サイバーショット DSC-RX1RM2
- 有効約4240万画素の35mmフルサイズセンサーと画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- ZEISS「ゾナーT 35mm F2」の大口径単焦点レンズを採用。レンズ一体型ならではの利点を生かし、レンズのすぐれた描写性能を最大限に引き出す。
- 「ファストハイブリッドAF」に対応しAFレスポンスを従来比約30%に高速化。光学式可変ローパスフィルターで、ローパスフィルター効果のオン/オフを実現。

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 17 | 2021年5月21日 08:48 |
![]() |
8 | 3 | 2021年2月14日 12:20 |
![]() |
8 | 0 | 2021年2月6日 20:16 |
![]() |
3 | 2 | 2021年1月29日 23:47 |
![]() |
15 | 6 | 2021年1月23日 19:03 |
![]() ![]() |
91 | 18 | 2021年1月15日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
こんにちは。 発売前から予約して購入したユーザです。
購入後しばらくしてから一度SONYにバッテリーの持たなさを相談したものの、カメラの設定リセットを勧められただけで、その後は、当機のバッテリーの持たなさを、仕方ないが当たり前、と思ってきておりました。
またそのために、使用前に満充電のバッテリーをセット、使用後は取り外し、という運用でした。
この間、満充電のバッテリーを入れた後に使うことなく、しばらくそのままにしておいて、出先で使用しようとしたところ、ほぼ残量ゼロ、ということがありました。 間違いなく、一ヶ月も放置していませんでした。
皆さんの中で、バッテリーを入れっぱなしにしていると、そのような電池の減り方をする方はいらっしゃいますか。
当初は発売延期やフォーカスリングのシャリシャリなどいろいろありましたが、使い始めてはや5年弱。 あと1ヶ月ほどで5年延長サービスが終わりを迎えます。
もしもこれが異常なのだとしたら、延長サービスが切れる前にSONYに点検依頼をしようと思います。
みなさんの状況を教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
1点

>TZCさん
ユーザーではありませんが、発売から5年使ってるならバッテリーの劣化ではと思います。
1か月程度使わないなら抜いて保管は良いと思いますが、リチウムイオンバッテリーを保管する場合に満充電での保管は良くないです。
自分が聞いたのは残量の目安は30〜50%、室温は20度くらいで高温を避け暗所で保管が良いと聞きましたね。
実際に残量は多少前後すると思いますし、室温も夏場だと厳しい場合はあると思いますが目安を基準にして保管するようにしてます。
書込番号:23905631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
早速の投稿、ありがとうございます。
RX1RM2は2014と2015年製です。
一方、一緒に所有しているRX100のバッテリー(2012年製)はいつまでたっても減らないのです。
満充電にしてRX1RM2に入れて変化について見てみようと思っています。
実ユーザのみなさま、引き続きよろしくお願いいたします <m(__)m>
書込番号:23905685
0点

ごめんなさい、実ユーザーではありませんが、同じバッテリー(NP-BX1)を使うRX100M7を現在は使用しております。
同バッテリーは初代RX100とWX350、アクションカムのHDR-AS100でも使用しているため、現在合計5本ほど手元にあります。
まず、ソニー製品に限ったことではないと思いますが、充電式バッテリーを本体に入れたまま1ヶ月ほど放置すれば、多くの場合かなり残量が減ってしまいます。ただ、1ヶ月で満充電から0%は正常ではないとも思います。製品の問題か、またはそのバッテリーの劣化でしょう。
私の手元には2013年〜2019年のバッテリーがありますが、必ずしも古いものが性能劣化しているとは限りません。
一般的な事柄ですが、バッテリーは残量ゼロの状態が一番良くないそうですので、一度0%にしてしまった個体は劣化が進み、何度も0%を繰り返すうちに大幅に劣化してしまっているかもしれません。
私は常に予備バッテリーを携行していて、カメラ使用中にバッテリー残量が少なくなれば充電済みのものに交換、減ったバッテリーは帰宅後満充電にしてバッグにしまっておく、というルーティンです。
この方法で一番古い2013年製もそこそこ使えています。でもやはり持ちは悪くなっていますが...
書込番号:23905879
0点

恐らく電池よりもカメラの異常を心配されているんだと思いますが、もしカメラを無料で点検してくれるのなら点検の依頼をすれば良いと思います。
電池に関しては消耗品ですから新しいものを購入して比較すれば良いのではないでしょうか。電池は使用方法や保管の仕方を間違えると劣化が早まります。
満充電になっているのに充電コードを差しっぱなしは良くないと聞きます。
書込番号:23908111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、コメントありがとうございます。
この機種は、使用中のバッテリーの減り方が本当に半端ないので、保管時についてはどうか、という点が気になった次第です。
実ユーザーの方の状況がお聞きできればと思い、質問を投稿しました。 引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:23909665
0点

>TZCさん
当方所有のRX1RM2でも満タンで本体にセットした状態で放置すると、2〜3週間程度でバッテリー残量がゼロになりますね。
ちなみに、RX100M3も所有していますが、こちらも同様に1か月程度放置していると残量がゼロになります。
(ただ、RX1RM2よりも消耗するスピードが遅い印象です。)
ついでに言うと、SONYの4Kハンディーカム(AX55)でもフル充電で1か月ぐらい放置すると、半分程度減ってます。
私も製造年が6〜7年ほど前のバッテリーを使用しており、新品と比べてかなり減りは速いかもしれません。
(劣化状況としては、AF-Cモードでシャッターボタンを半押しすると、一発でバッテリーインジケーターが1つ減るぐらいの状態です。)
バッテリーを外したままだと初期の時計設定に戻ってしまうので、恐らく本体の時計を維持(水晶振動子の動作用と思われます)するためにバッテリーの電力を消費しているのではないかと思います。
対策としては、バッテリーを外して時計の設定を毎回実施するか、使用するタイミングの前にバッテリーを充電することを習慣づけるのが根本的な対策かと思います。
(私は時計のリセットが面倒なので、バッテリーは本体に装着したままにしておいて使う前に充電することを習慣づけるようにしています。)
亀レスなのでご覧になられていないかもしれませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:23956683
2点

>is430さん
情報ありがとうございます。 is430さんはRX1RM2だけでなくそれ以外もかなり早い消耗なんですね。 (自分の初代RX100については放置して消耗するというような印象は全くありません。。。)
ちなみに録画可能時間という意味ではどうでしょうか。 自分はバッテリー4つもっています(製造年2012〜2015)が、いずれも壁に向かってXAVC HD60p の連続録画で、合計で15分程度しか持ちません(10〜13分で熱エラーで落ちて冷えた後に追加で1分程度のみ) 一番古い2012年と一番新しいい2015年で大差ありません。
メーカー仕様書には連続録画で50分とありますが、実際に新品バッテリーでも本当に50分持つんだろうか、と思い始めています。
既にソニーに調査依頼しておりまして前記の録画時間をメールで伝えたところ、本体異常の可能性が高いとのことで送付しました。 しばらくして電話があり、消費電流としては、あちらにある別個体との差異がなかった、とのことでしたが、どのような状態での比較かが明確ではなかったので、こちらの連続録画時間の話を再度して再度の検証をお願いしました。 (メールで既に詳細を送っているのですが、情報の共有がなされていないのには相変わらず疲れます。 ←購入当初に何度も仕様です、と回答されて、それでも商品としてこれはいかがなものか、と納得がいかなったため会話と続けた結果、最終的には問題が解決されて、品質管理部門からお詫びの電話をしたい、とまで言われましたが、今後、違った内容でも同様のケースが無ければそれで結構です、とやんわりと断りました。)
書込番号:23956846
0点

>TZCさん
当方も初代RX100は保有しておりました(今のRX100M3の代わりにお嫁入しましたが)が、放置してもバッテリーがなくなっているということはなかった気がします。
(RX100のときは1か月ぐらい放置することはあまりなかったので気づかなかっただけの可能性もありますが。)
動画は、X AVCS 60p 50Mbpsの録画フォーマットで、定点設置状態でバッテリーが切れるまで動画撮影をテストしたところ、2014年製で約12分と2015年製で約26分でした。
共に動画撮影終了後に電源を再投入したところ、バッテリーインジケーターが1つか2つぐらい残った状態になっていました。
2014年と2015年製でこれほどの差が出た理由として、バッテリーの劣化以外にも、リチウムイオンバッテリーにとって過酷な温度条件でもあったので、暖かい季節になればもう少し伸びるかもしれないです。
(特に2015年製の物については、劣化がかなり抑えられているのではという印象です。)
公称値の連続撮影時間はおそらく最も消費電力の低い条件でしょうから、新品でも実際の撮影可能時間は8割〜9割程度かと。
当方SONYのアクションカムを使っていたこともありますが、実際には公称値の8割程度ぐらいでしたので。
劣化してしまったものは変えるのがベストですが、有効活用したいならばスチルメインほバッテリーとして使うのが良さそうですね。
ちょうど新品バッテリーを先日購入したので、時間があればこちらも確認してみます。
書込番号:23957111
0点

>is430さん
わざわざ検証をしていただき、本当にありがとうございます。 新品バッテリーでの検証結果が判ると大変助かります。
バッテリー劣化について、もちろん自分も懸念しておりましたので、全ての手持ちでテストした次第です。 SONYの方で新品バッテリーで検証した結果、仕様の録画時間に対して基準範囲内です、という連絡が来れば納得できるのですが、そうでないときは、あちらにある比較機種も同様の不具合がある可能性もない、とは言い切れず、その一方で、購入当初からバッテリーの減り方は半端なかったのは事実です。
あとは、is430さんの、2015年バッテリーで25分も連続録画できた、という点も驚きました。 劣化したバッテリーは熱を持つので熱エラーで長時間録画できない、ということなんでしょうかね。
書込番号:23958680
1点

>TZCさん
追加検証でわかったのですが、純正のバッテリーチャージャー(BC-TRX)を使ってフル充電した2014年製のバッテリーを使って試したところ、16分程度持つようになりました。(温度条件が前回検証時と同一ではないですが、参考になるかと)
(12分のときは付属のBC-DCXでフル充電した状態のバッテリーで検証しました。)
確実なことは言えませんが、純正のバッテリーチャージャーは充電ランプが消えてから1時間でフルチャージのはずなので、付属のBC-DCXを使う場合と比べると、本当の100%充電ができるのかもしれません。
>劣化したバッテリーは熱を持つので熱エラーで長時間録画できない、ということなんでしょうかね。
熱もありますが、劣化バッテリーは新品時と比べて電圧が低下してしまっていることが大きいのではと思います。
一般的にバッテリーは使用する電流が多ければ多いほどそれに比例して電圧も低下しますので、RX1RM2の動画記録時における最低動作電圧を確保できなくなるために、すぐ停止してしまうということだと思います。
(容量は残っていても稼働に必要なパワーとなる電圧が確保できないので、動作ができないということです。)
静止画の場合は、動画ほど消費電力が多くはないので、その分電圧を維持しやすく、長時間動作が可能ということではないかと。
書込番号:23959357
0点

>is430さん
ありがとうございます。 自分もBC-TRXを愛用してます。 新品バッテリーでの録画時間と、熱エラーシャットダウンの時間について追加で確認してもらうように、今日電話をもらったサポートの方にお願いしました。 それでも個体差がなければ、センサーサイズ・プロセッサーの組合せに対してバッテリー容量がマッチしていない根本的な問題に起因、ということになるのかなと思っています。
書込番号:23959938
0点

>TZCさん
私の検証した状況(4回ほどやりました)ではセンサーの発熱によるシャットダウンで録画停止ということはなかったです。
(シャットダウンするまで温度上昇マークが出たことはなかったです。)
単純にバッテリーの容量が無いか、容量はあっても駆動に必要な電圧が足りなくてシャットダウンしたパターンでした。
>センサーサイズ・プロセッサーの組合せに対してバッテリー容量がマッチしていない根本的な問題に起因
元々、Xバッテリーはコンパクトカメラ向けのバッテリーですからね。
消費電力が増えるフルサイズに使うのは正直無謀ですが、そういったネガをも気にさせないぐらいの画を吐き出してくれますし、気軽に持っていこうという気にさせてくれる本機は結構気にいっています。
(手に入れてからミラーレス機は数回入れ替えてますが、ライカを除けば唯一無比の本機は手放す気になれません。)
書込番号:23960536
0点

>is430さん
一度も熱エラーマークが出なかったんですね! 驚きです。
本日ソニーカスタマーサービスの方から連絡がありました。
同じ条件(XAVC HD60p)での比較検証(新品バッテリーはなく、既存の消費の少なそうな同一バッテリーによる)
・自分の機種: 録画14分で熱エラー → 2時間放置 → 更に録画14分
・ソニー保存の機種: 録画15分で熱エラー → 2時間放置 → 更に録画11分
とのことでした。 自分の機種で手持ちの4つのバッテリーで、熱エラー後の録画も含めて合計15〜17分だったので、バッテリーによるところが大きいな、と思いました。
一方で、カタログにある録画50分の設定はAVCDH 60i 17M FH ということで、自分の設定だともっと短いとのことでした。
本当にいろいろと検証・情報をいただき、心より感謝いたします。
ソニーにて検証いただいたことだけでなく、is430さんに教えていただいた、「カメラに取り付けた保存だけでバッテリーがなくなってしまうこと」(他機種も含め)、そして更に+αいただいた情報で、自分のRX1RM2が、カメラを落としてしまったことが原因ではない、本体の性能である、ということに納得できました。
そして、ライカもお持ちなんですね(!) 自分はさすがに手が出ませんでしたが、間違いなく良いですね。 ソニーのコンパクトさはないですが、あのデザインの格好良さ、そして、ライカ。。。。 実は相当な昔、(販売開始後の問題対策としての追って無償供給された)フィルターをレンズ前につけないと色がおかしくなる、という時代の、ライカがデジタルモデルを出し始めた頃に、いろいろと妄想しておりましたが、気が付くと、本体だけでなく、レンズの値段までも含めると、いやー、ほんとうに無理でしたね (笑
とにかく、本当に、ありがとうございました。 心より、深謝・深謝です。 (後ほどBEST ANSWERに投票いたします^^)
書込番号:23962364
0点

>TZCさん
本日新品バッテリーが届きましたのでテストしてみました。
BC-TRXでフル充電してスタート
開始13分頃で1メモリ減(残3メモリ)
開始21分頃で熱によるシャットダウン(室温20度ほどでしたが、今日はいつもより気温が高めなので落ちたのかも)
10分ほどのインターバル後、屋外に設置して定点録画を再開
開始4分後(累積で25分後)に2メモリ減(残2メモリ)
開始19分後(累積で40分後)に3メモリ減(残1メモリ)
開始23分後(累積で44分後)に4メモリ減(バッテリー表示が赤色に)
開始24分後(累積で45分後)にシャットダウン
という結果でした。(ちなみに屋外設置以降では熱によるシャットダウンは発生しませんでした)
シャットダウン後に再度電源を入れたところ、残1メモリぐらいまで復活しましたが、再度録画開始するとすぐに落ちてしまいました。
当方の個体と環境というかなり限られた条件ではありますが、公称値50分に対して、最高画質の設定で9割程度持ったので、SONYが提示している公称値は本当かと思います。
これで検証を終えたいと思います。
ちなみに、ライカレンズを扱えるカメラは持っていますが、ライカは持っておりません(笑)
書込番号:23964465
1点

>is430さん
まさか新品バッテリー購入されての検証とは、ありがとうございます。 公称値に近いというのは驚きです。 やはりバッテリー劣化だったんですね。 そしてライカレンズのつけられるカメラだったとは、失礼しました :-P
ほんとうにありがとうございました^O^
書込番号:23964617
0点

こんばんは、解決済ですが懐かしくてコメントします。
同じく予約をして購入した者です。その節は、リングのシャリシャリや、ケースにストラップが入っていないとか色々と相談しました。
さて、バッテリーですが私はいつも入れっぱなしです。ですが0になったことはありません。バッテリーは2個使い回してます。
今、ひと月前に入れてそのままだったのを出してみたらバッテリーは半分でした。
購入してもう、5年ですか。もう次のモデルは出ないのでしょうか。α7R4が出た時に、そのセンサーを使ってRX1R3が出るとおもってましたが
でませんでしたね。
書込番号:24102844
3点

>犬のエッシーさん
コメントありがとうございます。返信が遅くなってしまいすみません。バッテリーがほぼ無くなることはないとのこと、羨ましいです。バッテリーに関しては、電源オフしているときの漏れ電流の量の違いに個体差があるのかもしれないな、と感じています。一方でバッテリー自体の劣化の度合いも大きく関係すると思っています。
書込番号:24147319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
ソニーのRX1RM2の製品ページのレンズ部分がCarl ZeissからZEISSに変わってますね。結構前から? 次機種も同じレンズなのかも。
書込番号:23954141 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>TZCさん
Carl Zeissはカール・ツァイス財団及びカール・ツァイス社の社名。
一般的にZEISSと呼ばれてること多く、ラベル表記がZEISSに統一されたんじゃなかたっかと思います。
確か2013年くらいだったと思います。
TouitをZEISSに統一する予定だったらしいですが、製造時期の関係で初期のはCarl Zeiss表記らしいですね。
書込番号:23954231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ありがとうございました。そうですね、自分もロゴの変更は知っていました。それでもしばらくメーカーホームページの本機写真のロゴは旧タイプだったと記憶しています。最近新ロゴに気づいたので、投稿した次第です。
書込番号:23965057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://search.toreru.jp/homes/detail?application_number=1955009402
↑
日本国内の商標「ZEISS」関連の一例です(複数あります)。
存続期限が2028年ですが、更新できるので不要な字体の商標などを除けば、ZEISSが存続する限り、あるいは日本で商標を維持する価値が残っている限り存続すると思います(^^;
書込番号:23965704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
先日手に入れることができ楽しく使っています。
そこでplaymemoriescameraappsからさまざまなアプリがダウンロード出来るようで、迷っています。課金でダウンロードされた方でこれは良かったよ、というものはありましたでしょうか?
もしありましたらお教えいただけると幸いです。
1点

本機は持っていませんが、結局何も使いませんでした(α7II、RX100などにおいて)。最近の機種は非対応であり、タイムラプス(タイムラプスが使えない機種)やスタートレイルが使えなくなったと嘆いている人はいました。
いまでも個人的には、特にほしいアプリはありません。
PlayMemoriesCamerAapps
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/?s_tc=jp_app_pmca_cid=C043_EMM
書込番号:23935037
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
御存知の方にお聞きしたいのですが、アルファ7Cが売れているようですが、これってこの機種の後継機なんでしょうか?
レンズ交換式になったのですかね?
それとも私の全くの勘違いでしょうか?
書込番号:23908172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全くの勘違いだと思います。
書込番号:23908179 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

有り難うございます。その答えを聞いて安心しました。
社長が交代して今も尚、大改革が行われています。
当然売れないものは切り捨てられ、改良の余地が有れば売れるように改良していると思われます。
ですから当然この機種も対象になっていたのかと思いました。
そうでないなら切り捨てられる可能性も有りますかね?
後継機種の噂はよく聞くのですが、一向に発表が無いですね。
書込番号:23908195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONYはLEICAにはなれないんだと思います。
書込番号:23908215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

樹海でかくれんぼさん こんにちは
DSC-RX1RM2は フルサイズでコンパクト それに専用レンズで高画質を狙った機種のように見えますので 7Cとは違うように見えます。
書込番号:23909782
1点

サイバーショットが、
アルファで後継機は無いでしょう。
書込番号:23921848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様有り難うございました。
スマホ写真全盛の今だからこそソニーにはこのようなカメラを作り続けて行って欲しいと思います。
書込番号:23923230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1RM2
発売以前から気にはなっておりましたが、価格がネックとなり様子を見ているうちに何年も経ってしまいました。
いまでも十分高いですが・・・
その間、αシリーズは進化していますがこちらは後継機種の話のウワサも聞こえません。
中古品も視野に入れてますが、なかなか出物がありませんね。
それだけ満足度が高い製品だと思われます。
題名のとおりですが、どうですかねぇ。
ここに質問するまで寄り道していろいろ見てきましたが、
ここはメーカーに対しての批評・批判ばかりが多くて・・・
ちなみにこの機種では、旅先のスナップ撮影をしたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23064455 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

単焦点ってところがポイントかな。
写真を撮る為の旅ならいいかもね。
書込番号:23064465
3点

ここは
機種は何を買えば良いか?
っ話ばかりで
どう撮れば良いか?
って話が少ないね。
こっちのほうが肝心だけどね
カメラは道具なんだからさ。
NHKの写真講座のほうが、初心者にずいぶん為になる事を解説してるな。
と感じます。
秋山庄太郎や植田正治の大写真家ともなると
初心者をけなさないし
むしろ初心者にとても優しい。
他のプロカメラマンの批判も一切しないし
ここは たいしたテクも知識も無いのに
自分の頭の中だけで思った事で
人を批判するばかりで
そんなん全く読んでない。
写真をアップして
何を思って こう撮ったか
解説する様なのが有ればなーっ
面白いんだけど。
書込番号:23064518 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カメラ初心者の若造さん
> 機種は何を買えば良いか?
> っ話ばかりで
そもそも、このサイトの趣旨は、そういうものです。
お買い物案内サイトです。
書込番号:23064549 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>カメラ初心者の若造さん
>NHKの写真講座のほうが、初心者にずいぶん為になる事を解説してるな。
>と感じます。
そうだね。まずは初心者の若造さんが見るべきだろうね。
書込番号:23064592
12点

どう撮る?
その前に、カメラ必要だよな。
若造ってけっして褒められたものってないよな。
普段の行いで多く方からバッシング受けているしな。
書込番号:23064612 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>13thバルディエルさん
>今から購入するのはどうですかねぇ
ちなみにこの機種では、旅先のスナップ撮影をしたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
フルサイズ35mm f2 のこのカメラ、価格は別にしてもいまから購入しても全然大丈夫、だとは思いますが、バッテリー含む重さが507g、、、をどう考えるかですねー。気楽にカバンに入れておくにはパナソニックのLX100II f1.7−2.8(マイクロフォーサーズ:392g)、CanonのPowerShot G1 X Mark III f2.8−5.6(APS−C:399g)あたりが限界なような気もします。フルサイズだから気になっておられるんだとは思いますが、、、
書込番号:23064651
5点

フルサイズセンサーで専用に固定されたレンズとセンサーの組み合わせと言う観点ならRX1RM2はやはり只者ではないカメラだと思います。添付した写真は18MモードのJPEG撮って出しですが無駄な輪郭補正が目に付かないし、ヘッドホンのMDR-1AM2のソニーロゴ辺りをフォーカスポイントとして撮ったものですが物が有ると言うよりは佇んでいる空気感のようなものを感じ、その他の弱みは吹き飛んでしまいそうです。
外観のペイントも金属の彫りの上に流し込んだような仕上げで単なるプリントとは違う高級感が有りますね。光学式可変ローパスフィルターをソニーらしさ演出のためのお節介と取るかどうかは有りますが、ともかく凄いカメラである事は間違いないでしょう。
書込番号:23065197
3点

こんばんわ。
コメント、ありがとうございます。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
はい、単焦点で35mmってところが気になってます。
旅行中気になったものを切り取りたいと思っております。
他のカメラ・レンズもありますので、サブ的に使いたいのです。
>カメラ初心者の若造さん
ここは買うために参考にするサイトではないのですか?
撮り方はそれなりに知ってるつもりです。
それに撮り方がわからなかったら、仰る通り写真講座やweb検索すればここより有益な情報を得ることは簡単に出来ますよ。
>あれこれどれさん
>okiomaさん
カメラのナントカさんはワザとそんなことを言って、初心者を惑わそうとしてるんですか?
迷惑な方なんですねぇ。
>gocchaniさん
重さは気にしません。
飛行機や鉄道なども撮ることがあるので、重い機材には慣れております。
パナソニックのLX100II は失念しておりました!
マイクロフォーサーズ機は持っておりますし、画質も満足しております。
35mm判に拘りはありませんが、液晶がチルトできて単焦点のカメラは今はこれくらいしかないと思っていました。
バリアングルはウエストアングルにワンアクションで出来ないのでサブ機には考えておりません。
>sumi_hobbyさん
おお、作例ありがとうございます。
出てくる絵は素敵ですね。
この機種が欲しくなったのはカタログに載っていた作例を見たからです。
複数のメーカーの機種を使用していますが、ソニーで欲しくなったのはこの機種だけでした。
うーん、悩ましいですねぇ。
書込番号:23065697 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たいしたテクも知識も無いのに
自分の頭の中だけで思った事で
↑
ブーメラン
書込番号:23066040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>13thバルディエルさん
> ワザとそんなことを言って、初心者を惑わそう
という、自覚(認識)があるか自体が不明です。だから、却って、大問題。
書込番号:23066213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
出物がないのゎ売れてないからです♪(´・ω・`)b
書込番号:23066548
3点

>J79-GEさん
>あれこれどれさん
>☆観音 エム子☆さん
コメント、ありがとうございました。
この一週間、ヨドバシカメラで弄ったり、本屋で読んだりして自分なりに一旦結論を出しました。
まずは4月までは買わないことにしました。
CPプラスまでに何かあるかもしれませんので、じっと我慢することにしました。
皆様、アドバイス、本当にありがとうございました。
これにて締めさせていただきます。
書込番号:23077816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決済みのようですが
このカメラ…初心者には、良さがわかりにくいと思いますが、素晴らしいカメラです(^^)
それに軽くてお散歩には最高やと思います(^-^)
書込番号:23136181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今年の夏頃にはRX1R3が出る噂が有ります。
ツァイスからもZX1が出るそうなのでもう少し待った方が良いと思います。
書込番号:23268827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>阿波のオヤジさん
>樹海でかくれんぼさん
コメント、ありがとうございます。
CP+も中止になってしまい、後継機種の発表もなく残念です。
お散歩、旅行中のスナップ撮影用に最適だと思いますよ。
ツァイスのは去年のCP+で見ました。
思ったより大きく、あと値段も高そうですね。
まぁ、しばらく新型コロナウィルスの感染拡大が治まりそうもないので、旅行もお預けです。
書込番号:23271836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

年が明けてしまいましたが新製品の話は出ないようですね。
デマを流してしまい申し訳有りません。単なる噂でしたね。
やはり売れていない事が原因なんでしょう。
でも実際に使ってみるとこのカメラの良さというか凄さが分かると思います。
ただのコンデジと思っている人も多いと思いますが別物です。
コンセプトはレンズ交換の出来ない小型のフルサイズ一眼ですね。
35mmレンズは中途半端でしょうが、このレンズの潜在能力を十分に引き出しています。
この焦点距離でないとこの描写力は出なかったのかも知れません。
小型で持ち運びも楽な上に写りも良いカメラは数少ないと思いますが、スナップ専用には最適です。
RX1Rも持っていますが、どちらもお勧めです。
書込番号:23908156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかしてアルファ7Cが後継機種ですか?
レンズが交換出来るようになりましたがRX1RM2の尖った良さが失われたように感じます。
社長が代わった事が原因ですかね?
でも売れていますから良いと思います。
書込番号:23908165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり売れていない事が原因なんでしょう。
それなりに高額かつ単焦点なので、ガンガン売れる可能性は無いかと(^^;
※元々、ガンガン売ろうと企画していないと思います(^^;
書込番号:23908735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





