サイバーショット DSC-RX1RM2
- 有効約4240万画素の35mmフルサイズセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- ZEISS「ゾナーT 35mm F2」の大口径単焦点レンズを採用。レンズ一体型ならではの利点を生かし、レンズのすぐれた描写性能を最大限に引き出す。
- 「ファストハイブリッドAF」に対応しAFレスポンスを従来比約30%に高速化。光学式可変ローパスフィルターで、ローパスフィルター効果のオン/オフを実現。

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
92 | 8 | 2016年4月12日 23:46 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2016年3月6日 07:10 |
![]() |
21 | 10 | 2016年3月8日 08:02 |
![]() |
46 | 7 | 2016年2月20日 16:01 |
![]() |
48 | 18 | 2017年8月4日 00:06 |
![]() |
173 | 30 | 2015年11月12日 08:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
すみません。コンデジのいいカメラを買おうと思ってるのですが、このサイバーショットと、ライカXバリオとどちらにしようか迷っています。画素数や撮像素子の違いなどチェックしましたが、どちらもとてもよいカメラだと思います。
お時間のある方、ご意見をいただけますか。使い道は、主に風景や動物など、日常生活でのスナップショットです。
4点

つたない意見ですけれど高密度フルサイズセンサーによる精緻感やボケ味は単焦点35mmのRX1RM2が圧倒していると思います。それに対してライカXバリオは光学ズームが可能であるというメリットがありますし、一目置かれるブランド力もあると思います。
どちらのカメラもじっくり構えて撮るタイプだと思いますんで志乃りんさんの現状のカメラでの使い方とか実際に両機を手に取った時の馴染みとかの感性的な部分も含めて選択なさってはと思います。
書込番号:19768777
8点

RX1シリーズは万能型の単焦点、
X Varioは明るい場面で便利な小型ズーム機なので、
そもそも用途が異なると思います。
(自分はX Vario所有)
X Vario単体だと暗い室内で難儀するので、
X-E2等と2台持ちが安心できます。
X Varioの魅力はAPS-C機で28-70mmを実現する際、
最も軽量コンパクトであることと、
Leicaテイストの動画がこの価格で撮れるということです。
弱点はレンズが暗くAF速度・精度が悪いことです。
レンズの暗さが気にならないならお勧めのカメラです。
書込番号:19768914
3点

DSC-RX1RM2と比較するなら これじゃないかなぁ
LEICA Q Typ 116
http://kakaku.com/item/K0000785020/
究極のコンデジだと思います。
問題点は値段よりもライカなんで 注文しても入手できるまで待たされることかな
書込番号:19769604
7点

某傍観者さん:
>DSC-RX1RM2と比較するなら これじゃないかなぁ
>LEICA Q Typ 116
↑
駆け出しのデジタル消耗家電メーカーが作る、サポート二の次の、センサースペックだけが売りの、試作機みたいな製品が、そもそもLeica Qと比較になるの?
実際Qを手にして写したことある?カメラとしての作り込みと完成度、AFの速さと正確性、画像処理エンジンの優秀性、いずれもDSC-RX1RM2と同じ比較のテーブルに並べること自体失礼かと存じますが…?
書込番号:19771082
9点

>駆け出しのデジタル消耗家電メーカーが作る
デジカメ事業に関しては駆け出しというよりも、
その第一人者的な存在だと思います。
>〜試作機みたいな製品が、そもそもLeica Qと比較になるの?
そりゃ、言い過ぎでしょう。
SONYはUIからして共感が持てないメーカーですが、
SONYにしかできない発想で機材を作っている点では評価に値します。
試作機という意味ではLeicaもT、SLは製品化できるレベルではない気がします。
また、実用性と魅力は相関関係にはありません。
最高のカメラなんて存在しないので、
如何に愛着をもって楽しく撮影できるか、が大切では?
良く出来たつまらないカメラより、
出来の悪い使って楽しいカメラの方が自分は好きです。
(前者はNikon、Canon、後者はLeica、Pentax)
SONYは目指そうとしている方向性は理解できますが、
その手段としてのデザインやUIがイマイチと感じています。
書込番号:19771130
26点

>DSC-RX1RM2と比較するなら これじゃないかなぁ
>LEICA Q Typ 116
仕様や価格、造り等を比較すると、その通りだと思います。
書込番号:19771140
8点

このもの言いの方が失礼です。いつも思うのですが、単なる1ユーザーでしかないのに。とても勘違いした哀れな人ですね…
書込番号:19771652 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

みなさん、屈託のない貴重なご意見ありがとうございました!!
ライカQというのもあるのは知っていたんですが、予算40万円くらいで考えていたのでソニーのこれとXバリオと比べていました。でも、みなさんがおっしゃるように、性能的にはライカQのほうがRX1の比較に値すると思います。ただ、私には少し高いので、gohst_in_the_catさんが書かれたように、自分がどういう用途にコンデジを使いたいのかもう少し考えてみることにします。また、sumi_hobbyさんのおっしゃるように、店頭で実際にさわってこようと思います。私は手が小さいので、やっぱり実際に見てしっくりくるのにします。
みなさんにご意見を聞かなければ、慌ててどちらかを買っていたと思います。よく考える機会やポイントを教えていただきどうもありがとうございました。買った時にはまた報告します。
>gohst_in_the_catさん
>如何に愛着をもって楽しく撮影できるか、が大切では?
私もそう思います。実は使っている一眼レフはペンタックスで、プロの方からは笑われることもあるのですが、私にはデザインもよいし、小さい手にもピッタリで大事に使っています。ライカももしそうなら、XバリオかQを買おうかなと思ってしまいました。ありがとうございました。
書込番号:19782922
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
RX1RでTP Originalのカバーを使用してました。
今度RX1RUへの買い替えを検討していますが、カバーは共通使用できそうでしょうか?
というか、RX1Rとの外形形状やサイズの違いはあるのでしょうか?
書込番号:19619979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
以下の比較サイトによればRX1RとRX1RM2では正面の寸法は同一、上面の寸法はRX1RM2の方が2.4mm厚くなっています。その厚さの要因は可動式液晶によるものですね。
http://camerasize.com/compare/#468,638
三脚穴やバッテリー蓋の位置は同じようですからお持ちのTP Originalのカバーが厚くなった液晶モニター部分に掛からないような作りなら影響無いでしょうし掛かるならRX1RM2用を別途買う事になるでしょう。
書込番号:19620169
0点

>junjun1026さん
おはようございます。
残念ながら使えません。
三脚穴が少しズレているためです。
RX1RM2ではEVFのため、レンズがシャッター側に少しズレています。
他にもダイヤルの大きさが変わったり、再生ボタンが少し大きくなったりとか、RX1Rのロゴ下のAF補助光の位置も変わってます。
書込番号:19620259 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>犬のエッシーさん
>sumi_hobbyさん
ご返信頂きありがとうございます。
できればカバーを流用したいと思っていましたが、無理のようですね。
新しいカバーを検討することにします。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19622711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうすでに回答がありましたので、情報としての価値は低いですが、私もサイズが同じだろうと勝手に思って準備していたところ、ネジ位置がずれていて使えず、結局あらためてTPのカバーを取り寄せました。日本で調達しましたが、米国アマゾンが一番安いようです。
ネジ位置が柔軟に変えられるようなカバーの設計にしてほしいですよね。
また、参考になるかわかりませんが、aki-asahiの貼り革も微妙に合いませんでした。
書込番号:19625453
1点

>KonKonRinRin2さん
情報ありがとうございます。
TPのカバー気に入ってたので、次もTPを検討しようと思っていたとこでした。
ちょっとの差で使えないのは残念ですね。
書込番号:19626920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KonKonRinRin2さん
余計な出費でしたね。
新しいジャケットケース、LCJ-RXHはネジ穴が左右に動くのでRX1Rにも取り付けられました。
ちなみに、微妙にボディの変更があったから
サムグリップのおさまりも違います。エッジ近くが当たって傷が心配です。
書込番号:19626953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当たる部分に薄い黒のクッションシート貼るのはどうでしょうか。片側が両面テープになってるものを確か東急ハンズで買ったことがあります。
書込番号:19662515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
発売日にゲットされて、使用中の方に質問です。
ピーキングがおかしいのです。
フォーカスをDMFにセット、ピーキングレベルを中に設定しました。
するとフォーカスの合ったところが赤く(赤にセットしました)なります
シャッター半押しでフォーカスリングを回すと、MFアシストで中央が拡大されて、ピントの合った所は赤くなります。
そして、拡大が元に戻ってもピーキングの赤いのはそのまま残ります。
MFにセットしてもピーキングは消えません。
SやCでは正常です。(ピーキングは表示しないので)
これではMF撮影時は赤いピーキングをいつも見ながら撮影することになります。
RX1Rではピーキングは消えてくれます、なのでDMFは非常に使いやすかった。
α7R2でもピーキングはすぐに消えます。
他に何か設定があるのかと、ソニーに電話したところ
標準仕様だとのこと、何度聞いても標準だと言い張ります。
本当ですか?
自信たっぷりに言われました。そして一言
私は今α7で試しています、ピーキングは消えません だって
RX1R2で試してよと思いましたが、発売翌日なので用意できていないのかと思って
わかりました、もう一度確認しますと電話を切りました。
皆さんのRX1R2はどうですか?
MFではピーキングは消えまえんか?
本題とは違いますが、フォーカスリングもスムーズに回らず、シャリシャリします。
ちょっと期待外れだったかな。
初期不良なら、今回は交換を申し込みます。
α7R2は2か月で壊れて修理しました。(笑)
2点

残りますね。仕様変更でしょうか。ちなみにα7RM2でも残りますが…
書込番号:19612389
4点

僕のもピーキング残ります。 そして、フォーカスリング、僕のもシャリシャリします。
スムースなところもありながら再現性なく時々(でも結構な確率で)シャリシャリ、時には糸が引っかかるようになります。気になったのでソニーにメールしました。
書込番号:19612561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>chabugakiさん
おはようございます。
申し訳ありません。
α7R2はピーキング残りました、勘違いでした。
RX1Rはピーキング消えました。
仕様なのですね、納得しました。
書込番号:19612688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TZCさん
おはようございます。
やはりフォーカスのシャリシャリ感ありますか、
RX1Rと比べると同じレンズのはずなのに質感が下がる
感じがしました。
書込番号:19612697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、おかげさまで解決しました。
ピーキングの残りは今の仕様。
α7R2を良く確認せず、思い込みでピーキング残ると書き込んでしまいました、ごめんなさい。
え?初期不良って焦ってしまいました。
ピーキングを切り替えながら、使っていきます。
雨もあがったので、散歩しながらRX1R2を楽しんでこようと思います。
書込番号:19612713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

表情が泣いてました。
直し忘れました。
笑顔に変えます。(笑)
書込番号:19612717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピーキングはソフトでやっているでしょうから、(物理的な)初期不良はないと思います。
使い勝手が悪かった場合、ソフトの更新で対応できると思います。
書込番号:19613139
1点

>WBC頑張れさん
こんにちは。
プログラムのバグかとも思いました。初期化もしたけど変化なし。
ここしばらく、RX1Rばかり使っていて、ピーキングの仕様の変化に気がつかなかったので、焦った次第です。
できれば前の仕様に戻して欲しいと思うので、ユーザーアンケートに提案してます。
書込番号:19613177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

余談ですが、無償交換してもらえましたが、やはりシャリシャリでした。。。しかも発送前に個体確認します、との確約もらってでしたので、シャリシャリはどうやら仕様内のようです(?)
書込番号:19668823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TZCさん
おはようございます。
シャリシャリ交換されたんですか?私のもシャリシャリは相変わらずですが、すこーしましになってきたかな?と言う程度ですが、場合によってはシャリシャリが気になることがあります。
このカメラを箱から出して真っ先に気がついたのはレンズがプラスチックによってはなった?と思いほど質感が違いました気のせいだろうと思いますが、冷たさが変わってました。
SONYの対応の悪さは、この間身にしみました。
個体点検はしてません、後で改めてケースのスレに報告します。
書込番号:19670336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2

我が家の宅配ボックスには9:57に届けられたようです。
書込番号:19606338
5点

我が家にはまだ届きません。
今日家に帰るの楽しみですが、妻に責められないよう
普段通りにします。
書込番号:19606425 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

手のひらサイズの最高級サイバーショット、楽しみですね。
書込番号:19606539
2点

>犬のエッシーさん
万が一のときは、「39800円だよ!40万円もする機種があるわけないじゃん。」で通しましょう!
書込番号:19606785
7点

>KonKonRinRin2さん
ご心配ありがとうございます。
修理に出していたのが帰ってきたんだよーって言います。
でも、ケースも買ったから。箱が2つです。
感の良い人は気がつくかも(笑)
早く帰って、使いたいです。
日曜日が楽しみです。
RX1R、α7RUと
撮り比べたいと思います。
書込番号:19606899 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

発売日に銀座ソニーショップにて購入しました。前日に説明を聞いた上での購入でした。超高額商品という事もあり、故障等の保証内容についてしっかりと説明をして頂きました。今、電池充電中ですが、とても楽しみです。
書込番号:19609311 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

軽いですね。EOS5DM3からα7に変えたときも軽くなって驚きましたが、さらに軽い。毎日持ち歩けそうです。
しかし、底面のねじ位置がほんのすこし動かされたようで事前に購入していた、RX1R用のケースは使えませんでした。アクセサリー類は本体を手に入れてからの方がいいですね。(とほほ)
書込番号:19610149
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
画像に点状のシミのようなものができて、修理に出しました。
センサーの汚れだろうか、と思っていたら、レンズ交換となりました。レンズ代は108000円ですが、カメラのキタムラで五年保証に入っていたので無料で済みました。
しかし、レンズ一体型なのにどうしてゴミが入るのかわかりません。向こうの説明では、完全密閉ではない、とのこと。
五年を過ぎてからまた同じような症状が出たら困ります。
108000円は高すぎますので
どのようにして対策したらいいでしょうか?
自分としては、温度差に気をつける、家では吸湿剤を入れたタッパに入れておく、ぐらいのことはしていこうと思っておりますが
3点

>sakasaiさん
どこに隙間があるのか教えて欲しいですね。
IIでは解決されているといいのですが・・・
書込番号:19548568
3点

情報ありがとうございます。それにしても高いですね。
ゴミの吸い込みはある意味仕方ないのかもしれませんが、これだけ高額だと気を使いますね。
それを避けるには、ゴミや埃が浮遊するような場所ではつかわないことと、埃がボディに付かないように、使用前と使用後の清掃をキッチリやることでしょうか。
埃を被ったまま使うと、レンズ内に埃が入り込む確率が高くなることを経験しました。こまめに清掃するしかないと思います。
書込番号:19548579
2点

>吸湿剤を入れたタッパ
乾燥し過ぎて、よくないと聞いたことがあります。 管理がまめにできるのであればよろしいかも?
書込番号:19548582
2点

すみません
こちらはM2の欄でした
>杜甫甫さん
>Canasonicさん
>KonKonRinRin2さん
お返事ありがとうございます
こまめに掃除をしていきたいと思います
目に見えないホコリがあるようなので
使用前と使用後とブロアーでしっかり吹いておこうと思います
乾燥剤がよくないこともあるのですね
書込番号:19548613
1点

センサーダストに関しては、メーカーによって見解が違うようですね。
私も以前、RX1Rのセンサーにホコリが付着しました。購入元のソニーストアには、原則、ワイド保証の対象外と説明を受けました。(結局ゴネて保証修理してもらいましたが)
ライカQは、いつでも無償でセンサークリーニングしてもらえます。センサーにゴミが付いたら、撮影する道具として使い物にならないので、当然と言えば当然です。
ダスト混入を100%防ぐのは不可能ですし、そこまでの設計は求めていませんが、ソニーにはもう少しサポート面で頑張ってもらいたいです。現状では、ワイド加入してゴミが付着したら意図的に壊すぐらいしか選択肢がありません。ユーザーの道徳性を揺さぶるようなサポート体制には首を傾げます。
書込番号:19548754 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

GetsRoyalさん
ゴミが5年ワイドの対象外とは意外でした。 さらなる裏サポート情報ありがとうございます^ ^
書込番号:19550060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラは水中カメラを除いて日中・夜間の温度差で自然呼吸をしています。
日中の気温が高い状態から夜間の気温が低くなるとボディ内の空気が収縮し
極めて微妙ながら気圧差が生じます。すなわち外部からボディ内に空気が若干
ですが流れ込みます。日中になりますとボディ内の空気が膨張し外部へ抜け出ます。
すなわち極微量ですが呼吸作用が起きております。
余程の悪条件でない限りは、この自然な呼吸作用中には外部から塵は入らないと
思います。
RX1(R、R2)はレンズ交換式カメラと異なり、レンズ内にシャッターが組み込まれて
(レンズシャッター)いるので、グリース等が飛び散った可能性も有ります。
レンズ交換式ではボディ内にフォーカルプレーンシャッターが装着されております。
極めて希ですがセンサー表面にグリースが飛び散る事があります。
修理に関してはレンズ交換式が圧倒的に簡単で安く済みます。
レンズ一体型は全部バラさなければならないのでどうしても高くなる様です。
此の場合、レンズ一式交換の方が大事にならずに済むのではと思われます。
書込番号:19550251
5点

sakasaiさん こんにちは
埃の場合 外から入る物も有りますが レンズなど駆動部の磨耗による埃も出ますし レンズの移動での空気の移動も有ると思いますので 完全にゴミを無くすのは難しい気がします。
書込番号:19550255
2点

>GetsRoyalさん
お返事ありがとうございます
センサーの汚れの掃除でしたら無料でやってもらいたいですね
書込番号:19550352
2点

>浜のクーさんさん
呼吸の話 勉強になります
レンズ内にシャッターがあるのですか
2年も使ってて初めて知りました
グリースが飛び散る・・・
修理には面倒な構造ですね
買う前には考えたこともありませんでした
書込番号:19550386
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
構造的には仕方ない部分もあるのですね
書込番号:19550399
1点

RX1のレンズシャッターには絞り値とシャッタースピードの間には下記の様な縛りも有る様ですね。
前回、DSC-RX1を“無理目の女”と比喩したが、そんな彼女もあまり大きな声ではいえないウィークポイントがあるのが分かった。DSC-RX1の最高シャッター速度1/4,000秒だが、これは絞りF5.6以上に絞ったときのみ有効で、絞りF4からF5までの最高シャッター速度は1/3,200秒、開放値F2からF3.5までは1/2,000秒となってしまうのだ。これはレンズシャッターの構造的なものが影響しているためだそうだ。ただこれでは、フルサイズならではの浅い被写界深度の描写を明るい屋外で楽しむことは難しい。NDフィルターを用意すれば済んでしまう話だが、同社から発売されているカールツァイスブランドのNDフィルター(VF-49NDAM)は、結構な値段(7,350円)なので今ひとつ踏ん切れていない。
書込番号:19550756
2点

> 日中の気温が高い状態から夜間の気温が低くなるとボディ内の空気が収縮し
極めて微妙ながら気圧差が生じます。すなわち外部からボディ内に空気が若干
ですが流れ込みます。日中になりますとボディ内の空気が膨張し外部へ抜け出ます。
逆だろ。外気温が低下していくときは、表面から熱が放射されるのだからカメラ内部のほうが温度が高くなる。だから外へむかって空気は流れる。
それに、そういう空気の出入りはあろうが、それがゴミを取り込むほどのものか? 空気の出入りとは、つまり風だか、ジワジワとした温度変化に伴ってゴミを動かすほどの風が起こるか?
書込番号:19554710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
ソニーのカメラでは無いのですが、以前パナソニックのコンデジを使ってた時にゴミが写る様になり、購入店のカメラのキタムラに相談したら「カメラ組み立て時に混入する事が良く有るんですよ」と言われレンズユニット交換した事が有ります。その後、また再発し修理しましたが、そうこうしてる内に新しいコンデジを買ってしまい、今は殆ど使っておらず、再発は確認していません。
書込番号:19554867
3点

>浜のクーさんさん
再度お返事ありがとうございます
NDフィルターは持っておりますので
常に携帯しようと思います
カメラ本体を移動時に何に入れるか思案中です
現在は、衝撃を吸収できるようなナイロン製の巾着袋に入れて
鞄の中に入れてありますが
書込番号:19555114
0点

>vincent 65さん
ブルーになる話ですね
保証期間が過ぎたころに
また画像にシミが出て
レンズ交換費用108000円でございます なんと言われた日には・・・
書込番号:19555140
1点

日中・夜間の温度差により自然呼吸作用が起こりますと書きましたが、此の作用による
埃等がボディ内に入り込む現象は殆ど起こらないだろうと想定しています。
一番影響するのはレンズ交換式カメラでレンズ交換脱着時に起き易いと思われます。
子供の運動会等では細かい土埃が舞っていますからズームレンズ一本で済ませたい処です。
又海水浴場では塩分を含む空気が漂っていますから此処でもレンズ交換は避けたいですね。
RX1の様なコンデジはレンズ交換出来ないし、ズームで無く固定焦点ですからレンズの繰り出し
量も小さく埃が入り込む余地が少ない筈ですが何らかの原因で入ってしまうと補修費用が
レンズ交換機種よりも何倍も高価になって仕舞うのが欠点です。
自然呼吸作用による弊害は無いのかと云われれば、長期的には有る。と考えています。
日中→夜間になって気温が降下して来るとカメラボディ内部やレンズ鏡胴内部、レンズ等も
温度が低下して来ます。極めて超微小ですがそれぞれの表面に結露現象が生じます。
長期間経過しますと例えばレンズ表面が曇って来たりカビが生えたりする元になるかと思います。
自分はフイルムカメラでニコンF2フォトミックAを2台持っておりますが、2台共、露出メーターに
不具合が出ました。専門修理所でオーバーホールしましたら露出なりシャッタースピードなりを
変更する回転ダイヤルの接点が汚れている為の接触不良でした。恐らく湿気の影響でしょう。
従って使用しない時は防湿庫に保管して置くのが一番の対応策と思われます。
書込番号:19555578
7点

>浜のクーさんさん
詳しい解説ありがとうございました
お礼が遅くすみませんでした
勉強になりました
防湿庫を買わないと
書込番号:21091633
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
仕様を見ると、、
手ブレ補正機能 [動画] 電子式
となっているって事は、つまり静止画写真での手振れ補正は無いの?
この値段であれば写真撮影時にもこれくらいの機能あってしかりだと思いませんか。
9点

そう思われる方はα7RIIを買えばいいのです。
この特異的なカメラを買うような人は、手ブレを抑えた写真の撮れる方々です。
書込番号:19293874
8点

まぁ言われてみればそうなんでしょうが、、40万円のコンデジですよ!?
いくら撮影が上手だろうと、生身の人間が手持ちで撮ればブレるのが当たり前ですからね。
私は静止画がメインで考えているので手ぶれ補正は入れて欲しかったなと。。
書込番号:19293896
10点

ボディ内手ブレ補正は入れない方が画質が良い場合が多いので、
手ブレ補正が内蔵されていてもあまり使わない方がよいですよ。
書込番号:19293928
6点

むかしのレンジファインダーカメラにASA64のコダクローム入れて、
撮ってた人にとっては、こんな楽なカメラは無いでしょ。
ISO200が使い物になれば言うことないでしょ(笑)
書込番号:19293938
2点

手振れ補正つけるとサイズが肥大化しますし画質も落ちるのでRX1には採用しないのが正解かと。
「究極の描写力を手のひらに」が謳い文句なので、手振れ補正なんか付けたらそれこそコンセプトがブレます。
書込番号:19293979
14点

>いくら撮影が上手だろうと、生身の人間が手持ちで撮ればブレるのが当たり前ですからね。
ブレを防ぐためにどうするかではないでしようか?
ようは、使い方次第かと思います。
ブレるのが当たり前ではなく、
ブレないように設定することも必要かと思います。
高感度耐性もよいようですので、
ブレが起きないシャッタースピードを確保すればよいのではないでしようか?
一眼レフでも、手ブレ補正のシステムがなくてもいも、
多くの方が使われていますよ。
書込番号:19294039
5点

えっ、私エクタ25を手持ちで使ってましたよ、昔。
後も、Velvia50とか、ネガもISO100、全て手持ちで手ぶれせずに流し撮りとか
普通にやってました、自宅の水槽のしょぼい蛍光灯の中の魚とか、
エクタ25使ってOM(マニュアルフォーカス機)で撮ってましたよ、もちろんピントばっちり合わせて。
そうか、今は手ぶれ補正がついてないカメラなんてないですもんね。
銀塩の時はシャッター押す時呼吸止めてましたもん。
カメラの説明書にも「正しい写真の撮り方」って間抜けな絵が載ってました。
(それは多分、オリンパスだけかもしれない)
手ぶれ補正無しでいいじゃないですか、脇を締めれば誰でも手ぶれせずに撮れるようになりますよ。
書込番号:19294044
6点

諸先輩方、コメントありがとうございました。
確かにGetsRoyalさんがおっしゃる通り、その機能を付けるとサイズが肥大化するからなのでしょうね。
4、5万円のコンデジと異なり、
このクラスを買おうとされる方には手振れ補正機能よりも画質の追及でしょうかね。
それにしても40万オーバーってやりすぎだと思いませんかー?
書込番号:19294076
5点

あってもいいと思うが
40万円なら
壊れないとか
露出が狂わないとか
のほうが
ものづくり的に?
書込番号:19294096
6点

レンズ性能を最大限に発揮できるよう、イメージセンサーをベストな位置に固定してあり、
フォーカス部分以外にズーム機構や鏡筒沈胴のような可動部分も無し(絞りは別として)、
光学系の性能を最大限に発揮できるようなコンセプトのもと、造られたカメラがRX1シリーズです。
画質の劣化原因となる、光学系の可動部分のガタを極力抑えてあるのが本機の売りですので、
レンズやイメージセンサーを動かして機能する手ぶれ補正が付いていては、それが無くなってしまいます。
光が多ければしっかりとホールドして撮ればよいですし、足りなければ三脚などを積極的に使用すれば
良いと思います。
そして、このカメラを手にする人は、手ぶれ補正がなかった頃から写真撮影を楽しんでいた、
ベテランの方々が多いと思います。
ですので、究極の画質が得られるならば、手ぶれ補正なんてなくても結構、なのではないでしょうか。
コンパクトデジカメにフルサイズのセンサーを積むだけでなく、利便性を省いてでも画質を求める、
その姿勢がRX1ファンを虜にしているのだと思います。
確かに今回のモデルは思い切った設定、と感じましたが、それでも好きな人にはたまらないスペックでしょう。
そしてソニーも、私たちの考えの及ばないところまで検討した結果、この金額でいけると判断されたのでしょうから。
早くリリースされて、購入された方の感想を聞きたいものです。
書込番号:19294130
15点

このカメラを買う人は手振れとか細かい事は気にしない懐も心もおおらかな人です(^o^ゞ
書込番号:19294356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

zaurusビギナーさん こんにちは。
私はRX-1を使用していますが一眼レフなどと違いミラーショックなどがないので、手持ちでも1/15秒ならば問題なく止められますし場合によってはもっと遅い速度でも止められる場合がありますが、ブレると思った場合は三脚を使用しますので余分な手ブレ補正はこのカメラのコンセプトからすれば無用の長物だと思います。
但し最近のα7シリーズやこの機種の価格に関しては素晴らしい機種だというのはわかりますが、売れるとわかったとたんにかなり強気な価格設定はこの先どういう風になっていくのかなとも思います。
書込番号:19295455
5点

うーん、手ブレ補正ってあるに越したことないと思いますが…
ボディ手ブレ補正が画質に影響する話は初めて聞きましたけど、等倍で見てはっきり判るんですかね?
そんなのより暗所でのISO数段分の差の方が画質にはずっと影響します。
コンパクトカメラなのに三脚を持ち歩くってのもそれこそコンセプトがずれますし…。
まぁ肥大化するから、というなら仕方ないですが画質を考慮してって付けないのは疑問です。
低感度で等倍で見て判るかどうかもはっきりしない差より、あらゆるシーンで手ブレを抑えて幅広い表現(少し暗くてもISOを上げずに絞って撮影出来る)で高画質で撮れる方が最強のコンパクトカメラ、って気がしますが…。
書込番号:19295526
7点

写歴40年さん、コメントありがとうございます。
確かにミラーショックも無いのでそのようにスローシャッターにも強いのも理解できます。でもRX1RUで手振れ補正を望んでいた人も多いんじゃないかとは思いますけど。
いかんせん高すぎて頭がクラクラしますが、
それでも欲しいなと思ってしまう魔力を秘めた物ですね。
書込番号:19295613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダイヤの3さん、
仰ってることも良く分かりますが、このカメラに手振れ補正を採用すれば、他のカメラ以上に画質に影響が出ると思います。
下記、ソニーウェブサイトより抜粋です
「RX1にはフルサイズセンサーとゾナーT*という最高品質の組み合わせが惜しみなく搭載されています。それと同時に、その2つの組み合わせによる画質性能を最大限に引き出すための手段として一体設計、一体調整という考え方があります。一体調整は製造上のばらつきを抑えて設計値に近い光学性能を確保するための手段です。画面の中心にピントが合っている状態で、周辺の解像がよくなる位置にセンサー面が来るようにミクロン単位で調整することで、画面周辺部まで解像感を飛躍的に高めることが可能です。
レンズ一本一本の光軸の傾きと一個一個のイメージセンサー面の傾きを測定し、その位置調整は一台一台、訓練を積んだ組立作業者によって製造事業所のクリーンルームで行われます。レンズが傾いたまま、イメージセンサーが傾いたまま、そのまま組み付けると傾いたままになりますから、組み付ける時に、一台一台、画面中心から周辺まで良好な解像が保たれるように調整しています。非常に時間もコストがかかる製造方法ですが、RX1では最高画質の追求ということで採用しました。」
センサーがシフトする状態でミクロン単位の調整は技術的に難しいのでは無いでしょうか。
最後の1%の画質を追及する人にとって手振れ補正は不要です。
私にとっては、コンパクトであることも大事ですが、最高画質というのが一番大事です。
(A7RII にFE 35/1.4、 FE35/2.8、LOXIA 35./2 を使いましたが、RX1R と同等の描写は得られません)
画質が低下するぐらいなら三脚を立てます。
書込番号:19295643
13点

このモデルのコンセプトはコンパクトで究極の高画質を得るにつきると思いますので、それらをスポイルするような機能は搭載しないと思います。
レンズ交換式の場合、レンズとフランシ面に全く遊びがないとレンズ交換できませんので、ある程度の遊びを設けていると思います.
これではミクロン単位の調整は難しいのではないでしょうか。
普及価格帯のカメラには、一般的にそれほど解像するレンズを使用しないためここまでの調整は必要ないと思いますが。
手振れのし易さについても、はっきり言って腕だと思います。
ブレを止めるためには、体のバランス、各部の力の入れ具合、シャッターの押し方、呼吸等色々あると思いますが練習と経験が必要です。
最近体力が落ちて少しぶれやすくなりました。
がっちりと土台を固めるためにも体力も必要です。
書込番号:19296215
2点

本機の手ぶれ補正搭載のトレードオフの議論は別として
手ぶれは腕みたいな論調がありますがどうなんでしょうね。
上手な人も下手な人も手ぶれ限界はあるわけで、そんな時ISO上げて画質落とすより一般的には手ぶれ補正効いた方がいいんじゃないでしょうか?
手ぶれ補正のニーズはもちろん腕もあるでしょうが、何をどういうシチュエーションで撮るか(撮りたいか)にも大きくかかわりますから、議論を腕に帰着させる(上手いからいらない、下手だからいる)のは少し気になりました。
書込番号:19297981
4点

で、三脚使って絞って撮ったらセンサーダストが写り、
修理には高額が請求されるという流れになるのかなぁ・・・。
書込番号:19298901
2点

この性能のカメラでブレル恐れってよっぽどきつい条件でしょ
三脚を使えばよいだけ
書込番号:19301431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>手振れ補正つけるとサイズが肥大化しますし画質も落ちるのでRX1には採用しないのが正解かと。
ソニーが言ってることも、ある撮り方ならそうなるが、別の撮り方ならそんなことはない。
結局、
1.カメラだけの性能に注目するのか
2.カメラ+撮影時の影響まで注目するかで結果は逆になる
カメラだけの性能を言うときには、10万円以上のがっちりした三脚につけてとることを前提としている。
そうすると、レンズ固定のほうが、より高精度を出せる。
一方、手持ち撮影するときの、総合的な写真画質なら、手振れ補正があるほうが良い。
いっときますが、手ぶれ補正が入ると画質が劣化するというのは、レンズ内手ぶれ補正ですよ。
ソニーのレンズは手振れ補正がないレンズが多い。35oにはレンズ内手ぶれ補正はない。
α7RUのようにボディー内5軸手ぶれ補正が入れば素晴らしいと思うが、大きくなってしまう。
このような損得勘定を考慮して、今のRX1RUになったのでしょう。
RX1Rとα7RUを併用していますが、どちらも良いです、用途が違いますね。
35oだけはRX1Rの方が画質は良いですね。だから、私は35oレンズは買わずに、レンズとしてRX1Rを持ち出している。
書込番号:19303965
4点

orangeさん、
>>いっときますが、手ぶれ補正が入ると画質が劣化するというのは、レンズ内手ぶれ補正ですよ。
残念ながら、間違っています。
このカメラにおいては、ボディ内手振れ補正を採用すること自体が画質劣化に繋がります。
広角レンズは、画像周辺部の解像低下・光量低下を抑制するため、設計が困難なのはご存じですよね?何故だか分かりますか?光の入射角が大きいからです。RX1はフランジバックを無くして後ろ玉をセンサー並みに大きくすることで入射角を確保しています。
もし仮に、ボディ内手振れ補正を採用し、尚且つ、同水準の画質を担保しようとしたら、まずボディを肥大化する必要があります。ジャイロ機構を導入してフランジバックも長くする必要があるので、α7シリーズと同じぐらいの大きさになるかと思います。次に、フランジバックが長くなるので、レンズも当然、長さ&直径共に肥大化します。FE35/2..8とFE35/1.4の中間ぐらいの大きさを想像してください。それでも当然、現行型と同じ画質は保てません。
あと、あまり語られることがありませんが、ボディ内手振れ補正は熱を持つのでそれだけで画質劣化(ノイズ)の要因となり得ます。
書込番号:19304160
12点

あと、α7RIIもお持ちのようなので一言アドバイス致しますが、広角レンズ使用時には手振れ補正はオフが基本ですよ。
画像周辺部の解像に必ず影響が出ます。
書込番号:19304163
11点

GetsRoyalさん、ありがとうございます。 GetsRoyalさんの書き込みを読むたびに、「このカメラで間違いない! このカメラだ!」 と思いました。 先ほど注文いたしました 楽しみです ^O^
書込番号:19306212
3点

>TZCさん、こんばんは(*^。^*)
私は言いたい事を言っているだけなので・・・(^_^;)
決心されましたか!
RX1/Rからの買い替えでしょうか?
私も発売日に予約しました。
高い買い物ですし今回はファイルサイズも大きいのでPCへ落としてからの後処理が大変そうですが、最高のセンサーに最高のレンズの組み合わせでカメラ性能に不足はありません。良い写真が撮れなかったらそれは撮影者の力量不足・想像力不足・準備不足によるものだと割り切れるところが私の購入ポイントです。
発売までの1ヶ月間、レビューやサンプルなどを見ながらモヤモヤしてる時間が楽しみでもあります(笑)
書込番号:19306618
4点

Biogon T*2.8/28さん
僕はRX100に買い増しの初めてのフルサイズです。 レンズ交換式はどうしても大きさがネックになりました。ものぐさなのでJPGメインです。
書込番号:19308233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう思います。手振れ補正はオンオフさえできればいいので、ちょいと大きくなっても付いてて欲しいと思いますが、コンセプトとしてとにかく純粋に画質最優先なんでしょうね・・・。
しかしこのカメラ使う場合でも、私だったらしょーもない日常のおちゃらけ写真撮ることもたくさんありますし、動く車窓から撮ることもあるでしょうし、静止画時の手振れ補正が搭載されていないのがほんとなら、なんか意外だと私も思いました。
4.2Mって多画素は一所懸命撮ってもぶれたりする。といいますか、7R2で「あの1枚がこんなぶれてた!!」とショックを感じることしばしばなので、いまさら改めてすごく気をつけて撮るようになった写歴40年の手が震え始めた中高年の素直な意見です。搭載してもプラス50グラムくらいなら、やっぱあったほうが個人的にはうれしい。
書込番号:19309145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドーカヒトツさん、こんばんは。
もしボディ内手振れ補正を搭載して、大きさがα7R2と同等になってしまっても、このカメラを購入されますか?
レンズ内手振れ補正を採用した場合は、ライカQより少し大きくなるぐらいです。
(レンズが大きくなる事を理由に35mmを避けたとライカの広報は語っています)
※画像はネットより拝借しました。
書込番号:19309210
2点

そうですね。たしかに同等の大きさや重さになってしまうなら意味ないでしょうね。そんなんなら買わないと思います。
動画は電子式で補正してるんですか? もしそうなら静止画でも思いきって画質犠牲ながらも2000万画素くらいにして、動画ではカックカクで使えないほどの超ウルトラ級手振れ補正を働かせ、薄暗い状況で1/2秒でも決してぶれないというようなモードが選べたら、それはそれで4.2M高品位カメラしかなしえないスーパー機能になるような・・・そんなのむりか・・・
そもそもそーゆーコンセプトじゃないことをまた忘れてました、笑。
それにしても、αも十分コンパクトなのに、貼っていただいた両機の比較写真を見ると、同じフルサイズなのに一体型はつくづく小さくまとまってますよね。いま、ソニーしか作れない逸品てことでしょうね。
書込番号:19309331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね、ソニーも社内で検討したと思います。
ボディ内(センサーシフト)手振れ補正の場合
1、ボディを再設計しなくてはならない、コスト増
2、レンズを再設計しなくてはならない、コスト増
3、ジャイロやフランジバック等、連鎖的にカメラ全体が肥大化
4、α7シリーズと競合する
結論 ➡ 却下
レンズ内手振れ補正の場合
1、レンズを再設計しなくてはならない、コスト増
2、レンズが肥大化
3、レンズとの重量バランスを考慮しボディも肥大化
4、画質が著しく落ちるのでライカQと同じく補正オフを推奨
結論 ➡ 却下
あと、RX1のSonnarレンズは世界中にコアなファンが多いので、設計し直すのはかなりリスキーかと思います。私もレンズの良さを知ってるのでレビュー等を待たずに躊躇なく予約入れてますし、変えなくて正解だと思います。
書込番号:19309538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GetsRoyalさんの分析を伺うと、これまでの設計が簡単に変更できない、またはすべきでないことがよくわかります。ありがとうございました。
コンパクトデジカメでありながら、7R2と同じセンサーとそれを最大限に活かす最高のレンズとを組み合わせた、いわば一体型世界最高画質カメラを目指したものですからね。「これに手振れ補正があったらなあ」というのはわかってないお話でした。
パナソニックのLX-100とぶつかるモデルみたいな感覚で考えてしまいました。それならRX100M3がありますね。
それにしても、スンゴイ!コンパクトデジカメですよね、つくづく・・・
書込番号:19309907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





