サイバーショット DSC-RX1RM2
- 有効約4240万画素の35mmフルサイズセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- ZEISS「ゾナーT 35mm F2」の大口径単焦点レンズを採用。レンズ一体型ならではの利点を生かし、レンズのすぐれた描写性能を最大限に引き出す。
- 「ファストハイブリッドAF」に対応しAFレスポンスを従来比約30%に高速化。光学式可変ローパスフィルターで、ローパスフィルター効果のオン/オフを実現。

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2018年7月2日 20:43 |
![]() |
11 | 3 | 2018年6月11日 18:27 |
![]() |
3 | 1 | 2018年1月17日 12:14 |
![]() |
89 | 14 | 2020年12月8日 01:54 |
![]() |
9 | 3 | 2017年11月21日 08:18 |
![]() |
35 | 8 | 2017年10月18日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
こんにちは。お世話になります。
RX1RM2の購入を検討しているのですがスマートテレコンバーター使用時の画質劣化が気になっています。
50o付近の焦点距離も実用レベルなら有難いのですがどうなんでしょうか?
お使いの方のご意見いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点

お早うございます。
昨日ソニーストアで試し撮りして参りました。僕の認識としてはスマートテレコンは単なるクロップでありそれ以外のデジタル的な加工は一切行っていないというものです。スマートテレコンを効かせるモードにすると1点AFは使えなくなるのですべてMFで撮影しています。フォーカスポイントはちょっと今見直すと分かり難いですがMDR-1AM2のSONYロゴ辺りです。
添付した写真は左から順に42Mモード35mm、18Mモードスマートテレコン約52.5mm、11Mモードスマートテレコン約70mmです。写りは本質的に何も変わりないようです。18Mモードスマートテレコン約52.5mmが一番鮮明に見えるのは手ブレが一番抑制されていたからだと思います。RX1RM2は手ブレ補正が付いていませんからね。もっと速いシャッタースピードで且つ絞ったら差は増々分かり難くなるでしょう。
書込番号:21935750
2点

>sumi_hobbyさん
こんにちは!写真撮って付きの解説ありがとうございます!すごく参考になります!テレコン使っても充分実用的ですね。購入しようと思います。
書込番号:21937113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
現在購入を検討しています。
ちょっと前までFUJI X 100Fを使用していました。なんの不満もなかったのですが、事情により手放してしまいました。
35mmが自分には合っているので、こちらのRX1RM2を検討しているところです。
一番気になっているのはAFの速度と、スナップ撮影でのサクサク度合いです。主に屋外で子どもを中心としたスナップ撮影が主体です。動き回る写真は撮りません。
X100Fと比べてあまりにも使い勝手が悪いという点がなければ、ぜひ購入したいと思っています。どんなことでも構いませんので、使用された方のご意見を聞かせていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
0点

>なんの不満もなかったのですが、事情により手放してしまいました。
またカメラを買える状況になったのなら、お気に入りのX100Fを買いましょう。
書込番号:21880747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。
100Fは持っていませんが、RX1m2とxpro2を使っています。
私の感覚ですが、RX1m2で撮った絵は素晴らしいものが多いです。しかし撮ってて楽しいのは、xpro2です。
フジの色はいいですね。
書込番号:21880825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>一つテンヤさん
富士は持っていないのでAF比較は出来ませんが、前機種に比べるとかなり早くはなっていますが、レンズが重いのでAF速度は俊足とは言えないかと。是非実機での確認をお勧めします。余談ですが、富士は何度かレンタルしましたが、誇張のないソニーの色合い方が個人的には好みです。スレ主さんは富士をお使いだったとのことなので、逆にソニーの色は物足りないかもしれません。
書込番号:21888816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
紆余曲折あり、ようやくRX1RM2を手に入れました!
これからα99との二台体制で楽しみたいと思います。
さて、皆様にご相談ですが、スマホリモコン使われていますでしょうか。
私は結構使うのですが、その際、撮影と撮影の間に3秒くらい待たされるのが少し嫌だなと思っています。
おそらく、スマホ側に画像を転送するまで次のシャッターが切れないように制御されているためではないかと思います。
スマホへの転送は別途行うので、リモコンの時はリモコンだけの動作に設定できないものでしょうか。
書込番号:21517654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに全然話は変わりますが、このカメラは素晴らしい高感度耐性ですね。
今まで数年間、α99+SIGMA35mmが常用で、ISO1600が許容限界という感じでした。
RX1はF値が1段落ちるので、高感度画質が上がったところで、、、などと思っていましたが、実際にはISO10万でも、α99以上の画質では?と感じています。まだ撮り始めたばかりですが、これからが楽しみです。
これなら、悩んでないで早く買えばよかったと後悔すらしています。
書込番号:21517678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
なんだかんだ文句を言いながら使い続けた2年間、気がつけば唯一の常用カメラとなっていた。
いつでも持ち出せる小型軽量とフルサイズの魅力を感じたからだ。
そこで、発売して2年経ったRM2、新機種の登場も近々あり得るかも。
で、開発は大どころ終わっていると思うが、RM3に期待するところを考えてみた。
1カメラとして基本的なホールド性向上と操作性のアップ。2コンパクトだからどんな時でも持ち出せる。だからこそ悪天候に対応可能な防塵防滴。3晴天でも絞り開放可能な高速シャッター、NDフイルター内蔵。撮影領域が広がる。4バッテリー容量アップ。これが最大関心事。5EVF内蔵。いちいちアイピース取り付ける面倒臭さ。もたもたしてシャッターシャンスを逃すことしばしば。しかもアイピースカップのラバーが外れ、ソニーからアイピースを取り寄せたこともあった。6可変ローパスフィルターの廃止。使ったことがない。
如何であろうか。
11点

せめて項目ごとに改行したほうが良いと思うが、如何であろうか。
書込番号:21489953
16点

項目ごとに改行すべきとの事、その通りですね。
以後気をつけます。
我輩の意見に対して具体的に如何、思われますか。
書込番号:21490009
6点

ソニーが想定してる客層とは合わないでしょう
α9の機能搭載が前提になるでしょう
書込番号:21490172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分としては
1. バッテリー容量アップまたは低消費電力化 (現行モデルは特にAF-Cでの減りが半端ない)
2. 液晶チルト範囲拡大(横方向や自撮り対応)
3. 高感度特性の更なる向上
4. 瞳AFの更なる向上
5. 逆光でのフレア低減
6. 玉ねぎボケの改善
7. 連写速度を10枚&AF連動
8. クロップやデジタルズームでの多様なAFモード対応
9. 6300万画素くらい
10. 可変LPF不要
ってとこですね。
書込番号:21504287 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まだありました。
11. 起動直後の立ち上がり時間の短縮
12. 書き込み速度と表示速度の向上、 連写書き込み時の操作受け付け
書込番号:21504298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mp07さん
私は、
1:起動時間の短縮
2:瞳AFの向上
3:手ブレ補正
少ないですがこれらです。
使用していてとても満足感の高いカメラです。
写りも非常に満足しています。
書込番号:21505873
7点

>TZCさん
起動直後の立ち上がり時間の短縮はご指摘のとおりで是非改善して欲しいものですね。
>つるピカードさん
この際、改めて改行し若干修正しました。
1カメラとして基本的なホールド性向上と操作性のアップ。
持ち易さ、構え易さはカメラとして基本的なこと。
2コンパクトだからどんな時でも持ち出せる。
だからこそ悪天候に対応可能な防塵防滴。
3晴天でも絞り開放可能な高速シャッター、NDフイルター内蔵。
撮影領域が広がる。
4バッテリー容量アップ。これが最大関心事。
5EVF内蔵。
いちいちアイピース取り付ける面倒臭さ。
もたもたしてシャッターシャンスを逃すことしばしば。
しかもアイピースカップのラバーが外れ、
ソニーからアイピースを取り寄せたこともあった。
6可変ローパスフィルターの廃止。使ったことがない。
もしこれだけの希望を織り込むと仮定すると、
ソニーお得意の小型化技術をもってしても
多少のサイズと重量アップは避けられませんね。
さすれば、ライカQに近づくか。
値段だけはライカ並みでなく、現状のままで。
書込番号:21505916
6点

私も、スレ様同様に
いつでも持ち出せる、小型軽量とフルサイズの魅力を感じているので、常用カメラとなっています(^^)
D810に、シグマART35の組み合わせを気に入ってますが、1日持ち歩くにはRX1RM2が体に優しいですね。
いろいろとM3?に期待したい項目もありますが、私は手ブレ機能は最低付いてほしいなって考えています。
書込番号:21516829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

でもねー、皆さんのいうことを聞くと・・・大きくなってしまう。
それならアルファ7RVを買えばよいのでは?
RX1R系統は、小型軽量で最高画質が魅力なのですよね。
だから、他の機能は切り詰める。
ここでの要求は、切り詰められたら困るということですよね。
でもね、RX1RUを買う人は、フルサイズは別に持ってるのが大半だと思います。
だから、両方でダブってしまう機能は不要で・・・切り詰めて 切り詰めて 写真の神髄だけを残したのがRX1R系です。
ソニーとしては、誰も出せないカメラを出したのがRX1R系列です。
次のRX1RVは、今のような切り詰め+センサーシフトマルチ撮影で解像度を上げることだと思います。
1/8000秒がほしければα7R系を使えばよい。こんなことでRX1R系が大きくなるなら、ないほうが良い。
そもそも、RX1R系の次期機種を
1台だけ持つカメラとして設計してほいしいのか、
2台目として切り詰めた純なカメラにしてほしいのか・・・こういう判定が必要になると思います。
今までのソニーは、2台目として純なカメラを作った。それが名機RX1R系です。
個人的には、こういうアプローチが好きです。ソニーらしいから。
全機能を1台に入れるのはキヤノンとニコンの思想です。
ソニーは我が道を行きましょう。
書込番号:21547595
12点

>orangeさん
私もそう思います。
アイキャップ? こんな物はなくても良いのです。
電池? 予備の電池を一つ携行しましょう。
高速シャッター? ライカM3の最高速は1/1000でした。
なにより、M3より小さいのが私にはうれしく思われます。
書込番号:21586562
11点

個人的な要望は、シャッターレス、プラスチックボディで、徹底的な軽量化。
センサーは、積層センサーです。
こんなモデルがあっても良いかも。
書込番号:21728873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7R IV 発表されましたね。 6100万画素の新センサー。
とうとうRX1RM3への布石が発表されたということでしょうねー。
書込番号:22802839
1点

6000万画素
28mmでいいかなと思います。
書込番号:22861193
1点

少し前にフルサイズ一眼を購入して、RX1RM2の良さを再認識しています。
コロナで世界中大変だしもうRX1RM3なんて出ないのかなあと思いつつ、夢物語でしょうが個人的改善希望を上げておきます。
(既にみなさんが希望されている内容と同様ですが、要望の強いもの順です)
1)防塵防滴対応
2)EVF内蔵
3)大容量バッテリーの採用、と同時にバッテリースペース利用によるホールド性向上
4)可変ローパスフィルターなし
5)28mmあるいは24mmバージョンもあれば楽しい
6)手振れ補正もあればいいですが、小型軽量を犠牲にするなら不要。
すっかり静かになったこの板で今頃こんなこと書いてもなーとも思いますが、やはりこのカメラは好きなので、使い続けていきたいし新バージョンにも期待したいし、なのでした。
書込番号:23836310
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
Lightroom 6.13でRX1 rm2のraw画像を読んでいましたが、
PCクラッシュして再インストールしたらLightroom6.0でアップデートができず、
raw画像が読めなくなりました。
継続課金が必要なLightroom classic CCにはしたくありません。
6.13にアップデートはもうできないんでしょうかね。
つまりもうLightroomでRX1のrawを読むのは諦めなくちゃならないんでしょうか。
1点

https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/lightroom-downloads.html
ここで「Adobe Photoshop Lightroom 6」をクリックするとアップデートの一覧が展開されるので、
そこから6.1.3までのアップデートファイルがダウンロードできるようですが。
書込番号:21373802
5点

.1.3ではなく.13の誤記でした。
保険にこんなのも。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/637199.html
LinuxならDarktableなども。
書込番号:21373942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
操作性をライカや富士フィルムのカメラのようにもっと「直感的」にしみてはいかがでしょうか?
このカメラの魅力は、フルフレームであり光学性能において妥協しないながらも、コンパクトであることからいつでも持ち歩いくことができ、一瞬しかない大切な瞬間を最大の画質で捉えることだと思っています。
このカメラを、今は買えるほど金銭の余裕はないものの、いつかは買いたいと思っています。しかし、そこまで余裕ができたなら、一層のことライカQの方が良いとも考えてしまうのです。
エルゴノミックbyライカ、エルゴノミックby富士フィルムみたいなバージョンがあると良いと思います。
1点

まずLEICAのUIとフジのUIはまったく違います。
簡単に言うとLEICAは引き算、フジは足し算ですね、余分な要素をこそげ取った結果のLEICA(M10)の外見に対し、フジ(X100シリーズ/X-Eシリーズ)の場合はLEICAの着ぐるみを着ていることに価値があるような気がします。
『直感的』という言葉が単に外見や軍艦部のダイヤルのことではなく、LEICAの本質的な部分をSONYに真似しろと言ったらSONYがSONYではなくなってしまいます。
今のSONYが最もSONYらしさに溢れていているんじゃなかな?
書込番号:21224262
5点

距離計はどうしましょ?(^。^)
SONYには無理か…
書込番号:21224333
2点

ハーケンクロイツさん
私は、そもそも道具というものはその操作性において「直感的」であるべきと考えています。良い道具は直感的に使えます。それをどう実現するかが、設計者の腕の見せ所のはずです。私達は、写真を撮るためにカメラを操作しているのであり、カメラを使うためにカメラを操作しているわけではありません。もしも設計者が機能の実装を優先するあまり操作性を二の次と考えているなら、間違いだと思います。
ソニーに対し、光学ピント合わせなど含めライカの全てを真似すべきとは言いませんが、複雑なコンピュータを扱うような操作感はやめて欲しいと思います。せめて軍艦部分や背面ボタンの位置などは、ライカや富士フィルムの設計方針を見習って欲しいと思います。
本物志向の製品であればこそ、操作性について最大のこだわりを見せて欲しい。
書込番号:21224430
7点

>本物志向の製品であればこそ、操作性について最大のこだわりを見せて欲しい。
この点はそもそも開発者あるいは決定権限者の「センス」によるのではないかと思います。
つまり、ライカや富士フイルムのカメラが操作性において「直感的」であると考えられるなら、
それは開発者のセンスによるところが大きいのであり、
逆にソニーのカメラの操作性が「直感的」でないと考えられるなら、
それは開発者にそういったセンスがない(あるいはセンスに乏しい)のではないでしょうか。
もっと言えば、ライカや富士フイルムは長年カメラを開発してきた企業であり、
ソニーは長年電化製品を開発してきた企業です。
そういったところに起因する企業風土の違いのようなものなのかもしれません。
センスというものは一朝一夕に身に着けたり変えたりできるものではありません。
ソニーのカメラの操作性が現状のようなものである以上、
ご希望に沿うような改善は(提案したところで)期待薄かもしれないなぁ、と思います。
その点も含めて各社製品開発における癖や傾向のようなものが感じられて、それはそれで良いように思います。
書込番号:21224774
5点

以前から感じている事ですが、日本で優秀と言われる方々は、ソニーの設計者に限らず、機能を優先するあまり操作性・使い勝手を二の次のする傾向が強い様に思います。「機能とは、実装されても使い勝手が悪ければ無に等しい」という当たり前の事を悟れないだけの様です。
書込番号:21225190
1点

この小さな筐体に、この機能を詰め込んだら、ある程度直感性は犠牲にせざるを得ないと思います。
SONYは直感より、この小さな筐体を選んだのですから。
SONYはその方向でいいと思います。
書込番号:21234562
10点

やや的外れかもしれませんが、本機種の操作はゲームのアクションRPGやネトゲのインターフェースのような印象です。
ゲーマーとしては、メインの絞りとSSは直接操作でできますし、押しやすい場所にあるFnメニューを記憶して、適時ダイアル(十字キー)と決定キーで選択すればいいだけなので、本機種の操作に全く違和感がありません。
直感的と慣れの境界線を引くのは難しいですが、時代と共にそれが該当する範囲も変わってきていると思います。
ダイヤルという物理ボタンでなく、タッチパネル操作が今の人にとって直感的であり慣れている操作でもある時代になりつつ気もしますし(笑
書込番号:21281963
4点

このままで良いと意見が、私の予想に反して、多いことがわかりました。ソニーも市場の声を反映しているようです。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:21288809
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





