『システムスリープモード時のUSB端子』のクチコミ掲示板

AS3102T 製品画像

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥― (全国2店舗)最寄りのショップ一覧

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

<お知らせ>
DeadBoltランサムウェアの被害が発生しているとして、一部サービスの停止が発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

  • AS3102Tの価格比較
  • AS3102Tの店頭購入
  • AS3102Tのスペック・仕様
  • AS3102Tのレビュー
  • AS3102Tのクチコミ
  • AS3102Tの画像・動画
  • AS3102Tのピックアップリスト
  • AS3102Tのオークション

AS3102TASUSTOR

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年11月上旬

  • AS3102Tの価格比較
  • AS3102Tの店頭購入
  • AS3102Tのスペック・仕様
  • AS3102Tのレビュー
  • AS3102Tのクチコミ
  • AS3102Tの画像・動画
  • AS3102Tのピックアップリスト
  • AS3102Tのオークション

『システムスリープモード時のUSB端子』 のクチコミ掲示板

RSS


「AS3102T」のクチコミ掲示板に
AS3102Tを新規書き込みAS3102Tをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

システムスリープモード時のUSB端子

2017/06/15 23:35(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > ASUSTOR > AS3102T

スレ主 2015aaaさん
クチコミ投稿数:22件

BUFFALOのNASを使用しているのですが、経年でそろそろ交換時期に来ています。
次期は、ASUSTOR製品を検討しています。

この機種には省エネ用のシステムスリープ機能が有るのですが、その機能についてお教え下さい。

Q:
NASにUSB−HDDを付けようと検討しています。
システムスリープ時は、USB端子も切れるのでしょうか?
切れてくれれば、USB連動のHDDを繋ぐと連動してくれるので便利なのですが?

仕様を見ても見つからなかったので、お教え下さい。

仕様
https://www.asustor.com/product/spec?p_id=44
自動スリープ モード

書込番号:20970662

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11231件Goodアンサー獲得:2974件

2017/06/16 06:14(1年以上前)

正確な回答はメーカーに問い合わせるか、同じ状況で使用している方の回答を待つしかないかと思いますが、
一般論としてNASはスリープや電源OFF時にUSB機器が動作している必要はないので、通電していないと思います。

このあたりのUSBへ通電しているかどうかの動作についてはあまり明確に記載しているNASもないような気がします。
リンクのところに「内部ディスクと外部ディスク用の自動スタンバイ」との記載もありますし、外付けHDDは電源が切れると思いますよ。

書込番号:20971015

ナイスクチコミ!0


スレ主 2015aaaさん
クチコミ投稿数:22件

2017/06/16 09:10(1年以上前)

内部ディスクと外部ディスク用の自動スタンバイ
この表示を見逃していました。

>正確な回答はメーカーに問い合わせる
新しい機種なのでUSB連動で利用している方も少ないと思いますし、実際の所はメーカーに聞くしか無いようですね。
有り難うございました。

PS.
連動で使用している方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

書込番号:20971308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2017/06/16 09:59(1年以上前)

>システムスリープ時は、USB端子も切れるのでしょうか?

試した限りではスリープモード(S3状態)に入るとUSB端子への電源供給が切れてUSB電源連動機能を持つUSBハードディスクの電源は切れました。

ただスリープモードはWOLによる起動か背面電源ボタンを押す必要があるので使いづらいとは思います。
(せめて電源ボタンが前にあるといいのですが。。。)

書込番号:20971396

ナイスクチコミ!0


スレ主 2015aaaさん
クチコミ投稿数:22件

2017/06/16 10:49(1年以上前)

スリープでUSBが切れるとの事。
外部USB−HDDが省エネで使えそうです。

あと、アクセスが1時間途切れると自動的にスリープになり、アクセスが有ると自動起動する機能は無いんでしょうか?
それを期待していたのですが・・・・

>せめて電源ボタンが前にあるといいのですが。。。

電源ボタンが背面に有るのは気になっていました。
私の場合だと周に1〜2回の使用。
現在は常時電源断、リモートで電源をON/OFFして利用しています。(BuffaloのNAS、nassvc.exeを利用)

前面電源ボタンのメーカにした方が良いのかなとも感じています。
(CPUにセレロンを使っている魅力が捨てがたく・・・)

情報有り難うございました。

書込番号:20971509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2017/06/16 22:03(1年以上前)

>2015aaaさん

>あと、アクセスが1時間途切れると自動的にスリープになり、アクセスが有ると自動起動する機能は無いんでしょうか?
>それを期待していたのですが・・・・

「スリープ」とは一般的な意味で書いていると思いますが、ASUSTORでは

 レベル1:ディスクハイバネーション(HDDのスピンダウン)
 レベル2:スリープモード(S3)

の2レベルでAS3102Tの場合仕様上はレベル1は7.47Wでレベル2は0.69Wです。

ASUSTORの場合、クライアント(PC等)のアクセスではなくAS3102T自身がHDDにアクセスしない時間によってレベル1→レベル2と移行します。
ASUSTOR NASは分類上はバッファローやIODATAのなどのNASと同じですが中身はほとんどLinuxサーバーでバックグラウンドでいろいろな処理を行っているため(インストール/使用するアプリ次第ですが)レベル2どころかレベル1にもなりづらいという印象です。

「スリープ」機能のように低消費電力にこだわるのであればASUSTORのような海外NASメーカーよりもバッファロー/IODATAのような国産メーカーの方がよくできている気がします。(というか考え方が違う感じ。サーバーで常時起動)


>現在は常時電源断、リモートで電源をON/OFFして利用しています。(BuffaloのNAS、nassvc.exeを利用)

これはWOLを使えば可能です。(Windows/Macなら「Control Center」ソフトウェア(無料)で提供されていて、iOS/Androidなら「AiMaster」アプリ(無料)があります。)
ただし電源アダプターとWOL待機のため消費電力0Wにはなりません。

書込番号:20972864

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 2015aaaさん
クチコミ投稿数:22件

2017/06/16 22:44(1年以上前)

皆さんアドバイス有り難うございます。

居間に置くNASで、パソコンも居間です。
NASの所に行って電源スイッチを押す方が早いかなとも考えています。

しかし、ASUSTOR社のこのシリーズは電源スイッチが裏面なので使いにくそうです。

Q:後ろに指を回して容易にスイッチON/OFF出来ますか?
  無理なら他社の方が私の使い方には合っているかもです。

PS.
ちなみに、現在はリモートからBuffalo−NASをON/OFFしています。
(Buffaloは、手を後ろに回してON/OFF困難です)
ON "nassvc.exe"
OFF TASKKILL /F /IM "nassvc.exe"
具合は良いのですが、ONにしてから使える様になるまで少々時間がかかります(;_;)

書込番号:20972973

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

AS3102T
ASUSTOR

AS3102T

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年11月上旬

AS3102Tをお気に入り製品に追加する <91

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング