サイバーショット DSC-RX1RM2
- 有効約4240万画素の35mmフルサイズセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- ZEISS「ゾナーT 35mm F2」の大口径単焦点レンズを採用。レンズ一体型ならではの利点を生かし、レンズのすぐれた描写性能を最大限に引き出す。
- 「ファストハイブリッドAF」に対応しAFレスポンスを従来比約30%に高速化。光学式可変ローパスフィルターで、ローパスフィルター効果のオン/オフを実現。

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2020年11月30日 22:02 |
![]() |
11 | 8 | 2019年9月12日 18:47 |
![]() |
40 | 6 | 2019年6月11日 09:05 |
![]() |
57 | 13 | 2017年11月29日 00:00 |
![]() |
68 | 16 | 2016年10月23日 08:01 |
![]() |
11 | 1 | 2016年6月25日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2

Q2 Monochromeでええやん...
書込番号:23782576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

需要の問題でしょう。
モノクロームを語る前にM3が出ていないので、このシリーズの先行きが不透明ですね。
書込番号:23782691 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

モノクロモードは色々調整できなかったでしたっけ?
書込番号:23817532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございす。
話題性は大きいと思いますけど、やはり、余り売れないのでしょうか。
それとモノクロモードとモノクロ専用って、やはり違うような・・・。
書込番号:23821654
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
ソニーレンズのスレッドを見ていて感じたのですが、確かに最近Zeissブランドのレンズが発売されていませんね。
RX1RM3でレンズ構成がも変わるとしたら、Zeissブランドでは無くなるかもしれませんね。
そして、Zeissブランドが継続されたとしても、レンズの刻印はCarl Zeissでは無くZeissでしょう。
RX1RM2までの Carl Zeiss 刻印はレアモノになるのかな?
書込番号:22881081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もうじき発売のRX100M7は、相変わらずのZeissですけど。
レンズ単体とは戦略が違うのでは?
書込番号:22881198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「Carl Zeiss」の文字、そんなに価値があるんですかか!?
家にあるW170って10年以上前に2万位で買ったコンデジの真正面に堂々と書いてあります!(先程メルカリ見たら2千円くらいでした)
値段なりの写りだと思っていましたが、実は違うんですかね〜?
書込番号:22881227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

完璧じゃないけどFE35of1.8の方がFE35of1.4ZAの方が光学性能が優れているって記事もありますから、Zeissにこだわる必要は減ったかも。
最近はメガネ屋の前を通るとZeissレンズの宣伝ポスター等を良く見ますね。
メガネレンズの方が利益があんだろうな、きっと。
書込番号:22881384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
確かにRXシリーズはZeiss健在ですね、
失礼しましたー ^_^’
書込番号:22900244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベアグリルスさん
特にブランド価値がどうこうという訳ではなく、個人的な満足のみです^_^’
書込番号:22900250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、本位ではない表情で大変失礼しました。
m(__)m
書込番号:22900253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
zeissは高度な視力測定器を作ってて、遠近両用のオーダーメイド作る人に人気あると店員に聞きました。
レンズだけで10万くらいだから利幅が大きそうですね。
書込番号:22917935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
http://digicame-info.com/2019/06/dxomarkq2.html#comments
ISOという意味ではセンサーのハードとしての限界が近くなっていて、ここ2、3年はソフト的な画像処理技術が向上しているということなんでしょうか。 ソニーの次の世代のセンサーがどうなるのか興味深いです。
書込番号:22725462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分は1インチセンサーでRX1Rのようなデザインのカメラが欲しいです。
書込番号:22725480 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ダイナミックレンジが
ナンでもカンでも広いほうが良い。
と勘違してる人が反乱してます。
じゃあ 試しに
いつでも どこでも HDRや Dレンジオプティマザーを
最大に効かせて撮ってご覧なさい。
確かにダイナミックレンジは広く写る。
それは力がある映写だろか?
ハイコントラスト モノクロは
ワザとダイナミックレンジを狭くするモードなんだが
だから 色白美人に写る。
書込番号:22725503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

広いは狭いを兼ねる。
明るいは暗いを兼ねる。
長いは短いを兼ねる。
ただ、兼ねるのも限界はありますなあ。
ありますが、広いに越したことはない。
撮ってから、
編集でキュッ!と締めてやるだけ。
狭くて天国地獄に召された色は、
編集ではどうにもならない。
書込番号:22725679 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

光を捕捉するときのダイナミックレンジと表現として再生する時のダイナミックレンジは切り離して考える必要があります。
センサーのダイナミックレンジは広い方が良い。
ところが、モニターや印刷のダイナミックレンジはそこまでないので、一つの画面内でセンサーの持つ情報を全て表現しようとすると、明度差を圧縮して表現する事になって不自然な映像になる。
最近流行りのHDRはこの不自然さを目立たないように調整している。
即ち、明度差を圧縮するのではなくて、暗いところを、モニターでも判別できるように持ち上げ、明るいところをモニターでも白飛びしないように下げ、境界線を画像処理で綺麗に誤魔化す。
さて、センサーのダイナミックレンジが狭かったらどうなるでしょう?
無茶苦茶露出をシビアにしないと、救えない映像になってしまいます。
書込番号:22725714 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>最近流行りのHDRはこの不自然さを目立たないように調整している。
そうかなあ
どんどん不自然な方向に行ってる気がする。
で、見る方もそれに慣れてきてる。
昔、大袈裟なホームオーディオが衰退して、ミニコンポやCDラジカセが主流になった頃、レコーディング現場でも、小さい再生機器でも低音が出る様に偏った
ミキシングをするようになった。
当初は違和感を唱える意見もあったが今は誰も何も言わなくなった。
そうやってじわじわと慣らされていくんだよなあ。
書込番号:22727456 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>最近流行りのHDR
横道坊主さんに同意です。
iPhone等豆粒センサーだと、不自然過ぎです。
アレは、ダイナミックレンジが広くないと不自然になります。
RICOH GR無印(APS-C)も、ダイナミックレンジが狭いのでHDR大にすると不自然になります。
画像エンジンが、旧世代でしたが…
ダイナミックレンジは、広くて困ることは有りません。
編集時、楽ですし。
書込番号:22727489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
http://digicame-info.com/2017/04/rx1r-iii.html
此れかな?
ホント、何処を改善されるのでしょうね?
カメラに完成形は、無いとは良く言った
モノですね?
と言うより、また値上げるのでしょうか?
書込番号:20807673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シグマみたいに画角違いだとオモシロイですね♪
書込番号:20807756 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

24f2.8と50f1.8で宜しく(^^)/
書込番号:20807843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うしろの百太郎でも写るんじゃないっすか?
もし写るなら買いますw
書込番号:20808185
5点

21mm f2.8 50mm f1.4 なら買おうと思いますが、素直にM10買いした方が精神衛生上良いかも知れないですな。
書込番号:20811739
3点

曲面センサーとより明るいレンズを組み合わせて上位モデルにして併売にするとか。
書込番号:20814662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

次機種はローパスフィルターON/OFFはやめてその分安くした方が良いと思います。
書込番号:20814671 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

a9のセンサーを積んだものがRX1RIIの後継機となる可能性はとても低い気がします。メリットがあまり無いですよね。
書込番号:20833712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえずa系同様の手振れ補正を
書込番号:20865417 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α7RIII 発表されましたね 画素数据え置きです なので、RXRIII 暫く来ないかもしれないですね?
むしろ、例の曲面センサーが気になります。
フランスでのインタビューによると、単焦点には適用可とのことですが、本機は既に十分小さいですしね。 小型化の意味では(レンズ固定式の)ズーム機への期待感があったのですが、ズームはかなり難しいとのこと。
ちなみに本機、35mm、50mm(クロップ)、70mm(ズーム)として非常に満足なのですが、望遠200〜300mmが欲しいといろいろ探しております。
結局基準となるRX1RM2の画像が良すぎて、富士もかなり試写しましたが、結局α7RIII が欲しくなってきております。
システムの軽さが欲しいのですが、レンズ+ボディで今の3倍重さになりますね。。。。
書込番号:21310163
1点

残価設定ローンの最終回が近づいたこともあり、私は本日手放すことを決意しました。IIIが出るのであれば、手振れ補正を入れてほしいのと、二度ゴミがセンサーに付着して修理にだしましたので(幸い無償で掃除していただいた)、埃の入らない構造に改善するかクリーニング機構を組み込んで欲しいです。
書込番号:21387760
3点

https://www.sonyalpharumors.com/sony-manager-chatter-salon-de-la-photo-sony-medium-format-camera-likely-come-rx-model/
また新しい噂が・・・・ミディアムフォーマットの新製品(RXシリーズ?)の可能性があるかもしれない
ソニー製品チーフと沢山のお話をされた結果、そういう風に感じた(RXは彼女の個人的な予想として)ということです。
結構大きな単焦点レンズになりそうだなぁと思いつつ、ここに曲面センサーが使われて同じくらいコンパクト、というのもあるかもしれない?!・・・・と個人的には更なる妄想 :−P
書込番号:21392742
1点




デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
以下の2つの比較サイトで比べてみました。
こちらのサイトで見る限り、RX1RIIとRX1Rは同程度、RX1RIIとA7RIIを比べると周辺部の解像度が甘い、という印象を受けました。 (なお、A7RIIについてはレンズ情報がないのと、またいずれもF値情報がありませんでした。)
1番目のリンクはダイレクトに比較画像部分をリンクできなかったので、それぞれ選んで比べてみてください。 最初の添付写真はこちらでStill-life200という画面の右側の測りの部分を拡大比較したものです 左がRX1RII 右がA7RIIです。 A7RIIと比べると若干甘い感じです。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
2番目のリンクは貸出機が悪い個体ではないかとの意見も出ているDPRreviewからです。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx1r_ii&attr13_1=sony_a7rii&attr13_2=sony_dscrx1r&attr13_3=sony_a7sii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr171_1=off&normalization=full&widget=1&x=-0.49847368233369815&y=0.2637233885053398
画面右上のFULL, COMPを切り替えると同じスケール同志で比較できます。 すると、それほどの差は見えてきません。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx1r_ii&attr13_1=sony_a7rii&attr13_2=sony_dscrx1r&attr13_3=sony_a7sii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr171_1=off&normalization=compare&widget=1&x=-0.49847368233369815&y=0.2637233885053398
みなさんもいろいろと比較してみてください。
1点

>TZCさん
情報ありがとうございます。
以下スレ主様はご理解の上だと思いますので、特にスレ主様に向けてのコメントというわけではなく勝手な補足です。
DPreviewでの比較については、運営のコメントにもあるように異なった画角のレンズでの比較であり(RX1RIIは広角レンズの「短距離」という一般には分の悪い条件)
"Our studio scene is more for assessing noise (ISO performance), color, noise reduction/detail retention, etc".
DPreviewのスタジオテストは(レンズの解像度より)ISDの違いによるノイズや、色、ノイズリダクション/残存ディテールを評価するためのものである。
と書かれており、テスト結果の受け取り方(特にこの短距離での結果だけをもって解像度を総合的に評価するようなこと)にはやや注意が必要と思われます。
(ただこの比較を見るとより広角のLeica Qのほうが解像して見えますので、この距離ではLeica Qはなかなか優秀そうですね。)
書込番号:19467725
4点

グレゴール・ザムザ さん
補足ありがとうございます。
>異なった画角のレンズでの比較であり(RX1RIIは広角レンズの「短距離」という一般には分の悪い条件
書込番号:19467751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TZCさん、
広角レンズでの像面湾曲は仕方がないと思います。早い話、周辺部にピントが合ってないだけです。周辺部にピントを合わせれば今度は中心が甘くなります。A7RIIのテスト時には55mmのレンズが使用されているので不公平な比較です。(ライカQだけちょっと異常なので無視してOKです)
ましてや、DPRreviewのテストの様に、広角レンズで50cm〜1m先の平面を近距離撮影することなんて絵画撮影以外ほとんどありませんし、そういう用途には望遠レンズを使用するべきなので、実際には全く影響ないと捉えてもらって良いと思います。
書込番号:19468163
6点

GetsRoyalさん
ありがとうございます Qもよく見るとRX1RIIより緩い部分ありますね
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx1r_ii&attr13_1=sony_a7rii&attr13_2=sony_dscrx1r&attr13_3=leica_q116&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=400&attr16_1=400&attr16_2=400&attr16_3=400&attr171_1=off&normalization=compare&widget=1&x=-0.09289874751052593&y=0.334487441107597
書込番号:19470287
2点

私がこのimaging-resourceの比較サイトを見ていて以前から強く感じているのは、解像度云々よりも寧ろ発色です。
私は以前、京セラCONTAXのサイトで、CCDの色(CONTAX)って「白は白」で濁りが無いと書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501310147/SortID=7287379/#7893834
Kodak製CCDのLeica M9-Pは1番目のサイトを見ても一目でお分かりのように「純白」です。対するRX1RIIは「白」というよりも寧ろ黄ばんでいるというか茶色に近いです。これはA7RIIにても同じです。
下げられている紐の色にしても、M9は純粋な原色に近い色とコントラストを示していますが、右のは…正直此処まで濁っていると私は恥ずかしくて人にはお見せ出来ません。
写真はスペックの数字ばかりを上げるのが能では無いと申し上げる理由です。
書込番号:19510246
8点

>Kodak製CCDのLeica M9-Pは1番目のサイトを見ても一目でお分かりのように「純白」です。対するRX1RIIは「白」というよりも寧ろ黄ばんでいるというか茶色に近いです。これはA7RIIにても同じです。
確かにM9-Pの方が現実に忠実な色だしてますね。
でもだから何?
ソニーもフジも使ってるけどフジの方が現実と全然違う色出してるよ?
でもフジの色が好きだから使ってます。ソニーの色も好きです。
今や各社のカメラの色合いなんて全然違うし好みで使えばいいと思うけど。
>写真はスペックの数字ばかりを上げるのが能では無いと申し上げる理由です
いいんじゃない?それでもRX1シリーズの描写が好きだからこのシリーズは売れてるんじゃないですか?
>下げられている紐の色にしても、M9は純粋な原色に近い色とコントラストを示していますが、右のは…正直此処まで濁っていると私は恥ずかしくて人にはお見せ出来ません。
RX1RM2は未だ発売されてないから実際は如何なっているか分からないですよ?
ある程度作例が出てきてから批判する内容ではないでしょうか?
自分は発売前のカメラの色が現実とは違うなどと指摘する事は自分は恥ずかしくて出来ません。
書込番号:19510790
11点

異仙忍者 自来也さま
>自分は発売前のカメラの色が現実とは違うなどと指摘する事は自分は恥ずかしくて出来ません。
ご不快な思いをさせてしまったようで申し訳ございませんでした。お詫びに、あなたがユーザーレビューで5点満点付けているソニーのカメラと、私が1万円ほどで買ったフイルムライカとを比較してみましたのでご笑覧ください。
書込番号:19512852
8点

RX100は太陽が中央にあるからAEが働いてるだけな気が
書込番号:19513541 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>キジポッポ.さん
>>Kodak製CCDのLeica M9-Pは1番目のサイトを見ても一目でお分かりのように「純白」です。対するRX1RIIは「白」というよりも寧ろ黄ばんでいるというか茶色に近いです。これはA7RIIにても同じです。
そうですよね。
CCDの色を好む人もおおいです。
しかしながら、CMOSを好む人が圧倒的に増えたので、KodakのCCD部門はChapter11で破産しました。
確かKodakのセンサー部門は中国企業が買い取ったと思います。
だって、CCDはライブビューができないし、高感度にからきし弱いし・・・弱点が多すぎた。
それで戦いに敗れてしまった。
まだ残っていたCCDの中判カメラも、最近ソニーのCMOSセンサーを一斉に使いだした。1億画素機も出た。
ライカのCCD機M9がどうかしましたか?
私はα7RUの方が好きです。
高画素で、高ダイナミックレンジで、高感度で、4K動画はプロ機のように奇麗し、ライブビュー撮影ができるし、言うことない。CCDでは実現できないですよね。基本的な性能が違いすぎる。
まあ、CCDのように、崩れ去ったものを好む人もいますよね。
書込番号:19525336
6点

>orangeさん
ソニーの2005年リコール?
CCD頑張って欲しかった。m(。≧Д≦。)m
書込番号:19567603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キジポッポ.さん
今さらのレスでした。情報ありがとうございます。
茶褐色の夕景写真を撮った事がなく不思議に思ってました。CCD機しか持ってないので参考とさせていただきます。
>TZCさん
横レス失礼しました。
書込番号:19567959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

低感度フォトさん、以前から素晴らしい作例を拝見させていただき感謝しております。
[19510246]に上げておりますLeica M9-Pは、本来の標準ISOは160ですが、サンプルは拡張ISO80です。私も昨今の高感度・高画素CMOSに代表される、低感度のディテール軽視、色調の被り転び、単調な色合いに嫌気がさしています。
オリンパスもLeica M9-Pと同じく、元々はkodakのCCDですね。CCDの行く末は残念なことになりつつありますが、幸いなことにフイルムの美しさをそのままにデジタル化するフイルムスキャナーが存在する為、余り不自由な気がしなくて済んでおります。
書込番号:19570517
1点

CCDも良かったですね。 昔はパナライカ連投でした。
なんでこんなにCMOS全盛になってしまったのかな? 確かCISを強力に推し進めたのはキヤノンでしたね。
皆さんいろいろなお好みがあるのは当然、自分と指向性の違う人もいるのも当然。
いろいろな意見があるのは良いとしつつ、それぞれに楽しめれば良いのではないでしょうか。
ではでは。
p.s. あと2週間ですね^^
書込番号:19570843
1点

>キジポッポ.さん
>TZCさん
黄ばんだ光芒や薄汚れた空の写真をおかしいと書き込むことが普通だと思っています。意見がでないのが不思議でした。皆メーカー寄りの作意があるのかと。。
この製品がどんな光芒を写すのか知りませんが、ここに掲載された情報で個人的なモヤモヤがスッキリしました。感謝です( ̄∇ ̄*)ゞ
書込番号:19570971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TZCさん
何故か光芒の写真をアップすると記載したレスが削除されてる。。。
別にソニーに限った指摘じゃありません。お邪魔しました。( ノД`)…
書込番号:19583926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ん・・・
たとえフルサイズでも、この手のセンサーでは、この解像力が限界というのを感じました。
コンデジにフルサイズ、普通車に500馬力のエンジンを積んだようなものかもしれませんね。
そもそも、確か数年前、ソニー自身も、
「この裏面センサーを大型にしても、そんなに凄い事にはならない」
という種の発言をしていたと思います。
しかし動画ありきの時代背景ですから、CCDでは売れないという事なのでしょう。
そして、シグマのFoveonのキレキレ感は凄いんだなぁと、あらためて実感。
ソニーも、裏面照射からの革新が欲しいところです。
書込番号:20322834
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
ソニーRX1サイトも新しくなりました
http://www.sony.jp/cyber-shot/introduction/rx1/
書込番号:19508061 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

結構前にアップされてましたが、今頃気付きました。
http://www.sony.jp/cyber-shot/rx/developer/rx1rm2-d001/
RX1サイトではないですが、こんなインタビューも
https://www.mapcamera.com/html/20160221_rx1r2_interview/rx1r2_interview.html
書込番号:19983428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





