Kseries XK-330-N [ゴールド]
- コンパクトな「新書サイズのスピーカー」を備えた、NFC搭載Bluetooth機能付きハイレゾ対応コンポ。
- フルデジタルアンプ部は放熱機レス構造で、スピーカー端子までの回路構成を最短化したことで、外部ノイズの影響を抑制。
- ハイレゾ高帯域対応ツイーターとコーン型ウーハーからなる2ウェイスピーカーには、ピュアパルプ振動板を採用している。
最安価格(税込):¥35,600
(前週比:±0 )
発売日:2015年11月中旬

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 9 | 2024年1月4日 21:59 |
![]() |
18 | 4 | 2021年11月26日 18:33 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries XK-330-N [ゴールド]
ついに電源も入ったり入らなくなったり、CDトレイが開いたり、開かなかったり、
CDを読み込んだり、読み込まなくなったり、表示部分は、ほぼ読めなくなりました。
リモコンでかろうじてラジオ選局してラジオが聴ける程度になりましたんで、
買い替えを機会にバラしてみました。問題の電源ユニットですが見た感じはどこも、
漏れたり、焦げていたり、破損みたいなものは、みあたりませんでした。
バラしただけで電子回路の知識はほとんどないでコンデンサーを測定したりとかは
していません。一番大きなコンデンサーでも交換すれば治るんですかね?
電源ユニットだけ売ってくれれば自分でユニット交換はできそうですけども、
たいして使っていないのにあまりに早い故障に残念です。
6点

そもそも、この電源ユニットが原因なのですか?
書込番号:24606954 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も 不具合勃発中さん と同意見です。
どうして電源だと決めつけられたのかな?
仮に写真の電源ユニットだとして、
赤印のコンデンサが膨らんでいるように見える。次は緑印かな。
触れてみた感触はどうでしょうか?
(^o^)
書込番号:24607086
4点

>不具合勃発中さん 入院中のヒマ人さん
根拠はありません。電源がダメで故障した方が多いと散見したもので、
断定は軽率でした。すいません。
>入院中のヒマ人さん
写真の部分触った感じは特に軟らかいとか何か漏れているという感じは無かったです。
確かに多少膨らんではいる感じではありますが。
書込番号:24607229
0点

>soisoiboyさん
コンデンサが逝かれた場合、十字部分が膨らんでいることがあります。
また膨らんでいるから壊れたとも言えません。でも膨らんでいるとソロソロ危ないかも。
(^o^)
書込番号:24607419
2点


指摘して頂いたコンデンサの一番膨らんだのを一つだけ壊すつもりで交換してみました。
おっかなびっくり作業しましたが、なんとか交換できました。表示パネルが明るく戻りました。
スイッチもすぐ入るようになりました。 ・・・CDトレイの開閉ができない以外は
全て正常に動作しています。CDトレイはオープンボタンを押すとジーーっと異音がでるので
トレイのギアのベルトかなにかかと思います。また時間があったらバラしてみようかと思っています。
しかし、購入して約6年ほとんど使っておらずラジオくらいしか使っていないのに壊れてしまうものなんですね。。
書込番号:24619013
8点

やりますな〜!
電子回路に全く慣れてない私のような素人には、目視点検か簡単なテスターでの電圧チェック位しか出来ません。
それも図面が無いし、有っても読み取れない。特に昨今のような石(集積回路)を使われると、足(集積回路から出ているピン)が何なのかデータシートを観ないと判らないし、観ても判らない。
(^_^;)
>CDトレイはオープンボタンを押すとジーーっと異音がでるので
>トレイのギアのベルトかなにかかと思います。また時間があったらバラしてみようかと思っています。
私はよくyoutubeで修理作業を見ています。
事前に見ておかれると修理のカン所も解り、壊す確率も下がるのでは無いかと思います。
ガンバ!
(^_^)v
書込番号:24619085
3点

私の電源が入らなくなった個体も分解してみました。
スレ主さんと同じようにスイッチング電源の出力側コンデンサがダメになってました。
写真のようにスレ主さんと同じコンデンサとその奥側の2本。
当該コンデンサメーカ(中国メーカ)のデータシートを見つけてきて似た特性のコンデンサーを探しましたが、8Φであることとコロナの影響だと思われますが在庫なしで代替品の入手が困難ですね。
スレ主さんのように10Φのコンデンサで置き換えてもいいのでしょうが、おそらく2本とも10Φでは収まらない気がします。
(注)ACケーブルを抜いていてもスイッチング電源基盤上のコンデンサーに高電圧が残っています。感電する危険があるの知識がない方は分解しないようお願いします。
書込番号:24664911
4点

表示部がだんだん暗くなり,ついに見れなくなり
電源も入らなくなったので,680uF(16V)の電解コンデンサをモノタロウで購入して交換しました.
soisoiboyさんの写真を借用しました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000828728/SortID=24606868/ImageID=3658851/
まさに,こんな感じです.
無事,表示部も復活,電源も入るようになってCDトレイも動くようになりました.
ここでの書込に感謝します.
書込番号:25572360
7点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries XK-330-N [ゴールド]
2016年の8月に購入しました。あまり使用頻度は高くないのですが表示部が暗くなり明るさ設定が一番明るい
ディマーオフで、かろうじて読める感じです。これ修理依頼したら表示部交換ですよね??このままだましだまし使いますけども。。
5点

>soisoiboyさん
これ、表示パネルの明るさの切り替えが壊れたパターンですかね。
自分も別のDVDプレイヤーで表示の明るさの切り替えが出来なくなり
一番暗い表示のままになりましたね。
メーカー保証は切れてるだろうし、購入店舗の長期保証などが残ってたら早めに
連絡した方が良いですよ。
自分の物も数か月後に無事表示パネルが死亡しましたから(笑)。
書込番号:24294828
1点

>soisoiboyさん
電源部の故障かもしれません。
本機は電源部の故障が多い(?)ようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000828729/SortID=23714969/#tab
もし電源部の故障なら、そのうち電源が入らなくなるかもしれません。
書込番号:24295190
1点

>ねこさくらさん
はじめまして。説明が足りませんでしたすいません。デイマーの切り替えはできまして
これが一番明るいオフのモードなのです。しかし、切り替えも効かなくなるかもしれませんね。
書込番号:24295312
3点

私のも先日、ちょうど5年で表示が消えました。
前から暗くて最大の明るさでも近寄って見ないと読めない程度でした。
修理に出したら電源部が壊れているとのこと。
音はきちんと出ているのに表示部の回路だけで全部交換とはね。
交換修理は15400円と高額で新品の半額とは情けない。
中国に作らせると知らない間に安いパーツに変更されていたりするのでこれもその辺が原因かも。
でもこの修理、製品を売るより利益率がいいのかもね。
日本メーカー製品の信頼性の劣化を肌で感じました。
書込番号:24464607
8点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




