サイバーショット DSC-RX1RM2 のクチコミ掲示板

2016年 2月19日 発売

サイバーショット DSC-RX1RM2

  • 有効約4240万画素の35mmフルサイズセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
  • ZEISS「ゾナーT 35mm F2」の大口径単焦点レンズを採用。レンズ一体型ならではの利点を生かし、レンズのすぐれた描写性能を最大限に引き出す。
  • 「ファストハイブリッドAF」に対応しAFレスポンスを従来比約30%に高速化。光学式可変ローパスフィルターで、ローパスフィルター効果のオン/オフを実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥266,000 (7製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:4360万画素(総画素)/4240万画素(有効画素) 撮影枚数:220枚 サイバーショット DSC-RX1RM2のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

サイバーショット DSC-RX1RM2 の後に発売された製品サイバーショット DSC-RX1RM2とサイバーショット DSC-RX1RM3を比較する

サイバーショット DSC-RX1RM3

サイバーショット DSC-RX1RM3

最安価格(税込): ¥591,188 発売日:2025年 8月 8日

画素数:6100万画素(有効画素) 撮影枚数:300枚
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • サイバーショット DSC-RX1RM2の価格比較
  • サイバーショット DSC-RX1RM2の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-RX1RM2の買取価格
  • サイバーショット DSC-RX1RM2のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-RX1RM2の純正オプション
  • サイバーショット DSC-RX1RM2のレビュー
  • サイバーショット DSC-RX1RM2のクチコミ
  • サイバーショット DSC-RX1RM2の画像・動画
  • サイバーショット DSC-RX1RM2のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-RX1RM2のオークション

サイバーショット DSC-RX1RM2SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月19日

  • サイバーショット DSC-RX1RM2の価格比較
  • サイバーショット DSC-RX1RM2の中古価格比較
  • サイバーショット DSC-RX1RM2の買取価格
  • サイバーショット DSC-RX1RM2のスペック・仕様
  • サイバーショット DSC-RX1RM2の純正オプション
  • サイバーショット DSC-RX1RM2のレビュー
  • サイバーショット DSC-RX1RM2のクチコミ
  • サイバーショット DSC-RX1RM2の画像・動画
  • サイバーショット DSC-RX1RM2のピックアップリスト
  • サイバーショット DSC-RX1RM2のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2

サイバーショット DSC-RX1RM2 のクチコミ掲示板

(104件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「サイバーショット DSC-RX1RM2」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-RX1RM2を新規書き込みサイバーショット DSC-RX1RM2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2

スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

操作性をライカや富士フィルムのカメラのようにもっと「直感的」にしみてはいかがでしょうか?

このカメラの魅力は、フルフレームであり光学性能において妥協しないながらも、コンパクトであることからいつでも持ち歩いくことができ、一瞬しかない大切な瞬間を最大の画質で捉えることだと思っています。

このカメラを、今は買えるほど金銭の余裕はないものの、いつかは買いたいと思っています。しかし、そこまで余裕ができたなら、一層のことライカQの方が良いとも考えてしまうのです。

エルゴノミックbyライカ、エルゴノミックby富士フィルムみたいなバージョンがあると良いと思います。

書込番号:21224157

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2017/09/24 11:30(1年以上前)

まずLEICAのUIとフジのUIはまったく違います。

簡単に言うとLEICAは引き算、フジは足し算ですね、余分な要素をこそげ取った結果のLEICA(M10)の外見に対し、フジ(X100シリーズ/X-Eシリーズ)の場合はLEICAの着ぐるみを着ていることに価値があるような気がします。

『直感的』という言葉が単に外見や軍艦部のダイヤルのことではなく、LEICAの本質的な部分をSONYに真似しろと言ったらSONYがSONYではなくなってしまいます。
今のSONYが最もSONYらしさに溢れていているんじゃなかな?

書込番号:21224262

ナイスクチコミ!5


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2017/09/24 11:58(1年以上前)

距離計はどうしましょ?(^。^)

SONYには無理か…

書込番号:21224333

ナイスクチコミ!2


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2017/09/24 12:35(1年以上前)

ハーケンクロイツさん

私は、そもそも道具というものはその操作性において「直感的」であるべきと考えています。良い道具は直感的に使えます。それをどう実現するかが、設計者の腕の見せ所のはずです。私達は、写真を撮るためにカメラを操作しているのであり、カメラを使うためにカメラを操作しているわけではありません。もしも設計者が機能の実装を優先するあまり操作性を二の次と考えているなら、間違いだと思います。

ソニーに対し、光学ピント合わせなど含めライカの全てを真似すべきとは言いませんが、複雑なコンピュータを扱うような操作感はやめて欲しいと思います。せめて軍艦部分や背面ボタンの位置などは、ライカや富士フィルムの設計方針を見習って欲しいと思います。

本物志向の製品であればこそ、操作性について最大のこだわりを見せて欲しい。

書込番号:21224430

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:39件

2017/09/24 15:12(1年以上前)

>本物志向の製品であればこそ、操作性について最大のこだわりを見せて欲しい。

この点はそもそも開発者あるいは決定権限者の「センス」によるのではないかと思います。
つまり、ライカや富士フイルムのカメラが操作性において「直感的」であると考えられるなら、
それは開発者のセンスによるところが大きいのであり、
逆にソニーのカメラの操作性が「直感的」でないと考えられるなら、
それは開発者にそういったセンスがない(あるいはセンスに乏しい)のではないでしょうか。

もっと言えば、ライカや富士フイルムは長年カメラを開発してきた企業であり、
ソニーは長年電化製品を開発してきた企業です。
そういったところに起因する企業風土の違いのようなものなのかもしれません。

センスというものは一朝一夕に身に着けたり変えたりできるものではありません。
ソニーのカメラの操作性が現状のようなものである以上、
ご希望に沿うような改善は(提案したところで)期待薄かもしれないなぁ、と思います。

その点も含めて各社製品開発における癖や傾向のようなものが感じられて、それはそれで良いように思います。

書込番号:21224774

ナイスクチコミ!5


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2017/09/24 18:22(1年以上前)

以前から感じている事ですが、日本で優秀と言われる方々は、ソニーの設計者に限らず、機能を優先するあまり操作性・使い勝手を二の次のする傾向が強い様に思います。「機能とは、実装されても使い勝手が悪ければ無に等しい」という当たり前の事を悟れないだけの様です。

書込番号:21225190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2017/09/28 00:50(1年以上前)

この小さな筐体に、この機能を詰め込んだら、ある程度直感性は犠牲にせざるを得ないと思います。
SONYは直感より、この小さな筐体を選んだのですから。
SONYはその方向でいいと思います。

書込番号:21234562

ナイスクチコミ!10


わふ^2さん
クチコミ投稿数:13件

2017/10/16 06:09(1年以上前)

やや的外れかもしれませんが、本機種の操作はゲームのアクションRPGやネトゲのインターフェースのような印象です。
ゲーマーとしては、メインの絞りとSSは直接操作でできますし、押しやすい場所にあるFnメニューを記憶して、適時ダイアル(十字キー)と決定キーで選択すればいいだけなので、本機種の操作に全く違和感がありません。

直感的と慣れの境界線を引くのは難しいですが、時代と共にそれが該当する範囲も変わってきていると思います。
ダイヤルという物理ボタンでなく、タッチパネル操作が今の人にとって直感的であり慣れている操作でもある時代になりつつ気もしますし(笑

書込番号:21281963

ナイスクチコミ!4


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2017/10/18 21:56(1年以上前)

このままで良いと意見が、私の予想に反して、多いことがわかりました。ソニーも市場の声を反映しているようです。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:21288809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信10

お気に入りに追加

標準

RX1RM2買うかa7II買うか悩んでいます。

2017/04/17 17:58(1年以上前)


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2

クチコミ投稿数:6件

RX1使っていましたが、E:61:00エラーで壊れ、買い替えを考えています。

せっかく買い替えるなら、現状故障報告がない RX1RM2 か a7II かで悩んでいます。
カメラに詳しい方、何かアドバイスを頂戴できますでしょうか?
写真は風景と人物両方撮りたいです。

持ち運びやすいのはRX1RM2ですが、レンズを変えながらシーンに合わせて楽しく撮影できるのはa7II、というイメージがあります。
どちらも高額なので、どうするか悩んでいます。

ぜひ、皆さんのお知恵を貸してください。


書込番号:20824881

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2017/04/17 18:14(1年以上前)

RX1はもう修理不能なの?
直るなら…直してα7Uを買い増すのが遊べそうだけど?

書込番号:20824915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3677件Goodアンサー獲得:77件

2017/04/17 18:56(1年以上前)

納得いかない故障なら別メーカーという選択肢もあるのでは。

ソニー製品に執着する理由があれば別ですが。。。

書込番号:20825027

ナイスクチコミ!7


holorinさん
クチコミ投稿数:9916件Goodアンサー獲得:1300件

2017/04/17 23:50(1年以上前)

RX1の修理代10万円とか。でもRX1RM2を買うよりは安いでしょうか。

RX1RM2とα7IIの比較は難しいですね。画素数が違いすぎます。α7RIIとの比較なら、コンパクトかレンズ交換式かで比較できますが。

まあ、α7II+35mmF2.8は、個人的には好きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586361/SortID=19131823/#tab

書込番号:20825880

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/04/18 07:12(1年以上前)

単焦点フルサイズレンズ一体型の写りに惚れ惚れしていたかどうかがポイントでしょうか。RX1RM2は可変ローパスフィルターでローパスとローパスレスが選べたりAF性能も向上しているようですが手ブレ補正が搭載されないまま画素数が大幅にアップしていますから特性を引き出すには今までより撮影はシビアになるのかなと思います。

α7 IIでもフルサイズのレンズ交換式としてはコンパクトですしボディ内手ブレ補正もきっちり付いていますからそういった意味で撮影の幅を広げつつさらに性能も引き出せそうという点では有利かなと思います。レンズに関しては以下のリンクも参考にしてみてはどうでしょう。
http://satouchi.com/alpha/e-mount/

書込番号:20826318

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件

2017/04/18 11:18(1年以上前)

RX1はレンズユニットの交換で11万と言われました。。
これでE:61:00エラー再発しないなら修理しますが、その保証がないみたいなので、RX1は諦めようと思います。

ちなみに、RX1RM2を含めSONYのカメラは故障しやすいものでしょうか?
a7IIで修理経験がある方、是非ともご意見を頂戴できたら幸いです。


>sumi_hobbyさん

単焦点フルサイズレンズはもちろん魅力ですが、一番はサイズ感と手軽さですかね。荷物少なめで旅行に行けたら最高です。
でも仰る通り、a7IIのレンズ交換は幅も広がるし撮影が楽くなりそうなのは間違いないと思います。

実際、手ブレ補正がないとかなり写真撮りづらいでしょうか?
今まで手ブレ補正が付いているカメラしか使用したことなく、どんな感じか想像つかないです。。

書込番号:20826710

ナイスクチコミ!1


TZCさん
クチコミ投稿数:859件Goodアンサー獲得:15件 サイバーショット DSC-RX1RM2のオーナーサイバーショット DSC-RX1RM2の満足度5

2017/04/18 15:35(1年以上前)

RX1を使っていたときはどんな感じでしたか? お気付きではないかも知れませんが、RX1もRX1R2同様に手振れ補正がありません。RX1と比べるとRX1R2はビューファインダーがついてチルトスクリーンになったこととフォーカスが早くなったこと以外は、使い勝手はほとんど変わらないと思います。RX1をお使いになっていたときの感想が、何が良かった、何が足りなかったか、でa7IIとどちらにしたらよいか判断できるのではないかと思います。 いかがでしょうか。

書込番号:20827132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2017/04/18 17:19(1年以上前)

>TZCさん

RX1使っていた時は全く気にならなかったので、実は手ぶれ補正ついていないなんて大変驚きました。
ご指摘ありがとうございます。スッキリしました!

正直のところ、RX1RM2は価格、a7IIはレンズ交換の煩雑さ。その一長一短のところが一番の悩みです。

もう少し皆さんの実用体験やレビューなど、しっかりリサーチしてみます。

書込番号:20827276

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:7件

2017/05/14 06:54(1年以上前)

rx1とrx1rm2とでは出てくる絵が違うようだと、価格comのレビューや口コミでの記載があるようです。
リサーチをしたほうがよさそうだと思います。

今のところ、私のrx1はE:61:00エラーがないです。α7sやax100も使いましたが、今のところ故障なしです。

他人のですが大切な場面で、eos kissも目の前でシャッターが壊れたこともありました。
自分のeos 20dは壊れず10年も使っていたりsます。

自分だったら、11万出して修理するか、新たにrx1を買いなおします。やはりそれだけ魅力あると思います。

書込番号:20890730

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1375件Goodアンサー獲得:19件

2017/05/14 09:12(1年以上前)

>スコッティ1980さん
おはようございます。

ワタクシもRX1を持ってます。
大変気に入って使用しておりましたが、数年前にセンサーにゴミが複数付着してしまい、
高いお金を出して修理しても、またゴミが付着してしまう可能性を考えると
とてもそんな金額をかける気にならず、RX1はそのまま静態保管とし、
他のカメラ(キヤノンの5D系や、フジXシリーズ、ソニーRX10など)を使用しております。


スレ主さんは、RX1RM2は価格、a7IIはレンズ交換の煩雑さが問題とのことですね。
a7IIはレンズ交換式カメラですが、レンズを交換しないといけないわけではないです。
RX1の単焦点と同じように、a7IIも単焦点レンズ1本だけで運用することもできます。
それならレンズ交換の繁雑さはありませんよね。
便利さを求めるなら単焦点レンズではなくて標準ズームレンズ1本もアリかと。


で、ふと気が付きましたが、
RX1RM2を購入される予算をRX1の運用資金に充てる。なんて考え方もあるのかもしれません。
今回分を除けばあと2回分。
今回の修理後、この先あと2回も修理できるとなれば、けっこう安心してRX1を使えるかもしれませんね〜
(これがよい選択かどうかはよくわかりませんが)


ではでは〜

書込番号:20890947

ナイスクチコミ!4


front99さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:4件

2017/06/16 00:34(1年以上前)

昔RX1今はα7RAです。どちらも素晴らしいカメラです。RX1はレンズも素晴らしいし、おまけにマクロまで可能!35ミリだけで足りるなら迷わずRX1を!α7RAに35ミリ1.4を付けたらデカイし60万近くします。要は他のレンズを使いたいかどうかですね…。

書込番号:20970793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ77

返信28

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2

クチコミ投稿数:7件

こんにちは
ネットで予約しようとして、もう1週間です。ポチッと押してしまえばそれで終わりのところまで来て悩んでいるのです。
以前はCANON 5D+Lレンズ数本でたまに野山の撮影などをしていたのですが、
NEX-7を購入して以来もう重いカメラを好まず、5Dシステムはかなり前に売却しました。
現在ではほとんどNEX-7しか使っていませんが、もう発売されて長いし、かなりぼろぼろになって来ましたし古びてきました。

そこで、このカメラを買うかどうかを悩んでおり、超高級機な事もありなかなか思い切れません。
RX1をお使いの先輩方や、予約を入れられた方、どうか私の優柔不断で決めきれないところを決断させる良いアドバイスがあれば難でもけっこうです。オススメポイント何でもけっこうですので教えてください。よろしくお願い申し上げますm(__)m

書込番号:19316777

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/11/14 17:15(1年以上前)

四郎丸歩さん、悩んで買えるなら買ったほうが幸せになれると思います。

私は持ってないので何も言えませんが^^;



書込番号:19316786

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:11件

2015/11/14 17:23(1年以上前)

rx1は、とにかくAFが遅くて手放しました。
afが一番のネックだと思います。

markiiで、少し改善するようですが、どの程度になるか...

今日から、3都市のソニーストアでmarkiiが先行展示されているようです。
一度、試してみてはどうでしょうか?

書込番号:19316811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2015/11/14 17:31(1年以上前)

>たそがれた木漏れ日さん
>わわわわわわさん

アドバイス書き込みありがとうございます(^o^)
確かに現行機のAF速度が遅いという口コミを参照し、ヨドバシさんでいろいろ触ってみました。
おっしゃるとおり快適なAF合焦速度とは言えないかもしれません。2でどの程度高速になったかですよね。

やっぱり時代は手のひらサイズの高性能機をさりげなくいつもカバンに・・
わたし自身そんなスタイルでいいかなと思っていますので、いよいよこの週末で予約ポチリとしそうです。

書込番号:19316826

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2015/11/14 17:34(1年以上前)

どうしても欲しいのなら、ポチればいいと思いますが、悩む位のものなら、やめといた方が良いと思います。

書込番号:19316838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2015/11/14 17:38(1年以上前)

余力があるなら行って下さいo(^o^)o
その一歩がすべての方々を幸せにします。

…僕ですか?
送料込で2000円と数百円のプロマリンさんの釣竿も…嫁の顔がちらついてポチれません…(T-T)(T-T)(T-T)

書込番号:19316853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


MEさん
クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:13件

2015/11/14 17:43(1年以上前)

発売されて ある程度評価が出てからでも遅くなと思うのですが、急ぎで必要ですか?

私は予約購入する事は出来ません…( ;´・ω・`)

特にこんなに高価なモノは尚更です…( ;´・ω・`)

書込番号:19316872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2015/11/14 17:52(1年以上前)

いろいろアドバイスありがとうございます(^o^)

実はNEX-7はこのサイズ感が好きですので、これも次期機(α7000?)が出れば欲しいのですが、
いろいろ噂はあるようですが、まだ確信的な事がわからないですよね。
http://digicame-info.com/2015/11/7000610065002.html

そこでなんですが、もしも1RM2を持つのであれば、NEX-7次期機はAPS-Cで私は十分なんです。
仮にフルサイズあればあったで申し分無いですが、それもすごく高価になりそうじゃないですか。
そうなると2つ買うのはちょっとしんど過ぎます。

だから、もうこうなると、NEX-7次期機がAPSで出てくれるのを願っているんです。
おっしゃる通り急いでポチる必要性は毛頭無いのですが、
どうも新し物好きですので寝てもさめてもRM2の事ばかり考えちゃっていますので(笑

書込番号:19316901

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/11/14 18:28(1年以上前)

欲しいと思ったときが買い時
後α7RIIもご一緒に

書込番号:19317006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MEさん
クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:13件

2015/11/14 19:04(1年以上前)

http://s.kakaku.com/item/K0000748837/ とか…
http://s.kakaku.com/item/J0000011848/ とか…

では駄目ですか…!?( ;´・ω・`)

書込番号:19317143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/11/14 19:18(1年以上前)

高級とかは関係ないです、
自分が欲しいかでしょ?
迷うと言うことは、本当に欲しいカメラでは無いのですよ。
ソニーですから、違う焦点距離のバージョンが出そうですね。

書込番号:19317189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GetsRoyalさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:6件

2015/11/14 19:19(1年以上前)

四郎丸歩さん、こんばんは。

特殊で高価なカメラなので悩むのは良くわかります。
下記を教えていただけますか?

1. 使用用途と使用割合(例: 旅行80%、風景10%、その他10%など)
2. 一番好きで使う焦点距離
3. 当機種を購入する場合、NEX及びレンズは手放すかどうか
4. JPEG撮影のみなのか、RAW現像をするか

書込番号:19317194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:12件

2015/11/14 19:39(1年以上前)

5年ワイド無料クーポンがあるのでしたら
今月末まで悩むのも良いのでは?
それまでに先行展示触れたら良いですね

無い場合は、先行展示触った方の動画待ちで判断
で良いのでは?

書込番号:19317280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hiroyanisさん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:15件

2015/11/14 20:55(1年以上前)

>橘 屋さん

>ソニーですから、違う焦点距離のバージョンが出そうですね。

私には無縁のカメラですが、今後違うバージョンでたらどうするのでしょうね。
シグマのコンデジでも揃えるの大変だとおもうのですが、この路線でシリーズ化されたらついていくのが、私には考えられません。

ライカのズームのやつじゃだめなんですか?
http://kakaku.com/item/K0000785020/

私はお金があったらの話ですが、フルサイズならこういうのがいいです。

腰を据えて作例をお待ちになることをお勧めいたします。

書込番号:19317580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/11/15 00:18(1年以上前)

>GetsRoyalさん

ご丁寧に相談に乗ってくださり感謝申し上げます(^o^)/
以下のような感じかなーとは思っています。
35mmはとても好きな焦点距離ですのでがぜん欲しいとも思い出したのですが、
出来ればNEX後継で小型ズームを付けたいいのが出れば、それも欲しいかなと。


【10年前】
1. 富士山、高原、湖、紅葉系などの撮影をメインに。時には市中の夜景系の撮影も。
(そこそこ遠征してまで撮影に行っていましたので、それをプチ旅行と考えれば、つまり旅行時に使用しているかなと)

【ここ数年の最近】
1. (遠征が以前よりも減った)。街中での(日中・夜景)撮影70%、プチ旅行・遠征撮影20%、その他10%
2. 28〜35mmくらい
3. NEX-7は持ち運びも楽だったので気に入っていました。同じサイズで後継機が出ればそれも買い足したいのです。
4.全ショット数からの比率で言えばRAW現像は30%程度かなと。


まー、簡単に言えば、本格撮影は以前より減って、
お気楽・イージーな感じで撮っていますね。
そんな事もあり、手のひらサイズに乗るRX1RM2に惹かれているんですね、たぶん。

書込番号:19318362

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2015/11/15 01:20(1年以上前)

>MEさん

α7系でさえ大きく重くてもう嫌なんですよね。
嫌と言うと語弊がありますが、車を使って運ぶ機材かなと。

ですので、私のイメージは通勤カバン(ごく一般的なサラリーマンが持っているようなやつ)にいつも入れておける、
それでいつでもシャッターチャンスに向かえる高性能機が欲しいんですよね。
α6000はどうも根本的な外装のつくりが安っぽくて検討機種になりませんね〜(><)

書込番号:19318498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/11/15 03:51(1年以上前)

逆に注意ポイントはセンサーにゴミが付いた場合RX1はゴミ取りに11万円だそうです・・・・・・・

書込番号:19318651

ナイスクチコミ!1


GetsRoyalさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:6件

2015/11/15 03:56(1年以上前)

四郎丸歩さん、おはようございます。

1.昔から風景撮りがお好きなようですので、恐らく今も被写体の傾向は変わっていないのかなと推測します。使用用途などをお聞きしたのは、RX1シリーズはどちらかと言うと腰を据えてゆっくり撮るのが向いているカメラだからです。新型でAF速度は改善しましたが、カメラ操作・動作のレスポンス自体がそこまで良くありません。被写体が子供など動体メインの方へはオススメできません。スナップでしたら問題ないかと思います。夜景や風景に関しては、高感度耐性やDレンジが広いので、現時点では世界最高峰のカメラかと思います。

2.RX1 Sonnarレンズの実際の焦点距離は32mmですのでお好みにピッタリだと思います。

3.私も以前NEXを愛用していて気に入ってましたが、RX1を一度使用するとAPS-Cには戻れなくなるぐらいセンサー性能が違います。以前、5Dも使用されていたみたいですが、ここ数年のソニーのフルサイズセンサーは化け物じみています。比較するとキャノンが可哀想なぐらいです。

4.2012年にRX1のRAWファイルを初めてパソコンに取り込んだ時、鳥肌が立ったのを今でも鮮明に覚えています。絞り開放(F2)で気軽に撮ったスナップのとろける様なボケ味はカメラの液晶画面でも確認していましたが、ピントがあっている画像中心部の被写体もカリカリに描写されていて、レンズ性能に度肝を抜かされました。ライカやツァイスの広角レンズも過去に何本か使用したことがありますが、絞り開放で近景〜遠景までずっとシャープなのはこのレンズだけです。

しかしそれよりも、センサー性能が有り得ないと思いました。まず、Dレンジの広さが異常です。露出を間違えても明部・暗部のディテールが残ります。RAWで撮っておけば、あとで何とでもなるので、フラッシュはまず要りません。風景においては空・雲が白飛びしないので、簡単に素晴らしい作品ができてしまいます。RAWで現像すると、なんだかズルをしているよう感覚になります。構図だけ気をつければ後で何とでもなります。高感度耐性も優秀です。通常はISO3200ぐらいまでに抑えていますが、ノイズの乗り方がフィルムっぽいのでISO12,800でモノクロに現像すると良い感じになります。1つ不思議なのは、RX1はα7と同じセンサーを使用しているハズなのですが、明らかにRX1の方がDレンジと高感度耐性が優秀です。1〜1.5段分ぐらい違う気がします。RX1RM2においても、その点でα7R2を凌ぐことを期待しています。


以上、長々と乱文失礼いたしました。結論ですが、お聞きした範囲では四郎丸歩さんには向いているカメラかと思います。ご予算などが見合えば、是非ご検討ください。

書込番号:19318658

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2015/11/15 09:40(1年以上前)

>GetsRoyalさん

丁寧なアドバイス本当にありがとうございます。
カメラに関しても、特にソニーカメラに造詣が深い方とお見受けし、過去の発言を拝見させて頂いたのですが、
ライカQもお持ちで、それを売って1RM2を買うのでしょうか。

それであれば、とても話は早いんです(^o^)
実は私もQとこちらで悩んでいるんですよ〜 ただこちらはソニーの口コミ掲示板ですのでライカの話ばかりするのはどうかと思って書きませんでした。

Q vs 1RM2で最終段階の決断で悩み進めなくなりました。
Getsさんにとって、Qを売ってまでと思わせるほど1RM2には魅力が詰まっていますでしょうか?

Qを少しだけいじった私の所感は、
・フォーカシング速度は申し分なく早く、終始快適に操作出来そう。
・EVFの見え味は素晴らしいの一言
・でも、やっぱりレンズなども大きめで、Qでも大きく感じてしまう。サイズ感は1RM2が私にはぴったり。
・28mm 1.7(Leicaレンズ) vs 35mm 2(ツァイスレンズ)であれば、やはり前者のほうに魅力を感じる。
・実売価格 55万円 vs 40万円(実質15万円近い差)が、予算的問題からも実はかなり大きく感じる。
・→ただ、3年後に売却したとする場合、リセールバリュー率ではQのほうに軍配になるのではないか?

(20年ほど前にライカ好きな上司から破格値で譲ってもらいM6を保有していた事があります。
スローカメラライフの印象があり、ライカのブランドもカメラも好きではあります。)

そんなところで最終の決断段階となりました。
どちらかを買おうと思いますが、、、、
そんな中でQを手放しでも1RM2にするGetsさんの決めてはどこにあるのか? それを聞きたいですね〜

書込番号:19319139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/15 14:56(1年以上前)

RX1ユーザーです。
僕もこのカメラが発表されてからずいぶん迷いました。
結局は発売前にソニーストアで実機をいじり、納得して発売前にポチりました。
あいにくRX1RM2は高すぎて買えませんし、RX1もすごく気に入っているので使い続けます。

単焦点でかまわなければ、かつ実際にいじってみてフォーカススピードに満足できて、
そして予算的にOKなら、イってしまっていいんじゃないでしょうか。(人ごとですがw)
このコンパクトさでこの画質、もうでっかいカメラには戻れなくなると思いますよ。

書込番号:19319957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/15 14:57(1年以上前)

あ、「このカメラ」とはRX1のことです。

書込番号:19319961

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2

RX1Riiには色々と注目箇所はあると思いますが、私が一番関心あるのが「光学式可変ローパスフィルター」です。この仕組みをご一緒に考えてみませんか?頭脳明晰かつ知識豊富な皆さんの事ですので、1つ目のレスであっさり解決かもしれません。

そのうち、インタビュー記事等で詳細が明らかになればいいと思いますが、詳細不明のままかも?なので、否定的なコメントではなく、好き勝手に様々なアイデアが飛び交えばいいなぁ、と思っています。

なお、皆さんの書き込みは私の理解を超える場合が殆どと思います。全てを熟読させて頂きますが、直接ご返事出来ない可能性大です。何卒、ご了承下さい。


私が考えた仕組みは以下の通りです。私の予想は[ケース1]ですが、これだとローパスの時、光は3点にしか分離しません。一番下に付けた商品ページの説明図と合いません。ソニーが敢えて嘘を付いていないと思われるので、私の予想は外れっぽいのですが、4点分離は無理では?と考えています。

光→「複屈折板(1)→液晶(旋光子として機能。旋光角は印加電圧により可変)→複屈折板(2)」

(注:「」の部分が光学式可変ローパスフィルター。液晶を良く知らないので「旋光角は印加電圧により可変」が可能かどうか自信なし)

↓での光強度とは電磁波の振幅の事です。

[ケース1] 複屈折板(2)は、複屈折板(1)と傾斜角等の光学軸を揃えた状態から光進行方向に対し反転し、傾斜角が面対称となる配置。液晶の旋光角度で場合分け。
・旋光角=0度の時:(キャンセルされ結果的に)1点(ローパス=OFF、即ちローパスレス)。
・旋光角=45度の時:直線状に3点分離(ローパス=HI)。 強度比は中心が高く1:√2:1。
ローパス=STANDARDは1つに絞り込めません。
・旋光角=22.5度の時:直線状に3点分離(ローパス=STANDARD)。強度比は中心が高く1:(2+√2):1。
・旋光角=15度の時:直線状に3点分離(ローパス=STANDARD)。強度比は中心が高く1:約(2*√7):1。

以下のケースも考えてみましたが、ローパスレスが実現出来ないので、可能性はないと思います。

[ケース2] 複屈折板(2)は、複屈折板(1)と傾斜角等の光学軸を揃えた状態から面方向で90度回転させて配置。液晶の旋光角度で場合分け。
・旋光角=0度の時:4点分離のうち、対角の2点のみ。
・旋光角=45度の時:4点分離(一般的なローパス)。

・ローパスフィルター効果を調節できる、世界初(*)光学式可変ローパスフィルター搭載
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX1RM2/feature_2.html

書込番号:19292865

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/11/06 14:56(1年以上前)

中の人が設定見てローパスをこっそり交換している。
なので たまにサボるので要注意

価格が倍増したのは中の人を雇うため

書込番号:19292904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2015/11/06 16:42(1年以上前)

>価格が倍増したのは中の人を雇うため

時給(ランニングコスト)はどうやって支払うの?
センサーに時々中の人の排泄物が付くのですか?
いつからSONYはそんな会社になってしまったんでしょう?

書込番号:19293068

ナイスクチコミ!3


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/11/06 21:04(1年以上前)

■■■液晶波長板を使ったひし形4点分離■■■

<ポイント1>
2枚の複屈折板の互いの回転角の差を、一般的な90°ではなく、45°とすること。

<ポイント2>
1枚目(入射光側)の複屈折板の後にはλ/4板(波長板)がくる。その後ろに液晶波長板と
複屈折板の4枚構成・・・IRカットガラスが入って5枚構成になるでしょうけど。

以下、その構成と働き。

-------------------------------------------------------------------------------------

@複屈折板(回転角90°、方向角45°):
→自然光(ランダム偏光)は互いに直交した2つの直線偏光(常光線と異常光線)に分離。
⇒上下の2点分離

-------------------------------------------------------------------------------------

A波長板(λ/4板)
→2点に分離した光は円偏光に。
⇒入射前の2つの直線偏光は互いに直交しているので、一方が右回り、他方が左回りの円偏光

-------------------------------------------------------------------------------------

B液晶波長板
○液晶へ電圧印加オフの場合:2つの円偏光(右回り、左回り)はそのまま。
●液晶へ電圧印加オンの場合:3/4λ板の働きで、2つの円偏光は直線偏光に。
⇒円偏光が右と左回りなので、一方が45°、他方が-135°の直線偏光

-------------------------------------------------------------------------------------

C複屈折版(回転角45°、方向角45°)
○液晶へ電圧印加オフの場合:2点の円偏光は、各々が互いに直交した2つの直線偏光に分離。
⇒斜め45度の4点分離
●液晶へ電圧印加オンの場合:45°と-135°の2つの直線偏光が合波。
⇒1点に(分離なし。ローパスレス)

-------------------------------------------------------------------------------------

・・・というのが私の考えです。

書込番号:19293747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5500件

2015/11/06 22:14(1年以上前)

Canasonicさん

斬新なお考え、どうもありがとうございます。とても参考になりました。
ただ、理解出来ない箇所がありましたので、もしよろしければ追加でご説明頂けないでしょうか?お手数をお掛けし大変申し訳ありません。

> C複屈折版(回転角45°、方向角45°)
> ○液晶へ電圧印加オフの場合:2点の円偏光は、各々が互いに直交した2つの直線偏光に分離。
> ⇒斜め45度の4点分離
これは菱形に分離と言う事で了解です。

> ●液晶へ電圧印加オンの場合:45°と-135°の2つの直線偏光が合波。
> ⇒1点に(分離なし。ローパスレス)
分からないのがこちらです。
以下、Canasonicさんの表記法を誤解しているかもしれず、話が混乱するかもしれませんが、Canasonicさんなら私が言いたい事をご理解頂けると思います。
45°と-135°の2つの直線偏光は、それぞれ常光線と異常光線に相当すると思いますが、合っていますか?
合っていた場合、、2枚目の複屈折板が(回転角45°、方向角45°)だと45°の直線上しか動けませんから、90°方向(上下方向)に分離した光は合成出来ないと思います。
2つの直線偏光を1点で合成出来るのは、2枚目の複屈折板が(回転角90°、方向角-45°)の場合だと思います。

私が[ケース2](Canasonicさんのお考えも基本的にはこちらに属すると思います)を断念したのは、方向角(私は用語が良く分からないので傾斜角としましたが)が+45°と-45°のように面対称でないと無理と思えたからです。

あと、私が液晶板を旋光子としたのは、ローパスの強度調整を考えての事です(私の説明のHI、STANDARD。ソニーのページでは強め、標準)。波長板だと楕円偏光を除けば円偏光もしくは直線偏光にしか変換出来ないので、2値にしかなりませんよね。

書込番号:19294021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5500件

2015/11/07 01:19(1年以上前)

Canasonicさん

ちょっと補足です。
これも一つ前も、滅茶苦茶誤解していると思います。出来ましたら、分かり易くご解説頂けると大変有難く存じます。

> [ケース2](Canasonicさんのお考えも基本的にはこちらに属すると思います)

と書きましたが、結果も[ケース2]と同様と思います。[ケース2]は、

・旋光角=0度の時:4点分離のうち、対角の2点のみ。←舌足らずでしたが、旋光角=45度の4点の対角2点と言う意味です。
・旋光角=45度の時:4点分離(一般的なローパス)。

ですが、旋光角=0度の時(*)が、Canasonicさんの「●液晶へ電圧印加オンの場合:45°と-135°の2つの直線偏光が合波。⇒1点に(分離なし。ローパスレス)」に、旋光角=45度の時がCanasonicさんの「○液晶へ電圧印加オフの場合:2点の円偏光は、各々が互いに直交した2つの直線偏光に分離。⇒斜め45度の4点分離」に相当していると思います。

(*)
旋光角=0度と90度は、対角の2点となりますが、対角は逆の組み合わせになります。Canasonicさんの「●液晶へ電圧印加オンの場合:45°と-135°の2つの直線偏光が合波。⇒1点に(分離なし。ローパスレス)」は、旋光角=0度か90度のどちらかに相当しているはずです。

書込番号:19294602

ナイスクチコミ!1


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/11/07 19:38(1年以上前)

ミスター・スコップさん、こんばんは。

ご質問ありがとうございます。

申し訳ないのですが、私の案の説明とご質問の回答の件、
私は正確に伝えることができないと思いますので(結晶光学をチョットかじった程度なので)、博識な方のコメントを待ちましょう。

ご要望に応えられず、ごめんなさい・・・長い質問文を書いて頂いたのに。

しばらくすれば、頭の整理がつくかもしれません。

いずれにしましても、他の方の書き込みを期待しています。勝手な私ですが、お許し下さい。

書込番号:19296690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5500件

2015/11/07 19:51(1年以上前)

Canasonicさん

コメント、ありがとうございます。

> ご要望に応えられず、ごめんなさい・・・長い質問文を書いて頂いたのに。
> しばらくすれば、頭の整理がつくかもしれません。

お気になさらないで下さい。
私はきっと競走馬のように周りが全く見えていないのだと思います。そのため、他の博識な方からの目から鱗のご見解を大いに期待していますし、Canasonicさんがパッと閃かれる事にも期待しています(勿論、お気楽にお過ごし下さい)。

色々と、どうもありがとうございます。

書込番号:19296737

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「サイバーショット DSC-RX1RM2」のクチコミ掲示板に
サイバーショット DSC-RX1RM2を新規書き込みサイバーショット DSC-RX1RM2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

サイバーショット DSC-RX1RM2
SONY

サイバーショット DSC-RX1RM2

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月19日

サイバーショット DSC-RX1RM2をお気に入り製品に追加する <451

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング