サイバーショット DSC-RX1RM2
- 有効約4240万画素の35mmフルサイズセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- ZEISS「ゾナーT 35mm F2」の大口径単焦点レンズを採用。レンズ一体型ならではの利点を生かし、レンズのすぐれた描写性能を最大限に引き出す。
- 「ファストハイブリッドAF」に対応しAFレスポンスを従来比約30%に高速化。光学式可変ローパスフィルターで、ローパスフィルター効果のオン/オフを実現。

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 12 | 2016年11月29日 00:28 |
![]() |
68 | 16 | 2016年10月23日 08:01 |
![]() |
63 | 8 | 2016年10月16日 06:18 |
![]() ![]() |
22 | 6 | 2016年9月18日 17:57 |
![]() |
5 | 6 | 2016年9月12日 07:55 |
![]() |
10 | 5 | 2016年7月15日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
皆さんはじめまして。
小生、現在DfとAF-S 16-35mm ED VR、AF-S Micro 60mmを所有しており、旅行等で風景、スナップ撮影をしており画像には満足しております。しかしながら、老化とともにその重量と大きさが苦になってきました。
来年1月に台湾旅行を計画しています。今回は、夕暮れや夜間の撮影が多くなると思います。
Dfはデジイチの中ではコンパクトで高感度性能も文句ありませんが、16-35をつけると取り回しがやや問題です。以前、ダウンサイズ目的に単焦点を検討して、この掲示板でお世話になりましたが、多くの方の勧めで16-35と60を持参しました。良い絵が取れましたが、やはり取り回しで苦労し、妻の冷たい視線が気になりました。
今回は、単焦点であれば28mmか35mm1本でいけそうなので追加購入するか、28〜35mmのコンデジを購入するか悩んでおります。選択肢としてはRX1 RM2に乗り換えることも一案と思っておりますが、賢者の皆様いかがでしょうか?
Dfは仕事で60mmマクロとマクロライトを使用しており、ヨーロッパでは20mmより広角が必要でしたので残したいのですが、RX1は高価なので、Df一式ドナドナも検討しております。RX1 RM2のマクロ撮影の使い勝手ははいかがでしょうか?マクロフラッシュは使えるようですが。
他には、ライカX、Q(これは多分無理です)、GR2、X100Tがありますが、マクロフラッシュが使えないのでサブならいいと思います。
1点

>夕暮れや夜間の撮影
>28〜35mmのコンデジを購入するか
食わず嫌いだったりして・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000910962/SortID=20415414/#tab
書込番号:20415944
1点

>新参JGCさん
こんにちは。
ひとえに、28mmや35mmの画角で割り切れるかどうかだと思います。私も以前は5Dmk2+24-105でヨーロッパ旅行行った事があります。3Wも行ってた為、当時30代前半でしたが、最後の方は重さにやられ単焦点ばかり使用していました。それでも重かったなぁという思い出があります。その後、一眼レフ一式売却してLEICAX2を購入し、今度はミラノに行って来たのですが、軽快そのもので観光と写真の両立が出来たと思います。ハンドストラップを付けていつも手元にぶら下げ、気になるものがあったら、「カシャ」というスタンスです。AFが遅かったり、ズームが出来なかったりとデメリットを感じるように思えますが、撮れないものは撮れないと割り切る事で、心も物理的にも楽になった気がしました。小さいは正義!?ですね。
ただ、仕事というのが気になりました。このカメラのマクロ性能がどの程度なのかわかりませんが、マクロ撮影だと一眼レフの方が取り回しは良いのでは無いかと思います。あくまで私の感覚でしかありませんが…。ちょっと調べてみましたがこのカメラリングライトとかも付けられるようですね。そこそこいけるのかな??
最後に拙い写真ですが、LEICAX2で撮影した写真を添付しておきます。何かの参考になれば良いのですが…。
書込番号:20416371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
私も今までは、6Dとレンズ数本、三脚で旅行に行っていましたが、重量と大きさが苦になって、RX1RM2を購入しました。
実際旅行や出張で使ってみると、普段使いの鞄の中に入る大きさで、バッグ選びに迷いがなくなりました。本体重量も軽いので、小型の簡易的な三脚を購入、星撮影など長時間露光をしなければ400g程度のこれも鞄に入る大きさの三脚が使えてとても便利でした。
移動の時は鞄に入れて、撮影するときは首から下げてで手軽に撮影が出来ました。
旅行用に購入したRX1RM2でしたが、今ではいつも鞄に入れている良いパートナーとなっています。
書込番号:20416466
9点

皆様、早速のレスありがとうございます。
にこにこkameraさん
オリンパスは大好きです。高校生の頃、OM-2が欲しくて何回もカメラ屋さんで指をくわえました、。しかし、買えるようになった頃には既に生産中止で、世の中が一気にデジタルへ進んでいきました。仕事ではCanon D2000、趣味ではFinePix700からデジタルに移行しました。CAMEDIAは買った後に出たように記憶しています。その後は、S5proまでずっとFujiでした。ただ今回は、レンズ交換なしで考えています。デジイチだと、結局レンズが問題となりそうです。
K之介さん
Leica X2は登場した頃とても欲しいカメラでした。購入に至らなかったのはファインダーです。確かオリンパス用が流用できたと記憶しております。世の中がEVFに向かいはじめた頃ですが、私は当時のEVFを受け入れることができませんでした。その後、X Varioも考えましたが、レンズの暗さが引っかかりなした。(その後のレビューでは大きな問題ではないようですが、夜間撮影は辛いように思います。X(TYP113)は検討機種ですがレンズ、画素数等考えると、今最も適しているのはQだと思います。Dfで一度フルサイズを経験するとAPCへは戻れないように思います。もしかしたら、ポチりそうな自分が怖いデス。マクロフラッシュがあれば決定なのですが・・・。それにしても、Leicaのモノクロはすばらしいデス。
K之介さん、pualotsさん
背中押して頂いているようでありがとうございます。お二人とも、OVFからEVF(あるは背面モニタ)へ移行されておりますが、使い勝手はいかがでしょうか?私はサブカメラにGRDlを所有して、外付けOVFを使用しておりましたが、どうしてもファインダーがしっくりしないためDf購入時にドナドナしました。
書込番号:20417439
2点

>新参JGCさん
EVFについてですが、私の場合厳密なピント合わせはあまり気にしてませんので、ほとんどフレーミングを決めるだけで使用してます。ある程度ピントが合ってる事が確認出来れば問題無いので、EVFでも不自由を感じる事はほとんど無いです。液晶での撮影が苦手なので、EVFは無いと逆に不便ですね。すみません、あまり参考にならないですね…。
書込番号:20418281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K之介さん
レスありがとうございました。
いたしかたないことですが、私はどうしてもファインダーにこだわります。
実際、D5も真剣に考えましたが、その重量で断念しました。更に、ここ一番のために現時点で最高と思われるOVFを要しているF6も検討しましたが、デジタルの高感度撮影に負けました。でもDfのファインダーはイマイチ暗いです。へたくそなくせに偉そうな事を言って申し訳ありません。
現時点では、Leica Q(分割払いすれば手が届きます。F1.7ですが28mmSUMMILUXついたMにAFとマクロのおまけが付くと思えば驚異的に安い!)、RX1 RM2(残価設定クレジットを使用すると2年後に見直せる。)、X100T(先進的なファインダーと明るいコンバージョンレンズが魅力ですが、フルサイズでなくマクロフラッシュが使えない)の3択デス。Leica Q、RX1であればDf一式ドナドナとなると思いますが、X100TであればDfのマクロセットを残せそうです。また、一眼レフ残して、F1.8の軽量単焦点追加も捨てきれず、残された時間は短く悩んでいます。
K之介さんにもう一つ伺いますが、手振れ補正がありませんが、不自由はないでしょうか。AF-S 16-35はレンズがF4とやや暗くVRはとても重宝しております。
書込番号:20422778
1点

Leica Q 実機を見たことないのですが、QのEVFは本機よりもサイズ、解像度共に良いスペックだったと思います。 ご自分で実機で見え方の比較が頂けると良いのですが。
本機に関して個人的には、室内撮影で手振れしてしまった写真を見ると、手振れ防止があったら良いなと思うことが時々あります。 但しこれはAUTOでシャッター速度が1/60とか遅いときで、ISOや速度優先できちんとセットすれば防げるので使い方がまだまだとも言えます。
Qは28mmが使えるのがそれ以外の魅力で、逆に望遠側だと4200万画素という高画素が有利な本機は超解像ズームで50mmまではとてもきれいに、75mmもそこそこの画質で使えるのがメリットだと思います。
書込番号:20423150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また一眼レフのファインダー経験がないため、そちらの比較感想が述べれずすみません。 個人的にはこのEVFにはそこそこ満足です。 7, 8m離れた子供達のなかから自分の子供を見つけることは出来ました。 もっと視野が大きければ嬉しいとは思いますが、逆にこれ以上視野が大きいと端の方を見るのが少し目を動かすのに大変かも知れません。
書込番号:20423177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新参JGCさん
私個人の意見としては、手ぶれ補正はオプション的なものと思っていますので、付いてる付いてないは気にしていません。と言っても実はX2には手ぶれ補正付いているんですが…。
ただ、手ぶれ補正有無に関係なくブラさない努力はいつもしています。なるべく体は固定するとか、ワキを締めるとか、息を静かに吐きながらシャッターを切るとか、シャッター切った後は暫く指は離さず押し込んだままにするなどなど。
また、ライカのカメラの場合、アンダーに撮影しても黒つぶれせず、国産機よりもディテールが残っている気がするんです。専門家では無いので厳密な検証はしていませんが、ROWデータを編集する時にその様な印象を受けました。
なので高感度が足りない場合は、シャッタースピードギリギリ、感度ギリギリにして、やや暗めに撮影してから、暗部を起こすというやり方をしています。このRX1を買えばそんなの気にしなくて良さそうなのですが、決めきれず悩んでいます…。
やや、脱線気味で長くなってしまいましたが、あくまで私の意見なので、他の方の意見も参考にしつつ決めて下さいね。
書込番号:20423281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信が遅くなりまして申し訳ありません。
TZCさん
過去に撮影した画像を見ると、35mm、F4、ISO 6400の場合1/8秒でまずまず歩留まりがいいのでVRはかなり効いているように思います。ただ、RX1の4000万画素となると私の技術では不安です。最低でも1/125秒は必要となりそうです。そうすれば、RX1の場合35mm、F2ですのでISO 25600必要となります。さすがのRX1でもISO 25600は画質的にしんどいと思います。QはF1.7で手振れ補正付きですのでかなり有利ですが、色々検索してみると、Qは高感度に強くないようです。悩ましいデス。
ファインダーは慣れと思いますが、やはりOVFは使い易いと思います。しかしながら、今後のデジタルカメラはα99のようにEVFとなっていくと思います。
>K之介さん
私もVR効かした上で努力はしておりますが、出来ればもう少し気楽に撮りたいです。もっとも、フィルム時代には有り得ない設定ですが。
皆様多くのレスありがとうございました。今思うにDfはそのサイズを考えるとすばらしいカメラだと再認識しました。Nikonが28〜35mmの単焦点で明るく軽量かつVR付きのレンズを出して頂ければ解決する訳ですが、正直ない物ねだりの感は否めません。もう少し考えてみたいと思いますが、今回の旅もDf+16-35となりそうです。
書込番号:20434392
0点

手ぶれ補正付き28から35の単焦点でならタムロンの35f1.8はどうでしょう?
http://s.kakaku.com/item/K0000808501/?lid=sp%5Fbbs%5Fdetail%5Fbottom%5Fto%5Fhikaku
書込番号:20434431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜ノ煙突さん
レス有難うございます。
恥ずかしながらこのレンズ知りませんでした。
検討してみます。
書込番号:20437014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
以下の2つの比較サイトで比べてみました。
こちらのサイトで見る限り、RX1RIIとRX1Rは同程度、RX1RIIとA7RIIを比べると周辺部の解像度が甘い、という印象を受けました。 (なお、A7RIIについてはレンズ情報がないのと、またいずれもF値情報がありませんでした。)
1番目のリンクはダイレクトに比較画像部分をリンクできなかったので、それぞれ選んで比べてみてください。 最初の添付写真はこちらでStill-life200という画面の右側の測りの部分を拡大比較したものです 左がRX1RII 右がA7RIIです。 A7RIIと比べると若干甘い感じです。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
2番目のリンクは貸出機が悪い個体ではないかとの意見も出ているDPRreviewからです。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx1r_ii&attr13_1=sony_a7rii&attr13_2=sony_dscrx1r&attr13_3=sony_a7sii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr171_1=off&normalization=full&widget=1&x=-0.49847368233369815&y=0.2637233885053398
画面右上のFULL, COMPを切り替えると同じスケール同志で比較できます。 すると、それほどの差は見えてきません。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx1r_ii&attr13_1=sony_a7rii&attr13_2=sony_dscrx1r&attr13_3=sony_a7sii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=1600&attr16_1=1600&attr16_2=1600&attr16_3=1600&attr171_1=off&normalization=compare&widget=1&x=-0.49847368233369815&y=0.2637233885053398
みなさんもいろいろと比較してみてください。
1点

>TZCさん
情報ありがとうございます。
以下スレ主様はご理解の上だと思いますので、特にスレ主様に向けてのコメントというわけではなく勝手な補足です。
DPreviewでの比較については、運営のコメントにもあるように異なった画角のレンズでの比較であり(RX1RIIは広角レンズの「短距離」という一般には分の悪い条件)
"Our studio scene is more for assessing noise (ISO performance), color, noise reduction/detail retention, etc".
DPreviewのスタジオテストは(レンズの解像度より)ISDの違いによるノイズや、色、ノイズリダクション/残存ディテールを評価するためのものである。
と書かれており、テスト結果の受け取り方(特にこの短距離での結果だけをもって解像度を総合的に評価するようなこと)にはやや注意が必要と思われます。
(ただこの比較を見るとより広角のLeica Qのほうが解像して見えますので、この距離ではLeica Qはなかなか優秀そうですね。)
書込番号:19467725
4点

グレゴール・ザムザ さん
補足ありがとうございます。
>異なった画角のレンズでの比較であり(RX1RIIは広角レンズの「短距離」という一般には分の悪い条件
書込番号:19467751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TZCさん、
広角レンズでの像面湾曲は仕方がないと思います。早い話、周辺部にピントが合ってないだけです。周辺部にピントを合わせれば今度は中心が甘くなります。A7RIIのテスト時には55mmのレンズが使用されているので不公平な比較です。(ライカQだけちょっと異常なので無視してOKです)
ましてや、DPRreviewのテストの様に、広角レンズで50cm〜1m先の平面を近距離撮影することなんて絵画撮影以外ほとんどありませんし、そういう用途には望遠レンズを使用するべきなので、実際には全く影響ないと捉えてもらって良いと思います。
書込番号:19468163
6点

GetsRoyalさん
ありがとうございます Qもよく見るとRX1RIIより緩い部分ありますね
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_dscrx1r_ii&attr13_1=sony_a7rii&attr13_2=sony_dscrx1r&attr13_3=leica_q116&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=400&attr16_1=400&attr16_2=400&attr16_3=400&attr171_1=off&normalization=compare&widget=1&x=-0.09289874751052593&y=0.334487441107597
書込番号:19470287
2点

私がこのimaging-resourceの比較サイトを見ていて以前から強く感じているのは、解像度云々よりも寧ろ発色です。
私は以前、京セラCONTAXのサイトで、CCDの色(CONTAX)って「白は白」で濁りが無いと書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501310147/SortID=7287379/#7893834
Kodak製CCDのLeica M9-Pは1番目のサイトを見ても一目でお分かりのように「純白」です。対するRX1RIIは「白」というよりも寧ろ黄ばんでいるというか茶色に近いです。これはA7RIIにても同じです。
下げられている紐の色にしても、M9は純粋な原色に近い色とコントラストを示していますが、右のは…正直此処まで濁っていると私は恥ずかしくて人にはお見せ出来ません。
写真はスペックの数字ばかりを上げるのが能では無いと申し上げる理由です。
書込番号:19510246
8点

>Kodak製CCDのLeica M9-Pは1番目のサイトを見ても一目でお分かりのように「純白」です。対するRX1RIIは「白」というよりも寧ろ黄ばんでいるというか茶色に近いです。これはA7RIIにても同じです。
確かにM9-Pの方が現実に忠実な色だしてますね。
でもだから何?
ソニーもフジも使ってるけどフジの方が現実と全然違う色出してるよ?
でもフジの色が好きだから使ってます。ソニーの色も好きです。
今や各社のカメラの色合いなんて全然違うし好みで使えばいいと思うけど。
>写真はスペックの数字ばかりを上げるのが能では無いと申し上げる理由です
いいんじゃない?それでもRX1シリーズの描写が好きだからこのシリーズは売れてるんじゃないですか?
>下げられている紐の色にしても、M9は純粋な原色に近い色とコントラストを示していますが、右のは…正直此処まで濁っていると私は恥ずかしくて人にはお見せ出来ません。
RX1RM2は未だ発売されてないから実際は如何なっているか分からないですよ?
ある程度作例が出てきてから批判する内容ではないでしょうか?
自分は発売前のカメラの色が現実とは違うなどと指摘する事は自分は恥ずかしくて出来ません。
書込番号:19510790
11点

異仙忍者 自来也さま
>自分は発売前のカメラの色が現実とは違うなどと指摘する事は自分は恥ずかしくて出来ません。
ご不快な思いをさせてしまったようで申し訳ございませんでした。お詫びに、あなたがユーザーレビューで5点満点付けているソニーのカメラと、私が1万円ほどで買ったフイルムライカとを比較してみましたのでご笑覧ください。
書込番号:19512852
8点

RX100は太陽が中央にあるからAEが働いてるだけな気が
書込番号:19513541 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>キジポッポ.さん
>>Kodak製CCDのLeica M9-Pは1番目のサイトを見ても一目でお分かりのように「純白」です。対するRX1RIIは「白」というよりも寧ろ黄ばんでいるというか茶色に近いです。これはA7RIIにても同じです。
そうですよね。
CCDの色を好む人もおおいです。
しかしながら、CMOSを好む人が圧倒的に増えたので、KodakのCCD部門はChapter11で破産しました。
確かKodakのセンサー部門は中国企業が買い取ったと思います。
だって、CCDはライブビューができないし、高感度にからきし弱いし・・・弱点が多すぎた。
それで戦いに敗れてしまった。
まだ残っていたCCDの中判カメラも、最近ソニーのCMOSセンサーを一斉に使いだした。1億画素機も出た。
ライカのCCD機M9がどうかしましたか?
私はα7RUの方が好きです。
高画素で、高ダイナミックレンジで、高感度で、4K動画はプロ機のように奇麗し、ライブビュー撮影ができるし、言うことない。CCDでは実現できないですよね。基本的な性能が違いすぎる。
まあ、CCDのように、崩れ去ったものを好む人もいますよね。
書込番号:19525336
6点

>orangeさん
ソニーの2005年リコール?
CCD頑張って欲しかった。m(。≧Д≦。)m
書込番号:19567603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キジポッポ.さん
今さらのレスでした。情報ありがとうございます。
茶褐色の夕景写真を撮った事がなく不思議に思ってました。CCD機しか持ってないので参考とさせていただきます。
>TZCさん
横レス失礼しました。
書込番号:19567959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

低感度フォトさん、以前から素晴らしい作例を拝見させていただき感謝しております。
[19510246]に上げておりますLeica M9-Pは、本来の標準ISOは160ですが、サンプルは拡張ISO80です。私も昨今の高感度・高画素CMOSに代表される、低感度のディテール軽視、色調の被り転び、単調な色合いに嫌気がさしています。
オリンパスもLeica M9-Pと同じく、元々はkodakのCCDですね。CCDの行く末は残念なことになりつつありますが、幸いなことにフイルムの美しさをそのままにデジタル化するフイルムスキャナーが存在する為、余り不自由な気がしなくて済んでおります。
書込番号:19570517
1点

CCDも良かったですね。 昔はパナライカ連投でした。
なんでこんなにCMOS全盛になってしまったのかな? 確かCISを強力に推し進めたのはキヤノンでしたね。
皆さんいろいろなお好みがあるのは当然、自分と指向性の違う人もいるのも当然。
いろいろな意見があるのは良いとしつつ、それぞれに楽しめれば良いのではないでしょうか。
ではでは。
p.s. あと2週間ですね^^
書込番号:19570843
1点

>キジポッポ.さん
>TZCさん
黄ばんだ光芒や薄汚れた空の写真をおかしいと書き込むことが普通だと思っています。意見がでないのが不思議でした。皆メーカー寄りの作意があるのかと。。
この製品がどんな光芒を写すのか知りませんが、ここに掲載された情報で個人的なモヤモヤがスッキリしました。感謝です( ̄∇ ̄*)ゞ
書込番号:19570971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TZCさん
何故か光芒の写真をアップすると記載したレスが削除されてる。。。
別にソニーに限った指摘じゃありません。お邪魔しました。( ノД`)…
書込番号:19583926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ん・・・
たとえフルサイズでも、この手のセンサーでは、この解像力が限界というのを感じました。
コンデジにフルサイズ、普通車に500馬力のエンジンを積んだようなものかもしれませんね。
そもそも、確か数年前、ソニー自身も、
「この裏面センサーを大型にしても、そんなに凄い事にはならない」
という種の発言をしていたと思います。
しかし動画ありきの時代背景ですから、CCDでは売れないという事なのでしょう。
そして、シグマのFoveonのキレキレ感は凄いんだなぁと、あらためて実感。
ソニーも、裏面照射からの革新が欲しいところです。
書込番号:20322834
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
28mmから80mm、f2.8位のズームレンズ付きならこの値段でも買いたいのですが、今後そのような新商品(ズーム値は広角から標準の範囲なら違ってもいいです。)が出る噂など御存知ないでしょうか?
噂の範囲で結構ですので、御存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
単焦点1本の潔さがこの商品の魅力であることは重々理解しているつもりですが、敢えて質問します。
他メーカの同じコンセプトの商品情報でも結構です。
宜しくお願いします。
書込番号:20267707 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>IHIHIOHOHOさん
>> 28mmから80mm、f2.8位のズームレンズ付きならこの値段でも買いたい
単純に考えても、フルサイズでだと、重さが1kgオーバーになり、お値段もプラス20万円以上になります。
これだと、「コンパクトカメラ」と言いがたいです。
書込番号:20267723
8点

そう思うならα7RUなどにしたほうがいいです(´・ω・`)
書込番号:20267728
10点

IHIHIOHOHOさん こんにちは
フルサイズの24‐70oF2.8クラスのレンズの大きさを見ると ミラーレスの為小さくできるとは思いますが
それでも R1に付けると巨大なレンズになると思いますので コンパクトが重要なこのカメラのこと考えると難しい気がします
書込番号:20267751
7点

フルサイズセンサーじゃなくてAPS-Cセンサ積んだズームレンズ付きコンデジだとこんなのがある。
http://kakaku.com/item/J0000012063/
さすがに換算 28mm〜70mmで F3.5〜F6.4だけどね〜
値段はRX1RUより安いかな
書込番号:20267789
7点

レンズに機能(ズーム)や明るさを求める時
「大きさや重さが今と同じくらいで」なんて心で思うが
実際は光学的な限界もあり
大きく重くなる
そうすると大きすぎる重すぎると敬遠される
書込番号:20267876
9点

皆様、返信有り難うございます。
全くおっしゃるとおりです。
無い物ねだりの我が儘ですね。
解放値を大きくずれば小型化も可能でしょうが、
ボケ味の良さが失われます。
より明るいレンズを設計しようと思えば、フルサイズゆえにレンズのサイズも大きくならざるを得ません。
設計上の制約などもあって相反する物の、いいとこ取りが出来ないのも承知の上です。
バランス的に一眼よりも小型軽量で、既存機種よりも少し大きいサイズでズームレンズ固定式。
50万円以下で製品化できたら言うことないのですが、夢のまた夢ですね。
仮に製品化されたとしても、優等生のようで面白味の無い物になってしまいそうです。
恐らく需要が無いから作らないだけでしょうね。
皆様、つまらない質問に付き合って頂きまして、有り難うございました。感謝申し上げます。
書込番号:20268059 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スマートテレコンバーターが付いているので、(1.4倍・2倍)
それでの対応はどうでしょうか?(記録画素は少なくなりますけど)
自分はこれで十分に満足です。
書込番号:20298486
2点

返信有り難うございます。
スマートテレコンについては、私自身まだ価値を見出せずにいます。
最近では超解像や補完技術で画質アップを図っているようですが、カメラの自動トリミングの域を出ていないように思います。
メーカーによってはもっと進化しているのでしょうか?
機能的には、先端につける物理的なテレコンの方が良いように思うのですが、それだと折角のフルサイズとツァイスレンズの良さが失われます。
撮影目的に合わせて画角を変え、其れによって、ボケ味や遠近感の違いを楽しめれば良いと単純に思い、ミラーレスやインチサイズにいい機種が有るように、フルサイズコンデジにもそのような進化の波が訪れて欲しいと思った次第です。
しかし、様々な限界があって、出来ないのも事実です。
この機種自体が中途半端な位置に存在しているからでしょう。
本当に唯一無二の存在ですね。
フルサイズコンデジ故に究極の選択で生まれ、唯一その位置に留まることの出来る存在と言う意味です。
皆様、有り難うございました。
今回は見送ることにしました。
今後の動向が楽しみです。
書込番号:20300228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
この機種の購入を考えております。
気になっているのが、AFの速度などてますが、
近隣には実機を展示している店舗もなくなかなか購入に踏み切れません。
実際に使用している方の
AFの速度や精度、食いつきなど、印象を教えて頂ければうれしいです。
AFについての感じ方は人それぞれだとは思いますが、
目安としてはα6000にキットのパワーズームを普段使用しています。
また、α7r2にAマウントレンズを使用しております。
α77m2も使用しています。
回答しにくい質問になってしまいましたが、
よろしくお願いします。
書込番号:20203069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PO=Nさん
AF-Sであれば、α6000 + 16-55と、AFスピードは同じ印象です。
また、α7R2 + LA-EA4 + Aマウント(16-55F2.8かな?)とも同じくらいだと思います。
AF-Cとなると、まったく使い物になりません。
食いつくどころか、レンズが壊れそうな勢いで、ぐぃーんぐぃーん言います。
精度については、近距離、遠距離、まったく問題ないと思います。
よって、前後に動く、動体の食いつきを気にされているのであれば、おやめになったほうがいいかと思います。
書込番号:20203191
6点

>わわわわわわさん
コメントありがとうございます。
α6000と同等な感じなんですね。
ちなみに、Aマウントはツァイス24mmや50mm、328など使ってます。
AF-Cはビミョーですか。RX100もAF-Cはその様な感じでした。
ちなみに、被写体は主に子供やスナップです。
書込番号:20203294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RX-100持ってますが、あちらは前後にわざとぐんぐん動きますが、RX1R2は無理な動きはなくセンサーで見たところに合わせてくるので、そのような変な動きはせずに普通にピントが合います。 先の方のコメントは駆動するレンズが重いから、ということだと思います。 僕も3歳の子供に使いますが、AF-Cの方がAF-Sよりもピントは合いますよ。バッテリーはすぐ無くなりますが。
書込番号:20203307 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>TZCさん
コメントありがとうございます。
うちも0〜5歳の子供がめいんなので、よさそうですかね。
RX100のAF-Cは使えませんねwww
書込番号:20203566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はい、良さそうだと思います。
お値段だけが問題ですが (汗
僕はレンズ交換式のカメラはまだですが、35mmとしてはとても気に入っています。
おそらく2年か3年後に玉ねぎボケを克服したモデルが出ると思います。4K対応で、もちろん。
HDとしての動画性能も良いですよ。デジタル手振れ補正ですが、ボケのある動画は良いですね(^_^)
書込番号:20203770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TZCさん
>わわわわわわさん
本日、近隣カメラ店に中古があったので触ってみました。
合焦の時に一旦通り過ぎて、戻るのは初期型とこわらないですが、スピードは格段に良くなってますね。AF-Cも実用レベルでした。
購入に傾いています。
ありがとうございました。
書込番号:20213148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
RX1RM2にZOOM H6を接続して使用したことがあるという方に質問です。
私の所有している製品ではかなりひどいノイズが発生しますが、
原因がカメラの不具合であるのかどうか判断が出来ません。
SONYにもZOOMにも問い合わせてみたところ、「そういった症例は聞いた事が無い」と云われました。
ちなみにZOOM H6は、α6300では全くノイズは発生しません。
もし、どなたかRX1RM2にZOOM H6を接続して使用したことがあるという方がいらっしゃいましたら、
ノイズは発生するのかしないのかコメントを頂けると大変ありがたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
1点

解決いたしました!
ZOOM H6のマイクを別なものと交換したところ、ノイズは綺麗に無くなりました。
どうやら原因は、H6のマイクにあったようです。 パチパチパチパチ・・・
どうりでα6300では平気だったのに、RX1RM2ではダメなのかふしぎだったのですが、
これでとりあえず一件落着いたしました。 お騒がせして申し訳ありませんでした。
一時はRX1RM2の性能を疑ったりもしましたが、原因が判明したからには、
改めてRX1RM2は良いカメラだなあと思っています。
それにしても、メーカーや販売店に問い合わせたところ、
皆一様に「じゃあ、送っといてください。」というのには呆れました。
「そんな症状は聞いたことが無い」と言いながら、皆さんマニュアル通りの回答で、
誰一人として親身になって考えてくれた人はいなかったように思います。
大体、対応している方が全員知識が無さ過ぎます。
昔はもっとカメラや電気系統にむちゃくちゃ詳しい店員さんとかがいて、
お客さんの疑問に親身になってくれましたが、時代は変わったのですね。
書込番号:20175106
2点

解決おめでとうございます。
H6に付属の単一指向性マイクXY-H6はこの手のレコーダー付属としてはかなり高性能で、適当にボタン押すだけでクリアでリアルな録音ができます。手軽に高音質はピデオに最適。たとえ重くても…
もう一つのMSマイクは、H2n、Q2HDに使われたMSマイクか、その後継版でしょう。
MSマイクは、内部回路またはソフトウェア・デコーダーを通さないとステレオイメージが得られないので、使い勝手やノイズ面で不利になる場合があるのでしょう。もとより昭和期に流行ったマイク方式です。メリットは、当時のラジオ放送用に、モノラル音声が簡単に得られることでした。
書込番号:20175675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回の状況ではXYマイクは問題無く使用できるのに、MSマイクではかなり大きなハウリングの様なノイズが発生することで、只今ZOOM H6自体をメーカー修理に出しています。結果が分かりましたらこの板で報告させて頂きます。書き込みいただきありがとうございました。
書込番号:20183723
0点

>ジャンボエビフライさん
単なる興味本位の質問で恐縮なのですが、何のためにこのようにしていらっしゃるのですか?
どのようなものをお撮りになるのでしょうか?
書込番号:20186956
1点

>KonKonRinRin2さん、申し訳ありません。
これは興味本位の遊びかも知れません。
ついこの間まで知り合いの野外コンサートの録画を頼まれたことからα6300で遊んでいたのですが
最近、パーティーに出席した時に一眼レフでパシパシ撮るというのも野暮な気がしてRX1RM2を購入しました。
そこで、この機種でもH6が使えるのかどうか試してみようと思った矢先に今回のハプニングが起こりました。
H6の音は確かに良いのですが本体がかなり大きいので、目立ちたくないパーティーの席ではECM-XYST1Mの方が向いているように感じています。
今後H6は講演会の録音や鉄撮りなどにも利用していこうと思います。
そして、ロシア製の高級マイクなども体験してみたいです。
でも全て目的のためにやっていることではなく仕事とも関係無いことなので、きっと単なる遊びなんだと思います。
書込番号:20190521
1点

丁寧ご回答いただきありがとうございます。確かに、マイクだけがやたらと目立ってしまいますね・・・
書込番号:20193264
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2

ソニーの場合、スペアパーツの入手が比較的容易なので確か修理相談窓口だったと思いますがDSC-RX1RM2のアイピースカップの部品番号を問い合わせて注文すれば良いと思います。
https://www.sony.jp/support/inquiry.html
書込番号:20036496
7点

いくらぐらいするんでしょうね。自分も興味あります。結果シェアしていただけると嬉しいです。
書込番号:20038081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sumi_hobbyさん、アクセサリーではなくスペアパーツ扱いだったのですね。情報ありがとうございました!!
書込番号:20038910
0点

>TZCさん、だそうです。
型式名 :DSC-RX1RM2
部品名1 :アイピースカップ
部品コード:A-2088-145-A
部品価格:4428円(消費税込)
書込番号:20040190
1点

>tommy8864さん
情報ありがとうございます。結構なお値段しますね。。
書込番号:20040381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





