サイバーショット DSC-RX1RM2
- 有効約4240万画素の35mmフルサイズセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- ZEISS「ゾナーT 35mm F2」の大口径単焦点レンズを採用。レンズ一体型ならではの利点を生かし、レンズのすぐれた描写性能を最大限に引き出す。
- 「ファストハイブリッドAF」に対応しAFレスポンスを従来比約30%に高速化。光学式可変ローパスフィルターで、ローパスフィルター効果のオン/オフを実現。

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2019年9月12日 18:47 |
![]() |
40 | 6 | 2019年6月11日 09:05 |
![]() |
57 | 13 | 2017年11月29日 00:00 |
![]() |
85 | 67 | 2025年6月18日 22:22 |
![]() |
9 | 1 | 2016年6月17日 20:12 |
![]() |
3 | 1 | 2016年6月14日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
ソニーレンズのスレッドを見ていて感じたのですが、確かに最近Zeissブランドのレンズが発売されていませんね。
RX1RM3でレンズ構成がも変わるとしたら、Zeissブランドでは無くなるかもしれませんね。
そして、Zeissブランドが継続されたとしても、レンズの刻印はCarl Zeissでは無くZeissでしょう。
RX1RM2までの Carl Zeiss 刻印はレアモノになるのかな?
書込番号:22881081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もうじき発売のRX100M7は、相変わらずのZeissですけど。
レンズ単体とは戦略が違うのでは?
書込番号:22881198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「Carl Zeiss」の文字、そんなに価値があるんですかか!?
家にあるW170って10年以上前に2万位で買ったコンデジの真正面に堂々と書いてあります!(先程メルカリ見たら2千円くらいでした)
値段なりの写りだと思っていましたが、実は違うんですかね〜?
書込番号:22881227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

完璧じゃないけどFE35of1.8の方がFE35of1.4ZAの方が光学性能が優れているって記事もありますから、Zeissにこだわる必要は減ったかも。
最近はメガネ屋の前を通るとZeissレンズの宣伝ポスター等を良く見ますね。
メガネレンズの方が利益があんだろうな、きっと。
書込番号:22881384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
確かにRXシリーズはZeiss健在ですね、
失礼しましたー ^_^’
書込番号:22900244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベアグリルスさん
特にブランド価値がどうこうという訳ではなく、個人的な満足のみです^_^’
書込番号:22900250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、本位ではない表情で大変失礼しました。
m(__)m
書込番号:22900253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
zeissは高度な視力測定器を作ってて、遠近両用のオーダーメイド作る人に人気あると店員に聞きました。
レンズだけで10万くらいだから利幅が大きそうですね。
書込番号:22917935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
http://digicame-info.com/2019/06/dxomarkq2.html#comments
ISOという意味ではセンサーのハードとしての限界が近くなっていて、ここ2、3年はソフト的な画像処理技術が向上しているということなんでしょうか。 ソニーの次の世代のセンサーがどうなるのか興味深いです。
書込番号:22725462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は1インチセンサーでRX1Rのようなデザインのカメラが欲しいです。
書込番号:22725480 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ダイナミックレンジが
ナンでもカンでも広いほうが良い。
と勘違してる人が反乱してます。
じゃあ 試しに
いつでも どこでも HDRや Dレンジオプティマザーを
最大に効かせて撮ってご覧なさい。
確かにダイナミックレンジは広く写る。
それは力がある映写だろか?
ハイコントラスト モノクロは
ワザとダイナミックレンジを狭くするモードなんだが
だから 色白美人に写る。
書込番号:22725503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

広いは狭いを兼ねる。
明るいは暗いを兼ねる。
長いは短いを兼ねる。
ただ、兼ねるのも限界はありますなあ。
ありますが、広いに越したことはない。
撮ってから、
編集でキュッ!と締めてやるだけ。
狭くて天国地獄に召された色は、
編集ではどうにもならない。
書込番号:22725679 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

光を捕捉するときのダイナミックレンジと表現として再生する時のダイナミックレンジは切り離して考える必要があります。
センサーのダイナミックレンジは広い方が良い。
ところが、モニターや印刷のダイナミックレンジはそこまでないので、一つの画面内でセンサーの持つ情報を全て表現しようとすると、明度差を圧縮して表現する事になって不自然な映像になる。
最近流行りのHDRはこの不自然さを目立たないように調整している。
即ち、明度差を圧縮するのではなくて、暗いところを、モニターでも判別できるように持ち上げ、明るいところをモニターでも白飛びしないように下げ、境界線を画像処理で綺麗に誤魔化す。
さて、センサーのダイナミックレンジが狭かったらどうなるでしょう?
無茶苦茶露出をシビアにしないと、救えない映像になってしまいます。
書込番号:22725714 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>最近流行りのHDRはこの不自然さを目立たないように調整している。
そうかなあ
どんどん不自然な方向に行ってる気がする。
で、見る方もそれに慣れてきてる。
昔、大袈裟なホームオーディオが衰退して、ミニコンポやCDラジカセが主流になった頃、レコーディング現場でも、小さい再生機器でも低音が出る様に偏った
ミキシングをするようになった。
当初は違和感を唱える意見もあったが今は誰も何も言わなくなった。
そうやってじわじわと慣らされていくんだよなあ。
書込番号:22727456 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>最近流行りのHDR
横道坊主さんに同意です。
iPhone等豆粒センサーだと、不自然過ぎです。
アレは、ダイナミックレンジが広くないと不自然になります。
RICOH GR無印(APS-C)も、ダイナミックレンジが狭いのでHDR大にすると不自然になります。
画像エンジンが、旧世代でしたが…
ダイナミックレンジは、広くて困ることは有りません。
編集時、楽ですし。
書込番号:22727489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
http://digicame-info.com/2017/04/rx1r-iii.html
此れかな?
ホント、何処を改善されるのでしょうね?
カメラに完成形は、無いとは良く言った
モノですね?
と言うより、また値上げるのでしょうか?
書込番号:20807673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シグマみたいに画角違いだとオモシロイですね♪
書込番号:20807756 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

24f2.8と50f1.8で宜しく(^^)/
書込番号:20807843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うしろの百太郎でも写るんじゃないっすか?
もし写るなら買いますw
書込番号:20808185
5点

21mm f2.8 50mm f1.4 なら買おうと思いますが、素直にM10買いした方が精神衛生上良いかも知れないですな。
書込番号:20811739
3点

曲面センサーとより明るいレンズを組み合わせて上位モデルにして併売にするとか。
書込番号:20814662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

次機種はローパスフィルターON/OFFはやめてその分安くした方が良いと思います。
書込番号:20814671 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

a9のセンサーを積んだものがRX1RIIの後継機となる可能性はとても低い気がします。メリットがあまり無いですよね。
書込番号:20833712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえずa系同様の手振れ補正を
書込番号:20865417 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α7RIII 発表されましたね 画素数据え置きです なので、RXRIII 暫く来ないかもしれないですね?
むしろ、例の曲面センサーが気になります。
フランスでのインタビューによると、単焦点には適用可とのことですが、本機は既に十分小さいですしね。 小型化の意味では(レンズ固定式の)ズーム機への期待感があったのですが、ズームはかなり難しいとのこと。
ちなみに本機、35mm、50mm(クロップ)、70mm(ズーム)として非常に満足なのですが、望遠200〜300mmが欲しいといろいろ探しております。
結局基準となるRX1RM2の画像が良すぎて、富士もかなり試写しましたが、結局α7RIII が欲しくなってきております。
システムの軽さが欲しいのですが、レンズ+ボディで今の3倍重さになりますね。。。。
書込番号:21310163
1点

残価設定ローンの最終回が近づいたこともあり、私は本日手放すことを決意しました。IIIが出るのであれば、手振れ補正を入れてほしいのと、二度ゴミがセンサーに付着して修理にだしましたので(幸い無償で掃除していただいた)、埃の入らない構造に改善するかクリーニング機構を組み込んで欲しいです。
書込番号:21387760
3点

https://www.sonyalpharumors.com/sony-manager-chatter-salon-de-la-photo-sony-medium-format-camera-likely-come-rx-model/
また新しい噂が・・・・ミディアムフォーマットの新製品(RXシリーズ?)の可能性があるかもしれない
ソニー製品チーフと沢山のお話をされた結果、そういう風に感じた(RXは彼女の個人的な予想として)ということです。
結構大きな単焦点レンズになりそうだなぁと思いつつ、ここに曲面センサーが使われて同じくらいコンパクト、というのもあるかもしれない?!・・・・と個人的には更なる妄想 :−P
書込番号:21392742
1点




デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
本機の作例についてのスレッドがないので作ってみました。
家族の写真がメインなので、なかなか皆さんにお見せできるものがないのですが、1枚だけアップしてみます。
みなさんもよろしければどうぞ。 購入したい人への参考となれば幸いです。
6点


TZC 様、RX1シリーズユーザーのみなさま、おはようございます。
初秋の奈良・大和路、岡寺です。
普段は三脚禁止ですが、
9月の夜間拝観時のみ使用できます。
書込番号:22963849
0点



TZC 様、RX1シリーズユーザーのみなさま、おはようございます。
秋の夜間拝観が始まっている奈良・大和路、室生寺です。
書込番号:23040353
0点

TZC 様、RX1シリーズユーザーのみなさま、おはようございます。
秋の夜間拝観が始まっている奈良・大和路、談山神社です。
書込番号:23040356
0点


TZC 様、RX1シリーズユーザーのみなさま、おはようございます。
秋の夜間拝観が始まっている京都・仁和寺です。
三脚使用可です。
書込番号:23040361
1点



TZC 様、RX1シリーズユーザーのみなさま、おはようございます。
関西の紅葉も、見頃を過ぎつつあります。
寂しいです。
11月後半の奈良・岡寺です。
書込番号:23082253
0点







TZC 様、RX1シリーズユーザーのみなさま、おはようございます。
冬の四日市コンビナートをどうぞ。
書込番号:23135223
0点




デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
先日レストランで昼食したときのこと、液晶でオレンジジュースが緑色に見えたので、ホワイトバランス変? と思った。
PCで写真をみたらちゃんとオレンジ色に撮れている。 そこで写真をカメラに戻して液晶で見るとやはり緑色。 でもEVFで写真をみたらオレンジ色。
更に調べると、屋外晴天モード以外では液晶でもオレンジ色に。 単に照度を上げてるだけじゃないんですね。
液晶が外で使うと結構暗いと感じていたのでいつも屋外晴天モードにしていました。
そういえば、黄色系の花の濃淡(花びらとめしべ)がのっぺりと差がなくて実際と違うと感じてましたが、今思えば屋外晴天モードのためだったのかもしれません。 その一方、EVFは実際の色にかなり忠実だと感じています。
ソニーに問い合わせしたら不具合ではないとのことでした。 フォーカスリングのときの最初の回答と同じで、まだまだ改心できてないのかなぁ。
いやー、是非改善してください、とお願いしておきました。
8点

ま、液晶画面ベースでホワイトバランス調整したら逆にとんでもない色の写真になるでしょうね。。。
書込番号:19964474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
タイトルの通り、背面のボタンの押した感触が初代RX1に比べて悪くなりました。
クリック感が少なくて、押した感覚がよろしくありません(初代と比べて)。キヤノンの中級以上の一眼のように、十分に押し込めるボタンものならまだしも、コンデジなどの平べったいボタンでコレじゃあねぇ…頑張れ、技術者。
とはいえ画質は一級品。このギャップが気持ち悪くてたまらない。
自分でボタン変えられないかな。サービスステーションで交換サービスとか、出来ないかな。
書込番号:19947742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M2から使い始めた私にとっては、特に悪くはないです。M1の背中を触ってみたくなりました。
書込番号:19956275
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





