XA30
- CMOSセンサー「HD CMOS PRO」や映像処理プラットフォーム「DIGIC DV 4」を搭載した、業務用フルハイビジョンビデオカメラ。
- 中高輝度領域の表現力にすぐれた「高輝度優先」モードや、広ダイナミックレンジの「Wide DR」モードを備える。
- 上下左右方向に加え、光軸回転補正、縦回転補正、水平回転補正を実現した「新ダイナミックモード」を搭載。歩き撮りでも映像の安定性を高める。
このページのスレッド一覧(全27スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 14 | 2016年6月30日 16:45 | |
| 1 | 0 | 2016年5月27日 14:46 | |
| 6 | 2 | 2016年4月17日 13:30 | |
| 28 | 11 | 2016年10月18日 09:06 | |
| 16 | 7 | 2016年3月12日 23:00 | |
| 7 | 0 | 2016年2月5日 00:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつも大変、参考にさせていただいてます。
使用目的は、子供(中学生)の野球・ソフトボール撮影です。
現在の使用は
ビデオカメラ : SONY HDR-CX590V
三脚 : SONY VCT-VPR1
マイク : SONY ECM-XYST1M
ブラケット : SONY VCT-55LH
です。撮影方法は、手持ちはなく全て三脚使用しています。
撮影時、周りの応援の声が大きいので外部マイクは必要。
編集して、Blu-rayで配ってます。
もう少し望遠が欲しいのと、画質向上が希望で 「XA30」を購入検討中です。
「XA30とG40どちらがオススメでしょうか?」のクチコミで「XA30」が人気でしたので...
そこでお伺いします。
@ 現在使用しています、三脚(リモコン)・マイクは使用できないのですか?
A 三脚使用の場合もハンドルユニットを購入したほうがよろしいでしょうか?
B 外部マイクを使用する場合は、ハンドルユニットが必要ですか?
C お勧めの三脚(リモコン)、マイクがありましたら、教えてください。
D 現在使用してますHDR-CX590Vにテレコン(VCL-HG1730A)も検討していますが
ケラレや画質低下が心配です。テレコンは「安物買い・・・」になってしまいますかね?
E 590Vと比較して、同じ「60i」で撮影したファイルサイズは違いますか?
高価な買い物の為、慎重になっております。
アドバイスをお願いいたします。
0点
@三脚は使えます。リモコンを使うにはLancへの変換ケーブルが必要です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00JM20DNQ
マイクは使えません。カメラがプラグインパワーに対応してないので。
AXLRのマイクやIRを使わないならいらないと思います。
B電池式のコンデンサマイクやダイナミックマイクで、ステレオミニプラグで接続するものであれば、ハンドルユニットが無くても使えます。
Cリモコンを使うなら、VPR1にLanc変換でいいと思います。
純粋に三脚だけならLibecの650HDあたり。
http://www.system5.jp/products/detail49429.html
マイクはステレオならRODEのVIDEOMICシリーズから選んでおけば無難です。
http://www.soundhouse.co.jp/material/rode_videomic/
Dテレコンはワイド側でケラれます。
野球撮影なら確実にワイド側も必要なのでお勧めしません。
E最終がBlu-rayということでAVCHDの60iと思います。
ファイルサイズや取り扱い的も全く同じです。
それよりもSONYのAX40/55あたりはダメでしょうか。
基本的な画質は高いですし、アクセサリー類も今までどおり使えます。
望遠もXA30より効きますよ。
書込番号:19974053
1点
>金鎚さん
ご返信ありがとうございます。
@ 三脚が使えることに一瞬、喜んだのですが \8,000程度の三脚本体に ケーブル1本追加購入に \5,000は高すぎますよね。
リモコンは非常に便利なのですが、三脚の動きに不満がありましたので買い替え時期かと思いました。
お勧めいただいた Libecの三脚:650HD と リモコン:ZC-3DVを検討いたします。
A B 業務用のマイクは音質が非常に良いみたいですが予算的に厳しいので将来、自分の撮影技術がレベルアップした時に
再度、検討することにいたします。
C お勧めいただいた マイク RODEのVIDEOMICシリーズですが、有名なメーカーらしくお値段も立派ですね。
再度、質問なのですがモノラルとステレオがありますが使用目的が野球なので、どちらがよろしいのでしょうか?
観客席から撮影しますが、周りの応援は控えめに録音でき、子供たちの声もしっかり録音したいです。
>マイクはステレオなら
と、いうことは「ステレオ」と解釈してよろしいでしょうか。
他に\15,000程度のお勧めがあれば、教えてください。
D ご指摘、ありがとうございます。「安物買い・・・」にならず助かりました。
E 同じAVCHDの60iで撮影しても画質が綺麗な分、ファイルサイズも大きくなるのかなと心配でした。
F >それよりもSONYのAX40/55あたりはダメでしょうか。
自宅に4Kを再生するテレビがなく、編集するPCの性能も心配ですが1番の理由が
Blu-rayにして配るので、4KではなくFHDの画質がきれいな機種を探しておりましたら
下記のクチコミを見て XA30を候補といたしました(予算オーバーなのですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845247/SortID=19961358/#tab
よろしくお願いいたします。
書込番号:19980296
1点
以前使用していたマイクがステレオマイクでしたので、ステレオをお勧めしました。
メインスタンドで撮影すると、1塁側、3塁側と臨場感は出ると思います。
応援の音よりゲームの音を重視したいのであれば、モノラルで指向性の強いショットガンマイクがいいですね。
RODEではVIDEOMIC RYCOTEあたり。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/188160/
音質・指向性・電池駆動など考えるとこのあたりが最低ラインかな、と思います。
ただ、ガンマイクは魔法のマイクではありません。
前面に対して側面の感度が悪い、ぐらいに思ってください。
内蔵マイクより狙った音をクリアに拾いますが、応援の音が大きければ結構被ってきます。
業務用のキャノンケーブルなどは100mぐらい余裕で引けるので、応援の音が被らない位置にマイクを設置、撮影場所まで音声を引くこともできます。
どうしても音にこだわりたくなったら、ハンドルユニットも含め検討してみるといいかもしれません。
書込番号:19982622
2点
>RODEではVIDEOMIC RYCOTEあたり。
これですが指向性がかなりブロードで前後の違いぐらいしかありません
私はこれのステレオ版を使っています。
先日もRYCOTEで舞台を撮っている人が舞台以外の音が入って困っていてZOOM H1と
撮り比べていましたがずっとH1の方が指向性があると思いました。
私も同じものを撮るのでRODEは止めてスライド抵抗で指向性の調整が出来る
マイクロホンに取り替えて一番鋭い特性になるようにして撮りましたがほぼ理想道理
の音となりました RODEのこのクラスは指向性に期待出来ないと思います。
RODEが悪いというより他社も似たり寄ったりのようです。
指向性の特性図はsound houseの動画の中に出てきます
書込番号:19983417
2点
メーカーうんぬんではなくて、指向性のバリエーションがあるマイクから、
無指向性に近いものを使ったか、
指向性がハッキリしたものを使ったか、
そのような単に選択上の問題のような気がするのですが?
指向性を重視して買ったわけではなくて、
価格要因とかユーザー評の個々の詳細を確認せずに「音が良かった」の頻度の多さとか?
書込番号:19983482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんは周りの音が被るからという理由でマイクロホンを選定しているので
指向特性は重要だと思いますが その特性図が公開されているメーカーとされていない
メーカーがあります。ソニーもECM-XYST1Mは公開していません。
公開していない製品は購入したくはありませんがそんな事を言うのは私だけかも。
マイクロホンを購入する時はこの指向特性と周波数特性のチャートが公開されて
いる製品を購入したいものです。
ある方向だけの音を撮る場合は単一指向性ではだめでガンマイクのような鋭指向性
のマイクロホンが必要のように思います。単一指向性は真横がちょっと感度が落ちる
程度の特性だと思います。
特性図を公開するという事はそれだけの設備と人員が必要ですからメーカーの
格というかレベルがわかってしまいます。
それは自動車の燃費測定の件と同じだと思います。
書込番号:19983937
1点
純粋にこの価格帯で、超指向性や鋭指向性、電池式となるとあまり選択肢が無いのですよね。
その中でも指向性や音質、マウントや風対策など総合的な面でVIDEOMICをお勧めしました。
H1のようなXY方式のステレオマイクは、指向性が鋭いと言うよりは、音の左右の定位がはっきりするので、前面の音を前面から捉えやすいというのはありますね。
超指向性や鋭指向性のマイクは、正面から入ってきた音に左右の音をぶつけて相殺することで前面感度を上げています。
そのため直接入ってくる音には強いですが、回り込んでくる音はタイミングがずれて打ち消すどころかかえって悪影響を及ぼします。
舞台などでは逆に単一指向性の方がアンビエンスも拾えていいですね。
指向性の鋭いマイクは結構取り扱いが難しいです。
屋外などではきちんと仕事してくれると思いますよ。
書込番号:19984541
1点
スレ主さん、おはようございます。
CanonのXA30に、SONY純正三脚 VCT-870のリモコン棒が合うのでは?
私は、CanonのG10とXA20用に、この、リモコン棒問題なく使用しております。
(部品取り寄せで¥5000程度だった記憶が)
SONY純正三脚は、雲台が悪すぎるため
Velbonの雲台PH-358に、このリモコン棒 (安いけどSONYの雲台より使いやすい)
Canon XA20に (ハンドルユニット、純正ワイコン、マイク装着)で問題なく使用しております。
三脚を別途購入されるなら、雲台と三脚の間にSLIK レベリングユニット 水平出し用 を
ご検討されては、水平出しが楽です(前機種は¥4000弱でしたが新機種は¥6000程度)
ご参考までに・・・
書込番号:19986860
1点
皆様、色々なご意見ありがとうございます。
音声は非常に難しですね。
使用目的、使用場所、撮影者の好みによってマイクの選定があるようですね。
私の使用目的 : 子供(中学)の野球撮影
使用場所 : 観客席 (屋外)
好み : 周りの応援も控えめに録音でき、子供たちの選手の声もしっかり録音したいです。
よって、ステレオマイクの方が臨場感があってよろしいかと思いました。
(皆様のご意見を参考にした、素人意見ですが・・・)
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/65917/
三脚も現在使用しています SONY VCT-VPR1では
雲台の動きに不満がありましたので買い替え時期かと思っていまので
Libecの三脚:650HD と リモコン:ZC-3DVを検討中です。
SLIK レベリングユニット は、知りませんでした。
とても魅力的ですが、今回は予算オーバーなので追々検討いたします。
ありがとうございます。
書込番号:19989790
0点
余計なお世話かもしれませんが、
これだけ周辺機器が揃っていてソニーではなくてキヤノンを選ぶというのは、コスパが悪い気がします。
本体価格差とバッテリー、マイクで10万ぐらい違ってくるのでは?
そもそもG40が店頭で売られていれば10万かそこらあたりの値段になるでしょうからコスパが悪いと思われます。
個人的にはソニーのAX55あたりと価格差に見合う画質差があるかどうかはかなり疑問ですが
ただ、ご自分でその金額に見合う性能を有していると評価していればなんの問題もありません。
書込番号:19990337
0点
>なぜかSDさん
貴重なご意見、ありがとうございます。
子供の野球を撮影するうえで、ビデオカメラ:SONY HDR-CX590V の
望遠(f=26.8-321.6mm)が、もう少し欲しくなりましてテレコン・買換えを検討したしだいです。
テレコンはケラレを心配していたのですが、「金鎚さん」よりアドバイスを頂き断念しました。
4Kが必要ないので、本当はSONY製のFHDで高画質な機種があれば一番良かったのですが・・・
>個人的にはソニーのAX55あたりと価格差に見合う画質差があるかどうかはかなり疑問ですが
私自身も全く分かりません(笑)
こんなに高いのだから、よっぽど良いのだろう!と期待しているだけかもしれません。
周りに詳しい人もいないのでこちらの掲示板で皆様から、ご意見を頂けて大変感謝しております。
アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:19990903
0点
質問者が紹介しているマイクロホンですが私自身使っていますが特性的に
真横からの音は前方の音と同レベルで入ってきますので観客席の音は入りまくりです。
特性図は取説の中にあります。
たしかにステレオですから臨場感はあるのですが 矛盾した買い物になるかも
しれません。
マイクロホンの指向特性は多くの人が考えているよりずっと広い角度からの音が
入る特性だと思います。無線の八木アンテナなどずっと鋭い指向性を持つものが
使われています。(我が家の地デジのアンテナは民生最大の3メートルありますが
購入時には指向特性と周波数特性は確認しています)
http://www.maspro.co.jp/pdfview/manual_pdf/4695.pdf
そういうのを見慣れていると単一特性のマイクロホンの指向性など無いのと同じ
ぐらいにか感じません。
また先日放送された放送大学の「映像コンテンツの制作技術」のマイクロホンの回
でも実際に各タイプの指向特性の実験がありました。
書込番号:19992238
1点
はじめまして。
甥が小学校から大学まで野球をしておりましたので、
4年ほど前までですが、野球の撮影をしておりました。
それで気付いたことを少し…
野球の撮影は難しいです。
試合の経過を後から追えるように撮るのは、1台のカメラでは至難と思います。
できれば、複数のカメラで撮影したほうがいいです。
ということで、現在お持ちのCX590Vとマイクは固定アングル(たとえばバックネット裏から)での撮影に使用し、
さらに操作するカメラを追加することをおすすめいたします。
編集では、CX590Vの音声を使用し、映像のみ他の操作カメラなどと切り替えて仕上げればよろしいかと思います。
また、おすすめはしませんが、CX590Vで収音したものをXA30ならライン入力で取り込むことも可能です。
であれば、マイク購入の必要は無いかと…。
操作用のカメラは、ボールや選手を追いかけての撮影や、望遠での撮影があるので、
オートフォーカス能力の高いカメラがおすすめです。
以前はCANONのカメラがフォーカススピードでは群を抜いて速かったです。
現在はどうなのか、わかりませんが…。
以上、参考になればと思います。
書込番号:19993567
0点
はじめまして
参考になれば・・・。youtube
春季高校野球愛媛県大会 川之江vs松山聖陵 6回裏川之江逆転 Full
で検索下さい。
西条ひうち球場 ネット裏より キャノンXA-30 マイクSONY ECM-MS2 MSステレオ型
SONY ECM-MS2 MSステレオ型 23000円
長さ137mm 160g
Lチャンネルだけつなげば単一指向性マイクとして使用可(MSステレオ型なので違和感なし)。
とXA20の書き込みにありましたので購入しました。
スコアボード ビクターGZ-RX500
軽量、全天候型でゴリラポッドなどで使用できる
パワーディレクター14で同期してpin&pin(MP4出力)です。
野球の場合、人に見てもらうにはスコアボードを自分で作成はかなり手間がかかるので
こういう方が楽だと思います。また、ICレコーダーなどでつぶやいて編集しないとスコアブック
をつけると助手がいないと無理です。(よく各学校のデータ班がカメラにつぶやいているかと)
3月以降のサッカー、ラグビーもXA30です。
愛媛大学硬式野球部 シートノック(テスト撮影見事失敗でした)
右バッターボックスうしろ XA30
左バッターボックスうしろ HF G 20
音声はXA30です。
画角(水平など)ネットはあるし野球は難しいです。また、カラメル、クラシックさんの
言われるように複数台のカメラでないと厳しいかと思います。
三脚はSONY VCT-570RM、870RM、1170RMを予備を入れて複数所有しています。
LANCリモコンが使えるためです。オークションで購入しています。
ちなみに娘の吹奏楽はSONY550Vで固定で撮影し音声のみ使っています。
5.1chなので臨場感があり素人目ではこちらの方が良いようです。
書込番号:19999342
1点
XA35/XA30/HF G40 ファームウエア Version 1.0.1.0 が公開されていました。
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dv/xa35-firm.html
1点
XA20を使用し概ね満足していますが、もう少し明るく撮れないか?ホワイトバランスがあと少し安定しないか?といった点で、
本機種を検討しています。
実際に XA20 ・ XA30両機をご使用された方に買い替えの是非をお伺いしたいです。
XA20で撮った画はFCPで編集するのですが、多くの場合明るく補正しています。
あとホワイトバランスに多少の不満があるのですが、どんなものでしょうか。主な撮影環境は、体育館で室内ではありますが、
日が入るところ、日陰となるところ、やや逆光気味で照明がミックス光という複雑なものです。
撮影自体は長時間撮影することが多いため、予め露出等を設定した後はオートになります。
また、本カメラに関して、4Kカメラの画に近いという表現を見たのですが、解像度などで精細感の改良もあるのでしょうか?
どうかよろしくコメントをお願い致します。
3点
XA20をG20から買い換えました。一年位でXA30が出てしまったんですが試用した限りでは大幅な性能アップはありませんでした。
16〜17万円前後という価格を考えると買い替えは得策じゃないと思います。
書込番号:19786649
1点
センサーが違うようなので微妙に違いがあるのかなとは思います。あとのメインテナンスの料金を鑑みると
G40のほうがコスト的に有利だと思います。業務用機器は、料金も業務用レベルですね。
現物を実際見られない地方もあるので、どちらを買うにしても、一発勝負購入に違いはないと思います。
4Kと2Kとでは、フォーマート自体(各社記録ファイル 転送レートが違うみたなのであってないような何でも有のようですが)が違うので、同等に比較するということは全く的外れでしかありません。2Kがどう逆立ちしても4Kを超える魔法のようなものはあり得ないと思います。作れたら凄い !!
同等に比較できるのは4Kカメラを2Kで撮影したときのみだと思います。
書込番号:19795738
2点
こんにちは。現在HF S21を5年ほど使用しています。そろそろ新しい機種が欲しいと思い最初はG20を購入しようとしていたのですが、いつの間にか家電量販店からキャノンのビデオカメラコーナーごと消え去ってしまい…ソニーやパナソニックも考えましたが4Kも別に今の所必要ないし、使い慣れているキャノンがいいと思いXA30を検討していました。
しかし、つい先日ですが皆様ご存知の通りG40が発表されて気になり始めました。ですが、ホームページを見ていてもXA30とG40の違いがイマイチわかりません。
そこでお伺いしたいのですが、まずこの2機種にはどういった違いがあるのかと、皆様でしたらどちらがオススメかをお伺いしたいのです。G40はキャノンの直販のみで値段が税込み161,784円、XA30は価格.comの現時点での最安値が税込み163,729円とほとんど差がありません。
今すぐ購入ではなく、もう少し間を置いてから購入する予定なのですが、高い買い物になりますので皆様のご意見をお伺いしたいと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。
4点
こんにちは。
違いは
G40=S21と同じミニアドバンストシュー仕様
XA30=ハンドルユニット(HDU-1)装着可
他の部分は同じだと思います。
G40の場合、ミニアドバンストシュー仕様のアクササリー(マイクやライト)をお持ちであれば活かせますね。
私は20倍ズームに惹かれ、G10からの買い替えでXA30を購入しました。
書込番号:19632197
4点
G40は、店頭には無いしなぁー............。ビンテージみたいなもんだ !!!
書込番号:19637367
1点
G10ユーザーです。
自分の場合、手持ちのミニアドバンストシュー用のマイク(DM-100)を
活かそうと思えばG40ですが…
やはり直販の長期保証なしは不安です。
今、直販でSDカード(64G)+追加バッテリー(BP-820)付きのモニター販売を
やってますが、大容量のBP-828じゃないと言うのも微妙です。
一方のXA30は、ショップによって大容量バッテリーBP-828やSDカード(32G)
バッグ等の特典が付属してたり長期保証も選べたりできます。
ショップごとに特典の組み合わせが違います。
価格の安いショップならG40と殆ど同じ価格で購入できます。
ハード的な違いは、ビューファインダー上の拡張機器を装着する部分の形状が
違うだけみたいです。
G40 : ミニアドバンストシュー用のシュー形状
XA30 : ハンドルユニット用の端子(左右ネジで固定)
それぞれ互換性なし(XA20で見た事ありますが、端子の形状は似てますが…)
あと、中の設定メニューはそれぞれ装着する機器用に内容が違うと思われます。
自分は、ほぼXA30購入で決まりです。
書込番号:19641465
3点
二つの似たモデルですが修理費がかなり違うかもしれません
ソニーだと2倍ぐらい違うようです。
書込番号:19642341
1点
ご参考までに|∀・)っ
▽HF G40修理基本目安
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/info.cgi?pr=HFG40
▽XA30修理基本目安
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/info.cgi?pr=XA30
書込番号:19642454
6点
>NaoNakagawaさん
テキトーな事を書いて申し訳ありません。基本料金がちょっと違うだけのようです
本体も高くなって修理料金も高くなりました。ますます売れなくなると思います。
G20の本体価格に比べて修理料金の高さはぴっくりです。
これなら個人的にはハンドルがあるXA30にします。
書込番号:19642961
4点
こんばんは。短期間の間に色々とアドバイスをいただいて嬉しいです。
G40とXA30は性能は同一のようですね。今使っているHF S21ではマイクを使用していますがXA30だと使えないようですね…。ハンドルユニットを購入しないといけないというのは気づきませんでした。
それと長期保証や修理費用といった所にまで考えが及びませんでした。またXA30を購入だとお店によって特典内容が違いますがお買い得感はありそうですね。XA30を購入で検討しようかと思います。
本当に質問して良かったです。ご丁寧に回答していただき皆様本当にありがとうございました。
書込番号:19644623
4点
量販店でXA30取り寄せで購入できて、長期保証できるのなら、こっちも一つの考え方ですね。ハンドルをつけられるというのも撮影の時に便利なことが多いかもしれない感じもします。G40も取り寄せ購入ができたらとも感じるけど。
書込番号:19687831
0点
XA20ユーザーです。
HF S21〜G10〜昨年の4月からXA20
ステップアップしたごと格段によくなっています。
手持ちでの撮影があるならハンドルユニットは必須アイテムです。
XA30が良いと思います。
G40はハンドルユニットの取り付けが出来ないんですよね。
絶対後悔しますよ。
書込番号:19711603
1点
ハンドルがあるとウエストポジション撮影が手軽にできるので小さい子供の子供目線での撮影もできるメリットもあります。
普通のカメラでも三脚の穴にアダプターを付ければ同じこともできるし。
業務用機と民生用機のため修理代も異なる点と似た感じだけど業務用はそれなりの施しがされていると見ないとわざわざ分けて販売しているメリットがなくなるから詳細に比較すると違いはあるんじゃーなかろうかという気がしなくもないです。
書込番号:19968583
0点
ミニアドバンスシューは、普通のシューのものを取付できないし、キャノンから変換シューが出ているかといえば、出ていないようだし、結局アマゾンで変換シューを買うというパターンに。高いほうのもののほうが、作りはしっかりしています。一つあると便利です。
書込番号:20307169
0点
この板にはふさわしくないトピックスですが、、、。
二三日前の新聞に出ていましたが、4K放送の録画を許可するかしないかで揉めているそうです。
放送局側は「録画禁止」、機材メーカー側は「録画可能」を主張している。 なんだかかつてあった議論の再燃そのものです。
このままだと、TVも録画機器も4K対応で、カメラも勿論4Kを揃えたとしても、自分で撮影した映像を自宅で見ることしかできず、他の人に配布も出来ず、面白い番組も録画できないかもしれない。
東京オリンピックの時期には解決しているのでしょうね。。。
誰だって世界最高のスポーツの祭典を見たいし録画したいでしょうし、放送局側は映像技術の最高水準を提供したいでしょう。
どうなるのでしょう。。。。
5点
現主流のハイビジョン放送(1440×1080)を録画するとDRモードで7GB〜9GB/1時間ほどなので
4Kとなるとケタ違いな大容量となりますし、録画機材もそれなりの費用がかかりますし
(8TBとかのハードディスクはまだまだ高価)
その辺で録画・ダビングとかしたくなるかは微妙な気がします。
書込番号:19628231
4点
〉東京オリンピックの時期には解決しているのでしょうね。。。
地上波では4K以降の対応予定が無いようですので、アナログハイビジョンよりも特に広告関連を筆頭に産業上のメリットが乏しいままになって、「放送」としては地方局並みの収益すら無いかもしれません。
そんな状態ですから、「終わりの始まり」というか、すでに放送業界の「終わりが始まって久しい」 のかもしれません。
なお、仮に録画禁止の場合は、VOD(ビデオ・オン・デマンド)とのシームレスに近い提携が必要に思いますが、放送業界主体では無理そうですね。
※しかも、有線配信では今後「昔のマスメディアレベル」の顧客数は期待できない?
しかし、無線帯域では物理的〜ハードウェア的に厳しい?
仮に放送業界がシャープの没落を笑っていたら、おそらく随分と利子が付いて還ってくることになると思います。
書込番号:19630528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誤:とのシームレスに近い提携
正:などとのシームレスに近い連携
書込番号:19630536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
幻のUHD BD録画規格として没になるんでしようかね。現実味を帯びてきそうな感じかぁー !
BDの最大転送レートを使って短時間にはなるけど簡易4Kビジョン規格ってのもありかもね。現行BDメディアを工夫して生かす なんか日本人気質がありそうですね。4KカメラデーターをBDに記録しそのBDデータを読み取ってレコーダーまたはプレーヤーの内部で復調して4K化もあっていいんじゃないかとも思うけど。
書込番号:19630599
0点
復調って・・・この場合、具体的にどんなことをイメージしているのでしょうか?
書込番号:19630706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
でーたーのみBD(べつに外付けHDDか箱に入れたSSDでもいいのですが)に移しておきそのデーターBDのデーターを読み取ってプレーヤーかレコーダーの内部で4Kに生成するという意味です。復調ってのも変だけど内部合成というものでしょうか。外付けHDDからの転送でもいいのですが。メディア自体がリーズナブルな点がよろしいかと。取り込み合成だからちょっと時間的に必要ですけどないよりはましだと思います。
風変りだけど実用的かと。パソコンとテレビとつなげりやーいいっていう選択も一つですけどね。
書込番号:19685138
0点
その、
〉でーたーのみ
のデータとは、具体的にどんなデータですか?
言わんとしていることを解釈すると(記録形式は置いておいて)、
単に別のメディアに入れて(遠回りして)からレコーダーに入れる、
という感じかと思いますが、
1つ前のカキコミに戻ると、そもそもBDは
・片面単層:25GB
・片面二層:50GB
・(以下略)
ですので、記録時間以前に記録容量の制約があります。
(直前のレスに戻って)
外付けHDDの利用は(家庭用ビデオカメラ用途には大きさ重さそして特に消費電力の問題で無理でしょうけれど)、
テレビとレコーダーの関係において技術的には有効ですね。
そこに大問題があります。
「過剰な著作権主張団体」の存在とその支配状況です。
「過剰な著作権主張」の結果として、市場規模が縮小し、
皮肉なことにその団体自体が自滅に向かっているわけです。
技術的に十分可能なことが、
結果的自滅マニア(※上記)によって疎外されています。
これは古代ローマ滅亡後から近代近くまではイスラム教圏が数学〜薬学を含む科学の進歩の主人公みたいな状況だったにも関わらず、産業革命以降は前記の主人公の面影さえなくなって現在のイスラム社会に至るような感じです。
(石油産出が、産油国を一種のニート化させた、という見方もあり?)
こういう不条理は論理的に解決しません。
薬物中毒になって死ぬまで中毒になったままと同じですから、
著作権関連が儲からない業界になるまでは自滅路線は続くと思います(薬物中毒で過去の栄光すら消してしまうように)。
※それに伴って家電業界も兆円単位の「状況によっては存在する市場」が産み出されることなく、衰退していくわけです。
書込番号:19686395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さんのアドバイスを得てXA30を購入しました。
さて、一応はマニュアルを読んで・・・と思い一通り目を通しました。
パナやソニーのような気の利いた機能はありません。でも、業務用というだけあって、
想像以上に「映像を撮るための基本機能」が充実していることに感心しました。
プリセットボタンが5個あって、これを上手くセットするのがカギでしょうね。
やっぱりハンドルはあった方が使い易そうですが「お仕事モード」が引っかかるので、、当面はハンドルなしで使う努力をすることにします。
分からないことがいくつもありますが、トライアンドエラーで覚えるしかありませんね。
コンパクトな図体にも関わらず、「基本機能」の充実に感心したので報告します。
(他のメーカーも同じなのでしょうかね??)
今は4Kにしなくて良かったと思っています。
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


