比較はできるでしょう。
試しに、やってみてください。
2016/02/14 13:22 [19588995]
起動した状態で、ほかのアプリを立ち上げないでやってみてください。
書込番号:19636908
![]()
0点
回答くださった皆様へ
完全に初期化して復旧いたしました。
この返信も、当該機種にて行っています。
しかしながら、T90CHI‐3775が治ったと思ったら、バッファローのマウスが反応しなくなりましたので、一難去ってまた一難の状況です。BSMBB26Sのスレを参考にしてみたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
今後も、このPCをかわいがって行きます。
書込番号:19639268
2点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775
マドスマでは見られないとの書き込みがありました。Katana02はどうかしらとスレッドを立ててみたところ、OSの問題ではとの情報をいただきました。Windows10 Mobileでは無理となると、次点でこちらのASUSを考えています。持ち運びが出来てキーボードが外せてタブレットとしても使えるので、あとFlashが使えればほぼ条件を満たします。SIMフリーでないこと、重量がちょっと重めなのが玉に瑕ですが、2 in 1が欲しいなら多くは望めません。
実際にお使いの方、Flash Playerが見られるかどうか教えてください。
よろしくお願いいたします。
用途は証券会社の株価チャートチェックや各種設定・注文操作になります。
1点
本機に限らず、Window10ではInternet ExplorerにAdobe Flash Playerが組み込まれているため、Adobe Flash Playerが動きます。
https://helpx.adobe.com/jp/flash-player/kb/flash-player-issues-windows-10-ie.html
しかし、スレ主さんのアクセスするウェブサイトが正常に使えるかについては、具体的なウェブサイトを使用している方に質問してください。
書込番号:19627497
0点
Androidはダメみたいですが、WindowsならインテルのCPUを使った物でも使えるんじゃないのかな。
やはりflashプレイヤーを必要とする人は居ますからね
私もAndroidスマホやタブレット全てにflashプレイヤーは入れ使ってますし、使えないと困ります!
書込番号:19627619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows 10のブラウザEdge と Internet Explorer 11やChromeなどでは、Flash Player をインストールしなくても動作する仕組みになっています。
書込番号:19627755
0点
>papic0さん
>バーコード親父さん
>キハ65さん
皆様、貴重な情報をありがとうございました。m(__)m
こちらのASUSでは大丈夫な感じですね。
>バーコード親父さん
AndroidのスマホやタブレットにFlash Playerをインストール可能ですか?Version2.3の古いスマホでは使えていましたが、それ以降は見ることが出来なくなってしまいました。携帯できるWindowsのスマホやタブレットが欲しい唯一の理由がiPhoneやAndroidではそれができないからです。Puffinとかのアプリ経由ではなく、Flash PlayerをZenfoneやNexusにインストールできるなら、ご教授ください。よろしくお願いいたします。
書込番号:19630874
0点
iPhoneはもってませんが、Androidなら2.3〜5.1まで使ってます
6.0は持ってませんが、5.1までのAndroidにはflashプレイヤーは見れてます
flashプレイヤーは対応するブラウザ上でないと、ダウンロードしても反応しません。
私はドルフィンブラウザとPuffin Webブラウザをつかってます。
特にPuffin webブラウザならflashのプレイヤーダウンロードしなくても再生は可能のようですよ。
ドルフィンはflashプレイヤーダウンロードしないとダメですが。
Android5.0 Flash Playerでググると大抵でてきますよ。
書込番号:19634097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、質問をよく読んでなかったw
経由でなくflash player11のみダウンロードなら
ドルフィンブラウザ内部でダウンロード可能ですね
で、要らないドルフィンブラウザのみ削除すればflash playerは端末に残ったまんまです
でも先にも言いましたが、対応するブラウザ上でしかflash playerは作動しませんよ。
アプリ非対応動画サイトなどを視聴するのにflash playerが必要なだけなので。
ゲームなどは興味なく試してません。
書込番号:19634130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バーコード親父さん
お返事ありがとうございました。
結局は何らかのアプリ経由でないとダウンロードも閲覧もできないということになりますね。了解致しました。
PuffinのアプリはiPhoneでもAndroidでも実際に使っているので、その他のアプリについても想像できます。
Puffinなどのアプリを使用して閲覧や操作は可能であっても、(保障外の扱いとなるため)株その他の金融商品の売買に使うのは危険が伴うとアドバイスがありました。携帯可能な軽量なモノとしてはSurfaceなら正規のFlash Playerも大丈夫とのことでしたが、コスパ的にはかなり難しいです。
今日ビッグカメラのお店で調べていただいたところ、Windows10 MobileのOSはFlash Playerの方でサポート対象外になっているとのことでした。次点のASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775については、Windows 10 Home 32bitであり、Flash Playerは入ってないとのこと。もし仮にインストールできても動作は遅くてカクカクしてしまうレベルで使えないかもしれないと言われてしまいました。別途1万円位上位の同メーカーの2 in 1がありましたが、そちらは64bitで、やはり未インストールでしたし、インストール後のカクカクの動作レベルは同等になるだろうとのことでした。
現状では、十数万円を投資してSurfaceを買う以外に私のニーズは満たせないことがわかりました。
皆様、お騒がせしました。これにて失礼させていただきます。ご協力ありがとうございました。
書込番号:19634265
0点
>Windows 10 Home 32bitであり、Flash Playerは入ってないとのこと。
わたしが紹介したAdobe社のウェブサイトには、Windows10のInternet Exploerには、Adobe Flash Playerが組み込まれているとありますが、Windows10 32bit Home を除外する記述はありません。
従って、Windows10 32bit HomeのInternet Exlorerには、最初から、Adobe Flash Playerが組み込まれていると思います。
書込番号:19634353
0点
>papic0さん
フォローありがとうございました。
店員さんはWindows10 Home 64bitのASUS TransBook T100HAの中にアドビのフラッシュプレイヤーがインストールされているかどうかわざわざ検索して確認してくださいましたが、結果入って無いとのことでした。32bitのT90CHI-3775に関しては実際に中身までは確認しませんでしたが、同様に入ってないと言われたのでそうかなと・・・
機会があれば、今度はヨドバシへ行って確認してもらってきます。
既にT90CHI-3775をお持ちの方からの情報があればと期待します。既に入っている場合は、動作がカクカクなのか教えていただければとても参考になります。よろしくお願いいたします。
書込番号:19634423
0点
IE以外のブラウザも追記しておきます。
Edge
>Flash Player は、Windows 10 では Microsoft Edge と統合されます。
>Flash Player のインストールは必要はありません。
https://helpx.adobe.com/jp/flash-player/kb/flash-player-issues-windows-10-edge.html
Google Chrome
>Google Chrome(32 ビット)には Adobe Flash Player が組み込まれており、そのため Flash Player を個別にダウンロードする必要がありません。
https://helpx.adobe.com/jp/flash-player/kb/cpsid_85404.html
書込番号:19634678
0点
結局、Windows10では、Internet Exploreも、Edgeも、Google Chromeも、内部にAdobe Flash Playerが組み込まれているため、Adobe Flashを使用して作られているウェブサイトを閲覧できます。
仮に後から、Windows10にAdobe Flash Playerをインストールできたとしても、Internet Explore、Edge、Google Chromeを使う限り、後からインストールしたAdobe Flash Playerは使われないということです。
書込番号:19634718
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775
usbマウスを接続しながら給電出来るケーブルがあれば紹介お願いします。
ちなみに、Bluetoothマウスは相性が悪いのかまともに動きませんでした。
よろしくお願い致します。
1点
過去スレがあります。
>給電できるUSBハブ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000826708/SortID=19501200/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8B%8B%93d#tab
書込番号:19633976
![]()
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T90Chi T90CHI-3775
毎回起こるわけではないです 長時間放置(3〜5時間)後おこる気がします
電源ボタンや音量ボタンは生きています 電源長押しするとスライドしたらシャットダウンの画面が出てきますが
上げても下げても復旧もシャットダウンもできません
電源ボタンの長長押しでシャットダウンできるので、その後再起動はできます
致命傷ではないのですが真っ暗な画面が出てくると、また再起動か・・といらっときます
初期不良なのかこういう仕様なのか判断に困っています
どなたか同じ症状方いらっしゃいませんか?
0点
こんばんは。。。
その時に、ctrl+alt+deleteボタンを同時に押してみてください。
そうすれば、pwを入れる画面になるのではと思います。
本来は、使い方が違うのですが、私の場合は、これもですが、ほかの機種も、これで、回避できています。
本来
https://ja.wikipedia.org/wiki/Control-Alt-Delete
書込番号:19546308
2点
>イナミノさん
自分もそれになりました。
毎度、電源ボタン10〜15秒ほど長押しして強制終了していました。
ASUSに連絡し指示に従い、OSの再インストールを行うと、それまで起動はできたのにもうOSが起動できなくなり、修理に出しました。
運が良ければOSの再インストールで治ったのかもしれませんが、自分は何が正解だったのか、わかりません。
なのでアドバイスもありません。
書込番号:19547326
1点
返信ありがとうございます
>こぼくん35さん
自分はタブレットとしての用途が多いのでキーボードをつけない事が多くなりそうなのでctrl+alt+deleteはちょっと無理そうです
仮想キーボードもでないので・・・ すみません
>club tkoさん
同じ症状があり不具合と認識しているというのはとても参考になりました 初winタブレットなもので多少動作が不安定なのは
しょうがないのかそれともこの個体だけなのかと悩んでいましたので
スリープからの復旧失敗ということでメモリの不具合かな〜と考えてましたが自分ではどうしょうもできないので
店に行って初期不良として交換してもらいました お二人ともコメントありがとうございました^^
書込番号:19551329
1点
おはようございます。
今朝は、このT90CHIで久しぶりにスリープ死の症状が出ました。
キーボードを接続していますので、ctrl+alt+deleteボタンを同時押しでPW画面に復帰!!
キーボードを接続していない場合は、対処に困ります。ネット上では、Lenovo Miix 2 8 タブレットが、スリープ死で有名だったのですが、今朝、久しぶりに検索してみると、治ったとの書き込みを見つけました。
抜粋
コントロールパネル
→デバイスマネージャー
→ネットワークアダプター
→Broadcom 802.11abgn Wireless SDIO Adapter
→プロパティ
→詳細設定
→プロパティ:Wake Up Mode で値:Wake up Frameに設定
一応、再起動をしたほうが良いかもしれません。
同じ、Broadcomなので、有効かもしれません。私も、Lenovo Miix 2 8 を2枚所持しており、スリープ死は諦めていたのですが、早速、本日T90CHI-3775も一緒に設定変更してやりました。
結果は、明日でも追記いたします。
ショップで交換してくれましたか。スリープ死はかなりな頻度で発生しているはずですし、本機種にかぎった症状ではなく、Windowsタブレットではよく聞くお話しですので、難しいかと思っていました。
書込番号:19552036
3点
>こぼくん35さん
スリープ死という言葉があるのですね 画面がまっくらになるのをなんて表現したらいいのかわからずに検索しても
その言葉にたどり着けませんでした
交換してもらった店で聞いたところそういう症状はほかに聞いてないと言っていましたがやはり同じ症状の人はいるんですね
自分がやったことは入れたアプリ(買ったばかりなのでたいして入ってない)を削除してみたりSDカードを入れた状態or
抜いた状態で検証してみましたが発生する要因がつかめませんでした
新しい個体で同じ症状がでたときは こぼくん35さんの設定を試してみたいと思います
書込番号:19552177
0点
今朝の状況です。
Miix 2 8の2枚、T90CHI-3775、T100HA、この4体共に、異状なくPW画面になりました。
これで100%異常なく、これから立ち上がってくるかは、まだ、様子見が必要ですが、改善したのは間違いないようです。
また、不具合が出ましたら、この板に書き込みをします。
書込番号:19554808
1点
新品に交換してもらった後ですがスリープ死はやはりでました それからも>こぼくん35さん の設定をためしてみたり
メモリを空けたりしていろいろ検証していたのですが変わらずスリープ死の症状がなくならなかったので、半ばあきらめて
いたのですが別のWINタブレットですが このように設定したらでなくなったとの記事を見つけて試していました
現在5日目突入まだスリープ死はおきていません かなり手応えがありそうなのでその方法を書いておきます
ディバイスマネージャー
→ユニバーサルシリアルバスコントローラー
→Interl(R)USB3.0eXtensible HostController - 1.0(Microsoft)
→プロパティ
→電源の管理
→電源の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする(A)
ここのチェックを外してok そして再起動です
いままで一日一回ぐらいなペースでスリープ死していたので手応えはあります
が、この設定がなんなのかチェックを外してデメリットがないのかなどは不明です(いまいちわかりません)
同じような感じで悩んでいる人がいればと思い書いておきます(長文読みにくくてすみません)
書込番号:19571111
1点
おはようございます。
私の設定で、Miix2 8でスリープ死が出てしまいました。T90Chi-3775は発症していません。
そこで、イナミノさんの設定をしてみましたが、Miix2 8では発症してしまいました。それと、この設定をすると、スリープ中の消費電力が300mW以上になるようで、2日で18500mWhのバッテリーの80%は消費してしまうようになりました。
使用状況によって、使ってもよい設定でもあるかもしれませんが、様子を見ながら設定したほうが良いでしょう。
参考で、Mixx2 8ですが、SSを付けておきます。
300mW以上に上がっているスリープが、イナミノさんの設定方法でスリープをさせたものです。
書込番号:19602230
1点
自分も一週間ぐらい症状がでなかったんですが最近また出始めました^^;
USBの設定もあまり関係なかったみたいですね
一度検証してだらだらまた使ってスリープ死したらまたほかの設定をいじってみる
っといった作業を繰り返しています
そのうちアプデなどででなくなるといいんですが(希望的観測です)
書込番号:19605021
0点
その後、このT90CHI-3775では、一度もスリープ死は発生していません。
途中、なにかと、不評の「高速スタートアップのチェックを外す」操作をしていました。
それで、もしかしてと思って、昨日よりMiix2 8に実施。その後、Miix 2 8で発症していません。
これだけ多発していたこの機種で、間違いなく減少しています。これでもう、発症しないということは、まだ、確認とれていませんが、いくらかましにはなるのではと思ったりはします。
ぜひ、試してみてください。
やり方
コントロールパネル
→ハードウェアとサウンド
→→電源オプション
→→→(左側上の方)電源ボタンの動作を選択する
→→→→高速スタートアップを有効にするにグレーアウトでチェックが入っています。(デフォルト)
このチェックを外します。外すためには、べージの上の方、「現在利用可能でない設定を変更します」をクリック。すると、グレーアウトが解除され、変更可能になります。
これで、チェックを外し、「変更の保存」をしてページを閉じていきます。
そのあと、一回、コールドスタートさせます。コールドスタートとは、再起動ではなく、一度、シャットダウンさせてから、起動させることです。
一度、実施してみてください。
書込番号:19632736
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)



























