サイバーショット DSC-RX1RM2
- 有効約4240万画素の35mmフルサイズセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- ZEISS「ゾナーT 35mm F2」の大口径単焦点レンズを採用。レンズ一体型ならではの利点を生かし、レンズのすぐれた描写性能を最大限に引き出す。
- 「ファストハイブリッドAF」に対応しAFレスポンスを従来比約30%に高速化。光学式可変ローパスフィルターで、ローパスフィルター効果のオン/オフを実現。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
と思ったのですが、おねだんを見て笑顔でタブを閉じました。
これはかなり本気出して来てるオーラが漂ってますね。
とんでもない所にT*マークもついてるし。
「そこまでT*使ってんのかよ!」とツッコみました。
そもそもR1は愛用してますが、RX1すら所有していないので、
「欲しい〜でも買えない〜ああ〜」なのですが、こうやって
どんどん突き抜けて行っちゃうSONYの姿勢は好きですね。
消費者を置き去りにしてでもいい、作る!出す!欲しい奴だけ買ってくれ!
っていう姿勢は、すごくいいと思います。
「誰でもいいので買って下さい〜」って客に媚びるより、
「買えるものなら買ってみろ!もちろん手抜きはしていない!」と
仁王立ちされて上から言われてる感がすごい。
まあその、「誰でもいいので」には、多々SONYもラインナップがあるわけで、
それで敢えてこういう価格で出して来る所、すごく好きだなあ。
値下がりは期待してないので、多分購入は無理ですが、
売れるといいなあ、と思って見守ることにします。
17点

チョッピリお高いですね…( ;´・ω・`)
書込番号:19292563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1DX より 安いですね ( ̄ー ̄)
書込番号:19292587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここまで来ると,欲しいとすら思わなくなる
これを待っていた方の需要が一巡すると
値が下がるか,値を維持するために製造・出荷を控えると
カタログには載っているけど店頭からは姿を消すカメラに
¥450,000のコンデジでの
カメラ雑誌気取りの自腹テストをお待ちします
書込番号:19292599
8点


ライカのコンデジよりはマシだけど、どうせなら1億2千万の瞳じゃなかった画素のキヤノン機が出るまで待とうホトトギス!
書込番号:19292878
1点

ライカは買っても、SONYは買いません
これ、ほんと !
書込番号:19292994
6点

賛否両論ですが、とりあえずSONYの男気を見せてもらった気がします。
どう頑張っても買えませんが、いつも撮ってる風景が、これで撮ったら、
どうなるんだろう、っていう素朴な期待はありますね。
値段云々だけじゃなく、きっとこのレンズとこの画像エンジンで切り取られた世界は、
今まで撮ったデジカメや銀塩とは、また違った絵になるんだろうな、と思って。
とりあえず、夢を、ありがとう………orzという感じです。
私は、「下手な一眼より写ルンですの方がいい写真が撮れることもある」と、
写真屋で思ったことがあるので、侮れないなー、という感じです。
レンズ交換して、「はいっ、撮るよー」って言われて、がっちがちの表情の写真より、
写ルンですで、「イエーイ☆」って撮った写真の方が、断然良かったこともあった。
私は風景と動物がメインなので判らないのですが、人間を撮る場合、
やっぱり構えられたカメラが、ばいーんとしたでかいカメラだと、やっぱり「これは
キメ顔じゃなきゃ!」って必死で顔を作らないといけないけど、コンデジスタイルだと
「あ、何?撮ってくれるの?いえーい!」っていい表情が撮れたりするし。
そういうことって、無いですか?
私は、トイデジからプロカメラまで、「いいなー」と思ったもの全て好きなので、
基本的に「好きか、嫌いか、欲しいか」の3つで絞ってます。
嫌い、っていうのは、操作系だとか本体のデザインだとか撮ってがっかりした、とか。
使ってないものを「嫌いです」「駄目ですねこれ」っていうことは、言えない。
需要があるからきっと作ったんだろうから、誰かが買うと思うんです。
いい写真と撮ってくれて、ここで披露してくれないかなー。
こんな私は、死ぬまでに一度でいいから、大判カメラのファインダーを覗きたい、
ていうか、ハッセルブラッドで一度くらい撮影してみたい、と、未だに
アナログなこと言ってるわけですが。
ロシア語が書かれた板がついてるバルナックライカは何故か撮影出来ず。
筐体自体は、超美品なんですが。
バルナックライカで、日常を切り取ってみたかったのに、10本フィルムを
駄目にしたところで、諦めました('A`)
購入される方、いらっしゃったら、ぜひ作品をお願い致します!
書込番号:19293389
5点

この機なんの機,気になる機
見たこともない機ですから
見たこともない画を描くでしょう
その見たこともない画を観るために
普段から撮った写真,最終出力は?
2L?A4?A3?それ以上?
DSC-RX1R(旧)で撮ってDSC-RX1RM2で撮って見比べて
A3プリントでは優劣も区別もつかないかも
制限速度100km /hの路を100km /hで走っているとき
243馬力の車と424馬力の車との違いは?
ましてや価格com の投稿画像では
部分拡大とかよほど工夫と云うか細工しないと
そうやってめでたく区別出来たとして
でもやっぱり普段の撮った画は?凡てA4?凡てA3?
書込番号:19293555
1点

とうとう、出てきてしまいましたね。
AF性能次第では欲しいと思っています。
シャッターを押して全ての絵がピント一致なら本気で欲しいと思わせる魅力がありますね。
RX1、RX100シリーズを使っていますがピントが甘いように感じます。
DMFで追い込んで撮影しているので咄嗟に撮影する時が弱い。
書込番号:19293585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AF性能次第では欲しいと思っています。
RX1に比べたら、格段に良くなっていると思います、7RUと同じようなので、でもレンズ構造と電力で、
あっ、手ぶれ補正がなかったから、その電気回せるか ^ ^;
AF速度は、ミラーレス程ではないでしょう、精度はイイですよ ^ ^
でも、最近7RUでマクロ撮り続けていましたが、被写界深度とブレに悩まされましたね。
m4/3では、簡単に撮れていたピントが来ない.........
画面が大きくなったので、一ミリ以下の動きをセンサーが確実に捉えてしまいすです。
手振れは補正出来ても、動体ブレは、シャッター速度が肝ですね。
書込番号:19293700
1点

>Vinsonmassifさん
うーん、いいのが撮れたら全倍には引き伸ばしますよ。
自分では銀塩時代から何万回シャッター切ったかもう覚えてないけど、
その中でも、10年見ても見飽きないのは、B2クラスまで引き伸ばして飾ってます。
が。
A1サイズの入江泰吉のポスターには到底敵わない。
でも、引き伸ばしたら、写真に顔くっつけて見ないですしね。
ただ、Cybershot L1(いわゆる、ヨン様カメラ)で撮った写真、これをA2に
引き伸ばしましたが、A1にしても良かった、という出来でした。
後、100km/hの道をの例えは、ちょっと違うかなあ。
ごめんなさい、車、バイクヲタでもあるので、営業車で走った時と、
馬力上げてある車や、超軽いバイクで走った時の比較は出来ちゃうんですよ…。
例えば、今の愛車は25年落ちで350馬力くらいですが、低速トルクが出るので
加速は背中から蹴飛ばされる勢いで走って行けますが、500馬力以上の
車の場合、そんな意識なしでオーバー200km/hですから。
かと言えば、初代フェアレディZでカリカリにチューンして東名を250km/hで
走ったこともありますが、(ちなみに、愛車以外は私は助手席です)
それぞれにいいところ・悪いところがあって、かと言って、ボンゴやハイゼットは
駄目か、っていうと、そんなことはない、あの子達も良く走ってくれますよ。
おらおらモードで走っていけるだけのポテンシャルは持ってます。
バイクになれば、それこそ自分の度胸とバイクのスペック、どっちが高いか、
っていうことになってしまいます、私はバイクに負けました。
あの視界がきゅうううううっと狭くなる加速の世界に負けたのです。
なので、どれもありでいいんじゃない?と思います。
この機種がお気に召さないようですが、私は気に入ってます。
買えるような状態じゃないので、残念ながら買えませんが、もしお金が
あったら無理してでも買うだろうな、って言うのは、私の気持ちです。
Vinsonmassifさんにとっては、高いだけの糞カメラかもしれませんが、
それはそれでいいと思ってます。
SONYだって、誰からも好かれる製品を作ってる訳じゃないと思うし。
ただ、皮肉として例えを引用するのは構わないのですが、相手のスペックが
判らない時は、あんまり出さない方がよろしいかと…。
申し訳ないですが、たまに雑誌などに応募して、少ないですが賞金を
もらったりしたこともあるアマチュアカメラマンですんで…。
気に入った写真をパネルにしたり、全倍に引き伸ばして部屋に飾ったり。
写真屋で、アナログ時代から叩き上げでここまで来てるので、
純粋に「凄いのが出たなー、欲しいなー、これ絶対いいよねー」と思って、
あくまでも私はそう感じただけです。
ごめんなさいね、車・バイクヲタって、書いてなかったんで判らなかったと思いますが、
あなたが例えに出された比較は、判っちゃうんですよ、ごめんなさい。
後ね、私、銀塩世代なんで、「A4」とかプリンターの紙サイズではなく、
「六つ切り、四つ切り、半紙、全紙、全倍」って写真サイズで言っちゃうんですよ。
この前、キタムラで「ワイド四つ切りってもうないんですか?」と聴いたら、
写真は出来るけど、フレームがもうほとんどメーカーが作ってないとのこと。
ああそうなのか、と思って、「みんな、家庭のプリンターをメインにしてきてますね」って
言ってらっしゃったので、全紙とか全倍って言っても通用しない時代になってるかもしれません。
いいものが撮れた、と思ったら、全倍まで行きますよ、私。
ただ、それは何百回をシャッターを押しても、なかなか出会えない。
どこかが納得いかなくて、またその場所へ行って撮影し直す。
私にとっての、心の師匠は、入江泰吉・土門拳、という二大写真家の方々ですので…。
いい光が来るまで、30分ずっと立ってることもざらです。
来た!っていうその一瞬のために、このカメラはきっと応えてくれるんじゃないかな、って
思っただけです、だから撮ってみたいな、と。
手ぶれ補正もついていない、っていうことなので、ますますその心意気や良し!と思って。
そういう意味でも、撮ってみたいと思える、それだけのことです。
あの、ぼてっとしたCyber-shot R1が、とんでもなくいい絵を残してくれる子なので、
今も現役で使ってますが、その同じRの名を冠しているのなら、期待しちゃうんですよ。
書込番号:19294134
5点

Vinsonmassifさん、
そうでもないですよ。
5DsRのスレでも出ていますが、驚いたことにA4でも違いがわかります。
楽しみですねえ。
お金がありませんけど。
書込番号:19302085
3点

>佐藤光彦さん
自宅プリントだとあまり判らなくても、ちゃんと印画紙にプリントしてもらうと、
画像の良さって、かなりはっきりしますよね。
ただ、画素数を上げたことによって、フルサイズセンサーに余裕がなくなるのが、
どうなるのかは、物凄く気になりますが、現行機種も持ってないし、ううむ、って感じです。
でもやっぱり一度撮ってみたいですね、気になってしょうがないです、買えないけど。
ていうか、現行機種すら買えないのに、とてもじゃないけど無理ですー(´∀` )
行き詰まって来た感があるデジカメ業界に、どや顔で登場したRX1RM2(ややこしい)。
これでまた、流れが変わるのか、デジ一の方にも色々と変化が起こるんでしょうね。
でも、安かろう悪かろう、ではないので、一概に高いから優秀、安いから駄目、とは
言い切れないところがまた憎い。
使う人の撮り方やセンスで全然別物になってきますからね。
レビュー見てると本当に思います、あちゃーこれいいカメラなのにこの人には合わなかったのか、とか、
あれ?私これ駄目じゃん、と思ったけど、皆さん評価いいじゃん?と思って、
人それぞれだなあ、と思うので、このカメラのレビューが楽しみです。
別に撮影画像がリサイズされてても構わないじゃないですか。
拡大して、あら探しするんじゃなくて、「あ、いいなこれ」って思えたらそれでいいと思うし。
なまじっか、モニタだと何百倍にも拡大して「この辺りの解像感が悪い!」って出来ちゃうんで、素直に
それ言っちゃうと、先へ進めなくなっちゃうんですよね。
現行機種の「ここが惜しい!」ってとこが補われてて、さらに良質なものが生み出せる、
そんな歴史に残る名機になって欲しいと思います、買えないのが悔しいですが。
書込番号:19303000
4点

>>行き詰まって来た感があるデジカメ業界に、どや顔で登場したRX1RM2(ややこしい)。
これでまた、流れが変わるのか、デジ一の方にも色々と変化が起こるんでしょうね。
逆ですね。
デジイチで革命が起きたので、その流れがRX1RUに押し寄せたのです。
デジイチは、気合を入れて8K動画前提のセンサー設計で4K動画を実現したセンサーを開発した。
それをα7RUで実用化した。
4200万画素もあるのに、高感度がとても良くなった(裏面照射にしたから)
4K動画は(Super35mmで)プロビデオ機と同じ高画質になった
AFスピードも399点の像面位相差センサーで高速化できた
動画ファインダーもT*コーティングになって、一層昼間に見やすくなった。
この流れをRX1Rにつぎ込んでRX1RUができた。
しかし、4K動画は入れられなかった、筐体が小さすぎるから。
ソニーの得意技は、一度技術を開発すると、それをすぐに横展開できること。
その背景には、開発システムが完成していることがある(と思ってる)。
良循環になってきましたね。苦労した甲斐を刈り取れるようになった。
おめでとう ソニー!
書込番号:19303900
5点

>orangeさん
むむ、そうでしたか、デジ一あまり興味がないので…(所有はしてますが)。
レンズ交換は銀塩でいい、と最近まで思ってた私です。
ただ、動画はなくて良かったと思っています。
動画機能をつけて値段が上がるのなら、使わない私としてはありがたいかな、と。
4Kと言われても、それを再現できる環境がないし、そもそも動画は撮っても見ないことに気が付きました。
動画を切り捨てたことは、私にとっては嬉しかったですね。
シーンモードと動画は、廉価なコンデジにだけ搭載でいいと思います。
これを購入して、プログラム撮影、あるいはシーンモード撮影しかしない、って人は、
ちょっともったいないなー、とも思うし。
「シャッター押したら思い通りの写真が簡単に撮れる」のを期待するなら、
他にいくらでもあると思うんですよ(´・ω・`)
言ってみれば、一眼レフに単焦点レンズを取り付けた、それをどう使いこなすか。
そういうカメラであって欲しいと思ってます。
馬鹿みたいな広角や馬鹿みたいな望遠は必要ない。
基本を学んで、そこから自分のスタイルを作る、気付く、そういうことが可能なカメラかな、これは、と。
出来れば売れて欲しいですね、そこそこでいいから。
残念ながら私は別のカメラを買ってしまったので、今は買えません。
ただ、「いつかは欲しい」1台ではありますが。
こんな「いつか買うぞー!」って思えるのは久々なので、色々と頑張って欲しいです。
書込番号:19346993
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





