Kseries XK-330-N [ゴールド]
- コンパクトな「新書サイズのスピーカー」を備えた、NFC搭載Bluetooth機能付きハイレゾ対応コンポ。
- フルデジタルアンプ部は放熱機レス構造で、スピーカー端子までの回路構成を最短化したことで、外部ノイズの影響を抑制。
- ハイレゾ高帯域対応ツイーターとコーン型ウーハーからなる2ウェイスピーカーには、ピュアパルプ振動板を採用している。
最安価格(税込):¥35,600
(前週比:±0 )
発売日:2015年11月中旬

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 5 | 2017年8月1日 20:35 |
![]() ![]() |
16 | 4 | 2016年10月5日 13:40 |
![]() |
13 | 4 | 2016年8月16日 15:21 |
![]() |
7 | 4 | 2016年6月25日 10:56 |
![]() |
14 | 5 | 2016年6月5日 23:18 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries XK-330-N [ゴールド]
1年1ヶ月前に購入したXK-330が故障してしまいました。
毎日1時間ほどのCD使用で、CDトレイの開閉ができなくなり、CDの再生もできなくなりました。
仕方なくサポートに連絡し、修理。1万円弱かかりました。
CDメカ部接続ケーブルを交換したとのことですが、なぜ故障したのか原因は不明とのこと。
また1年ほどで故障したら嫌なので、対策を考えようと思っています。
今まで使っていたオーディオはすぐ故障することはありませんでした。
コンポは今回が初めてですが、今まで使用していたCDラジカセは20年間故障なし(音飛びはしますが)、ディスクマンも2,3年は故障せずに使えていました。
そもそもコンポは故障しやすいのでしょうか。
故障した原因として思い当たることは、本体とスピーカーをくっつけて置いたことと、CDトレイを手で押して閉めたことぐらいです。
CDトレイを手で押して閉めることは、CDラジカセでも日常的に行っており、故障原因となるとは考えにくいのですが・・・
皆さんが故障対策に行っていることを教えて頂けたらありがたいです。
そもそもCDばかり使用するから故障するのかと考え、ステレオミニプラグ(オーディオテクニカAT544A)を購入し、ipod touchと接続して使ってみました。
しかし、ジーというノイズが入り、聴くに耐えません。
この音を消す方法をご存知の方、教えてください。
よろしくお願いします。
9点

CDトレイを手で押して閉めていると故障原因になりますよ。
人の手でやると圧力が変に可能性もあるので、開閉ボタンなどがあるなら使うのが基本だと思いますけど。
開閉出来なくなったのは、無関係とは言い切れないと思いますね。
書込番号:21080283
4点

故障しないからと言って、あまりにも長期間使うのはお勧めできませんが…。
https://matome.naver.jp/odai/2141730909200985101
でも、1年ちょいで故障するのは早すぎますね。SONYタイマーならぬKENWOODタイマーですかね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC
まあ、冗談はさておき、コンポが特別故障しやすいと言うことはないですし、故障したのはスレ主さんの使い方のせいでもないと思いますよ。
ただ、XK-330は3万円ちょっとで買われましたよね。20年間使っているCDラジカセはいくらで買われました? ディスクマンはいくらで買われました? 3万円くらいですか? 買った当時からかなり物価が上がっているのに、またXK-330は立派なスピーカーが付いて機能も多いのに、価格はあまり変わらないですよね。
ですから、昔の製品に比べ、相当コストダウンはされています。
VA(価値分析)と言う活動があります。
http://www.sk-koubai.com/cost/cos04_va.html
機能や品質を落とさずにコスト削減を行う、と言うことなのですが、非常に多岐にわたって様々な検討がなされ、1円いや1銭でも安く、と言う努力が続けられています。
そのとき、過剰な品質、と言うのも削られます。ですから、昔は何十年も持ったが、今は10年持てば良いとか、そう言うことはあり得ます。
今回の故障は、まあ運が悪かったのでしょう(偶発故障と言うやつです)。
http://www.tsuge.co.jp/basutabu.htm (車ではないので、定期点検はしないですが)
ケーブルに少し無理がかかりやすい設計で、たまたまケーブルが平均のものより弱かったとか、製造時にケーブルの取り付けに多少無理があったとか…。まあ、はっきりした原因は分からないでしょう(もし分かれば、それ以降のロットは改善されたりすることもあります)。
なお、CDトレイを押して閉めるのは、取扱説明書にそういう使い方は書いてないので、やらないほうが無難です。もし1cmくらい急にぐっと押し込むようなことをやっていたら、ケーブルに負担がかかったかもしれません(ゆっくり優しく数mm押し込む程度なら問題ないと思いますが)。
それから、AUDIO IN端子のノイズですが、XK-330の不良では?
今回、初めて気づいたのですか?
ノイズは出るけれど、iPod touchの音はXK-330から鳴るのですか?
ケーブルのプラグを挿した状態でグリグリ回したり、何回か抜き差ししてみてください。改善されないでしょうか?
XK-330のAUDIO IN端子から0.5mmとか1mmくらいプラグをゆっくり抜いてみてください。それでノイズが出なくなるところはありませんか?
書込番号:21080568
2点

>9832312eさん
なるほど、やはりCDトレイを手で押すのは良くないのですね。
少し手で押すと、途中から機械が認識するのか勝手に閉まってくれるので、PCのトレイやらビデオデッキとかいろんな機器でやってました。
これからはボタンを押すことにします。
回答ありがとうございました。
>osmvさん
故障しないからといって長期間家電を使うのは良くないのですね。
扇風機の発火の件は知ってましたが、他の製品は大丈夫かと思っていました。買い替えを検討しようと思います。
1年ちょっとという保障期間終了直後のタイミングでの故障は確かにタイマー?と思ってしまいますよね。
ソニー製品ももう少し長持ちしていたので、びっくりしています。
CDラジカセもディスクマンもおそらく2万円ぐらいで買っています。
このコンポの方がはるかに良い音ですし、高機能です。確かにコストダウンされているのでしょうね。
CDトレイは押し込んではいません。軽く触れるぐらいです。
そうすると機械が認識するのか、自動で閉まり始めるので、そのような感じで使っていました。
今まではCDのみ使用していましたので、それ以外の機能が正常だったかはわかりません。
今回CD機能が壊れて始めて外部入力機能を使ってみようと思いつきました。
ステレオミニプラグ接続での雑音の件ですが、AUDIO IN端子からプラグをほんの少し抜いてみたところ、ノイズがなくなりました!!
ご丁寧な回答、ありがとうございました。
書込番号:21081875
2点

ノイズが解決して良かったです。
ステレオミニプラグの微妙な寸法の差で、完全に深く差し込むとGNDが接触しなくなったようです。
実物を見てプラグがわずかに短いオーディオケーブルに買い替えると良くなるかもしれませんが、先端の形状やそこからの寸法も関係するでしょうから、単にプラグの長さだけの問題ではないので、XK-330にうまく合うかどうかは賭けですね。
XK-330ならUSBメモリーも使えますので、MP3などのファイルをUSBメモリーに入れて再生すれば、CDのようにメカニカルな動きがないので、故障しにくいと思います。WAVやFLACならCDと同等の音質ですし、MP3やWMAでも高ビットレートならCDに近い音質です。
(でも、CDをまったく使わないと、それはそれでCDの故障の原因になります。メカはやはりときどき動かしてやらないと、調子が悪くなってしまいます。)
また、XK-330とiPod touch(第2世代以降)ならBluetoothが使えます。AUDIO INでの接続より音質は落ちると思いますが、ワイヤレスで再生できるので便利です。
iPod touchで、設定 → Bluetooth → ( 〇)(オンにする)とし、XK-330のソースをBLUETOOTHにするだけで、「XK-330 未接続」がiPod touchに表示されると思います(表示されなければ、XK-330のリモコンの[ペアリング]ボタンを長押ししてください)ので、それをタップしてください。そうすれば「接続」になるので、あとはiPod touchで再生するだけです。
なお、iPod touchで音量を変えれば、XK-330の音量も変わると思います(爆音注意)。
iPod touchがBluetooth接続状態で、XK-330を他のソースに切り替えると、「未接続」になります。そこで再びiPod touchで「XK-330 未接続」をタップすると「接続」になり、XK-330のソースがBLUETOOTHに切り替わると思います(XK-330の仕様によるので、切り替わらないかもしれませんが)。
また、XK-330をBLUETOOTHスタンバイ(待機電力はノーマルスタンバイより多くなります)にすれば、iPod touchで「XK-330 未接続」をタップして「接続」すると、XK-330の電源がオンになりソースがBLUETOOTHになると思います。
なお、XK-330の電源オフはiPod touchから操作できないのですが、XK-330にはオートパワーセーブ機能があるので、iPod touchでBluetooth オフにすると、15分後にXK-330が自動的に電源オフ(BLUTOOTHスタンバイ)になるはずです。
このようにBluetoothには便利な機能があるので、良かったら試してみてください。
書込番号:21082841
1点

>osmvさん
とりあえず耳障りなノイズがなくなりましたので、プラグはこのまま使用しようと思います。
確かにUSBメモリも使えるみたいですね。
CDと同等の音質で使えるのなら、興味あります。チャレンジしてみようと思います。
ipod touchでbluetooth接続、さっそく試してみました。
これは便利ですね!音質も、十分許容範囲です。
時々CD、通常は外部接続で使ってみようと思います。
ご丁寧な回答、ありがとうございました。
書込番号:21086683
3点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries XK-330-B [ブラック]
前々からコンポがひとつ欲しいと思っていました。
ふらふら家電量販店やネットをさまよって、このKENWOODのXK-330-Bと
ONKYOのX-NFR7X(D)にたどり着きました。
よく聞くのはロック、クラシックですが、ジャズやポップも前の2つよりかは少ないですがよく聞きます。
近所の量販店には視聴できる環境がなかったので低音高音中音の良し悪しがわかりません
どちらかをお持ちの方に音の良し悪しや手元に置いたのちに始めて気づく
良いところ悪いところを教えていただきたいです、お願いします。
7点

相当規模の大きい家電量販店でないと両方の機種は置いてないかもしれません。
ご質問頂いているここのスレの機種(XK-330)は”ハイレゾ対応している機種になっています”。
なので、ハイレゾ音源を手軽に楽しみたいという場合にはこちらの機種になると思います。
サイズ的にも、最大出力的にもこちらのケンウッドの機種が小さいです=コンパクト。
ただ、購入している方のレビューがないので正直なところが分からないというのが現状でしょうか。
昔は結構音質(高音/低音以外に関して)も設定していじることが出来たのですが・・・最近は高音と低音±3以内くらいしか設定できません。
金額的にはほぼ同じくらいですが、あとは好みの問題だったり、設置するスペースの問題等だったりで決まるのでは?と思います。
書込番号:19766843
5点

やっぱり、難しいものですね
なんとか好みの方を上手いこと判別出来れば御の字、なんですけど...w
書込番号:19789414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通、この2機種が比較対象になることはないと思うのですが…。
特にXK-330は
・KENWOODファン
・小型で良さそうに感じた
・店員から薦められた
くらいでないと、選ぶ人は少ないのでは…。
なぜこの2機種に絞り込んだか、具体的な理由を示してもらうと、それならこちらのほうが良いのでは、とレスがつきやすいのでは。
書込番号:19793502
1点

適切なご指摘ありがとうございます。
どちらが私に本当に必要なのか再度選び直すことが出来ました。
その末にKseries XK-330の購入に至りましたことをお伝えします。
書込番号:20267421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries XK-330-N [ゴールド]
ミニコンポが壊れて買い換えましたが、概ね満足です。
説明書ではファルダのルート順番で再生されると理解していたのですが、USBメモリーでルートでファルダ管理しても再生順番がバラバラになってしまいます。ケンウッドのサポートに確認したところ、書き込み順番になってしまうとのことですが、そういう仕様なのでしょうか。カーナビもケンウッドを使ってますが、ナビはフォルダ毎に再生することができます。
たとえばCDをタイトルのアルファベット順番で管理するなどはできないのでしょうか。英語や音楽を楽しむのに、使いやすいUSBの使い方があれば教えてください。よろしくお願いします。
取扱説明書
http://manual2.jvckenwood.com/files/B5A-1011-00.pdf#search='Xk330+%E5%8F%96%E8%AA%AC'
3点

メーカーが同じでも、機器が違えば出来る事は違うのが当たり前です
製作に携わっても無い人に仕様かどうか聞いても無意味でしょう
使いやすいとはとても思えませんが、毎回クリアしてから、アルファベット順に書き込めば良いと思います
嫌なら出来る機種に買い換えるしかありません。
書込番号:20090452
3点

こんにちは
>USBメモリーでルートでファルダ管理しても再生順番がバラバラになってしまいます。ケンウッドのサポートに確認したところ、書き込み順番になってしまうとのことですが、そういう仕様なのでしょうか。
フォルダごとの再生順は、マニュアル(37P)に記載されている順になるでしょうが、フォルダの中身の楽曲データの再生順 は、機器に搭載されている再生ソフトの仕様によると思います。
メーカーの方が言われる 書き込み順 というのは疑問? がありますが、よくあるのは優先順位が決められていて、例えば 第一優先は タグの曲順 次にタグ名称の ABC順 などです。
それを調べるには、タグ編集ソフトを使ってタグ情報を編集して再生してみてという作業で 検証してみるしかないかなと思います。
参考ソフト mp3tag
http://www.gigafree.net/media/mu/mp3tag.html
書込番号:20090491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フォルダ毎に再生できるはずですが…。まずは、これを参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000828728/SortID=19977805/#tab
たぶん、フォルダ内の再生順がバラバラということですね。
大雑把に言って、再生は書き込み順に行われます(正確にはディレクトリエントリ順です)。
アルファベット順で再生するのは非常に大変なことなので、たいていコンポはそういう仕様です。
USBメモリーにあるフォルダを作り、PCからA、B、Cという曲を順に1曲ずつコピーすると、A、B、Cの順に再生できます。次にBの曲を削除し、PCからDの曲をコピーすると、再生順はA、D、Cとなります。
つまり、USBメモリー上で削除後コピーしたり、リネームすると、再生順が崩れます。
再生順をソートしたい場合は、次のソフトを試してみてください。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se488593.html
書込番号:20090542
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries XK-330-N [ゴールド]
レジューム機能は途中でCDを聞くとusbに切り替えた時また初めからになってしまうようです。
あくまでusbだけを最後まで聞く場合のみみたいです。
それとフォルダを順番に上げていって、希望のフォルダを再生するとそのフォルダだけで再生は終わってしまいます。
そこからずっと再生し続けることはできないのでしょうか。
こちらの小さいコンポの方はリモコンに数字がないのでフォルダを順番に上げていくしかないのが面倒です。
k731はレジュームはないですが、ここまで聞いたとメモすれば、次聞く時数字を入力してエンター押せば
再生できます。
再生止まってしまうのは仕方ないのですか。
まだケンウッドは改良の余地がありますね。
1点

XK-330を操作したことがないので推測ですが、リモコンのフォルダーボタンを押すごとに1FOLD表示が点いたり消えたり(あるいは1FOLD⇔FOLD)しないでしょうか?
その場合は、1FOLD表示が点灯しているときは現在のフォルダーで再生終了。1FOLD表示が点灯していないときはUSBメモリーの最後まで再生される、のではないでしょうか。
書込番号:19978159
3点

そうみたいでした。
希望のフォルダを選択してからフォルダボタンを押すとファイルの数字に変わり連続で
再生できました。
これで操作が楽になります。
ありがとうございました。
書込番号:19978948
1点

1000曲目以降は再生できますが、モニタに曲数は_ _ _で表示されません。
やはり32ギガのusbで999曲以内に収めた方が良いかもしれないです。
書込番号:19984259
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries XK-330-N [ゴールド]
usbの時の方が音が艶やかでCDよりも音質が良いです。
wmaで英語タイトルの曲だけがディスプレイに英語文字が表示されるみたいです。
日本語だと米印の連続です。
wavでもwmaでも音質の違いは分かりません。
wavファイルだと英語タイトルでも無理なのかもしれないです。
日本語タイトルの表示はwmaでもwavでもやはり無理なのでしょうか。
3点

>日本語タイトルの表示はwmaでもwavでもやはり無理なのでしょうか。
コンポ自体が日本語表示に対応しないので無理です。
書込番号:19924373
2点

残念ながら、日本語表示に対応していません。
ソニーの1万円そこそこのラジカセでも出来るのに、なんでやらないんだろう。
私の知る限り、オンキョー、デノン、マランツの各社で、比較的上位のコンポ(レシーバー)は
日本語が表示されます。
このサイズでディスプレイが日本語対応していたら、最高なんですけどね。
書込番号:19924481
1点

まあこの値段で音質が良いので良しとします。
高音低音ともに最大にするとメリハリが効いて良い音になります。
音量は夜は5で十分です。
大音量で聞くコンポではないと思います。
書込番号:19924984
3点

取説 36ページに、表示に関する説明があります。
半角英数字のみ対応(それ以外は*に置き換え)、ID3v2、最大16文字。
ところで、音質についてですが、人間は大きな音で聞くほうが音が良く聞こえます。がっつり聞くときは大きな音で聞きましょう。
また、フルデジタルアンプで、低音/高音 最大、小さな音量、というのは一番悪い聞き方です。音質が悪くなるというか、情報量が落ちる可能性があります。でも、夜なら仕方ないですか…。
書込番号:19932771
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




