サイバーショット DSC-RX1RM2
- 有効約4240万画素の35mmフルサイズセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- ZEISS「ゾナーT 35mm F2」の大口径単焦点レンズを採用。レンズ一体型ならではの利点を生かし、レンズのすぐれた描写性能を最大限に引き出す。
- 「ファストハイブリッドAF」に対応しAFレスポンスを従来比約30%に高速化。光学式可変ローパスフィルターで、ローパスフィルター効果のオン/オフを実現。

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 6 | 2018年7月19日 01:26 |
![]() |
9 | 3 | 2018年7月8日 04:11 |
![]() |
5 | 2 | 2018年7月2日 20:43 |
![]() |
11 | 3 | 2018年6月11日 18:27 |
![]() |
44 | 12 | 2018年3月25日 08:05 |
![]() |
36 | 4 | 2018年2月16日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
よろしくお願い申し上げます。
このカメラに限らずかもしれないのですが、フォーカスの方法についてみなさんがどうされているか教えてください。
フォーカスは中央部重点からフォーカスロックで動かすのか、フレキシブルでフォーカスの位置を合わせる方法とどちらを使用されるのでしょうか?
本当はフレキシブルでフォーカスを合わせたいんですが、スナップ、特に人物を撮るときにスポットを動かすのに結構もたついてしまうことが多いもので‥‥。
みなさん、どうされているのでしょうか。
ご教授くださいませ。
書込番号:21971699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高難易度の動体以外は基本中央一点ですね
ピント合わせたい所でピント合わせたら、半押しのまま構図戻してレリーズ
いちいち画面で測距点選んだり動かしたりするよりずっと速いです
書込番号:21971711
4点

人物のスナップなら、顔検出、瞳AFで、カメラにお任せしてしまうのも、一つの手だと思います。
書込番号:21971746
2点

>みっちー3215さん
私はパナオンリーユーザなので、SonyのAFの設定法は良くわかっていないのですが、
>フォーカスは中央部重点からフォーカスロックで動かす
と、原理的には
http://photo-advice.jp/blog/8889.html
で説明されている「コサイン誤差」が発生して、絞りを開けていたり被写体が近い場合は、シビアに見るとピントが合わなくなる事にご注意ください。
尚、被写体が遠くて絞りを絞っていれば、センサーサイズが小さいカメラではあまり問題にならないと思いますが、「フレキシブルでフォーカスの位置を合わせる方法」であれば、この問題は原理的に無くなるので、こちらの方法で撮影された方が良いのではないでしょうか。
書込番号:21971849
3点

フォーカスしてから構図戻す方法の話をすると
必ずと言っていいほど「コサイン誤差が」って話が出ますね
実際に生じ得るリスクである事は否定しませんが、程度問題として考えたとき
大口径単で至近距離、構図の最端部でピント合わせるとか
そういった条件でもなければほとんど意識しなくていいものです
もちろんそのリスクが高いケースならばそれを考慮するのは大事ですが
それを避けるためにより手間のかかる方法を取るべきか
その手間にかかる時間で3枚5枚と枚数を重ねる方がいいのか
そこはちゃんと考えるべきかと思います
例えば据え物ならフォーカスポイント設定する間待っていてくれますが
人物やスナップなら多少のピン甘より瞬間の表情、光を捉えるのが重要でしょう
そもそも大事なのは写真表現としての結果であって、ピントはその一要素に過ぎません。
あまり一つの事にこだわらないのがよいと思いますよ
書込番号:21972114
5点

みなさんありがとうございます。
中央部重点で、試してみようと思います!
書込番号:21972191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。ソニーのデジカメは持ってませんが・・・
「このカメラに限らずかもしれない」とのこと
2010年発売のフジのコンデジHS10では「自動追尾」
2014年発売のキヤノンのコンデジSX60HSでは「キャッチAF」
と呼んでいて
RZ1RM2では「ロックオンAF」
と呼ぶらしいソレを活用してみては。
古いカメラや測距点の少ない一眼レフなら中央1点AFを薦めますが、今風コンデジなら、今風の機能を活用した方が楽できるかと、「顔認識」なども含めて。
使用に耐えるかは、実際に使ってみないとわかりません。
まぁ、被写体や慣れに応じてAFモードを切り替える、使い分けるってのが正論でしょうけど。
書込番号:21972926
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
RX1Rでは「歪曲収差が気になる」という意見を見かけました。
こちらのRX1RM2のレンズは、RX1シリーズのものとは別物なのでしょうか?
同じもの(似たようなもの)なら、RX1Rを購入しようと思っています。
α7sシリーズで35mmのレンズを探していて、いくつか試しました。
小型 + AF付ということで、やっぱりこちらの一体型のレンズは魅力的です。
そもそも補正を前提としたレンズということなら、raw現像するか他の35mmレンズ購入か迷います。
あと、高感度耐性でRX1RとRX1RM2では使っていて明確に違うのかも、教えていただけるとありがたいです。
1点

ここの記事によると先代と同じような。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/739900.html
書込番号:21948209
1点

レンズは同じものだっていうような記事を見たことあります。
HPでもあえて触れていないので、新規要素はないと推定されます。
このレンズと思われる特許が出ています(特開2014-55994)。これによれば、ディストーションは、無限遠で-1〜-2%、近距離で-3%ぐらいですね。まっすぐなものを撮れば周辺での歪曲が目立つこともあるかもしれませんが、決して大きいほうではありません。
書込番号:21948255
3点

「レンズについては先代モデルから変更はない。独自のレンズ構成を持ち、画面の隅々まで優れた描写特性を誇るのも同じだ。」
すみません、そのまんま記事に答えが出てました
「また、思いのほかタル型のディストーションが現れやすいのもこれまでどおり。」
優秀なレンズだけど万能ではないっていうのは、用途を明確にしなさいってことですよね。
歪みが気にならないようなら、ビューファインダーつけたRX1Rに決めたいと思います!
どうもありがとうございました。
書込番号:21948651
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
こんにちは。お世話になります。
RX1RM2の購入を検討しているのですがスマートテレコンバーター使用時の画質劣化が気になっています。
50o付近の焦点距離も実用レベルなら有難いのですがどうなんでしょうか?
お使いの方のご意見いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点

お早うございます。
昨日ソニーストアで試し撮りして参りました。僕の認識としてはスマートテレコンは単なるクロップでありそれ以外のデジタル的な加工は一切行っていないというものです。スマートテレコンを効かせるモードにすると1点AFは使えなくなるのですべてMFで撮影しています。フォーカスポイントはちょっと今見直すと分かり難いですがMDR-1AM2のSONYロゴ辺りです。
添付した写真は左から順に42Mモード35mm、18Mモードスマートテレコン約52.5mm、11Mモードスマートテレコン約70mmです。写りは本質的に何も変わりないようです。18Mモードスマートテレコン約52.5mmが一番鮮明に見えるのは手ブレが一番抑制されていたからだと思います。RX1RM2は手ブレ補正が付いていませんからね。もっと速いシャッタースピードで且つ絞ったら差は増々分かり難くなるでしょう。
書込番号:21935750
2点

>sumi_hobbyさん
こんにちは!写真撮って付きの解説ありがとうございます!すごく参考になります!テレコン使っても充分実用的ですね。購入しようと思います。
書込番号:21937113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
現在購入を検討しています。
ちょっと前までFUJI X 100Fを使用していました。なんの不満もなかったのですが、事情により手放してしまいました。
35mmが自分には合っているので、こちらのRX1RM2を検討しているところです。
一番気になっているのはAFの速度と、スナップ撮影でのサクサク度合いです。主に屋外で子どもを中心としたスナップ撮影が主体です。動き回る写真は撮りません。
X100Fと比べてあまりにも使い勝手が悪いという点がなければ、ぜひ購入したいと思っています。どんなことでも構いませんので、使用された方のご意見を聞かせていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
0点

>なんの不満もなかったのですが、事情により手放してしまいました。
またカメラを買える状況になったのなら、お気に入りのX100Fを買いましょう。
書込番号:21880747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。
100Fは持っていませんが、RX1m2とxpro2を使っています。
私の感覚ですが、RX1m2で撮った絵は素晴らしいものが多いです。しかし撮ってて楽しいのは、xpro2です。
フジの色はいいですね。
書込番号:21880825 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>一つテンヤさん
富士は持っていないのでAF比較は出来ませんが、前機種に比べるとかなり早くはなっていますが、レンズが重いのでAF速度は俊足とは言えないかと。是非実機での確認をお勧めします。余談ですが、富士は何度かレンタルしましたが、誇張のないソニーの色合い方が個人的には好みです。スレ主さんは富士をお使いだったとのことなので、逆にソニーの色は物足りないかもしれません。
書込番号:21888816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
そもそも初めてカメラを持ったのはニコンF3。25年ほどまえのことになる。
ど素人がいきなり一眼レフマニュアル機を握ったので、ピンボケの山を築いた。
そこでレンズを50ミリ一本に絞り、婦人科以外は何でも撮りまくること一年ほど、
自分が撮りたいのは、生活感ある裏町でそれもゴミ箱を撮っても絵になるのは
白黒と勝手に思って、掌におさまりスナップに最適なライカM6を手に入れた。
アマチュアのへぼがブレッソン気取りでレンズもズミクロン50ミリF2.0一本のみ、
フィルムはイルフォード白黒を相棒に20年あまり、休暇をとっては内外の路地裏を歩き回った。
しかし、デジタルの世となって、白黒フィルムは絶滅危惧種、廃液処理の関係で
現像もままならなくなり、ライカMモノクローム(初代)フルサイズを手に入れ
一生ものと思っていたところ、CCDの剥離が生じ、CCDはメーカー交換となった。
そのときに今後も剥離の可能性ありと言われて、そのころのライカのデジタル技術に失望。
さらにフイルム時代よりボディも、重量もアップし掌に納まらなくなったので
思い切ってライカを手放して小型軽量のRM2を手に入れた。
モノクロ専用でなく、しかもレンズが50ミリでなく35ミリなのが残念だが、
画質が良いフルサイズ機の故、手もとにある唯一の常用カメラとなっている。
今後ともRM2が、高画素化はこの辺で打ち止めにして最先端技術はα7系に任せて、
スチルカメラとしてゆっくりと進化して欲しいと願っている。
手もとに1台残ったライカMPの空シャッターを切っては機械式カメラの昔を楽しんでいる。
我も歳とったかな……
20点

エンジョイ!
書込番号:21613034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

愛用経験あるのはF3のみ。
使わせてもらったのはM6もかな。
だけど、なんでだろ?
観てる世界観はわかるような気がする。
ただ、それが僕には24mmなだけかな。
書込番号:21613078 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

RX1Rm2のファインダーは
なかなかαには移植されませんね。
書込番号:21613217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mp07さん
おうっ!
書込番号:21613337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼フルサイズから、RX1R2やフジのx-pro2を使うようになってから、街ブラが楽になりました(^^)
ライカの良さ…まだまだ私にはわかりませんが、また都会のカメラ店にでも行って、ゆっくり見てみたいなって思います(^^)
書込番号:21614017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mp07さん
使ってた画角の奴、探してみたらどうかな?
書込番号:21614759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mp07さん
んっにゃ
書込番号:21617747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nightbearさん
アンリ・カルティエ・ブレッソン
ライカ&50ミリを使った20世紀を代表する写真家。
作品「決定的瞬間」。
ほとんど50ミリ一本で撮ったと言われる。
木村伊兵衛
ライカ使いの名手
50ミリを主体に35ミリ、90ミリ等を使った。
ブレッソンの影響を強く受けた。
書込番号:21618687
2点

mp07さん
そうなんゃ。
書込番号:21618782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろなご意見をたくさんいただきありがとうございます。
我輩とは違った見方で問題提起されるなど大きな刺激にもなり
大変うれしく思います。感謝申し上げます。
若い頃は、ヨーロッパの裏町をライカ片手にほっつき歩いてきましたが
歳を重ねて国内に切り替えて10年ほど、日本は奥深いなと思っています。
画質が良く軽量で小型なRX1を肩にかけて、フットワーク軽く車に乗らず、
JRとかバスで片田舎を巡る旅を続けて行こうと考えています。
もちろん、都会の裏通りも生活感にあふれ興味深い。
東京駅から有楽町までのガード下を歩きまわるのも面白いかなと思っています。。
皆さん、ありがとうございました。
お礼まで
書込番号:21629505
6点

mp07さん
おう。
書込番号:21702230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2

おっしゃる通りですね
焦点距離35ミリが好きな私として、D810+シグマART35の組み合わせを持ち歩く回数が激減してしまいました
ほんといいカメラです
書込番号:21568697 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>TZCさん
仰るとおりで、普段使いで、これ以上のカメラは今のところないでしょう。
私は、カバンに入れて、いつも持ち歩いています。
本当は買う予定はなかったのですが、知り合いのプロが使っているのを見て、
カメラ店に飛び込みました。
書込番号:21583909
6点


みなさま、ありがとうございます^^
なんといっても
このサイズ
で
この画質
最高ですね!!!
書込番号:21603186
7点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





