
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
150 | 32 | 2019年9月20日 23:33 |
![]() |
14 | 7 | 2016年7月9日 23:01 |
![]() |
0 | 0 | 2016年4月21日 08:11 |
![]() |
13 | 5 | 2016年1月21日 23:26 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > ダイキン > S71TTAXP-W [ホワイト]
【怒り心頭】
結論から先に書くけど
ダイキンのエアコンは絶対に買っちゃダメ!
----------------------------------------------------------------------
怒りまくっているので長文になりました。
申し訳ない。
----------------------------------------------------------------------
ダイキンのエアコン
11月に購入して2ヶ月ほど問題なく動いていた。
が、最近なんか変。
今は1月中旬で寒い最中。
設定温度を室温より高く設定し
風量最大にしても風が出ない(涙)
かと思うと、忘れた頃にゴーっと最大化
先日、また風が止まったので
ダイキンの問い合わせ窓口に電話
いろいろ説明している間も風は止まったまま。
その間、室温は下がり設定温度から5度以上違う
エアコンのリモコンで確認したら
エアコンの「自動設定機能」の設定温度は22度、
でも室温は16度まで下がった。
その時の外気温は1度。
なぜ暖かい風が出てこない?
10分以上話していたら
やっと風が少し出てきた
窓口の人「2〜3分止まることはありますが
これだけの間止まるのは変なので点検します」
今日、メーカーの人(?)が点検に来た。
平日で私は仕事。対応したのは、母
機械のことを良く分からない老人と思ったのか?
点検に来た人が言った言葉がコレ↓
====================================
何も問題はありません。
リモコンの「自動設定機能」は使わず「暖房」を
使ってください。
「暖房」の設定温度は、低くしないでください。
25度以上に設定すれば問題なく動きます。
15分以上止まることは普通にあります。
====================================
はぁ?
「自動設定機能」を使うなって言うけど
使えない機能をつけて商品の値段を上げているの?
25度の気温って「夏日」と同じじゃん。
この時期に、気温が25度もあれば
トップニュースで「半袖」って言うくらいの
設定温度にしないと風が出ないの?
つまり、夏日と同じくらい(外気温より20度以上高く)
設定しないと風が出ない製品なんだ。
普通に15分以上停止するエアコンなんて見たことない!
外気温は低かったけど、ここは北陸。
東北や北海道は、もっともっと低いはず。
こんな仕様じゃ、部屋温まらないね。
あぁ、今も動きが変。
部屋は十分に温まって
設定温度より高いのに風量最大。
風量自動設定機能って何してくれる機能?
点検に来た人の指示に従うなら
設定温度を25度にして
オレは半袖になればいいのか。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ダイキンのエアコンは絶対に買っちゃダメ!★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
8点

>kokonoe_hさん
今、ご利用のGMは買い替えの時期でもないのでしょうけれど
この先、その時期でも来ましたらパナ/エネチャージを選択肢の一つとして
お考えになられると良いのかなと思っています。
当方の地域では、最低気温でも−5℃を下回るほどしかないのですが
真冬の外は乾燥状況にあるため、エネチャージでは
サーモオフにも霜取りにも入らず、正しくノンストップ暖房は可能です。
おそらく、そちらでもこの運転が可能ではないかなと思っています。
書込番号:20602585
1点

そうですね。
千葉の量販店では寒冷地仕様のエアコンをほとんど見た事がありません。
千葉=暖かいとうイメージなのでしょう。
確かに房総半島の方は暖かいです。
人口密度が低い農村のせいかエアコンよりも石油ストーブか石油ファンヒーターが多く売られています。
東北の方で良く見かける家に外にある大きな灯油タンクもちらほら見かけます。
千葉の北東部と北西部は本当は夜に湿度が高く気温が下がるので、本当はお店で茨城や栃木と同じ寒冷地仕様のエアコンを揃えて欲しいと思います。そのためか、エアコンでは寒いという声が結構多いです。
書込番号:20602642
5点

>kokonoe_hさん
ん〜、南関東では、どの地域よりも千葉県北東部の気温が低いですね
私の書き方が悪かったようで誤解を与えてしまったのですが
パナはパナでも寒冷地仕様のUXシリーズではなく
通常のエネチャージ搭載機でも良いのかなと思います。理由は降雪積雪地域にあたらないためです。
ちなみに、16年モデルではWXシリーズ、最新の17年モデルではWX・Xシリーズになります。
書込番号:20602722
1点

温度と湿度ですが、2017年1月25日23時20分現在 気温−2.6℃ 湿度78%でした。
書込番号:20602782
5点

eakonkoujiyasan さん こんばんは。。
>北陸は湿度が高いから、直ぐに、霜が付きます。一時間で霜が着くのは、当たり前ぐらいです。
前述、お伝えさせて頂いたように
北陸在住の常連の方から報告として、寒冷地仕様でもないパナ/エネチャージをご利用になられ
1時間で霜取り運転に入るのは当たり前とはなっていない訳で
もっと慎重に仰るべきではないでしょうか
また、スレ主さんと同様の機種をご利用の方からの報告として
次のようなコメントもあります。
>昨日は雪模様でしたので1日運転していました、朝6時台は0.2度くらいでしょうか
>(気象台予報より)午前中はほぼこのくらいの外気温で、かなりの回数霜取りに入りました
>自分が思っていたより多いので驚いています。
>霜取り運転に入る回数が多い1時間に1回くらいあります(これが普通なのかも)
>和室に付けているスゴ暖は霜取りに入ったことは一度もありませんので
ご覧のように、ダイキン/上位モデルのAシリーズと
寒冷地仕様のダイキン/スゴ暖には差異が見受けられますが
つまり、機種によって暖房の制御は異なり、一律に1時間の間隔で霜取りということ
でもないのでしょう
もしも、あなたの仰ることが事実だとするなら
結論に至るまで相当な時間と労力を費やすことになります。
何故なら、すべての機種を検証の対象とするには無理でも
各社、スタンダードモデル・上位モデル・寒冷地仕様モデルとそれぞれ取り揃え
検証しなければ答えは導き出せないからです。
このような途方もない検証を試みたとは到底思えませんので
余りご自身が捉えた印象のみで仰らないほうが良いということと
何より、今、寒冷地仕様をご検討されている皆さんに対して
誤解を与えてしまうのではないでしょうか
ですから情報はしっかりとしたものを伝えるべきだと考えます。
間違っていますかね
まあ、スタンダードでも寒冷地仕様でも制御は皆同じであるなら
何も高価な機種を買う必要もないでしょう。
二点目…
>北海道や東北地方は、寒すぎるから、中々霜がつかないんです。
>北陸は湿度が高いから、直ぐに、霜が付きます。
霜取り運転へ入りやすい気温というのは
一般的に5℃から−7℃と言われています。
そうだとすると、一例になりますが札幌の1月の気温において*一日の気温の推移を見ると
日中、度々、0℃付近やプラス気温まで転じてしまうこともあるようですし
特に、北陸だから霜取りに入りやすいというものでもないと思いますよ。
まあ、断定する前に下調べくらいはするべきなのではないでしょうか
[ 札幌:1月の気温の推移 ]
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=14&block_no=47412&year=2015&month=01&day=&view=a2
書込番号:20605140
3点

http://blog.goo.ne.jp/sakae-dk/e/bb67bca65341afab979869a07ee43dd0
http://www.heating-service.info/modules/d3diary/index.php?page=detail&bid=142
http://amerikaya-arc.com/blog/?p=69
↑千葉のこちらはこのような感じの雪ではないですが、今朝、その気温が−7℃の時に室外機が霜ではなく透明な氷で覆われていました。
庭に置いてある車も表面が氷に覆われていました。
3枚目ほどではないですが、氷で室外機がコーティングされてしまった感じです。
朝起きてリビングのエアコンをオンにしてもう一回寝て暖まっただろうと行ったら異常に寒かったので外に出て見てきた次第です。
今朝はいい天気でしたね。千葉の北東部は地面はカラカラで天気が良くても湿気が多いのでエアコンも凍るのだなあと思いました。
今日は午後まで水道が凍っていたアパートがあり大変でした。
書込番号:20605341
5点

ここで人の情報だけを頼りに、発信をしている人が居ますが、体験もしていないことを、確実な情報として、あげていいものかと思います。話が逸れて、自分の意見だけを通そうとして見苦しく感じます。いろんな意見があってもいいんじゃないですか。
まあ本題に戻ると、最初の話を聞く限りでは、除霜の状態ですよね。しかも北陸で本格的に雪が降り始めたころからですよね。となると、能力的に小さいか、寒冷地仕様タイプ(お薦めの)にしないとダメなのかと、思われます。部屋の大きさ、天井高、窓の大きさなどを、考えないといけないと思います。
書込番号:20605469 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>>この状況は、すべての機種において確認されているものなのでしょうか
いくらエアコン工事屋さんでもすべての機種は無理でしょう。
(PC掲示板ですべてのPCで試しましたか?と言われているようなものなので)
我々はスペック表や仕様を見ながら答えていますが実際のユーザーのクチコミが全く違う事もあります。
エアコン工事屋さんは電話があれば工事だけではなくアフターケアもされるでしょうから、スペック表や仕様では分からない実際の体験として本当にde1040さんのような事が起きる地域もあるのだと思います。
1月の中旬に雪国に温泉旅行に行きましたが、部屋のエアコンが15分駆動しては15分霜取り状態でした。
設定温度を千葉の感覚で22℃にしていたのですが、eakonkoujiyasanさんの言われるように高めにしなかった初めのうちは全然温度が上がりませんでした。
寒いので28℃にしたら部屋の温度が22℃くらい(温度計がないから体感)になったと思います。
書込番号:20605659
6点

常連の方からの情報に信頼を寄せているからです。
外気温や外気湿度の推移といった気象状況、サーモオフと霜取りの頻度や霜取りの所要時間と
事細かに情報のやり取りを行っております。
ですから、あなたのようにすべてのエアコンを対象に
1時間に一度霜取り運転などといった情報でもないことは確かです。
そして人を見苦しいなどと揶揄する前に
ご自身の情報の信憑性に矛先を向けるべきではないでしょうか
何故ならスタンダードと寒冷地仕様では霜取りの頻度など異なりますよね
>いろんな意見があってもいいんじゃないですか。
情報の信憑性を焦点に考えるなら、今回のケースでは色んな意見があってもなどとは思わないですね
何故なら今購入を検討されている方が嘘の情報を真に受けて
選択されたらどうします?ってこと
今回の意見の相違では、全てのエアコンが1時間の間隔で霜取り運転というのと
機種により霜取りの頻度は異なり、機種により2〜3時間の間隔の霜取り
しかもサーモオフはしないというのとでは
体感的にも随分と違うと思いますけど…違うのでしょうか
まあ、それでも結局、「寒冷地仕様タイプ(お薦めの)にしないとダメなのかと、思われます」
と仰っていますからスタンダードと寒冷地仕様では異なると認められたと受け止めてよいのでしょうか
書込番号:20605696
3点

最後は、寒冷地仕様を勧めるあたりから心情を察すると、
結局のところ、検証もしないまま勢いで出任せを言ってしまったということなのでしょう
それでは困るのですよね…
ご購入を検討なさっている皆さんの為にも、もっと慎重に仰ってくれないと
>de1040さんへ、繰り返しになりますが、販売店へご相談された方が良いですよ。
書込番号:20607921
3点

de1040さんは北陸ですが近年の暖冬から寒冷地仕様では無く通常のモデルでも結構動作するんじゃないか?と思います。
北陸でも沿岸部は暖流の影響で雪が降りにくいと思います。
寒さだけ比べると夜は新潟や富山、石川などは千葉県のうちの方よりもずっと暖かいです(湿度はこちらの方が高い時もあります)。
先ほどの温泉の件でもそうですが、寒冷地仕様のエアコンで28℃設定で室温が22℃くらいでした。
de1040さんがメーカーから25℃以上に設定しないと暖かくならないとお怒りのようですが、本土のどこでもあるような外気温が1℃程度で25℃以上のオーバー設定をしないと正常に動作しないというのは、普通の人からするとやはり疑問かと思います。
もちろん、東北や北海道の内陸部で乾いた雪が降るような寒冷な地域で通常の仕様のエアコンが正しく動作しないのなら購入者の問題でしょう。
書込番号:20608157
7点

なぁ、暇なんけ。揚げ足とらんと、ちゃんと、読みましょう。
書込番号:20609330 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あなたに「なぁ」呼ばわりされる覚えはないですがね
大人なんですから普通の言葉使いにしましょう
書込番号:20609499
4点

・高温風モード
最大60℃(外気温2℃時)の「高温風」吹き出しで、あったか
http://www.daikinaircon.com/kabekake/products/ax_series/#danbo01
平均価格が25万円もするエアコンですし、うたい文句が外気温2℃でも最大60℃の高温風が出ると書いてあるのだから、1℃しか違わない外気温が1℃でも暖かいだろうと言うユーザーの期待もあるでしょう。
de1040さんもご家族もいて暖房(木造和室目安)19畳のエアコンをお使いなのですから、大きな家にお住みで各部屋に他社のエアコンも何台かお持ちかと推測します。
普通に考えて大きなS71TTAXP-Wを各部屋に設置している思えないです。
その中でこのダイキンのエアコンの効きが特に悪かったのだと思います。
書込番号:20610492
6点

あなたの都合の良い解釈、揚げ足取りなどと思われているようですが
そもそもご自身が唱えた主張、一律に一時間で霜取りに入ってしまうという背後関係
つまり裏付けとなる検証データもないまま安易に提唱されたことに問題があるとは思われないのでしょうか
その点をもう少し慎重に仰っていれば、私も敢えて取り立ててご指摘しようなどとは思いませんした。
もしあなたの主張が正しいというのであれば
スタンダードでも寒冷地仕様でも同様の制御あるから
敢えて高価な寒冷地仕様を消費者は選択する必要もありません。
また、そのような制御の実情なら、大袈裟に言うと寒冷地仕様は寒冷地の看板を外すべき
重要な問題まで含んでいるとも思え
それをあなたは提唱していることにもなります。
書込番号:20611331
4点

>de1040さん
15分も停止するという状況から霜取り運転に限っていうと
この機種は最長10分のようですし、かといって
室温が低下しているにも関わらず、サーモオフの状態が継続してしまうのも
理解しがたい挙動にも思えます。
今回の不具合の原因は、個体不良なのか?施工に伴う不具合なのか
それとも仕様であるのか?現状ではなんとも言えません。
現状、仕様だとして片付けられているようですが
納得もいかないでしょうし、メーカーの判断のみに終止するのではなく
販売店に現状をお伝えして最終的な判断を仰いだほうが宜しいのではないでしょうか
書込番号:20611355
3点

http://www.daikinaircon.com/kabekake/products/ax_series/
↑の広告通りに動かないのをde1040さんは実際に体感しているので、「ハイグレードエアコン」という割にはかなり期待はずれだったのでしょう。
>>この状況は、すべての機種において確認されているものなのでしょうか
貴殿も今までに発売された数千台?数万台?をすべて確認検証されているのですね?
書込番号:20674184
4点

う〜ん、、随分、困った質問を投げ掛けるのですね
後に、すべての機種を対象にせずとも…と言い換えておりますし
1・2例くらいは検証データを提示して戴けたら良かったのですが
何よりお聞きする意図をさして戴けるものと思っていました
それとも表現そのものがそぐわなかったのでしょうか
何れにせよ、繰り返しになりますが、すべての機種を検証せずとも信頼のおける北陸地方在住の常連の方から
パナ/Xシリーズ(エネチャージ搭載機)の検証において、外気温の推移は勿論のこと霜取り運転の頻度やその所要時間など詳細な報告を受けております。その検証の結果、実働の霜取りの頻度は2〜3時間で、1時間などという比較的短時間の内に入らないとのこと。
ですから、この一例だけでも提唱された「一律に1時間で霜取り」などいう定義は成立しないと証明されたことになるのではないでしょうか…従って、疑問に想いご指摘させて頂いた次第です。
ところで、随分と日にちも経過していますが
何故、今更こちらのスレットに敢えて返信されたのでしょうか??
書込番号:20675679
2点

Myページで書込番号:20605341に「ナイス」が付いたお知らせが新着通知に来たので何となく返信してみました。
書込番号:20675724
3点

【プレミアム冷房】
設定温度到達後は、冷え冷えジメジメの空間をお届け
【さらら除湿】
除湿は控えめで冷え冷えにします。
室温が下がった後は湿気を戻して冷え冷えジメジメの空間をキープします。
これが我が家での実際。
3万台のエアコンの方がよほどマシ。
書込番号:22935861
2点



エアコン・クーラー > ダイキン > S40TTAXP-W [ホワイト]
除湿運転で設定した湿度を下回っても全然止まりも弱まりもしません。
こんなもんでしょうか?
もちろん本体のセンサーでの計測です。
例えば55%に設定しても、本体で「50%です」と言いますが一向に止まる気配なし。
いつも手動で停止しています。
温度も設定すると今度はあまり除湿してくれません。
ちなみに省エネ性能はすばらしいと思います。
3点

zion97 さん こんにちは。。
ユーザーではありませんので
コメントを差し控えていたのですが
プレミアム冷房になってから
温湿度の制御は上手く行っているものだと思っていましたけど
実際、違っていたのでしょうか?
改善できるのか?分かりませんが
一度、電源プラグを抜きリセットを掛けてみてはいかがでしょうか
湿度はリモコンでの表示のようですが
体感としてはいかがですか?
例えば、50%の表示であるけれど、少し湿度が高く感じるとか
十分乾いた感じがするなど どういった体感でしょう?
私が様々な情報を垣間見て、リモコンに表示される温度と湿度は
各社、精度が高いという感じでもないかなと
別途、ご家庭用の温湿計をお持ちですか
温湿計でも、特に湿度計の精度を欠く物が多い中
意外と安価で、精度の高い温湿計はエンペックスのスーパーEXです。
今、ご検討中ということであればお勧めです。
書込番号:19965854
1点

温湿度の制御はまだまだだと思います。
冷房にすると冷え過ぎることはないですが、結構湿っぽいです。
除湿にすると冷え過ぎます。
除湿冷房は除湿効果がかなりいまいち。
最近はあまり暑くないので、35度以上になればもう少しうまく行くのかも知れません。
一方消費電力はすごく少ないです。
今のところ高くても300W程度、低いときは30W程度で運転しています。(送風ではないです)
30Wで冷えるのかと思いきや、結構涼しい。(でも湿っぽい)
始動電流も低く、徐々に上がってきます。(普通のエアコンと逆)
条件は同じではありませんが、同じようなスペックの富士通ゼネラルのものより半分くらいの消費電力です。
暑くて仕様がない部屋には最適かも知れません。
うちはそれ程暑くならないので、今のところすぐに止めてしまっています。
書込番号:19985917
3点

zion97 さん こんにちは。。
レポート有難うございます!
大変参考になります。
プレミアム冷房でも温湿度の制御は
上手く行っていないのですね
では、メーカーの謳うデシクル制御とPIT制御は
何だったのかなと
zion97 さん、回答を求めておられる方に
こちらから質問を求めるのも大変心苦しいのですが
もし宜しければ、梅雨時も過ぎて、熱帯夜の外気温と室温が拮抗する20℃台後半での
温湿度の制御は、どのような状況になるのかも教えて戴けると幸いです。
何卒 宜しくお願い申し上げます。
書込番号:19987070
0点

>wenge-iroさん
暑くなってきましたが、結論から言うと駄目です。
除湿運転の制御が駄目です。
このエアコンは除湿を期待しない方がよいです、特に高気密高断熱住宅では。
いろいろとテストしたのですが、まず、湿度設定をしても実際にはターゲットは湿度ではなく
温度になるそうです。(湿度は見てない)
例えば、湿度55%に設定すると、実際には「−1℃」に設定みたいな感じ。
なので、高気密住宅では1℃下がる前に湿度55%になってしまい、止まらない、弱まらないという事が発生します。
また、ここが致命的なのですが、温度がターゲットに近づくと、出力が低下してきます。
しかし、このエアコンは除湿が出来ないレベルまで出力を低下させ、運転し続けます。
そうすると、内部の水分が出てきて、加湿器に変身です。
結局湿度は変わらずか若干上がって、室温は下がり、再度除湿しようとすると極寒に耐えなければなりません。
高断熱住宅でなければそこまで出力が落ちないかも知れませんが、気温が低い日には同じ事が起こるでしょう。
故障かと思い診てもらいましたが、異常なしでした。
ちなみに夜電話して、翌日に来てくれました。(ここは良し)
出力を低下させるのであれば、室内機のファンもそれなりに出力を低下させなければならないと思うのですが、
室内機は頑張って動いています。これでは除湿出来るはずがありません。
ちなみに今は除湿機併用で使ってます。
温度の制御はしっかりしているので、除湿機と併用であれば快適です。
ただ音が2倍になるのと、水捨てが面倒。また省エネのメリットも殆ど相殺されますが。
書込番号:20024295
7点

zion97 さん こんばんは。。
ご報告ありがとうございます!
今回のような温湿度の制御について情報の少ない中
心より感謝しております。
さて、内容を拝見すると
見事なまでにといいますか
湿度制御が上手く行っていませんね
本来ならエアコンのみで温度と湿度の制御が出来て当たり前だと
私は思ってはいますが、除湿器まで稼働させなくては
快適性が得られないとなると
本末転倒ですよね。
zion97 さんは、ご購入されてから
一ヶ月も満たないのですか
もしそうであれば、ご購入は量販店なら
返品の余地は十分に有りそうです。
過去にも事例がないでもなく
メーカーが不具合を認めなくても
お客さんの言い分も十分に納得できると判断されたら
受け入れてくれますよ。
交渉時、これまでの温湿度制御の経緯はもとより
メーカーの謳う「デシクル制御」と「PIT制御」を引き合いに
交渉なさってはいかがでしょうか
プレミアム冷房「デシクル制御とPIT制御」
http://www.daikin.co.jp/press/2014/141009/press_20141009.pdf
この先、長い年月ご使用なられることを思うと
販売店とお話してもいいと思います。
この度は、ご報告ありがとうございました。
心より感謝致します。
書込番号:20024668
0点

>wenge-iroさん
リンク先の資料を見ましたが、実際とは大分違いますね。
条件(29度、70%←これじゃ蒸し風呂)がそもそも大分違いますが。
熱交換器の一部を冷やすということは、残りの部分には風を送って内部を乾燥させる事になるかと思います。
残りの部分には風を送らないように制御出来るのなら湿度の戻しはないと思いますが。
湿度の戻しが始まると10分程度で10%くらいの湿度上昇があります。
エアコンを止めれば1時間経っても10%は上がらないです。
一方、温度はきめ細かく制御してくれます。
朝方は20W前半で運転なんて事もあります。とにかく限界まで運転を続ける設計になっています。
除湿機併用でも、再熱除湿よりは省エネなので、まあいいかと納得しています。
外気温が低くても対応出来ますし。
ちなみに25度前後の設定で、24時間つけて50円前後です。(1階30畳くらい)
書込番号:20024887
0点

zion97さん
>条件(29度、70%←これじゃ蒸し風呂)がそもそも大分違いますが。
>湿度の戻しが始まると10分程度で10%くらいの湿度上昇があります。
いやーこれはすごいですね
ご自身が納得されておられるのなら、それでも構わないとは思います。
私なら、いつも購入する馴染みの店員さんに相談するかも…
書込番号:20025000
0点





エアコン・クーラー > ダイキン > S40TTAXP-W [ホワイト]
昨年の11月に新発売と同時位に購入しました4Kwタイプです
住まいは群馬県南部ですが、暖房時に霜取りに入る時間が結構あります、暖房メインで考えて、この機種かスゴ暖か迷いましたが
カタログ値では能力が変わらないので価格の安い方と思い取り付けました。
2か月ほど使用しての感想
1.霜取り運転に入る回数が多い1時間に1回くらいあります(これが普通なのかも)
2.メーカーのいう垂直気流にはいまだにならない(設定温度になると垂直で壁伝いに温風が出るらしいがリモコンでの設定はない)
3.運転音はしづか運転と、自動運転での差は結構ある(自動にするとテレビの音が聞こえないのでボリュームUPが必要)
以上ですが、結局はスゴ暖を購入していた方がよかったと思うこの頃です
和室に付けているスゴ暖は霜取りに入ったことは一度もありませんので
5点

sakai_rvr さん こんばんは。。
情報 ありがとうございます!
参考になります。
すみません。霜取りに入る気温と湿度は、どういった状況でしょうか
教えて戴けると幸いです。
書込番号:19503725
1点

昨日は雪模様でしたので1日運転していました、朝6時台は0.2度くらいでしょうか(気象台予報より)
午前中はほぼこのくらいの外気温で、かなりの回数霜取りに入りました自分が思っていたより多いので驚いています。湿度は不明です
書込番号:19505171
3点

sakai_rvr さん こんばんは。。
情報いただき深く感謝しております。
お住いの地域の気象を拝見した所
雪模様で、氷点下を僅かに下回った気温を推移
湿度は90%台とやはり高めのようです
確かに、1時間に1回の霜取りは頻繁ですね
スゴ暖にて、ご満足されていたのですから
今回も仰るように、そうすれば良かったですね
16年Aシリーズは、このような状況なので
基本性能が同様の「うるさら7」でも状況は同じなのでしょうね
この度は有難うございます!
書込番号:19506758
1点

追加情報です
昨日20日の午後5時過ぎから10時くらいまで運転していましたが霜取り停止はありませんでした
設定は リモコンの 快適自動+5度高め 送風は自動 の設定でした。
霜取り運転のタイミングがいまいちよく理解できていませんので、こんな情報ですみません
気象庁の観測データですと、外気温は2.8〜2.0位のヨウでした
書込番号:19510555
3点

sakai_rvrさん こんばんは。。
>こんな情報ですみません
いえいえ、そんな事ありませんよ
なかなか霜取り運転時の気温の情報もありませんので
本当に貴重です。感謝しております。
書込番号:19512711
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





