
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2017年4月7日 10:49 |
![]() |
13 | 10 | 2016年9月29日 22:56 |
![]() |
55 | 14 | 2016年9月29日 22:28 |
![]() |
38 | 21 | 2016年6月2日 21:30 |
![]() |
8 | 3 | 2016年5月4日 14:51 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク > ブリヂストン > ordina S3F 2016年モデル [P.サファイアブルー]
このordina S3Fは日本での製造でしょうか。それとも中国製でしょうか。
後輪にサークル錠を取り付けたいのですが、ブリヂストンのパーツかあるいは他社のパーツでもいいのですが、サークル錠は取り付け可能でしょうか。
サークル錠を取り付ける穴は空いていますでしょうか。
0点

こんにちは。
>>このordina S3Fは日本での製造でしょうか。それとも中国製でしょうか。
この価格帯のスポーツ車は、殆どが、台湾製か中国製になります。ですので、こちらのバイクも、そちらの国の製造になるかと思います。
ただ、ブリヂストンなど大手メーカーでは、国内で検品はされているので、製品品質自体はあまりご心配されなくていいと思います。
因に、今、売られている高級車も含めて、スポーツ車は、殆どが台湾製で、国産と品質的に変わらない場合もあります。
>>サークル錠は取り付け可能でしょうか。
こちらのバイクは、リアはVブレーキですので、サークル錠で、Vブレーキ対応のものがあり、取り付けることができます。
書込番号:20771776
0点

>あじゃーんさん
Vブレーキ用のサークル錠を使えば取り付け可能とは思いますが、ブレーキのメンテナンスがやりずらくなると思います。
ワイヤーロックは標準添付されています。
ブリジストンサイクルは埼玉県に事業所がある様ですので、
組み立ては日本ではないかと思います。
どこかに書いてあるなら見てみますが…。
書込番号:20771916
2点

追記です。
組み立てする所が、生産地になるのですが、以前、問い合わせをしました時は、ordinaは中国生産と窺ったのですが、S3Fに関しては、現状、国内生産のようです。S5Bの方は、中国生産のようです。時期によっても変わるようです。
書込番号:20774177
0点

>アルカンシェルさん
>ファンタスティック・ナイトさん
返信が遅れてしまい大変すみませんでした。
アドバイス大変参考になりました。
中国製でも、最終的に検品がきちんとされていればいいと思いました。
日本製であればなおよいですが。
サークル錠が取り付けられるとのことですので、取り付けようと思います。
ワイヤーロックが付属とのことですが、サークル錠が便利だと思っておりますので
付けられるかなと思った次第です。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20798461
0点



クロスバイク > ブリヂストン > ordina S3F 2016年モデル [E.グレイッシュミント]
このクロスバイクのタイヤサイズは27x1-3/8です。タイヤを27x1-1/8に交換してみようと思うのですが、ホイールはタイヤサイズに関係なく同じと思われるのですが、あっていますでしょうか?
すでに3回のパンクを経験し自分でパンク修理してみました。なのでタイヤの外し方は理解できているつもりです。
本当は700Cに変えたいのですが、700Cに7速のスプロケットは選択肢がないようなので、27インチのままタイヤの太さを細くしてみようかとおもったからです。
よろしくお願いいたします。
0点

リムが27x1-3/8なので、27x1-1/8は合わないでしょう。危ないと思います。
このあたり↓に交換が無難です。*交換する時はチューブもリムテープも全部新品にしましょう。
CST 27インチX1-3/8(2本巻き) タイヤチューブセット ¥ 2,375
https://www.amazon.co.jp/dp/B007MXCZRO/
書込番号:20180148
2点

こんにちは。
>>ホイールはタイヤサイズに関係なく同じと思われるのですが、あっていますでしょうか?
27インチのホイールでも、リム幅が違ったりします。こちらのホイールのリム幅かは解りませんが、1-3/8から1-1/8へは、タイヤの幅が可成り細くなりますので、1-1/8のタイヤに適合するホイールのリム幅も細くなります。普通は止めておかれた方がいいかと思います。
書込番号:20180313
1点

>アルカンシェルさん
>ディープ・ インパクトさん
ご返信ありがとうございます。
ホイールから全交換するのでも構わないのですが、27x1-1/8用のホイールが見つからないのです。
懸命に探さなければ見つからないくらいレアなホイールなんでしょうか?
少し考えづらいなと思ったのですが…。
700Cの場合はタイヤ径に関係なくホイールは同じですよね?
やっぱり違うのですか?
書込番号:20180737
2点

自転車の標準はスポーツバイクは700C、ママチャリは26×1 3/8、これらは外周はほとんど同じになります。
27インチというのはマイナーでバランス悪く「自転車知っている人間なら27インチ自転車なんて買わない」規格。
>700Cの場合はタイヤ径に関係なくホイールは同じですよね?
使用する部品構成でリム幅もハブ穴数もタイヤ幅も変わります。リム幅が1mm変わっても、使えるタイヤが変わるので、しっかり部品構成を確認してタイヤ選ばないとお金ドブ捨てすることになります。注意しましょう。
今回お金捨ててもいいなら、パセラの27x1-1/8買って実験すれば?その時は,チューブも27x1-1/8用に交換必要です。幅の広いリムに細いタイヤは危ないので、ケガしないように気をつけてね。まあパセラの27x1-1/8は結構太めのタイヤですから、いけるかもしれませんが・・・自己責任でどうぞ。
パナレーサー タイヤ パセラ ブラックス W/O 27x1-1/4・ W/O 27x1-1/8
https://www.amazon.co.jp/dp/B001EYTOV2/
パナレーサー チューブ [W/O 700x27~31C/27x1 1/8]
https://www.amazon.co.jp/dp/B01H6WDWVI/
書込番号:20180911
2点

>>700Cの場合はタイヤ径に関係なくホイールは同じですよね?
やっぱり違うのですか?
700Cでも、リム内幅の異なるものがあります。23Cのタイヤがいけるものや、28Cがいけるもの、いろいろあります。
>>懸命に探さなければ見つからないくらいレアなホイールなんでしょうか?
ホイールは、タイヤ幅とリム幅の関係で、見て行かれたらどうでしょうか。
候補のタイヤ27x1-1/8のタイヤ幅は28ミリで、その幅に適合するリム内幅は、下記のHPの「タイヤ幅とリム幅の関係」の表を見られると、リム内幅は19ミリから15ミリとなっています。
なので、今、お持ちのホイールのリム内幅や、他のホイールではこのリム内幅で捜されたらどうでしょうか。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html#tire_rim
書込番号:20181029
1点

タイヤの太さを変えても、空気圧が変わらなければ、地面との接地面積は変わりません。接地面積は空気圧で変わります。走行抵抗を減らしたいのであれば空気圧を上げれば良いのです。同じ空気圧であれば太いタイヤのほうが走行抵抗は下がります。ワイドリムで検索してみましょう。その代わり制動力が低下することになりますが。
走行抵抗を減らしたいのであれば、ハブのグリスを低粘度品に交換し、ホイールテンションを上げると良いでしょう。別物みたいに進むようになります。乗り心地とか耐久性は低下しますけどね。
書込番号:20181099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-etrto.html
まあ、こちらを拝見しますと、27 x 1-1/4 ならイケそうですけどね。
チューブは仏式が宜しいでしょう。
書込番号:20182309
2点

分からないので止めておく事にします。
ありがとうございました。
書込番号:20182433
0点

その後ですが、色々調べてみました。
27インチに関しては、ホイールサイズは1種類のみなんだそうです。
つまり 27x1-1/8 〜 27x1-3/8 まで使用可能という事が分かりました。
時期を見て27x1-1/8にスリム化しようと思います。
書込番号:20250102
1点

1+3/8(35mm)のリムに1+1/8(28mm)のタイヤを着けますと、タイヤの直径が不足し、リム打ちし易くなります。これを防止するために、空気圧を限度いっぱいに入れる事になり、地面との接触面積が減少し、制動力が低下します。
以上のことを理解していれば大丈夫です。
書込番号:20250217
0点



クロスバイク > ブリヂストン > ordina S3F 2016年モデル [E.グレイッシュミント]
多くのクロスバイクは泥除けが着いていませんが、泥除けの有用性はたくさん指摘されています。
それなのに何故泥除けが着いていないクロスバイクがほとんどなのでしょうか?
本当は泥除けはなくてもいいのでしょうか?
書込番号:19874944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自転車乗ったことないんでしょうか?
>本当は泥除けはなくてもいいのでしょうか?
雨の日や水たまり走ると、背中が泥だらけになります。それで良ければなくてもいいと思いますけど・・・
>何故泥除けが着いていないクロスバイクがほとんどなのでしょうか?
もともとクロスバイクって、いろんな道というか、泥道なんかの不整地を走るものかと思いますので、
そんな用途の人にとっては、泥除けがあると、タイヤと泥除けの間に泥が挟まって走れなくなったり、
危険だったりするからついていないんだと思います。
違うのかな〜?マニアじゃないから自信ないけど・・・
書込番号:19875056
12点

雨が降っても乗ることがある実用車は泥除け必須と思います。
私も子供の頃に背中が泥だらけになった記憶から、クロスバイクに後付で付けました。
でも実用ではなく趣味の乗り物になると「雨の日は乗らない」となるので、
泥除けは必須ではなくなります。
ダートを走らなくても泥除けがタイヤと接触するトラブルはかなり不快ですし、
もし輪行袋に入れる場合は泥除けは限りなく邪魔です。
「本当は」とか「正解」がある訳ではなくて、各自の用途に応じて
メリット/デメリットの程度が判断されるものと思います。
書込番号:19875691
10点

クロスバイクってマウンテンバイクのフレームにロードバイクのタイヤとシティサイクルのハンドルを合わせた
良いとこ取りな自転車だと認識してます。(素人なりに)
オールラウンダーな仕様だけど主な用途は晴天時の都会の移動手段かなと。(スタイリッシュを狙ってる?)
だから、余計な装備は省かれてると思います。
用途に決まりは無いので、オフロードに使いたいならタイヤ換えたり
ロードならハンドル換えたり、泥除け付けたりが自由に出来るんじゃないかな。
通勤通学の足としてシティサイクルよりも軽快で走りやすいらしい。(息子談)
雨の日も街中の舗装路だと泥もほとんど無いから泥除け無くても泥だらけにならないしね。
書込番号:19875895
6点

泥除けは、付けたければ付ければ良いのでは?
街中で走るクロスバイクは、雨の日は乗らない、オフロードも行かない、から付けないのであって、付けたければ付ければ良いのです。
自転車は不要な物を付けると重量が嵩むので、不要な物は載せないのが基本。
何と言ってもエンジンは自分ですからね。少しでも楽な方が良いに決まっている。
泥除けの無いスポーツサイクルで、雨の日走るとそりゃ悲惨。小雨なら良いかもしれないけど。
まぁ、あっても気休め程度だけどね。
書込番号:19876111
6点

こんにちは。
>>それなのに何故泥除けが着いていないクロスバイクがほとんどなのでしょうか?
理由その1
カタログのスペック状、スポーツ車として 必要最小限の部品が装着された素の重さを記載したいのと、少しでも軽く見せたいからだと思います。それと、その分、価格も安くできます。
理由その2
週末のレジャーの晴れの日しか乗らない方は、フェンダーはいらないし、少しでも軽い方がいいし、カッコも気にされている方もいると思います。
理由その3
クロスバイクの殆どは、クイックリリースで簡単に前輪後輪を取り外すことができます。前輪後輪を外せば、セダン車のトランクや後席にも乗りますし、ワゴンですと、前輪を外せば乗ります。ただ、フルカバータイプのフェンダーが着いていますと、ホイールは取り外すことはできますが、フェンダーが無いよりかはちょっと手間が掛かります。
ですので、泥除けは、普段の通勤ですと必須アイテムですが、フルカバータイプか、取り付けが簡易なタイプかは、好みの形状もありますので、自由に選べるようになっていると思えばいいかと思います。
フルカバータイプ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/77/80/item100000038077.html
取り付けが簡易なタイプ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/24/04/item100000030424.html
それと、クロスバイクによりましては、フェンダーを取り付けるためのダボ穴が無いものもがあり、フルカバータイプを取り付けがすんなり取り付けられない場合があります。その点も、買われる前にチェックされていた方がいいと思います。
書込番号:19876232
5点

泥除けって何の為にあるか?
基本的にキャリアや籠付けた時に荷物を濡れなくする為。
*だからツーリング車には付く。ママチャリも同様。
雨降って乗ってりゃカッパ着るからいらんでしょ?
後は、雨止んだ後の濡れた路面での泥はねだけ防止位。
そこの重要性がどれ位かじゃ無い?
自分の手持ちで考えると、
朝夕で路面状況が変わる通勤MTBの2台にはリアは背広の背中が汚れるのが嫌だから付けてる。
鞄が付いてるツーリング車は、天気図見ながら晴れなら付けない、にわか雨の可能性がチョットでもあれば付ける。
ブロンプトンは最初から付いてるから論外。
雨上がり走る事があってもミニベロ、ロード、MTBは必要性も感じないし、かっこ悪いから付けない。
書込番号:19876377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まきたろうさん
> 自転車乗ったことないんでしょうか?
はい、そうなんです。今まで中型二輪か乗用車しか乗ったことがありませんでした。
子供に自転車を買ってあげたのですが、子供に並走するために自分用のものを買いました。
このordinaは泥除けが標準でついているところが良い点でした。
書込番号:19876393
3点

>cbr_600fさん
晴天時でも、巻き上げる砂を防げるところもメリットありです。
ロードを走っていると砂が泥除けに当たる音が結構聞こえます。
書込番号:19876400
1点

>Re=UL/νさん
一度泥除けを外してみようかな?とも思っています。
その方がカッコいいですよね!
このordinaはクロスバイクというよりシティクロスというカテゴリなんだそうで、ママチャリに近い機種なのかも知れません。
書込番号:19876410
1点

>tukubamonさん
ordinaの位置づけがクロスバイクではないのかも知れないですね。そう思うと納得できるところではあります。
書込番号:19876415
0点

>アルカンシェルさん
納得しました。クイックリリース使ったら泥除けつけられないです。
それが正解な気がします。
書込番号:19876416
0点

>ニ之瀬越えさん
> 基本的にキャリアや籠付けた時に荷物を濡れなくする為。
人間様だけではないですね、荷物には気が付きませんでした。
荷物を積まなければ泥除け不要ですね。
書込番号:19876423
1点

私も若い頃、若気の至りで自分の自転車から泥よけを外したクチです。
そのほうがカッコいいと思ったから。
そして、雨上がりの道を疾走中、止んでるはずの雨が降ってて「?」と
思ったのですが、しぱらくは何が起きているのかわかりませんでした。
停車して確認すると、雨、降ってないんですもん。
しばらくそれを繰り返して「ああ、これ自分が作った泥はねだ」と気づいた
ときには背中じゅう泥だらけという体たらく。
そんなわけで、私は「カッコ悪くても付ける派」です。
泥よけぐらい、いかほどの重さでもないだろう・・・とも思いますけど、
12キロの自転車を10キロにするために掛かる費用と手間を考えると、
実用自転車に付いている装備
・泥よけ(前・後)
・スタンド
・荷物置きやカゴの類
・ライト
・ベル
といったものが、バカにならないというか、いかに「付けたくない」装備かは、
痛いほど分かります。(しかもライトとベルは必要ないときでも、付いてないと
法令に違反するような気が)。
それでも、街乗り実用で自転車を使うとなると、なしで使うのはなかなか
不自由だと感じます。
なにを優先するかの問題でもありますし、脱着して必要なときだけ使う
というのもありですね。
書込番号:19878010
1点

波打ち際を走ってみました。
泥除けの効果絶大でしたが、翌週末…チェーンが見間違うばかりに茶色くなっていました。
書込番号:20250118
2点



クロスバイク > ブリヂストン > ordina S3F 2016年モデル [E.グレイッシュミント]
こんにちは、
まだ100km超しか乗っていませんが、スプロケットを交換するとしたらどれが良いか検討しています。この自転車はボスフリーの14-28Tの様です。
SHIMANOの13-28TにするかDNPの11-32T(or 11-28T)にするかで悩んでいます。
11Tだと重くて平地35km/hと言う書き込みや14Tと13Tは1Tの差でも違いがある。等と言う意見があり13-28Tに行きそうです。
この自転車は27インチで700Cよりも若干ですがタイヤが大きいのでTOP側は有利かな?とも思います。
どちらのスプロケットがオススメでしょうか?
書込番号:19901997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>>SHIMANOの13-28TにするかDNPの11-32T(or 11-28T)にするかで悩んでいます。
この2つですと、11Tは下り以外では殆ど使わないので、13−28Tにすると思います。
フロントを内側の小さな軽いギアにすれば、リアは11Tを使えると思えるかもしれませんが、チェーンラインが斜め掛けになり、チェーンに負担が掛かり あまり良くないことです。
いつも平地では、フロントは何段で、リアは何段目を使われているのでしょうか。
理想的には、チェーンラインが真っすぐになる リアの真ん中あたりのギアを使われて、ちょっと軽くした時に、一段上のロー側のギアを、ちょっと重くしたい時には一段下のトップ側のギアをと、上下にこま目に変えれる感じがいいかと思います。
ですので、上下に近いギア数があれば、変速もし易くスムーズな走りができると思います。
それと、フレームによりましたら、トップギアは、あまり小さなギアは着けれないものもあるので、その点は気をつけてくださいね。
書込番号:19902518
2点

おぉ、お約束の弄り始めですね。
おっしゃる通り絶対値の小さい領域の方がギヤ1枚の差は大きいです。
…でもでも、14枚が13枚になっても、一こぎで進む距離は
14/13になるだけで、変化は1割にも満たず、たったの7.7%です。
レースをしているならこの差は小さくないのかもしれませんが、
町乗りや時々のサイクリングでは、もっと差が大きくないと
かけた費用に対して効果が小さすぎると私的には思います。
ギヤ比に関しては、平地、下り坂、追い風、きつい上り坂などを何度か
経験されて、それから「ここをもうちょっとこうしたい」が見えてから
変更されることをお勧めします。
数年前は20インチ(451)のミニベロに乗っていましたが、やはりギヤ比が
全体的に軽すぎたので、チェーンを継ぎ足してフロントギヤの枚数を増やしました。
リヤは11-25で、これより重たく(速く)するには9枚スタートのカプレオが
使えるハブに変える必要があったので…。
書込番号:19902617
2点

DNPなんてゴミなので最初から比較対象になりません。ゴミ欲しいならDNPどうぞ。DNPがどうしてゴミと呼ばれるのか使ってみればよく理解できます。
自転車の部品は見かけは同じように見えても性能が全くことなり、とうてい使い物にならないゴミが多いのでお金ドブ捨てしないように気をつけてね。
書込番号:19902807
4点

そもそも14Tで不満ですか
スプロケットの歯数は少ないから偉いとかありません
乗り手の乗り方や体力、使用方法により変わります
他の方のコメントにもありますが13/14になる訳です
MF-TZ217は
14-16-18-20-22-24-28ですよね
14〜24までは2コマ飛びですね
14を13にすると本当は微調整したい高速側が3コマ飛びになります
(※例えばバイクでも車でも高速側のギヤの方が開きが小さいです)
13Tとし13Tは高速クルージング用と割り切ればそれはそれでアリとは思いますが
本来なら14Tでダメか(13Tが必要か)から考えた方が良いです
俺は変えたんだぜって変える事が目的ならインパクトのある11Tの方が良いかもしれません
書込番号:19903545
2点

>アルカンシェルさん こんばんは、
> この2つですと、11Tは下り以外では殆ど使わないので、13−28Tにすると思います。
なるほど、そうなのですね。13-28Tは安心できる気がします。
迷います。
書込番号:19904299
1点

>cbr_600fさん こんばんは、
> 14/13になるだけで、変化は1割にも満たず、たったの7.7%です。
数学的ですね、とても分かりやすいです。
11Tですと27%にもなるのですね。かなりのトルクが必要そうです。
でも、何か改造してみたいんですよね。
書込番号:19904315
1点

>ディープ・ インパクトさん こんばんは、
> DNPなんてゴミなので最初から比較対象になりません。
やっぱりそうかな?という予感はしていたのですが、すべてが外れというわけでもないかと。
でも普通にSHIMANOがいいですよね。
以前はSHIMANOからも11-28Tとか販売されていたらしいのですが、今は販売終了してしまったそうです。
なかなかボスフリーは選択肢が少ないです。
書込番号:19904324
1点

>gda_hisashiさん こんばんは、
> そもそも14Tで不満ですか
直線のロードでもっといけそうな気がしたんですよ。
11Tはクロスバイクにはトルク高すぎますか?
12Tがあれば良いのですが、なさそうです。
書込番号:19904332
1点

やりたい事は良く分かりますが、
まあ、そんなに決めつけせずにギアはジックリ考えた方が良いと思います。
基本的に一般の人が重いギアを使った場合、瞬間的に速度が上がっても長い距離を継続して走るのは脚が疲れて無理があるんで。
まだ100km位なら、どのギアでも良いけど自分が何時も出している様な速度で1分間に80回転位で走る練習したらどうでしょう?
多分2週間位それで走るとギアの考え方が変わります。
*慣れて無い人が、いきなり高回転にしても疲れるだけなんで練習は必要です。
机上の計算でいけば
タイヤ周長 217mm
ギア比 48/14=3.4 クランク1回転あたりのホイールの回転数
1分間80回転 での時速 217x3.4x80x60(分)= 35.4km/h
1分間90回転すると40km/hを超えてしまう。
また楽に速く走りたいという事なら、ホイールとタイヤの交換がキモとなります。
書込番号:19907182
2点

リムサイズが630ミリと言うことで、622ミリの700Cホイールに交換できるはずです。
カセットはこれ
https://www.monotaro.com/g/01321787/
ホイールはこれ
http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/95/87/item100000028795.html
ボスフリーハブが衰退した理由を実感して下さい。
書込番号:19907932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニ之瀬越えさん こんにちは、
本日左膝を負傷した感じです。ペダルを漕いでいたら何もしていないのに急に怠い痛みが…。
先ずは体力ですね。
書込番号:19911235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさちゃん98さん こんにちは、
どうせなら700Cへ交換するのも良いですね。それで選択肢が一気に増えますからね。
情報ありがとうございます。
書込番号:19911244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様こんにちは、
左足を負傷したのがとてもショックです。
11Tは欲しいですが、しばらく保留になりそうです。
14Tで25km/hくらいでした。
皆様ご回答ありがとうございました。
書込番号:19911258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレヌシ様
まさちゃん98さんの紹介したホイールは 8段から11段用だよ。7段はムリだわ。
間違ったレスにグッドアンサーをつけちゃだめだよ。
他に見る人いっぱいいるからまさちゃんのグッドアンサー 取り消しておいてね。
書込番号:19921994
5点

スペーサーを入れれば、8〜11速用のハブに7速スプロケは取り付け可能です。ただしフレームによっては、フレームとチェーンが干渉することもあるようです。
http://cs-hatano.hatenablog.com/entry/2013/10/05/174215
でもエンド130のホイールにスペーサーを入れてエンド135にするわけですから、これはクリアできると思います。
いっそのことシフターもスプロケも8速にしてしまえば、スプロケに余分なスペーサーを入れる必要はなくなります。
書込番号:19922341
2点

そうですねえ、
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/cassette.html
こちらのサイトによりますと、3.5ミリ程スペーサーが必要のようです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/89/30/item100000023089.html
このスペーサーを2枚入れると良いかもしれません。
古いスプロケをバラしてスペーサーを取り出して使うのもお勧めです。ギア自体もスペーサーとして使えます。
ordina のリアエンドが135ミリの場合は以下のワッシャーを両側に挟んで下さい。
http://item.rakuten.co.jp/auc-straight/19-91410/
まあ、色々試行錯誤するのが楽しいので、色々やってみて下さい。
書込番号:19922902
2点

ファンタスティック・ナイトさんはどちらのボスフリーがいいですかと聞いているだけなのに、なんで新品から使えないもの買って、アウター側にチェーン落ちたり危険を増すような改造を薦めるのか意味がわかりません。
どうせ人ごとだから、めちゃくちゃなっても知るかみたいな「愛のない」レスですね。
サイクルショップはたのさんの7段改造は致命的な欠点があり危ないのでやめた方がいいです。
それとこのはたのさんの方法はWH-RS010では使えません。
自分で実際にやったり検証をしていない危ない改造を、初心者に薦めるのも「どうせ他人がケガしても関係ない」という人ごとなんでしょう。本当にやってケガしたら責任感じないのかな?
僕がDNPスプロケをやめとけと書いているのも一番大きな理由はケガするからです。スプロケが滑ってタイミングが悪いとチェーンがロックし、そこで停止しないで回し続けると転倒します。悪い部品とか変な改造、不良整備は全部、自分の身体にケガとなって返ってきます。
しかしこういう愛のない人ごとレスにグッドがつけられて、僕みたいに安全考えて書いてるレスが無視されてますから、つくづく自転車板は「あほらしくて」レス書く意欲を失います。
質問者にレスのグッドかバッドか判断できる実力があるなら、質問しなくてもわかるだろうし、この価格コムのグッドアンサーシステムそのものが無理があります。失敗してケガするのも、いい勉強になりますから、血だらけなりたかったら、どうぞとしか言えません。
まさちゃん98さんは人が血だらけなったりケガしたら「笑ってるんじゃない」ですか。
書込番号:19923174
3点

>シュントウさん こんばんは、
本当ですね。7s対応ではなかったですね。情報ありがとうございます。
〜7s ボスフリー
8s〜 カセットフリー
という棲み分けがありそうですね。
気を付けたいと思います。
書込番号:19924530
0点

>イタリアのタマちゃんさん こんばんは、
出来れば、スペーサのお世話にはなりたくないです。
でもフレームとの干渉は困りますね。
書込番号:19924541
1点

>まさちゃん98さん こんばんは、
> まあ、色々試行錯誤するのが楽しいので、色々やってみて下さい。
突き詰めるとそういうことなのでしょうね。
色々研究したいと思います。
書込番号:19924546
0点

>ディープ・ インパクトさん こんばんは、
> 血だらけなりたかったら、どうぞとしか言えません。
スプロケットがスプラッターになっては本末転倒なので、そんなリスクは取りたくないです。
DNPはやめておきます。
14Tでケータリング高めでしばらく頑張ってみたいと思います。
もうすぐ梅雨入りです。乗れなくなるのか?泥除けが活躍するのか?微妙なシーズンです。
書込番号:19924574
0点



クロスバイク > ブリヂストン > ordina S3F 2016年モデル [E.グレイッシュミント]
このクロスバイクにバックミラーを取り付けようと思ったのですが、グリップのエンドキャップが外れずに苦戦しています。
エンドキャップの外し方をご存知の方いらっしゃましたら、ご教示お願いいたします。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%A4-CATEYE-BM-45-%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC/pd/100000001002789837/
1点

バーエンドキャップのネジを緩めてネジのアタマを軽く叩くと緩みますよ。
書込番号:19844497
2点

エンド部分をカッターで切り落としましょう。
書込番号:19844818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>少年ラジオさん
>まさちゃん98さん
ご返信ありがとうございます。
なんとか取り外す事が出来ました。
なかなか複雑な構造ですね。
ネジを締めると中で広がる様です。
外す時はネジを緩めてからハンマーで叩いて内部のナットを戻した感じです。
ありがとうございました。
書込番号:19845111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





