サイバーショット DSC-RX1RM2
- 有効約4240万画素の35mmフルサイズセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- ZEISS「ゾナーT 35mm F2」の大口径単焦点レンズを採用。レンズ一体型ならではの利点を生かし、レンズのすぐれた描写性能を最大限に引き出す。
- 「ファストハイブリッドAF」に対応しAFレスポンスを従来比約30%に高速化。光学式可変ローパスフィルターで、ローパスフィルター効果のオン/オフを実現。

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 28 | 2015年12月14日 17:30 |
![]() |
6 | 2 | 2015年11月17日 22:05 |
![]() |
30 | 7 | 2015年12月1日 01:21 |
![]() |
50 | 18 | 2015年11月13日 15:41 |
![]() |
32 | 12 | 2015年11月11日 18:17 |
![]() |
18 | 7 | 2015年11月8日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
こんにちは
ネットで予約しようとして、もう1週間です。ポチッと押してしまえばそれで終わりのところまで来て悩んでいるのです。
以前はCANON 5D+Lレンズ数本でたまに野山の撮影などをしていたのですが、
NEX-7を購入して以来もう重いカメラを好まず、5Dシステムはかなり前に売却しました。
現在ではほとんどNEX-7しか使っていませんが、もう発売されて長いし、かなりぼろぼろになって来ましたし古びてきました。
そこで、このカメラを買うかどうかを悩んでおり、超高級機な事もありなかなか思い切れません。
RX1をお使いの先輩方や、予約を入れられた方、どうか私の優柔不断で決めきれないところを決断させる良いアドバイスがあれば難でもけっこうです。オススメポイント何でもけっこうですので教えてください。よろしくお願い申し上げますm(__)m
2点

四郎丸歩さん、悩んで買えるなら買ったほうが幸せになれると思います。
私は持ってないので何も言えませんが^^;
書込番号:19316786
6点

rx1は、とにかくAFが遅くて手放しました。
afが一番のネックだと思います。
markiiで、少し改善するようですが、どの程度になるか...
今日から、3都市のソニーストアでmarkiiが先行展示されているようです。
一度、試してみてはどうでしょうか?
書込番号:19316811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たそがれた木漏れ日さん
>わわわわわわさん
アドバイス書き込みありがとうございます(^o^)
確かに現行機のAF速度が遅いという口コミを参照し、ヨドバシさんでいろいろ触ってみました。
おっしゃるとおり快適なAF合焦速度とは言えないかもしれません。2でどの程度高速になったかですよね。
やっぱり時代は手のひらサイズの高性能機をさりげなくいつもカバンに・・
わたし自身そんなスタイルでいいかなと思っていますので、いよいよこの週末で予約ポチリとしそうです。
書込番号:19316826
1点

どうしても欲しいのなら、ポチればいいと思いますが、悩む位のものなら、やめといた方が良いと思います。
書込番号:19316838 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

余力があるなら行って下さいo(^o^)o
その一歩がすべての方々を幸せにします。
…僕ですか?
送料込で2000円と数百円のプロマリンさんの釣竿も…嫁の顔がちらついてポチれません…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19316853 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

発売されて ある程度評価が出てからでも遅くなと思うのですが、急ぎで必要ですか?
私は予約購入する事は出来ません…( ;´・ω・`)
特にこんなに高価なモノは尚更です…( ;´・ω・`)
書込番号:19316872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いろいろアドバイスありがとうございます(^o^)
実はNEX-7はこのサイズ感が好きですので、これも次期機(α7000?)が出れば欲しいのですが、
いろいろ噂はあるようですが、まだ確信的な事がわからないですよね。
http://digicame-info.com/2015/11/7000610065002.html
そこでなんですが、もしも1RM2を持つのであれば、NEX-7次期機はAPS-Cで私は十分なんです。
仮にフルサイズあればあったで申し分無いですが、それもすごく高価になりそうじゃないですか。
そうなると2つ買うのはちょっとしんど過ぎます。
だから、もうこうなると、NEX-7次期機がAPSで出てくれるのを願っているんです。
おっしゃる通り急いでポチる必要性は毛頭無いのですが、
どうも新し物好きですので寝てもさめてもRM2の事ばかり考えちゃっていますので(笑
書込番号:19316901
2点

欲しいと思ったときが買い時
後α7RIIもご一緒に
書込番号:19317006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://s.kakaku.com/item/K0000748837/ とか…
http://s.kakaku.com/item/J0000011848/ とか…
では駄目ですか…!?( ;´・ω・`)
書込番号:19317143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高級とかは関係ないです、
自分が欲しいかでしょ?
迷うと言うことは、本当に欲しいカメラでは無いのですよ。
ソニーですから、違う焦点距離のバージョンが出そうですね。
書込番号:19317189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

四郎丸歩さん、こんばんは。
特殊で高価なカメラなので悩むのは良くわかります。
下記を教えていただけますか?
1. 使用用途と使用割合(例: 旅行80%、風景10%、その他10%など)
2. 一番好きで使う焦点距離
3. 当機種を購入する場合、NEX及びレンズは手放すかどうか
4. JPEG撮影のみなのか、RAW現像をするか
書込番号:19317194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5年ワイド無料クーポンがあるのでしたら
今月末まで悩むのも良いのでは?
それまでに先行展示触れたら良いですね
無い場合は、先行展示触った方の動画待ちで判断
で良いのでは?
書込番号:19317280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>橘 屋さん
>ソニーですから、違う焦点距離のバージョンが出そうですね。
私には無縁のカメラですが、今後違うバージョンでたらどうするのでしょうね。
シグマのコンデジでも揃えるの大変だとおもうのですが、この路線でシリーズ化されたらついていくのが、私には考えられません。
ライカのズームのやつじゃだめなんですか?
http://kakaku.com/item/K0000785020/
私はお金があったらの話ですが、フルサイズならこういうのがいいです。
腰を据えて作例をお待ちになることをお勧めいたします。
書込番号:19317580
0点

>GetsRoyalさん
ご丁寧に相談に乗ってくださり感謝申し上げます(^o^)/
以下のような感じかなーとは思っています。
35mmはとても好きな焦点距離ですのでがぜん欲しいとも思い出したのですが、
出来ればNEX後継で小型ズームを付けたいいのが出れば、それも欲しいかなと。
【10年前】
1. 富士山、高原、湖、紅葉系などの撮影をメインに。時には市中の夜景系の撮影も。
(そこそこ遠征してまで撮影に行っていましたので、それをプチ旅行と考えれば、つまり旅行時に使用しているかなと)
【ここ数年の最近】
1. (遠征が以前よりも減った)。街中での(日中・夜景)撮影70%、プチ旅行・遠征撮影20%、その他10%
2. 28〜35mmくらい
3. NEX-7は持ち運びも楽だったので気に入っていました。同じサイズで後継機が出ればそれも買い足したいのです。
4.全ショット数からの比率で言えばRAW現像は30%程度かなと。
まー、簡単に言えば、本格撮影は以前より減って、
お気楽・イージーな感じで撮っていますね。
そんな事もあり、手のひらサイズに乗るRX1RM2に惹かれているんですね、たぶん。
書込番号:19318362
2点

>MEさん
α7系でさえ大きく重くてもう嫌なんですよね。
嫌と言うと語弊がありますが、車を使って運ぶ機材かなと。
ですので、私のイメージは通勤カバン(ごく一般的なサラリーマンが持っているようなやつ)にいつも入れておける、
それでいつでもシャッターチャンスに向かえる高性能機が欲しいんですよね。
α6000はどうも根本的な外装のつくりが安っぽくて検討機種になりませんね〜(><)
書込番号:19318498
2点

逆に注意ポイントはセンサーにゴミが付いた場合RX1はゴミ取りに11万円だそうです・・・・・・・
書込番号:19318651
1点

四郎丸歩さん、おはようございます。
1.昔から風景撮りがお好きなようですので、恐らく今も被写体の傾向は変わっていないのかなと推測します。使用用途などをお聞きしたのは、RX1シリーズはどちらかと言うと腰を据えてゆっくり撮るのが向いているカメラだからです。新型でAF速度は改善しましたが、カメラ操作・動作のレスポンス自体がそこまで良くありません。被写体が子供など動体メインの方へはオススメできません。スナップでしたら問題ないかと思います。夜景や風景に関しては、高感度耐性やDレンジが広いので、現時点では世界最高峰のカメラかと思います。
2.RX1 Sonnarレンズの実際の焦点距離は32mmですのでお好みにピッタリだと思います。
3.私も以前NEXを愛用していて気に入ってましたが、RX1を一度使用するとAPS-Cには戻れなくなるぐらいセンサー性能が違います。以前、5Dも使用されていたみたいですが、ここ数年のソニーのフルサイズセンサーは化け物じみています。比較するとキャノンが可哀想なぐらいです。
4.2012年にRX1のRAWファイルを初めてパソコンに取り込んだ時、鳥肌が立ったのを今でも鮮明に覚えています。絞り開放(F2)で気軽に撮ったスナップのとろける様なボケ味はカメラの液晶画面でも確認していましたが、ピントがあっている画像中心部の被写体もカリカリに描写されていて、レンズ性能に度肝を抜かされました。ライカやツァイスの広角レンズも過去に何本か使用したことがありますが、絞り開放で近景〜遠景までずっとシャープなのはこのレンズだけです。
しかしそれよりも、センサー性能が有り得ないと思いました。まず、Dレンジの広さが異常です。露出を間違えても明部・暗部のディテールが残ります。RAWで撮っておけば、あとで何とでもなるので、フラッシュはまず要りません。風景においては空・雲が白飛びしないので、簡単に素晴らしい作品ができてしまいます。RAWで現像すると、なんだかズルをしているよう感覚になります。構図だけ気をつければ後で何とでもなります。高感度耐性も優秀です。通常はISO3200ぐらいまでに抑えていますが、ノイズの乗り方がフィルムっぽいのでISO12,800でモノクロに現像すると良い感じになります。1つ不思議なのは、RX1はα7と同じセンサーを使用しているハズなのですが、明らかにRX1の方がDレンジと高感度耐性が優秀です。1〜1.5段分ぐらい違う気がします。RX1RM2においても、その点でα7R2を凌ぐことを期待しています。
以上、長々と乱文失礼いたしました。結論ですが、お聞きした範囲では四郎丸歩さんには向いているカメラかと思います。ご予算などが見合えば、是非ご検討ください。
書込番号:19318658
5点

>GetsRoyalさん
丁寧なアドバイス本当にありがとうございます。
カメラに関しても、特にソニーカメラに造詣が深い方とお見受けし、過去の発言を拝見させて頂いたのですが、
ライカQもお持ちで、それを売って1RM2を買うのでしょうか。
それであれば、とても話は早いんです(^o^)
実は私もQとこちらで悩んでいるんですよ〜 ただこちらはソニーの口コミ掲示板ですのでライカの話ばかりするのはどうかと思って書きませんでした。
Q vs 1RM2で最終段階の決断で悩み進めなくなりました。
Getsさんにとって、Qを売ってまでと思わせるほど1RM2には魅力が詰まっていますでしょうか?
Qを少しだけいじった私の所感は、
・フォーカシング速度は申し分なく早く、終始快適に操作出来そう。
・EVFの見え味は素晴らしいの一言
・でも、やっぱりレンズなども大きめで、Qでも大きく感じてしまう。サイズ感は1RM2が私にはぴったり。
・28mm 1.7(Leicaレンズ) vs 35mm 2(ツァイスレンズ)であれば、やはり前者のほうに魅力を感じる。
・実売価格 55万円 vs 40万円(実質15万円近い差)が、予算的問題からも実はかなり大きく感じる。
・→ただ、3年後に売却したとする場合、リセールバリュー率ではQのほうに軍配になるのではないか?
(20年ほど前にライカ好きな上司から破格値で譲ってもらいM6を保有していた事があります。
スローカメラライフの印象があり、ライカのブランドもカメラも好きではあります。)
そんなところで最終の決断段階となりました。
どちらかを買おうと思いますが、、、、
そんな中でQを手放しでも1RM2にするGetsさんの決めてはどこにあるのか? それを聞きたいですね〜
書込番号:19319139
2点

RX1ユーザーです。
僕もこのカメラが発表されてからずいぶん迷いました。
結局は発売前にソニーストアで実機をいじり、納得して発売前にポチりました。
あいにくRX1RM2は高すぎて買えませんし、RX1もすごく気に入っているので使い続けます。
単焦点でかまわなければ、かつ実際にいじってみてフォーカススピードに満足できて、
そして予算的にOKなら、イってしまっていいんじゃないでしょうか。(人ごとですがw)
このコンパクトさでこの画質、もうでっかいカメラには戻れなくなると思いますよ。
書込番号:19319957
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
RX1R (AF-S)
http://www.bilibili.com/video/av3161952/index_1.html
RX1R II (AF-S)
http://www.bilibili.com/video/av3161952/index_2.html
RX1R II (AF-C)
http://www.bilibili.com/video/av3161952/index_3.html
6点

韓国のユーザーさんがYoutubeに動画サンプルを投稿しています。
https://www.youtube.com/user/slrclubreview/videos
静止画&動画のAFテスト動画もあります。
https://www.youtube.com/watch?v=wLcClRcdEDo
https://www.youtube.com/watch?v=so8K4GAOt54
書込番号:19325680
0点

あらら、こちらもリンク先が非公開になってしまっている・・・
ちなみに英語サイトですが、下記予告で日本時間の今週木曜にはビデオとサンプルがアップ、その2週間後にはレビューが掲載されるそうです。
http://www.stevehuffphoto.com/2015/11/13/reviews-coming-sony-rx1r-mark-ii-and-the-leica-sl/
書込番号:19327103
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
当機種予約する前に表題の件、ベーシック保証でもみてもらえるのかなぁ、とソニーさんに問い合わせてみました。
ソニーさんのお答え。「ワイド、ベーシックともに保証外。状態確認の上実費頂戴いたします。」
だそうです。 ^^;
よくよく話を聞いてみると、要はRM2が40万しようとサイバーショットはサイバーショットで、1、2万のサイバーショットと
同じ応対マニュアルしかないのだそうです。 ^^; まあ、安いコンデジのセンサー掃除頼む人もそうはいないでしょうからねえ。
RX1のときから別のカテゴリーで出すべきだったんじゃないかなあ。ソニーさん。
まあ、ワイドに入ってれば全損しようと丸焼けになろうと1回は無料交換だそうですので、いざとなれば........。^^;
でもなんだかなぁ。
ちなみにライカQちゃんはどーなんだろと電話してみると,2週間以内に分解清掃、保証期間中無料だそうな。^^;
(けして回し者じゃないですよ。)
以上、ご報告まで。
15点

実費高くないといいなぁ。 ライカはサービスまで含めたプレミアムプライス設定なんでしょうね。 あまりにも簡単にゴミが入るとしたら製品として問題ですが、保管や使用方法にもある程度気をつけなくては。
書込番号:19311006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は一度保証でクリーニングしてもらってますよ。
過去の経験から「面倒くさい客だなー」と思わせれば状況が一変します(笑)
書込番号:19311137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どんな商品についても言えると思うのですが、ライカほどのカメラの高額ブランドの代名詞とも言えるメーカーは、接客応対、顧客満足度、アフターサービス等についても最高のものを呈示するのが常識です。
或る意味、コンシューマー向け製品一筋でやってきた「売りっ放し」と言っては失礼ですが、そういうメーカーに同等のサービスの質を期待するのは少々酷だと思っています。
書込番号:19312157
4点

あ、ライカの話を出したのは余計でしたね。^^;
同クラスのコンデジだしてるのがライカしかなかったから聞いてみただけで
ニコン、キャノンさんらが出してたらそちらで聞いたと思います。
けしてライカ並みのサービスを要求するとかいう話ではないので
誤解された向きには謝罪いたします。m(- -)m
書込番号:19312811
0点

ライカはキチンと修理をしてくれますが、修理の場所はドイツになります。
したがって、往復に若干時間がかかるようですね。
私の聞いた範囲では、2〜3か月とか。
書込番号:19313977
0点

RX1にファインダーがついてくれれば!とずっと思っていたので購入しちゃいました!
実機をみてきましたが、ーRX1よりかなりAFも速くなっていましたのでかなり楽しみです。
クーポンやらなんやらつかって40万円きりましたし、RX1も売って実質30万円ほどの負担になりました。
意外とソニーストアで買うのがお得なんですね。
書込番号:19362110
2点

ミラーレス一眼ならレンズを外すと目の前にセンサーが鎮座しています。
此ならセンサーに塵が付着しても納得します。手慣れた人なら自分でセンサーに付着した
塵を清掃します。メーカーに頼んでも数千円位なのかな?。
しかしレンズ固定型ではどうにもなりません。前にRX1(RX1Rかも)の板で読んだ事がありますが
センサーに付着した塵の見積を取ったら15万位の金額呈示されていた。と書いてありました。
確かに日中・夜間の気温差で空気の傍聴・収縮でボディ内にも空気の多少の出入りは毎日起きます。
しかし塵・埃の類が外部から流入しセンサー迄到達して付着するものかは大いに疑問有ります。
良く、新車購入時は最初のオイル交換は早めに、オイルフイルターも必ず交換する様に云われます。
此は新車のエンジンは未だ完全に馴染んでいないので細かい金属粉が出るので早めのオイル交換と
フイルター交換を奨励されている様です。
カメラにも其の様な傾向が有るのかどうかは知りませんがカメラはオイル交換が有りませんから何かの
点検時に清掃して貰う事しか出来ません。
何年か前に確かニコンのD600のシャッターに塗布している潤滑グリースが飛び散ってセンサーに付着
すると云うトラブルが有って、メーカーでは最終的にD600を購入したユーザーには交換希望を申し出た
らD650と無償で交換する。と云う事例が有りました。
固定レンズカメラのセンサーに汚れが付いたら有償は、一寸金額も大きいしユーザーの責任でもない様な気がしますが如何?。
書込番号:19366148
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
満を持して発表されたRX1RU 期待を超えるスペックと期待を遥かに超えるお値段。
「さすがに35mmだけのコンデジにこの値段は出せん」とPC画面とにらめっこしながら溜息ついている諸兄もおおかろう。
24MPでもいいとかα7Sの12MPが欲しいという声もあるようだ。
そこでだ...レンズ半交換式のシステムコンデジに発展させる案を考えた。
レンズは 35mmF2とほぼ同じ大きさの 24mm F2.8、50mm F1.8、85mm F2.8あたりを用意してレンズ交換できるようにするのじゃ(85mmは長くなるが...マクロレンズは長くて無理か...)
ただし、RX1のレンズは後玉からセンサまで極短で微調整が必要なので普通のバヨネット式のマウント型のレンズ交換はぜったい無理! なのでソニーの修理工場内で交換、調整サービスするのじゃ
ちょうどシグマのARTシリーズレンズのマウント交換するためにシグマに一度送って工賃払ってNikon F → CANON EFマウントに変えるサービスがあるが、似たようなサービスをするのじゃ
各レンズ10万円くらい、レンズ交換技術料2〜3万円くらいでどうじゃろう?外したレンズの保管サービス込みで
ボディも24MPのRX2 12MPのRX2S、42MPのRX2Rを用意して3兄弟(もちRX2は安い)
TPOに合わせてボディとレンズをチョイスする...ポトレ用には85mmRX2R 星景用には24mmRX2Sとかね...
最初はレンズ交換サービスで焦点距離変えて喜んでいるユーザも面倒になってRX2xボディを2台3台と買ってしまうから、かなり売上は上がるし、コンスタントにレンズ交換工賃の実入りがあるぞ
どう?やらないかい?ライカに勝てるぜぇ>SONYさん
4点

レンズ交換式がいいなら、素直に α7RUかα7sU でも買えばいいのです!(=゚ω゚)ノ
書込番号:19305861
16点

高い銭出してRX1をわざわざチョイスする諸兄には、レンズ交換出来てもα7xの大きさが許容できないと思うぜぇ
書込番号:19305883
8点

手が出ないから気にしてなかったけど…レンズ一体型カメラ(敢えてコンデジとせず)の場合…センサーとレンズを完全的に調整してるのが魅力なんじゃないかな?
書込番号:19306655 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

某傍観者さん
24mmF1.8-85mmF1.8ズームレンズ
書込番号:19306942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イチイチ交換に出すなら三台買った方が良い
昔のローライのようにレンズ毎のモデル
フイルムのGRにもGR21って有ったな
書込番号:19307168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX1シリーズは、センサー付き35oレンズって、ことじゃない!?
光学性能を極める的な、
35of2にしては、高すぎるけれど ^ ^;
レンズ交換式にしたら、ここまでコンパクトには出来ないと思うし、単焦点の潔さを味わいましょう ^ ^;
そのコンセプトを受け入れられなかったら、α7でしょう ^ ^;
書込番号:19307174
1点

>センサーとレンズを完全的に調整してるのが魅力なんじゃないかな?
なので工場調整です。
解像度チャート撮影しながら全面の解像のバランス取って片ボケなどの不良が発生しないように
>35-85F2ズーム!
>24mmF1.8-85mmF1.8ズームレンズ
そんなデカいのはα7にまかせましょう
>イチイチ交換に出すなら三台買った方が良い
3台で120万円になりますね。お金持ちしか買えませんね。
シグマDPみたいに10万円くらいなら...
>レンズ交換式にしたら、ここまでコンパクトには出来ないと思うし、単焦点の潔さを味わいましょう ^ ^;
焦点距離違うレンズでもセンサ以降は同じなんだから、センサより前を交換できるように設計すればできるでしょう。
レンズ交換と云うよりボディ前面ごと交換になるかもしれません。
これで世界最小フルサイズが出来ないかな〜
α7はフォーカルプレンシャッターなこともあってフランジバックが18mmもあるんでコンパクトにならない。
書込番号:19307463
1点

今や廃番になってしまいましたが、リコーのGXRシリーズがそういう製品でしたね。
センサーとレンズがユニットになっていて、ユニットをボディにはめ込む感じ。
それと同じ事をソニーのフルサイズセンサーでやると、恐ろしく高価なユニットになってしまうでしょうなあ。
書込番号:19307526
2点

>>センサーとレンズを完全的に調整してるのが魅力なんじゃないかな?
>
>なので工場調整です。
>解像度チャート撮影しながら全面の解像のバランス取って片ボケなどの不良が発生しないように
じゃあ
各レンズ10万円くらい、レンズ交換技術料2〜3万円くらい
は無理じゃない
各レンズ25万円くらい、レンズ交換技術料5〜8万円くらいなら
なら可能性あるんじゃない(再使用できない部材もあったら)
(メーカーでない修理店でできるならこのくらい出せば可能?)
そこで調整できないような高度な事をしないついけないのであれば
到底2〜3万円くらいじゃメーカーも無理
かな
レンズを付け替えたら外したレンズは又次にお金を払わないと使えない
の繰り返しでしょ
そんな事ならレンタル制度とか下取りで良いような
又は
3台まとめていくらとか
同じボデイで超広角専用モデルとか出れば面白そうだとは思います
書込番号:19307557
2点

DSC-RX1(旧)が出た頃は欲しかった、手が出なかった←それは今も
ところがDSC-RX1にRが出て、あれっ もし無理して買ってたら
裏切られた気分になってはしまいかと
単焦点レンズコンデジに疑問を持ちかけた
特に富士X100にSがTが出て、その3機種共にかわいい孫ですって方がいて
それについてるレンズ同じでしょって思ったとき
ΣにDP-Merrill が3機種出て、
それを2機種やっとこ買ってあと1機種ってとき、製造中止となり
dp-Quattro が4機種出て、今から揃えて逝こうと思っていた頃
プレゼン会場への道すがら身体中にご自身の3機種
手に会場で体験レンタルの今、新しいカメラのカメラマンを見て
手元の機材を凡て下取りに出した
どんなに理にかなっていても、結局は他の焦点距離も欲しくなる
自分は35mmがあればいいと思っていてもRがUが出る、X100地獄に堕ちる
やっぱレンズ交換式がいいのよ!と云いつつまたコンデジ買ってしまった私
書込番号:19307742
2点

ソニーが、来年の3月までに「革新的なハイエンドカメラ」を発表するそうです。
ひょっとして、RX1RUを凌駕する、湾曲センサーのフルサイズコンデジか、非ベイヤー垂直形センサーのカメラかもしれません。
スレ主さんの言う、レンズ半交換式コンデジという可能性もなきにしもあらずや?
発表が楽しみです!
書込番号:19308002
3点

欲しいのは、ミラーレスじゃなくてレンズ交換式コンデジなんだけど...
>今や廃番になってしまいましたが、リコーのGXRシリーズがそういう製品でしたね。
面白いトライアルだったね。
出る時期と、出すメーカーを誤った感じだね。
キヤノンが力技でゴリ押ししたらもっと面白かったかも?
>各レンズ25万円くらい、レンズ交換技術料5〜8万円くらいなら
>なら可能性あるんじゃない(再使用できない部材もあったら)
その25万円する35mmF2レンズを積んで、組立て調整しているRX1が実売20万円切っているんだけど...
シグマのマウント交換サービスも8K〜25Kくらいなんで 個別対応の修理じゃなくてルーチン化したら、価格下がるし、ソニーも撒き餌だと腹くくって利益取らなきゃ安く出来るんじゃないかな〜
>レンズを付け替えたら外したレンズは又次にお金を払わないと使えない
>の繰り返しでしょ
頻繁に取り替えるなら出費が大きいけど、ふだん35mm使っていて ヨーロッパ旅行で建築物たくさん撮る見込みで24mmに変えるとかいう需要はありそうだし、何より手数料かかってもレンズ交換できる手段が有ったらボディ買いやすくなるよねぇ
>どんなに理にかなっていても、結局は他の焦点距離も欲しくなる
うまいこと云いますね。
カメラマニアってやっぱ沼にハマりやすんですよ...
>ひょっとして、RX1RUを凌駕する、湾曲センサーのフルサイズコンデジか、非ベイヤー垂直形センサーのカメラかもしれません。
すっごくリスキーで魅力的ですね〜
>スレ主さんの言う、レンズ半交換式コンデジという可能性もなきにしもあらずや?
絶対ないな〜
本当に出してくれたら嬉しいけど...RX1RU売れなくなっちゃう...
書込番号:19308572
1点

余裕の有る画素数で望遠側はデジタルズームで良いかも
(GRDみたいに)
書込番号:19308622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイディアは悪くないと思いますが、交換費用が掛かりすぎますね。
旅行へ行く度に2回(24oに交換、帰ってきたら35mmへ戻す)を繰り返してたらあっという間に単焦点が買えちゃいます。
同じお金出すなら工賃じゃなくてレンズ資産に回したいと思うのがカメラ好きの性だと思うので難しい商品ですね。
書込番号:19309101
0点

某傍観者さん
このカメラ本体+このレンズ
コンパクトデジカメて、言えるん!?
書込番号:19309135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>余裕の有る画素数で望遠側はデジタルズームで良いかも
キヤノンの120MPの試作かめらくらい画素があったら、18mmレンズに付けとけば 望遠は大丈夫かもね?
>旅行へ行く度に2回(24oに交換、帰ってきたら35mmへ戻す)を繰り返してたらあっという間に単焦点が買えちゃいます。
まぁ〜そら金銭価値観の違いはあるでしょうね〜
何十万円もかけて長期旅行に行くのに、デカくて重いカメラ持って不快な思いするより、RX1クラスを1台持って旅行を楽しむのに2万円は惜しくなって人もいるだろうし、画質重視でフルセット持っていく人もいるだろうし、でも選択肢として有ったほうが良いね。
>コンパクトデジカメて、言えるん!?
どこからどう見てもコンデジでんがな〜
書込番号:19312882
0点

多くの日本人(に限った事ではないかもしれないけど)って形に残らない物にお金を払いたくないじゃにですか
例えばセンサークリーニングがが高いとか
修理費用とかも実際に点検や修理される人件費や使用機材等を考えるとそんなに高くないのに
高額(金額が大きい)と高いと
この件も付けたり外したり機能が上がらないのに費用がかかるのと
元々流通がすくない(そんなに売れていない)機種にそんなしくみを作ると煩雑になるしトラブルの元
そもそもこの機種専用の半交換レンズの需要を考えるとレンズ自体の単価も下げられない(利幅を取りたい?)
し
今勝手に思いついたんですが調整ってメカ的な部分じゃなく
記録画像の歪み補正を個別に調整(プログラム)とかしていたりして
なんかとも考えてもしまいます
やはりレンズ交換式とするしかないでしょうね
(多少大きく重くなるでしょうが)
又は広角モデルを期待しデジタルズームで対応でしょう
もしレンズが肥大化しなく対応できればRX1sw(スーパーワイド21mm)とか面白いかもしれません
結局デジタルではボデイはかなり小さく軽く作れる事は実証できているので
レンズの大きさ、重さが一番ネックになると思います
勿論
某傍観者さん
がどうリクエストするか何が希望かは自由ですが!
書込番号:19313002
1点

>α7xの大きさが許容できない
工場に送る手間があってもコンパクトを重視してレンズを変えられるものがほしい。
α ILCE-QX1
http://kakaku.com/item/K0000691647/spec/#newprd
これでよろしいのでは?
もしくはフルサイズを出してくれ!とかって話かと。
書込番号:19313528
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
Sony A7R II vs Sony RX1R II - YouTube
https://m.youtube.com/watch?v=61K_D4sAZXM
同じセンサーでも味付けがちがうんだろうか。それともこれはまだ試作機でまだ最終製品とは違うのか。 はたまた新しいバリアブルローパスフィルターが影響してるとか。 この比較だけだとRX1R II の色合いが残念な結果に見えます。 買う気満々でしたが、実写レポート待とうか悩みます。
書込番号:19301542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TZCさん の疑問・悩み解ります。
また、本当に当該機種なのか?等々
自分で、実機確認するのが確実です。
☆先行展示:11月下旬頃を予定しております☆(銀座・名古屋・大阪 のみですが)
http://www.sony.jp/cyber-shot/store/special/dsc-rx1rm2/index.html
書込番号:19301838
2点

こんにちは、私もDSC-RX1RM2を待ち焦がれていました。
先月待ちきれず、α7RUを購入し35mm1.4のレンズをつけて、擬似DSC-RX1RM2を行いました。
比べた結果はRX-1Rのほうが私の好みの絵でした。α7RUは露出が明るく、同じような絵で解像度が違うのを期待したのに、改めてRX-1Rの素晴らしさを感じました。
RX-1Rを下取りでRX1RM2を買おうとしてましたが、α7RUと同じ絵作りならちょいと考えてしまいます。
書込番号:19301963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この動画、怪しさ満点ですね(笑)
こちらの「World of DSLR」というYoutbueアカウントですが、
名の知れたレビュアーでも無いですし、
メーカーの公式プロモ動画を無断で何度も転用しています。
ソニーがこの様なユーザーに試作機を貸し出すとも思えないですし
世界初の動画サンプルがこのユーザーによって公開されるとは到底思えません。
書込番号:19302328
5点

GetsRoyalさんが書かれている通りだと思います。
通常情報が出るサイトには情報がないタイミングですのでガセネタでしょう。怪しさしか感じませんね。
実際のレビューやオフィシャルサンプルが出てから議論すべきではないかと思います。
書込番号:19302353
7点

がせネタだと僕も嬉しいです オフィシャルサイトにはサンプル静止画像しかありませんが、どれも綺麗な色合いですし、ここの映像のような色褪せた感じはありませんね。
書込番号:19302467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Biogon T*2.8/28さん
ありがとうございます^^ (ソニー銀座、前回のA7SIIの際には持参SDカードNGということでした)
無償5年ワイド保証がある発売日までに注文したいのですが、US出荷の11/25をそこそこ過ぎればあちらのサイトでもレビューが出てくると思うのでそれまで待とうかなとも思います。 が
できれば12/23着、少なくとも12/26には欲しいので、、、、、悩んでおります。
書込番号:19303749
0点

>犬のエッシーさん
>>先月待ちきれず、α7RUを購入し35mm1.4のレンズをつけて、擬似DSC-RX1RM2を行いました。
比べた結果はRX-1Rのほうが私の好みの絵でした。α7RUは露出が明るく、同じような絵で解像度が違うのを期待したのに、改めてRX-1Rの素晴らしさを感じました。
それはセンサーの差ではなくて、レンズの差と露出制御の差だと思います。
もともと、Eマウントの露出は明るくなりすぎる時があります。
特に測光モードを「マルチ」と全体に分布するように指定すると、明るすぎる場合が多い。
だから私は測光モードは中央重点を多用します。
また、マルチ測光の場合には露出補正ダイヤルを回してー0.3EVやー0.7EVに下げる場合が結構あります。
このようにして使うのがEマウントです。α7RUは露出が合うと素敵な高解像度写真になります。良いカメラです。
RX1Rも使っていますが、このカメラは何を撮ってもきれいに撮れる魔法のカメラですね。
しかし、35oでしか威力を発揮できない。
α7RUは24oも35oも50oも70oも100oも200oも400oも撮れる素敵なカメラです。
決まると、とても良い写真になりますね。愛用しています。
私の場合には、RX1Rよりもα7RUを持ち出す回数が圧倒的に多いです。
α7RUを売ってRX1RUを買うなんて考えられません。
書込番号:19303859
4点

>orangeさん
orangeさんの豊富なカメラ知識には、いつも感心しております。
カメラの好みは、十人十色ですね。
私は、一眼タイプの重い機種(α7系も含めて)と交換レンズを持ち歩く気持ちは全くありません。
(フィルムカメラ時代は、重い一眼レフでしたが)
RX1系に出逢い、高画質でコンパクトなこのカメラ1台で充分です。
邪道と言われるかも知れませんが、スマートテレコンバーター(50mm・70mm相当)があれば良いのです。
書込番号:19304253
3点

私もRX1R II を、待ち焦がれていました。
一眼or一眼レフタイプは他社機でそろえているのですが、このコンパクトタイプは、他社にない素晴らしいもので、欲しかったのです。
ただ、RX1RはAF等の挙動が遅いので、見送っていました。
画質は全く文句はありません。
RX1R II は全体的にスピードアップされたようで、大いに期待していたのですが、出す絵がRX1Rより落ちるという噂があり、心配しています。
どうでしょうか?
安い買い物ではないので、その辺を、じっくり確かめたいです。
皆さんの情報も期待しています。
よろしくお願いします。
書込番号:19304699
1点

先ほど注文しました^^ やはり画質に関しては間違いないはず!と思いました。
皆さまからのコメント、ありがとうございました m(^o^)m
12月半ば〜翌週までに来てほしいなぁ ^O^/~
書込番号:19306186
5点

>TZCさん
賢明なご判断です。
RX1のハイエンド機種ですので、開発に相当の”力”をつぎ込んでいる事でしょう。
また、RX1の名を汚すような機種を発売することは無いと確信しています。
私は発表当日に予約しましたが、翌日「5年ワイド保障無償クーポン」が届いて焦りました。
早速、ソニーストアに連絡してキャンセルしてもらい、再予約しました(笑)
書込番号:19307391
1点

Biogon T*2.8/28さん
5年ワイド保障無償クーポン、追加できて良かったです。 これだけ高価だとワイド保証重要ですね。 僕もこれが後押しになりました。
書込番号:19308244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2

手振れ補正がない意味でも良いかもしれませんね。 画素数が2400万画素だったら最高なんですけど。
書込番号:19297136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レンズのこちら側さん
いいですねえ〜
僕の理想は
・α7S2に搭載されている1200万画素フルサイズセンサー
・RX1/Rよりフォーカススピードアップ
・ポップアップじゃなくってもうちょっとちゃんとしたファインダー
なんです。その程度の進化で良かったのになあ。
それなら、α7Sに35mm単焦点つければいいのかもしれませんが。
書込番号:19297778
1点

センサーはこれで良いかもですが、24mm単焦点になれば良いですね〜!
(≧∇≦)
書込番号:19298107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>物欲と戦い続ける男さん
>・ポップアップじゃなくってもうちょっとちゃんとしたファインダーなんです...
お気持ち解りますが、
RX1シリーズのコンセプト”手のひらにおさまるコンパクトサイズ”では無理でしょう。
このスレのような、新シリーズの企画を待つしかないのでしょう。
書込番号:19298278
2点

28mmか24mmの単焦点で、
1200万〜2400万画素のフルサイズセンサーで市販モデルで最高の高感度耐性、
AF速度、精度もコンデジ最高級、
高級感のあるボディ、質感で500g切り。
EVFファインダーは外付けで(チルト可)
RX100シリーズやGRなどのエントリー、ミドルクラスのコンデジからのステップアップを考えている人に需要がありそうな気がします。
書込番号:19298602
1点

私は4200万画素でなければ買わなかったです。
レンズ一体型だからこそ高画素化が求められると思います。
50o相当にトリミングしても20.5MP残りますし、70mm相当では10.5MP残ります。
現行型には無かった万能性に期待しています。
書込番号:19298971
5点

41600円の方がありがたいよ。
書込番号:19299116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





