UD-301-SP-S [シルバー]
- デュアルモノラル構成のオーディオ回路を搭載し、USBオーディオ入力が可能なD/Aコンバーター。
- DSD 5.6MHzやPCM 192kHz/32bitのハイレゾ音源に対応し、アシンクロナスモードのUSB入力や最大192kHzへのアップコンバートが可能。
- D/AコンバーターにはBurrBrown「PCM1795」を左右独立で搭載し、Hi-Fi機器専用に設計されたオペアンプ「MUSES8920」も左右専用に1基ずつ使用。



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-SP-S [シルバー]
現在自作PC、本機を使って音楽を聞いています。
音質の向上について皆様にご意見を伺いたいのですが、
現在の仕様ですが、
TYAN S5555EX > IO-DATA USB3-PEX2 > USB > 本機
の構成で音楽を聞いてます。
この状態でアキュフェーズ DP-65と同等と判断しDP-65を売却しました。
その後USB接続より光接続の方が音質が良いと書かれているサイトをいくつか拝見しました。
音質が向上するならと思ったしだいです。
試してみたいのは、
1. TYAN S5555 OPT出力 > 本機
2. CREATIVE SB-AGY-RX OPT 出力 > 本機
なのですが、
現在の構成以上に音質が向上する見込みはあるでしょうか?
皆様の貴重なご意見をお聞かせください。
書込番号:23862993
0点

試してみないと何ともですね。
興味が有るなら買って試してみるしかないでしょうね。
光デジタルケーブルでも音は変わるので、試してみるなら幾つか光デジタルケーブルも試してみては?
光デジタルケーブルは、一般的に樹脂ファイバーケーブル→グラスファイバーケーブル→純石英ファイバーケーブルの順で音は良くなると言われていますね。
書込番号:23863137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光じゃないけど、USBノイズフィルタを試すのも良いかも。
書込番号:23863149
0点

追記…
光デジタルケーブルは、この辺のクラスの純石英ファイバー光デジタルケーブルくらいは使った方が効果は感じやすいかもしれませんね。
https://s.kakaku.com/review/K0000074458/ReviewCD=1297380/
後は、OPC―X11(2m)のスレッドにレビューを上げていますが、もっと上のクラスの純石英ファイバー光デジタルケーブルを使うかでしょうかね。
書込番号:23863156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>組紐屋の竜.さん
ご意見ありがとうございます。
試して見るしかないですかね、
石英ファイバーケーブルとなると本機種より高価になってしまいますね。
初めは普通ので初めたいと思います。
>Musa47さん
検索して見ました。
購入された方の投稿を見てみるとあまり期待する効果が得られない様な気がします。
USBボードはオンボードも含め色々交換し今のボードに落ち着きました。
今回知りたいのは今の構成(USB)から光接続で音質が変わるか見込みがあるか知りたい次第です。
あまり無駄な出費を控えたいところもあります。
何か貴重がご意見ありましたら引き続きお知らせ下さい。
書込番号:23863969
0点

USB接続は、PCとオーディオ機器のグランドがつながっていて、PC側からの「ノイズ※」が混入するのでよくない、なので、ノイズフィルターや、パルストランスを使って接合をきってあげると・・・・・・的な説明は、PCオーディオの黎明期から語られていたことです。
※雑音という意味ではノイズなのですが、PCというのは「おかしな電気機器」で、本来、同じ電源から給電している機器はグランドが共通化されて、基準電位が決まるのですが、PCはその動作の過程で、めちゃくちゃ電力を使う部分と、ほぼ使わない部分の差が激しくて、PC内部に電位差を生んでしまいます、最近のPCは昔ほどではないのですが、ある端子のGND線と違う端子のGND線をテスターで測るとV単位で差が検出されます、こんな機材って他にはあまりなくて、標準電位が常に変わっちゃうのが、オーディオ機器と電気的な結合をすることで、電位差に敏感なオーディオとは相性が悪いのです、標準電位がぐらつくと、出来の悪い電源をつかっているようなものなので、結果的に出力される音声が「ノイジーに聞こえる」とか「がさついている音」になります。
そこで、PC側のデジタル部と、DACを「光」でつなぐことにより、電気的な結合が切れるため、PC側の悪影響がオーディオ側に行かない簡単な方法として「光端子」がよく使われていました。
おてがる、簡単に、電気結合が切れてハッピー
というのが、黎明期のPCオーディオにおいての、PC to オーディオの1つの回答だったわけで・・・・これが光端子が音が良いの根拠になっているのかなと思いました。
で、実際にはどうなの?ときかれると、ごめんなさい、やってみてというしか言いようがありません。
ちなみに、このPCとオーディオを結ぶというか、デジタル機器とアナログ機器を結ぶために、どうやってお互いの接合を切るのかは、日本のデジタルオーディオ(CDプレーヤー)の黎明期から苦労してやってる部分でもあって、けして新しい技術でも、知識でもありません。
そして、色々な方式や、ケーブルが発売されては消えていきました・・・・・・・
例 サエクのハーフバランス方式ケーブル・・・・・・RCA端子の後ろにトランスを仕込んで、電気結合を1回切りつつ、電線部はトランスで生成された逆相も伝送して、受け手側のRCA端子の前にトランスを置いて結合させる手の込んだ同軸RCAケーブル
デジタル機器とアナログ機器をトランスによって電気結合をきり、さらに伝送部においてはいわゆるバランス伝送にして受け手で差動合成するとこで、外来ノイズを打ち消すという2つの効果が得られる。
書込番号:23865909
4点

>Foolish-Heartさん
とても有益なご回答ありがとうございます。
言われてみれば確かにその通りです。
ここから先は他の方も言われてように
「やってみなければわからない」ですね。
皆様の後押しのおかげでトライしてみようと思います。
機材を揃えるのに少し時間を頂きますが、結果報告致します。
書込番号:23867502
0点

マザーボードBIOSのCステート項目が有効ですと,オーディオ特性は悪くなってしまいますょ。
Cステート項目を無効にして一度視聴して下さいな。
>USBボードはオンボードも含め色々交換し今のボードに落ち着きました。
マザーボード直のUSBポートも色々試されたのですね。
マザーボードによって,直USBポートの一部を強化したモデルが在ります。
強化されたモデルのマザーボードは,強化されていないモデルのマザーボードよりは,USBオーディオ特性は佳い傾向ですね。
書込番号:23876264
2点

>どらチャンでさん
ご指摘ありがとうございます。
早速やってみましたがON、OFFであまり変化はありませんでした。
OS上でも電源設定などパフォーマンスの良い設定にしていますが、
現状ではいつも通りのまーまーいい音です。
書込番号:23885157
0点

皆様から頂いた貴重な回答を基に年末に部材が整いましたので色々試し光ケーブルを導入してみました。
結論から言いますと音質に変化があったと共に音質が向上しました。改善度は結構大きいと思います。
今までザラザラ感のあった音がザラつき感がなくなりノイズの少ない澄んだ音になりました。
ガヤガヤした音が静寂になりました。
これまでにやった事をおさらいしますと。
1. Cステート無効化 > 変化感じられず。
2. IO-DATA USB3-PEX2を外しCREATIVE SB-AGY-RX導入。
3. ここで問題が、ドライバーをインストールしセッティングを終えた後、
Amazon musicで再生すると、本機上のInput Audio Signal は96kHz、
Amazon musicではUltra HD音質:音質24bit/96kHz 端末の性能24bit/48kHz 現在24bit/48bit
と表示されます。ボード側でアップコンバートしていると思われます。
しかし、SB-AGY-RXの口コミにも書かれていたことが、
出力デバイスを選択する欄にSPDIF Outとスピーカーの2つがあります。
現在はスピーカーになっており、これをSPDIFに切り替えると本機のSignalは48kHzとなります。
出力ディバイスの欄をスピーカーにすると本機の表示は96kHz、SPDIFにすると本機の表示は48kHz、
音質にも大きな差がありスピーカーの方が音が良いです。
もちろんどちらの再生ディバイスの時も接続は光ケーブルです。
4. ドライバーの最新を入れたりセッティングしましたが改善せず、時間もかけたくないので、
マザーボードの光端子を使うセッティングを始めました。
CREATIVEのドライバーとボードを撤去しマザーボードのオーディオをBIOSで使えるようにして
ドライバーをインストールしセッティングをし試聴しました。
USBと違った静寂な音が再生することが出来ました。
5. 1つ疑問が残りました。
Amazon musicの最高音質はUltra HD音質24bit/96kHです。
ボード上でこれを24bit/192kHzにアップコンバートします。
そうすると本機上も192kHzになります。本機の光入力は96kHzまでだと思うのですが。
結果はやってみて非常に良かったです。
皆様のおかげで大変勉強になりましたし自身のスキルアップをすることが出来ました。
大変ありがとうございました。
しばらくしたら解決済みにしたいと思います。
書込番号:23885290
0点

>光入力は96kHzまでだと思うのですが。
電気信号を光に変換するカプラーの性能の問題みたいです。
本来はSPDIF光端子の性能保証は96/24までなのですが、これはあくまでも保証で、送り出し側もDAC側は別に上限を設けていないので、カプラーの性能が良くて、光ケーブルがまともだと、192/24も通ってしまう事があります。そして、だいたいの場合、光ケーブルはよほどの劣悪品でない限りまともだったりします。
PCオーディオが難しい理由は、特にWindowsの場合、Windowsミキサーを通すと、勝手に48/16に変換して内部処理をしてしまうのと、命令セットに待ち時間がかかると時間軸が大きくずれるという問題があって・・・・・・これを回避するためにASIOドライバーや、WIN7からはWASAPI占有という設定ができました。WASAPIの設定がきちんとできていればそう問題は起きないかなとは思います。
PCはOSがいろいろと融通を聞かせてくれるのですが、時に、割り込み命令のために内部で時間軸がズレて音が悪くなるので、PC黎明期ではOSそのものに手をいれて、イラナイサービスを切ったり、手動で音声関係の優先順位をあげたりしてたものです。そして、だいたいなにか失敗してOSを再インストするはめに・・・・・・(余談ですが、ゲーマーな僕は、ゲーム専用PCも可能な限りOSをスリム化したり、通信もゲーム関係にプライオリティを高く設定したりして、グラボのドライバー更新のたびにOSとばしてました)
ストリームデーターの時間軸を意識したOSってのがむかしあったんですけどね・・・・BeOSがそれ
近年ではubuntu studioというubuntuの派生OSがあった?今でもあるのかなぁ・・・・
書込番号:23885831
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





