サイバーショット DSC-RX1RM2
- 有効約4240万画素の35mmフルサイズセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- ZEISS「ゾナーT 35mm F2」の大口径単焦点レンズを採用。レンズ一体型ならではの利点を生かし、レンズのすぐれた描写性能を最大限に引き出す。
- 「ファストハイブリッドAF」に対応しAFレスポンスを従来比約30%に高速化。光学式可変ローパスフィルターで、ローパスフィルター効果のオン/オフを実現。

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 18 | 2015年12月19日 00:43 |
![]() |
7 | 7 | 2015年11月29日 18:18 |
![]() |
6 | 2 | 2015年11月17日 22:05 |
![]() |
30 | 7 | 2015年12月1日 01:21 |
![]() |
50 | 18 | 2015年11月13日 15:41 |
![]() |
32 | 12 | 2015年11月11日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
実機見てきた方、こちらにみんなで書き込みましょう。
今日ちょっとだけ実機みてきました。 やはり持参SDカードは使えませんでした。
他の方がそんなに良くなかった、とコメントしているEVF、僕もやや失望? 目の前の製品紹介パネルの四角い枠がくっきりと見えずに、チラつきました。 本製品のカタログ背表紙は黒地の仕様表で、たくさんの横線が狭いピッチで縦に並んでいます。 これを見ると更にはっきりと、干渉縞?みたいな帯状のチラつきが確認されます。
しかし、よく見るとEVFだけでなく液晶画面でもチラつきが見えます。 ローパスフィルターONにしても変わりませんでした。 一方、同じカタログをRX100IVやA7SIIで見てもチラつきはありません。 RX1RIIのところの照明がちょっときついとは思いましたが、照明とか影響あるのだろうか。 同じ0.39型のRX100IVで見えなかったのはなぜだろう。 時間がなかったのでまた見に行ってきます。 今度は同じセンサーのA7RIIとくらべてみよう。
ちなみに、EVFの表示ドットは236万画素と全て同じでも、OLEDサイズはA7RIIやA7SIIは0.5型なのに対して、RX100IVやRX1RIIは0.39型と小ぶりです。 RX1RIIは接眼レンズのおかげでファインダー倍率が0.74倍と大きくなっています。 (カタログには、新開発XGA OLED Tru-Finder の部分で、Zeiss T*コーティングやオールガラスレンズ、0.74倍のファインダー倍率をアピールしてますが、0.5型ということは仕様覧にひっそりと書いてあるだけですね)
EVFのポップアップは1アクションで少しだけゆっくりUP+手前に出てきます。ここはよくできていると思います。 脱着式のアイカップもそんなに悪くありません。
ただ視度調整レバーは操作しにくいです。 レバーは直線スライドタイプでストロークも短くクリックもありません。 レバーはアイピース土台の左側面についているのですが、この土台自体が(収納するため)前後に大きな遊びがあり、レバーを動かす方向が同じ前後方向なので、レバーを動かそうとすると土台も一緒に動いてしまいます。 個人的によく調整する部分なので非常に残念なところです。
AFはそこそこ早くなりましたが、スポーツとかは無理な感じでしょうか。 前機種は、「押して、うん、はい」 本機種は、「押して、はい」、A7RIIは、「押してピッ」という感じです。(、も時間に入れてみてください)
ソニーストアからの帰り、予約はキャンセルしてA7RIIにしようかと一瞬迷いましたが、やはり買っちゃうのかなぁ。。。
12点

>TZCさん
早速のレポートありがとうございます。
ファーストインプレッションはイマイチみたいですね。
α7RUを先月買ったばかりなのに5年ワイド保証につられて、早々と予約入れてしまいました。
少し不安になってきました。(笑)
実機を見ないで予約したのも、RX1Rを使ってるので、めちゃ期待していたからです。
どうもRX1のブラッシュアップと言うよりα7RUよりの様な気がします。
当初はRX1を下取りしてもらう予定でしたが、この絵が気に入ってるので、手元に残すことにしました。
発売日はいつなんだろ?amazonでは18日となってました。
発売日まで、皆さんの見たきたレポート楽しみにしてます。
書込番号:19336595 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

TCZさん
私もEVFだけが気になってます。
あ、価格も(苦笑)。
過去、RX1を所有し、外付けのEVFをつけていました。
外観はほぼRX1のまま、速いAF、AF−Cで動体にもついていく
RX1のAFを知るものとしては、不思議な雰囲気でしたが
この一台で、私の撮影スタイルはほぼカバーできると思える出来でした。
ただ、ポップアップ式のEVFが見辛い。
今使ってるα7Uや過去に使っていたソニーのどのカメラと比べても
比べ物にならないくらい見辛い。
ピントの山がわかりづらく、昔の出来の悪いレフ機のファインダーみたい。
一生懸命、視度調整したけどあまり変わらない上に
TCZさんの言われてるように、調整がとてもやりづらい。
過去、RX1の外付け、α6000、RX100V、α7、RX10を所有していましたが
このような感じはなかったので店員さんに”壊れてないか”と聞いてみたけど
正常のよう…
値段が値段だけに考えてしまいます。
でも、多分買うんでしょうけど(笑)
書込番号:19351340
4点

私もEVFが気になったのでソニーストア銀座へ行ってきました。
まず、関係ないですが、担当してくれたお姉さんが抜群に可愛かった(笑)
さて、肝心のEVFですが、比較のために旧型RX1R+外付けEVFを持参しましたが、私には新型+アイカップの方が遥かに見やすく感じました。明るさとクラリティが桁違いでした。チラツキも気になりませんでした。アイカップを外すと、さすがに周囲の光の入り込みが気になりましたが、私は常時つけっぱなしでの使用を考えているので問題ありません。
これで安心して発売日を待つことができます。
書込番号:19353385 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

GetsRoyalさん
外付けEVFとの比較ありがとうございます。 本機の方が良かったという感想、心強いです。
書込番号:19353589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕もソニー銀座に再度行ってきました。
正確な名前忘れましたが、表示画面の画質を設定できるところがあり、標準から高画質に変えるとEVFでも直線のチラツキがかなり抑えられることを発見しました。 展示の2台とも標準設定でしたが、高画質にしておいたほうが良いのにと思いつつ、バッテリー持ちのために出荷時は標準設定なのかもしれません。
0.5型のA7IIではかなりチラツキましたし、A7RIIでも少しチラツキました。 最後にRX1RIIをみてから画質設定に気づいたので、他機種でどういう設定だったのかは不明です。本機で高画質に設定したときはA7RIIで見た感じと同じ位だったと思います。
ということで、僕も安心して商品の到着を楽しみに待つことにしました。
というか、とても高価な買い物だったので実のところ本当に買うと決まるとまたドキドキしてきております。
書込番号:19353632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TZCさん、こんばんは。
たしかにRX1R2の展示場所はかなり明るかったので、チラツキはLED照明のパルス/フリッカー現象ではないでしょうか?あいにく私は疎いのか、まったく分かりませんでした。
それにしてもあの大きさのEVFでA7R2と同じぐらい明るくクリアなのは予想外すぎてむしろ感動しました。0.39型との事ですが、私は小さいことによる視覚的ハンデは感じませんでした。海外レビューでも好評なので、他の方のレビューで見辛いというのは、アイカップ無しでの感想なのか、眼鏡着用の方なのでしょうか?
あと地味なポイントですが、アイカップが丸いので縦位置でも撮りやすいのが個人的にはヒットでした。
書込番号:19354294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チラツキと書いてしまったので誤解させてしまったかもしれませんが、印刷された細い線などを見ると真っ直ぐ均一な線に見えるのではなく、ギザギザというか、途中途中の濃さが均一ではなくマダラに見える、という感じでした。
書込番号:19354938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GetsRoyalさん
>他の方のレビューで見辛いというのは、アイカップ無しでの感想なのか、眼鏡着用の方なのでしょうか?
仰るとおり、アイカップなし、眼鏡着用です。
再度、ソニーストアに行って見ましたが、やはり私にはイマイチでした。
ただ、この書き込みを見ずに行ったので、アイカップ無しのまま試した形です。
価格が高いがゆえに期待値が高いのか、全体の出来が良すぎて相対的に悪い箇所が目に付くのか
はたまた私の目がおかしいのか(苦笑)。
悩ましいです^^;
書込番号:19355126
2点

私も見てきました。
EVFは、これだけ小型化になっているのに、視野も大きく、またクリアさにびっくりしました。
クッキリ見えるので、MFでのピント合わせも容易。
ただ、私もメガネユーザーですのでアイカップをつけると見にくく感じはしましたが、アイカップなしだとメガネをかけてても画面全体が見えました。
視度調整はすこししづらかったですので、
あまり良くないと言っている人は、調整がズレていたのか、その個体が特別に悪いのか。
ですかね。。
書込番号:19357141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EVFは潜水艦の潜望鏡の様に引き上げたりボディ内に格納したりするんですね。アイピースは格納時は取り外す
必要が有りますね。いっその事、ボディ内に固定したら?と思ったら背面液晶画面に当たってしまうんですかね?。
一寸心配なのは出し入れ頻度が多くなると接触不良や摩耗で故障し易いんじゃないか?と思った事です。
防水対策上でも不利になります。ブラケットに取り付けるEVFも同様に防水上では内蔵型よりは不利です。
ライカも一部の機種では背面液晶を廃止したものも有りますから、当機も思い切って背面液晶を廃止する手もありますね。
自分はCanonのM3とちょんまげEVFを取り付けて居ますが、背面液晶は全く使用しておりません。
背面液晶が付いていると傷が付くのが心配だと云って保護シートを貼ったりしますが、40数万のカメラなら背面ガラスは
プラスチックではなく、サファイアガラス位は使っているんでしょうね。此だと傷が付く心配も無く保護シートも不要になって
スッキリします。
書込番号:19366170
0点

浜のクーさんさん
特にカタログでうたってないのでRX1RIIは多分プラスチックだと思います。ガラスは確かに傷付きにくいですが実のところガラスも傷つきます。なのでやはり保護のために別売りのものをつけるのが精神的には良いかと。ガラスタイプの液晶保護カバーが幾つか市販されてます。 あとはソニーストアの3年・5年ワイド保証をつけると安心です。
書込番号:19366472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TZC さん
ガラスがプラスチックとサファイアガラスの話が出たので、腕時計で風防ガラスがプラスチックと
サファイアガラスの違いの例がありますので一寸御紹介します。
実は自分は30数年前に見栄で40数万のロレックスを購入しました。同じ頃にセイコーのダブルクオーツ
(3針アナログ表示)も購入しました。此方は4万円位だったと記憶しています。
ロレックスの風防ガラスはプラスチックでした。セイコーはサファイアガラスです。
ロレックスは概ね5年に1回は分解点検掃除に出しております。ロレックスの正規代理店へ出しますので
信頼性は抜群です。最後のテストは水槽の中に時計を入れて既定の圧力を掛けて既定の時間を保ちます。
此処で水漏れが無い事を確認してから御客さんに返されます。
毎回ですが、プラスチックの風防は交換されます。水圧テスト中に万一の破損が生じる可能性が有ると云う
事で、事前にプラスチック表面に少しでも摺り傷が付いていると交換の対象になります。
此の交換手数料が意外と馬鹿にならなくてプラスチック風防を含めて1万円近くになります。
どんなに気を遣っていても5年間の間には必ずプラスチックですから何らかの傷が付いてしまいます。
一方のセイコーダブルクオーツは30数年たってもガラス表面には何らの傷も生じていません。
分解掃除も1回も行っておりません。それでも月差±10秒以内を保っています。維持費も1〜2年に1回の電池
交換の費用(500円の電池代で済んでいる)だけです。
機械式自動巻ではこうは行きません。分解整備直後は意識的だと思いますが、多少早めにセットされて戻って
来ます。5年位経過する頃には月間遅れが顕著になります。点検整備費をけちって其の儘ダラダラさせていると
やがて停止してしまう訳ですが、慌てて分解整備に出すと内部歯車の摩耗や心棒の摩耗等で部品交換が発生して
思わぬ出費が出てしまいます。けちった為に却って高い修理代を払う羽目に陥る事があります。
余談になりましたが腕時計の風防ガラスの比較例ですが、実経験として述べてみました。
書込番号:19367132
1点

確かにAFは速くなっていて実用レベルです。
ただ、電源オンからの起動に時間がかかるのは相変わらずで残念でした。
何か設定でスピードアップできるのでしょうか?
書込番号:19372624
0点

脱線するけど...
>機械式自動巻ではこうは行きません。分解整備直後は意識的だと思いますが、多少早めにセットされて戻って
>来ます。5年位経過する頃には月間遅れが顕著になります。点検整備費をけちって其の儘ダラダラさせていると
>やがて停止してしまう訳ですが、慌てて分解整備に出すと内部歯車の摩耗や心棒の摩耗等で部品交換が発生して
>思わぬ出費が出てしまいます。けちった為に却って高い修理代を払う羽目に陥る事があります。
そうやって売ったモノから狡猾に銭を絞りとるのが欧州人の手口
ライカもそう
だから、所有欲を持ち続けられるようなブランド戦略やってる
SONYも"QUALIA"ってブランド樹立しようとしたけど途中でほっぽり出したねぇ 最低50年は続けないと欧州人のずる賢さには勝てない...
http://www.sony.jp/products/Consumer/QUALIA/jp/
書込番号:19372690
2点

背面液晶について、SONYのサイトで本機のページには詳しく述べられていませんが、似た形式の背面液晶を搭載する(RX1RM2は約122.9万ドットの高精細3.0型エクストラファイン液晶、α7RUは約122.1万ドット3.0型ですが)α7RUの製品ページには、断面図に強化ガラスと記されていますので、多分同じ構造だと思われます。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/feature_5.html
そして実際に割れ方の実験(^_^;)結果が、これ、、、、、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19338979/ImageID=2366699/
車のフロントガラスみたいな割れ方です、、、、、、(T_T)
書込番号:19373255
0点

かえるまた さんの添付された画像を拝見しました。
背面液晶の構造は液晶→樹脂→強化ガラス→反射防止フイルムと密着された積層構造になっているんですね。
此の構造から、強化ガラスの上に反射防止フイルムが貼られておりますから、やはり傷が入り易い事には変わりないようです。
又、次の画像には「そして実際に割れ方の実験(^_^;)結果が、これ、、、、、」と有りましたので、メーカーが実験したのかな?と思いながら画像を開いてみましたら、タイトルが「購入早々やっちゃいました(T_T)」となっておりますので、はからずも偶然に手が滑って大事なカメラを固い床に落としたんだな。との察しが付きます。
強化ガラスの強度については以前に、図らずも確認した事があります。
32型ブラウン管テレビが不要になって解体した事があります。テレビの最前面には厚さ4mmの強化ガラスが設置されております。
此の強化ガラスは、万一、ブラウン韓が破裂して前面でテレビを観ている人にガラスの破片が飛んで行かない様に防護しているものですが、此の強化ガラスを細かく割ろうとして最初は通常のハンマーで叩きましたが全く割れません。今度は中型ハンマーで力一杯叩きましたがやはり割れません。何度か試みましたが傷も付きません。改めて此のガラスに愛着を感じて、今は自分の机の下敷きに利用しております。
本機の強化ガラスの厚さは何ミリなのかは判りませんが、少なくても一般ガラスの何倍も衝撃に強い事は確かです。
最近では防護フイルムに代わって高級な物では強化ガラスタイプも売られておりますが、「反射防止フイルム」の上に更に傷防護フイルムを貼ったら反射防止効果はどうなるんでしょうかね?。一度報告を聞きたいものです。
書込番号:19381223
0点

防護フィルムの上に、反射防止フィルムでしようか。
双方の効果を、期待できるでしょうか。
書込番号:19394582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日また見てきました。 やっぱり良いなぁ。ケースもなかなかです。あー、早く欲しいっ(^O^)
書込番号:19416672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2

良いですね。
さっきポチッとしました。
発売日が楽しみです。
書込番号:19325924
1点

あらら、リンク先が削除されてしまっている 残念!
書込番号:19327082
0点

ホントですね!
良い作例が沢山あったのに残念です。
同レビュアーのYoutube動画も全て削除されているので、
無許可でアップしてSONYから削除依頼されたのでしょうか。
書込番号:19327106
1点

FTPからダウンロード可能です。
ftp://rawdata.slrclub.com/compact/sony/1511_RX1RII/
書込番号:19327682
1点

Steve Huff 氏のミニレビューです。
http://www.stevehuffphoto.com/2015/11/18/the-sony-rx1rii-1st-look-beautiful/
書込番号:19331170
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
RX1R (AF-S)
http://www.bilibili.com/video/av3161952/index_1.html
RX1R II (AF-S)
http://www.bilibili.com/video/av3161952/index_2.html
RX1R II (AF-C)
http://www.bilibili.com/video/av3161952/index_3.html
6点

韓国のユーザーさんがYoutubeに動画サンプルを投稿しています。
https://www.youtube.com/user/slrclubreview/videos
静止画&動画のAFテスト動画もあります。
https://www.youtube.com/watch?v=wLcClRcdEDo
https://www.youtube.com/watch?v=so8K4GAOt54
書込番号:19325680
0点

あらら、こちらもリンク先が非公開になってしまっている・・・
ちなみに英語サイトですが、下記予告で日本時間の今週木曜にはビデオとサンプルがアップ、その2週間後にはレビューが掲載されるそうです。
http://www.stevehuffphoto.com/2015/11/13/reviews-coming-sony-rx1r-mark-ii-and-the-leica-sl/
書込番号:19327103
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
当機種予約する前に表題の件、ベーシック保証でもみてもらえるのかなぁ、とソニーさんに問い合わせてみました。
ソニーさんのお答え。「ワイド、ベーシックともに保証外。状態確認の上実費頂戴いたします。」
だそうです。 ^^;
よくよく話を聞いてみると、要はRM2が40万しようとサイバーショットはサイバーショットで、1、2万のサイバーショットと
同じ応対マニュアルしかないのだそうです。 ^^; まあ、安いコンデジのセンサー掃除頼む人もそうはいないでしょうからねえ。
RX1のときから別のカテゴリーで出すべきだったんじゃないかなあ。ソニーさん。
まあ、ワイドに入ってれば全損しようと丸焼けになろうと1回は無料交換だそうですので、いざとなれば........。^^;
でもなんだかなぁ。
ちなみにライカQちゃんはどーなんだろと電話してみると,2週間以内に分解清掃、保証期間中無料だそうな。^^;
(けして回し者じゃないですよ。)
以上、ご報告まで。
15点

実費高くないといいなぁ。 ライカはサービスまで含めたプレミアムプライス設定なんでしょうね。 あまりにも簡単にゴミが入るとしたら製品として問題ですが、保管や使用方法にもある程度気をつけなくては。
書込番号:19311006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は一度保証でクリーニングしてもらってますよ。
過去の経験から「面倒くさい客だなー」と思わせれば状況が一変します(笑)
書込番号:19311137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どんな商品についても言えると思うのですが、ライカほどのカメラの高額ブランドの代名詞とも言えるメーカーは、接客応対、顧客満足度、アフターサービス等についても最高のものを呈示するのが常識です。
或る意味、コンシューマー向け製品一筋でやってきた「売りっ放し」と言っては失礼ですが、そういうメーカーに同等のサービスの質を期待するのは少々酷だと思っています。
書込番号:19312157
4点

あ、ライカの話を出したのは余計でしたね。^^;
同クラスのコンデジだしてるのがライカしかなかったから聞いてみただけで
ニコン、キャノンさんらが出してたらそちらで聞いたと思います。
けしてライカ並みのサービスを要求するとかいう話ではないので
誤解された向きには謝罪いたします。m(- -)m
書込番号:19312811
0点

ライカはキチンと修理をしてくれますが、修理の場所はドイツになります。
したがって、往復に若干時間がかかるようですね。
私の聞いた範囲では、2〜3か月とか。
書込番号:19313977
0点

RX1にファインダーがついてくれれば!とずっと思っていたので購入しちゃいました!
実機をみてきましたが、ーRX1よりかなりAFも速くなっていましたのでかなり楽しみです。
クーポンやらなんやらつかって40万円きりましたし、RX1も売って実質30万円ほどの負担になりました。
意外とソニーストアで買うのがお得なんですね。
書込番号:19362110
2点

ミラーレス一眼ならレンズを外すと目の前にセンサーが鎮座しています。
此ならセンサーに塵が付着しても納得します。手慣れた人なら自分でセンサーに付着した
塵を清掃します。メーカーに頼んでも数千円位なのかな?。
しかしレンズ固定型ではどうにもなりません。前にRX1(RX1Rかも)の板で読んだ事がありますが
センサーに付着した塵の見積を取ったら15万位の金額呈示されていた。と書いてありました。
確かに日中・夜間の気温差で空気の傍聴・収縮でボディ内にも空気の多少の出入りは毎日起きます。
しかし塵・埃の類が外部から流入しセンサー迄到達して付着するものかは大いに疑問有ります。
良く、新車購入時は最初のオイル交換は早めに、オイルフイルターも必ず交換する様に云われます。
此は新車のエンジンは未だ完全に馴染んでいないので細かい金属粉が出るので早めのオイル交換と
フイルター交換を奨励されている様です。
カメラにも其の様な傾向が有るのかどうかは知りませんがカメラはオイル交換が有りませんから何かの
点検時に清掃して貰う事しか出来ません。
何年か前に確かニコンのD600のシャッターに塗布している潤滑グリースが飛び散ってセンサーに付着
すると云うトラブルが有って、メーカーでは最終的にD600を購入したユーザーには交換希望を申し出た
らD650と無償で交換する。と云う事例が有りました。
固定レンズカメラのセンサーに汚れが付いたら有償は、一寸金額も大きいしユーザーの責任でもない様な気がしますが如何?。
書込番号:19366148
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
満を持して発表されたRX1RU 期待を超えるスペックと期待を遥かに超えるお値段。
「さすがに35mmだけのコンデジにこの値段は出せん」とPC画面とにらめっこしながら溜息ついている諸兄もおおかろう。
24MPでもいいとかα7Sの12MPが欲しいという声もあるようだ。
そこでだ...レンズ半交換式のシステムコンデジに発展させる案を考えた。
レンズは 35mmF2とほぼ同じ大きさの 24mm F2.8、50mm F1.8、85mm F2.8あたりを用意してレンズ交換できるようにするのじゃ(85mmは長くなるが...マクロレンズは長くて無理か...)
ただし、RX1のレンズは後玉からセンサまで極短で微調整が必要なので普通のバヨネット式のマウント型のレンズ交換はぜったい無理! なのでソニーの修理工場内で交換、調整サービスするのじゃ
ちょうどシグマのARTシリーズレンズのマウント交換するためにシグマに一度送って工賃払ってNikon F → CANON EFマウントに変えるサービスがあるが、似たようなサービスをするのじゃ
各レンズ10万円くらい、レンズ交換技術料2〜3万円くらいでどうじゃろう?外したレンズの保管サービス込みで
ボディも24MPのRX2 12MPのRX2S、42MPのRX2Rを用意して3兄弟(もちRX2は安い)
TPOに合わせてボディとレンズをチョイスする...ポトレ用には85mmRX2R 星景用には24mmRX2Sとかね...
最初はレンズ交換サービスで焦点距離変えて喜んでいるユーザも面倒になってRX2xボディを2台3台と買ってしまうから、かなり売上は上がるし、コンスタントにレンズ交換工賃の実入りがあるぞ
どう?やらないかい?ライカに勝てるぜぇ>SONYさん
4点

レンズ交換式がいいなら、素直に α7RUかα7sU でも買えばいいのです!(=゚ω゚)ノ
書込番号:19305861
16点

高い銭出してRX1をわざわざチョイスする諸兄には、レンズ交換出来てもα7xの大きさが許容できないと思うぜぇ
書込番号:19305883
8点

手が出ないから気にしてなかったけど…レンズ一体型カメラ(敢えてコンデジとせず)の場合…センサーとレンズを完全的に調整してるのが魅力なんじゃないかな?
書込番号:19306655 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

某傍観者さん
24mmF1.8-85mmF1.8ズームレンズ
書込番号:19306942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イチイチ交換に出すなら三台買った方が良い
昔のローライのようにレンズ毎のモデル
フイルムのGRにもGR21って有ったな
書込番号:19307168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX1シリーズは、センサー付き35oレンズって、ことじゃない!?
光学性能を極める的な、
35of2にしては、高すぎるけれど ^ ^;
レンズ交換式にしたら、ここまでコンパクトには出来ないと思うし、単焦点の潔さを味わいましょう ^ ^;
そのコンセプトを受け入れられなかったら、α7でしょう ^ ^;
書込番号:19307174
1点

>センサーとレンズを完全的に調整してるのが魅力なんじゃないかな?
なので工場調整です。
解像度チャート撮影しながら全面の解像のバランス取って片ボケなどの不良が発生しないように
>35-85F2ズーム!
>24mmF1.8-85mmF1.8ズームレンズ
そんなデカいのはα7にまかせましょう
>イチイチ交換に出すなら三台買った方が良い
3台で120万円になりますね。お金持ちしか買えませんね。
シグマDPみたいに10万円くらいなら...
>レンズ交換式にしたら、ここまでコンパクトには出来ないと思うし、単焦点の潔さを味わいましょう ^ ^;
焦点距離違うレンズでもセンサ以降は同じなんだから、センサより前を交換できるように設計すればできるでしょう。
レンズ交換と云うよりボディ前面ごと交換になるかもしれません。
これで世界最小フルサイズが出来ないかな〜
α7はフォーカルプレンシャッターなこともあってフランジバックが18mmもあるんでコンパクトにならない。
書込番号:19307463
1点

今や廃番になってしまいましたが、リコーのGXRシリーズがそういう製品でしたね。
センサーとレンズがユニットになっていて、ユニットをボディにはめ込む感じ。
それと同じ事をソニーのフルサイズセンサーでやると、恐ろしく高価なユニットになってしまうでしょうなあ。
書込番号:19307526
2点

>>センサーとレンズを完全的に調整してるのが魅力なんじゃないかな?
>
>なので工場調整です。
>解像度チャート撮影しながら全面の解像のバランス取って片ボケなどの不良が発生しないように
じゃあ
各レンズ10万円くらい、レンズ交換技術料2〜3万円くらい
は無理じゃない
各レンズ25万円くらい、レンズ交換技術料5〜8万円くらいなら
なら可能性あるんじゃない(再使用できない部材もあったら)
(メーカーでない修理店でできるならこのくらい出せば可能?)
そこで調整できないような高度な事をしないついけないのであれば
到底2〜3万円くらいじゃメーカーも無理
かな
レンズを付け替えたら外したレンズは又次にお金を払わないと使えない
の繰り返しでしょ
そんな事ならレンタル制度とか下取りで良いような
又は
3台まとめていくらとか
同じボデイで超広角専用モデルとか出れば面白そうだとは思います
書込番号:19307557
2点

DSC-RX1(旧)が出た頃は欲しかった、手が出なかった←それは今も
ところがDSC-RX1にRが出て、あれっ もし無理して買ってたら
裏切られた気分になってはしまいかと
単焦点レンズコンデジに疑問を持ちかけた
特に富士X100にSがTが出て、その3機種共にかわいい孫ですって方がいて
それについてるレンズ同じでしょって思ったとき
ΣにDP-Merrill が3機種出て、
それを2機種やっとこ買ってあと1機種ってとき、製造中止となり
dp-Quattro が4機種出て、今から揃えて逝こうと思っていた頃
プレゼン会場への道すがら身体中にご自身の3機種
手に会場で体験レンタルの今、新しいカメラのカメラマンを見て
手元の機材を凡て下取りに出した
どんなに理にかなっていても、結局は他の焦点距離も欲しくなる
自分は35mmがあればいいと思っていてもRがUが出る、X100地獄に堕ちる
やっぱレンズ交換式がいいのよ!と云いつつまたコンデジ買ってしまった私
書込番号:19307742
2点

ソニーが、来年の3月までに「革新的なハイエンドカメラ」を発表するそうです。
ひょっとして、RX1RUを凌駕する、湾曲センサーのフルサイズコンデジか、非ベイヤー垂直形センサーのカメラかもしれません。
スレ主さんの言う、レンズ半交換式コンデジという可能性もなきにしもあらずや?
発表が楽しみです!
書込番号:19308002
3点

欲しいのは、ミラーレスじゃなくてレンズ交換式コンデジなんだけど...
>今や廃番になってしまいましたが、リコーのGXRシリーズがそういう製品でしたね。
面白いトライアルだったね。
出る時期と、出すメーカーを誤った感じだね。
キヤノンが力技でゴリ押ししたらもっと面白かったかも?
>各レンズ25万円くらい、レンズ交換技術料5〜8万円くらいなら
>なら可能性あるんじゃない(再使用できない部材もあったら)
その25万円する35mmF2レンズを積んで、組立て調整しているRX1が実売20万円切っているんだけど...
シグマのマウント交換サービスも8K〜25Kくらいなんで 個別対応の修理じゃなくてルーチン化したら、価格下がるし、ソニーも撒き餌だと腹くくって利益取らなきゃ安く出来るんじゃないかな〜
>レンズを付け替えたら外したレンズは又次にお金を払わないと使えない
>の繰り返しでしょ
頻繁に取り替えるなら出費が大きいけど、ふだん35mm使っていて ヨーロッパ旅行で建築物たくさん撮る見込みで24mmに変えるとかいう需要はありそうだし、何より手数料かかってもレンズ交換できる手段が有ったらボディ買いやすくなるよねぇ
>どんなに理にかなっていても、結局は他の焦点距離も欲しくなる
うまいこと云いますね。
カメラマニアってやっぱ沼にハマりやすんですよ...
>ひょっとして、RX1RUを凌駕する、湾曲センサーのフルサイズコンデジか、非ベイヤー垂直形センサーのカメラかもしれません。
すっごくリスキーで魅力的ですね〜
>スレ主さんの言う、レンズ半交換式コンデジという可能性もなきにしもあらずや?
絶対ないな〜
本当に出してくれたら嬉しいけど...RX1RU売れなくなっちゃう...
書込番号:19308572
1点

余裕の有る画素数で望遠側はデジタルズームで良いかも
(GRDみたいに)
書込番号:19308622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイディアは悪くないと思いますが、交換費用が掛かりすぎますね。
旅行へ行く度に2回(24oに交換、帰ってきたら35mmへ戻す)を繰り返してたらあっという間に単焦点が買えちゃいます。
同じお金出すなら工賃じゃなくてレンズ資産に回したいと思うのがカメラ好きの性だと思うので難しい商品ですね。
書込番号:19309101
0点

某傍観者さん
このカメラ本体+このレンズ
コンパクトデジカメて、言えるん!?
書込番号:19309135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>余裕の有る画素数で望遠側はデジタルズームで良いかも
キヤノンの120MPの試作かめらくらい画素があったら、18mmレンズに付けとけば 望遠は大丈夫かもね?
>旅行へ行く度に2回(24oに交換、帰ってきたら35mmへ戻す)を繰り返してたらあっという間に単焦点が買えちゃいます。
まぁ〜そら金銭価値観の違いはあるでしょうね〜
何十万円もかけて長期旅行に行くのに、デカくて重いカメラ持って不快な思いするより、RX1クラスを1台持って旅行を楽しむのに2万円は惜しくなって人もいるだろうし、画質重視でフルセット持っていく人もいるだろうし、でも選択肢として有ったほうが良いね。
>コンパクトデジカメて、言えるん!?
どこからどう見てもコンデジでんがな〜
書込番号:19312882
0点

多くの日本人(に限った事ではないかもしれないけど)って形に残らない物にお金を払いたくないじゃにですか
例えばセンサークリーニングがが高いとか
修理費用とかも実際に点検や修理される人件費や使用機材等を考えるとそんなに高くないのに
高額(金額が大きい)と高いと
この件も付けたり外したり機能が上がらないのに費用がかかるのと
元々流通がすくない(そんなに売れていない)機種にそんなしくみを作ると煩雑になるしトラブルの元
そもそもこの機種専用の半交換レンズの需要を考えるとレンズ自体の単価も下げられない(利幅を取りたい?)
し
今勝手に思いついたんですが調整ってメカ的な部分じゃなく
記録画像の歪み補正を個別に調整(プログラム)とかしていたりして
なんかとも考えてもしまいます
やはりレンズ交換式とするしかないでしょうね
(多少大きく重くなるでしょうが)
又は広角モデルを期待しデジタルズームで対応でしょう
もしレンズが肥大化しなく対応できればRX1sw(スーパーワイド21mm)とか面白いかもしれません
結局デジタルではボデイはかなり小さく軽く作れる事は実証できているので
レンズの大きさ、重さが一番ネックになると思います
勿論
某傍観者さん
がどうリクエストするか何が希望かは自由ですが!
書込番号:19313002
1点

>α7xの大きさが許容できない
工場に送る手間があってもコンパクトを重視してレンズを変えられるものがほしい。
α ILCE-QX1
http://kakaku.com/item/K0000691647/spec/#newprd
これでよろしいのでは?
もしくはフルサイズを出してくれ!とかって話かと。
書込番号:19313528
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
Sony A7R II vs Sony RX1R II - YouTube
https://m.youtube.com/watch?v=61K_D4sAZXM
同じセンサーでも味付けがちがうんだろうか。それともこれはまだ試作機でまだ最終製品とは違うのか。 はたまた新しいバリアブルローパスフィルターが影響してるとか。 この比較だけだとRX1R II の色合いが残念な結果に見えます。 買う気満々でしたが、実写レポート待とうか悩みます。
書込番号:19301542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TZCさん の疑問・悩み解ります。
また、本当に当該機種なのか?等々
自分で、実機確認するのが確実です。
☆先行展示:11月下旬頃を予定しております☆(銀座・名古屋・大阪 のみですが)
http://www.sony.jp/cyber-shot/store/special/dsc-rx1rm2/index.html
書込番号:19301838
2点

こんにちは、私もDSC-RX1RM2を待ち焦がれていました。
先月待ちきれず、α7RUを購入し35mm1.4のレンズをつけて、擬似DSC-RX1RM2を行いました。
比べた結果はRX-1Rのほうが私の好みの絵でした。α7RUは露出が明るく、同じような絵で解像度が違うのを期待したのに、改めてRX-1Rの素晴らしさを感じました。
RX-1Rを下取りでRX1RM2を買おうとしてましたが、α7RUと同じ絵作りならちょいと考えてしまいます。
書込番号:19301963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この動画、怪しさ満点ですね(笑)
こちらの「World of DSLR」というYoutbueアカウントですが、
名の知れたレビュアーでも無いですし、
メーカーの公式プロモ動画を無断で何度も転用しています。
ソニーがこの様なユーザーに試作機を貸し出すとも思えないですし
世界初の動画サンプルがこのユーザーによって公開されるとは到底思えません。
書込番号:19302328
5点

GetsRoyalさんが書かれている通りだと思います。
通常情報が出るサイトには情報がないタイミングですのでガセネタでしょう。怪しさしか感じませんね。
実際のレビューやオフィシャルサンプルが出てから議論すべきではないかと思います。
書込番号:19302353
7点

がせネタだと僕も嬉しいです オフィシャルサイトにはサンプル静止画像しかありませんが、どれも綺麗な色合いですし、ここの映像のような色褪せた感じはありませんね。
書込番号:19302467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Biogon T*2.8/28さん
ありがとうございます^^ (ソニー銀座、前回のA7SIIの際には持参SDカードNGということでした)
無償5年ワイド保証がある発売日までに注文したいのですが、US出荷の11/25をそこそこ過ぎればあちらのサイトでもレビューが出てくると思うのでそれまで待とうかなとも思います。 が
できれば12/23着、少なくとも12/26には欲しいので、、、、、悩んでおります。
書込番号:19303749
0点

>犬のエッシーさん
>>先月待ちきれず、α7RUを購入し35mm1.4のレンズをつけて、擬似DSC-RX1RM2を行いました。
比べた結果はRX-1Rのほうが私の好みの絵でした。α7RUは露出が明るく、同じような絵で解像度が違うのを期待したのに、改めてRX-1Rの素晴らしさを感じました。
それはセンサーの差ではなくて、レンズの差と露出制御の差だと思います。
もともと、Eマウントの露出は明るくなりすぎる時があります。
特に測光モードを「マルチ」と全体に分布するように指定すると、明るすぎる場合が多い。
だから私は測光モードは中央重点を多用します。
また、マルチ測光の場合には露出補正ダイヤルを回してー0.3EVやー0.7EVに下げる場合が結構あります。
このようにして使うのがEマウントです。α7RUは露出が合うと素敵な高解像度写真になります。良いカメラです。
RX1Rも使っていますが、このカメラは何を撮ってもきれいに撮れる魔法のカメラですね。
しかし、35oでしか威力を発揮できない。
α7RUは24oも35oも50oも70oも100oも200oも400oも撮れる素敵なカメラです。
決まると、とても良い写真になりますね。愛用しています。
私の場合には、RX1Rよりもα7RUを持ち出す回数が圧倒的に多いです。
α7RUを売ってRX1RUを買うなんて考えられません。
書込番号:19303859
4点

>orangeさん
orangeさんの豊富なカメラ知識には、いつも感心しております。
カメラの好みは、十人十色ですね。
私は、一眼タイプの重い機種(α7系も含めて)と交換レンズを持ち歩く気持ちは全くありません。
(フィルムカメラ時代は、重い一眼レフでしたが)
RX1系に出逢い、高画質でコンパクトなこのカメラ1台で充分です。
邪道と言われるかも知れませんが、スマートテレコンバーター(50mm・70mm相当)があれば良いのです。
書込番号:19304253
3点

私もRX1R II を、待ち焦がれていました。
一眼or一眼レフタイプは他社機でそろえているのですが、このコンパクトタイプは、他社にない素晴らしいもので、欲しかったのです。
ただ、RX1RはAF等の挙動が遅いので、見送っていました。
画質は全く文句はありません。
RX1R II は全体的にスピードアップされたようで、大いに期待していたのですが、出す絵がRX1Rより落ちるという噂があり、心配しています。
どうでしょうか?
安い買い物ではないので、その辺を、じっくり確かめたいです。
皆さんの情報も期待しています。
よろしくお願いします。
書込番号:19304699
1点

先ほど注文しました^^ やはり画質に関しては間違いないはず!と思いました。
皆さまからのコメント、ありがとうございました m(^o^)m
12月半ば〜翌週までに来てほしいなぁ ^O^/~
書込番号:19306186
5点

>TZCさん
賢明なご判断です。
RX1のハイエンド機種ですので、開発に相当の”力”をつぎ込んでいる事でしょう。
また、RX1の名を汚すような機種を発売することは無いと確信しています。
私は発表当日に予約しましたが、翌日「5年ワイド保障無償クーポン」が届いて焦りました。
早速、ソニーストアに連絡してキャンセルしてもらい、再予約しました(笑)
書込番号:19307391
1点

Biogon T*2.8/28さん
5年ワイド保障無償クーポン、追加できて良かったです。 これだけ高価だとワイド保証重要ですね。 僕もこれが後押しになりました。
書込番号:19308244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





