サイバーショット DSC-RX1RM2
- 有効約4240万画素の35mmフルサイズセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- ZEISS「ゾナーT 35mm F2」の大口径単焦点レンズを採用。レンズ一体型ならではの利点を生かし、レンズのすぐれた描写性能を最大限に引き出す。
- 「ファストハイブリッドAF」に対応しAFレスポンスを従来比約30%に高速化。光学式可変ローパスフィルターで、ローパスフィルター効果のオン/オフを実現。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 4 | 2018年2月16日 01:21 |
![]() |
15 | 3 | 2016年12月31日 14:37 |
![]() |
7 | 2 | 2016年7月4日 08:06 |
![]() |
18 | 2 | 2016年6月19日 08:57 |
![]() ![]() |
120 | 23 | 2016年4月5日 09:41 |
![]() |
11 | 8 | 2016年1月7日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2

おっしゃる通りですね
焦点距離35ミリが好きな私として、D810+シグマART35の組み合わせを持ち歩く回数が激減してしまいました
ほんといいカメラです
書込番号:21568697 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>TZCさん
仰るとおりで、普段使いで、これ以上のカメラは今のところないでしょう。
私は、カバンに入れて、いつも持ち歩いています。
本当は買う予定はなかったのですが、知り合いのプロが使っているのを見て、
カメラ店に飛び込みました。
書込番号:21583909
6点


みなさま、ありがとうございます^^
なんといっても
このサイズ
で
この画質
最高ですね!!!
書込番号:21603186
7点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
世界で初めて液晶で光学ローパスフィルター効果を調節できる35ミリ判フルサイズセンサーを備えたコンパクトデジタルカメラ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1035061.html
うーむ。。。。全くつかったことがない 何故ならローパスレスでもモアレは全く気になりません。
無くて安い方が良かったなぁと思う今日この頃ですが、次期A7IIIとかA8とかA9とかに搭載されるのでしょうか。
個人的には電気的にレンズ特性が変わる特許の方が気になります
http://www.sonyalpharumors.com/first-brand-new-sony-patent-discloses-electric-lens-design/
6点

あれ、2015年にも選ばれてますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/735677.html
発売日が11月から年明け2月ににずれたからでしょうか。
書込番号:20495975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TZCさんのご意見に全く同感です。ローパスフィルターは常時OFFにても違和感なし。オンオフ機能はソニーの技術力誇示のためにあるようなものと思う。これを除いてコストダウンした方が歓迎されるだろう。カメラとしての基本的な機能、防塵防滴とかNDフィルター内臓が優先されるべきではないか。
書込番号:20527662
8点

なんかスゴク笑えちゃいますね。
誰が選んだんだか?
なんだか高級なのと型破りなのを並べただけのような・・・
もう少しヒネリがほしい所です。
ニコン KeyMission とか ハッセルブラッド X1D とか入ってればもっと楽しいのに。
書込番号:20528168
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
絞りや焦点を変えて連写できるそうです。焦点面が薄い本機には良さそうですね。
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-000001
書込番号:19920686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

取説を見るとフラッシュ利用時は使えないことがわかりました。室内でバウンス撮影しようと思っていたので残念。フラッシュ使ってみてから購入するか考えてみます。
書込番号:19920715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ISOずらしながらでブラケット撮影出来ると嬉しいんだけど。 機能追加してくれないかな。
書込番号:20009553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
北海道の強い雨が降りつづくアルテピアッツツァ美唄。四季折々に表情を変える大好きな安田侃の野外彫刻が自然のなかと廃校に点在する。びしょ濡れになりがら、R2の次期モデルはやっぱし防塵防滴にして欲しい。EVFも雨が入らぬよう完全内臓だなあ、と。まあ、そんなことよりも駄作をご覧あれ。
9点

RX1のモノクロは気に入っていますが、最新のセンサーと画像処理のせいか、より銀塩っぽく見えますね。
書込番号:19967832
4点

>ポポーノキさん
モノクロフィルムで永らく撮りつづけましたので、フィルム粒状感とかノイズは白黒の味わいには大切と思っています。デジカメのノイズのないクリアな絵はそれなりに良いですが、時には奥行きに欠ける面もある。悪天候を幸いと今日はモノクロでいこうと、ISOオートにして撮っています。それにしても高画素化はこの辺で打ち止めにして、カメラとしての基本的なこと、ホールド性を十分に考えて欲しい。モノクロフィルムをレンジファインダーカメラにつめ、ISO400を800に増感し、暗がりを1/8秒でシャッターを切る醍醐味を味わった昔が懐かしい。爺の繰り言、失礼。今時はISOをオートにしてどんな暗がりでも撮れる幸せありか。が、なんだかシャッターをやたら切ってダメ写真を我ながら量産。昔より写真下手になったと自覚している。
書込番号:19968421
5点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
レンズを明るい場所で見ると内部に白い点のような小さなゴミが混入しているのが分かって、販売店で初期不良として何回も交換してもらいましたが、その交換してもらったレンズも毎回ゴミが混入しており、仕方ないので交換ではなく修理という形で完全に解決させることにしてソニーへ送りました。1週間ぐらいで戻って来たんですけど、工場の方でもゴミの混入を認めてくれた模様で、ゴミ無しの綺麗なレンズとなりました。
レンズ内の白い点は写り込まない為そのまま使っても良いかな?とは思ったんですが、40万円ぐらい出費していることや、まだ買ったばかりということもあり、ゴミを見る度に気分が何か悪くなってしまうのできちんと解決させることにしました。RX1RM2を買われた方で、同じような初期不良を抱えている方がおられるのではないだろうかと思って、投稿することにいたしました。
26点

「規格外のゴミ」について
1)ソニー社のいう「規格外の、存在するはずのない、ゴミ」についてスレッドホスト氏は「…ミクロン単位のゴミがあるように…」と冗談めかして流しておいでですので、ではさて製造地はと、下記サイトで同機底面画像を見ますと、
記事:「デジカメWatch」誌16年3月11日号
ページ:ソニーRX1R II(外観・機能編)底面写真
アドレス:http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/739/900/html/07.jpg.html
「MADE IN JAPAN」の文字があります。うーん。思いがけない驚きでした。(これ、「規格外のゴミ」類似語法か?)
この価格帯製品のことですから、ならばユーザーフレンドリーとでも呼べる価格帯製品なら…とおもわず考えてしまいます。
2)コンデジ新品を手にしたとき先ず最初に調べるのは、a)センサーにゴミが付着してはいないかと、b)片ボケではないか、この二点です。
書込番号:19681514
0点

>laboroさん
不勉強にて恐縮なのですが、made in japanが驚きというのはどういった意味なのでしょうか?
書込番号:19681831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

理由はこうです。
1)「…販売店で初期不良として何回も交換してもらい…その交換してもらったレンズも毎回ゴミが混入しており…。…ソニーへ送り…。…工場の方でもゴミの混入を認めてくれた模様…」という、スレ主氏の記述内容です。
「何回も交換してもらい…毎回…」は、たとえば「一度交換してもらい…代わりの…」という意味とは違うと理解しました。
2)「MADE IN JAPAN」は言外に「MADE OUTSIDE JAPAN」を想起させます。ここも「規格外のゴミ」類似語法ですが。そこまでの相対的比較をするにはおよばず、日本のリーディングカンパニーの一つであるメーカー日本工場での製品に上記のことがありうることにびっくりした次第です。
書込番号:19682425
5点


>日本のリーディングカンパニーの一つであるメーカー日本工場での製品に上記のことがありうることにびっくりした次第です。
これは幻想でしょう。
不具合発生の要因は様々でしょうが、日本製であっても発生するときは発生し、原因が恒常的なものであれば頻発もします。
(逆もまた然り。管理が完璧であれば発生頻度はゼロ、あるいは極めて低いものとなります。)
したがって一つ思うのは、この点(レンズ内へのゴミ混入)に関して管理が甘い可能性がある、ということですね。
きちんとしたメーカーならこれを機にきちんと見直しを図ってくれることでしょう。そこに期待します。
書込番号:19682777
9点

>laboroさん
販売店に、RX1RM2の新品交換をしてもらった回数は、2回です。その2回とも、やはりレンズの中にゴミが、混入していました。(+_+)
>しおしお谷さん
私も初期不良については、ある程度、仕方が無いかな?と思っています。修理して、きちんと改善されるのであれば、結果オーライです。(^_^)
ただソニーに今後お願いしたいのは、工場での品質チェック体制の強化です。ソニーは良いものを作れるだけに、詰めが甘いのは、すごく残念です。
書込番号:19682932
9点

製造者(社)が「日本のリーディングカンパニーの一つ」、製造場所が「メーカー日本工場」だとすれば製品は信頼に足るものであると思うのはごく自然であり、私はこのような経験則にもとづいて日常の購買を行っています。
しおしお谷 さんがそれを「幻想」と称されるのは誤りがあります。「幻想に終わる場合がある」、これなら妥当な表現です。まれに検査をすり抜ける不良機能品・不良品が出て、そのときに限り信頼が崩れるというケースです。
たえず不良機能・不良品を出し続けていれば「リーディングカンパニー」になりえません。さらに、このような「信頼」を一般化し全製造会社にあてはめるのは正しくありません。ここで論じているのは、そのメーカー製品を幾種か実際に使用し実績を知っているカメラメーカーに限っての論です。
スレ主 kp2016 さんお立ち上げのこのスレに上がりこみ居すわるのはさけたいのですが、下記サイトに不良機能品、ソニー社RX1R mkIIの「光漏れ」、についてのやり取り掲示板があります。
サイト:GetDPI.com forum
ページ:http://www.getdpi.com/forum/sony/57440-sony-rx1r-mk-ii-light-leak-pictures.html
サイト:fredmiranda.com
ページ:http://www.fredmiranda.com/forum/topic/1409115
書込番号:19686169
7点

販売延期になったと噂された光漏れの件ですね。実際のサイトがあるのは知りませんでした。かなり凄い写真になるんですね。
書込番号:19687158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://lenspire.zeiss.com/en/sony-and-zeiss-what-photographers-should-know-about-the-partnership/
このページのFinal inspection of a Sony/ZEISS lens ちゅう画像がsony zeissレンズの外観
チェックしてるとこです。モニターに映ってるのが傷やゴミの限度見本ゲージです。
箇所によって許容される大きさ(形と面積)・個数が普通は規格化され決まってます。
また、目視においては拡大鏡を使用せず一定照度下でやるのが普通かと思いますんで、ミクロン単位のゴミを検知する目的ではありませんし、ソニーの基準によっては規格内で見えるものが数個入っても合格かもしれませんよ。
書込番号:19687468
2点

以前、スレ主さんと似た経験をして、こちらに書込みしたことがありますが、相変わらずまったく進歩無いんですね、ソニーさんは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=17159074/#17164108
毎度何をやってんだか...
私なら問答無用で返品ですが、心の広い方ばかりで恵まれているのかな?
それ以来ソニーさんとは、もうお取引きありません。
書込番号:19690593
6点

>銘玉グルメさん
ソニーは今カメラとしてのブランド確立を急いでいるみたいですが、このようなレンズの生産や検品の工程をもっと公開したら良いのに。と思いました。RXシリーズの人気がもっと高まるかもしれません。
>キジポッポ.さん
RX1RM2は2回も交換して、それから早くも1度だけ修理していますが、返品する気になれませんねぇ〜。ちょっと悔しいんですが、RX1RM2は、とっても素晴らしいです。もし返品して別のカメラを買うとしたなら、同じようなコンセプトの高級コンパクトカメラでは、やはりライカQしかないかもしれませんね。
書込番号:19692050
3点

kp2016さん
おっしゃるとおりだと思います。センサーと違って、レンズのゴミはあまり写りに影響はありませんが、
所有者の精神衛生上および、手放す際の減額になる事などを考えるとゴミが無い事が理想です。
そうなると、購入する前にこの会社の品質保証ポリシーがどういうもんか納得した上で買えるちゅうのはひとつの利点かもしれません。 カメラに限らず日本の顧客の外観や異物にたいするクリーンな願望は世界の中でも相当に高いようで、ともすると「モンスター顧客」よばわりされますが、そもそも日本人は品質に対して真剣・真摯なんだとも言えるかと思います。例え社内スペックであるとか生産上のノウハウで開示しにくいんだとしても、お互いの不幸を避ける意味でも開示するべきだと私は思います。
もっとも、今回のkp2016さんがご経験されたゴミが「メーカーも認めた規格外」ですから、論外かと思いますが。
書込番号:19692794
5点

まだ起こるんですねえ。
私はRX-1でゴミ問題が起こり、修理費が14万円かかると言われ、そのままオブジェと化しています。
RX-1Rでは今のところ問題がないので、この問題はクリアされたと勝手に考えていました。
初期不良とは言え、まだあるのですね。
写りがすばらしいだけに、残念です。
今は逆に5DsRとEF35mmF1.4LIIを使うようになりましたが。
書込番号:19694060
6点

>佐藤光彦さん
私もRX1で同じ経験をしています。それだけに、またかっ!という感じで、苦笑してしまいました。
ソニーは確かにスペックだけを見れば、キャノンやニコンなどを追い上げている気がしますが、作り込み(曖昧な言い方ですみません)という面では、まだまだ及ばないような気がしてます。
書込番号:19694414
11点

心配になって自分のを見てみましたが、僕のは大丈夫なようです。
p.s. LEDマグライトで照らしたんですけど、普通では気付かないようレンズ表面の汚れが思った以上に見えて驚きました。
書込番号:19706401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TZCさん
ゴミ無しで、良かったですねぇ〜。(^_^) 私はRX1シリーズに、いつもソニー純正のプロテクトフィルターを付けています。(^_^)
書込番号:19711707
0点

TZCさん、私もマグライトで照らしてみたんですが、確かにレンズの表面は汚れているように見えますよね。でも私の場合さすがにこれは許容範囲かなぁ〜。(苦笑)
ところでマグライトのような強い光は、センサーへあまり当てない方が良いとよく聞きますが、やはりそうなのでしょうか? 例えばマグライトに限らず太陽光なども。
書込番号:19745031
1点

私のRX1RM2は大変残念ながら?また修理となってしまいました。(V_V) レンズの奥の方に、やっぱり細かいゴミが何点も、確認されたのです。写り込みには関係なさそうなんですが、気分が悪いので再修理することにしました。ソニーの工場の品質チェック体制には、やっぱり大きな疑問を抱いてしまいます。
前回の修理の書類を見ると、同じ内容で再修理の場合3ヶ月間はタダです、みたいなことが書いてありました。ということは3ヶ月以内に、ゴミの点検や清掃を繰り返せば、ずっとタダで綺麗な状態を保てるということでしょうか? (^_^;)\
書込番号:19745055
1点

>kp2016さん
修理で一度完璧な状態にしたのに、それから約半月の間に隙間からか内部の剥離かでレンズ内のゴミが生じた、ということですか?
私があまり気にならないだけなのかな…
書込番号:19758442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rgtさん
レンズを絞り開放にして明るい光の下で覗きこんでみたところ、奥の方に小さなゴミが何点もあるのに気付いてしまったんです。(>_<)
私は毎日シャッターを多く切っているので、仰るように内部から何らかの原因で発生した可能性が大きいとは思われますが、もしかすると修理のプロセスで混入した可能性もあるのではとも思っています。
でも私が他に持っているRX1系の旧モデル2台は、かなり使い込んでいるにもかかわらず、今もレンズ内にゴミが全くなく綺麗を保っています。それだけに今回のレンズゴミ問題は、ほんとうに首を傾げてしまいますよ。(−_−;)
写りには関係ないのであれば、確かに気にしないのが良いんですけど、気になってしまうんですよね。私の性格では・・・。(^_^;)\
書込番号:19760317
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
http://www.stevehuffphoto.com/2015/11/18/the-sony-rx1rii-1st-look-beautiful/
レビューではなく3日経った時点でのファーストインプッションということです。
画質は35mmを付けたA7RIIより良いと期待している、(個人的に心配してる)EVFもA7RIIより良い、とのコメント。
2-3週間後に出てくるというフルレビューが楽しみです。
書込番号:19331182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Steve Huffは英語の掲示板では最新機種を必ず今までのベストと評価する、
と言うのが定着しています。私がこれ迄の彼のレビューを読んだ印象と同じです。
書込番号:19331244
3点

I'mtheMasterofmyFateさん
彼はそんなに厳しいコメントは確かにしないのでその傾向あるかもしれませんね。 一方で、ここはライカよりも良いとか、このレンズは背景のボケ方がザワザワしてるとか、彼が気になった点はそれなりにやんわりとコメントしてますよ。また、本人が自腹で購入した商品はそれなりに彼が本当に良いと思ったものだと思います。
書込番号:19331909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もう何枚かアップしています。
http://www.stevehuffphoto.com/2015/11/19/sony-rx1r-mark-ii-detail-test-shots-with-crops/
書込番号:19338113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

比較写真ででます。 (RX1RIIはピントが少し奥よりの気がします)
http://www.stevehuffphoto.com/2015/11/24/quick-comparison-sony-rx1rii-sony-a7rii-leica-sl-all-at-35mm/
ファーストインプレ動画も少し
EVFのリフリッシュレートが良いなどのコメント
https://m.youtube.com/watch?v=7XkEt1CS6es
書込番号:19354155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.stevehuffphoto.com/2015/12/18/the-sony-rx1r-mark-ii-review-by-steve-huff/
enjoy !
書込番号:19416790
0点

A7RIIのビデオのオーバーヒート問題がファームウェアのアップデートで解決したそうです。
http://www.sonyalpharumors.com/new-a7rii-firmware-update-fixes-overheating-issue-watch-the-test/
RX1RII も4Kビデオ出来るといいなぁ。
書込番号:19421406
0点

別の方のインプレです。 写真だけでも参考になります。
http://www.stevehuffphoto.com/2016/01/05/a-sony-rx1r-mark-ii-camera-review-by-chad-wadsworth/
書込番号:19467409
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





