AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2-WH [ホワイト]
- 高速規格「IEEE802.11ac」2ストリームに対応。
- 室内を移動する端末を自動追尾して電波を届ける「ビームフォーミング」機能を搭載。
- 有線LANは、全ポートがギガビットに対応しており、1000Mbps(規格値)の高速通信が可能。
AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2-WH [ホワイト]バッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2015年11月18日

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
51 | 30 | 2016年8月16日 09:17 |
![]() |
12 | 5 | 2016年8月4日 21:01 |
![]() |
8 | 6 | 2016年6月7日 11:15 |
![]() |
52 | 5 | 2016年5月21日 10:20 |
![]() |
11 | 3 | 2016年3月19日 18:12 |
![]() |
15 | 5 | 2016年7月3日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2
あまり無線LANについて分かっていないので説明不足等ありましたら申し訳ございません。
自宅で無線LANを使用したいと思い、口コミ等を見てこのルーターを購入しました。家にはPC2台、
I-PAD1台、らくらくスマホ2台、アイフォンが1台あります。当初の目的はパソコン以外の4台を無線
LANに接続したいと思い、セットアップカードの番号を入力して繋がりました。
しかし、2階建ての我が家の1階にモデムがあり、当初は1階にルーターをつないでいたのですが、
2階の私の部屋まで電波が届きにくく、しょうがないので2階の私の部屋の有線のPCのコードを
ルーターに繋いで使用しようとしました。
最初の2〜3回は普通に無線LANでPCもアイフォンも繋がったのですが、繋がらなくなり、PCを
有線に戻すと繋がるので結局1階にルーターを戻しました。
しかし、ルーターのスイッチを入れると2階の有線のパソコンが無線LANを先に探そうとして、有線
なのに繋がらなくなりました。ルーターのスイッチをオフにするとまたパソコンは繋がります。
パソコンのセットアップの暗号キーを削除しても変わりません。
私としては1階にルーターを置いても何とか2階のスマホは無線LANの電波を拾えるので、
ルーターをオンにしておいて2階のパソコンを有線で使用できるようにしたいです。何が悪いので
しょうか。
モデムはちなみにひかり電話ルータ (PR-S300HI)というものを使用しています。
お分かりの方がいらっしゃいましたらご教授宜しくお願い致します。
4点

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
早速コマンドプロンプトを起動させようと思ったのですが、
スタートメニューやアクセサリーが私のPCでは表示されない
というかどこにあるか分かりません。
私のPCは「NEC PCDA770AAW」というものです。
パソコンで調べてみたのですが、普通はスタートメニューから
全てのプログラムに行けるようですが、私のPCでは表示され
ませんです。すみません。
書込番号:20115230
2点

>スタートメニューやアクセサリーが私のPCでは表示されない
というかどこにあるか分かりません。
以下のいずれかの方法で起動ください。
http://pc-karuma.net/windows10-open-command-prompt-window/
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013885
書込番号:20115252
3点

>羅城門の鬼さん
早速のご回答ありがとうございます。
コマンドプロンプト起動できました!
早速「 tracert8.8.8.8 」を入力しましたが、「内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ
ファイルとして認識されていません」と出てきます。
すみません、よく意味が理解できませんです。
書込番号:20115326
2点

>早速「 tracert8.8.8.8 」を入力しましたが、「内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ
ファイルとして認識されていません」と出てきます。
tracert の直後にスペース要。
書込番号:20115333
3点

>羅城門の鬼さん
1つ1つ無知で申し訳ございません。
色々出てきました!
12行のトレース、経由するポップ数は最大30だそうです。
1行目は192.168.1.1です。
12行目は[8.8.8.8 ]
で終わっています。
書込番号:20115349
2点

>1行目は192.168.1.1です。
PR-S300HIがルータとして機能していて、
WSR-1166DHP2 はブリッジモードのようです。
>12行目は[8.8.8.8 ]
IPのレベルではちゃんとインターネットにアクセス出来ているようです。
PCのDNSサーバーの設定を8.8.8.8にしてみて下さい。
http://inakamura.main.jp/information1pc/20140802Win8DNS.html
書込番号:20115365
2点

>羅城門の鬼さん
細かく教えて頂きありがとうございます。
早速2台のパソコンのDNSサーバーの設定を
8.8.8.8にしました。その後1階の無線LANを起動
させたても、PCは無事に有線でネットアクセスができます。
ただ、いつも途中からアクセス不能になったり、次の日に
なるとアクセスできなかったりするので明日様子を見て
大丈夫であれば解決済みとさせて頂きたいと存じます。
本当に色々とありがとうございました!
書込番号:20115428
1点

>羅城門の鬼さん
おはようございます。
昨日無線LANをONにしたままにして、朝パソコンをつけたらやはり
ネット接続ができませんでした。表示されるのはやはり、「Buffalo-A-FDA2 制限あり」
という文字でした。
ネットワークの表示でも「インターネット アクセスなし」「ホームグループ 参加済み」
「接続 イーサネット」となっています。
「8.8.8.8」は特にいじっていません。そのままです。
何を変えれば宜しいでしょうか?
書込番号:20116130
2点

横から申し訳ありません。
『ネットワークの表示でも「インターネット アクセスなし」「ホームグループ 参加済み」
「接続 イーサネット」となっています。』
「接続 イーサネット」というのは、無線LAN接続の形態が何かおかしいようです。
以下のNo.5の図のようにWi-Fiアイコンにブリッジの表示がありませんか?
Q Windows 8 / 8.1で、ネットワークブリッジを削除する方法について教えてください。
A 無線LANでインターネットに接続できない場合、ネットワークブリッジを削除すると現象が改善する可能性があります。
5.「ネットワーク接続」が表示されます。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=014957
『ネット接続ができませんでした。表示されるのはやはり、「Buffalo-A-FDA2 制限あり」
という文字でした。』
WSR-1166DHP2を再起動しても改善しませんか?
書込番号:20116262
0点

>ネット接続ができませんでした。表示されるのはやはり、「Buffalo-A-FDA2 制限あり」
という文字でした。
その状況で再度 tracert 8.8.8.8
を試してみて下さい。
どうなりますか?
書込番号:20116273
1点

>LsLoverさん
こんにちは。ご返信ありがとうございます。
Wi−Fi設定は羅城門の鬼さんに教わった通り、無効にしていまして、
ブリッジの表示はありません。有効にしてみても、ブリッジとは書いて
ないのでそもそもネットワークブリッジは有効になっていないようです。
色々考えて下さりありがとうございます!
書込番号:20116747
1点

>羅城門の鬼さん
ご回答いただいたのにお返事が遅くなり申し訳ございません。
今からまた無線LANをオンにしてやってみます。しばらくまた
ネット接続ができなくなりますが、試して結果をご報告いたします。
書込番号:20116754
0点

『Wi−Fi設定は羅城門の鬼さんに教わった通り、無効にしていまして、
ブリッジの表示はありません。』
すみません、有線LAN接続でネットワークをご使用になっていたのですね。混乱らせてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:20116758
1点

>羅城門の鬼さん
こんにちは。
無線LANをオンにして、パソコンの電源を切ってから、
@ 1度目にまたパソコンをつけても普通にネットが接続できました。
A もう一度やってみようと思い、パソコンをオフにして再度つけてみたところ、
やはり繋がらなかったので、羅城門の鬼さまの言う通り、tracert 8.8.8.8
を入力した所、以下の文章が出てきました。
192.168.11.1 レポート:宛先 ネットワークに到達できません
どの点が問題なのでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:20117033
0点

> 192.168.11.1 レポート:宛先 ネットワークに到達できません
ルータモードのWSR-1166DHP2(192.168.11.1)がエラー検知しているようです。
[20115349]の時はWSR-1166DHP2はブリッジモードだったはずです。
WSR-1166DHP2をブリッジモードに戻してみて下さい。
そしてWSR-1166DHP2を電源オフオン。
書込番号:20117422
1点

>羅城門の鬼さん
いつもありがとうございます。
ブリッジモードに戻すという事がよく分らなかったのですが、
本機の上部のモードを初期設定の
@ROUTER AAUTO から
@ROUTER AMANUAL に変更してこのLANを起動させてみました。
ただ、この機械は最初はうまくいっても2度目はつながらない事が多く、
検証に少し時間を要するため明日またご報告させて頂きます。
すみませんが宜しくお願い致します。
書込番号:20117780
0点

>@ROUTER AAUTO から
>
>@ROUTER AMANUAL に変更してこのLANを起動させてみました。
それでは、ルータモードになってしまいます。
APとMANUALにして下さい。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020889-01.pdf
書込番号:20117792
0点

>羅城門の鬼さん
すみません、マニュアルを見間違えました。変更したモードは、
@AP AMANUALです。
明日ご報告いたします。
書込番号:20117809
0点

>羅城門の鬼さん
おはようございます。
朝パソコンをつけて有線・無線とも繋がっており、再起動をかけても
有線のパソコンが切れる事がなかったので、ブリッジモードにしたお蔭
かと思います。これで大丈夫だと思いますので解決したかと思います。
長い間お付き合い頂きありがとうございました!
書込番号:20118724
0点

>羅城門の鬼さん
色々パソコンの状態等を見て、的確に次の行動をご指示頂き正しい方向に
お導き下さりありがとうございました!
1人では解決できませんでした。重ね重ねありがとうございます!
書込番号:20118736
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2
こちらのルータで外部からのアクセス(VPN接続)はどのようにしたらできるのでしょうか?
接続環境はJ:comで、動的IPを割り振られています。
また、以前は、別のBuffaloのルータでMyDNSでこのIPアドレスを通知しVPN接続できていました。
ルータの故障で買い替えたのですが、VPN接続できず困っています。
また、試行錯誤しているなかで、DynDNSに加入し、ダイナミックDNS設定情報の状態としては「更新成功」となっています。
しかし、外部からの接続はできていません。
基本的な何か設定をし忘れているような気もします。どなたか接続についてご教授ください。
説明に不足があれば補足いたします。教えてください。
3点

>こちらのルータで外部からのアクセス(VPN接続)はどのようにしたらできるのでしょうか?
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020918-03.pdf
P42を見てみると、WSR-1166DHP2にはVPNパススルーの機能はあるようですが、
上位機種にあるPPTPサーバー機能はないようです。
本機以外に何かPPTPサーバーとなる機器はあるのでしょうか?
書込番号:20088586
3点

>羅城門の鬼さん
早速の返信ありがとうございます。
VPNパススルーのみだと、サーバーがないためVPN接続は不可なのですね。
以前のWZR-300HPなどはサーバー機能があったため外部から接続できていたのですね。
このWZR-300HPをサーバーとして使えるか試してみます。
書込番号:20088694
2点

>このWZR-300HPをサーバーとして使えるか試してみます。
WZR-300HPなら、
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012688-04.pdf
のP179以降に書かれているようにPPTPサーバー機能があります。
しかしWZR-300HPのPPTPサーバー機能を有効にするためには、
WZR-300HPはルータモードである必要があります。
また、WSR-1166DHP2 のPPTPパススルーを有効にするためには、
WSR-1166DHP2 もルータモードである必要があります。
書込番号:20088771
2点

J:comならローカルルーターモードだからPPTP接続などのルーター付加機能は動作する。
動作テストは自宅内でスマホの3GからVPN接続すれば接続元/接続先両方の状態確認ができる。
書込番号:20089340
1点

>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
やはり、古いルータ(WZR-300)が逝かれているようで、ダメでした。
傘下に、I/O DataのLAN-dsikもぶら下がっているので、こちらのリモート機能も使えないか考えてみます。
>Hippo-cratesさん
J-comのモデムがVPNに対応ということでしょうか?
良ければもう少しお教えください。
書込番号:20090981
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2
初心者&初書き込みの為、分かり難くて申し訳ございません。
こちらのWSR-1166DHP2(WSR-1166DHP2/Nは同製品?)、もしくはWHR-1166DHP2と現在使っているPCとの構成で迷っています。
使用目的は中継器としてで、光を引いてある部屋には
AtermWH862A/O(CT)IEEE802.11b/g/n,IEEE802.11a/n/ac
という機種が無線機器として接続してあります。
少し離れた部屋にデスクトップとノート2台あるのですが、中継器としてこちらの機種を置き、それとデスクトップPCを有線接続、
ノートは基本無線接続でたまに机での使用時のみ有線にしようと思っています。
ノートPCの方は現在使用の無線LANから問題なく電波を拾えるのですが、デスクトップの方がイマイチ。
両PCとも無線規格は11b/g/nですので、とりあえず有線使用を想定しています。
契約内容はコミュファのホーム300(300M)というものにしてあるのですが、一体何を選べば一番いいのかわかりません。
今後PC側の無線LANカード入れ替えや、契約速度を300Mではなく1Gにあげることも考えています。
その上で
@光⇔今使っている無線LAN⇔こちらを中継器⇔有線+デスクトップでは速度は速くなるでしょうか?
Aこちらの機種とPCを接続する有線LANケーブルはどのようなものを選べばいいでしょうか?
Bその他おすすめ機種などはありますでしょうか?
色々検索してみましたが、質問がダブっていたら申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
2点

こんにちは
>こちらのWSR-1166DHP2(WSR-1166DHP2/Nは同製品?)、もしくはWHR-1166DHP2と現在使っているPCとの構成で迷っています。
使用目的は中継器としてで、光を引いてある部屋には
AtermWH862A/O(CT)IEEE802.11b/g/n,IEEE802.11a/n/ac
という機種が無線機器として接続してあります。
気になるのは、WSR(WHR)-1166DHP2等の市販品のルータ(中継機)は、他社製品の親機との接続には WPSあるいはAOSS対応品となっています。
AtermWH862A/Oはいかがでしょうか。
※中継機能を使用する場合、送信元の無線LAN親機がWPSもしくはAOSSに対応している必要があります。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp2/#feature-6
WG1200HPは、WPS対応の他社製親機※3にも中継機として接続できます。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hp/
>@光⇔今使っている無線LAN⇔こちらを中継器⇔有線+デスクトップでは速度は速くなるでしょうか?
中継が可能として、現在の接続が不安定?で、いまより安定接続できればよいということなら、可能でしょう。
>Aこちらの機種とPCを接続する有線LANケーブルはどのようなものを選べばいいでしょうか?
CAT5E規格以上のケーブルで問題ないです。
>Bその他おすすめ機種などはありますでしょうか?
上にも記載していますが、NECのAtermWG1200HPが汎用的な中継機としてここでも人気があります。
書込番号:19935435
2点

>@光⇔今使っている無線LAN⇔こちらを中継器⇔有線+デスクトップでは速度は速くなるでしょうか?
WH862A/O --- デスクトップPC
--- : 無線LAN(2.4Ghz)
*** : 無線LAN(5GHz)
=== : 有線LAN
と言う、現在の構成から、
WH862A/O *** WSR-1166DHP2 === デスクトップPC
と言う構成に変更した場合は、
実効速度が改善する可能性は非常に高いと思います。
要因は、WSR-1166DHP2の配置の自由度があるので、
WH862A/Oからの出来るだけ電波を受けやすい位置に置けば、
電波環境的にも改善します。
また、現在デスクトップPCは2.4Ghzで接続しているようですが、
2.4Ghzは干渉の影響を受けやすく、実効速度は出にくいですが、
5Ghzの11acの方がよほど距離が遠くない限り、
リンク速度及び実効速度は出やすいです。
>Aこちらの機種とPCを接続する有線LANケーブルはどのようなものを選べばいいでしょうか?
Cat 5e または Cat 6。
>Bその他おすすめ機種などはありますでしょうか?
中継機を複数台必要となるほど距離が離れている場合は、
中継機を複数台使えるWG1200HP。
書込番号:19935460
1点

>LVEledeviさん
無線機能一覧にWPS機能とある為、大丈夫…だと思います!
また値段も変わらないAtermWG1200HPの情報助かります!
機能差があるのか分かりませんが、同じNECの為、相性なども考慮に入れて検討してみたいと思います!
ありがとうございますm(__)m
書込番号:19935515
1点

>羅城門の鬼さん
記号を入れた説明…とても分かりやすく助かります!
可能性がある…とてもありがたい…
仮にうまくいかなくても、現在使用しているのがレンタル品の為
今後まで考えるとレンタルではなくその都度自分で購入する方がいいと思いますし
かなりの高額!な商品ではないので買ってみようと思います!
またお二人ともWG1200HPおすすめみたいなので、こちらよりWG1200HPにしようかと思います!
ちなみにこちらのとWG1200HPは値段は変わらないけどWG1200HPの方が昨日がいいという認識でよろしいでしょうか?
書込番号:19935536
1点

>ちなみにこちらのとWG1200HPは値段は変わらないけどWG1200HPの方が昨日がいいという認識でよろしいでしょうか?
無線LANの基本機能は同じです。
無線LANの中継機能があることも同じです。
しかし、WG1200HPなら中継機(イーサネットコンバータは除く)を複数台使えます。
書込番号:19936121
1点

>羅城門の鬼さん
>LVEledeviさん
お二人とも的確な回答ありがとうございました!
不安だった部分が解消され、とても晴れやかな気分です。
初質問だったため、少々不安でしたが聞いてよかったです
ありがとうございました!
書込番号:19936456
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2

主だった違いはLAN側転送速度(100Mbps/1Gbps)とビームフォーミングの有無。
電波強度は電波法の制限があるから誤差程度の違いしかない。
書込番号:19864729
4点

こっちのほうがおすすめでしょうか?
書込番号:19864733 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

使用状況によって選択肢は変わる。
例えば接続しているネット回線の契約速度が100Mbps以下ならもっと安い機種でも十分だと言えるし、ネットワークに接続された機器がすべてギガビット対応で、LAN内の機器同士で大量のデータ転送するならWSR-1161DHP2の方が適している…という風になる。
無線通信は住宅構造や広さ、遮蔽物、周辺の電波状況など「環境」に左右されるから、誰でもこれ1台設置すれば間違いなく接続できる…ということはいえない。場合によっては中継機を設置しても目的の場所まで電波が届かないということだってありうる。
※あとマルチポスト(同一質問の複数乱立)はマナー違反。http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
書込番号:19864749
2点

>本製品とWHR-1166DHP2は何が違うのでしょうか?
http://buffalo.jp/download/pdf/wireless.pdf
の機能一覧を見れば違いは判り易いです。
つまり機能的な違いは、
LAN側の有線LANが100Mbps(WHR-1166DHP2)なのか、
1Gbps(WSR-1166DHP2)なのかの違いだけです。
ちなみにインターネット側の有線LANはどちらも同じで1Gbpsです。
>価格が高い分こっちの方が電波が強いのでしょうか?
基本的には同じはずです。
ハードもファームも流用して作っているでしょうし。
>こっちのほうがおすすめでしょうか?
ケースバイケースです。
無線LANルータに有線LAN接続する機器がある場合は、
LAN側の有線LANが速いWSR-1166DHP2の方が良いです。
無線LANルータに有線LAN接続する機器がない場合は、
WHR-1166DHP2でも充分です。
例えばインターネット回線が100Mbpsを超えていても、
無線LANルータに無線LAN接続して、インターネットにアクセスする速度は、
どちらでも同じですので、WHR-1166DHP2の方がコストパーフォーマンスが良いです。
書込番号:19864950
13点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2
MacBook(MB403J/A)で本製品を接続しています。
2.4GHzでは普通につながるのですが、5GHzのSSIDがWifiの一覧には出てこず、SSIDを手動で入れてもダメです(AOSSは使っていません)。
OSはMacOX10.7とBootCampのWindows7の両方で同じ症状です。
システム情報から他に飛んでいるネットワークを見ると、802.11aの表示がありPCが5GHzが受信できない訳ではないようです(以前は別のルーターで5GHzを使っていました)。
また、スマホ(Xperia ZL2)では5GHzで接続できており、ルーターが5GHzをオフにしている訳ではなさそうです。
とりあえず2.4GHz(802.11n)で接続できているのでそんなに困っている訳ではないのですが、できれば5GHzも使いたいです。
どなたか情報をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか?
1点

WSR-1166DHP2のファームウェアを最新版にしてみる。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wsr-1166dhp2_fw-win.html
Ver.1.09β1 [2015.12.24]
・まれに本製品の5GHz(11ac/n/a)帯に端末が接続できなくなる問題を修正しました。
それでもダメならWSR-1166DHP2の5GHz無線チャンネルを34〜46chの間で固定してみる。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020918-02.pdf P.33
書込番号:19708334
3点

https://bellfy11.wordpress.com/2012/08/07/%E7%99%BDmac%E3%81%AF2-4ghz%E5%B8%AF%E3%81%AE%E3%81%BF%EF%BC%9F/
ではMacBook (Early 2008)が5GHz接続できなかったところ、
http://mylifelog.sunnyday.jp/wordpress/2010/09/26/7071/
を参照して、5Ghz接続できるようになったとのことですので、
上記URLを参考にしてみて下さい。
書込番号:19708336
4点

>Hippo-cratesさん、羅城門の鬼さん。
ご回答ありがとうございます。
お二方からいただいた情報をもとに、ルーターの5GHzの無線チャネルを「自動」から「44チャンネル」に変えたところ5GHzのSSIDが見えるようになり、接続できました(802.11n)。
なお、SSIDが見えない時の無線チャネルは「100チャンネル」になっていたようです。
ありがとうございました。
書込番号:19708522
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2
購入して1ヶ月も経ってませんがやはりあまりにも速度が遅すぎるので質問させてもらいます。
設定すべて完了し、最初の方は接続が途切れたり、つながったりでその度に電源落としてつけての繰り返しである時からそういった症状はなくなりました。でもここ1週間くらい次は接続はされているんですが速度があまりにも遅すぎです。
前機種のBuffaloでは不具合なんかなかったのに…
電源の入れ直しもしました。ケータイ、タブレットも繋ぎ直しました。解決ならず。
なのでモバイルデータ通信でしてます。3gのが断然早いです。速度遅い原因ってなんでしょう?
教えてください(T_T)
3点

WSR-1166DHP2のファームウェアは、最新版(Ver.1.09)を適用されているのでしょうか?
●WSR-1166DHP2 ファームウェア for Windows Ver.1.09(2016年1月7日掲載)
【変更履歴】
●Ver.1.09 [2016.1.7]
・Ver.1.09β1を正式版としました。
●Ver.1.09β1 [2015.12.24]
・まれに本製品の5GHz(11ac/n/a)帯に端末が接続できなくなる問題を修正しました。
・まれに本製品の動作が停止し、電源ボタンで電源をオフにできなくなる問題を修正しました。
・本製品に接続した端末がIPv6のアドレスを取得できないことがある問題を修正しました。
・複数のPPPoE接続先を登録している状態で「接続先No.」の「1」を削除すると、インターネットに接続
できないことがある問題を修正しました。
・特定の機器と無線接続できないことがある問題を修正しました。
・QoS設定で上り回線帯域幅を設定した場合に、下り回線も速度が低下することがある問題を修正しました。
・インターネット回線の種別が正しく判定されないことがある問題を修正しました。
・AOSS実行時に、WEPのセキュリティ設定が正しく行われないことがある問題を修正しました。
・ルーターモード時に、スケジュール機能で「有線LAN」を「オフ」に設定すると、インターネットに接続
できなくなる問題を修正しました。
・本製品のLAN端子やINTERNET端子に接続しているネットワークにおいて、まれに異常にパケットが送出され
通信できなくなる問題を、有線LANのフロー制御機能を無効にすることで改善しました。
・本製品をブリッジ(ルーター機能オフ)として使用した場合、Windowsの「ネットワークマップ」に
本製品の情報が表示されない問題を修正しました。
・Microsoft EdgeまたはInternet Explorer 11で設定画面を表示すると、設定の保存やログの保存が
できない問題を修正しました。
・中継機能で「ANY接続」の設定を変更できるようにしました。
・「auひかりテレビサービス」などIPv4マルチキャスト放送が視聴できないことがある問題を修正しました。
・モバイル用設定画面の文字を読みやすい大きさに調整しました。
・Google Chromeを使用した場合、ゲストユーザーログイン画面が正しく表示できない問題を修正しました。
・アクセス設定で「有線LANからの設定を禁止する」を有効にした場合、「Internet側リモートアクセス設定を
許可する」が有効であっても、インターネット側からリモートアクセスできない問題を修正しました。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wsr-1166dhp2_fw-win.html
書込番号:19649284
0点

>設定すべて完了し、最初の方は接続が途切れたり、つながったりでその度に電源落としてつけての繰り返しである時からそういった症状はなくなりました。でもここ1週間くらい次は接続はされているんですが速度があまりにも遅すぎです。
無線LANでの接続のようですが、子機の型番は?
本機からの距離は?
本機とのリンク速度は?
そしてradish等の計測サイトで実効速度を計測すると、
下りと上がりはどれほどの速度でしょうか?
http://netspeed.studio-radish.com/
また、PCを本機に有線LAN接続し、
実効速度を計測するとどれほどの速度でしょうか?
書込番号:19650553
1点

ネット接続は「環境」であり、そのトラブルはその機器を含めた情報がなければ回答できない。
回線会社、回線名(&プロバイダ名)、契約速度、戸建て/集合住宅、レンタル設置された機材すべての型番、接続している端末のメーカー/型番、無線接続ならリンク速度 など。
書込番号:19650924
2点

ここまで回答くれてるのに放置?
すげぇな…ある意味
書込番号:20008620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





