サイバーショット DSC-RX1RM2
- 有効約4240万画素の35mmフルサイズセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- ZEISS「ゾナーT 35mm F2」の大口径単焦点レンズを採用。レンズ一体型ならではの利点を生かし、レンズのすぐれた描写性能を最大限に引き出す。
- 「ファストハイブリッドAF」に対応しAFレスポンスを従来比約30%に高速化。光学式可変ローパスフィルターで、ローパスフィルター効果のオン/オフを実現。

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
173 | 30 | 2015年11月12日 08:07 |
![]() |
32 | 12 | 2015年11月11日 18:17 |
![]() |
18 | 7 | 2015年11月8日 13:53 |
![]() |
148 | 30 | 2015年11月8日 12:30 |
![]() |
17 | 7 | 2015年11月7日 19:51 |
![]() |
17 | 2 | 2015年11月6日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
仕様を見ると、、
手ブレ補正機能 [動画] 電子式
となっているって事は、つまり静止画写真での手振れ補正は無いの?
この値段であれば写真撮影時にもこれくらいの機能あってしかりだと思いませんか。
9点

そう思われる方はα7RIIを買えばいいのです。
この特異的なカメラを買うような人は、手ブレを抑えた写真の撮れる方々です。
書込番号:19293874
8点

まぁ言われてみればそうなんでしょうが、、40万円のコンデジですよ!?
いくら撮影が上手だろうと、生身の人間が手持ちで撮ればブレるのが当たり前ですからね。
私は静止画がメインで考えているので手ぶれ補正は入れて欲しかったなと。。
書込番号:19293896
10点

ボディ内手ブレ補正は入れない方が画質が良い場合が多いので、
手ブレ補正が内蔵されていてもあまり使わない方がよいですよ。
書込番号:19293928
6点

むかしのレンジファインダーカメラにASA64のコダクローム入れて、
撮ってた人にとっては、こんな楽なカメラは無いでしょ。
ISO200が使い物になれば言うことないでしょ(笑)
書込番号:19293938
2点

手振れ補正つけるとサイズが肥大化しますし画質も落ちるのでRX1には採用しないのが正解かと。
「究極の描写力を手のひらに」が謳い文句なので、手振れ補正なんか付けたらそれこそコンセプトがブレます。
書込番号:19293979
14点

>いくら撮影が上手だろうと、生身の人間が手持ちで撮ればブレるのが当たり前ですからね。
ブレを防ぐためにどうするかではないでしようか?
ようは、使い方次第かと思います。
ブレるのが当たり前ではなく、
ブレないように設定することも必要かと思います。
高感度耐性もよいようですので、
ブレが起きないシャッタースピードを確保すればよいのではないでしようか?
一眼レフでも、手ブレ補正のシステムがなくてもいも、
多くの方が使われていますよ。
書込番号:19294039
5点

えっ、私エクタ25を手持ちで使ってましたよ、昔。
後も、Velvia50とか、ネガもISO100、全て手持ちで手ぶれせずに流し撮りとか
普通にやってました、自宅の水槽のしょぼい蛍光灯の中の魚とか、
エクタ25使ってOM(マニュアルフォーカス機)で撮ってましたよ、もちろんピントばっちり合わせて。
そうか、今は手ぶれ補正がついてないカメラなんてないですもんね。
銀塩の時はシャッター押す時呼吸止めてましたもん。
カメラの説明書にも「正しい写真の撮り方」って間抜けな絵が載ってました。
(それは多分、オリンパスだけかもしれない)
手ぶれ補正無しでいいじゃないですか、脇を締めれば誰でも手ぶれせずに撮れるようになりますよ。
書込番号:19294044
6点

諸先輩方、コメントありがとうございました。
確かにGetsRoyalさんがおっしゃる通り、その機能を付けるとサイズが肥大化するからなのでしょうね。
4、5万円のコンデジと異なり、
このクラスを買おうとされる方には手振れ補正機能よりも画質の追及でしょうかね。
それにしても40万オーバーってやりすぎだと思いませんかー?
書込番号:19294076
5点

あってもいいと思うが
40万円なら
壊れないとか
露出が狂わないとか
のほうが
ものづくり的に?
書込番号:19294096
6点

レンズ性能を最大限に発揮できるよう、イメージセンサーをベストな位置に固定してあり、
フォーカス部分以外にズーム機構や鏡筒沈胴のような可動部分も無し(絞りは別として)、
光学系の性能を最大限に発揮できるようなコンセプトのもと、造られたカメラがRX1シリーズです。
画質の劣化原因となる、光学系の可動部分のガタを極力抑えてあるのが本機の売りですので、
レンズやイメージセンサーを動かして機能する手ぶれ補正が付いていては、それが無くなってしまいます。
光が多ければしっかりとホールドして撮ればよいですし、足りなければ三脚などを積極的に使用すれば
良いと思います。
そして、このカメラを手にする人は、手ぶれ補正がなかった頃から写真撮影を楽しんでいた、
ベテランの方々が多いと思います。
ですので、究極の画質が得られるならば、手ぶれ補正なんてなくても結構、なのではないでしょうか。
コンパクトデジカメにフルサイズのセンサーを積むだけでなく、利便性を省いてでも画質を求める、
その姿勢がRX1ファンを虜にしているのだと思います。
確かに今回のモデルは思い切った設定、と感じましたが、それでも好きな人にはたまらないスペックでしょう。
そしてソニーも、私たちの考えの及ばないところまで検討した結果、この金額でいけると判断されたのでしょうから。
早くリリースされて、購入された方の感想を聞きたいものです。
書込番号:19294130
15点

このカメラを買う人は手振れとか細かい事は気にしない懐も心もおおらかな人です(^o^ゞ
書込番号:19294356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

zaurusビギナーさん こんにちは。
私はRX-1を使用していますが一眼レフなどと違いミラーショックなどがないので、手持ちでも1/15秒ならば問題なく止められますし場合によってはもっと遅い速度でも止められる場合がありますが、ブレると思った場合は三脚を使用しますので余分な手ブレ補正はこのカメラのコンセプトからすれば無用の長物だと思います。
但し最近のα7シリーズやこの機種の価格に関しては素晴らしい機種だというのはわかりますが、売れるとわかったとたんにかなり強気な価格設定はこの先どういう風になっていくのかなとも思います。
書込番号:19295455
5点

うーん、手ブレ補正ってあるに越したことないと思いますが…
ボディ手ブレ補正が画質に影響する話は初めて聞きましたけど、等倍で見てはっきり判るんですかね?
そんなのより暗所でのISO数段分の差の方が画質にはずっと影響します。
コンパクトカメラなのに三脚を持ち歩くってのもそれこそコンセプトがずれますし…。
まぁ肥大化するから、というなら仕方ないですが画質を考慮してって付けないのは疑問です。
低感度で等倍で見て判るかどうかもはっきりしない差より、あらゆるシーンで手ブレを抑えて幅広い表現(少し暗くてもISOを上げずに絞って撮影出来る)で高画質で撮れる方が最強のコンパクトカメラ、って気がしますが…。
書込番号:19295526
7点

写歴40年さん、コメントありがとうございます。
確かにミラーショックも無いのでそのようにスローシャッターにも強いのも理解できます。でもRX1RUで手振れ補正を望んでいた人も多いんじゃないかとは思いますけど。
いかんせん高すぎて頭がクラクラしますが、
それでも欲しいなと思ってしまう魔力を秘めた物ですね。
書込番号:19295613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダイヤの3さん、
仰ってることも良く分かりますが、このカメラに手振れ補正を採用すれば、他のカメラ以上に画質に影響が出ると思います。
下記、ソニーウェブサイトより抜粋です
「RX1にはフルサイズセンサーとゾナーT*という最高品質の組み合わせが惜しみなく搭載されています。それと同時に、その2つの組み合わせによる画質性能を最大限に引き出すための手段として一体設計、一体調整という考え方があります。一体調整は製造上のばらつきを抑えて設計値に近い光学性能を確保するための手段です。画面の中心にピントが合っている状態で、周辺の解像がよくなる位置にセンサー面が来るようにミクロン単位で調整することで、画面周辺部まで解像感を飛躍的に高めることが可能です。
レンズ一本一本の光軸の傾きと一個一個のイメージセンサー面の傾きを測定し、その位置調整は一台一台、訓練を積んだ組立作業者によって製造事業所のクリーンルームで行われます。レンズが傾いたまま、イメージセンサーが傾いたまま、そのまま組み付けると傾いたままになりますから、組み付ける時に、一台一台、画面中心から周辺まで良好な解像が保たれるように調整しています。非常に時間もコストがかかる製造方法ですが、RX1では最高画質の追求ということで採用しました。」
センサーがシフトする状態でミクロン単位の調整は技術的に難しいのでは無いでしょうか。
最後の1%の画質を追及する人にとって手振れ補正は不要です。
私にとっては、コンパクトであることも大事ですが、最高画質というのが一番大事です。
(A7RII にFE 35/1.4、 FE35/2.8、LOXIA 35./2 を使いましたが、RX1R と同等の描写は得られません)
画質が低下するぐらいなら三脚を立てます。
書込番号:19295643
13点

このモデルのコンセプトはコンパクトで究極の高画質を得るにつきると思いますので、それらをスポイルするような機能は搭載しないと思います。
レンズ交換式の場合、レンズとフランシ面に全く遊びがないとレンズ交換できませんので、ある程度の遊びを設けていると思います.
これではミクロン単位の調整は難しいのではないでしょうか。
普及価格帯のカメラには、一般的にそれほど解像するレンズを使用しないためここまでの調整は必要ないと思いますが。
手振れのし易さについても、はっきり言って腕だと思います。
ブレを止めるためには、体のバランス、各部の力の入れ具合、シャッターの押し方、呼吸等色々あると思いますが練習と経験が必要です。
最近体力が落ちて少しぶれやすくなりました。
がっちりと土台を固めるためにも体力も必要です。
書込番号:19296215
2点

本機の手ぶれ補正搭載のトレードオフの議論は別として
手ぶれは腕みたいな論調がありますがどうなんでしょうね。
上手な人も下手な人も手ぶれ限界はあるわけで、そんな時ISO上げて画質落とすより一般的には手ぶれ補正効いた方がいいんじゃないでしょうか?
手ぶれ補正のニーズはもちろん腕もあるでしょうが、何をどういうシチュエーションで撮るか(撮りたいか)にも大きくかかわりますから、議論を腕に帰着させる(上手いからいらない、下手だからいる)のは少し気になりました。
書込番号:19297981
4点

で、三脚使って絞って撮ったらセンサーダストが写り、
修理には高額が請求されるという流れになるのかなぁ・・・。
書込番号:19298901
2点

この性能のカメラでブレル恐れってよっぽどきつい条件でしょ
三脚を使えばよいだけ
書込番号:19301431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>手振れ補正つけるとサイズが肥大化しますし画質も落ちるのでRX1には採用しないのが正解かと。
ソニーが言ってることも、ある撮り方ならそうなるが、別の撮り方ならそんなことはない。
結局、
1.カメラだけの性能に注目するのか
2.カメラ+撮影時の影響まで注目するかで結果は逆になる
カメラだけの性能を言うときには、10万円以上のがっちりした三脚につけてとることを前提としている。
そうすると、レンズ固定のほうが、より高精度を出せる。
一方、手持ち撮影するときの、総合的な写真画質なら、手振れ補正があるほうが良い。
いっときますが、手ぶれ補正が入ると画質が劣化するというのは、レンズ内手ぶれ補正ですよ。
ソニーのレンズは手振れ補正がないレンズが多い。35oにはレンズ内手ぶれ補正はない。
α7RUのようにボディー内5軸手ぶれ補正が入れば素晴らしいと思うが、大きくなってしまう。
このような損得勘定を考慮して、今のRX1RUになったのでしょう。
RX1Rとα7RUを併用していますが、どちらも良いです、用途が違いますね。
35oだけはRX1Rの方が画質は良いですね。だから、私は35oレンズは買わずに、レンズとしてRX1Rを持ち出している。
書込番号:19303965
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
Sony A7R II vs Sony RX1R II - YouTube
https://m.youtube.com/watch?v=61K_D4sAZXM
同じセンサーでも味付けがちがうんだろうか。それともこれはまだ試作機でまだ最終製品とは違うのか。 はたまた新しいバリアブルローパスフィルターが影響してるとか。 この比較だけだとRX1R II の色合いが残念な結果に見えます。 買う気満々でしたが、実写レポート待とうか悩みます。
書込番号:19301542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TZCさん の疑問・悩み解ります。
また、本当に当該機種なのか?等々
自分で、実機確認するのが確実です。
☆先行展示:11月下旬頃を予定しております☆(銀座・名古屋・大阪 のみですが)
http://www.sony.jp/cyber-shot/store/special/dsc-rx1rm2/index.html
書込番号:19301838
2点

こんにちは、私もDSC-RX1RM2を待ち焦がれていました。
先月待ちきれず、α7RUを購入し35mm1.4のレンズをつけて、擬似DSC-RX1RM2を行いました。
比べた結果はRX-1Rのほうが私の好みの絵でした。α7RUは露出が明るく、同じような絵で解像度が違うのを期待したのに、改めてRX-1Rの素晴らしさを感じました。
RX-1Rを下取りでRX1RM2を買おうとしてましたが、α7RUと同じ絵作りならちょいと考えてしまいます。
書込番号:19301963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この動画、怪しさ満点ですね(笑)
こちらの「World of DSLR」というYoutbueアカウントですが、
名の知れたレビュアーでも無いですし、
メーカーの公式プロモ動画を無断で何度も転用しています。
ソニーがこの様なユーザーに試作機を貸し出すとも思えないですし
世界初の動画サンプルがこのユーザーによって公開されるとは到底思えません。
書込番号:19302328
5点

GetsRoyalさんが書かれている通りだと思います。
通常情報が出るサイトには情報がないタイミングですのでガセネタでしょう。怪しさしか感じませんね。
実際のレビューやオフィシャルサンプルが出てから議論すべきではないかと思います。
書込番号:19302353
7点

がせネタだと僕も嬉しいです オフィシャルサイトにはサンプル静止画像しかありませんが、どれも綺麗な色合いですし、ここの映像のような色褪せた感じはありませんね。
書込番号:19302467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Biogon T*2.8/28さん
ありがとうございます^^ (ソニー銀座、前回のA7SIIの際には持参SDカードNGということでした)
無償5年ワイド保証がある発売日までに注文したいのですが、US出荷の11/25をそこそこ過ぎればあちらのサイトでもレビューが出てくると思うのでそれまで待とうかなとも思います。 が
できれば12/23着、少なくとも12/26には欲しいので、、、、、悩んでおります。
書込番号:19303749
0点

>犬のエッシーさん
>>先月待ちきれず、α7RUを購入し35mm1.4のレンズをつけて、擬似DSC-RX1RM2を行いました。
比べた結果はRX-1Rのほうが私の好みの絵でした。α7RUは露出が明るく、同じような絵で解像度が違うのを期待したのに、改めてRX-1Rの素晴らしさを感じました。
それはセンサーの差ではなくて、レンズの差と露出制御の差だと思います。
もともと、Eマウントの露出は明るくなりすぎる時があります。
特に測光モードを「マルチ」と全体に分布するように指定すると、明るすぎる場合が多い。
だから私は測光モードは中央重点を多用します。
また、マルチ測光の場合には露出補正ダイヤルを回してー0.3EVやー0.7EVに下げる場合が結構あります。
このようにして使うのがEマウントです。α7RUは露出が合うと素敵な高解像度写真になります。良いカメラです。
RX1Rも使っていますが、このカメラは何を撮ってもきれいに撮れる魔法のカメラですね。
しかし、35oでしか威力を発揮できない。
α7RUは24oも35oも50oも70oも100oも200oも400oも撮れる素敵なカメラです。
決まると、とても良い写真になりますね。愛用しています。
私の場合には、RX1Rよりもα7RUを持ち出す回数が圧倒的に多いです。
α7RUを売ってRX1RUを買うなんて考えられません。
書込番号:19303859
4点

>orangeさん
orangeさんの豊富なカメラ知識には、いつも感心しております。
カメラの好みは、十人十色ですね。
私は、一眼タイプの重い機種(α7系も含めて)と交換レンズを持ち歩く気持ちは全くありません。
(フィルムカメラ時代は、重い一眼レフでしたが)
RX1系に出逢い、高画質でコンパクトなこのカメラ1台で充分です。
邪道と言われるかも知れませんが、スマートテレコンバーター(50mm・70mm相当)があれば良いのです。
書込番号:19304253
3点

私もRX1R II を、待ち焦がれていました。
一眼or一眼レフタイプは他社機でそろえているのですが、このコンパクトタイプは、他社にない素晴らしいもので、欲しかったのです。
ただ、RX1RはAF等の挙動が遅いので、見送っていました。
画質は全く文句はありません。
RX1R II は全体的にスピードアップされたようで、大いに期待していたのですが、出す絵がRX1Rより落ちるという噂があり、心配しています。
どうでしょうか?
安い買い物ではないので、その辺を、じっくり確かめたいです。
皆さんの情報も期待しています。
よろしくお願いします。
書込番号:19304699
1点

先ほど注文しました^^ やはり画質に関しては間違いないはず!と思いました。
皆さまからのコメント、ありがとうございました m(^o^)m
12月半ば〜翌週までに来てほしいなぁ ^O^/~
書込番号:19306186
5点

>TZCさん
賢明なご判断です。
RX1のハイエンド機種ですので、開発に相当の”力”をつぎ込んでいる事でしょう。
また、RX1の名を汚すような機種を発売することは無いと確信しています。
私は発表当日に予約しましたが、翌日「5年ワイド保障無償クーポン」が届いて焦りました。
早速、ソニーストアに連絡してキャンセルしてもらい、再予約しました(笑)
書込番号:19307391
1点

Biogon T*2.8/28さん
5年ワイド保障無償クーポン、追加できて良かったです。 これだけ高価だとワイド保証重要ですね。 僕もこれが後押しになりました。
書込番号:19308244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2

手振れ補正がない意味でも良いかもしれませんね。 画素数が2400万画素だったら最高なんですけど。
書込番号:19297136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レンズのこちら側さん
いいですねえ〜
僕の理想は
・α7S2に搭載されている1200万画素フルサイズセンサー
・RX1/Rよりフォーカススピードアップ
・ポップアップじゃなくってもうちょっとちゃんとしたファインダー
なんです。その程度の進化で良かったのになあ。
それなら、α7Sに35mm単焦点つければいいのかもしれませんが。
書込番号:19297778
1点

センサーはこれで良いかもですが、24mm単焦点になれば良いですね〜!
(≧∇≦)
書込番号:19298107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>物欲と戦い続ける男さん
>・ポップアップじゃなくってもうちょっとちゃんとしたファインダーなんです...
お気持ち解りますが、
RX1シリーズのコンセプト”手のひらにおさまるコンパクトサイズ”では無理でしょう。
このスレのような、新シリーズの企画を待つしかないのでしょう。
書込番号:19298278
2点

28mmか24mmの単焦点で、
1200万〜2400万画素のフルサイズセンサーで市販モデルで最高の高感度耐性、
AF速度、精度もコンデジ最高級、
高級感のあるボディ、質感で500g切り。
EVFファインダーは外付けで(チルト可)
RX100シリーズやGRなどのエントリー、ミドルクラスのコンデジからのステップアップを考えている人に需要がありそうな気がします。
書込番号:19298602
1点

私は4200万画素でなければ買わなかったです。
レンズ一体型だからこそ高画素化が求められると思います。
50o相当にトリミングしても20.5MP残りますし、70mm相当では10.5MP残ります。
現行型には無かった万能性に期待しています。
書込番号:19298971
5点

41600円の方がありがたいよ。
書込番号:19299116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
「有効約4240万画素の35mmフルサイズセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ」
ますます「コンデジ」と呼ぶのに罪悪感を感じるようになって来ましたね。
書込番号:19292557
9点

こんにちわ^o^
SONYのオンラインで、、
463,190-税込wでしたよ、、
書込番号:19292562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チョッピリお高いコンデジですね…( ;´・ω・`)
書込番号:19292564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

値段もコンパクトにしてもらいたいですね。(じじかめさん風)
書込番号:19292583 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

物凄い興味を示したんですけど価格を見てガックシ・・・ _| ̄|○
せめて前機種の価格くらいなら考えてもよかったんですが^^
書込番号:19292600
1点

でもこれってRX100シリーズと同じ手法(売り方)のような気がします。
ってことはRX1RM3は60万くらいw
書込番号:19292730
4点

どちらかというと、初代機の国内価格が安過ぎたのだと思います。ドル表示ではmark1とmark2の差は、500ドルです。確かにmark2のほうが高いですが、国内価格ほど極端に差が開いているわけではありません。国内に関しては、為替を含めてコストを忠実に上乗せしてきた感じですね。
書込番号:19292760
2点

高額=高級とは限らない
書込番号:19292796 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

RXシリーズの全部盛りみたいですね( ゚Д゚)
中古ならこの一台の値段で、RX1、RX100M1,2,3,4の全買い出来そうな・・・
書込番号:19292797
2点

ソニーからメールが来たので、見にきたらすごいお値段・・・
この価格なら、同じ価格帯の5DSRのボディ買うw
書込番号:19292817
10点

最近のソニーは新型を出すとき旧型の倍の値段に設定するようになったんですかね(´∀`)
お安く作ってお高く売る(それもかなりお高く)戦略に変えたのでしょうか、数は少なくとも一つ一つの額が大きいから結果的に儲けが出る・・・高級車販売と同じことになっているような(ユーザ軽視はともかく利益必須な資本主義としては正しい)
貧乏人のやっかみでしたm(_ _)m
書込番号:19292829
2点

貧乏人はα68買え! by S0NY
書込番号:19292851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドルベースで考えると分かりやすいと思います。
B&Hでは、RX1Rが2798ドル、RX1R IIが3298ドルです。RX1Rは2013年に出ましたが、材料はすでに前年の為替水準で仕入れていたとすると、2012年は1ドル=80円ぐらいなので、2798×80=22万4千円ぐらい。
それに対して、RX1R IIは今年出ましたが、材料は同じく、すでに前年に仕入れていたとすると、昨年の為替水準は1ドル=105円ぐらいなので、3298×105=34万6千円ぐらい。これに性能差の500ドル分(500×105=5万3千円ぐらい)を加えると、39万9千円ぐらいになります。
これで大体、両者の国内価格に近くなります。ソニーからすれば、責めるなら現政権に文句を言えということかもしれませんが、α7にせよ、RX1にせよ、初代機のバーゲン価格は民主党政権の最後の贈り物なのかもしれません。
書込番号:19292903
11点

これ買うくらいならライカQを買う。
フェラーリか ランボルギーニか と言われれば当然本物のフェラーリ。
…でしょ!
書込番号:19292991
9点

ソニー製品だけ、スーパーインフレ到来!って感じですな。
為替レートどうの…では、こうなるのでしょうが別の見方すれば、企業努力しません!てこと?
Made in JAPANに戻した方がお安くなったり!?したりして。
書込番号:19293060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX1の修理費が10万円ってクチコミあったけど、このカメラだと20万円かな。
よく考えて買ったほうがいいよ。
書込番号:19293278
3点

何をどう使えばこの価格になるんだろ?
orangeさん、買ってレビューして!
書込番号:19293339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーストアで5年ワイドつけて株主優待クーポンつかって税込39.3万円でした。
ライカQ買ったときは58万だったので内容を考えると割安かと思います。
書込番号:19293353
3点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
RX1Riiには色々と注目箇所はあると思いますが、私が一番関心あるのが「光学式可変ローパスフィルター」です。この仕組みをご一緒に考えてみませんか?頭脳明晰かつ知識豊富な皆さんの事ですので、1つ目のレスであっさり解決かもしれません。
そのうち、インタビュー記事等で詳細が明らかになればいいと思いますが、詳細不明のままかも?なので、否定的なコメントではなく、好き勝手に様々なアイデアが飛び交えばいいなぁ、と思っています。
なお、皆さんの書き込みは私の理解を超える場合が殆どと思います。全てを熟読させて頂きますが、直接ご返事出来ない可能性大です。何卒、ご了承下さい。
私が考えた仕組みは以下の通りです。私の予想は[ケース1]ですが、これだとローパスの時、光は3点にしか分離しません。一番下に付けた商品ページの説明図と合いません。ソニーが敢えて嘘を付いていないと思われるので、私の予想は外れっぽいのですが、4点分離は無理では?と考えています。
光→「複屈折板(1)→液晶(旋光子として機能。旋光角は印加電圧により可変)→複屈折板(2)」
(注:「」の部分が光学式可変ローパスフィルター。液晶を良く知らないので「旋光角は印加電圧により可変」が可能かどうか自信なし)
↓での光強度とは電磁波の振幅の事です。
[ケース1] 複屈折板(2)は、複屈折板(1)と傾斜角等の光学軸を揃えた状態から光進行方向に対し反転し、傾斜角が面対称となる配置。液晶の旋光角度で場合分け。
・旋光角=0度の時:(キャンセルされ結果的に)1点(ローパス=OFF、即ちローパスレス)。
・旋光角=45度の時:直線状に3点分離(ローパス=HI)。 強度比は中心が高く1:√2:1。
ローパス=STANDARDは1つに絞り込めません。
・旋光角=22.5度の時:直線状に3点分離(ローパス=STANDARD)。強度比は中心が高く1:(2+√2):1。
・旋光角=15度の時:直線状に3点分離(ローパス=STANDARD)。強度比は中心が高く1:約(2*√7):1。
以下のケースも考えてみましたが、ローパスレスが実現出来ないので、可能性はないと思います。
[ケース2] 複屈折板(2)は、複屈折板(1)と傾斜角等の光学軸を揃えた状態から面方向で90度回転させて配置。液晶の旋光角度で場合分け。
・旋光角=0度の時:4点分離のうち、対角の2点のみ。
・旋光角=45度の時:4点分離(一般的なローパス)。
・ローパスフィルター効果を調節できる、世界初(*)光学式可変ローパスフィルター搭載
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX1RM2/feature_2.html
1点

中の人が設定見てローパスをこっそり交換している。
なので たまにサボるので要注意
価格が倍増したのは中の人を雇うため
書込番号:19292904 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>価格が倍増したのは中の人を雇うため
時給(ランニングコスト)はどうやって支払うの?
センサーに時々中の人の排泄物が付くのですか?
いつからSONYはそんな会社になってしまったんでしょう?
書込番号:19293068
3点

■■■液晶波長板を使ったひし形4点分離■■■
<ポイント1>
2枚の複屈折板の互いの回転角の差を、一般的な90°ではなく、45°とすること。
<ポイント2>
1枚目(入射光側)の複屈折板の後にはλ/4板(波長板)がくる。その後ろに液晶波長板と
複屈折板の4枚構成・・・IRカットガラスが入って5枚構成になるでしょうけど。
以下、その構成と働き。
-------------------------------------------------------------------------------------
@複屈折板(回転角90°、方向角45°):
→自然光(ランダム偏光)は互いに直交した2つの直線偏光(常光線と異常光線)に分離。
⇒上下の2点分離
-------------------------------------------------------------------------------------
A波長板(λ/4板)
→2点に分離した光は円偏光に。
⇒入射前の2つの直線偏光は互いに直交しているので、一方が右回り、他方が左回りの円偏光
-------------------------------------------------------------------------------------
B液晶波長板
○液晶へ電圧印加オフの場合:2つの円偏光(右回り、左回り)はそのまま。
●液晶へ電圧印加オンの場合:3/4λ板の働きで、2つの円偏光は直線偏光に。
⇒円偏光が右と左回りなので、一方が45°、他方が-135°の直線偏光
-------------------------------------------------------------------------------------
C複屈折版(回転角45°、方向角45°)
○液晶へ電圧印加オフの場合:2点の円偏光は、各々が互いに直交した2つの直線偏光に分離。
⇒斜め45度の4点分離
●液晶へ電圧印加オンの場合:45°と-135°の2つの直線偏光が合波。
⇒1点に(分離なし。ローパスレス)
-------------------------------------------------------------------------------------
・・・というのが私の考えです。
書込番号:19293747
2点

Canasonicさん
斬新なお考え、どうもありがとうございます。とても参考になりました。
ただ、理解出来ない箇所がありましたので、もしよろしければ追加でご説明頂けないでしょうか?お手数をお掛けし大変申し訳ありません。
> C複屈折版(回転角45°、方向角45°)
> ○液晶へ電圧印加オフの場合:2点の円偏光は、各々が互いに直交した2つの直線偏光に分離。
> ⇒斜め45度の4点分離
これは菱形に分離と言う事で了解です。
> ●液晶へ電圧印加オンの場合:45°と-135°の2つの直線偏光が合波。
> ⇒1点に(分離なし。ローパスレス)
分からないのがこちらです。
以下、Canasonicさんの表記法を誤解しているかもしれず、話が混乱するかもしれませんが、Canasonicさんなら私が言いたい事をご理解頂けると思います。
45°と-135°の2つの直線偏光は、それぞれ常光線と異常光線に相当すると思いますが、合っていますか?
合っていた場合、、2枚目の複屈折板が(回転角45°、方向角45°)だと45°の直線上しか動けませんから、90°方向(上下方向)に分離した光は合成出来ないと思います。
2つの直線偏光を1点で合成出来るのは、2枚目の複屈折板が(回転角90°、方向角-45°)の場合だと思います。
私が[ケース2](Canasonicさんのお考えも基本的にはこちらに属すると思います)を断念したのは、方向角(私は用語が良く分からないので傾斜角としましたが)が+45°と-45°のように面対称でないと無理と思えたからです。
あと、私が液晶板を旋光子としたのは、ローパスの強度調整を考えての事です(私の説明のHI、STANDARD。ソニーのページでは強め、標準)。波長板だと楕円偏光を除けば円偏光もしくは直線偏光にしか変換出来ないので、2値にしかなりませんよね。
書込番号:19294021
1点

Canasonicさん
ちょっと補足です。
これも一つ前も、滅茶苦茶誤解していると思います。出来ましたら、分かり易くご解説頂けると大変有難く存じます。
> [ケース2](Canasonicさんのお考えも基本的にはこちらに属すると思います)
と書きましたが、結果も[ケース2]と同様と思います。[ケース2]は、
・旋光角=0度の時:4点分離のうち、対角の2点のみ。←舌足らずでしたが、旋光角=45度の4点の対角2点と言う意味です。
・旋光角=45度の時:4点分離(一般的なローパス)。
ですが、旋光角=0度の時(*)が、Canasonicさんの「●液晶へ電圧印加オンの場合:45°と-135°の2つの直線偏光が合波。⇒1点に(分離なし。ローパスレス)」に、旋光角=45度の時がCanasonicさんの「○液晶へ電圧印加オフの場合:2点の円偏光は、各々が互いに直交した2つの直線偏光に分離。⇒斜め45度の4点分離」に相当していると思います。
(*)
旋光角=0度と90度は、対角の2点となりますが、対角は逆の組み合わせになります。Canasonicさんの「●液晶へ電圧印加オンの場合:45°と-135°の2つの直線偏光が合波。⇒1点に(分離なし。ローパスレス)」は、旋光角=0度か90度のどちらかに相当しているはずです。
書込番号:19294602
1点

ミスター・スコップさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
申し訳ないのですが、私の案の説明とご質問の回答の件、
私は正確に伝えることができないと思いますので(結晶光学をチョットかじった程度なので)、博識な方のコメントを待ちましょう。
ご要望に応えられず、ごめんなさい・・・長い質問文を書いて頂いたのに。
しばらくすれば、頭の整理がつくかもしれません。
いずれにしましても、他の方の書き込みを期待しています。勝手な私ですが、お許し下さい。
書込番号:19296690
2点

Canasonicさん
コメント、ありがとうございます。
> ご要望に応えられず、ごめんなさい・・・長い質問文を書いて頂いたのに。
> しばらくすれば、頭の整理がつくかもしれません。
お気になさらないで下さい。
私はきっと競走馬のように周りが全く見えていないのだと思います。そのため、他の博識な方からの目から鱗のご見解を大いに期待していますし、Canasonicさんがパッと閃かれる事にも期待しています(勿論、お気楽にお過ごし下さい)。
色々と、どうもありがとうございます。
書込番号:19296737
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
ソニー様からメールが届きました ^ ^
5年ワイドクーポン付けますぜ、ダンナ...."а( ̄▽ ̄*) チョイチョイ...
迷惑メールフォルダに、ぶち込みぃww......(≧∇≦)b
11点

ブハハハハッ!!(≧▽≦)彡☆バンバン
高性能35mmレンズと考えてもちと値段が…。
もちろん必要性のある方には魅力的な製品なんでしょうけどねー。
さすがのレンホーさんも、これにはバンザイでしょうか?
書込番号:19293785
5点

>basyaumaさん
お久しぶりっこ(^-^)v
RX1RUは、どう転がっても、無理 (゜ロ゜)
2400万画素で、茶を濁してもらいたかった…ね(*_*)
このセンサーの開発費は、莫大だったんろうね
cyber部隊も必死だね。
ライカ難民が来るのでしょうね ^ ^;
書込番号:19294167
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





