Z170M Extreme4 のクチコミ掲示板

2015年11月21日 発売

Z170M Extreme4

「Z170」チップセット搭載のMicroATXマザーボード

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA1151 チップセット:INTEL/Z170 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 Z170M Extreme4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z170M Extreme4の価格比較
  • Z170M Extreme4のスペック・仕様
  • Z170M Extreme4のレビュー
  • Z170M Extreme4のクチコミ
  • Z170M Extreme4の画像・動画
  • Z170M Extreme4のピックアップリスト
  • Z170M Extreme4のオークション

Z170M Extreme4ASRock

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年11月21日

  • Z170M Extreme4の価格比較
  • Z170M Extreme4のスペック・仕様
  • Z170M Extreme4のレビュー
  • Z170M Extreme4のクチコミ
  • Z170M Extreme4の画像・動画
  • Z170M Extreme4のピックアップリスト
  • Z170M Extreme4のオークション

Z170M Extreme4 のクチコミ掲示板

(69件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z170M Extreme4」のクチコミ掲示板に
Z170M Extreme4を新規書き込みZ170M Extreme4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASRock > Z170M Extreme4

クチコミ投稿数:44件

今回初めて自作PCを組んだのですが、最初は全然動いていたのにOCしてみてWINが動かなくなったのでBIOSで初期に戻してまぁ動いたのですが、シャットダウンしようと思ったら一回落ちたと思ったらまた電源が付きました。
BIOSで電源ボタンを押して強制シャットダウンしたのにそれでもつきました。
一体どういうことでしょう?教えてください!
スペックは以下の通りです

M/B ASROCK Extreme4

cpu pentium

RAM DDR4 8GBX4

電源 SCYTHE ichi power250W

HDD hitachi 1TB

です。ちなみにいまその問題のPCで書いております

書込番号:19894262

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44件

2016/05/21 21:10(1年以上前)

補足 電源はシャットダウンしたタイミングを見計らって電源コードを抜いています。

書込番号:19894298

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2016/05/21 21:48(1年以上前)

マニュアルp.68のACPI Configurationの○○ Power Onを全部Disabledに変更。

書込番号:19894431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2016/05/21 22:36(1年以上前)

>甜さん
返信ありがとうございます
P68ばロシア語翻訳なのでわからないのてすが
詳しく教えていただけると嬉しいです

書込番号:19894603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/05/22 07:14(1年以上前)

DeepSleepを有効にしてみては如何でしょうか?

書込番号:19895235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/05/22 12:02(1年以上前)

http://www.asrock.com/mb/Intel/Z170M%20Extreme4/index.jp.asp?cat=Manual

どのマニュアルだかわかりませんけど、落としてみては?

書込番号:19895813

ナイスクチコミ!1


EVM7dbさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/22 17:06(1年以上前)

OSを再インストールすれば済みます。
OSはインストールの際に不完全な読み込みでも動きます。そしてバグが発生しますが留まる事もあれば拡大し不安定にもなります。
OCで強制リセットがかかったんですよね。OSに損傷が無いとは限りません。 
強制終了ではOSはスキャン等でファイルの破損を確認するけど内容は確認しません。
電源制御が異常なだけです。それで済み留まるかは不明ですよ。 
OSの再インストールですよ。

再起動はMBではなくOSを疑ってみては?

書込番号:19896429

ナイスクチコミ!1


EVM7dbさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/22 17:28(1年以上前)

補足

MBを疑うなら・・・・・OSが入ってるドライブを外し、OSが入ってないドライブを付けて起動させると、MBはOSが見つからないで待機状態になります。そこで電源スイッチで切って・・・・・・電源が再起動すればMB、切れればOSって事です。

不安定になったOSに手を加えて動かしても不安定は解消されません。電源異常だけですまないですよ。ある日、フォルダーが消えて別なところに移り現れたり・・・・Win95からマイクロソフトは使ってますが経験があります。

書込番号:19896476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2016/05/22 18:27(1年以上前)

>EVM7dbさん
OSはWIN10なのですが
8.1proのディスクを入れればよいのでしょうか?
それとHDDは一つしかないのですが大丈夫でしょうか?

書込番号:19896656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2016/05/22 23:02(1年以上前)

>EVM7dbさん
何も入っていないhddをいれbiosを立ち上げた後電源を切ったのですが再起動してしまいました…

もうマザーボードがイカれたのでしょうか?

書込番号:19897509

ナイスクチコミ!0


EVM7dbさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/22 23:07(1年以上前)

MBでの電源となると、BIOSでマウスやキーボードの操作からの電源起動の5VSB・・・は置いといて

OSはどちらでも良いですから必要なデータをバックアップしてHDDから出すかCドライブ(ブートドライブ)しかないならディスク管理で新規にパーテーションを作ってそこに逃げるかしてからCドライブにOSをインストールしてください。
ドライバーも入れないで結構ですからそこでOSからシャットダウンで切れるかです。(ソフトの再起動が残っててもOSの再インストールで消えてます)
それによりMBかOSか原因の切り分けられますね。

5VSBの異常?は100Vコンセントを差し込んで電源スイッチを押さなくても起動する?本来は一旦正常にOSが立ち上がってから有効になるんですけどね。BIOSをリセットしてると説明されてるし5VSBは関係ないですね。


書込番号:19897528

ナイスクチコミ!1


EVM7dbさん
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2016/05/22 23:10(1年以上前)

OSではないですね。 申し訳ない!

書込番号:19897539

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2016/05/22 23:16(1年以上前)

>EVM7dbさん
返信ありがとうございます

やはりocがいけなかったのかもしれません…

ここまでになるとマザーボードは買い換えですか?

書込番号:19897558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2016/05/22 23:21(1年以上前)

電源が原因という話も聞くのですがそれでは無いですよね?

何度も質問してしまいすいません

書込番号:19897574

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2016/05/23 01:50(1年以上前)

現状では何が悪いかははっきりしません。
組み立てに問題がある可能性もあります。

パーツの不良は他のパーツと入れ替えてみない限りはっきりしないでしょう。

書込番号:19897859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2016/05/23 18:27(1年以上前)

>uPD70116さん
返信ありがとうございます

やっぱりそうですよね・・

今回が自作初めてなのでパーツの在庫がないんですよね・・

出来ればよくある話でもあれば教えていただけると助かります。

書込番号:19899026

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2016/05/23 18:29(1年以上前)

取り敢えず安価で簡易診断をしてくれる店もあります。
そういったところに持ち込むのがいいのではないでしょうか。

書込番号:19899028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2016/05/23 18:35(1年以上前)

>uPD70116さん
返信ありがとうございます

そのお店が近くにあれば行ってみようと思います!

書込番号:19899035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:42件

2016/05/25 19:49(1年以上前)

本当に無責任でスイマセン、M.B。購入店でチェックされたほうが、絶対良いと思います。注)オーバークロック?そんな事、シリマッシェーンととぼけてください、通用しない場合、お金2,500円程度払って、ソフマップ、ドスパラで検証。

書込番号:19904209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2016/05/25 22:16(1年以上前)

>2084さん

失礼ですが、ナイスアイディア!

けれどじゃんぱらの中古なのでもう期間過ぎてますよね…

買い換えを検討しているのですが

この問題はMBを変えるだけで治るのですかね?

まだ知識が乏しくcpuやらメモリもイカれていざMBを買い換えたのに症状が治らないなんてことはないですよね?

長文失礼しました

書込番号:19904744

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2016/05/25 23:54(1年以上前)

何が悪いかはっきりしていない状態で当てずっぽうに交換していくと、PCがもう一台組めてしまう程のパーツが集まってしまうことも考えられます。
その危険を避けるには診断サービスを受けた方がいいのではないでしょうか。

書込番号:19905037

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

オーディオ用コンデンサーの寿命について

2016/12/29 23:34(1年以上前)


マザーボード > ASRock > Z170M Extreme4

クチコミ投稿数:26件

最近のマザーは高音質を求めてオーディオコンデンサーが使われていますが、これって電解コンデンサーですよね?ニチコン製と書いてあります。

固体コンデンサのみの高耐久性マザーボードが欲しいのですが、どこのメーカーもほぼゲーマー用のマザーボードは音質もウリにしようとオーディオ用電解コンデンサを使ってる気がします・・ B75M-PLUSとか廉価マザーボードはオール固体コンデンサっぽく見えますが。

このマザーのオーディオ用コンデンサ(ニチコン製)は耐温85℃までのコンデンサだと思うのですが、高温になるグラボ付近だと寿命が短くなりそうな気がするんですがどうなのでしょうか?

書込番号:20524357

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:1136件

2016/12/29 23:47(1年以上前)

サウンド周りのコンデンサが死んだところで、別途サウンドユニットを導入すればなんとかなるんじゃないかとか、そもそもコンデンサが死ぬ前に次のマザーボードに変えちゃうんじゃないか、とか(^_^;)

書込番号:20524383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/12/29 23:53(1年以上前)

固体コンデンサは大容量のものが作りにくいのと、大容量では周波数特性を揃えることが難しいので、電源回りなど比較的大きな容量が必要な部分では電解コンデンサーが使われている。

書込番号:20524397

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2016/12/30 00:00(1年以上前)

欲しくなるようなオール固体コンデンサのマザーが出るまで買い控えることにします。
熱による寿命が気になってしまう製品は安心して使えないタイプなので。

書込番号:20524411

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2016/12/30 01:19(1年以上前)

音響用の電解コンデンサーのある場所を考えれば、温度による寿命の短縮は関係ないと判るでしょう。
ビデオカードでも入れてマルチGPUにするのなら話は別ですが...

そもそも電解コンデンサーで問題が出たのは質の悪いものを使ったからであって、廃熱をしっかりとしていれば問題になる様なことはないです。
空冷で熱をケースに撒き散らさないで、簡易水冷を導入してケース外に直接排熱すれば大分ましになります。

書込番号:20524552

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

UEFIでインストールできない

2016/06/14 15:01(1年以上前)


マザーボード > ASRock > Z170M Extreme4

クチコミ投稿数:959件

本マザボを使ってインストールしようとしています。

Win10Pro パッケージ版(USBメディア)
6700K
Z170M Extrreme4

USBを挿して電源を入れてブートでDEL押下で UEFI 画面に入れますが、デフォルトで何も設定していません。
メディアが
USB:XXX
のような表示で、UEFIメディアとしてUSBのインストーラが認識されないようです。

とりあえずインストールを始めると最初に
32ビットか64ビットの選択肢はありますが、後は通常のOSのインストール画面でそのままインストールした後に
システム情報でBIOSの値をチェックすると案の定「レガシィ」と表示されました。

過去のここの書き込みを見ると一時期のUSBメディアはUEFIに対応していないようでMSのサイトからダウンロードすればいいようなことが書かれていましたが・・・・
パッケージ版のインストーラーのURLは公開されているのでしょうか?

ASUSのマザボだと UEFI ブートの選択肢があるようなことが書かれていましたが ASRock の UEFI の設定値にはそれらしい設定項目がないようでした。(見落としかも知れませんが)

書込番号:19956163

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/06/14 16:19(1年以上前)

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

isoを入手して、Rufus等でUSBブート用に作成しておくと良いですよ。
isoも定期的にVerが上がっていたりしますので。

書込番号:19956336

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:959件

2016/06/14 16:48(1年以上前)

>野良猫のシッポ。さん
回答ありがとうございます。
これはアップデート版ではないんでしょうか?

パッケージ版も同じISOなんでしょうか?


上記URLのISOに関しては別のサブマシンの win8.1 ⇒ win10 にアップデートするときにISOはダウンロードして作成済みです。
そのISOで作成したDVDメディアをUSBDVDドライブに挿入して起動してみたところ
ドライブ先頭に
uefi : xxxx
と表示されたので確かにこれだと uefi でのインストールのために起動はできるようです。(怖いのでそこで一旦電源を落としました)


書込番号:19956395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/06/14 17:16(1年以上前)

isoを使ってアップグレードもできますし、クリーンインストールもできるかと。

Windows7〜10のプロクラム自体はiso提供されていますからね。重要なのはプロダクトキーな訳でして^^

書込番号:19956432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:959件

2016/06/14 17:24(1年以上前)

>野良猫のシッポ。さん
その後ネットをさまよっていて、答えが見つかりました。
ISOを作成しなくてもUSBメモリの内容を丸ごと別のUSBメモリに全コピーして
UEFI ブートに書き換えたものを使用すれば uefi モードでインストールできました。

結構ネットにこの情報は載っていました。。。。。ご迷惑をおかけしてすみません。

書込番号:19956441

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

起動画面が表示されないのは初期不良?

2016/06/09 16:46(1年以上前)


マザーボード > ASRock > Z170M Extreme4

クチコミ投稿数:959件

先日このボードを購入して以下の構成で組み立ててみました。

Z170M Extreme4
6700K + CPUクーラー(水冷)
DDR4 16GB×1枚
電源
オンボードの DVI にて接続
PCケース:CoreV21(見た感じではスピーカーがないので初期エラーがあってもビープは鳴らない?)

この構成で電源を投入しても画面が一向に表示されません。

DDR4 を挿す位置を4箇所で試しましたし、PCIExグラボ+DVI でも試しました。
CPUを外してピンをチェックしてみましたが折れていたり曲がっているピンはないようです。

画面が表示されればメモリテストなどもできるとは思うのですがこの状況ではテストを行うこともできません。

明日にでも初期不良で購入店に問い合わせてみようと思うのですが他にチェックすべき点があれば教えてください。

書込番号:19942334

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:959件

2016/06/09 17:29(1年以上前)

補足です。
ボードの電池を外して30分放置も行いました。

書込番号:19942403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/06/09 17:35(1年以上前)

BIOSの設定は変更されてますか? ビデオボードを優先に。
とりあえずビデオボードを外してマザーボードのHDMIで出力されるかどうか確認してみては?
とりあえず構成部品を減らして徐々に確認された方が良いかと思います。

書込番号:19942414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/06/09 17:36(1年以上前)

HDMIでの接続も試されましたでしょうか?
CPUFAN等は回っていますでしょうか?


メモリ16GBx1というのも何だか怪しい感じがしますね。メモリ自体が何とも無くても、マザボ側が対応不足で上手く動かない
って事もありますからね。MemOK的な機能でも在ると便利ですね。

コンセントを抜いて、コイン電池を抜いて放電(20分くらい)等もやってみましょう。

書込番号:19942416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/06/09 17:37(1年以上前)

おっと、電池抜きは試されてましたか^^;

書込番号:19942421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/06/09 18:12(1年以上前)

挿し忘れ、はめ込み不足とかないですよね?

書込番号:19942532

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:959件

2016/06/09 19:15(1年以上前)

回答ありがとうございます。

>EPO_SPRIGGANさん
BIOS(UEFI)の画面にたどり着けないために設定類は一切できません。
それでオンボードとPCIExの2つを試してみました。
HDMI経由は画面がないので試せません。

>野良猫のシッポ。さん
CPUファンは廻っています。
メモリは16GBが2枚しかないです。
ただメモリは
規格:DDR4 288 Pin Unbuffered DIMM Non ECC
CL値:CL16-16-16-39
速度:PC4-19200 2400Mhz
電圧:1.2V
なので多少OCを考慮しています。
(今まで色々なチップセットのマザボを使ってきましたがOCメモリを挿してもBIOS画面は普通にでていたので今回も問題ないと思っているのですが・・・BIOS(UEFI)画面に入れたらこの辺は設定を操作する予定でした)

>あずたろうさん
もちろん補助電源コネクタは挿してあります。
またこの辺も2回ほど抜き差しは試してあります。

書込番号:19942711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:959件

2016/06/09 19:18(1年以上前)

メモリの規格も
DDR4 3466+(OC)
とメーカーHPに書かれているのでいけると思ってこのメモリを購入した次第です。

書込番号:19942719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/06/09 19:29(1年以上前)

これを挿してなければOKです

たぶん言葉の誤りだと思いますが、あれは『補助電電』ではありません。
ATX12Vそれが8PinとなったEPS12V電源コネクターです。

書込番号:19942750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2016/06/09 19:36(1年以上前)

電池を外して、PC電源側のコンセントを抜くか、24ピンを抜くとかされましたか?

PC電源の後ろにスイッチ有るはずですが、ONであるのかも確認してください。 ACコンセントも奥までしっかりと刺さっているか確認してみてください。

24ピンと4ピンx4ピンまたは8ピンは刺し直してみましたか?

モニターの入力切替でDVIを選択してみてください。

もし、BIOS画面表示出来たら、日時は設定し直してください。 

書込番号:19942768

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27953件Goodアンサー獲得:2467件

2016/06/09 19:53(1年以上前)

ケースから取り出して試行してみましたか ?

書込番号:19942804

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2016/06/09 22:39(1年以上前)

その前に、購入したメモリーはマザーの対応リストに型番乗ってましたか?メーカー名型番等記載無いが。雰囲気的にはメモリーの動作不良のようですが。メモリーチップが両面実装だったり、同じような型番でも、メモリーチップのメーカーが違うだけでも相性等の動作不良を引き起こします。買ったお店のサポート窓口等有るようでしたら、TEL後持ち仕込みチェックしてもらった方が早いし正確です。その後の対応もいいし。聞くよりまずそれが一番。検証用の器材や、保守等の予備パーツを自身が持っているなら聞いたほうが早い。

書込番号:19943410

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:959件

2016/06/10 00:49(1年以上前)

>あずたろうさん
すみません。誤解していました。

>カメカメポッポさん
PC電源側のコンセントを抜くのは再起動前に毎回行っています。
24ピン、8ピンも何回も抜き差しを試しています。
PC電源の後ろのスイッチのON/OFF、ACコンセントをグイと押し込むのも試しています。
モニタ側の入力切替も試しています。(2台のモニタで試しました)

>沼さんさん
ケースへの装着はまだ行っていません。
マザボの箱の上で試しています。

>風智庵さん
残念ながら全て通販で、複数店舗からパーツを購入しているため持ち込み検証はできません。
地元にはPCデポしかないので、ダメ元で検証可能かと聞いたら2万+税で可能、但し現在込み合っているので2週間以上かかるとのことでした。

型番はちょうど手元にないため正確な型番は後で改めて書き込みますが
購入サイトは4GB×2、8GB×2、16GB×2が用意されており
4GBの画像がアップされていたので4GBの型番になりますが
TED44GM2400C16BK(4GB)
の同一の16GB版のようです。

ちなみにこの4GBの方は、Asrock のサイトで正式に動作確認がとれている一覧がありました。
どうやらこの16GBは国内正式版ではなさそうな感じでした。

書込番号:19943781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:959件

2016/06/10 01:12(1年以上前)

すみません、もうひとつ教えてください。

マニュアルを読み返しているのですが

>コンピューターに電源を入れた直後に <F2> または <Del> を押すことによって起動できます。
>さもなくば、電源投入時セルフテスト (POST) が通常のテストを開始します。

とありますが、私の自作の経験はまだ UEFI ブートは経験はないのですが、
上記の記載から想像するかぎり、電源を入れて F2(DEL)を押下しない場合も、画面に何らかの
表示がされるものなんでしょうか?
またその場合電源を入れてどのくらい放置(キー押下しない)すればこのテスト画面が表示される
ものなんでしょうか?
とりあえず今日は販売店に電話するまえに電源を入れてキー押下しないで暫く放置して何か表示
されるか確認したいと思っています。

書込番号:19943816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:959件

2016/06/10 01:28(1年以上前)

そういえば起動時にマザボメーカーの起動ロゴがでていないのでテスト画面に移行は待つだけ無駄でしょうか?

書込番号:19943836

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2016/06/10 01:48(1年以上前)

まっさらの状態で組んだ場合。DELキーもしくはF2(メーカーにより違う)を押した場合、BIOS SET UPの画面に行きます。で、最近(登場時)よりWIN7をインストールしようとしたらできないとか、インストール時USBマウス&キーボードが使えないとか、前のPCのHDDorSSDをそのまま流用したとか。きちんとした説明が情報として書かれていない聞き方では、ほぼ推測でしか答えは返りません。同じ型番でなければ、容量が違えばまた別の話ですよ。

書込番号:19943861

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33806件Goodアンサー獲得:5778件

2016/06/10 02:49(1年以上前)

時間が掛かっているのではなく停止しているので、待つだけ無駄でしょう。
POSTコードLEDもないですし、ビープスピーカーがないと状態が確認出来ません。

最初はケース外でCPUとCPUクーラーのみ取り付け、ビープスピーカーと電源ケーブルを繋ぎます。
スイッチの代わりにドライバー等の導体を用いて電源スイッチのピンをショートさせて起動させます。
当然、メモリーモジュールがセットされていないのでメモリー未検出エラーが出ますが、それも出なかったらマザーボード、CPU、電源とそれらの組み立ての何処かに問題があります。

メモリー未検出エラーが出るなら、電源を切ってメモリーを搭載し、マザーボードの出力とモニターを接続します。
これで画面が出れば問題なし、ケースに組み込んでいいでしょう。
出なければメモリーモジュールかマザーボード、CPU近辺に問題がることになります。(組み立て不良も含む)

またCPUクーラーの固定方法が不適切な場合、CPUソケットとの接触不良を起こす場合もあります。
またCPUクーラーのバックプレートとマザーボードがショートして動作しないこともあるので注意が必要です。

私はマザーボード・CPU・メモリーは同じ店で買うことを薦めます。
動作実績のあるパーツがない状態では検証は不可能だからです。
しかも検証に費用が掛からない店を選ぶべきです。
検証をしない店や検証費用を取る店は避けるべきです。(通販なら検査時の送料も)
これ以上絞れないのに関係のないパーツの検査費用を別途取られたりしたら悲しいでしょう。

書込番号:19943911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:395件

2016/06/10 06:29(1年以上前)

検証用に安い2133MHzメモリ4GBを1枚常備しておくのも良いかと思われますね。 
リリースノートを見た感じですと、UEFIを最新に更新できればメモリの互換性も上がるかと思われます。

書込番号:19944027

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:959件

2016/06/10 08:08(1年以上前)

早朝にかかわらずレスありがとうございます。

とりあえずメモリの型番ですが
TED416GM2400C16BK
でした。(ネットで検索してもヒットしません)
購入先の保証は
保証期間:永久保証(日本国内サポート)
なので、最悪販売店にも相談してみようかと思います。(マザボが問題なしと返送されてきた場合DDR4メモリを別途購入して試した上ですが)

メモリを外してわざとエラーを出すという発想はでませんでした。
下記のように一旦返送することになったので問題なしとして返送されてきたら最初に試してみたいと思います。

昨晩購入店にメールしておいたのですが、回答があり、一旦返送してもらい動作検証を行っていただくことになりました。
もちろんピンが折れたり曲がっていたらメーカー直での相談という一文はありましたが・・・

購入店での動作が問題ないようなら、PC用ビープユニットと安いDDR4の4GBメモリを購入して調べてみようと思います。

来週くらいにはこのマザボの初期不良かメモリかの切り分けができると思いますのでそのとき改めて書き込みさせていただきます。
解決したのチェックはそのときに入れさせていただきたいと思います。

今までマザボの初期不良を2枚経験しています。確か8枚(8台)ほど自作して2枚なので多いのか少ないのか・・・

書込番号:19944181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:959件

2016/06/10 11:23(1年以上前)

>風智庵さん
今回は Win10Pro パッケージ版の64bitのクリーンインストールをするために新たに組み立てました。
このため他に SSD なども準備済みの状態です。(装着していませんが)

書込番号:19944514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:959件

2016/06/13 18:49(1年以上前)

皆様、先日は色々と教えていただきありがとうございました。

今日新しいマザーボードが届いたので早速試してみました。
結果はOKでした。

マザーボードむき出しで、電源2箇所、メモリ1枚挿し、電源ピンは自作用のピンに挿して使うスイッチ、ビープ用のスピーカー(ピンに挿して使う小さなタイプ)で試してみたところ、電源を入れて、DELキーを押し続けていると数秒経過後にピーと正常の音が1回なり、UEFI画面が表示されました。

今日はドタバタしているので明日以降に今度はキチンと組み立ててOSを入れてみたいと思います。

色々とありがとうございました。

ただひとつ気になるのが電源を入れてビープ音が鳴るまで少し間があったことくらいです。

書込番号:19953885

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

「SKY OC」の初歩的な質問について

2016/04/02 08:42(1年以上前)


マザーボード > ASRock > Z170M Extreme4

クチコミ投稿数:53件

「SKY OC」に興味を持ったのですが、メーカーHPにある
最新のBIOS 1.70 3/15/2016 1.Update microcode to 0x76. 2.Remove Sky OC function.を
使用すれば、「SKY OC」を利用できるということでしょうか?
ネット検索すると「L1.34」というのがヒットするのですが、「SKY OC」側もソフトのインストールなどが
あるのでしょうか?初歩的なことがわかっていなくて申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:19750720

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27953件Goodアンサー獲得:2467件

2016/04/02 09:06(1年以上前)

「Remove Sky OC function」 ですが・・・・

書込番号:19750773

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:46件

2016/04/02 09:18(1年以上前)

『SKY OC』はK付き以外のCPUでクロック倍率を規格以上に上げられる技術(UEFI)でしたがこれをIntelは快く思っていませんでした。利益が多いK付きが売れなくなるので当たり前です。(ユーザーは良かったのですが)
早い話がオーバークロック出来ないようしなさいと脅しが入った訳です。

Remove>除外されたのです。

やりたいなら以前のUEFIを、探して使用する必要があります。
但しUEFIに致命的なバグがあって新しいUEFIに換えたりすると使えなくなります。

これくらいのことで質問するなら素直にK付きCPUを使うことをお勧めします。

書込番号:19750794 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2016/04/02 09:19(1年以上前)

すいません、勘違いしてました。
このバージョン以前をしようします。
すみませんありがとうございました。

書込番号:19750799

ナイスクチコミ!1


ura03さん
クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:68件

2016/04/02 11:29(1年以上前)

もとさまさん、倍率の変更は出来ず、BCLKを上げてのOCのみが可能ですよ。

書込番号:19751079

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2016/04/02 12:14(1年以上前)

http://overclocking.guide/asrock-z170-non-k-overclocking-guide/

もし、どうしてもやりたいならココを参考に…
対応BIOSも残ってます。当然ながら自己責任です。

書込番号:19751192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:46件

2016/04/02 14:58(1年以上前)

そうでした、失礼しました。

正しくはBLCKによるオーバークロックを簡単に出来る機能ですね。

書込番号:19751536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

口コミがありませんが

2016/02/18 14:16(1年以上前)


マザーボード > ASRock > Z170M Extreme4

スレ主 CM12さん
クチコミ投稿数:19件

こちらのマザーボード購入した方いますか?
K無しモデルのOCは安定して出来そうでしょうか?

こちらのメモリが検証リストになくて購入に躊躇しています
Corsair Vengeance LPX 16GB (2x8GB) DDR4 DRAM 3000MHz (PC4-24000) C15 Memory Kit - Black (CMK16GX4M2B3000C15)
Z170M MORTARだと検証メモリリストにあるので安心なのですが
レビュー全然ないのは購入している人が少ないのでしょうか?

書込番号:19602694

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/02/18 14:48(1年以上前)

http://gigazine.net/news/20160210-intel-block-overclock-loophole/

INTELが妨害に入ったようですね。

メモリにつきましてはマザーと組み合わせで購入された方の情報待ちですね。

書込番号:19602777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2016/02/18 14:55(1年以上前)

すみません、スレ立ってましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19574158/

今のうちにOCできるBIOSをDLしときましょう  ってレスもあります。

書込番号:19602794

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z170M Extreme4」のクチコミ掲示板に
Z170M Extreme4を新規書き込みZ170M Extreme4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z170M Extreme4
ASRock

Z170M Extreme4

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年11月21日

Z170M Extreme4をお気に入り製品に追加する <47

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング