サイバーショット DSC-RX1RM2
- 有効約4240万画素の35mmフルサイズセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- ZEISS「ゾナーT 35mm F2」の大口径単焦点レンズを採用。レンズ一体型ならではの利点を生かし、レンズのすぐれた描写性能を最大限に引き出す。
- 「ファストハイブリッドAF」に対応しAFレスポンスを従来比約30%に高速化。光学式可変ローパスフィルターで、ローパスフィルター効果のオン/オフを実現。

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2015年12月9日 21:49 |
![]() |
30 | 7 | 2015年12月1日 01:21 |
![]() |
7 | 7 | 2015年11月29日 18:18 |
![]() |
86 | 16 | 2015年11月24日 09:42 |
![]() |
6 | 2 | 2015年11月17日 22:05 |
![]() |
50 | 18 | 2015年11月13日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
こんなの見つけました
「RX1R II」e-ソニーショップ商品体験レポート
http://www.sony.jp/store/shop-review/cyber-shot/dsc-rx1rm2/
書込番号:19390526 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
当機種予約する前に表題の件、ベーシック保証でもみてもらえるのかなぁ、とソニーさんに問い合わせてみました。
ソニーさんのお答え。「ワイド、ベーシックともに保証外。状態確認の上実費頂戴いたします。」
だそうです。 ^^;
よくよく話を聞いてみると、要はRM2が40万しようとサイバーショットはサイバーショットで、1、2万のサイバーショットと
同じ応対マニュアルしかないのだそうです。 ^^; まあ、安いコンデジのセンサー掃除頼む人もそうはいないでしょうからねえ。
RX1のときから別のカテゴリーで出すべきだったんじゃないかなあ。ソニーさん。
まあ、ワイドに入ってれば全損しようと丸焼けになろうと1回は無料交換だそうですので、いざとなれば........。^^;
でもなんだかなぁ。
ちなみにライカQちゃんはどーなんだろと電話してみると,2週間以内に分解清掃、保証期間中無料だそうな。^^;
(けして回し者じゃないですよ。)
以上、ご報告まで。
15点

実費高くないといいなぁ。 ライカはサービスまで含めたプレミアムプライス設定なんでしょうね。 あまりにも簡単にゴミが入るとしたら製品として問題ですが、保管や使用方法にもある程度気をつけなくては。
書込番号:19311006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は一度保証でクリーニングしてもらってますよ。
過去の経験から「面倒くさい客だなー」と思わせれば状況が一変します(笑)
書込番号:19311137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どんな商品についても言えると思うのですが、ライカほどのカメラの高額ブランドの代名詞とも言えるメーカーは、接客応対、顧客満足度、アフターサービス等についても最高のものを呈示するのが常識です。
或る意味、コンシューマー向け製品一筋でやってきた「売りっ放し」と言っては失礼ですが、そういうメーカーに同等のサービスの質を期待するのは少々酷だと思っています。
書込番号:19312157
4点

あ、ライカの話を出したのは余計でしたね。^^;
同クラスのコンデジだしてるのがライカしかなかったから聞いてみただけで
ニコン、キャノンさんらが出してたらそちらで聞いたと思います。
けしてライカ並みのサービスを要求するとかいう話ではないので
誤解された向きには謝罪いたします。m(- -)m
書込番号:19312811
0点

ライカはキチンと修理をしてくれますが、修理の場所はドイツになります。
したがって、往復に若干時間がかかるようですね。
私の聞いた範囲では、2〜3か月とか。
書込番号:19313977
0点

RX1にファインダーがついてくれれば!とずっと思っていたので購入しちゃいました!
実機をみてきましたが、ーRX1よりかなりAFも速くなっていましたのでかなり楽しみです。
クーポンやらなんやらつかって40万円きりましたし、RX1も売って実質30万円ほどの負担になりました。
意外とソニーストアで買うのがお得なんですね。
書込番号:19362110
2点

ミラーレス一眼ならレンズを外すと目の前にセンサーが鎮座しています。
此ならセンサーに塵が付着しても納得します。手慣れた人なら自分でセンサーに付着した
塵を清掃します。メーカーに頼んでも数千円位なのかな?。
しかしレンズ固定型ではどうにもなりません。前にRX1(RX1Rかも)の板で読んだ事がありますが
センサーに付着した塵の見積を取ったら15万位の金額呈示されていた。と書いてありました。
確かに日中・夜間の気温差で空気の傍聴・収縮でボディ内にも空気の多少の出入りは毎日起きます。
しかし塵・埃の類が外部から流入しセンサー迄到達して付着するものかは大いに疑問有ります。
良く、新車購入時は最初のオイル交換は早めに、オイルフイルターも必ず交換する様に云われます。
此は新車のエンジンは未だ完全に馴染んでいないので細かい金属粉が出るので早めのオイル交換と
フイルター交換を奨励されている様です。
カメラにも其の様な傾向が有るのかどうかは知りませんがカメラはオイル交換が有りませんから何かの
点検時に清掃して貰う事しか出来ません。
何年か前に確かニコンのD600のシャッターに塗布している潤滑グリースが飛び散ってセンサーに付着
すると云うトラブルが有って、メーカーでは最終的にD600を購入したユーザーには交換希望を申し出た
らD650と無償で交換する。と云う事例が有りました。
固定レンズカメラのセンサーに汚れが付いたら有償は、一寸金額も大きいしユーザーの責任でもない様な気がしますが如何?。
書込番号:19366148
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2

良いですね。
さっきポチッとしました。
発売日が楽しみです。
書込番号:19325924
1点

あらら、リンク先が削除されてしまっている 残念!
書込番号:19327082
0点

ホントですね!
良い作例が沢山あったのに残念です。
同レビュアーのYoutube動画も全て削除されているので、
無許可でアップしてSONYから削除依頼されたのでしょうか。
書込番号:19327106
1点

FTPからダウンロード可能です。
ftp://rawdata.slrclub.com/compact/sony/1511_RX1RII/
書込番号:19327682
1点

Steve Huff 氏のミニレビューです。
http://www.stevehuffphoto.com/2015/11/18/the-sony-rx1rii-1st-look-beautiful/
書込番号:19331170
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
と思ったのですが、おねだんを見て笑顔でタブを閉じました。
これはかなり本気出して来てるオーラが漂ってますね。
とんでもない所にT*マークもついてるし。
「そこまでT*使ってんのかよ!」とツッコみました。
そもそもR1は愛用してますが、RX1すら所有していないので、
「欲しい〜でも買えない〜ああ〜」なのですが、こうやって
どんどん突き抜けて行っちゃうSONYの姿勢は好きですね。
消費者を置き去りにしてでもいい、作る!出す!欲しい奴だけ買ってくれ!
っていう姿勢は、すごくいいと思います。
「誰でもいいので買って下さい〜」って客に媚びるより、
「買えるものなら買ってみろ!もちろん手抜きはしていない!」と
仁王立ちされて上から言われてる感がすごい。
まあその、「誰でもいいので」には、多々SONYもラインナップがあるわけで、
それで敢えてこういう価格で出して来る所、すごく好きだなあ。
値下がりは期待してないので、多分購入は無理ですが、
売れるといいなあ、と思って見守ることにします。
17点

チョッピリお高いですね…( ;´・ω・`)
書込番号:19292563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1DX より 安いですね ( ̄ー ̄)
書込番号:19292587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここまで来ると,欲しいとすら思わなくなる
これを待っていた方の需要が一巡すると
値が下がるか,値を維持するために製造・出荷を控えると
カタログには載っているけど店頭からは姿を消すカメラに
¥450,000のコンデジでの
カメラ雑誌気取りの自腹テストをお待ちします
書込番号:19292599
8点


ライカのコンデジよりはマシだけど、どうせなら1億2千万の瞳じゃなかった画素のキヤノン機が出るまで待とうホトトギス!
書込番号:19292878
1点

ライカは買っても、SONYは買いません
これ、ほんと !
書込番号:19292994
6点

賛否両論ですが、とりあえずSONYの男気を見せてもらった気がします。
どう頑張っても買えませんが、いつも撮ってる風景が、これで撮ったら、
どうなるんだろう、っていう素朴な期待はありますね。
値段云々だけじゃなく、きっとこのレンズとこの画像エンジンで切り取られた世界は、
今まで撮ったデジカメや銀塩とは、また違った絵になるんだろうな、と思って。
とりあえず、夢を、ありがとう………orzという感じです。
私は、「下手な一眼より写ルンですの方がいい写真が撮れることもある」と、
写真屋で思ったことがあるので、侮れないなー、という感じです。
レンズ交換して、「はいっ、撮るよー」って言われて、がっちがちの表情の写真より、
写ルンですで、「イエーイ☆」って撮った写真の方が、断然良かったこともあった。
私は風景と動物がメインなので判らないのですが、人間を撮る場合、
やっぱり構えられたカメラが、ばいーんとしたでかいカメラだと、やっぱり「これは
キメ顔じゃなきゃ!」って必死で顔を作らないといけないけど、コンデジスタイルだと
「あ、何?撮ってくれるの?いえーい!」っていい表情が撮れたりするし。
そういうことって、無いですか?
私は、トイデジからプロカメラまで、「いいなー」と思ったもの全て好きなので、
基本的に「好きか、嫌いか、欲しいか」の3つで絞ってます。
嫌い、っていうのは、操作系だとか本体のデザインだとか撮ってがっかりした、とか。
使ってないものを「嫌いです」「駄目ですねこれ」っていうことは、言えない。
需要があるからきっと作ったんだろうから、誰かが買うと思うんです。
いい写真と撮ってくれて、ここで披露してくれないかなー。
こんな私は、死ぬまでに一度でいいから、大判カメラのファインダーを覗きたい、
ていうか、ハッセルブラッドで一度くらい撮影してみたい、と、未だに
アナログなこと言ってるわけですが。
ロシア語が書かれた板がついてるバルナックライカは何故か撮影出来ず。
筐体自体は、超美品なんですが。
バルナックライカで、日常を切り取ってみたかったのに、10本フィルムを
駄目にしたところで、諦めました('A`)
購入される方、いらっしゃったら、ぜひ作品をお願い致します!
書込番号:19293389
5点

この機なんの機,気になる機
見たこともない機ですから
見たこともない画を描くでしょう
その見たこともない画を観るために
普段から撮った写真,最終出力は?
2L?A4?A3?それ以上?
DSC-RX1R(旧)で撮ってDSC-RX1RM2で撮って見比べて
A3プリントでは優劣も区別もつかないかも
制限速度100km /hの路を100km /hで走っているとき
243馬力の車と424馬力の車との違いは?
ましてや価格com の投稿画像では
部分拡大とかよほど工夫と云うか細工しないと
そうやってめでたく区別出来たとして
でもやっぱり普段の撮った画は?凡てA4?凡てA3?
書込番号:19293555
1点

とうとう、出てきてしまいましたね。
AF性能次第では欲しいと思っています。
シャッターを押して全ての絵がピント一致なら本気で欲しいと思わせる魅力がありますね。
RX1、RX100シリーズを使っていますがピントが甘いように感じます。
DMFで追い込んで撮影しているので咄嗟に撮影する時が弱い。
書込番号:19293585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AF性能次第では欲しいと思っています。
RX1に比べたら、格段に良くなっていると思います、7RUと同じようなので、でもレンズ構造と電力で、
あっ、手ぶれ補正がなかったから、その電気回せるか ^ ^;
AF速度は、ミラーレス程ではないでしょう、精度はイイですよ ^ ^
でも、最近7RUでマクロ撮り続けていましたが、被写界深度とブレに悩まされましたね。
m4/3では、簡単に撮れていたピントが来ない.........
画面が大きくなったので、一ミリ以下の動きをセンサーが確実に捉えてしまいすです。
手振れは補正出来ても、動体ブレは、シャッター速度が肝ですね。
書込番号:19293700
1点

>Vinsonmassifさん
うーん、いいのが撮れたら全倍には引き伸ばしますよ。
自分では銀塩時代から何万回シャッター切ったかもう覚えてないけど、
その中でも、10年見ても見飽きないのは、B2クラスまで引き伸ばして飾ってます。
が。
A1サイズの入江泰吉のポスターには到底敵わない。
でも、引き伸ばしたら、写真に顔くっつけて見ないですしね。
ただ、Cybershot L1(いわゆる、ヨン様カメラ)で撮った写真、これをA2に
引き伸ばしましたが、A1にしても良かった、という出来でした。
後、100km/hの道をの例えは、ちょっと違うかなあ。
ごめんなさい、車、バイクヲタでもあるので、営業車で走った時と、
馬力上げてある車や、超軽いバイクで走った時の比較は出来ちゃうんですよ…。
例えば、今の愛車は25年落ちで350馬力くらいですが、低速トルクが出るので
加速は背中から蹴飛ばされる勢いで走って行けますが、500馬力以上の
車の場合、そんな意識なしでオーバー200km/hですから。
かと言えば、初代フェアレディZでカリカリにチューンして東名を250km/hで
走ったこともありますが、(ちなみに、愛車以外は私は助手席です)
それぞれにいいところ・悪いところがあって、かと言って、ボンゴやハイゼットは
駄目か、っていうと、そんなことはない、あの子達も良く走ってくれますよ。
おらおらモードで走っていけるだけのポテンシャルは持ってます。
バイクになれば、それこそ自分の度胸とバイクのスペック、どっちが高いか、
っていうことになってしまいます、私はバイクに負けました。
あの視界がきゅうううううっと狭くなる加速の世界に負けたのです。
なので、どれもありでいいんじゃない?と思います。
この機種がお気に召さないようですが、私は気に入ってます。
買えるような状態じゃないので、残念ながら買えませんが、もしお金が
あったら無理してでも買うだろうな、って言うのは、私の気持ちです。
Vinsonmassifさんにとっては、高いだけの糞カメラかもしれませんが、
それはそれでいいと思ってます。
SONYだって、誰からも好かれる製品を作ってる訳じゃないと思うし。
ただ、皮肉として例えを引用するのは構わないのですが、相手のスペックが
判らない時は、あんまり出さない方がよろしいかと…。
申し訳ないですが、たまに雑誌などに応募して、少ないですが賞金を
もらったりしたこともあるアマチュアカメラマンですんで…。
気に入った写真をパネルにしたり、全倍に引き伸ばして部屋に飾ったり。
写真屋で、アナログ時代から叩き上げでここまで来てるので、
純粋に「凄いのが出たなー、欲しいなー、これ絶対いいよねー」と思って、
あくまでも私はそう感じただけです。
ごめんなさいね、車・バイクヲタって、書いてなかったんで判らなかったと思いますが、
あなたが例えに出された比較は、判っちゃうんですよ、ごめんなさい。
後ね、私、銀塩世代なんで、「A4」とかプリンターの紙サイズではなく、
「六つ切り、四つ切り、半紙、全紙、全倍」って写真サイズで言っちゃうんですよ。
この前、キタムラで「ワイド四つ切りってもうないんですか?」と聴いたら、
写真は出来るけど、フレームがもうほとんどメーカーが作ってないとのこと。
ああそうなのか、と思って、「みんな、家庭のプリンターをメインにしてきてますね」って
言ってらっしゃったので、全紙とか全倍って言っても通用しない時代になってるかもしれません。
いいものが撮れた、と思ったら、全倍まで行きますよ、私。
ただ、それは何百回をシャッターを押しても、なかなか出会えない。
どこかが納得いかなくて、またその場所へ行って撮影し直す。
私にとっての、心の師匠は、入江泰吉・土門拳、という二大写真家の方々ですので…。
いい光が来るまで、30分ずっと立ってることもざらです。
来た!っていうその一瞬のために、このカメラはきっと応えてくれるんじゃないかな、って
思っただけです、だから撮ってみたいな、と。
手ぶれ補正もついていない、っていうことなので、ますますその心意気や良し!と思って。
そういう意味でも、撮ってみたいと思える、それだけのことです。
あの、ぼてっとしたCyber-shot R1が、とんでもなくいい絵を残してくれる子なので、
今も現役で使ってますが、その同じRの名を冠しているのなら、期待しちゃうんですよ。
書込番号:19294134
5点

Vinsonmassifさん、
そうでもないですよ。
5DsRのスレでも出ていますが、驚いたことにA4でも違いがわかります。
楽しみですねえ。
お金がありませんけど。
書込番号:19302085
3点

>佐藤光彦さん
自宅プリントだとあまり判らなくても、ちゃんと印画紙にプリントしてもらうと、
画像の良さって、かなりはっきりしますよね。
ただ、画素数を上げたことによって、フルサイズセンサーに余裕がなくなるのが、
どうなるのかは、物凄く気になりますが、現行機種も持ってないし、ううむ、って感じです。
でもやっぱり一度撮ってみたいですね、気になってしょうがないです、買えないけど。
ていうか、現行機種すら買えないのに、とてもじゃないけど無理ですー(´∀` )
行き詰まって来た感があるデジカメ業界に、どや顔で登場したRX1RM2(ややこしい)。
これでまた、流れが変わるのか、デジ一の方にも色々と変化が起こるんでしょうね。
でも、安かろう悪かろう、ではないので、一概に高いから優秀、安いから駄目、とは
言い切れないところがまた憎い。
使う人の撮り方やセンスで全然別物になってきますからね。
レビュー見てると本当に思います、あちゃーこれいいカメラなのにこの人には合わなかったのか、とか、
あれ?私これ駄目じゃん、と思ったけど、皆さん評価いいじゃん?と思って、
人それぞれだなあ、と思うので、このカメラのレビューが楽しみです。
別に撮影画像がリサイズされてても構わないじゃないですか。
拡大して、あら探しするんじゃなくて、「あ、いいなこれ」って思えたらそれでいいと思うし。
なまじっか、モニタだと何百倍にも拡大して「この辺りの解像感が悪い!」って出来ちゃうんで、素直に
それ言っちゃうと、先へ進めなくなっちゃうんですよね。
現行機種の「ここが惜しい!」ってとこが補われてて、さらに良質なものが生み出せる、
そんな歴史に残る名機になって欲しいと思います、買えないのが悔しいですが。
書込番号:19303000
4点

>>行き詰まって来た感があるデジカメ業界に、どや顔で登場したRX1RM2(ややこしい)。
これでまた、流れが変わるのか、デジ一の方にも色々と変化が起こるんでしょうね。
逆ですね。
デジイチで革命が起きたので、その流れがRX1RUに押し寄せたのです。
デジイチは、気合を入れて8K動画前提のセンサー設計で4K動画を実現したセンサーを開発した。
それをα7RUで実用化した。
4200万画素もあるのに、高感度がとても良くなった(裏面照射にしたから)
4K動画は(Super35mmで)プロビデオ機と同じ高画質になった
AFスピードも399点の像面位相差センサーで高速化できた
動画ファインダーもT*コーティングになって、一層昼間に見やすくなった。
この流れをRX1Rにつぎ込んでRX1RUができた。
しかし、4K動画は入れられなかった、筐体が小さすぎるから。
ソニーの得意技は、一度技術を開発すると、それをすぐに横展開できること。
その背景には、開発システムが完成していることがある(と思ってる)。
良循環になってきましたね。苦労した甲斐を刈り取れるようになった。
おめでとう ソニー!
書込番号:19303900
5点

>orangeさん
むむ、そうでしたか、デジ一あまり興味がないので…(所有はしてますが)。
レンズ交換は銀塩でいい、と最近まで思ってた私です。
ただ、動画はなくて良かったと思っています。
動画機能をつけて値段が上がるのなら、使わない私としてはありがたいかな、と。
4Kと言われても、それを再現できる環境がないし、そもそも動画は撮っても見ないことに気が付きました。
動画を切り捨てたことは、私にとっては嬉しかったですね。
シーンモードと動画は、廉価なコンデジにだけ搭載でいいと思います。
これを購入して、プログラム撮影、あるいはシーンモード撮影しかしない、って人は、
ちょっともったいないなー、とも思うし。
「シャッター押したら思い通りの写真が簡単に撮れる」のを期待するなら、
他にいくらでもあると思うんですよ(´・ω・`)
言ってみれば、一眼レフに単焦点レンズを取り付けた、それをどう使いこなすか。
そういうカメラであって欲しいと思ってます。
馬鹿みたいな広角や馬鹿みたいな望遠は必要ない。
基本を学んで、そこから自分のスタイルを作る、気付く、そういうことが可能なカメラかな、これは、と。
出来れば売れて欲しいですね、そこそこでいいから。
残念ながら私は別のカメラを買ってしまったので、今は買えません。
ただ、「いつかは欲しい」1台ではありますが。
こんな「いつか買うぞー!」って思えるのは久々なので、色々と頑張って欲しいです。
書込番号:19346993
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
RX1R (AF-S)
http://www.bilibili.com/video/av3161952/index_1.html
RX1R II (AF-S)
http://www.bilibili.com/video/av3161952/index_2.html
RX1R II (AF-C)
http://www.bilibili.com/video/av3161952/index_3.html
6点

韓国のユーザーさんがYoutubeに動画サンプルを投稿しています。
https://www.youtube.com/user/slrclubreview/videos
静止画&動画のAFテスト動画もあります。
https://www.youtube.com/watch?v=wLcClRcdEDo
https://www.youtube.com/watch?v=so8K4GAOt54
書込番号:19325680
0点

あらら、こちらもリンク先が非公開になってしまっている・・・
ちなみに英語サイトですが、下記予告で日本時間の今週木曜にはビデオとサンプルがアップ、その2週間後にはレビューが掲載されるそうです。
http://www.stevehuffphoto.com/2015/11/13/reviews-coming-sony-rx1r-mark-ii-and-the-leica-sl/
書込番号:19327103
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
満を持して発表されたRX1RU 期待を超えるスペックと期待を遥かに超えるお値段。
「さすがに35mmだけのコンデジにこの値段は出せん」とPC画面とにらめっこしながら溜息ついている諸兄もおおかろう。
24MPでもいいとかα7Sの12MPが欲しいという声もあるようだ。
そこでだ...レンズ半交換式のシステムコンデジに発展させる案を考えた。
レンズは 35mmF2とほぼ同じ大きさの 24mm F2.8、50mm F1.8、85mm F2.8あたりを用意してレンズ交換できるようにするのじゃ(85mmは長くなるが...マクロレンズは長くて無理か...)
ただし、RX1のレンズは後玉からセンサまで極短で微調整が必要なので普通のバヨネット式のマウント型のレンズ交換はぜったい無理! なのでソニーの修理工場内で交換、調整サービスするのじゃ
ちょうどシグマのARTシリーズレンズのマウント交換するためにシグマに一度送って工賃払ってNikon F → CANON EFマウントに変えるサービスがあるが、似たようなサービスをするのじゃ
各レンズ10万円くらい、レンズ交換技術料2〜3万円くらいでどうじゃろう?外したレンズの保管サービス込みで
ボディも24MPのRX2 12MPのRX2S、42MPのRX2Rを用意して3兄弟(もちRX2は安い)
TPOに合わせてボディとレンズをチョイスする...ポトレ用には85mmRX2R 星景用には24mmRX2Sとかね...
最初はレンズ交換サービスで焦点距離変えて喜んでいるユーザも面倒になってRX2xボディを2台3台と買ってしまうから、かなり売上は上がるし、コンスタントにレンズ交換工賃の実入りがあるぞ
どう?やらないかい?ライカに勝てるぜぇ>SONYさん
4点

レンズ交換式がいいなら、素直に α7RUかα7sU でも買えばいいのです!(=゚ω゚)ノ
書込番号:19305861
16点

高い銭出してRX1をわざわざチョイスする諸兄には、レンズ交換出来てもα7xの大きさが許容できないと思うぜぇ
書込番号:19305883
8点

手が出ないから気にしてなかったけど…レンズ一体型カメラ(敢えてコンデジとせず)の場合…センサーとレンズを完全的に調整してるのが魅力なんじゃないかな?
書込番号:19306655 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

某傍観者さん
24mmF1.8-85mmF1.8ズームレンズ
書込番号:19306942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イチイチ交換に出すなら三台買った方が良い
昔のローライのようにレンズ毎のモデル
フイルムのGRにもGR21って有ったな
書込番号:19307168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX1シリーズは、センサー付き35oレンズって、ことじゃない!?
光学性能を極める的な、
35of2にしては、高すぎるけれど ^ ^;
レンズ交換式にしたら、ここまでコンパクトには出来ないと思うし、単焦点の潔さを味わいましょう ^ ^;
そのコンセプトを受け入れられなかったら、α7でしょう ^ ^;
書込番号:19307174
1点

>センサーとレンズを完全的に調整してるのが魅力なんじゃないかな?
なので工場調整です。
解像度チャート撮影しながら全面の解像のバランス取って片ボケなどの不良が発生しないように
>35-85F2ズーム!
>24mmF1.8-85mmF1.8ズームレンズ
そんなデカいのはα7にまかせましょう
>イチイチ交換に出すなら三台買った方が良い
3台で120万円になりますね。お金持ちしか買えませんね。
シグマDPみたいに10万円くらいなら...
>レンズ交換式にしたら、ここまでコンパクトには出来ないと思うし、単焦点の潔さを味わいましょう ^ ^;
焦点距離違うレンズでもセンサ以降は同じなんだから、センサより前を交換できるように設計すればできるでしょう。
レンズ交換と云うよりボディ前面ごと交換になるかもしれません。
これで世界最小フルサイズが出来ないかな〜
α7はフォーカルプレンシャッターなこともあってフランジバックが18mmもあるんでコンパクトにならない。
書込番号:19307463
1点

今や廃番になってしまいましたが、リコーのGXRシリーズがそういう製品でしたね。
センサーとレンズがユニットになっていて、ユニットをボディにはめ込む感じ。
それと同じ事をソニーのフルサイズセンサーでやると、恐ろしく高価なユニットになってしまうでしょうなあ。
書込番号:19307526
2点

>>センサーとレンズを完全的に調整してるのが魅力なんじゃないかな?
>
>なので工場調整です。
>解像度チャート撮影しながら全面の解像のバランス取って片ボケなどの不良が発生しないように
じゃあ
各レンズ10万円くらい、レンズ交換技術料2〜3万円くらい
は無理じゃない
各レンズ25万円くらい、レンズ交換技術料5〜8万円くらいなら
なら可能性あるんじゃない(再使用できない部材もあったら)
(メーカーでない修理店でできるならこのくらい出せば可能?)
そこで調整できないような高度な事をしないついけないのであれば
到底2〜3万円くらいじゃメーカーも無理
かな
レンズを付け替えたら外したレンズは又次にお金を払わないと使えない
の繰り返しでしょ
そんな事ならレンタル制度とか下取りで良いような
又は
3台まとめていくらとか
同じボデイで超広角専用モデルとか出れば面白そうだとは思います
書込番号:19307557
2点

DSC-RX1(旧)が出た頃は欲しかった、手が出なかった←それは今も
ところがDSC-RX1にRが出て、あれっ もし無理して買ってたら
裏切られた気分になってはしまいかと
単焦点レンズコンデジに疑問を持ちかけた
特に富士X100にSがTが出て、その3機種共にかわいい孫ですって方がいて
それについてるレンズ同じでしょって思ったとき
ΣにDP-Merrill が3機種出て、
それを2機種やっとこ買ってあと1機種ってとき、製造中止となり
dp-Quattro が4機種出て、今から揃えて逝こうと思っていた頃
プレゼン会場への道すがら身体中にご自身の3機種
手に会場で体験レンタルの今、新しいカメラのカメラマンを見て
手元の機材を凡て下取りに出した
どんなに理にかなっていても、結局は他の焦点距離も欲しくなる
自分は35mmがあればいいと思っていてもRがUが出る、X100地獄に堕ちる
やっぱレンズ交換式がいいのよ!と云いつつまたコンデジ買ってしまった私
書込番号:19307742
2点

ソニーが、来年の3月までに「革新的なハイエンドカメラ」を発表するそうです。
ひょっとして、RX1RUを凌駕する、湾曲センサーのフルサイズコンデジか、非ベイヤー垂直形センサーのカメラかもしれません。
スレ主さんの言う、レンズ半交換式コンデジという可能性もなきにしもあらずや?
発表が楽しみです!
書込番号:19308002
3点

欲しいのは、ミラーレスじゃなくてレンズ交換式コンデジなんだけど...
>今や廃番になってしまいましたが、リコーのGXRシリーズがそういう製品でしたね。
面白いトライアルだったね。
出る時期と、出すメーカーを誤った感じだね。
キヤノンが力技でゴリ押ししたらもっと面白かったかも?
>各レンズ25万円くらい、レンズ交換技術料5〜8万円くらいなら
>なら可能性あるんじゃない(再使用できない部材もあったら)
その25万円する35mmF2レンズを積んで、組立て調整しているRX1が実売20万円切っているんだけど...
シグマのマウント交換サービスも8K〜25Kくらいなんで 個別対応の修理じゃなくてルーチン化したら、価格下がるし、ソニーも撒き餌だと腹くくって利益取らなきゃ安く出来るんじゃないかな〜
>レンズを付け替えたら外したレンズは又次にお金を払わないと使えない
>の繰り返しでしょ
頻繁に取り替えるなら出費が大きいけど、ふだん35mm使っていて ヨーロッパ旅行で建築物たくさん撮る見込みで24mmに変えるとかいう需要はありそうだし、何より手数料かかってもレンズ交換できる手段が有ったらボディ買いやすくなるよねぇ
>どんなに理にかなっていても、結局は他の焦点距離も欲しくなる
うまいこと云いますね。
カメラマニアってやっぱ沼にハマりやすんですよ...
>ひょっとして、RX1RUを凌駕する、湾曲センサーのフルサイズコンデジか、非ベイヤー垂直形センサーのカメラかもしれません。
すっごくリスキーで魅力的ですね〜
>スレ主さんの言う、レンズ半交換式コンデジという可能性もなきにしもあらずや?
絶対ないな〜
本当に出してくれたら嬉しいけど...RX1RU売れなくなっちゃう...
書込番号:19308572
1点

余裕の有る画素数で望遠側はデジタルズームで良いかも
(GRDみたいに)
書込番号:19308622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイディアは悪くないと思いますが、交換費用が掛かりすぎますね。
旅行へ行く度に2回(24oに交換、帰ってきたら35mmへ戻す)を繰り返してたらあっという間に単焦点が買えちゃいます。
同じお金出すなら工賃じゃなくてレンズ資産に回したいと思うのがカメラ好きの性だと思うので難しい商品ですね。
書込番号:19309101
0点

某傍観者さん
このカメラ本体+このレンズ
コンパクトデジカメて、言えるん!?
書込番号:19309135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>余裕の有る画素数で望遠側はデジタルズームで良いかも
キヤノンの120MPの試作かめらくらい画素があったら、18mmレンズに付けとけば 望遠は大丈夫かもね?
>旅行へ行く度に2回(24oに交換、帰ってきたら35mmへ戻す)を繰り返してたらあっという間に単焦点が買えちゃいます。
まぁ〜そら金銭価値観の違いはあるでしょうね〜
何十万円もかけて長期旅行に行くのに、デカくて重いカメラ持って不快な思いするより、RX1クラスを1台持って旅行を楽しむのに2万円は惜しくなって人もいるだろうし、画質重視でフルセット持っていく人もいるだろうし、でも選択肢として有ったほうが良いね。
>コンパクトデジカメて、言えるん!?
どこからどう見てもコンデジでんがな〜
書込番号:19312882
0点

多くの日本人(に限った事ではないかもしれないけど)って形に残らない物にお金を払いたくないじゃにですか
例えばセンサークリーニングがが高いとか
修理費用とかも実際に点検や修理される人件費や使用機材等を考えるとそんなに高くないのに
高額(金額が大きい)と高いと
この件も付けたり外したり機能が上がらないのに費用がかかるのと
元々流通がすくない(そんなに売れていない)機種にそんなしくみを作ると煩雑になるしトラブルの元
そもそもこの機種専用の半交換レンズの需要を考えるとレンズ自体の単価も下げられない(利幅を取りたい?)
し
今勝手に思いついたんですが調整ってメカ的な部分じゃなく
記録画像の歪み補正を個別に調整(プログラム)とかしていたりして
なんかとも考えてもしまいます
やはりレンズ交換式とするしかないでしょうね
(多少大きく重くなるでしょうが)
又は広角モデルを期待しデジタルズームで対応でしょう
もしレンズが肥大化しなく対応できればRX1sw(スーパーワイド21mm)とか面白いかもしれません
結局デジタルではボデイはかなり小さく軽く作れる事は実証できているので
レンズの大きさ、重さが一番ネックになると思います
勿論
某傍観者さん
がどうリクエストするか何が希望かは自由ですが!
書込番号:19313002
1点

>α7xの大きさが許容できない
工場に送る手間があってもコンパクトを重視してレンズを変えられるものがほしい。
α ILCE-QX1
http://kakaku.com/item/K0000691647/spec/#newprd
これでよろしいのでは?
もしくはフルサイズを出してくれ!とかって話かと。
書込番号:19313528
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





