AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2-WH [ホワイト]
- 高速規格「IEEE802.11ac」2ストリームに対応。
- 室内を移動する端末を自動追尾して電波を届ける「ビームフォーミング」機能を搭載。
- 有線LANは、全ポートがギガビットに対応しており、1000Mbps(規格値)の高速通信が可能。
AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2-WH [ホワイト]バッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2015年11月18日

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 16 | 2016年10月18日 00:49 |
![]() |
1 | 6 | 2016年10月17日 08:47 |
![]() |
2 | 10 | 2016年10月16日 09:24 |
![]() |
2 | 5 | 2016年10月13日 08:34 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2016年10月13日 11:58 |
![]() |
4 | 5 | 2016年10月14日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2-WH [ホワイト]
当機は少しあきらめ気味ですが・・・
その他、の機種を検討中です。
それで、少しでも混戦を避けるためになるべく「ご近所」と違う製品が”いいはず”
だろうも思いご質問します。
スマホで現在確認中ですが、
「アクセスポイント」で自宅以外で分からない製品があります。
「106F3F33FFBA」が3本もアンテナがたっていまが 会社名とその同等品名(シリーズ・発売年度)がわかりません。
他、Buffalo‐Gー2640 ですが2本立っています。・・自宅も同じBuffaloなので、もし!混戦をするのでしたら、これでしょうね!?
以上よろしくお願いします。
1点

> 少しでも混戦を避けるためになるべく「ご近所」と違う製品が”いいはず”だろうも思いご質問します
メーカーや機種で性能や特性は違うが、まともな無線親機であれば同じメーカー/機種が近くにあっても接続に問題はない。
もし電波干渉するようだったら空きチャンネルに移動すればいいだけ。
> 「106F3F33FFBA」が3本もアンテナがたっていまが 会社名とその同等品名(シリーズ・発売年度)がわかりません
デフォルトのSSIDはメーカー名が含まれていることが多いが書き換えは可能。
無線親機のメーカー/機種を特定されたくない人は書き換えていることが多い。
書込番号:20303318
5点

G(2.4Ghz帯)の電波干渉を避けるのでしょうか?
バッファローやNECなどの無線ルータでは電波のチャンネルを自分で変更できます。
基本的に無線LANルータが自動で判断してチャンネルを変えてくれますが、うまく行かない場合は相手が1chでしたら自分のを6chとかに手動で変えれば良いだけですよ。
書込番号:20303319
1点

kokonoe_hさん ご回答くださいましてありがとうございました。
どうりで、Wifi Analyzer で、「ころころ」、ご近所様のチャンネルが変わると思いました。
ちなみに、自宅のチャンネルは変わらなかったのは、恐らく 電波が強いので、
変わらなかった。
各会社が、無線LAN機の需要が多いので、「対策をねった」・・そう言った技術を搭載した・・
のだと思います。
書込番号:20303328
0点

想像ですが、ご近所さんは夜に無線LANルータの電源を電源タップのスイッチとかで切っているのではないでしょうか?
朝になると電源をオンにするのでちょくちょくチャンネルが変わるとか。
書込番号:20303333
1点

ありがとうございます。
今[スマホWifi Analyzar 」で確認しましたが、・・・
同じチャンネル(8.8Hz〜13.2Hz)で、ご近所の「buffaloーGー2260」が・・
突然現れて、今が消えました・・・しか1時間ふらい前はアンテナが2本ぐらいあり、現在は
0本ですが、なんとかスマホでは認識はしています。
なので、常に混戦をとは言えない状況ではないでしょうか・・・
自宅の周波数は常は昨夜からかわりません・・・
自動チャンネルでしたら、「8.8Hz〜13.2Hz」は変わってもいいはづですが・・・
「故障に原因」ですが・・中古を購入したので、自動チャンネルがうまく機能していない可能がでてきました。
まだ様子を見ないとわからないのですが・・
出品者が
手放して理由・・・・
書込番号:20303370
1点

Hippo-cratesさん ありがとうございます。
Aンス : 無線親機であれば同じメーカー/機種が近くにあっても接続に問題はない。
Qエリ : 「自動チャンネル設定」がうまく機能していない可能性がある・・・
Aンス : 機種を特定されたくない人は書き換えていることが多い。
Qエリ : へーそんな事できるのですね・・・ 自宅のも変更したいのですが・・・どうしたらでますか?
なので、どうりで、ネットで検索してもヒットしない・・・
書込番号:20303383
0点

過去の他の書き込みをざっくり見ました。
検討中と書かれていますが、WSR-1166DHP2-WHをすでにお使いなのですか?
今のその無線LANルータのファームウェアを最新にアップデートすると不具合(チャンネルの自動設定など)が解消する場合もあります。
親機の設定画面からファームウェアを取りに行く事も出来ますし、ネットでダウンロードする事も出来ます。
書込番号:20303384
1点

>それで、少しでも混戦を避けるためになるべく「ご近所」と違う製品が”いいはず”
製品が違っても、周波数が同じなら干渉するから、そこに意味は無いですy
また、同じ製品でもSSIDは違い区別できるので、それもまた間違うことはないです。
周囲で強い電波で干渉するなら、自動でチャンネル変更されますが、そうでもなければそのままですy
気に入らなければ、手動で変更すれば良いです。
> 「自動チャンネル設定」がうまく機能していない可能性がある
>機種を特定されたくない人は書き換えていることが多い。
大雑把に書くと、ルータの詳細設定で各周波数帯に自動チャンネル有効にしているか否か、
SSIDの名称を変更すれば可能。
安定して使用できているなら現状で問題ないです。特に何もしなくて良いですy
書込番号:20303393
1点

>106F3F. . .
これはMACアドレスをSSIDとして、設定されているケースでしょうか。
ベンダID 106F3Fは、Buffaloのものですね。
書込番号:20303524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSID名の変更は
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020918-03.pdf
かんたん設定で行う場合はP.18。
詳細設定で行う場合2.4GHzはP.30〜31、5GHzはP.33〜34。
いずれも半角英数字記号32文字まで作成する。半角カナや全角文字は不可。
名前やニックネームなどを入れるのはかまわないが、他人からも見えているということを忘れないよう。
書込番号:20303603
1点

> それで、少しでも混戦を避けるためになるべく「ご近所」と違う製品が”いいはず”
だろうも思いご質問します。
干渉(混線)を心配するのなら、メーカーや機種は関係なく、
どのCHを使っているかが問題となります。
そして、2.4GHzは無線LANではほぼ全ての機器が対応しているばかりでなく、
電子レンジなど無線LAN以外にも結構多くの機器で使われていますから、
2.4Ghzは絶対に干渉は避けられません。
干渉を避けるには、5GHzを使うことが有効です。
まず無線LANやレーダーなど限られた用途の機器でのみ使われています。
また独立して使えるCHも2.4GHzに比べると非常に多いので、
周りの他の機器で使われていないCHを確保することは比較的容易です。
http://www.pc-master.jp/internet/wireless-lan-d.html
書込番号:20303806
1点

皆様たくさんご回答くださいましてありがとうございました。
本日午後開いてみたら沢山のご回答でびっくりしました。^^
全部読ませていただきました。
それで
現在、再度
テレビの前で、スマホの「Wihi Analyzer」で測定しました。5GHz帯の設定をしていると思うのですが「2.4GHz帯」しか
見えません・・
それで本日は、周波数が変わっていました昨夜以前までは、ずーっと「8.8Hz〜13.3Hz」でしたが、そこにはほかのbuffaloが
居座っていまして、本日は我が家の当機は「0Hz〜3Hz」でした・・・しかしぞの周波数帯域は当機を含めて合計3個の
アクセスポイントがありました。
なので、「2.4GHz帯」の「自動チャンネル調整」は機能しているようです。・・「5GHz帯」はスマホの「Wihi Analyzer」
でまだ未測定なので、何とも言えないところですが・・・
昨年夏発売のSONYのテレビですが、昨夜まで、5GHz帯が見当たりませんで・・・強制アクセスポイント名えお入れて、
も探すことができませでした!しかし、本日は、アクセスポイントが存在して、いとも簡単に、接続可能でした。
※その時その時で違いますね・・
それが、中古を購入したので・・トラブルの可能性がありますね・・まだわかりませんが・・
なので!接続で「当機が不安定」なので、新たに購入して、改善されれば、後者を使い、Amazonに不安定との理由で
返品はは可能だと思います。
書込番号:20304596
1点

以下 試してみます。
現在、試しに有線LANに戻して、「無線LAN」と「有線LAN」との通信の安定度を比較して、どれだけの違いが
あるのか試行中です。
あるサイトに、以下のスレもあり、同スレにも勧めなので、以下ができれば試したいと思います。
「干渉」しているか確認し、「干渉」しているなら、「ルーターのチャンネル」を空いている所に変えて(固定して)ください。
<「自動」の場合でも、環境によってうまく働かない場合も有ります。
書込番号:20304712
0点

> 現在、試しに有線LANに戻して、「無線LAN」と「有線LAN」との通信の安定度を比較して、どれだけの違いが
あるのか試行中です。
基本的には有線LANの方が無線LANよりもはるかに安定しています。
有線LANは家庭で使う範囲の距離ならAuto negotiationにより
互いの機器の仕様で最も最適な仕様でリンクしてくれ、一定です。
無線LANは距離が離れれば、いくらでもリンク速度を落ちて行きます。
有線LANはLANケーブルで接続された機器同士がそのLANケーブルを
専用の通信路として専有して使えます。
無線LANは同じCHを複数の機器で共有して使います。
ノイズに関しても無線LANの方が色々と影響を受けやすいです。
>「干渉」しているか確認し、「干渉」しているなら、「ルーターのチャンネル」を空いている所に変えて(固定して)ください。
同じCHに3つもSSIDが重なっている状況なら、
多少は干渉を軽減できても、焼け石に水です。
使っているCHの±4CHの範囲にあるSSIDは干渉源となりますので、
2.4GHzの場合、全く互いに干渉せずに使えるCHは3個だけです。
https://pctrouble.net/network/wlan_channel.html
書込番号:20305265
1点

長々とスレ多数で怪しい中古ルータの質問を続けられていますが、皆さんの回答対応の手間を考えても
さっさと正規品での対応をされた方がよろしいのかと思いますよ。
老婆心ながら一言。
書込番号:20305304 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆様、色々ありがとうございました。
テレビを有線LANにする目的は、少しでも落雷から守るためです。
昔に比べたら雷が鳴る回数が増えたような気がするのは私だけでしょうかね!?
LAN DISK が9月の遠い落雷で一遍に2個同時に壊れました。RAIDはやくにたたづでした。
しかし、テレビはインターネットに接続する場合は、当分間、有線LANに
切り替えます。
Wi-Hiは何かと安定度がないみたいです。
なので、CHの固定は、今度はスマホ等がうまく受信できなくなった場合か、まだ5GHz帯
にどんな電波が飛んできているか、調べてから実施しようと思います。
それと家族スマホが5GHz帯を使用しているかもチェックしてから、実施したいと思います。
現状維持で、再度新しく 1ランク上の購入は今回は見送ります。
皆様色々ありがとうございました。
何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:20306542
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2-WH [ホワイト]
WiFi Analyzer の接続方法ありがとうございます。
さて、テレビですが、現在「Aの5GHz帯」で接続ができない状態です。
かなり不安定です。
現在、6年前のbuffalo「」Whr-G301N」を再度立ち上げて、接続を試みましたが、
接続ができません・・・?セキュリティ等の設定等を手動しなければならないかもしれません。
テレビでの最初の「再試行」操作等の接続状態試したいのですが・・・・
できない状態です。
現在、再度1ランク上の新品の購入を計画中です。
1点

『テレビですが、現在「Aの5GHz帯」で接続ができない状態です。』
テレビ側は11a(5GHz)に対応しているのでしょうか?
ただ、WHR-G301Nは11a(5GHz)には、対応していませんので、テレビ側が11a(5GHz)に対応していても接続できません。
テレビから11g/n(2.4GHz)でWHR-G301Nに無線LAN接続してください。
WHR-G301N
データ転送速度(規格値)
最大300Mbps(IEEE802.11n)、最大54Mbps(IEEE802.11g)、最大11Mbps(IEEE802.11b)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g301n/index.html?p=spec
書込番号:20301789
0点

親機のグレードを上げても大した効果はない
子端末(この場合はテレビかな)に
のってる無線LANがしょぼかったりする場合などに遅かったり繋がらなかったりする可能性はある
5GHz対応の子機を用意して設置
親機と子機を接続して子機とテレビを有線でつなぐ
これが一番手っ取り早い
これでだめな環境なら何やっても駄目でしょう
書込番号:20301817
0点

> さて、テレビですが、現在「Aの5GHz帯」で接続ができない状態です。
>
>かなり不安定です。
まずテレビの型番は?
WSR-1166DHP2と5Ghz接続を試みたのですよね。
結局5GHzでの接続自体は出来たのでしょうか?
それとも5GHz接続できたものの、通信が不安定というのでしょうか?
もう少し症状を具体的に書いて下さい。
> 現在、6年前のbuffalo「」Whr-G301N」を再度立ち上げて、接続を試みましたが、
>接続ができません・・・?セキュリティ等の設定等を手動しなければならないかもしれません。
WPSでの接続も失敗することはありますので、
その場合は手動で接続してみて下さい。
ちなみにWHR-G301Nは2.4Ghzしか対応していません。
書込番号:20301857
0点

追加の確認ですが、
TVのある地点でのWiFi Analyzerでの5GhzのSSIDと2.4GHzのSSIDの各々の
電波強度は何dBmなのでしょうか?
書込番号:20301909
0点

ありがとうございます。
5Ghzは確認していませんが!
2.4GHzの各々の電波強度は何-70dBmぐらいでした。
以上よろしくお願いします。
書込番号:20303179
0点

>2.4GHzの各々の電波強度は何-70dBmぐらいでした。
決して良くはないですね。
それでも5Ghzでのリンク自体は可能だとは思いますが。
残りの質問に答えて下さい。
特には5GHzでリンクできているのかどうか。
書込番号:20303765
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2-WH [ホワイト]
また接続が途絶えました。
本日、今度は、SONY ハイビジョンテレビでYouTubeを見ていたら、(HikakinTV)突然 画面
が止まり、「〇の矢印回転画面」に変わり、いわゆる、「アイドリング状態」が10ほど続き
「接続できません」みたいなメッセージがでてきて、・・「再試行」したら、接続はできました。!
環境は
1) 当機は2階にあり、テレビとの直線距離で≒5mあり、その直線距離のライン上には「壁1+天井1」があります。
2) テレビの接続済の受信選択はBuffaloー A -DD●〇 (5GHz帯)
※テレビのアンテナ本数は最高本数から1本無いです。
他のアクセスポイントは
3) その他でBuffalo&ーG-DD●〇 (2.4GHz帯)(我が家の分)
御近状の分でBuffaloーG-〇〇(2.4GHz帯)が1件あります。
4) 全部でアクセスポイントが8個ほどテレビで受信していました。
昨日、ファームウェアのアップデートを試みましたが、成功したのか
は定かではないのですが・・・途中で止まっていましたのでよくわかりません!?
※全部終了してから、「絶対に当機の電源を切らないでください」とでたままの状態
以上ですが、電波状態はOKだとは思うのですが、突然受信できない理由として
考えられることは何かありますか?
現在、もう一ランク上の購入を計画中と「当機の返品を検討中」です。
実際の当機をお使いなっている方に質問ですが、「途中でたまにきれる」現象はありますか?
よろしくお願いします。
0点

>2CPUさん
無線はご自宅のことを考えても無理があろうかと思います、ご近所すべて導入されてるとお考えください。
別な表現をしますと、電波の混乱状態ではないですかね。
一度PCで受かる数をお調べください、またその強さも大体半円が画かれて分かりますよね。
ウチは一般的な住宅街ですが、10か所位受かりますよ。
書込番号:20298999
1点

> 以上ですが、電波状態はOKだとは思うのですが、突然受信できない理由として
> 考えられることは何かありますか?
YouTube視聴で起こっているのなら、インターネットとの通信ですので、
もう少しネットワークの構成の全体像を書かないと不充分です。
宅内のフレッツレンタル機器からの機器構成を書いてみて下さい。
またどの機器でPPPoE接続してるのかも。
5GHzで電波強度が良ければ、基本的には干渉も少なく、
リンク速度もそれなりに出ているはずですね。
> 現在、もう一ランク上の購入を計画中と「当機の返品を検討中」です。
インターネットを使ったサービスでの不具合なのですから、
要因は多岐に渡っています。
確実に本機が犯人だと確定させることが必要だと思います。
YouTubeのサーバー側の不調と言った要因もあり得ますし、
TVの要因ということもあり得ます。
現象が再現した時に、本機に5GHz接続している他の子機が
インターネットにアクセスできるのかまず確認した方が良いと思います。
> 昨日、ファームウェアのアップデートを試みましたが、成功したのか
は定かではないのですが・・・途中で止まっていましたのでよくわかりません!?
本機の設定画面に入り、ファームのバージョンが最新か確認してみて下さい。
ちなみにTVの型番は何?
書込番号:20299034
0点

Androidスマホ、タブレットのアプリ Wi-Fi Analyzerで電波の干渉具合見て下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
Windows 10/10 Mobile用も有ります。
https://www.microsoft.com/ja-jp/store/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n
書込番号:20299053
1点

皆様ご回答ありがとうございます。
以下誤りがありましたので訂正します。
2) テレビの接続済の受信選択はBuffaloー A -DD●〇 (5GHz帯)
※テレビのアンテナ本数は最高本数から1本無いです。
以上ではなくて。
テレビの接続済みは
Buffaloー A -DD●〇ではなくてBuffaloー G -DD●〇 でした・・・
以上ですが、Buffaloー G -DD●〇は紛らわしいので
正式名称を お知らせします。
AもGも BuffaloーG-DD85 です。
ところが、Aの Buffaloー A -DD85に接続を変更しました。シグナルも強いので「5GHz帯」が
転送速度が速いので変更しました。
さて
キハ65さんからご紹介していただきました、Wifi Analyzeをスマホにインストールして、
して30分ほど 画面をにらめっこしてきました。
BuffaloーG-DD85 はWi-Hiチャンネルが≒9〜13 シグナルの強さ≒ー70
BuffaloーG-2640 もたまに、ほとんど ≒9〜13 と同じで、数秒重なった
直ぐ全て消え、また しばらくしたら突然数秒”現れ”て直ぐに消えます。
なぜか、同じ「BuffaloーG-2640」 3〜11にところ いつもでないのですが、3割程度(1分で20秒ほど)
の時間帯で、現れます。
なので、同じ会社バッファローが周りには1個以上はあるみたいです。
電波干渉がは、「BuffaloーG-2640」が怪しいです。
ちなみに、「G」の「2.4GHz帯」しか、Wifi Analyzer が「5GHz帯」の測定ができないみたい!?
まだ、使ったばかりなので、ハッキリはわかりませんが・・・
様子を見てみます。
書込番号:20299576
0点

>テレビの接続済みは
> Buffaloー A -DD●〇ではなくてBuffaloー G -DD●〇 でした・・・
それならば、5GHzのSSIDにTVを接続することも試してみる価値はあると思います。
5Ghzは距離や障害物に弱いですが、
ある程度の電波強度があれば、干渉の影響が少ないので、
安定しており、実効速度も出やすいです。
>ちなみに、「G」の「2.4GHz帯」しか、Wifi Analyzer が「5GHz帯」の測定ができないみたい!?
WiFi Analyzer自体は5GHzにも対応しています。
ただし、Android機自体が5Ghzに対応していない場合は、
WiFi Analyzerでも計測できないですが。
書込番号:20299695
0点

ありがとうございます。
Aンス:それならば、5GHzのSSIDにTVを接続することも試してみる価値はあると思います。
スレ主 2CPUさん クチコミ投稿数:217件 2016/10/15 23:06 〜ですが
ところが、Aの Buffaloー A -DD85に接続を変更しました。シグナルも強いので「5GHz帯」が
転送速度が速いので変更しました。(既に変更済み)
Aンス:ちなみに、「G」の「2.4GHz帯」しか、Wifi Analyzer が「5GHz帯」の測定ができないみたい!?
Android機自体が5Ghzに対応していない場合は、
WiFi Analyzerでも計測できないですが。
スマホを確認したところ、接続先は、
1) Buffaloー A -DD85
2)以上〜 周波数は5GHz帯
とあります。
以上
よろしくお願いします。
書込番号:20299758
0点

> スマホを確認したところ、接続先は、
> 1) Buffaloー A -DD85
スマホ自体が5Ghz対応なら、
WiFi Analyzerの画面で左上あたりに2.4Ghzの表示があるあたりをタップして、
5Ghzの画面に切り替えてみて下さい。
書込番号:20299824
0点

WiFi Analyzerの設定が5GHz帯の設定がされていなかったので追加してから、
再度テレビの近くで測定を開始後、アクセスポイント4箇所ぐら受信できました。
それで、Gが2か所 その他2か所で、不思議と当機のA(5GHz帯)
の受信ができません・・・・
何が原因わかりませんが・・?
他のWindowa10用の「WiFi Analyzer」もは残念ながら 我が家の「無線LAN」対応はノートWindows8.1
のみなので インストールして、もおそらく駄目でしょう・・・
昨日のYouTubeのエラーは”たまーに”、アクセス数が多すぎて、場合「YouTube側のエラーだった」疑いがあるので
まだ、「本機のエラー」の現象かは「判断つけがたい」ところですが・・・
試さないと 直ぐは結果は出ないと思います・・・
書込番号:20299919
0点

>それで、Gが2か所 その他2か所で、不思議と当機のA(5GHz帯)
> の受信ができません・・・・
WiFi Analyzer のデフォルト設定では、5GhzはW52だけです。
もしも本機の5GHzがW53やW56になっていると表示されません。
本機の設定画面に入り、本機の5GHzのCHを確認し、
W52でないなら、WiFi AnalyzerにCH追加してみて下さい。
http://musenlan.biz/blog/522/
書込番号:20300619
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2-WH [ホワイト]
まだAUTO〜MANUMALに変更ができないので、
時間の有効利用で!以下を検証中です。
5GHZ帯が、障害がなくてOK との書き込みがありましたので
私のスマホの接続状態で
・周波数 5GH
・WPA2 PSK
・・5GHzです。
なので、他のパソコン、スマホ、タブレットは5GHzで受信
しているのでしょうか・・ノートパソコンは3年ぐらい前ですが
よろしくお願いいたします。
城門の鬼さん殿堂入り金メダルクチコミ投稿数:22100件2016/10/10 09:22
まずは本機のファームが最新でない場合は、アップデートしてみてはどうですか。
累積ではそれなりの数の不具合修正もあります。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wsr-1166dhp2_fw-win.html
>使用後5日が経過後、家族でWi-Hi使用中アンテナが全部立っているのにもかかわらず
電波強度自体は充分な位置で使っているようですから、
5Ghz対応の子機(PCやスマホ等)は5GhzのSSIDに接続してみてはどうですか。
2.4GHzは干渉の影響を受けやすいので。
1点

5GHz接続か否かは、
・PCなどの無線端末が5GHz対応であること
・端末から手動接続する時に自局のSSID末尾が”-a”を選択したかどうか
> 5GHZ帯が、障害がなくてOK との書き込みがありましたので
これはその文章を書き込んだ人の環境ではたまたま障害がなかったというだけの話。
5GHz帯は11acのように転送速度を高速化しやすいが、2.4GHzに比べ距離や壁床といった遮蔽物に弱いという特性がある。
だから今まで2.4GHzでなんとか接続できていた部屋でも5GHzに変更すると接続できなくなった…ということは結構ある。
書込番号:20291117
1点

ありがとうございます。
Aンス:5GHz帯は11acのように転送速度を高速化しやすいが、2.4GHzに比べ距離や壁床といった遮蔽物に弱いという特性がある。
は〜なるほどですね・・
書込番号:20291138
0点

>>ノートパソコンは3年ぐらい前ですが
3年前のノートPCとなると5Ghz帯に対応していなく2.4Ghz帯のみと言うのが多かったですね。
対応してない事が多いかと思います。
最近のノートPCでもいまだに2.4Ghzのみ対応と言うのがあります。
>>5GHZ帯が、障害がなくてOK との書き込みがありましたので
5Ghz帯は障害物に弱いので木造なら隣の部屋くらいなら何とかなりますが、その隣の部屋となるとかなり電波が不安定になるかと思います。
2.4Ghz帯の方は電波に余裕がある地域なら障害物に強いので家全体を1台でカバー出来ます。
ご自宅が木造なら、この親機で近い部屋は5Ghz帯で遠い部屋は2.4Ghz帯で繋げば問題ないでしょう。
それ以上遠い部屋の場合は間に中継機を設置して下さい。
私の部屋は親機から遠いので11acで電波は微弱過ぎて1Mbps出ません(もしくは通信不能)。逆に2.4Ghz帯は100Mbps近く出て安定しています。
書込番号:20291139
0点

>>Aンス:5GHz帯は11acのように転送速度を高速化しやすいが、2.4GHzに比べ距離や壁床といった遮蔽物に弱いという特性がある
うちの家での実際の例ですが・・・(田舎の7LDK木造家屋)
5GHz帯の11ac(867Mbps)→同室400Mbps→隣の部屋200Mbps→さらに隣50Mbps→さらに隣 微弱
2.4GHz帯の11n(300Mbps)→同室170Mbps→隣の部屋170Mbps→さらに隣150Mbps→さらに隣120Mbps→さらに隣80Mbps→庭50Mbps→離れ10Mbps
都会のコンパクトな家なら5Ghz帯の性能をいかんなく発揮できますが、個人的に田舎では11acはあまり使い物にならない・・・
書込番号:20291176
0点

>5GHZ帯が、障害がなくてOK との書き込みがありましたので
5GHz帯ならどのような条件でも2.4Ghz帯よりも優れている訳ではなく、
距離や障害物で減衰しやすいと言う短所もあります。
しかし、前にも書いた様に、電波強度が充分な位置で使う分には、
干渉の影響を受けやすい2.4GHzよりは実効速度は出やすいです。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5953
>なので、他のパソコン、スマホ、タブレットは5GHzで受信
しているのでしょうか・・
5Ghzで接続するためには、子機(PC等)も5GHzに対応している必要があります。
子機でSSIDを検索してみて下さい。
WSR-1166DHP2-WHの5GHzのSSIDが表示されたら、
その子機は5Ghzに対応しています。
そして、その5GHzのSSIDを指定して接続すれば、5Ghzでの接続となります。
書込番号:20291535
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2
フレッツ光回線のプロバイダーからレンタルしているBB光ユニットを返却し、こちらの商品を利用しようと考えています。
Wi-Fiの速度よりも有線接続での速度を重視しているため、有線設定での話になっています。
現在「ONU→BB光ユニット→パソコン」の場合の下りで約180mbpsの回線速度になっています。
しかし、「ONU→wsr1166dhp2→パソコン」の
場合に約6mbpsと極めて低速になってしまいます。
「ONU→BB光ユニット→wsr1166dph→パソコン」の場合は約170mbpsになるため、ルーターの性能自体は満たしていると思うのですが、「ONU→wsr1166dhp2→パソコン」での速度改善についてアドバイスいただけないでしょうか。
書込番号:20288128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NTTのレンタル機器がONUかHGWかを確認。分からなければその型番を明記。
書込番号:20288166
0点

HGWならルーター機能があるから、WSR-1166DHP2は背面スイッチをAPとMANUALにすればいい。
PR-400KIのPPPランプが点灯していることを確認、もし消えていればマニュアルを見ながらPPPoE(プロバイダ)設定を行う。
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/pr400ki/PR-400KI_man1105.pdf
4-3 本商品の設定をする (要プロバイダ書類)
書込番号:20288315
0点

>HGWタイプのPR-400KIでした。
確認ですが、PR-400KIのPPPランプは点灯ですか?消灯ですか?
>しかし、「ONU→wsr1166dhp2→パソコン」の
>場合に約6mbpsと極めて低速になってしまいます。
機器が多い「ONU→BB光ユニット→wsr1166dph→パソコン」よりも遅いのは不思議ですね。
「ONU→wsr1166dhp2→パソコン」で何度か計測しても約6Mbpsなのでしょうか?
radishで計測しても、約6Mbps程度なのでしょうか?
http://netspeed.studio-radish.com/
書込番号:20288554
0点

radishで計測してみました
PR-400KI→パソコン(PPPランプ点灯)
下り369.4kbps上り26.21Mbps
PR-400KI→wsr1166dhp2→パソコン(PPPランプ消灯)
下り278.6kbps上り1.119Mbps
PR-400KI→光BBユニット→パソコン(PPPランプ消灯)
下り105.0Mbps上り57.34Mbps
PR-400KI→パソコン&wsr1166dhp2APモード(PPPランプ消灯)
接続ロスト
書込番号:20290861
0点

>PR-400KI→wsr1166dhp2→パソコン(PPPランプ消灯)
>下り278.6kbps上り1.119Mbps
PR-400KIのPPPランプは点灯で、
WSR-1166DHP2はAPモード(ブリッジモード)にして、
radishで計測すると、どの程度の実効速度になるのでしょうか?
書込番号:20290885
1点

PR-400KIのPPPランプは点灯で、
WSR-1166DHP2はAPモード(ブリッジモード)にして、
radishで計測
下り回線
速度:1.614Mbps (201.8kByte/sec) 測定品質:70.1
上り回線
速度:65.99Mbps (8.248MByte/sec) 測定品質:85.9
多少速度が増加しましたが、誤差か時間帯によるものかと思います
書込番号:20290965
0点

>PR-400KIのPPPランプは点灯で、
>WSR-1166DHP2はAPモード(ブリッジモード)にして、
>radishで計測
>
>下り回線
> 速度:1.614Mbps (201.8kByte/sec) 測定品質:70.1
何故かこの構成&設定だと下りが非常に遅いですね。
本来は、この場合でも他の構成&設定と同じような実効速度になるはずですが。
PR-400KIのLANポートにWSR-1166DHP2以外は繋げられないですが、
以下の構成で使ってみてはどうですか。
>PR-400KI→wsr1166dhp2→パソコン(PPPランプ消灯)
>下り278.6kbps上り1.119Mbps
書込番号:20291559
0点

現在はBB光ユニットを挟まない構成では速度の単位がキロバイト毎秒になってしまっているので、これらの構成は避けたいところです。
何が原因となるのかはわかりませんが、速度をある程度維持した代用は効かない様に見えるのでBB光ユニットを残し、無線親機として利用しようかと思います。
無線の速度はBB光ユニット→iOSよりもBB光ユニット→wsr1166dhp2→iOSの方が圧倒的に早いので。
書込番号:20291879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2-WH [ホワイト]
5年ぶりの無線機LANの設定で苦しんでいます。
デスクトップパソコンのネッと環境等はNTTフレッツ光のルータ機〜直接LANケーブルで接続しています。
「WSR-1166DHP2-WH」はNTTフレッツ光の「ルータ機」からLANケーブルで接続してテレビ、スマホのWi-Hi
を接続しています。以上のデスクトップパソコンから、
「エアステーション設定ツール」➡「エアステーション無線機の選択」➡「無線機が見つかりません」
とでます。
見つからない理由がわかりません。
よろしくお願いいたします。
0点

>「WSR-1166DHP2-WH」はNTTフレッツ光の「ルータ機」からLANケーブルで接続してテレビ、スマホのWi-Hi
を接続しています。以上のデスクトップパソコンから、
>「エアステーション設定ツール」➡「エアステーション無線機の選択」➡「無線機が見つかりません」
まず確認ですが、デスクトップPCは、
NTTフレッツ光の「ルータ機」に接続しているのではなく、
WSR-1166DHP2-WHに接続していますか?
次にデスクトップPCから本機経由でインターネットにアクセス出来ていますか?
PCがWSR-1166DHP2-WHに繋がっている状態で、
PCでコマンドプロンプトを起動し、ipconfig と入力すると、
PCのIPv4アドレスはどのような値になっていますか?
http://www.pc-master.jp/sousa/ipconfig.html
書込番号:20287827
1点

ありがとうございます。
なぜ自分のアドレスは必要なのでしょうか!?
自分のパソコンのアドレス等公開したらヤバクは
ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:20287860
0点

>なぜ自分のアドレスは必要なのでしょうか!?
DHCPでIPアドレスを取得出来ているのかと
どのルータのセグメントに属しているのかを確認するため。
>自分のパソコンのアドレス等公開したらヤバクは
ないでしょうか?
192.168.xx.yy などのプライベートIPアドレスは公開しても大丈夫です。
書込番号:20287881
1点

早々ありがとうございました。
プライベートIPアドレスはOK了解です。
192.168.1.11
申し訳ございません
後は後日とします。
ぐっとないとでございます。
書込番号:20287901
2点

「エアステーション設定ツール」で「本機」が見つからない理由が分かりました。
本機の裏側にある、AUTO〜MANUALに設定したところ、すぐにつながるようになりました。
皆様いろいろありがとうございました。
書込番号:20293744
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





