サイバーショット DSC-RX1RM2
- 有効約4240万画素の35mmフルサイズセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- ZEISS「ゾナーT 35mm F2」の大口径単焦点レンズを採用。レンズ一体型ならではの利点を生かし、レンズのすぐれた描写性能を最大限に引き出す。
- 「ファストハイブリッドAF」に対応しAFレスポンスを従来比約30%に高速化。光学式可変ローパスフィルターで、ローパスフィルター効果のオン/オフを実現。

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 10 | 2016年3月8日 08:02 |
![]() |
52 | 10 | 2016年2月20日 15:55 |
![]() |
46 | 7 | 2016年2月20日 16:01 |
![]() |
48 | 18 | 2017年8月4日 00:06 |
![]() |
28 | 4 | 2016年2月16日 18:55 |
![]() |
27 | 6 | 2016年2月2日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
発売日にゲットされて、使用中の方に質問です。
ピーキングがおかしいのです。
フォーカスをDMFにセット、ピーキングレベルを中に設定しました。
するとフォーカスの合ったところが赤く(赤にセットしました)なります
シャッター半押しでフォーカスリングを回すと、MFアシストで中央が拡大されて、ピントの合った所は赤くなります。
そして、拡大が元に戻ってもピーキングの赤いのはそのまま残ります。
MFにセットしてもピーキングは消えません。
SやCでは正常です。(ピーキングは表示しないので)
これではMF撮影時は赤いピーキングをいつも見ながら撮影することになります。
RX1Rではピーキングは消えてくれます、なのでDMFは非常に使いやすかった。
α7R2でもピーキングはすぐに消えます。
他に何か設定があるのかと、ソニーに電話したところ
標準仕様だとのこと、何度聞いても標準だと言い張ります。
本当ですか?
自信たっぷりに言われました。そして一言
私は今α7で試しています、ピーキングは消えません だって
RX1R2で試してよと思いましたが、発売翌日なので用意できていないのかと思って
わかりました、もう一度確認しますと電話を切りました。
皆さんのRX1R2はどうですか?
MFではピーキングは消えまえんか?
本題とは違いますが、フォーカスリングもスムーズに回らず、シャリシャリします。
ちょっと期待外れだったかな。
初期不良なら、今回は交換を申し込みます。
α7R2は2か月で壊れて修理しました。(笑)
2点

残りますね。仕様変更でしょうか。ちなみにα7RM2でも残りますが…
書込番号:19612389
4点

僕のもピーキング残ります。 そして、フォーカスリング、僕のもシャリシャリします。
スムースなところもありながら再現性なく時々(でも結構な確率で)シャリシャリ、時には糸が引っかかるようになります。気になったのでソニーにメールしました。
書込番号:19612561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>chabugakiさん
おはようございます。
申し訳ありません。
α7R2はピーキング残りました、勘違いでした。
RX1Rはピーキング消えました。
仕様なのですね、納得しました。
書込番号:19612688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TZCさん
おはようございます。
やはりフォーカスのシャリシャリ感ありますか、
RX1Rと比べると同じレンズのはずなのに質感が下がる
感じがしました。
書込番号:19612697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、おかげさまで解決しました。
ピーキングの残りは今の仕様。
α7R2を良く確認せず、思い込みでピーキング残ると書き込んでしまいました、ごめんなさい。
え?初期不良って焦ってしまいました。
ピーキングを切り替えながら、使っていきます。
雨もあがったので、散歩しながらRX1R2を楽しんでこようと思います。
書込番号:19612713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

表情が泣いてました。
直し忘れました。
笑顔に変えます。(笑)
書込番号:19612717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピーキングはソフトでやっているでしょうから、(物理的な)初期不良はないと思います。
使い勝手が悪かった場合、ソフトの更新で対応できると思います。
書込番号:19613139
1点

>WBC頑張れさん
こんにちは。
プログラムのバグかとも思いました。初期化もしたけど変化なし。
ここしばらく、RX1Rばかり使っていて、ピーキングの仕様の変化に気がつかなかったので、焦った次第です。
できれば前の仕様に戻して欲しいと思うので、ユーザーアンケートに提案してます。
書込番号:19613177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

余談ですが、無償交換してもらえましたが、やはりシャリシャリでした。。。しかも発送前に個体確認します、との確約もらってでしたので、シャリシャリはどうやら仕様内のようです(?)
書込番号:19668823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TZCさん
おはようございます。
シャリシャリ交換されたんですか?私のもシャリシャリは相変わらずですが、すこーしましになってきたかな?と言う程度ですが、場合によってはシャリシャリが気になることがあります。
このカメラを箱から出して真っ先に気がついたのはレンズがプラスチックによってはなった?と思いほど質感が違いました気のせいだろうと思いますが、冷たさが変わってました。
SONYの対応の悪さは、この間身にしみました。
個体点検はしてません、後で改めてケースのスレに報告します。
書込番号:19670336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
本商品の購入手続き後、引越ししたため、発送先を新住所に変更手続き
しましたが、旧住所宛に発送されました。
本日、ソニーストアから発送メールが来たので佐川急便の追跡で
確認したところ、旧住所宛に発送されていました。
佐川急便に新住所宛に発送を依頼しましたが、ソニーは
お客様都合の変更なので着払いでの発送にしろと言ってるようです。
引越し後に、発送先変更の手続きをソニーに連絡して、手続きは
実施したのですが、このような事態になってしまいました。
ソニーには、メールで問い合わせ中ですが、まだ返事は来ていません。
購入後に引越しなどあれば注意の必要があると思い提言させて頂きます。
14点

昨年、久しぶりに楽○さんのストアで買い物しました。
購入手続きを完了し…30分後に『あ、引っ越ししてた!もしかして…前の住所じゃないか!』と気づいて確認。
やっぱり昔の住所で登録されてまして、急いで変更手続きしました。
この時点で購入手続きから35分ほど。
○天さんと御店に確認しましたが…『手続き完了しているので、今からの変更は残念ながら無理です。ごめんなさい。前の住所へ発送。受取人存在せず。発送元に返送。キャンセル扱い。再度の購入手続き…でお願いします。』…とのことでした。
ソニーストアじゃないけど…あるのかもしれませんね。
書込番号:19608650 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

購入手続き時に発送場所もオーダーフォームで決定
住所変更手続き終了時から発送先変更
って事でしょう
佐川は分かりませんがヤマトだと営業所受け取りとかに変えられたと思います
書込番号:19608679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

teketeke_popopoさんのケースと松永弾正さんのケースは違うでしょ。teketeke_popopoさんのはソニーのミス。ただでさえ納期遅れていらいらするのに送料まで負担しろは理不尽。ソニーが負担して当然。対応者が事情をしっかり理解していないのでしょう。
書込番号:19608728
5点

この事案においてソニーストア側に瑕疵はないと思うよ。
発送先は自宅である必要はないから商品によって実家に送ったり
下宿先に送ったりできるよね。
購入確定後の発送先変更が遡及適応されるほうが不便だと思うが。。。
書込番号:19608733
2点

送付先住所の変更手続きですが、以下の経緯となります。
1.ソニーさんから、残価設定クレジットの説明の電話がかかってきた
2.引越したので、送付先を変更したいと話した
3.ソニーさんから、手続きするので、手続き用の書類を新住所に送ります。
クレジット会社のジャックスに住所変更の連絡してくださいとの話しがあった。
4.手続き用の書類を返送し、ジャックスに住所変更の連絡を行った。
これで、送付先住所の変更手続きは出来たと思ってました。
※単に住所変更だけならネットから出来るが、発送先変更は書類提出とか
ジャックスに連絡が必要と言われたので、言われた事は実施したつもりです。
まだ何か手続きが必要だったんですかね?
書込番号:19608818
4点

http://www.sony.jp/store/guide/faq/buy.html
分割クレジットの場合は注文後の発送先変更不可ってあるね。
残価設定ローンも含まれるかがポイントかな。
書込番号:19608876
1点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
なんで? 一方的にソニーが悪いと思うけど、何か読み違えてますか、わたし?
といいつつ、teketeke_popopoさんのレス見たところ、ある意味どうでもいいクレジット会社への登録住所だけが変更された? でも、そうなったのはソニーの責任と推測します。
teketeke_popopoさん
2つめのレス、読んでていまいちビンときません。クレジット関係の話と、発送先のことがつながってないからです。
詳しく説明されているようですが、肝心の部分についてわかりにくい。
書込番号:19608886
1点

スレ主さま
>本商品の購入手続き後、引越ししたため、発送先を新住所に変更手続き
>しましたが、旧住所宛に発送されました。
この変更手続きはどのようなものだったのでしょうか?
この取引に対する変更手続きだったのでしょうか、それとも、ご自身の登録情報の
変更手続きだったのでしょうか?
書込番号:19609583
1点

>3.ソニーさんから、手続きするので、手続き用の書類を新住所に送ります。
>クレジット会社のジャックスに住所変更の連絡してくださいとの話しがあった。
一般的には「新住所に送る」と言った段階で、ソニーのシステム上も修正されたと思いますよね。
もしスレ主がソニーストアの会員でしたら、今ログインしてみれば、住所がどうなっているかわかると思います。
ソニーストアからの商品は、その住所に送られると思いますので。
書込番号:19609591
4点

書き込み頂いた皆さん
ソニーストアさんから電話で連絡がありました。
結論を言うと、ソニーストアさんの発送先指定ミスになります。
本来は、変更手続きされた住所を送付先に指定するが、
誤って手続き前の住所(旧発送先)を指定したとの事でした。
再配達の送料は負担し、ソニーストアで使用可能な3000ポイントを
頂けるとの事です。
ということで、カメラが配達されるのを待つ事にします。
書込番号:19610131
12点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2

我が家の宅配ボックスには9:57に届けられたようです。
書込番号:19606338
5点

我が家にはまだ届きません。
今日家に帰るの楽しみですが、妻に責められないよう
普段通りにします。
書込番号:19606425 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

手のひらサイズの最高級サイバーショット、楽しみですね。
書込番号:19606539
2点

>犬のエッシーさん
万が一のときは、「39800円だよ!40万円もする機種があるわけないじゃん。」で通しましょう!
書込番号:19606785
7点

>KonKonRinRin2さん
ご心配ありがとうございます。
修理に出していたのが帰ってきたんだよーって言います。
でも、ケースも買ったから。箱が2つです。
感の良い人は気がつくかも(笑)
早く帰って、使いたいです。
日曜日が楽しみです。
RX1R、α7RUと
撮り比べたいと思います。
書込番号:19606899 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

発売日に銀座ソニーショップにて購入しました。前日に説明を聞いた上での購入でした。超高額商品という事もあり、故障等の保証内容についてしっかりと説明をして頂きました。今、電池充電中ですが、とても楽しみです。
書込番号:19609311 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

軽いですね。EOS5DM3からα7に変えたときも軽くなって驚きましたが、さらに軽い。毎日持ち歩けそうです。
しかし、底面のねじ位置がほんのすこし動かされたようで事前に購入していた、RX1R用のケースは使えませんでした。アクセサリー類は本体を手に入れてからの方がいいですね。(とほほ)
書込番号:19610149
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
画像に点状のシミのようなものができて、修理に出しました。
センサーの汚れだろうか、と思っていたら、レンズ交換となりました。レンズ代は108000円ですが、カメラのキタムラで五年保証に入っていたので無料で済みました。
しかし、レンズ一体型なのにどうしてゴミが入るのかわかりません。向こうの説明では、完全密閉ではない、とのこと。
五年を過ぎてからまた同じような症状が出たら困ります。
108000円は高すぎますので
どのようにして対策したらいいでしょうか?
自分としては、温度差に気をつける、家では吸湿剤を入れたタッパに入れておく、ぐらいのことはしていこうと思っておりますが
3点

>sakasaiさん
どこに隙間があるのか教えて欲しいですね。
IIでは解決されているといいのですが・・・
書込番号:19548568
3点

情報ありがとうございます。それにしても高いですね。
ゴミの吸い込みはある意味仕方ないのかもしれませんが、これだけ高額だと気を使いますね。
それを避けるには、ゴミや埃が浮遊するような場所ではつかわないことと、埃がボディに付かないように、使用前と使用後の清掃をキッチリやることでしょうか。
埃を被ったまま使うと、レンズ内に埃が入り込む確率が高くなることを経験しました。こまめに清掃するしかないと思います。
書込番号:19548579
2点

>吸湿剤を入れたタッパ
乾燥し過ぎて、よくないと聞いたことがあります。 管理がまめにできるのであればよろしいかも?
書込番号:19548582
2点

すみません
こちらはM2の欄でした
>杜甫甫さん
>Canasonicさん
>KonKonRinRin2さん
お返事ありがとうございます
こまめに掃除をしていきたいと思います
目に見えないホコリがあるようなので
使用前と使用後とブロアーでしっかり吹いておこうと思います
乾燥剤がよくないこともあるのですね
書込番号:19548613
1点

センサーダストに関しては、メーカーによって見解が違うようですね。
私も以前、RX1Rのセンサーにホコリが付着しました。購入元のソニーストアには、原則、ワイド保証の対象外と説明を受けました。(結局ゴネて保証修理してもらいましたが)
ライカQは、いつでも無償でセンサークリーニングしてもらえます。センサーにゴミが付いたら、撮影する道具として使い物にならないので、当然と言えば当然です。
ダスト混入を100%防ぐのは不可能ですし、そこまでの設計は求めていませんが、ソニーにはもう少しサポート面で頑張ってもらいたいです。現状では、ワイド加入してゴミが付着したら意図的に壊すぐらいしか選択肢がありません。ユーザーの道徳性を揺さぶるようなサポート体制には首を傾げます。
書込番号:19548754 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

GetsRoyalさん
ゴミが5年ワイドの対象外とは意外でした。 さらなる裏サポート情報ありがとうございます^ ^
書込番号:19550060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラは水中カメラを除いて日中・夜間の温度差で自然呼吸をしています。
日中の気温が高い状態から夜間の気温が低くなるとボディ内の空気が収縮し
極めて微妙ながら気圧差が生じます。すなわち外部からボディ内に空気が若干
ですが流れ込みます。日中になりますとボディ内の空気が膨張し外部へ抜け出ます。
すなわち極微量ですが呼吸作用が起きております。
余程の悪条件でない限りは、この自然な呼吸作用中には外部から塵は入らないと
思います。
RX1(R、R2)はレンズ交換式カメラと異なり、レンズ内にシャッターが組み込まれて
(レンズシャッター)いるので、グリース等が飛び散った可能性も有ります。
レンズ交換式ではボディ内にフォーカルプレーンシャッターが装着されております。
極めて希ですがセンサー表面にグリースが飛び散る事があります。
修理に関してはレンズ交換式が圧倒的に簡単で安く済みます。
レンズ一体型は全部バラさなければならないのでどうしても高くなる様です。
此の場合、レンズ一式交換の方が大事にならずに済むのではと思われます。
書込番号:19550251
5点

sakasaiさん こんにちは
埃の場合 外から入る物も有りますが レンズなど駆動部の磨耗による埃も出ますし レンズの移動での空気の移動も有ると思いますので 完全にゴミを無くすのは難しい気がします。
書込番号:19550255
2点

>GetsRoyalさん
お返事ありがとうございます
センサーの汚れの掃除でしたら無料でやってもらいたいですね
書込番号:19550352
2点

>浜のクーさんさん
呼吸の話 勉強になります
レンズ内にシャッターがあるのですか
2年も使ってて初めて知りました
グリースが飛び散る・・・
修理には面倒な構造ですね
買う前には考えたこともありませんでした
書込番号:19550386
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
構造的には仕方ない部分もあるのですね
書込番号:19550399
1点

RX1のレンズシャッターには絞り値とシャッタースピードの間には下記の様な縛りも有る様ですね。
前回、DSC-RX1を“無理目の女”と比喩したが、そんな彼女もあまり大きな声ではいえないウィークポイントがあるのが分かった。DSC-RX1の最高シャッター速度1/4,000秒だが、これは絞りF5.6以上に絞ったときのみ有効で、絞りF4からF5までの最高シャッター速度は1/3,200秒、開放値F2からF3.5までは1/2,000秒となってしまうのだ。これはレンズシャッターの構造的なものが影響しているためだそうだ。ただこれでは、フルサイズならではの浅い被写界深度の描写を明るい屋外で楽しむことは難しい。NDフィルターを用意すれば済んでしまう話だが、同社から発売されているカールツァイスブランドのNDフィルター(VF-49NDAM)は、結構な値段(7,350円)なので今ひとつ踏ん切れていない。
書込番号:19550756
2点

> 日中の気温が高い状態から夜間の気温が低くなるとボディ内の空気が収縮し
極めて微妙ながら気圧差が生じます。すなわち外部からボディ内に空気が若干
ですが流れ込みます。日中になりますとボディ内の空気が膨張し外部へ抜け出ます。
逆だろ。外気温が低下していくときは、表面から熱が放射されるのだからカメラ内部のほうが温度が高くなる。だから外へむかって空気は流れる。
それに、そういう空気の出入りはあろうが、それがゴミを取り込むほどのものか? 空気の出入りとは、つまり風だか、ジワジワとした温度変化に伴ってゴミを動かすほどの風が起こるか?
書込番号:19554710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
ソニーのカメラでは無いのですが、以前パナソニックのコンデジを使ってた時にゴミが写る様になり、購入店のカメラのキタムラに相談したら「カメラ組み立て時に混入する事が良く有るんですよ」と言われレンズユニット交換した事が有ります。その後、また再発し修理しましたが、そうこうしてる内に新しいコンデジを買ってしまい、今は殆ど使っておらず、再発は確認していません。
書込番号:19554867
3点

>浜のクーさんさん
再度お返事ありがとうございます
NDフィルターは持っておりますので
常に携帯しようと思います
カメラ本体を移動時に何に入れるか思案中です
現在は、衝撃を吸収できるようなナイロン製の巾着袋に入れて
鞄の中に入れてありますが
書込番号:19555114
0点

>vincent 65さん
ブルーになる話ですね
保証期間が過ぎたころに
また画像にシミが出て
レンズ交換費用108000円でございます なんと言われた日には・・・
書込番号:19555140
1点

日中・夜間の温度差により自然呼吸作用が起こりますと書きましたが、此の作用による
埃等がボディ内に入り込む現象は殆ど起こらないだろうと想定しています。
一番影響するのはレンズ交換式カメラでレンズ交換脱着時に起き易いと思われます。
子供の運動会等では細かい土埃が舞っていますからズームレンズ一本で済ませたい処です。
又海水浴場では塩分を含む空気が漂っていますから此処でもレンズ交換は避けたいですね。
RX1の様なコンデジはレンズ交換出来ないし、ズームで無く固定焦点ですからレンズの繰り出し
量も小さく埃が入り込む余地が少ない筈ですが何らかの原因で入ってしまうと補修費用が
レンズ交換機種よりも何倍も高価になって仕舞うのが欠点です。
自然呼吸作用による弊害は無いのかと云われれば、長期的には有る。と考えています。
日中→夜間になって気温が降下して来るとカメラボディ内部やレンズ鏡胴内部、レンズ等も
温度が低下して来ます。極めて超微小ですがそれぞれの表面に結露現象が生じます。
長期間経過しますと例えばレンズ表面が曇って来たりカビが生えたりする元になるかと思います。
自分はフイルムカメラでニコンF2フォトミックAを2台持っておりますが、2台共、露出メーターに
不具合が出ました。専門修理所でオーバーホールしましたら露出なりシャッタースピードなりを
変更する回転ダイヤルの接点が汚れている為の接触不良でした。恐らく湿気の影響でしょう。
従って使用しない時は防湿庫に保管して置くのが一番の対応策と思われます。
書込番号:19555578
7点

>浜のクーさんさん
詳しい解説ありがとうございました
お礼が遅くすみませんでした
勉強になりました
防湿庫を買わないと
書込番号:21091633
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
早々に予約して発売日を楽しみにしていますが、昨日BSプレミアムで再放送の中井精也のてつたびを観ていたら、なんもRX1RUが使われているではないですか。
http://www.nhk.or.jp/tetsutabi/sp/
α7RUと二台を使い分けてました。
RX1RUには光学ファインダーを付けてました。
どうやって手に入れたのかわかりませんが、ビックリしました。
中井精也さんは、雑誌ではNIKON、てつたびではSONYを良く使ってますね。
発売まで、あと20日。
予約された方、購入予定の方、楽しみに待ちましょう。
書込番号:19541406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どうやって手に入れたのかわかりませんが、ビックリしました
メーカーが広告宣伝用に中井氏のような人気写真家に無料で使わせているのですよ。
どこのメーカーでもやっていることです。
書込番号:19541425
16点

>RX1RUには光学ファインダーを付けてました。
>どうやって手に入れたのかわかりませんが、ビックリしました。
自作されたんじゃないでしょうか。
いろいろ工夫されている方はたくさんいらっしゃいます。
書込番号:19544009
3点

>kyonkiさん
こんばんは。いい宣伝になりますね。
作例も見ることができました。
>WBC頑張れさん
自作は無いと思います(笑)
てつたびは見たいけど、なかなか見られなくて
今回は録画して観ました。
書込番号:19544032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スペシャルサイトに登場されてれますね
http://www.sony.jp/cyber-shot/introduction/rx1/gallery/rx1rm2-g003/
書込番号:19596557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
変なのが沸いて全く機種に関係ない話題がホットになっているのできちんとこの機種に関した話題にしましょう。
日経トレンディでも作例が出てきましたね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059806/011900009/?ref=nbptrn_top_osusume
記事でも指摘されてますが個人的に手ぶれ補正が無いことが気になりますね・・。
α7Rでも三千万画素クラスで手ぶれ補正が無いことから三脚必須と言われてましたが、
それを超える四千万画素クラスかつホールドがしづらい機種なのでどうなのかなと。
この機種のスタイルとしては常に三脚必須という使い方だとコンパクトさが犠牲になるので
早く実機購入後の作例が見たいです。
10点

>灯里アリアさん
このサイズの本体に5軸補正は持ち込めないでしょうし、レンズをOSSにするのも難しいんですよね?そうなると、必ず連写で3−5枚ずつ撮影して手ぶれしていないものを残すという運用にするしかないかもですね。自分はたぶんそうします。
書込番号:19541305
7点

>灯里アリアさん
おはようございます!
手振れ補正機能がないのですね。 盲点でした。
なんとなくのイメージですが、このカメラに三脚ってイメージが湧きません。
撮りたいときに、間髪入れず写す〜歩く〜(撮りたいもの)見っけ!〜手持ちで撮影〜歩く♪
↑
こんなイメージを勝手に浮かべています 笑
花のマクロ撮影とか、しっかりと臨みたいときは三脚
あとは超高級写ルンです♪ みたいな感じで手持ちでお気軽に行きたいです。
そういえば、僕の手持ちのAPS-C用の
30mmF1.4
60mmF2マクロ
双方とも手振れ補正機能なしですが、手振れは気になりませんね。
もしかして、焦点距離が短い場合は、手振れの影響が出にくい???
↑
あっ、これ素朴な疑問でもありました。 笑
この価格帯の購入層なら手振れ補正機能がついて、さらに2万アップとかでも買っちゃいそうな (o^^o)
書込番号:19547635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
訂正します。
このカメラの場合でしたら、花のマクロ撮影は無しで! (ーー;)
単焦点での、どこまで寄れるかも気になります。
書込番号:19547645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再訂正すみません。
マクロモード?というのが、実装されているのですね。
マクロモードでの作例をもっとみたいです♪
このカメラ、ライバルのライカ。欲しいですね〜♪
楽しい1台となるのは間違いなしです! (妄想止まりで実現見通しが。。。。。orz)
書込番号:19547689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX-1使ってますが手ぶれはあまり気になりません。
画素数が倍になったら手ぶれを起こしやすくなるのでしょうか?
あまり難しい事がわからないので詳しい方解説をお願いいたします。
35ミリというどちらかと言えば広角よりで明るいレンズなので普通に使えば
手ぶれはあまり気にならないと思いますが...ね。
書込番号:19548201
1点

>へちまたわし2号さん
>このカメラに三脚ってイメージが湧きません
凄く同感です。そうなんですよ。鞄にぽんと入れて持ち歩きたい。自分的にはGRとかと
同じようなイメージです。
30mmF1.4や60mmF2マクロだとそもそも明るいですからSS稼ぎやすいのと、あとはボディにもよりますが
RX1系よりはグリップとかホールドしやすいボディだったりしないですかね?それも手振れが出ない要素かなと。
僕はメインがD750なのでとにかく構えやすいです。かつてRX1Rを持っていましたが後付グリップ付けてようやくホールドできる
という感じでした。
>akebono2328さん
一般論ですが画素数が多いほど手振れにシビアという認識です。
α7Rの時に手振れは相当指摘されてましたので、それよりもさらにホールドに難がある&画素数が多いというのが
非常に気になるな〜と。
まぁ、買わない言い訳になってますけどね(泣)
書込番号:19548277
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





