UD-301-SP-B [ブラック]
- デュアルモノラル構成のオーディオ回路を搭載し、USBオーディオ入力が可能なD/Aコンバーター。
- DSD 5.6MHzやPCM 192kHz/32bitのハイレゾ音源に対応し、アシンクロナスモードのUSB入力や最大192kHzへのアップコンバートが可能。
- D/AコンバーターにはBurrBrown「PCM1795」を左右独立で搭載し、Hi-Fi機器専用に設計されたオペアンプ「MUSES8920」も左右専用に1基ずつ使用。



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-SP-B [ブラック]
普通に使用していて一瞬だけ音が途切れる時があります。
途切れる間隔は数秒から数十秒で、音楽を聴いているときやゲームをしているとき、無音時にも途切れます。(無音時には途切れるときに一瞬だけノイズが出ます。)
途切れるときはインプットシグナルのLEDが一瞬消えます。
使い始めたときはなかったのですが、最近になって途切れるようになりました。
ドライバは最新のものを当てています。
USBケーブルは付属のものを使用していて、違うものに変えても治りませんでした。
電源ケーブルを自作したものに変えていたので、それが原因かと思い、付属の純正のものに戻しても治りませんでした。
電源ケーブルはこれです: https://oyaide.com/catalog/products/jisaku19364.html
プロパティからサンプルレートやビット深度をいろいろ変えてみましたが、治りませんでした。
USBのポートを変えてもダメでした。
OSの再インストールをしても治りませんでした。
PCのスペックは以下の通りです
CPU 4790k
メモリ16GB
マザーボード ASUS B85-pro gamer
OS win10 pro
解決方法を教えてください...よろしくお願いします。
書込番号:21621676
0点

途切れる原因はDAC側とは限りません、送り出し側が悪くても音は途切れます
インプットシグナルのLEDが消えるそうなので、PC側の原因も考えて
ウィルス対策ソフトを止めてみる等 PCに負荷をかけないようなテストをしてみては?
書込番号:21621857
1点

通信や負荷が原因の可能性が高いですね。
音楽再生ソフトのバッファーを増やしてみる。
USB接続端子を変更してみる。
音楽再生時にほかの作業はしない。
常駐アプリを可能な限りアンインストールしてみる。
自作機のようなので、OSを最インストールして最小構成で動作させてみる。
USBの増設カードを追加して利用してみる。
辺りを順に試してみては如何でしょうか。
書込番号:21622168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音楽再生ソフトのバッファーを増やしてみる。
過剰に増やすと,音質落ちるからねー。
ストレージはSSDですかね?
キャッシュ設定を無効にして視たらです。
>数十秒
此は長過ぎるので,オーディオプロパティ,デバイスマネージャを眺めながら,起きた時の状態(無くなってしまう,!マークが付いてしまう)を確認した方がよいのじゃないですか。
書込番号:21623300
0点

色々な回答ありがとうございます。
>Musa47さん
音楽再生して放置するとCPU使用率が2%くらいになりますがやっぱり途切れちゃいますね。
>KURO大好きさん
OS入れたてのまっさらな状態でも途切れますね。USBポートを変えてもダメでした。
>どらチャンでさん
OSはSSDに入れていますが、音源はHDDに入れています。(HDDはこれです:http://kakaku.com/item/K0000385373/)
ほかにもYouTubeやsoundcloudなどネットにあるものを聴いたりしています。
数十秒というのは一瞬だけ途切れる時の間隔の長さで、「数十秒おきに一瞬だけ途切れる」っていうことです(ややこしくなってすみません...)
書込番号:21624632
0点

数十秒云々は,途切れる間隔でしたか。
>OSはSSDに入れていますが、音源はHDDに入れています。
OSはSSDストレージで,音源格納はHDDストレージですか。
俺らのオーディオ用NUC機は,OSがSSDストレージで,音源格納は外付けHDDストレージですが,此方はプチフリが見受けられたのでキャッシュをオフにしてます。
音源格納用は,デフォルトでキャッシュがオフになって居るので,そのままオフで使ってますょ。
其れから,主さんのPCですが,オーバークロックをして居るのですか。
此れらをデフォルトに戻してと,インテルの余計なお世話機能を無効しての試みは如何でしょうか。
因みに,俺らのPCは,オーバークロック云々は,過去に卒業ですね。
書込番号:21624758
1点

もう解決してるかもしれませんが、HDDがスリープしてるのではないでしょうか?
20分に1回とかならその可能性があります。
以前オーディオじゃないけど、動画をみていたときにその現象にあいました。
電源オプションから詳細な電源設定の変更に行き、ハードディスク→次の時間が経過後ハードディスクの電源を切るを
20分になってるのを「なし」にすればよくなるかもです。
書込番号:21653852
2点

USBケーブルを3m(オヤイデd+ USB classA rev.2)にしたらiTunesがしょっちゅうフリーズする現象が起きてメーカーに問い合わせたところ、サンプルレート(192kHz)を下げるかPC側のUSBポートを変えたり(その際ドライバーの再設定が必要)してみてくださいとの事でした。
PC側のノイズによる伝送系のトラブルだと思い、フィルター(iFi iDefender3.0)をPCのUSBポートとUSBケーブルの間に入れたところ問題が解決できました。
ノイズフィルター付きのケーブルは¥25,000ぐらい(iFi iDefender3.0は¥7,000〜8,000)なのでフィルターのほうがお得です。
同じような症状だと思うのでやってみてはいかがでしょうか。
書込番号:22764395
3点

PCからUSB入力などで使用。
気持ちよく使っています。ノート、デスクトップ複数のPCに接続したりしましたが、一部のレビューにも見かける音とびなどの異常は皆無です。トラブルの原因は何でしょうね。
しかし自分も別のもっと高価格帯のDACヘッドホンアンプで再生異常の経験はあります。当たり外れもあるのでしょうか。
書込番号:23415602
0点

iMAC 27inchで使用中ですが、同じような問題発生しました。
数10分から1時間に1回くらい、ふっと接続が途切れ、すぐ復旧します。音楽聞いてるとちょっとな...です。
PC本体の接続ポートを変えたり、USBケーブルにフェライトビーズ入れたりしましたが、効果ありませんでした。
試しに、PC本体に直接接続するのではなく、USBハブを間に挟むと現象が発生しなくなりました。
USBハブは、¥1000そこそこのUSB3.0対応セルフパワー4ポートハブです。
USBポートの電気的相性か、ハブによるバッファの効果かは定かではありません。
手持ちの3種類ほどハブを試しましたが、完全に現象がなくならないハブもありました。
現象がなくならないハブでも発生頻度、途切れる時間は、改善したと思います。
現象が同じかどうかわかりませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:24349611
1点

デスクトップPC2台で使っています。
片方は以前からUD-301が時々認識されなくなる不具合があり、もう片方は最近音飛びがひどくて、色々試したもののうまく行かなくて、UD-301もう諦めようと思ってました。
本スレッドで Mickey.Miyashita さんの書き込みを見つけ、ダメ元でももしかして不具合のどちらか一方でも治ってくれればと思い、iDefender+ 購入してみました。
結果、なんと両方とも治りました! Mickey.Miyashita さんありがとうございます!
しかもしかも、音質が素晴らしい!感激しました。あまりに嬉しすぎて、音質改善の方を iDefender+ のレビューに書いちゃいました〜。UD-301お使いの方、超オススメです!
ちなみに iDefender+ は外部電源にバッテリーか専用電源(iPowerII)が必須みたいです。最初手持ちのスマホ充電用ACアダプターを流用して試した時は、不具合両方とも駄目で、バッテリーに替えたら不具合も音質もバッチリでした。
書込番号:24545321
0点

かなり前のスレへのレスですいません。
自分も似たような感じで、ゲームもそうですが特にブラウザを使用している時に頻繁に音飛びします。
ずっと放置していたんですが、PCを組み直したついでにちょっと本気出して探ってみました。
CPUとメモリの負荷に関しては全く問題なく、余裕が有ります。
とりあえず電源プランは高パフォーマンスにしました。省電力関連の各種BIOS設定は触らず。
そもそも無理やり高負荷にしてもあんまり音飛びしないので原因としては除外。
ゲーム中、ブラウジング中に飛ぶのでどうもネットワーク関連が怪しい。
NICの設定でバッファを増やしたりしましたが、あまり改善せず。
この手の音飛びチェックで定番っぽいLatencyMonでチェックしてみました。
どうもドライバのndis.sysとWdf01000.sysの2つの影響がでかいみたいで、USB-DACの音飛び関連ではよく出てくる2つっぽいですね。
この2つについていろいろ検索して調べた所、ndis.sysに関してはどうもNIC用のWindows標準ドライバが影響するっぽい。
つまりインテルのチップだとWindows標準ドライバを使用するので影響するみたい。
なので、インテル以外のチップを使用していれば良いみたい。
確かに前PCはマザーのLANがインテルのチップだったし、今は最初からインテルのLANカードを使用しているので、使っていないマザー側のRealtekチップのLANポートに変更してみました。
これがビンゴでndis.sysの負荷が完全に下がり音飛びもほぼしなくなりました。最初から使ってれば…
Wdf01000.sys及びその他諸々のドライバも同時に負荷が下がって影響が無くなりました。
あと影響があったのがブラウザのFirefox。EdgeとかchromeとかBraveとかVivaldiでは大丈夫でした。
でもあんまりブラウザに無茶させると音飛びしますけどね。それでも稀ですが。
とりあえず自分の環境ではこれで解決しました。
インテルのLANとFirefoxを常用していたという最悪の合せ技でアウトだったみたいです^^;
RealtekのチップでもWindows標準ドライバで動いてしまうので、ドライバはRealtekのサイトから落としましょう。
影響するかどうかまでチェックしてないですが、その方が安定すると思うので。
USB-DACでなのかUD-301でなのか分かりませんが、インテルチップのLANポートとFirefoxは要注意のようです。
書込番号:24657642
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





