AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2-WH [ホワイト]
- 高速規格「IEEE802.11ac」2ストリームに対応。
- 室内を移動する端末を自動追尾して電波を届ける「ビームフォーミング」機能を搭載。
- 有線LANは、全ポートがギガビットに対応しており、1000Mbps(規格値)の高速通信が可能。
AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2-WH [ホワイト]バッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2015年11月18日

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 5 | 2016年5月21日 10:20 |
![]() ![]() |
21 | 12 | 2016年5月7日 20:43 |
![]() |
10 | 0 | 2016年4月15日 16:51 |
![]() |
11 | 3 | 2016年3月19日 18:12 |
![]() |
6 | 5 | 2016年3月2日 18:16 |
![]() |
7 | 8 | 2016年2月29日 11:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2

主だった違いはLAN側転送速度(100Mbps/1Gbps)とビームフォーミングの有無。
電波強度は電波法の制限があるから誤差程度の違いしかない。
書込番号:19864729
4点

こっちのほうがおすすめでしょうか?
書込番号:19864733 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

使用状況によって選択肢は変わる。
例えば接続しているネット回線の契約速度が100Mbps以下ならもっと安い機種でも十分だと言えるし、ネットワークに接続された機器がすべてギガビット対応で、LAN内の機器同士で大量のデータ転送するならWSR-1161DHP2の方が適している…という風になる。
無線通信は住宅構造や広さ、遮蔽物、周辺の電波状況など「環境」に左右されるから、誰でもこれ1台設置すれば間違いなく接続できる…ということはいえない。場合によっては中継機を設置しても目的の場所まで電波が届かないということだってありうる。
※あとマルチポスト(同一質問の複数乱立)はマナー違反。http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
書込番号:19864749
2点

>本製品とWHR-1166DHP2は何が違うのでしょうか?
http://buffalo.jp/download/pdf/wireless.pdf
の機能一覧を見れば違いは判り易いです。
つまり機能的な違いは、
LAN側の有線LANが100Mbps(WHR-1166DHP2)なのか、
1Gbps(WSR-1166DHP2)なのかの違いだけです。
ちなみにインターネット側の有線LANはどちらも同じで1Gbpsです。
>価格が高い分こっちの方が電波が強いのでしょうか?
基本的には同じはずです。
ハードもファームも流用して作っているでしょうし。
>こっちのほうがおすすめでしょうか?
ケースバイケースです。
無線LANルータに有線LAN接続する機器がある場合は、
LAN側の有線LANが速いWSR-1166DHP2の方が良いです。
無線LANルータに有線LAN接続する機器がない場合は、
WHR-1166DHP2でも充分です。
例えばインターネット回線が100Mbpsを超えていても、
無線LANルータに無線LAN接続して、インターネットにアクセスする速度は、
どちらでも同じですので、WHR-1166DHP2の方がコストパーフォーマンスが良いです。
書込番号:19864950
13点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2
こちらの無線LANの購入を考えています。
主に使用用途はiPhone2台とandroid端末2台、たまにPCとなります。
住まいは鉄筋コンクリートの3DKになります。
そこでなのですが回線速度にストレスなく使用出来るのでしょうか?
また、これだけの端末を繋げて使用するとどうなるのでしょうか?
宜しければ返答お願いします。
書込番号:19849701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

予想的なことなら多分届かないかどっかの部屋が弱い
そしたら子機を買い足せばいいだけ
書込番号:19849715
1点

返答ありがとうございます。
そうですか…
子機と中継機などあるんですが違いとはなんですか?
子機の方がいいのですか…?
書込番号:19849727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

厳密には中継機ですかね
これにも中継機能はついてますので
これを二台買ってもいいですね
書込番号:19849740
1点

分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:19849751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

端末台数としては問題ないが、電波がすべての部屋に届くかはやってみないと分からない。
WSR-1166DHP2を設置してみて電波が弱い/届かない部屋があれば中継機を設置する…という算段をしておいた方がいい。
> そこでなのですが回線速度にストレスなく使用出来るのでしょうか
回線に関する情報がない状態では回答も「不明」、とりあえず有線LAN接続のPCで速度計測しておけば。
Radish http://netspeed-tokyo.studio-radish.com/
書込番号:19849754
3点

鉄筋コンクリートの3DKだと、この無線LANルータでは他の部屋まですべては届かないでしょう。
特に5Ghz帯の電波が届かないと予想されます。
例えば下記のような中継器を親機から電波が届くところに置いて、他の部屋まで電波を届くようにします。
AirStation HighPower WEX-733DHP
http://kakaku.com/item/K0000808201/
\5,192
書込番号:19849758
2点

>>回線速度にストレスなく使用出来るのでしょうか?
プロバイダの回線され混雑していなければ、この親機でも速度でストレスはありません。
回線が混む夜にインターネットの速度を測ってみると良いでしょう。
書込番号:19849762
3点

皆さんありがとうございました。
1度親機として設置してみます。
届かないようでしたら中継機を考えたいと思います。
書込番号:19850277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WSR-1166DHP2は、「タイプ1」に分類されますので、中継機を設置する場合には、「タイプ1」に分類される製品を利用する必要があります。また、『中継可能な段数は1段(親‐子)、1台のみ』となりますので注意してください。
中継機能で接続できる無線親機の組み合わせについて
タイプ1
特徴・制限
・従来のバッファロー製無線親機や、他社製無線親機の中継機として利用可能
・中継可能な段数は1段(親‐子)、1台のみ
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700?bufqa
『住まいは鉄筋コンクリートの3DKになります。』
ということですと最低でも階跨りは、有線LANケーブルを敷設して、ブロードバンドルータのLANポートに接続し、もう一方にブロードバンドルータをブリッジモードで接続した方が格段にネットワークが安定すると思います。
更に、同一階の部屋跨りも同様に有線LANを敷設すれば、より安定したネットワークを構築可能と思います。
尚、有線LANケーブルの敷設業者に相談すれば、敷設ルートなど検討して貰えるかと思います。是非、ご検討を!
書込番号:19850283
1点

この製品を使用していますが、5Ghzは厳しいかもしれません。
1LDKで使用していますが、隣の部屋に行くと5Ghzでは感度が落ちます。
2.4Ghzであれば外の駐車場まで届くため、全部屋に届くとしたらこちらかも知れません。
書込番号:19855005
0点

>LsLoverさん
返答ありがとうございます。
中継機にもそのように分けられていたことを
知らなかったのでとてもありがたいです。
ブリッジモードとはなんでしょうか?
すみません…
書込番号:19855161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>snow994649さん
返答ありがとうございます。
そうですか…
5Ghzはやはり厳しいみたいですね…
2.4Ghzは広範囲なんですね!
ありがとうございました。
書込番号:19855213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2
2016年4月12日にアップされました、ファームウェア(Ver.1.10)を適用しますと、無線と有線のどちらもスピードダウンします。
私の家は、光回線の100Mタイプですが、最新ファームウェアを適用する前は、98M近く出ていたのが、適用後70Mしか出なくなりました((+_+))
10点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2
MacBook(MB403J/A)で本製品を接続しています。
2.4GHzでは普通につながるのですが、5GHzのSSIDがWifiの一覧には出てこず、SSIDを手動で入れてもダメです(AOSSは使っていません)。
OSはMacOX10.7とBootCampのWindows7の両方で同じ症状です。
システム情報から他に飛んでいるネットワークを見ると、802.11aの表示がありPCが5GHzが受信できない訳ではないようです(以前は別のルーターで5GHzを使っていました)。
また、スマホ(Xperia ZL2)では5GHzで接続できており、ルーターが5GHzをオフにしている訳ではなさそうです。
とりあえず2.4GHz(802.11n)で接続できているのでそんなに困っている訳ではないのですが、できれば5GHzも使いたいです。
どなたか情報をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか?
1点

WSR-1166DHP2のファームウェアを最新版にしてみる。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wsr-1166dhp2_fw-win.html
Ver.1.09β1 [2015.12.24]
・まれに本製品の5GHz(11ac/n/a)帯に端末が接続できなくなる問題を修正しました。
それでもダメならWSR-1166DHP2の5GHz無線チャンネルを34〜46chの間で固定してみる。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020918-02.pdf P.33
書込番号:19708334
3点

https://bellfy11.wordpress.com/2012/08/07/%E7%99%BDmac%E3%81%AF2-4ghz%E5%B8%AF%E3%81%AE%E3%81%BF%EF%BC%9F/
ではMacBook (Early 2008)が5GHz接続できなかったところ、
http://mylifelog.sunnyday.jp/wordpress/2010/09/26/7071/
を参照して、5Ghz接続できるようになったとのことですので、
上記URLを参考にしてみて下さい。
書込番号:19708336
4点

>Hippo-cratesさん、羅城門の鬼さん。
ご回答ありがとうございます。
お二方からいただいた情報をもとに、ルーターの5GHzの無線チャネルを「自動」から「44チャンネル」に変えたところ5GHzのSSIDが見えるようになり、接続できました(802.11n)。
なお、SSIDが見えない時の無線チャネルは「100チャンネル」になっていたようです。
ありがとうございました。
書込番号:19708522
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2
WZR-AMPG300NHからの買い替えで本機を購入しました。
自室に子機WLAE-AG300N/Vを設置してありこの子機からHDDレコーダーとPS4を有線接続してました。
お互いバッファロー製品なのもありAOSSボタン一つで再接続が済むと思っていたのですが
WSR-1166DHP2とWLAE-AG300N/VがAOSS使用しても接続がうまくいきません。
はじめは距離の問題(といっても扉一枚はさんで2〜3m)と思い、子機側を親機横まで持って行き
AOSSを両方押したのですが一向につながる気配がありません。
もしかして接続不可なのでしょうか?
PS4は最悪無線で接続すればいいのですが、HDDレコーダーが有線でないと接続できません。
なにをしたらいいか等、アドバイスあればお願いします。
1点

ユーチューブで検索したら出てきます。 バッファローのところで見たことがあります。
書込番号:19619164
1点


WLAE-AG300NやWLAE-AG300N/Vでは、無線親機と11a/nで接続する場合には、以下の手順により手動で接続する必要があります。
以下の手順で手動で接続しては如何でしょうか?
WLAE-AG300Nを802.11a(5GHz)で接続する方法
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12074/p/1,7,432,434
書込番号:19619434
2点

>もしかして接続不可なのでしょうか?
仕様的には無線LAN接続可能です。
AOSSやWPSで接続出来なかった場合は、
手動での接続を試みてください。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/2476/p/0,1,7,432,433
書込番号:19619585
1点

みなさま
返信遅くなり申し訳ありません。
無事に接続可能となりました。情報有難うございました。
書込番号:19650246
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2
同じような質問を他製品の掲示板でもしているのですが、買い替えを検討しているのでお答え頂けますと幸いです。
WZR-HP-G450Hを使っています(戸建ての1階に置き、2階の南北の部屋でPC2台、iPhone使用。2013年頃に購入)。wi-fiの接続がどうにも入らなくなってきたので、いろいろご質問させて頂いたり、調べて買い替えるしかないかと考えています。
気になっていることで、使用しているPCの1台はiMacの2.5 GHz Intel Core i5、21.5-inch, Mid 2011、MacOSは10.9.2です。
このiMacの技術仕様を見たところ、「802.11n Wi-Fiワイヤレスネットワーク2、IEEE 802.11a/b/gに対応」となっていて、本商品(WSR-1166DHP2)の使用を見ると無線LANが「IEEE802.11a」とあるのですが、このiMac(21.5-inch, Mid 2011)でWSR-1166DHP2でのwi-fiは使えるのでしょうか…?
ルーターを買い換えたは良いものの、PCで使えないとどうにも心配です。
よろしくお願いします!
2点

大丈夫です。対応していますので使えます。
AirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2は
IEEE802.11a/b/g/n/ac
に対応しています。
そのiMacは
IEEE802.11a/b/g
に対応しています。
これは対応している事を意味しています。
書込番号:19615613
1点

接続は可能。
11nというのは元々あった11g(2.4GHz/54Mbps)と11a(5GHz/54Mbps)をそれぞれを高速化(300/450Mbps)するためにできた規格。iMacが11g/a両方に対応していて11nにも対応している場合は11nは2.4GHz/5GHz両対応。ただしLate2011仕様だと最大接続速度は300Mbps。
書込番号:19615659
2点

>本商品(WSR-1166DHP2)の使用を見ると無線LANが「IEEE802.11a」とあるのですが
11aにも対応していますが、11acや5GHzと2.4GHzの11nにも本機は対応しています。
>このiMacの技術仕様を見たところ、「802.11n Wi-Fiワイヤレスネットワーク2、IEEE 802.11a/b/gに対応」となっていて、
つまり、5Ghzと2.4GHzの11nにも対応しています。
>このiMac(21.5-inch, Mid 2011)でWSR-1166DHP2でのwi-fiは使えるのでしょうか…?
本機とiMacの共通の仕様としては、5Ghzと2.4Ghzの11nですので、
11nで無線LAN接続が可能です。
>ルーターを買い換えたは良いものの、PCで使えないとどうにも心配です。
無線LANは互換性を重視していますので、
1999年に制定された11bに最近の親機や子機も対応しています。
なので、無線LAN接続できないということは通常ないです。
あまりにも古い機種だとリンク速度が遅い場合はあるでしょうが。
書込番号:19615821
1点

kokonoe_h様、Hippo-crates様、羅城門の鬼様、ご回答ありがとうございました。まとめての御礼になりまして申し訳ございません。
EEE802.11aとEEE802.11acとの区別がよくついていなかったので(意味や見方も分かっておらず)、詳しく解説頂き、なんとか分かってきました。
これとAirStation HighPower Giga WHR-1166DHP2とのどちらにするかを迷っています。
使用する環境は、戸建ての1階にルーターを置いて、2階の2部屋で1台ずつPC(うち1台がiMac、1台がwindows10)、あとiPhone5sです。名前が似ていたので始め間違えていたのですが、WHR-1166DHP2の方でも十分でしょうか?
こちらの方が価格が安いようなので…。
とりあえずネットに接続できるのが一番重要なので、動画を見るなどの速度はあまり重視していません。
(でも、今のWZR-HP-G450Hでwi-fiにいよいよ接続できなくなってきたことを考えると、新しい機種にしておいた方が良いのでしょうか)
WSR-1166DHP2とWHR-1166DHP2との差をお分かりになられる方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。
質問が続いてしまいますが、よろしくお願い致します。
書込番号:19622670
0点

>使用する環境は、戸建ての1階にルーターを置いて、2階の2部屋で1台ずつPC(うち1台がiMac、1台がwindows10)、あとiPhone5sです。名前が似ていたので始め間違えていたのですが、WHR-1166DHP2の方でも十分でしょうか?
WSR-1166DHP2とWHR-1166DHP2の主な違いは、
LAN側の有線LANが1Gbps(WSR-1166DHP2)か100Mbps(WHR-1166DHP2)かの違いです。
なお、WAN側の有線LANはどちらも1Gbpsです。
なので、LAN側に有線LAN接続する機器がない場合は、
WHR-1166DHP2でも良いです。
書込番号:19623040
1点

羅城門の鬼さま
引き続き、ありがとうございました。
大変申し訳ないのですが、お書きになって頂いた、
>WSR-1166DHP2とWHR-1166DHP2の主な違いは、
LAN側の有線LANが1Gbps(WSR-1166DHP2)か100Mbps(WHR-1166DHP2)かの違いです。
なお、WAN側の有線LANはどちらも1Gbpsです。
なので、LAN側に有線LAN接続する機器がない場合は、
WHR-1166DHP2でも良いです。
とは、どういう意味でしょうか…?有線で接続する際の速度の違いとか、データ量とかそういったことでしょうか?
有線LANに接続する機械はあります。
WZR-HP-G450Hですが、ルーターから近い距離ではPC(iMacでもWin7のPCでも)、iPhone5Sも若干遅いですが問題なくwi-fiにつながります。
拍子抜けするくらいです。
ですが、壁を2枚話すくらいの距離を空けるともう入らないみたいです。
これが2.4GHzで他の家や場所でwi-fiを使っていると周波数の取り合いになって入りにくい、ということなのでしょうか…。
(すいません、この辺りは自分なりに書いています)
まだ迷っていますが、大体、ルーターを、
・WZR-HP-G450Hから買い替える。
・WSR-1166DHP2にする。
この線でいこうと思っています。その場合、もし5GHzの周波数(ですか?)を使用する場合、1台のPCはルーターとは別の部屋(壁を2枚隔てて、階が違う)場所に置くことになり、5GHzは壁など周波数に弱いようなことが別の方の口コミにありましたので、それはそれで心配です。
細かなことを聞いて申し訳ないのですが、5GHzは同一の屋内・壁が2枚くらい隔たっている・階が違う(ルーターが1階でPCは2階)のような場合でも入りそうでしょうか?
若干遅いくらいは気にしません。もし、ご経験のある方・お分かりになりそうであれば、再度ですが質問したく思います。
よろしくお願い致します。
長文、失礼致しました。
・
書込番号:19632231
0点

>有線で接続する際の速度の違いとか、データ量とかそういったことでしょうか?
有線LAN接続する機器が1Gbps対応なら、
無線LANルータと1Gbpsでリンクできるか否かの
リンク速度の違いです。
5GHz接続でも階が違っても大丈夫かとか、
壁が2枚あっても大丈夫かは、個々の設置環境次第ですが、
木造家屋ならそれなりのリンク速度でリンクできた経験はあります。
実際に5GHz接続と2.4GHz接続を比較して、
良い方を使うしかないと思います。
書込番号:19632334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WAN、LANって難しいですよね。
WSRとWHRの違いは、家庭内有線LANを、
1000Mか100Mにするかの違いです。
例えば、ブルーレイレコーダを接続し、他の部屋から
視聴する程度なら、100Mでいけるでしょう。
しかし、PCとPCを共有したりNASを導入し
簡単な家庭内サーバーを考えているなら
1000M対応のWSRを選ばれたほうが無難ですね。
データ転送や、AVCHD等の動画ファイルの再生は、
100Mでは、厳しいのが実情です。
PCのスペックや、ファイル容量等にも影響されますので
あくまで当方の環境での意見です。
書込番号:19642647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





