サイバーショット DSC-RX1RM2
- 有効約4240万画素の35mmフルサイズセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- ZEISS「ゾナーT 35mm F2」の大口径単焦点レンズを採用。レンズ一体型ならではの利点を生かし、レンズのすぐれた描写性能を最大限に引き出す。
- 「ファストハイブリッドAF」に対応しAFレスポンスを従来比約30%に高速化。光学式可変ローパスフィルターで、ローパスフィルター効果のオン/オフを実現。

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 18 | 2017年8月4日 00:06 |
![]() |
77 | 28 | 2015年12月14日 17:30 |
![]() |
173 | 30 | 2015年11月12日 08:07 |
![]() |
17 | 7 | 2015年11月7日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
画像に点状のシミのようなものができて、修理に出しました。
センサーの汚れだろうか、と思っていたら、レンズ交換となりました。レンズ代は108000円ですが、カメラのキタムラで五年保証に入っていたので無料で済みました。
しかし、レンズ一体型なのにどうしてゴミが入るのかわかりません。向こうの説明では、完全密閉ではない、とのこと。
五年を過ぎてからまた同じような症状が出たら困ります。
108000円は高すぎますので
どのようにして対策したらいいでしょうか?
自分としては、温度差に気をつける、家では吸湿剤を入れたタッパに入れておく、ぐらいのことはしていこうと思っておりますが
3点

>sakasaiさん
どこに隙間があるのか教えて欲しいですね。
IIでは解決されているといいのですが・・・
書込番号:19548568
3点

情報ありがとうございます。それにしても高いですね。
ゴミの吸い込みはある意味仕方ないのかもしれませんが、これだけ高額だと気を使いますね。
それを避けるには、ゴミや埃が浮遊するような場所ではつかわないことと、埃がボディに付かないように、使用前と使用後の清掃をキッチリやることでしょうか。
埃を被ったまま使うと、レンズ内に埃が入り込む確率が高くなることを経験しました。こまめに清掃するしかないと思います。
書込番号:19548579
2点

>吸湿剤を入れたタッパ
乾燥し過ぎて、よくないと聞いたことがあります。 管理がまめにできるのであればよろしいかも?
書込番号:19548582
2点

すみません
こちらはM2の欄でした
>杜甫甫さん
>Canasonicさん
>KonKonRinRin2さん
お返事ありがとうございます
こまめに掃除をしていきたいと思います
目に見えないホコリがあるようなので
使用前と使用後とブロアーでしっかり吹いておこうと思います
乾燥剤がよくないこともあるのですね
書込番号:19548613
1点

センサーダストに関しては、メーカーによって見解が違うようですね。
私も以前、RX1Rのセンサーにホコリが付着しました。購入元のソニーストアには、原則、ワイド保証の対象外と説明を受けました。(結局ゴネて保証修理してもらいましたが)
ライカQは、いつでも無償でセンサークリーニングしてもらえます。センサーにゴミが付いたら、撮影する道具として使い物にならないので、当然と言えば当然です。
ダスト混入を100%防ぐのは不可能ですし、そこまでの設計は求めていませんが、ソニーにはもう少しサポート面で頑張ってもらいたいです。現状では、ワイド加入してゴミが付着したら意図的に壊すぐらいしか選択肢がありません。ユーザーの道徳性を揺さぶるようなサポート体制には首を傾げます。
書込番号:19548754 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

GetsRoyalさん
ゴミが5年ワイドの対象外とは意外でした。 さらなる裏サポート情報ありがとうございます^ ^
書込番号:19550060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラは水中カメラを除いて日中・夜間の温度差で自然呼吸をしています。
日中の気温が高い状態から夜間の気温が低くなるとボディ内の空気が収縮し
極めて微妙ながら気圧差が生じます。すなわち外部からボディ内に空気が若干
ですが流れ込みます。日中になりますとボディ内の空気が膨張し外部へ抜け出ます。
すなわち極微量ですが呼吸作用が起きております。
余程の悪条件でない限りは、この自然な呼吸作用中には外部から塵は入らないと
思います。
RX1(R、R2)はレンズ交換式カメラと異なり、レンズ内にシャッターが組み込まれて
(レンズシャッター)いるので、グリース等が飛び散った可能性も有ります。
レンズ交換式ではボディ内にフォーカルプレーンシャッターが装着されております。
極めて希ですがセンサー表面にグリースが飛び散る事があります。
修理に関してはレンズ交換式が圧倒的に簡単で安く済みます。
レンズ一体型は全部バラさなければならないのでどうしても高くなる様です。
此の場合、レンズ一式交換の方が大事にならずに済むのではと思われます。
書込番号:19550251
5点

sakasaiさん こんにちは
埃の場合 外から入る物も有りますが レンズなど駆動部の磨耗による埃も出ますし レンズの移動での空気の移動も有ると思いますので 完全にゴミを無くすのは難しい気がします。
書込番号:19550255
2点

>GetsRoyalさん
お返事ありがとうございます
センサーの汚れの掃除でしたら無料でやってもらいたいですね
書込番号:19550352
2点

>浜のクーさんさん
呼吸の話 勉強になります
レンズ内にシャッターがあるのですか
2年も使ってて初めて知りました
グリースが飛び散る・・・
修理には面倒な構造ですね
買う前には考えたこともありませんでした
書込番号:19550386
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
構造的には仕方ない部分もあるのですね
書込番号:19550399
1点

RX1のレンズシャッターには絞り値とシャッタースピードの間には下記の様な縛りも有る様ですね。
前回、DSC-RX1を“無理目の女”と比喩したが、そんな彼女もあまり大きな声ではいえないウィークポイントがあるのが分かった。DSC-RX1の最高シャッター速度1/4,000秒だが、これは絞りF5.6以上に絞ったときのみ有効で、絞りF4からF5までの最高シャッター速度は1/3,200秒、開放値F2からF3.5までは1/2,000秒となってしまうのだ。これはレンズシャッターの構造的なものが影響しているためだそうだ。ただこれでは、フルサイズならではの浅い被写界深度の描写を明るい屋外で楽しむことは難しい。NDフィルターを用意すれば済んでしまう話だが、同社から発売されているカールツァイスブランドのNDフィルター(VF-49NDAM)は、結構な値段(7,350円)なので今ひとつ踏ん切れていない。
書込番号:19550756
2点

> 日中の気温が高い状態から夜間の気温が低くなるとボディ内の空気が収縮し
極めて微妙ながら気圧差が生じます。すなわち外部からボディ内に空気が若干
ですが流れ込みます。日中になりますとボディ内の空気が膨張し外部へ抜け出ます。
逆だろ。外気温が低下していくときは、表面から熱が放射されるのだからカメラ内部のほうが温度が高くなる。だから外へむかって空気は流れる。
それに、そういう空気の出入りはあろうが、それがゴミを取り込むほどのものか? 空気の出入りとは、つまり風だか、ジワジワとした温度変化に伴ってゴミを動かすほどの風が起こるか?
書込番号:19554710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
ソニーのカメラでは無いのですが、以前パナソニックのコンデジを使ってた時にゴミが写る様になり、購入店のカメラのキタムラに相談したら「カメラ組み立て時に混入する事が良く有るんですよ」と言われレンズユニット交換した事が有ります。その後、また再発し修理しましたが、そうこうしてる内に新しいコンデジを買ってしまい、今は殆ど使っておらず、再発は確認していません。
書込番号:19554867
3点

>浜のクーさんさん
再度お返事ありがとうございます
NDフィルターは持っておりますので
常に携帯しようと思います
カメラ本体を移動時に何に入れるか思案中です
現在は、衝撃を吸収できるようなナイロン製の巾着袋に入れて
鞄の中に入れてありますが
書込番号:19555114
0点

>vincent 65さん
ブルーになる話ですね
保証期間が過ぎたころに
また画像にシミが出て
レンズ交換費用108000円でございます なんと言われた日には・・・
書込番号:19555140
1点

日中・夜間の温度差により自然呼吸作用が起こりますと書きましたが、此の作用による
埃等がボディ内に入り込む現象は殆ど起こらないだろうと想定しています。
一番影響するのはレンズ交換式カメラでレンズ交換脱着時に起き易いと思われます。
子供の運動会等では細かい土埃が舞っていますからズームレンズ一本で済ませたい処です。
又海水浴場では塩分を含む空気が漂っていますから此処でもレンズ交換は避けたいですね。
RX1の様なコンデジはレンズ交換出来ないし、ズームで無く固定焦点ですからレンズの繰り出し
量も小さく埃が入り込む余地が少ない筈ですが何らかの原因で入ってしまうと補修費用が
レンズ交換機種よりも何倍も高価になって仕舞うのが欠点です。
自然呼吸作用による弊害は無いのかと云われれば、長期的には有る。と考えています。
日中→夜間になって気温が降下して来るとカメラボディ内部やレンズ鏡胴内部、レンズ等も
温度が低下して来ます。極めて超微小ですがそれぞれの表面に結露現象が生じます。
長期間経過しますと例えばレンズ表面が曇って来たりカビが生えたりする元になるかと思います。
自分はフイルムカメラでニコンF2フォトミックAを2台持っておりますが、2台共、露出メーターに
不具合が出ました。専門修理所でオーバーホールしましたら露出なりシャッタースピードなりを
変更する回転ダイヤルの接点が汚れている為の接触不良でした。恐らく湿気の影響でしょう。
従って使用しない時は防湿庫に保管して置くのが一番の対応策と思われます。
書込番号:19555578
7点

>浜のクーさんさん
詳しい解説ありがとうございました
お礼が遅くすみませんでした
勉強になりました
防湿庫を買わないと
書込番号:21091633
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
こんにちは
ネットで予約しようとして、もう1週間です。ポチッと押してしまえばそれで終わりのところまで来て悩んでいるのです。
以前はCANON 5D+Lレンズ数本でたまに野山の撮影などをしていたのですが、
NEX-7を購入して以来もう重いカメラを好まず、5Dシステムはかなり前に売却しました。
現在ではほとんどNEX-7しか使っていませんが、もう発売されて長いし、かなりぼろぼろになって来ましたし古びてきました。
そこで、このカメラを買うかどうかを悩んでおり、超高級機な事もありなかなか思い切れません。
RX1をお使いの先輩方や、予約を入れられた方、どうか私の優柔不断で決めきれないところを決断させる良いアドバイスがあれば難でもけっこうです。オススメポイント何でもけっこうですので教えてください。よろしくお願い申し上げますm(__)m
2点

http://s.kakaku.com/item/K0000748837/ とか…
http://s.kakaku.com/item/J0000011848/ とか…
では駄目ですか…!?( ;´・ω・`)
書込番号:19317143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高級とかは関係ないです、
自分が欲しいかでしょ?
迷うと言うことは、本当に欲しいカメラでは無いのですよ。
ソニーですから、違う焦点距離のバージョンが出そうですね。
書込番号:19317189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

四郎丸歩さん、こんばんは。
特殊で高価なカメラなので悩むのは良くわかります。
下記を教えていただけますか?
1. 使用用途と使用割合(例: 旅行80%、風景10%、その他10%など)
2. 一番好きで使う焦点距離
3. 当機種を購入する場合、NEX及びレンズは手放すかどうか
4. JPEG撮影のみなのか、RAW現像をするか
書込番号:19317194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5年ワイド無料クーポンがあるのでしたら
今月末まで悩むのも良いのでは?
それまでに先行展示触れたら良いですね
無い場合は、先行展示触った方の動画待ちで判断
で良いのでは?
書込番号:19317280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>橘 屋さん
>ソニーですから、違う焦点距離のバージョンが出そうですね。
私には無縁のカメラですが、今後違うバージョンでたらどうするのでしょうね。
シグマのコンデジでも揃えるの大変だとおもうのですが、この路線でシリーズ化されたらついていくのが、私には考えられません。
ライカのズームのやつじゃだめなんですか?
http://kakaku.com/item/K0000785020/
私はお金があったらの話ですが、フルサイズならこういうのがいいです。
腰を据えて作例をお待ちになることをお勧めいたします。
書込番号:19317580
0点

>GetsRoyalさん
ご丁寧に相談に乗ってくださり感謝申し上げます(^o^)/
以下のような感じかなーとは思っています。
35mmはとても好きな焦点距離ですのでがぜん欲しいとも思い出したのですが、
出来ればNEX後継で小型ズームを付けたいいのが出れば、それも欲しいかなと。
【10年前】
1. 富士山、高原、湖、紅葉系などの撮影をメインに。時には市中の夜景系の撮影も。
(そこそこ遠征してまで撮影に行っていましたので、それをプチ旅行と考えれば、つまり旅行時に使用しているかなと)
【ここ数年の最近】
1. (遠征が以前よりも減った)。街中での(日中・夜景)撮影70%、プチ旅行・遠征撮影20%、その他10%
2. 28〜35mmくらい
3. NEX-7は持ち運びも楽だったので気に入っていました。同じサイズで後継機が出ればそれも買い足したいのです。
4.全ショット数からの比率で言えばRAW現像は30%程度かなと。
まー、簡単に言えば、本格撮影は以前より減って、
お気楽・イージーな感じで撮っていますね。
そんな事もあり、手のひらサイズに乗るRX1RM2に惹かれているんですね、たぶん。
書込番号:19318362
2点

>MEさん
α7系でさえ大きく重くてもう嫌なんですよね。
嫌と言うと語弊がありますが、車を使って運ぶ機材かなと。
ですので、私のイメージは通勤カバン(ごく一般的なサラリーマンが持っているようなやつ)にいつも入れておける、
それでいつでもシャッターチャンスに向かえる高性能機が欲しいんですよね。
α6000はどうも根本的な外装のつくりが安っぽくて検討機種になりませんね〜(><)
書込番号:19318498
2点

逆に注意ポイントはセンサーにゴミが付いた場合RX1はゴミ取りに11万円だそうです・・・・・・・
書込番号:19318651
1点

四郎丸歩さん、おはようございます。
1.昔から風景撮りがお好きなようですので、恐らく今も被写体の傾向は変わっていないのかなと推測します。使用用途などをお聞きしたのは、RX1シリーズはどちらかと言うと腰を据えてゆっくり撮るのが向いているカメラだからです。新型でAF速度は改善しましたが、カメラ操作・動作のレスポンス自体がそこまで良くありません。被写体が子供など動体メインの方へはオススメできません。スナップでしたら問題ないかと思います。夜景や風景に関しては、高感度耐性やDレンジが広いので、現時点では世界最高峰のカメラかと思います。
2.RX1 Sonnarレンズの実際の焦点距離は32mmですのでお好みにピッタリだと思います。
3.私も以前NEXを愛用していて気に入ってましたが、RX1を一度使用するとAPS-Cには戻れなくなるぐらいセンサー性能が違います。以前、5Dも使用されていたみたいですが、ここ数年のソニーのフルサイズセンサーは化け物じみています。比較するとキャノンが可哀想なぐらいです。
4.2012年にRX1のRAWファイルを初めてパソコンに取り込んだ時、鳥肌が立ったのを今でも鮮明に覚えています。絞り開放(F2)で気軽に撮ったスナップのとろける様なボケ味はカメラの液晶画面でも確認していましたが、ピントがあっている画像中心部の被写体もカリカリに描写されていて、レンズ性能に度肝を抜かされました。ライカやツァイスの広角レンズも過去に何本か使用したことがありますが、絞り開放で近景〜遠景までずっとシャープなのはこのレンズだけです。
しかしそれよりも、センサー性能が有り得ないと思いました。まず、Dレンジの広さが異常です。露出を間違えても明部・暗部のディテールが残ります。RAWで撮っておけば、あとで何とでもなるので、フラッシュはまず要りません。風景においては空・雲が白飛びしないので、簡単に素晴らしい作品ができてしまいます。RAWで現像すると、なんだかズルをしているよう感覚になります。構図だけ気をつければ後で何とでもなります。高感度耐性も優秀です。通常はISO3200ぐらいまでに抑えていますが、ノイズの乗り方がフィルムっぽいのでISO12,800でモノクロに現像すると良い感じになります。1つ不思議なのは、RX1はα7と同じセンサーを使用しているハズなのですが、明らかにRX1の方がDレンジと高感度耐性が優秀です。1〜1.5段分ぐらい違う気がします。RX1RM2においても、その点でα7R2を凌ぐことを期待しています。
以上、長々と乱文失礼いたしました。結論ですが、お聞きした範囲では四郎丸歩さんには向いているカメラかと思います。ご予算などが見合えば、是非ご検討ください。
書込番号:19318658
5点

>GetsRoyalさん
丁寧なアドバイス本当にありがとうございます。
カメラに関しても、特にソニーカメラに造詣が深い方とお見受けし、過去の発言を拝見させて頂いたのですが、
ライカQもお持ちで、それを売って1RM2を買うのでしょうか。
それであれば、とても話は早いんです(^o^)
実は私もQとこちらで悩んでいるんですよ〜 ただこちらはソニーの口コミ掲示板ですのでライカの話ばかりするのはどうかと思って書きませんでした。
Q vs 1RM2で最終段階の決断で悩み進めなくなりました。
Getsさんにとって、Qを売ってまでと思わせるほど1RM2には魅力が詰まっていますでしょうか?
Qを少しだけいじった私の所感は、
・フォーカシング速度は申し分なく早く、終始快適に操作出来そう。
・EVFの見え味は素晴らしいの一言
・でも、やっぱりレンズなども大きめで、Qでも大きく感じてしまう。サイズ感は1RM2が私にはぴったり。
・28mm 1.7(Leicaレンズ) vs 35mm 2(ツァイスレンズ)であれば、やはり前者のほうに魅力を感じる。
・実売価格 55万円 vs 40万円(実質15万円近い差)が、予算的問題からも実はかなり大きく感じる。
・→ただ、3年後に売却したとする場合、リセールバリュー率ではQのほうに軍配になるのではないか?
(20年ほど前にライカ好きな上司から破格値で譲ってもらいM6を保有していた事があります。
スローカメラライフの印象があり、ライカのブランドもカメラも好きではあります。)
そんなところで最終の決断段階となりました。
どちらかを買おうと思いますが、、、、
そんな中でQを手放しでも1RM2にするGetsさんの決めてはどこにあるのか? それを聞きたいですね〜
書込番号:19319139
2点

RX1ユーザーです。
僕もこのカメラが発表されてからずいぶん迷いました。
結局は発売前にソニーストアで実機をいじり、納得して発売前にポチりました。
あいにくRX1RM2は高すぎて買えませんし、RX1もすごく気に入っているので使い続けます。
単焦点でかまわなければ、かつ実際にいじってみてフォーカススピードに満足できて、
そして予算的にOKなら、イってしまっていいんじゃないでしょうか。(人ごとですがw)
このコンパクトさでこの画質、もうでっかいカメラには戻れなくなると思いますよ。
書込番号:19319957
1点

ソニーストアで見てきました・・・。
あくまでも主観ですが、AFは強烈に改善しています。
レンズの速度そのものはソニーが言うように30%程度の改善かもしれませんが、
従来とは、その精度が比べものになりません。
低コントラストの造花なんかでもがっつりロックしてくれます。
AFポイントのサイズも当然のように選択できるようになりました。
AF−Cのスポット領域拡張がかなり使えます。
ただし、AFポイントサイズをSサイズにして、AF-Cすると早晩レンズが壊れます。(たぶん)
※レンズがじーこじーこ永久ループします。
従来からの改善点は、α7R2と一緒じゃないでしょうか。
ISO低速度限界設定が無意味な1/60固定からユーザーが指定できるようになりましたし、
非圧縮RAWもついてます。
改悪という意味では、α7R2と一緒で露出(AE)が異常に明るいです。
また、高画素になったためか、等倍に拡大すると、
従来は気にならなかった玉ボケ内のぐるぐるや、ピント面手前の紫の色収差が気になってきます。
ポップアップファインダーは、RX100M4と一緒かと思います。見にくいです。おまけですね。
可変ローパスレスは、そういう対象をとってみないと全く効果がわかりませんでした。
いずれにしても、店頭でお試しになってからが良いと思います。
書込番号:19320505
6点

このカメラをみると昔コニカヘキサー(35mmf2)ていうフィルムカメラがあったのを思い出します。たいしたスペックでもないけど、わりと高かった(中級一眼レフくらい)ように記憶します。すぐには思いつかないけど、他にも似たようなコンセプトのカメラが内外合わせてちょくちょくあったはず。いかにも高級で品がよく、少しおっとりしたところがいい。
でもね、35mm単レンズでしょ。それだけでは満足できませんよ。これ一台では金持ちオジサンのお散歩カメラでしかありません。街角はなんとかなっても山野は無理です。だいだい40万upは無謀な値段。
あとね、DLが広いとかいうのはわかるけど、実際にそれが生かされてますかねえ? 確かに写真には克明な描写を追求したくなるところがあるけど、その観点での「いい写真」と「いい作品」は別物です。四郎丸歩さんはもちろん後者が撮りたいんでしょ。
書込番号:19320634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わわわわわわさん
レポートありがとうございます。
私はもう、ポチるのは決めてます(笑)
露出がα7RUと一緒で明るめに写るんですか。ちょいと残念賞です。絵作りはRX1を踏襲して欲しかったです。
だから、RX1Rはドナドナしないことに決めました。
ボディーは全く同じサイズ、(厚みが違いますますが)
と、思ってましたが、レンズの位置が少しずれてますね。
正面から見て左にレンズが寄ってます、ファインダーのためらしいですが、おかげで純正ケースが使えないです。
スレ主さん、迷ったら買わないのが一番です。時間が経てば値段も少し安くなるし。
でも、カメラ雑誌や価格.comでRX1RUの記事や話題に触れるたび買っておけば良かったと思うかも。
私は我慢できないから、買ってしまうクチです。
書込番号:19320672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

四郎丸歩さん、こんにちは。返信が遅れました。
ご指摘のとおり、ライカQは売却します。色々と理由はあるのですが、決定打となったのは画角、横縞ノイズ、それとサイズでしょうか。
画角は、RX1と同じように、公表されている焦点距離よりも実際はワイドです。手持ちの28ズミクロンMよりかなり広角で、25mmのBATISに近いです。実際は25〜26mmぐらいかと思います。広角すぎて結局トリミングばかりする事になってしまい、私のスタイルには合いませんでした。
画質についてですが、ライカQはISO6400以上で横縞ノイズがかなりの高確率で入ります。低感度(ISO100〜400)でも、露出を+2EV以上補正するとシャドー部に同じような縞ノイズが入ります。 例: http://www.l-camera-forum.com/topic/249835-leica-q-banding-noise/
サイズは正直のところギリギリ許容範囲なのですが、大きくて重いのであれば、画質でそれなりのリターンを求めます。上記のノイズ問題やDレンジの狭さなど、RX1を知ってしまっているので、ライカQは大きさに対するリターン率が低いと感じています。ライカQに採用されているTowerJazz製センサーがこのカメラの最大の欠点と言えます。
ライカQの最大の魅力は直感的な操作性だと思います。特にレンジファンダー機に慣れているフォトグラファーにとっては、レンズに距離計が付いているのは大きな利点だと思います。私も最初の頃はパンフォーカス状態でスナップを楽しんでいました。しかし何だかんだでAFの方が早くて便利なので、最近はあまりMFで撮影しなくなりました。RX1と交互に使っていて気付いたのですが、MFを使わなければ操作上の優位性もなくなります。RX1でも各ボタンを自分好みにカスタマイズできるので、撮影時のワークフローには大差ありません。
最後に、私も良くライカのカメラ・レンズを売り買いするので市場は常にチェックしていますが、リセールバリューの面でも微妙なところです。仮に、3年後の残価率が同じ80%だとしても、40万と55万では結果的に失うお金はライカQの方が3万円多い計算になります。そもそも支払っている金額が多いので、リセール率をライカの購入条件に含めるのは止めた方が良いと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:19323258
8点

>GetsRoyalさん
な〜るほど、
そう言った理由からQの売却を決められたのですね。
25mmくらいの広角系は、それはそれで好きなのですが、
いかんせん横縞ノイズは、これはいただけませんね(><)
教えて頂けましたURLからの写真にははっきりと写っていますね。
しかし、いろいろ洞察力深く、素晴らしい知識をお持ちですね〜
TowerJazzというメーカーの事は私は初めて聞きましたが、
やっぱりセンサーはSONY製が現段階では一番優秀でしょうかね。
莫大な開発費用がかかるのでしょうね、
そう考えると1RM2に搭載される新開発センサー積んでいれば高いのも納得させられます。
確かにリセールもライカはライカでもデジタルになるので、
昔のような時代とは異なり、Qなども3年後・5年後を見た場合にはかなり値落ちしてくるのでしょうね。
いよいよ気持ちは固まりつつあります(^^
ソニーストアではM2の実機があるのでしょうかね。
そこで試し撮りをしてみて、ポチりたいと思います!
書込番号:19324964
4点

ソニーにはいろいろと優れた魅力を持つカメラがありますね。
大まかに言って4種類(1インチの小さいのは除く)。
1.NEX-7やα6000に代表されるAPS-C機。小型でも高性能。
2.α7RUのフルサイズ高画質機+高画質4K機、α7SUのフルサイズ超高感度+プロビデオ機並みの4K動画機
3.RX1Uに代表されるコンパクトなフルサイズ高画質機
4.α99に代表される、汎用・高速・高馬力機
それぞれに魅力があります。
一応古いセットは1から4まで使っています。
RX1RUは買わないことにしています。RX1Rとα7RUを楽しんでいるからです。RX1RUは確かに35oでは最高画質でしょうね。
古いRX1Rは2400万画素ですから、ライカQと画質では良い勝負ではないでしょうか。ソニーの利点はセンサー性能が上なこと。レンズはEven。AFはQが上。
でも、動きものでなければ、問題なくAFで撮れるし、自分の腕が上がったと誤解するのがRX1Rです。
そのRX1Rの進化系が今度のRX1RU。
レンズとのマッチングをとっているので、α7RUよりも35oでは高画質になるのは間違いないでしょう。
最高のセンサーですから、しばらくは誰もこのセンサーに追いつけない。悪いですが、ライカのように、無名の2流メーカーのセンサーを使うところは、ハンディを背負いますね。Qのセンサーでは勝負はついている。ライカがソニーセンサーを使えば、最高静止画カメラになれるかも?4Kは駄目だけどね。 センサーは、今や大きな投資が必要なシステム産業なのです(インテルのCPU のようです)。東芝でさえ作れなくなってソニーに売り渡してしまった。
一方で、同じセンサーを使うα7RUはα7系の正常進化機です。ここまで突き詰めて作りこんだソニー渾身の作品です。良いですよ。
いままで、数多くのカメラを使ってきました。デジイチのα900・D700・α99・D800EやミラーレスのNEX5・VG2・α6000・α7・α7Sなどなど。
しかし、α7RUを持った日から、他のカメラを持ち出さなくなった。撮る満足感が一段と上に感じる。
唯一の例外はRX1Rです。これは共存できる。
だから、スレ主様は、先にRX1RUを買うことをお勧めします。
そして、レンズ交換機がほしくなれば、α7RUが良いが、α7000(出るよね)の小型機もよいでしょう。どちらかをサブとして使い、RX1RUをメインに使う。
よいですよ。
私も、RX1Rだけで1日過ごすときもありますが、35mm一本勝負と割り切れば、楽しく過ごせます。
写真の撮り方は多様ですね。 いろいろな楽しみ方がある。あるときはα99+135mmF1.8ZA一本勝負で過ごした日もある。これはこれですばらしい。RX1Rを抜けるレンズはこれだけです。輝く命を写し撮れる。
RX1RU・・・最高画質のカメラだと思います。惜しむらくは35o限定であるのがうらめしい。
α7RU・・・35oではRX1Rに次ぐ最高画質だが、35o以外では最高画質です。4K動画も美しい、他の追随を許さないが、暗くなるとα7RUには抜かれてしまう。でもISO1万までは撮っています。
良いカメラに囲まれて、楽しく迷えるようになりましたね。
ソニー愛好者として至福の時です。
ありがとう、ソニーの技術者!
書込番号:19332335
5点

ごめん、Uを入れ忘れたり、SとRを間違えたり。Uがついたりつかなかったりでややこしい。
誤:α7RU・・・35oではRX1Rに次ぐ最高画質だが、35o以外では最高画質です。4K動画も美しい、他の追随を許さないが、暗くなるとα7RUには抜かれてしまう。でもISO1万までは撮っています。
正:α7RU・・・35oではRX1RUに次ぐ最高画質だが、35o以外では最高画質です。4K動画も美しい、他の追随を許さないが、暗くなるとα7SUには抜かれてしまう。でもISO1万までは撮っています。
書込番号:19334334
2点

もう買われたでしょうか・・。
RX1を使っていますが・・
まず、A3プリントまでなら、4000万画素は扱いにくいだけで不要と言うか邪魔なだけです。
私の場合女性を撮るとRX1でも肌のぶつぶつまで写るので、ほぼ常にディーテイルをソフトで潰していますので、ローパスレスも必要性を感じません。
AFはちょっとつらいのですが・・。静物・ポートレートは腕でなんとかなります。
景色ならAFは関係ないでしょう。
RM2に倍の値段を出す価値はまったく感じません。RX1かRX1Rにして、次機種買い換えに20万取っておかれることをお勧めします。
価格バランスが悪すぎて、RM2はたぶんあまり売れないと予想します。
書込番号:19403871
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
仕様を見ると、、
手ブレ補正機能 [動画] 電子式
となっているって事は、つまり静止画写真での手振れ補正は無いの?
この値段であれば写真撮影時にもこれくらいの機能あってしかりだと思いませんか。
9点

このカメラを買う人は手振れとか細かい事は気にしない懐も心もおおらかな人です(^o^ゞ
書込番号:19294356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

zaurusビギナーさん こんにちは。
私はRX-1を使用していますが一眼レフなどと違いミラーショックなどがないので、手持ちでも1/15秒ならば問題なく止められますし場合によってはもっと遅い速度でも止められる場合がありますが、ブレると思った場合は三脚を使用しますので余分な手ブレ補正はこのカメラのコンセプトからすれば無用の長物だと思います。
但し最近のα7シリーズやこの機種の価格に関しては素晴らしい機種だというのはわかりますが、売れるとわかったとたんにかなり強気な価格設定はこの先どういう風になっていくのかなとも思います。
書込番号:19295455
5点

うーん、手ブレ補正ってあるに越したことないと思いますが…
ボディ手ブレ補正が画質に影響する話は初めて聞きましたけど、等倍で見てはっきり判るんですかね?
そんなのより暗所でのISO数段分の差の方が画質にはずっと影響します。
コンパクトカメラなのに三脚を持ち歩くってのもそれこそコンセプトがずれますし…。
まぁ肥大化するから、というなら仕方ないですが画質を考慮してって付けないのは疑問です。
低感度で等倍で見て判るかどうかもはっきりしない差より、あらゆるシーンで手ブレを抑えて幅広い表現(少し暗くてもISOを上げずに絞って撮影出来る)で高画質で撮れる方が最強のコンパクトカメラ、って気がしますが…。
書込番号:19295526
7点

写歴40年さん、コメントありがとうございます。
確かにミラーショックも無いのでそのようにスローシャッターにも強いのも理解できます。でもRX1RUで手振れ補正を望んでいた人も多いんじゃないかとは思いますけど。
いかんせん高すぎて頭がクラクラしますが、
それでも欲しいなと思ってしまう魔力を秘めた物ですね。
書込番号:19295613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダイヤの3さん、
仰ってることも良く分かりますが、このカメラに手振れ補正を採用すれば、他のカメラ以上に画質に影響が出ると思います。
下記、ソニーウェブサイトより抜粋です
「RX1にはフルサイズセンサーとゾナーT*という最高品質の組み合わせが惜しみなく搭載されています。それと同時に、その2つの組み合わせによる画質性能を最大限に引き出すための手段として一体設計、一体調整という考え方があります。一体調整は製造上のばらつきを抑えて設計値に近い光学性能を確保するための手段です。画面の中心にピントが合っている状態で、周辺の解像がよくなる位置にセンサー面が来るようにミクロン単位で調整することで、画面周辺部まで解像感を飛躍的に高めることが可能です。
レンズ一本一本の光軸の傾きと一個一個のイメージセンサー面の傾きを測定し、その位置調整は一台一台、訓練を積んだ組立作業者によって製造事業所のクリーンルームで行われます。レンズが傾いたまま、イメージセンサーが傾いたまま、そのまま組み付けると傾いたままになりますから、組み付ける時に、一台一台、画面中心から周辺まで良好な解像が保たれるように調整しています。非常に時間もコストがかかる製造方法ですが、RX1では最高画質の追求ということで採用しました。」
センサーがシフトする状態でミクロン単位の調整は技術的に難しいのでは無いでしょうか。
最後の1%の画質を追及する人にとって手振れ補正は不要です。
私にとっては、コンパクトであることも大事ですが、最高画質というのが一番大事です。
(A7RII にFE 35/1.4、 FE35/2.8、LOXIA 35./2 を使いましたが、RX1R と同等の描写は得られません)
画質が低下するぐらいなら三脚を立てます。
書込番号:19295643
13点

このモデルのコンセプトはコンパクトで究極の高画質を得るにつきると思いますので、それらをスポイルするような機能は搭載しないと思います。
レンズ交換式の場合、レンズとフランシ面に全く遊びがないとレンズ交換できませんので、ある程度の遊びを設けていると思います.
これではミクロン単位の調整は難しいのではないでしょうか。
普及価格帯のカメラには、一般的にそれほど解像するレンズを使用しないためここまでの調整は必要ないと思いますが。
手振れのし易さについても、はっきり言って腕だと思います。
ブレを止めるためには、体のバランス、各部の力の入れ具合、シャッターの押し方、呼吸等色々あると思いますが練習と経験が必要です。
最近体力が落ちて少しぶれやすくなりました。
がっちりと土台を固めるためにも体力も必要です。
書込番号:19296215
2点

本機の手ぶれ補正搭載のトレードオフの議論は別として
手ぶれは腕みたいな論調がありますがどうなんでしょうね。
上手な人も下手な人も手ぶれ限界はあるわけで、そんな時ISO上げて画質落とすより一般的には手ぶれ補正効いた方がいいんじゃないでしょうか?
手ぶれ補正のニーズはもちろん腕もあるでしょうが、何をどういうシチュエーションで撮るか(撮りたいか)にも大きくかかわりますから、議論を腕に帰着させる(上手いからいらない、下手だからいる)のは少し気になりました。
書込番号:19297981
4点

で、三脚使って絞って撮ったらセンサーダストが写り、
修理には高額が請求されるという流れになるのかなぁ・・・。
書込番号:19298901
2点

この性能のカメラでブレル恐れってよっぽどきつい条件でしょ
三脚を使えばよいだけ
書込番号:19301431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>手振れ補正つけるとサイズが肥大化しますし画質も落ちるのでRX1には採用しないのが正解かと。
ソニーが言ってることも、ある撮り方ならそうなるが、別の撮り方ならそんなことはない。
結局、
1.カメラだけの性能に注目するのか
2.カメラ+撮影時の影響まで注目するかで結果は逆になる
カメラだけの性能を言うときには、10万円以上のがっちりした三脚につけてとることを前提としている。
そうすると、レンズ固定のほうが、より高精度を出せる。
一方、手持ち撮影するときの、総合的な写真画質なら、手振れ補正があるほうが良い。
いっときますが、手ぶれ補正が入ると画質が劣化するというのは、レンズ内手ぶれ補正ですよ。
ソニーのレンズは手振れ補正がないレンズが多い。35oにはレンズ内手ぶれ補正はない。
α7RUのようにボディー内5軸手ぶれ補正が入れば素晴らしいと思うが、大きくなってしまう。
このような損得勘定を考慮して、今のRX1RUになったのでしょう。
RX1Rとα7RUを併用していますが、どちらも良いです、用途が違いますね。
35oだけはRX1Rの方が画質は良いですね。だから、私は35oレンズは買わずに、レンズとしてRX1Rを持ち出している。
書込番号:19303965
4点

orangeさん、
>>いっときますが、手ぶれ補正が入ると画質が劣化するというのは、レンズ内手ぶれ補正ですよ。
残念ながら、間違っています。
このカメラにおいては、ボディ内手振れ補正を採用すること自体が画質劣化に繋がります。
広角レンズは、画像周辺部の解像低下・光量低下を抑制するため、設計が困難なのはご存じですよね?何故だか分かりますか?光の入射角が大きいからです。RX1はフランジバックを無くして後ろ玉をセンサー並みに大きくすることで入射角を確保しています。
もし仮に、ボディ内手振れ補正を採用し、尚且つ、同水準の画質を担保しようとしたら、まずボディを肥大化する必要があります。ジャイロ機構を導入してフランジバックも長くする必要があるので、α7シリーズと同じぐらいの大きさになるかと思います。次に、フランジバックが長くなるので、レンズも当然、長さ&直径共に肥大化します。FE35/2..8とFE35/1.4の中間ぐらいの大きさを想像してください。それでも当然、現行型と同じ画質は保てません。
あと、あまり語られることがありませんが、ボディ内手振れ補正は熱を持つのでそれだけで画質劣化(ノイズ)の要因となり得ます。
書込番号:19304160
12点

あと、α7RIIもお持ちのようなので一言アドバイス致しますが、広角レンズ使用時には手振れ補正はオフが基本ですよ。
画像周辺部の解像に必ず影響が出ます。
書込番号:19304163
11点

GetsRoyalさん、ありがとうございます。 GetsRoyalさんの書き込みを読むたびに、「このカメラで間違いない! このカメラだ!」 と思いました。 先ほど注文いたしました 楽しみです ^O^
書込番号:19306212
3点

>TZCさん、こんばんは(*^。^*)
私は言いたい事を言っているだけなので・・・(^_^;)
決心されましたか!
RX1/Rからの買い替えでしょうか?
私も発売日に予約しました。
高い買い物ですし今回はファイルサイズも大きいのでPCへ落としてからの後処理が大変そうですが、最高のセンサーに最高のレンズの組み合わせでカメラ性能に不足はありません。良い写真が撮れなかったらそれは撮影者の力量不足・想像力不足・準備不足によるものだと割り切れるところが私の購入ポイントです。
発売までの1ヶ月間、レビューやサンプルなどを見ながらモヤモヤしてる時間が楽しみでもあります(笑)
書込番号:19306618
4点

Biogon T*2.8/28さん
僕はRX100に買い増しの初めてのフルサイズです。 レンズ交換式はどうしても大きさがネックになりました。ものぐさなのでJPGメインです。
書込番号:19308233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう思います。手振れ補正はオンオフさえできればいいので、ちょいと大きくなっても付いてて欲しいと思いますが、コンセプトとしてとにかく純粋に画質最優先なんでしょうね・・・。
しかしこのカメラ使う場合でも、私だったらしょーもない日常のおちゃらけ写真撮ることもたくさんありますし、動く車窓から撮ることもあるでしょうし、静止画時の手振れ補正が搭載されていないのがほんとなら、なんか意外だと私も思いました。
4.2Mって多画素は一所懸命撮ってもぶれたりする。といいますか、7R2で「あの1枚がこんなぶれてた!!」とショックを感じることしばしばなので、いまさら改めてすごく気をつけて撮るようになった写歴40年の手が震え始めた中高年の素直な意見です。搭載してもプラス50グラムくらいなら、やっぱあったほうが個人的にはうれしい。
書込番号:19309145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドーカヒトツさん、こんばんは。
もしボディ内手振れ補正を搭載して、大きさがα7R2と同等になってしまっても、このカメラを購入されますか?
レンズ内手振れ補正を採用した場合は、ライカQより少し大きくなるぐらいです。
(レンズが大きくなる事を理由に35mmを避けたとライカの広報は語っています)
※画像はネットより拝借しました。
書込番号:19309210
2点

そうですね。たしかに同等の大きさや重さになってしまうなら意味ないでしょうね。そんなんなら買わないと思います。
動画は電子式で補正してるんですか? もしそうなら静止画でも思いきって画質犠牲ながらも2000万画素くらいにして、動画ではカックカクで使えないほどの超ウルトラ級手振れ補正を働かせ、薄暗い状況で1/2秒でも決してぶれないというようなモードが選べたら、それはそれで4.2M高品位カメラしかなしえないスーパー機能になるような・・・そんなのむりか・・・
そもそもそーゆーコンセプトじゃないことをまた忘れてました、笑。
それにしても、αも十分コンパクトなのに、貼っていただいた両機の比較写真を見ると、同じフルサイズなのに一体型はつくづく小さくまとまってますよね。いま、ソニーしか作れない逸品てことでしょうね。
書込番号:19309331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね、ソニーも社内で検討したと思います。
ボディ内(センサーシフト)手振れ補正の場合
1、ボディを再設計しなくてはならない、コスト増
2、レンズを再設計しなくてはならない、コスト増
3、ジャイロやフランジバック等、連鎖的にカメラ全体が肥大化
4、α7シリーズと競合する
結論 ➡ 却下
レンズ内手振れ補正の場合
1、レンズを再設計しなくてはならない、コスト増
2、レンズが肥大化
3、レンズとの重量バランスを考慮しボディも肥大化
4、画質が著しく落ちるのでライカQと同じく補正オフを推奨
結論 ➡ 却下
あと、RX1のSonnarレンズは世界中にコアなファンが多いので、設計し直すのはかなりリスキーかと思います。私もレンズの良さを知ってるのでレビュー等を待たずに躊躇なく予約入れてますし、変えなくて正解だと思います。
書込番号:19309538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GetsRoyalさんの分析を伺うと、これまでの設計が簡単に変更できない、またはすべきでないことがよくわかります。ありがとうございました。
コンパクトデジカメでありながら、7R2と同じセンサーとそれを最大限に活かす最高のレンズとを組み合わせた、いわば一体型世界最高画質カメラを目指したものですからね。「これに手振れ補正があったらなあ」というのはわかってないお話でした。
パナソニックのLX-100とぶつかるモデルみたいな感覚で考えてしまいました。それならRX100M3がありますね。
それにしても、スンゴイ!コンパクトデジカメですよね、つくづく・・・
書込番号:19309907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
RX1Riiには色々と注目箇所はあると思いますが、私が一番関心あるのが「光学式可変ローパスフィルター」です。この仕組みをご一緒に考えてみませんか?頭脳明晰かつ知識豊富な皆さんの事ですので、1つ目のレスであっさり解決かもしれません。
そのうち、インタビュー記事等で詳細が明らかになればいいと思いますが、詳細不明のままかも?なので、否定的なコメントではなく、好き勝手に様々なアイデアが飛び交えばいいなぁ、と思っています。
なお、皆さんの書き込みは私の理解を超える場合が殆どと思います。全てを熟読させて頂きますが、直接ご返事出来ない可能性大です。何卒、ご了承下さい。
私が考えた仕組みは以下の通りです。私の予想は[ケース1]ですが、これだとローパスの時、光は3点にしか分離しません。一番下に付けた商品ページの説明図と合いません。ソニーが敢えて嘘を付いていないと思われるので、私の予想は外れっぽいのですが、4点分離は無理では?と考えています。
光→「複屈折板(1)→液晶(旋光子として機能。旋光角は印加電圧により可変)→複屈折板(2)」
(注:「」の部分が光学式可変ローパスフィルター。液晶を良く知らないので「旋光角は印加電圧により可変」が可能かどうか自信なし)
↓での光強度とは電磁波の振幅の事です。
[ケース1] 複屈折板(2)は、複屈折板(1)と傾斜角等の光学軸を揃えた状態から光進行方向に対し反転し、傾斜角が面対称となる配置。液晶の旋光角度で場合分け。
・旋光角=0度の時:(キャンセルされ結果的に)1点(ローパス=OFF、即ちローパスレス)。
・旋光角=45度の時:直線状に3点分離(ローパス=HI)。 強度比は中心が高く1:√2:1。
ローパス=STANDARDは1つに絞り込めません。
・旋光角=22.5度の時:直線状に3点分離(ローパス=STANDARD)。強度比は中心が高く1:(2+√2):1。
・旋光角=15度の時:直線状に3点分離(ローパス=STANDARD)。強度比は中心が高く1:約(2*√7):1。
以下のケースも考えてみましたが、ローパスレスが実現出来ないので、可能性はないと思います。
[ケース2] 複屈折板(2)は、複屈折板(1)と傾斜角等の光学軸を揃えた状態から面方向で90度回転させて配置。液晶の旋光角度で場合分け。
・旋光角=0度の時:4点分離のうち、対角の2点のみ。
・旋光角=45度の時:4点分離(一般的なローパス)。
・ローパスフィルター効果を調節できる、世界初(*)光学式可変ローパスフィルター搭載
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX1RM2/feature_2.html
1点

中の人が設定見てローパスをこっそり交換している。
なので たまにサボるので要注意
価格が倍増したのは中の人を雇うため
書込番号:19292904 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>価格が倍増したのは中の人を雇うため
時給(ランニングコスト)はどうやって支払うの?
センサーに時々中の人の排泄物が付くのですか?
いつからSONYはそんな会社になってしまったんでしょう?
書込番号:19293068
3点

■■■液晶波長板を使ったひし形4点分離■■■
<ポイント1>
2枚の複屈折板の互いの回転角の差を、一般的な90°ではなく、45°とすること。
<ポイント2>
1枚目(入射光側)の複屈折板の後にはλ/4板(波長板)がくる。その後ろに液晶波長板と
複屈折板の4枚構成・・・IRカットガラスが入って5枚構成になるでしょうけど。
以下、その構成と働き。
-------------------------------------------------------------------------------------
@複屈折板(回転角90°、方向角45°):
→自然光(ランダム偏光)は互いに直交した2つの直線偏光(常光線と異常光線)に分離。
⇒上下の2点分離
-------------------------------------------------------------------------------------
A波長板(λ/4板)
→2点に分離した光は円偏光に。
⇒入射前の2つの直線偏光は互いに直交しているので、一方が右回り、他方が左回りの円偏光
-------------------------------------------------------------------------------------
B液晶波長板
○液晶へ電圧印加オフの場合:2つの円偏光(右回り、左回り)はそのまま。
●液晶へ電圧印加オンの場合:3/4λ板の働きで、2つの円偏光は直線偏光に。
⇒円偏光が右と左回りなので、一方が45°、他方が-135°の直線偏光
-------------------------------------------------------------------------------------
C複屈折版(回転角45°、方向角45°)
○液晶へ電圧印加オフの場合:2点の円偏光は、各々が互いに直交した2つの直線偏光に分離。
⇒斜め45度の4点分離
●液晶へ電圧印加オンの場合:45°と-135°の2つの直線偏光が合波。
⇒1点に(分離なし。ローパスレス)
-------------------------------------------------------------------------------------
・・・というのが私の考えです。
書込番号:19293747
2点

Canasonicさん
斬新なお考え、どうもありがとうございます。とても参考になりました。
ただ、理解出来ない箇所がありましたので、もしよろしければ追加でご説明頂けないでしょうか?お手数をお掛けし大変申し訳ありません。
> C複屈折版(回転角45°、方向角45°)
> ○液晶へ電圧印加オフの場合:2点の円偏光は、各々が互いに直交した2つの直線偏光に分離。
> ⇒斜め45度の4点分離
これは菱形に分離と言う事で了解です。
> ●液晶へ電圧印加オンの場合:45°と-135°の2つの直線偏光が合波。
> ⇒1点に(分離なし。ローパスレス)
分からないのがこちらです。
以下、Canasonicさんの表記法を誤解しているかもしれず、話が混乱するかもしれませんが、Canasonicさんなら私が言いたい事をご理解頂けると思います。
45°と-135°の2つの直線偏光は、それぞれ常光線と異常光線に相当すると思いますが、合っていますか?
合っていた場合、、2枚目の複屈折板が(回転角45°、方向角45°)だと45°の直線上しか動けませんから、90°方向(上下方向)に分離した光は合成出来ないと思います。
2つの直線偏光を1点で合成出来るのは、2枚目の複屈折板が(回転角90°、方向角-45°)の場合だと思います。
私が[ケース2](Canasonicさんのお考えも基本的にはこちらに属すると思います)を断念したのは、方向角(私は用語が良く分からないので傾斜角としましたが)が+45°と-45°のように面対称でないと無理と思えたからです。
あと、私が液晶板を旋光子としたのは、ローパスの強度調整を考えての事です(私の説明のHI、STANDARD。ソニーのページでは強め、標準)。波長板だと楕円偏光を除けば円偏光もしくは直線偏光にしか変換出来ないので、2値にしかなりませんよね。
書込番号:19294021
1点

Canasonicさん
ちょっと補足です。
これも一つ前も、滅茶苦茶誤解していると思います。出来ましたら、分かり易くご解説頂けると大変有難く存じます。
> [ケース2](Canasonicさんのお考えも基本的にはこちらに属すると思います)
と書きましたが、結果も[ケース2]と同様と思います。[ケース2]は、
・旋光角=0度の時:4点分離のうち、対角の2点のみ。←舌足らずでしたが、旋光角=45度の4点の対角2点と言う意味です。
・旋光角=45度の時:4点分離(一般的なローパス)。
ですが、旋光角=0度の時(*)が、Canasonicさんの「●液晶へ電圧印加オンの場合:45°と-135°の2つの直線偏光が合波。⇒1点に(分離なし。ローパスレス)」に、旋光角=45度の時がCanasonicさんの「○液晶へ電圧印加オフの場合:2点の円偏光は、各々が互いに直交した2つの直線偏光に分離。⇒斜め45度の4点分離」に相当していると思います。
(*)
旋光角=0度と90度は、対角の2点となりますが、対角は逆の組み合わせになります。Canasonicさんの「●液晶へ電圧印加オンの場合:45°と-135°の2つの直線偏光が合波。⇒1点に(分離なし。ローパスレス)」は、旋光角=0度か90度のどちらかに相当しているはずです。
書込番号:19294602
1点

ミスター・スコップさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
申し訳ないのですが、私の案の説明とご質問の回答の件、
私は正確に伝えることができないと思いますので(結晶光学をチョットかじった程度なので)、博識な方のコメントを待ちましょう。
ご要望に応えられず、ごめんなさい・・・長い質問文を書いて頂いたのに。
しばらくすれば、頭の整理がつくかもしれません。
いずれにしましても、他の方の書き込みを期待しています。勝手な私ですが、お許し下さい。
書込番号:19296690
2点

Canasonicさん
コメント、ありがとうございます。
> ご要望に応えられず、ごめんなさい・・・長い質問文を書いて頂いたのに。
> しばらくすれば、頭の整理がつくかもしれません。
お気になさらないで下さい。
私はきっと競走馬のように周りが全く見えていないのだと思います。そのため、他の博識な方からの目から鱗のご見解を大いに期待していますし、Canasonicさんがパッと閃かれる事にも期待しています(勿論、お気楽にお過ごし下さい)。
色々と、どうもありがとうございます。
書込番号:19296737
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





