このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2019年6月28日 17:11 | |
| 7 | 0 | 2019年3月10日 23:58 | |
| 6 | 4 | 2018年9月17日 11:22 | |
| 2 | 0 | 2018年8月30日 20:51 | |
| 126 | 9 | 2016年2月25日 10:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CD-P650-R、所有しています。ヘッドホン端子からパワーアンプにつないだほうが良い音に感じるのですが、同意見のかた、いらっしゃいますか?
わたくしのシステムは以下のとおりです。
CDP : TEAC CD-P650-R
プリアンプ : Nobsound NS-10P Mini 真空管プリアンプ
パワーアンプ : Thomann D-75 MK2
SP : ONKYO D-112E
人によっては「?」と眉をひそめるラインナップかと思います。
それまでは、真空管プリを挟み、そのトンコンでお気に入りの音をつくっていたのですが、ふと遊んでみようかと思い、CDPのヘッドホン端子から直にパワーアンプにつないでみました。パワーアンプのボリュームは極力小さくし、ヘッドホン端子のボリュームコントロールで音量は調節しました。
すると、まさかのそれまでに聞いたことのないいい音、お気に入りの音となったのです。いや、びっくりしました。
細かく描写できませんが、その音はとてもエネルギッシュになりました。ボーカルも、楽器も明瞭になりました。空気感も濃くなったようでした。
「ええ〜っ、5000円程度のアンプとはいえ、真空管もロシア製の軍用にかえたのに〜。プリなしのほうがいいなんて、そんなはずないやろ〜」
と、再度プリをつなげてあれこれトンコンもいじったのですが、やはりプリなし、CDP―パワーアンプダイレクトのほうが好みの音なのです…。
ちなみに背面のラインアウトからは接続しておりません。試してもおりません。パワーアンプで音量調節しないようにするためです。
わたくしの耳が駄耳なのか、ほかの皆様でも「あるある」なのか、体験談等お聞かせ願えませんでしょうか?
1点
面白い接続ですね。
基本はパワーが最後の増幅部ですので最大にしてプリアンプ部でボリューム調整だと思います。
プリは抵抗による音量調整だと理解してますが真空管の鳴り方が好みに合わなかったのでしょうか?
プレイヤー側もライン出力では音そのものを直接出す、ヘッドフォン端子ではヘッドフォンを駆動する為にプリ相当の動作をしていると考えて良さそうです。
これが好みにあった?
プレイヤーの素の音を確認する為にライン出力でパワーアンプ接続の感想を聞きたいです。
書込番号:22755960 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>kewdenton2012さん
こんにちは。
色々な組み合わせで楽しめるのがオーディオの楽しみですね。
真空管プリといっても、ハイブリットタイプだと思います。
ボリュームを通過すると音質が落ちると一般的に言われてます。
また、真空管を通した音が好みで無かったとかもあると思います。
電気信号が回路を通過するので、回路数が多いと新鮮味が無い感じにもなります。
オーディオは趣味の世界ですから、ご自分が良いと感じて音楽を聴くのが一番です。
また、飽きたら、別の方法を試すとか、オーディオは面白いですね。
私もFXオーディオの真空管プリあります。自作の真空管アンプもあります。
アナログアンプ、デジタルアンプもあって、出音の違いも楽しんでます。
失礼しました。
書込番号:22756117
![]()
2点
それはお好みに合わない組み合わせなのでしょうね。
まずその真空管アンプは、音を明瞭にする訳でもエネルギッシュにする訳でもありません。
そのアンプを挟むと音の輪郭が滑らかでナチュラルなサウンドになる代わりに、音質は少しぼやけた方向に変化します。
輪郭が強調され、明瞭過ぎて聴き疲れするのを和らげて、滑らかなサウンドにチューニングするのが本来の役割です。
この時点で、プリアンプはお好みに合わない選択をしていたと言えると思います。
もちろん真空管アンプの中には、明瞭で音が滑らかなモデルもありますが、もっと高価なモデルを選ぶ必要が有ります。
また、そのアンプでも真空管をビンテージの適切な物に置き換えれば、音の傾向は変わるかもしれません。
音のクリアーさや高音の響きの良さを求めるなら、「IEC10M Mullard 6AK5 Gold」の真空管がお勧めです。
重厚感のある低音を求めるなら、「Western Electric 403B」がお勧めです。
どちらも入手性は極端に悪いですが、試してみるのは面白いと思います。
「IEC10M Mullard 6AK5 Gold」は世界中から探して、販売しているのを見付けられたらかなりラッキーな真空管かと思われます。
パッケージの画像を載せておきます。
またそのパワーアンプは試聴したことがありませんが、業務用モデルなので、高解像度ではあるものの味付けの薄いナチュラルなサウンドで物足りなさを感じてしまうのだと思われます。
プリアウトは出力を整えるためのもので、パワーアンプにボリュームがあれば音量はコントロール出来るので利用しなくても音は鳴らせます。
音の鮮度を優先されてパワーアンプ無しにするのか、パワーアンプのサウンドに音楽性を求めるのかはお好み次第です。
今回はパワーアンプのボリュームを変更したくないとの話ですから、プリアンプか、それを代替するボリュームが必要です。
パワーアンプのボリュームを小さくし、ヘッドホン出力を大きくしたとのことですが、このようにすれば、ボリューム出力は可能ですし、相対的にはヘッドホン出力の影響力が増します。
つまり、CDプレーヤーのヘッドホンアンプの音色が支配的になったことで、アンプの個性が薄まり、好みの音質に近付いたのです。
パワーアンプのナチュラルさよりも、ヘッドホンアンプのエネルギッシュな音色が好みだったと言うことだろうと思います。
この時点でパワーアンプもお好みに合わない選択をしているのかなと思ってしまいます。
もちろん、出力端子を変更したりするのは使いこなしも有りだとは思いますが、プリアンプもパワーアンプも未試聴でネットの評判から購入されたのだろうと思われますが如何でしょう。
オーディオの基本は、予算内の製品で比較試聴されて、実際に自分好みのサウンドを見極めた上で、最もお気に入りな商品を購入することです。
私も通販でオーディオ製品は購入しますので、それが必ずしもそれが悪いことだとは思いませんが、どのような音質なのか、それが自分が望むサウンドのイメージと一致するのかをキチンと見極めた上で購入されることをお勧めします。
スピーカーのスレッドでは、後住まいの都合から試聴出来ないとのお話でしたが、試聴出来ないのであれば尚更のこと、個々の機器を評判だけで選択するのでは無く、オーソドックスな組み合わせで機器選択をすることをお勧めします。
また、ONKYOのスピーカーはどちらかと言えば、高域の鮮やかさはありますが、中低域は硬質で派手さの無いサウンドです。
今回のコメントを読むと、これが本当にお好みに合っているのかも、少し疑問を感じてしまいます。
今後も音質向上に対する意欲があるのでしたら、無理をしてでも実際に試聴されて、音質が好みのモデルを購入されることをお勧めします。
書込番号:22757727
![]()
1点
みなさま、返信遅れてすみませんでした。いろいろなご意見、ありがとうございました。
>kockysさん
アンプのボリュームを小さくとは、ご存じかと思いますが、わたくしのアンプの購入先のかた(プロケーブルさん)のご指導によるものです。しかし、kockysさんのおっしゃるようにパワーアンプのほうのボリュームを最大限にして、プリやヘッドホン端子で音量調整したら、それはそれでOKでした。プロケーブルさん、why?
で、CDPからパワーアンプのラインインに直接つないでみました。
!!!!
これが、いちばん好きな音だったかもしれません!すごいエネルギッシュ。ざらついたむき出しの音ってかんじで。
しかし、残念ながら8時ほどのボリューム位置でもうすごい大きな音になり、一軒家ですが、となりの部屋の家族にぜったい迷惑がかかるレベルでした。
しかし、いい勉強になりました。
書込番号:22758931
0点
>cantakeさん
お返事ありがとうございました。
おっしゃるとおり、たしかに自分に合うかどうかですよね(食べ物の好みと同じですよね)。
ただ、自分の好みがメジャーなのかマイナーなのかはちょっと気になります。メジャーでしたら、みなさんのご意見を傾聴しようと思いますし、マイナーでしたら「我が道を行かん」とも思います。
わたくしはちょっとマイナーかも、と今回思い始めています(^^)
書込番号:22758937
0点
>KURO大好きさん
たいへん長文のお返事、痛み入ります。
「オーディオのお医者様」とでも表現すればよいのでしょうか、患者であるわたくしの症状をご指摘いただき、処方箋のようなアドバイスもいただきましてありがとうございました。
各文の随所にうなずくばかりでした。
機会をみつけてはどこぞに試聴に行こうかとも思うのですが、KURO大好きさんからご覧になって、わたくしの音の好みはどんなかんじでしょうか?ほんとうはONKYO好みではないのでしょうか?
仮に「あなたはONKYOでしょ」として、もはや中古でしか入手できませんが、CR-D1+D-112E(むかし吉田苑さんで拝聴して好みでした)の組み合わせで気軽に音楽を楽しむか、もうちょっと背伸びをしたものかも悩みます。CDP、アンプ、SP、ぜんぶ合わせて20〜30万円のコストで音楽を楽しみたいなとは常々思っています…。
とりとめのない感情の吐露になりましたが、ご斟酌いただければとおもいます(*- -)(*_ _)ペコリ
書込番号:22758966
0点
ONKYO同士の組み合わせが良かったのであれば、それも良いのかと思います。
スピーカーだけで音が決まる訳でも無いですから。
ただ、レシーバーの中古は如何でしょう。
多機能なだけに、故障のリスクは極めて高いでしょう。
用途に応じて現行機種の「TX-8250」、「INTEC R-N855」辺りと組み合わせるのも良さそうですね。
30万円出せるので有れば、DAC内蔵プリメインアンプとスピーカーの組み合わせがお勧めです。
吉田苑ということは九州在住でしょうか。
もしそうなら、何とか福岡のヨドバシまで行って、
アンプは店員さんお勧めのモデルで、
20万円を上限に各種スピーカーを比較試聴して2機種に絞る
次はスピーカー1機種で、残りの予算でDAC内蔵アンプを比較試聴されて2機種に絞る
DAC内蔵プリメインアンプに気に入ったモデルが無ければ、アナログ入力のみのプリメインアンプも候補に入れても良いと思います。
ここまでは、お気に入りの曲1曲だけで比較されることをお勧めします。
1機種辺りの試聴時間は長くても1、2分ですね。
もちろん、試聴中には予算を伝えて値引き交渉をしながら試聴しましょう。
スピーカーの予算がある程度分かれば、候補のアンプの予算を上げられますので。
それぞれ、アンプ2機種とスピーカー2機種を組み合わせて最も気に入ったモデルを選びます。
この時は、曲数を2、3曲選んで聴き比べても良いでしょう。
量販店で購入すればポイントが付くので、それを利用されてスピーカースタンドをセットで購入されることをお勧めします。
手持ちのCDプレーヤーは光接続が可能なので、それを流用されればシステムは完成です。
10万円かそれ以上のアンプに搭載されたDACであれば、10万円以下のCDプレーヤーの音質にはさほど見劣りしないと思います。
やっぱりある程度予算をかけるなら、ご自分で組み合わせ試聴されて購入することをお勧めします。
書込番号:22759239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KURO大好きさん
返信遅れてすみませんでした。今回もまた長文でのお返事ありがとうございました。
アドバイスいただいた内容に従い、試聴してみたいと思います。いろいろ細かいポイントや手順があるのですね〜。
今回も、そしてとくに前回は、わたくしにとってオーディオの大変な勉強になりました。大事に保存しておきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22764810
0点
お世話なります。
ネットで相当数のCDプレイヤーを聴きこまれた方が、本機に最高評価を与えていたのを拝見したのと、価格コムでの評判も非常に良かったので興味本意で本機を購入しました。普段はluxmanのd-06やcecのTL51xz(古いものですがはmeridian506)などを使用しています。
まだエージングも終わっていませんし比較してそれぞれの長所短所をレビューできる耳は持ち合わせてはおりませんが、エージング30時間を過ぎた現在で、上記3台に加え所有しても良いと思える非常に良いCDプレイヤーだと思います。90年代の雰囲を残しつつ現代的でもあり、特に色づけも少なく決して高級感がある音ではありませんが、様々な面で中庸で素直にアンプとスピーカーの音を引き出してくれるように感じます。
また、iPhoneでの音楽再生も可能した笑
Spotifyの再生が出来るのが非常に便利です。(YouTubeは出来ませんでした。)
audioquestのジッターバグなどもネットワークオーディオより改善率が高いような気もします。
是非、極性合わせは是非してあげてください。
あくまで私感ですので参考程度にして頂ければ幸いです。
書込番号:22523836 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
電源ケーブル交換で音に厚みが出て、とても良い音になり満足しました。
以前、オンキョーC-7070を使っていましたが、こちらの方が圧倒的に良い音になりました。
C-7070は、使用しなくなり安く売りました。
元の電源ケーブルは、コネクタから外してそのまま保管しています。
インレットを購入して圧着端子でつないでいます。
ケースは、加工せずそのまま。穴から外側にインレットをぶら下げました。
以前は、カースを加工しましたが、大変面倒なので、ずぼらをしました。
しかし、音は激変。高級CDプレイヤーに返信です。
2点
>新米オーディオさん へ
ご満足なされ、良かったですネ・・・
ただ、【ケーブル沼】という言葉があるくらい、深みにはまりますと、次から次への欲求が“ハンパ”なくなります。
多数の方々が、落ち込むのを見聞きしています。
スレッド様には、そのあたりをご理解の上、音、を上手にお楽しみくださいませ。。。
書込番号:22108055
1点
>夢追人@札幌さん
ご忠告ありがとうございます。
極太のモンスター電源ケーブルを付けていました。
只今、インレットを外し、CDPの電源コネクタに直接スピーカー端子で自作電源ケーブルを直づけしました。
単線t0.2の屋内配線用ケーブルで、固い針金です。注意しないと基板ごと壊してしまします。
自作、スピーカーの箱を製作中なので音出しできませんが、単線の威力はC-7030で確認済みです。
C-7030は、フォトカプラ取り替え前提に購入しました。以前1台交換に失敗して、お釈迦様になりました。
CD-P650-R こちらは、どんな音になるか、お楽しみです。
書込番号:22108101
1点
>新米オーディオさん
単線電源ケーブルの問題点は承知の上で使われているのですね?
書込番号:22108504
1点
>夢追人@札幌さん
単線の径を間違えました。 φ2.0です。
2ウェイスピーカーで音を出してみましたが、迫力ある低音がかなり出ています。
ウーファーが大きな音に合った分、高音が弱く感じます。少し高音のアッテネーター調整が必要です。
低域と高域の幅が増えたようです。つやもあるように感じます
単線は、エージングに時間がかかるので、変化が楽しみです。
書込番号:22115862
1点
タンノイターンベリーでも充分との回答があったのですが、当方lhh-300が故障今検討中です、cdメディアがどうなるかもわからない上に時に技術が格段にすすみ当方レベルでのシステムでは充分かなとおもったりしてます、それは数十万の物を買えばよいが、見てる間にcdメディアの衰亡やメカの不具合や、すぐ技術の進歩で後進機に抜かれる、高額のcdplayer のコストパーフォマンスが昔ほどでないようにおもいますがいかかでしょう、名画必ずしも写真のごとくあらざるのと、解像度上げても、味があるのと違うという認識をもってます、味はアンプ+タンノイにまかせて、その上で本機を選択するというのはありかな、皆さんの意見聞きたいとおもいました、宜しくお願い致します。
2点
TEACの製品を買う方はそれなりの我慢が必要です。
兎に角、買った後のサービスは悪い、向こうの気に入らない質問すると怒り出すし、電話を一方的に切られてしまいした。
買った製品は黙って何もせずに使い、故障したらそれなりの費用を出すか、使い捨てる覚悟がないとダメなようです。
昔はこんな会社ではなかったですが、顧客を敵視する姿勢が感じられます。
尤も、大メーカーのアフターサービスは多かれ少なかれこんなものなのかもしれません。
取り扱い説明書に表示されている以外は答えてくれませんから、字が読めない人か理解できない人向けにアフターをしてやるという姿勢ですね。
特に、オーディオマニアは嫌いなようですから、そういう方は気を付けて選んでください。
21点
4年前に購入してレビューでは星5つ付けているから製品には満足していたのですよね?
>故障したらそれなりの費用を出すか、
故障したからメーカーサービスに問い合わせて何か対応が悪かったのでしょうか?
書込番号:19621917 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>>買った製品は黙って何もせずに使い、故障したらそれなりの費用を出すか、使い捨てる覚悟がないとダメなようです。
なにが、どうして、どうなった?
書込番号:19622053
13点
延長保証に入ってない時点で有償は当たり前です。
それともスレ主さんは契約の切れた仕事を10年くらいはタダ働きする方なんですかな。
書込番号:19622101 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
購入したのは、PD-H600。
書き込むスレッドが間違ってますよ。
書込番号:19622134
9点
具体的にメーカーサービスと何が有ったか説明せず、製品の板に悪スレ立てられても何が何だか訳が判らない┐(´д`)┌
書込番号:19622158 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
なんかよく分かりませんが、対応は普通なんじゃないでしょうか?
拠点は違うと思いますが、本日TEACの福岡のサービスセンターに修理に出していたCDプレイヤーが戻ってまいりました。
まぁ、エソブランドの物なので、状況は必ずしも一致するとは思えませんが、故障状況のメモ添付(サービス本部への事前メール問い合わせ回答内で要請があった)で、特に意思伝達に齟齬が出るような状況もなく、きちんと先方から電話で対処内容とかかる費用を提示しての合否確認してきましたし、昨日には修理完了と発送における諸注意(修理代金回収の為代引き扱いになる等)の電話を頂きました。
(私のケースはドライブメカの故障でディスク認識しなくなった)
強いて難を言えば、拠点規模が小さいのか、当方からの発送品着から現品確認まで若干日数がかかった点(土日挟んだ事も影響)位でしょうか?
請求金額は総計で3万6千円ほどでした。
定価ベースを配慮した場合の率としては比較になりませんが、もし販売店流通価格と見積もり金額で納得できなかったとしたならば、それはそれで別の話なんじゃないかなと?
書込番号:19622330
6点
まさか、買った製品が僅か4年で故障→メーカー保証期間を過ぎているから有償保証→購入金額が○○円なのに修理金額が△△円なのは高過ぎる→この部分が故障するのは構造的な問題なのでリコールするべきだと主張→決裂とかで悪スレ立てた訳じゃ無いですよね?
書込番号:19623048 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>>向こうの気に入らない質問すると怒り出すし、電話を一方的に切られてしまいした。
なに、言ったの?
よっぽどのこと言わないと、そうはならんだろ。
書込番号:19623225
10点
TEACを擁護する訳ではありませんが、「売り言葉に買い言葉」ってのもあるんでは?
40年以上も前からオープンリールデッキ・カセットデッキ・などを使い続けて未だにそれら機器の
メンテを頼んだりしています。
部品も無いような「オープンリールデッキ」を何とか使えるようにしてくれたり、「電気法」に抵触するので
「直せますが後は自己責任で!」と本部のS/Sでも名古屋でも至って丁寧ですよ。
「油 ギル夫さん」も既に仰有っていますがオーディオ製品に限らず「故障したら実費で!」が
当たり前なんじゃないですか?
永久に無料保証なんて大昔「イギリスの高級車「ロールスロイス」がうたっていましたが、
ウン千万とじゃあ価格の差が?
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」のはわかりますが、<1万枚のCDをお持ちで、システムの弄れる所は、
全てやってしまった感があるので・・・>のベテランの割には大人げない。
レビューには(総合評価)TEACの真面目さが伝わります。CD再生・・・大変好感が持てます。
などと、書かれていたのにどうされたんでしょうねー?
書込番号:19627952
14点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)







