サイバーショット DSC-RX1RM2
- 有効約4240万画素の35mmフルサイズセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- ZEISS「ゾナーT 35mm F2」の大口径単焦点レンズを採用。レンズ一体型ならではの利点を生かし、レンズのすぐれた描写性能を最大限に引き出す。
- 「ファストハイブリッドAF」に対応しAFレスポンスを従来比約30%に高速化。光学式可変ローパスフィルターで、ローパスフィルター効果のオン/オフを実現。



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
こんにちは。 発売前から予約して購入したユーザです。
購入後しばらくしてから一度SONYにバッテリーの持たなさを相談したものの、カメラの設定リセットを勧められただけで、その後は、当機のバッテリーの持たなさを、仕方ないが当たり前、と思ってきておりました。
またそのために、使用前に満充電のバッテリーをセット、使用後は取り外し、という運用でした。
この間、満充電のバッテリーを入れた後に使うことなく、しばらくそのままにしておいて、出先で使用しようとしたところ、ほぼ残量ゼロ、ということがありました。 間違いなく、一ヶ月も放置していませんでした。
皆さんの中で、バッテリーを入れっぱなしにしていると、そのような電池の減り方をする方はいらっしゃいますか。
当初は発売延期やフォーカスリングのシャリシャリなどいろいろありましたが、使い始めてはや5年弱。 あと1ヶ月ほどで5年延長サービスが終わりを迎えます。
もしもこれが異常なのだとしたら、延長サービスが切れる前にSONYに点検依頼をしようと思います。
みなさんの状況を教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23905529
1点

>TZCさん
ユーザーではありませんが、発売から5年使ってるならバッテリーの劣化ではと思います。
1か月程度使わないなら抜いて保管は良いと思いますが、リチウムイオンバッテリーを保管する場合に満充電での保管は良くないです。
自分が聞いたのは残量の目安は30〜50%、室温は20度くらいで高温を避け暗所で保管が良いと聞きましたね。
実際に残量は多少前後すると思いますし、室温も夏場だと厳しい場合はあると思いますが目安を基準にして保管するようにしてます。
書込番号:23905631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
早速の投稿、ありがとうございます。
RX1RM2は2014と2015年製です。
一方、一緒に所有しているRX100のバッテリー(2012年製)はいつまでたっても減らないのです。
満充電にしてRX1RM2に入れて変化について見てみようと思っています。
実ユーザのみなさま、引き続きよろしくお願いいたします <m(__)m>
書込番号:23905685
0点

ごめんなさい、実ユーザーではありませんが、同じバッテリー(NP-BX1)を使うRX100M7を現在は使用しております。
同バッテリーは初代RX100とWX350、アクションカムのHDR-AS100でも使用しているため、現在合計5本ほど手元にあります。
まず、ソニー製品に限ったことではないと思いますが、充電式バッテリーを本体に入れたまま1ヶ月ほど放置すれば、多くの場合かなり残量が減ってしまいます。ただ、1ヶ月で満充電から0%は正常ではないとも思います。製品の問題か、またはそのバッテリーの劣化でしょう。
私の手元には2013年〜2019年のバッテリーがありますが、必ずしも古いものが性能劣化しているとは限りません。
一般的な事柄ですが、バッテリーは残量ゼロの状態が一番良くないそうですので、一度0%にしてしまった個体は劣化が進み、何度も0%を繰り返すうちに大幅に劣化してしまっているかもしれません。
私は常に予備バッテリーを携行していて、カメラ使用中にバッテリー残量が少なくなれば充電済みのものに交換、減ったバッテリーは帰宅後満充電にしてバッグにしまっておく、というルーティンです。
この方法で一番古い2013年製もそこそこ使えています。でもやはり持ちは悪くなっていますが...
書込番号:23905879
0点

恐らく電池よりもカメラの異常を心配されているんだと思いますが、もしカメラを無料で点検してくれるのなら点検の依頼をすれば良いと思います。
電池に関しては消耗品ですから新しいものを購入して比較すれば良いのではないでしょうか。電池は使用方法や保管の仕方を間違えると劣化が早まります。
満充電になっているのに充電コードを差しっぱなしは良くないと聞きます。
書込番号:23908111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
この機種は、使用中のバッテリーの減り方が本当に半端ないので、保管時についてはどうか、という点が気になった次第です。
実ユーザーの方の状況がお聞きできればと思い、質問を投稿しました。 引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:23909665
0点

>TZCさん
当方所有のRX1RM2でも満タンで本体にセットした状態で放置すると、2〜3週間程度でバッテリー残量がゼロになりますね。
ちなみに、RX100M3も所有していますが、こちらも同様に1か月程度放置していると残量がゼロになります。
(ただ、RX1RM2よりも消耗するスピードが遅い印象です。)
ついでに言うと、SONYの4Kハンディーカム(AX55)でもフル充電で1か月ぐらい放置すると、半分程度減ってます。
私も製造年が6〜7年ほど前のバッテリーを使用しており、新品と比べてかなり減りは速いかもしれません。
(劣化状況としては、AF-Cモードでシャッターボタンを半押しすると、一発でバッテリーインジケーターが1つ減るぐらいの状態です。)
バッテリーを外したままだと初期の時計設定に戻ってしまうので、恐らく本体の時計を維持(水晶振動子の動作用と思われます)するためにバッテリーの電力を消費しているのではないかと思います。
対策としては、バッテリーを外して時計の設定を毎回実施するか、使用するタイミングの前にバッテリーを充電することを習慣づけるのが根本的な対策かと思います。
(私は時計のリセットが面倒なので、バッテリーは本体に装着したままにしておいて使う前に充電することを習慣づけるようにしています。)
亀レスなのでご覧になられていないかもしれませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:23956683
1点

>is430さん
情報ありがとうございます。 is430さんはRX1RM2だけでなくそれ以外もかなり早い消耗なんですね。 (自分の初代RX100については放置して消耗するというような印象は全くありません。。。)
ちなみに録画可能時間という意味ではどうでしょうか。 自分はバッテリー4つもっています(製造年2012〜2015)が、いずれも壁に向かってXAVC HD60p の連続録画で、合計で15分程度しか持ちません(10〜13分で熱エラーで落ちて冷えた後に追加で1分程度のみ) 一番古い2012年と一番新しいい2015年で大差ありません。
メーカー仕様書には連続録画で50分とありますが、実際に新品バッテリーでも本当に50分持つんだろうか、と思い始めています。
既にソニーに調査依頼しておりまして前記の録画時間をメールで伝えたところ、本体異常の可能性が高いとのことで送付しました。 しばらくして電話があり、消費電流としては、あちらにある別個体との差異がなかった、とのことでしたが、どのような状態での比較かが明確ではなかったので、こちらの連続録画時間の話を再度して再度の検証をお願いしました。 (メールで既に詳細を送っているのですが、情報の共有がなされていないのには相変わらず疲れます。 ←購入当初に何度も仕様です、と回答されて、それでも商品としてこれはいかがなものか、と納得がいかなったため会話と続けた結果、最終的には問題が解決されて、品質管理部門からお詫びの電話をしたい、とまで言われましたが、今後、違った内容でも同様のケースが無ければそれで結構です、とやんわりと断りました。)
書込番号:23956846
0点

>TZCさん
当方も初代RX100は保有しておりました(今のRX100M3の代わりにお嫁入しましたが)が、放置してもバッテリーがなくなっているということはなかった気がします。
(RX100のときは1か月ぐらい放置することはあまりなかったので気づかなかっただけの可能性もありますが。)
動画は、X AVCS 60p 50Mbpsの録画フォーマットで、定点設置状態でバッテリーが切れるまで動画撮影をテストしたところ、2014年製で約12分と2015年製で約26分でした。
共に動画撮影終了後に電源を再投入したところ、バッテリーインジケーターが1つか2つぐらい残った状態になっていました。
2014年と2015年製でこれほどの差が出た理由として、バッテリーの劣化以外にも、リチウムイオンバッテリーにとって過酷な温度条件でもあったので、暖かい季節になればもう少し伸びるかもしれないです。
(特に2015年製の物については、劣化がかなり抑えられているのではという印象です。)
公称値の連続撮影時間はおそらく最も消費電力の低い条件でしょうから、新品でも実際の撮影可能時間は8割〜9割程度かと。
当方SONYのアクションカムを使っていたこともありますが、実際には公称値の8割程度ぐらいでしたので。
劣化してしまったものは変えるのがベストですが、有効活用したいならばスチルメインほバッテリーとして使うのが良さそうですね。
ちょうど新品バッテリーを先日購入したので、時間があればこちらも確認してみます。
書込番号:23957111
0点

>is430さん
わざわざ検証をしていただき、本当にありがとうございます。 新品バッテリーでの検証結果が判ると大変助かります。
バッテリー劣化について、もちろん自分も懸念しておりましたので、全ての手持ちでテストした次第です。 SONYの方で新品バッテリーで検証した結果、仕様の録画時間に対して基準範囲内です、という連絡が来れば納得できるのですが、そうでないときは、あちらにある比較機種も同様の不具合がある可能性もない、とは言い切れず、その一方で、購入当初からバッテリーの減り方は半端なかったのは事実です。
あとは、is430さんの、2015年バッテリーで25分も連続録画できた、という点も驚きました。 劣化したバッテリーは熱を持つので熱エラーで長時間録画できない、ということなんでしょうかね。
書込番号:23958680
0点

>TZCさん
追加検証でわかったのですが、純正のバッテリーチャージャー(BC-TRX)を使ってフル充電した2014年製のバッテリーを使って試したところ、16分程度持つようになりました。(温度条件が前回検証時と同一ではないですが、参考になるかと)
(12分のときは付属のBC-DCXでフル充電した状態のバッテリーで検証しました。)
確実なことは言えませんが、純正のバッテリーチャージャーは充電ランプが消えてから1時間でフルチャージのはずなので、付属のBC-DCXを使う場合と比べると、本当の100%充電ができるのかもしれません。
>劣化したバッテリーは熱を持つので熱エラーで長時間録画できない、ということなんでしょうかね。
熱もありますが、劣化バッテリーは新品時と比べて電圧が低下してしまっていることが大きいのではと思います。
一般的にバッテリーは使用する電流が多ければ多いほどそれに比例して電圧も低下しますので、RX1RM2の動画記録時における最低動作電圧を確保できなくなるために、すぐ停止してしまうということだと思います。
(容量は残っていても稼働に必要なパワーとなる電圧が確保できないので、動作ができないということです。)
静止画の場合は、動画ほど消費電力が多くはないので、その分電圧を維持しやすく、長時間動作が可能ということではないかと。
書込番号:23959357
0点

>is430さん
ありがとうございます。 自分もBC-TRXを愛用してます。 新品バッテリーでの録画時間と、熱エラーシャットダウンの時間について追加で確認してもらうように、今日電話をもらったサポートの方にお願いしました。 それでも個体差がなければ、センサーサイズ・プロセッサーの組合せに対してバッテリー容量がマッチしていない根本的な問題に起因、ということになるのかなと思っています。
書込番号:23959938
0点

>TZCさん
私の検証した状況(4回ほどやりました)ではセンサーの発熱によるシャットダウンで録画停止ということはなかったです。
(シャットダウンするまで温度上昇マークが出たことはなかったです。)
単純にバッテリーの容量が無いか、容量はあっても駆動に必要な電圧が足りなくてシャットダウンしたパターンでした。
>センサーサイズ・プロセッサーの組合せに対してバッテリー容量がマッチしていない根本的な問題に起因
元々、Xバッテリーはコンパクトカメラ向けのバッテリーですからね。
消費電力が増えるフルサイズに使うのは正直無謀ですが、そういったネガをも気にさせないぐらいの画を吐き出してくれますし、気軽に持っていこうという気にさせてくれる本機は結構気にいっています。
(手に入れてからミラーレス機は数回入れ替えてますが、ライカを除けば唯一無比の本機は手放す気になれません。)
書込番号:23960536
0点

>is430さん
一度も熱エラーマークが出なかったんですね! 驚きです。
本日ソニーカスタマーサービスの方から連絡がありました。
同じ条件(XAVC HD60p)での比較検証(新品バッテリーはなく、既存の消費の少なそうな同一バッテリーによる)
・自分の機種: 録画14分で熱エラー → 2時間放置 → 更に録画14分
・ソニー保存の機種: 録画15分で熱エラー → 2時間放置 → 更に録画11分
とのことでした。 自分の機種で手持ちの4つのバッテリーで、熱エラー後の録画も含めて合計15〜17分だったので、バッテリーによるところが大きいな、と思いました。
一方で、カタログにある録画50分の設定はAVCDH 60i 17M FH ということで、自分の設定だともっと短いとのことでした。
本当にいろいろと検証・情報をいただき、心より感謝いたします。
ソニーにて検証いただいたことだけでなく、is430さんに教えていただいた、「カメラに取り付けた保存だけでバッテリーがなくなってしまうこと」(他機種も含め)、そして更に+αいただいた情報で、自分のRX1RM2が、カメラを落としてしまったことが原因ではない、本体の性能である、ということに納得できました。
そして、ライカもお持ちなんですね(!) 自分はさすがに手が出ませんでしたが、間違いなく良いですね。 ソニーのコンパクトさはないですが、あのデザインの格好良さ、そして、ライカ。。。。 実は相当な昔、(販売開始後の問題対策としての追って無償供給された)フィルターをレンズ前につけないと色がおかしくなる、という時代の、ライカがデジタルモデルを出し始めた頃に、いろいろと妄想しておりましたが、気が付くと、本体だけでなく、レンズの値段までも含めると、いやー、ほんとうに無理でしたね (笑
とにかく、本当に、ありがとうございました。 心より、深謝・深謝です。 (後ほどBEST ANSWERに投票いたします^^)
書込番号:23962364
0点

>TZCさん
本日新品バッテリーが届きましたのでテストしてみました。
BC-TRXでフル充電してスタート
開始13分頃で1メモリ減(残3メモリ)
開始21分頃で熱によるシャットダウン(室温20度ほどでしたが、今日はいつもより気温が高めなので落ちたのかも)
10分ほどのインターバル後、屋外に設置して定点録画を再開
開始4分後(累積で25分後)に2メモリ減(残2メモリ)
開始19分後(累積で40分後)に3メモリ減(残1メモリ)
開始23分後(累積で44分後)に4メモリ減(バッテリー表示が赤色に)
開始24分後(累積で45分後)にシャットダウン
という結果でした。(ちなみに屋外設置以降では熱によるシャットダウンは発生しませんでした)
シャットダウン後に再度電源を入れたところ、残1メモリぐらいまで復活しましたが、再度録画開始するとすぐに落ちてしまいました。
当方の個体と環境というかなり限られた条件ではありますが、公称値50分に対して、最高画質の設定で9割程度持ったので、SONYが提示している公称値は本当かと思います。
これで検証を終えたいと思います。
ちなみに、ライカレンズを扱えるカメラは持っていますが、ライカは持っておりません(笑)
書込番号:23964465
0点

>is430さん
まさか新品バッテリー購入されての検証とは、ありがとうございます。 公称値に近いというのは驚きです。 やはりバッテリー劣化だったんですね。 そしてライカレンズのつけられるカメラだったとは、失礼しました :-P
ほんとうにありがとうございました^O^
書込番号:23964617
0点

こんばんは、解決済ですが懐かしくてコメントします。
同じく予約をして購入した者です。その節は、リングのシャリシャリや、ケースにストラップが入っていないとか色々と相談しました。
さて、バッテリーですが私はいつも入れっぱなしです。ですが0になったことはありません。バッテリーは2個使い回してます。
今、ひと月前に入れてそのままだったのを出してみたらバッテリーは半分でした。
購入してもう、5年ですか。もう次のモデルは出ないのでしょうか。α7R4が出た時に、そのセンサーを使ってRX1R3が出るとおもってましたが
でませんでしたね。
書込番号:24102844
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





