
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 13 | 2025年9月4日 21:44 |
![]() |
3 | 4 | 2019年8月23日 12:53 |
![]() |
12 | 5 | 2018年9月11日 01:28 |
![]() |
4 | 7 | 2018年9月11日 00:23 |
![]() |
8 | 5 | 2018年8月20日 00:16 |
![]() |
64 | 38 | 2016年8月8日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、中古で本機を導入しました。
パワーメーターのあるアンプは本機が初体験です。
ボリューム位置は-58〜-55dbでAccuphase T-1100でNHK-FMを聴いています。
現在、CDプレイヤーは故障でメーカーに修理に出しています。
FMはクラシック、ジャズ放送を楽しんでいます。
パワーメーターの動きですが、私にとって最大ボリュームの-55dbではナレーションで
僅かに振れる(右端から-40db印字の間)だけで、音楽が流れているシーンでは殆んど動きません。
メーターが-40dbからと表示されているので当然かなとは思いますが、ボリュームを-40db程度まで上げる状況は
考えられません。
私のオーディオ観賞はボリューム-55dbが限度ですが、これではパワー メーターは動くことのないお飾りです。
もちろん、音楽を聴くのが第一義ですが、正直なところガッカリしています。
この様な状況は本機の仕様でしょうか?
E-370ユーザーの方のパワーメーターの揺れ方はどの様なものでしょうか?
0点

>木工おじさんさん
E-370ですと、8Ωのスピーカーだと仮定すると0dBが100Wですので、-50dBなら0.001W。
私はAccuphaseは持っていませんが、スピーカーは何をお使いなのでしょうか?
スピーカーの能率によってもだいぶ要求される出力は変わります。
また鑑賞距離はどのくらいでしょうか?
小音量派の人や能率が高いスピーカーをお使いの人だと針が振れないとか数字が動かないとかの話は聞くことがありますね。
そこで、例えばスピーカーの能率を今時の88dB/m・Wと仮定し、2mの距離で聴いたとすると、
-50dBですと0.001Wですので、1Wに対して-30dB、つまり1mの距離で58dB SPL、2mなら6dB音量が下がるのでで52dB SPLとなります。
60dB SPLで普通の会話程度、50dB SPLであれば声をひそめた会話程度の音量と言われていますね。
もちろん、スピーカーの能率や視聴距離によってだいぶ変わります。
昔のホーンスピーカーとかだと能率が100dB/m・W を超えるものもあり、それだと-50dBでも2mの距離で64dB SPL となり普通の会話よりは大きい程度の音量になるかと思います。
スピーカーの能率にもよりますが、小音量で聴いているのでしたら計算上はあまりおかしくなさそうな気がします。
超高級アンプのダン・ダゴスティーノなんかはあまりにメーターが触れないと顧客が満足しないので、敢えて不正確にしてたくさん針が振れるようにしているとどこかで読んだ気がします。
書込番号:24504267
2点

メーターの動き?
すみません、気にした事ないです。
私自身に快適な音量で聴ければ良いだけですので、針が振れようが振れまいが、単なるギミックですね。
あの類のメーターが重要な時は録音時ですね。
モニターしていても録音レベルは掴めないですから。
書込番号:24504283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

core star>
core starさん、
詳しいご説明有り難うございます。
使用のスピーカーはビクター sx-wd500です。
能率87db,視聴距離約2mです。
メーター動作をオフにして音楽に浸る事にします。
>麻呂犬さん
返信ありがとうございます。
アッサリ同意して納得しました。
書込番号:24504350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小出力時でもメーター駆動アンプのゲインを上げて表示できるような仕組みが備われば使い勝手がさらに向上するのにとおもいました。
少し硬い設計感覚の頭をやわらくしてほしいですね。
アナログメーターが動くアンプは、生きているなぁーと感じます。
書込番号:24504797
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
私は電気音痴ですが、ユーザー インタフェースの設計とはそんなユーザーと
専門家との情報の受け渡し技術と考えるのですが、、、、
ゲインを上げるとスイッチは、上手い妥協案かと思います。
技術者のこだわりも大切にして欲しいし、難しい部分ですね。
書込番号:24504840
1点

アキュフェーズは 新石川にありますですね
たまプラーザ駅が 最寄りですかね
パワーメーターは レトロでよいかもですね
やはり audio は アキュ ですかね
書込番号:24509817
0点

最近はメーターが気にならなくなりました。
殆んどがクラシックなので、メーターの揺れは不要かと。
ジャズを聴く時はチョッと吹っ切れてないかな。
お気に入りはメーターオフ、照明オフの状態です。
この状態でもAccuphaseロゴだけは青く表示され、良い雰囲気です。
書込番号:24509978
0点

アキュのメーターはモッサリかな。
LUXはピコピコ反応が速い速い。
ヤマハにしろ、日本のメーカーはアナログメーカーがあればマニアック感覚が芽生え優越感に
。
書込番号:24511253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>core starさん
確かにAccuphase、Luxmanではメーター有りきのデザインが長いですね。
スピーカーを駆動している実感が欲しいユーザーは多いんでしょうね。
私的には音楽好きとオーディオ好きが同居しているせいだと思います。
書込番号:24519389
0点

>ローンウルフさん
>クリスマスに一人じゃ寂しいねさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>麻呂犬さん
>core starさん
皆様、ご回答有り難うございました。
お陰で、最近はメーターが気にならなくなりました。
音楽を楽しみます。
書込番号:24519394
1点

木工おじさんさん、こんにちは。
拙宅では、E-370のプリアウトに、ボリューム付きの真空管パワーアンプを接続しています。この真空管アンプは片チャンネル1ワットにも満たない小出力なので、E-370のボリュームを上げないと満足な音量になりません。E-370の音量を上げていくと、VUメーターは大きく元気に動くようになります。
書込番号:24519827
0点

普通に視聴する場合にはせいぜい数ワット程度の出力でしょうからメータースケールを1W 5W 10W デフォルトというモードで切り替えができればいいんじゃないかともいます。
メーター上の表示はパーセント表示でいいんじゃないかと
視覚的に楽しめればよろしいんじゃないかと思う次第です。
書込番号:25265772
0点

ANSI C16.5-1942のVUとは異なり、アキュのパワーメーターは、単なるお飾りです。
入力電圧+4dBm : 0VUを示す音響機器での音量感を現すVU値とは違います。
書込番号:26281576
0点



アキュフェーズ社プリメインアンプの製品ライフサイクルは概ね4年といったところ。E−370の後継製品は、もうすぐ発売のタイミングを迎える。E−270の後継製品は、来年秋口か?
2点

どうも。
アキュフェーズのエントリー機種200番台と300番台
発売されるのは消費増税ショックが落ち着く来年以降じゃないっすか、
密かにE−380(仮称)のスペックが気になっております。
現在、E−350を使っているのですが、消費電力や発熱など毎日使っても安心できる製品っす。
書込番号:22851288
1点

>AIKICHI'SPAPAさん こんにちは
お書きのリストの中では一番寿命の長いE-305を10年程度使ってました、当時のスピーカーはヤマハ36cmウーハーとベリリューム
スコーカーでした。
確かに再販価値は高かったですね。
でも音的には不満がありました、例えは悪いけど厚化粧の京都の舞妓さんのような方がお好きですか、それともスッピンの方?
それと、メーカーがここへの出品を禁止してるらしく、話題には上がりますが、姿が見えませんね。
書込番号:22851518
0点

>痛風友の会さん
発売時期がどうなるかは、トランプさんではないですが、「暫く様子を見てみよう。」と思います。
>里いもさん
アキュフェーズ社のFMチューナー「T−1200」をつい最近購入しましたので、これに合わせるプリメインアンプを探しています。
現状では、アキュフェーズ社の「E−270」と「E−370」、マランツ社の「PM−12」辺りですかねぇ?
(アキュフェーズ社HPの操作説明書 [PDF] から、プリメインアンプの項目の機種別,発売年月を並べ替えて作表し、
製品ごとのライフサイクルを分析すると、この頃は、概ね4年サイクルになっているようですので、)
小生は、「E−370」の後継機発売をもう少し待ってから、いずれかを購入しようと考えております。
書込番号:22851568
0点

●モデル末期のAccuphase AB級プリメインアンプ「E−370」を、
9月中に購入する場合、Joshin会員様web価格は税込388,800円。
10月以降に購入すると税込396,000円になる。
●新製品Accuphase AB級プリメインアンプ「E−380(仮称)」は、11月(?)発売と予想され、
「E−480」と同様に10%値上げされると、本体価格396,000円、税込435,600円になる。
●Accuphase AB級プリメインアンプ「E−480」は、
ダンピングファクターは、500(E−470)→600となる。
「E−480」は、55万円(E−470から5万円↑)というプリメインアンプ。
アキュフェーズのプリメインアンプのなかでは、上から二番目に位置するモデルで、
AAVAというアキュフェーズ独自のボリューム回路を搭載している。
ノイズが少なく、静けさの表現が得意なので、弱音部をきれいにならすことができるとのこと。
また、ボリュームの位置によってもその特性が変化しないという特徴もあるそうだ。
その結果、楽器の音の違いをよく表現できるとのこと。
(ラムダ音楽日記より https://ramuda921.at.webry.info/201901/article_24.html)
メーカー希望本体価格 55万円、
9月中に購入する場合、Joshin会員様web価格は税込534,600円となる。
★消費税2%UPとの絡みもあり、機種選びに躊躇しております。
書込番号:22874430
0点



アキュフェーズのHPで、試聴に行ったお店を通して本機が貸し出し可能だと知り、先日メールでお願いし今日お店に行って借りてきました。愛用SP(年代物) ダイヤトーンDS−3000を家でじっくり試せるのは、とてもありがたいサービスです。
お店からは、購入前提で貸していると一言言われましたが、、、。
アンプで確かに、驚く程音が変わりました。(山水AU−α607NRAUとの比較)
ウーファー エッジの硬化を心配していましたが、しっかり低音が出ます。柔らかい音で伸びがあり、ベースやドラム・大太鼓など分離も素晴らしい。山水は少し中高音のキーが高いような感じで、370のボーカルの歌声は声の質がよく分かるように感じます。
ここら辺が山水はボリュームを上げるとうるさく感じ、アキュは聞き疲れしないと言われる理由かも。
マーラーの交響曲第2では、特に音の立ち上がりの素晴らしさを感じました。
9/9に返却ですが、じっくり試聴を楽しみたいと思います。
3点

どうも。
E-350を愛用している者です。
アキュのアンプはよく詰まらないと言われますが、普段使いで毎日聴いていても全く飽きず、
他社のアンプと比較して中域の厚みがあり、人の声では張りが出てとても聴きやすいですよ
因みにウチではTANNOY カンタベリー15に使っていますが、スピーカーの駆動力も申し分ないです。
アキュのアンプで上位機種になるほど音の粒立ちがハッキリしていきますが、基本的な音質は変わらない
そういう意味で安心して入門機種でも楽しめるかと
ぜひオススメします。
書込番号:22073544
6点

>痛風友の会さん
早速コメント、感謝です。
20代からクラシックをメインに聴いていますが、その頃タンノイといえばクラシック、憧れのSPでした。
アキュは高域が箱庭的で美しいけど、低域が弱いという印象で、つい最近まで、かつての定番 ダイヤトーンとの相性は悪いと思い込んでいました。
で、県内の2店でじっくり試聴し、今のアキュの音はかつてとは全く違うことを理解しました。(40年も昔の話です)
もう一つの問題は横幅があって、愛用の45センチの大昔のラックに入らない! で、お借りしたアンプをラック横のテレビ台の下に入れてみました。寝室も兼ねているので、掃除が大変でしたが、テレビ台に何とか収まりました。(横は余裕ですが、縦がぎりぎり)
鳴らしてみると、安定した柔らかい低音のベースに(量感も良し)、美音の中高音が響くという感じです。
確かに、懐かしのロックやポップスでは乗りがもう一つの感はありますが、ドラム系のリズムやベースが楽しく感じられます。
想定予算の上限ぎりぎりですが、370の数字もいい感じなので、現在これが第一候補です。
---アナログボードは後日になりそうです。当面、山水のイコライザーでレコードは聴こうかと。
書込番号:22073676
2点

自己レスです。
>懐かしのロックやポップスでは乗りがもう一つの感 とコメントしましたが、トーンコントロールでハイ側を+0.5にしたところ、私の好みの感じになりました。サイモン&ガーファンクルのCDで合わせました。(古い!)
クラシックの中高音もいい感じです。---本来はセッティングで調整すべきでしょうが、何せ寝室を兼ねています。
昨日 山水のアンプに、ジャパネットのカラオケを繋ぎ歌ってみました。中低音のリズムが明瞭なので歌いやすい。
今日は、DVDの音声をやはり山水に繋げ、バッドマンを鑑賞。TVは小さいですが音がリアルだと楽しめます。
重くて大きいE−370は一番下なので、CD以外は山水に繋げ、山水から370のAUXに入れていますが、意外と具合がいいです。アンプのリモコンはやっぱり便利です。(好みの音量に聞く場所でできるので)
書込番号:22081054
0点

山水の方が乗れる。分かる。
山水に繋いでアキュフェーズのAUXに、やって見ようかな。
書込番号:22100003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>99.9パーセントのさん
懐かしの「サンタナ」なら、中高音のエレキの鳴りの歪み? がいい感じなのですが、ビートルズCDでは、
サンスイだとうるさいなあと感じたのですが、370だと音楽性を感じ見直しました。
シンバルも山水だと安物か! とも思ったのですが、間違いだったようです。
レコードは370にフォノがないので、とりあえず山水に繋げ、そう問題なさそうです。
レコードの再生は、CD以上にお金がかかるので、とりあえず山水に繋げ聴くという立場です。
カードリッジは、シュアのV−15TYPEW。互換針を日本で作ってくれているのでありがたいです。40有余年前の製品ですが、音はいいのではと気に入っています。昨日互換の針が届きましたが、約1.23万。
録音が良ければ音はいいですが、コストは高いですね。
懐かしのポップスはCDでもいいのですが、クラシックはSACD>録音のいいLP>CD>LPと感じています。
が、最近はSACDのソフトが少なくしかも高価。これが残念です。
書込番号:22100230
1点



DAC50を購入検討中なんですが、音質は、どんなですか?視聴できるところを知りたいです。横浜市に住んでいます。スペックがDSDに対応しているので買っちゃうかも。DAC50を使用できるpcのosが知りたいです。
E308との差が知りたいです。。
アキュフェーズで聞くと癒されますが体が元気な時に聞くとグルーヴ感(古くさい言い方ですが?がもの足りません。立体感が足りません。
書込番号:22064003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも。
私もアキュのE350を愛用している者です
E308が鈍くさい音と言いますが、B級アンプはソコソコ音量を上げないと本領を発揮出来ませんよ
もし良ければ普段使っている環境というか、システム全体を教えて貰えませんか?
書込番号:22065459
0点

99.9パーセントのさん、こんにちは。
製品の詳細は、Accuphase の下記ページをご参照ください。
DAC-50 製品説明
http://www.accuphase.co.jp/model/dac-50.html
対応OS は、Windows 10(64bit/32bit) / Windows 8.1(64bit/32bit) / Windows 8(64bit/32bit) / Windows 7(64bit/32bit) です。
USBドライバ2(Ver1.0)について
http://www.accuphase.co.jp/model/usb_notice2.html
E-370 + DAC-50 ユーザーです。DAC-50 を使う意味は、利便性にあると言えます。
1,プリメインアンプ本体に、DAC 部のインジケーターがある
2,プリメインアンプ本体に、サンプリング周波数がデジタル表示される
3,プリメインアンプ本体のボタン及びリモコンで、光・同軸・USB の切り替えができる
4,単体 DAC を、別に揃える必要がない
よって、プリメインアンプのみで完結させたいのであれば、DAC-50 は良い選択だと思いますが、音質を考えたら、単体の USB-DAC(\100,000程度以上のもの)の方に軍配が上がるでしょう。
書込番号:22065945
2点

年代物でして。プレーヤーがデノンDCD1650Ae、スピーカーがダイアトーン1000ZXです。
ポータブルdapと、DAC50買うのとどっちが良いのか迷っています。
win xpのパソコン1台所有です。
DAC50用のドライバインストールできたんじゃないかと思います。コントロールパネルが表示されますので。
出来ればDAC50使用中のパソコン画面の写真見せていただけませんか?コントロールパネルとfoober2000の画面を。
書込番号:22094690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>99.9パーセントのさん
私は iMac とつなげています。
メーカーが出しているドライバは、Windows XP には対応していないようですが。
書込番号:22094782
0点

ちょっとそれてしまいますが、
コルグからUSB D/Aコンバーター& A/Dコンバーターの「Nu I」がでます。¥425,000
ちと高いけど、この機能にフォノイコライザー+プリアンプで、MCカートリッジ対応のフォノアンプ、バランス音声入力といった録音時に便利な装備も充実とか。
おまけに、新世代の直熱双三極管「Nutube」使用。
今は買えませんが、興味津々です。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17204602
書込番号:22099740
0点

パソコンがあればですが、コルグの興味あります。
どこで視聴できますか?横浜市に住んでいるんですが。オーディオゲートver4には、対応しないんですか?ver4だと互換性どうなんですか?
書込番号:22099984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>99.9パーセントのさん
10月下旬に発売です。付属ソフトウェア「AudioGate Ver4.5」と組み合わせる事で、アナログ入力した音声をDSD 11.2MHzでPCに録音可能。USB DACとして11.2MHzの再生もできる。とのこと。
PCのOSはwin10かと。
私的には、E−370はフォノのボードが必要で、USB DAC/ADC/プリの機能とイコライザーもあるという点がいいなと思いました。
PCなしでもプリとして使えます。私はDAC関係はよく分かっていません。これから勉強です。(汗)
こちらの方が詳しいです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1142228.html#k02_s.jpg
書込番号:22100137
0点



7月末にアンプ試聴に行ったお店で、このアンプを借りて視聴できることをアキュフェーズのHPで知り、8/30から9/9まで借りられることになりました。
アキュフェーズのアンプは高音は美しいが低音が出ず、ダイヤトーン(ds-3000)とは相性が悪いと思っていたのですが、今のは低音もしっかり出ることを確認しました。
ただラックも古く、幅45センチ。このアンプは入らないと思っていたのですが、フロントパネルは46.5センチですが、黒い後ろの本体はもしかして45センチのラックに入れば、安心のアキュフェーズもいいかなと。(試聴次第ですが)
お持ちの方、よろしくお願いします。
1点


>ファイブマイルズさん
早速教えていただき感謝です。残念ながらこのラックには入りません。
試聴で気に入ったら、隣のテレビ台の下に置くしかないような、、、。
古いスピーカーですが、アキュフェーズのアンプでどんな音が出るのか、楽しみです。
書込番号:22040974
0点

>sukabu650さん
こんにちは。試聴の結果が良好なら良いですね。
ラックについて私の思うところを書かせていただきます。
ラックには気遣いとお金をかけた方が良いです。
ラックは重要ですよ。今のラックは十分な強度があるオーディオ専用のラックですか?
幅45cmということは、ひょっとしたら他のもので代用していませんか?だとしたら最初に注力すべきはここです。
また、機器は買い替えてもラックは買い替えないというのはちょっと違うかなぁと思ってしまいます。
書込番号:22042993
5点

>スノウグースさん
オーディオ専用ラックですが、40有余年前の物です。(パイオニア)
現アンプ 山水AU−α607NRAUが乗っています。---+19キロ
多分強度的には問題ありでしょうが、E−370は22.7キロ。入れば何とか使えるような、、、。
>kika-inuさん
PM−10でレス、重ねて感謝です。
10畳ですが、寝室を兼ね、長さが短い方に製品を置きます。
FFヒーター スピーカー アンプ類 テレビ スピーカーで、出入りドアの関係で、これがギリギリです。
妻には鑑賞していると、うるさい と言われ、、、。
アキュフェーズのアンプの40年ほど前の印象と、ラックに入らない幅で対象外でしたが、視聴貸し出しをすることが分かったのと、
県内のお店でダイアトーンDS-4NB70のイベントがあり、アンプはアキュフェーズのプリメインと知り、好みに合えばアキュフェーズも候補にした次第です。
マイナーな趣味の現実は、なかなか厳しいですね。
書込番号:22043707
1点



先日たまたま展示品のaccuphese e-370というアンプが安価で手にいれる事が出来ました。
まだスピーカーは購入していません、主にクラッシック時々ポップスを聴きます。
デッキはsony hap z1esというhdd recorderです、この組み合わせを最大限に生かしたスピーカーはどのくらいのスピーカーですか?
せっかくなのでばっちり決めようと思います。適正レベルのスピーカーを紹介して下さい。
2点

ハーベスとかダリ、ソナスファーベル は、いかがでしょうか?
ただ、ご予算とブックシェルフかトールボーイか判らないので、具体的な機種選定出来ませんが。
E-370なら大抵のスピーカーは、鳴らせるとおもいますが、例えばダイナカールさんは、お好きなスピーカーメーカーとかありますか?
その辺から試聴されてみたら、いかがでしょうか?
書込番号:20094439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダイナカールさん こんにちは
アキュフェーズの印象ですが・・
どんなSPにも合う反面、ピンポイント的に合うSPを探すのは結構難しい様に思います。
もし私が購入するなら、アキュフェーズの透明感とパワフル感を生かし、Z1ESの中域の細やかな表現を上手く再現できそうなフォ―カル(Eiectra 1008Be2かAria926)を候補にしたいです。
真面目なアキュフェーズのアンプが有機的に聴こえて来る様に思います。
・・クリプトン(KX−5)も、少し気になります。
ブランド優先でご検討されるなら、B&W、ダリ、KEFも良いと思います。
Jazzを聴かれるなら、案外JBLは有力候補なんですが、クラシックを主に聴かれるならお勧めし難いです。
ソナス、ハーベスはとても好きなSPメーカーです。
アキュフェーズのアンプでは、高音質かつ音楽性もあり、良い選択だと思います。
ただ、このシステムになると、更に高音質を目指すか、または音楽性を更に高めていくのか、選ぶ時が来そうな気も致します。
スピーカー選び・・楽しいですね。
時間をかけて、本当に気に入ったスピーカーを見つけて下さいね。(^。^)y-.。o○
あッ・・
往年のサウンドパターンならONKYOのD-77NEも・・
書込番号:20094895
7点

>圭二郎さん
はじめましてスピーカーですが、今日ショップで視聴してきましたが、moniter audioのGOLD300というスピーカーが艶っぽく聴こえたのですが、ただhap-ziesとの組み合わせでなくmarantzのcd-playerとの組み合わせでした。いかがでしょう。
書込番号:20095090
3点

>ごんちゃんだよさん
はじめまして
先程の高音質を目指すか、音楽性を追求するかとは具体的に意味を教えて下さい。
又、それに合ったスピーカーも教えて下さい。
書込番号:20095098
1点

>圭二郎さん
>ごんちゃんだよさん
予算的には2本で60〜90万程度のトールボーイ型希望です。
アンプとデッキの良さを引き出せるものが希望です。
主にクラッシック、チェロなどよく聴きます。他にたまにポップスなども聴きます。
ジャズはあまり聴きません。メジャーマイナーはこだわりません。
書込番号:20095160
1点

>ダイナカールさん
はじめまして
新品に拘らないのでしたらB&Wの旧804Diamondの中古なんてどうでしょう?
E-370を使って旧804Diamondと現行804D3を聴き比べした事がありますが私は旧モデルの方が好みです。
私の好みの事は置いといて「予算的には2本で60〜90万程度のトールボーイ型希望です」の条件にも合うのではないかなと思います。
値段が60万で傷の殆ど無い上物の旧804Diamondも直に見ました。
が流石に即売れてしまう引き合いの多いモデルでもあるので中古のチェックをマメにしないといけませんが中古スピーカーの出物探しも結構楽しいですよ。
書込番号:20095466
3点

>チェインバーさん
はじめまして中古とは気が付きませんでした。
旧モデルの804dとはシルバーではない黄色いケブラーコーンのモデルの物ですね。
オーディオの中古はどのように品定めをすれば良いのでしょう?
又、804dではアンプやデッキが役不足という事はないですか?バランスというか釣り合いの面が心配です。
ご意見お願いします。
書込番号:20095484
0点

>ダイナカールさん
>旧モデルの804dとはシルバーではない黄色いケブラーコーンのモデルの物ですね
そうです。現行のD3はシルバーのコンティニュアム・コーンですね。150万ぐらいします…
>オーディオの中古はどのように品定めをすれば良いのでしょう?
私の場合ですが外装の著しい傷(割れ、欠け、えぐれ)やスピーカーのコーンやツィーター部分に凹みや傷のある物は除外しています。
後は店舗に足を運んで実際に試聴と保証がどれくらい付くかの最低限の確認ぐらいです。
>又、804dではアンプやデッキが役不足という事はないですか?バランスというか釣り合いの面が心配です
その辺りは実際にお使いにならないとわからない部分であり、店舗での試聴でこれだ!と思ってもいざ自宅で聴くとこれじゃないと感じてしまう可能性も0ではありませんがその逆も有り得ます。
私や他の方の勧める物が必ずしもダイナカールさんの好みに合致するとは限りません。
あまり難しく考えずに(安い買物では無いのですから色々考えてしまうのも仕方無いと私も思いますが)まずは色んなスピーカーを店頭にて試してみて下さい。E-370は現行機種ですからアキュフェーズ取扱店ならまず試聴用のアンプに使えると思います。
圭二郎さんやごんちゃんだよさんが挙げられたフォ―カルやダリ、KEFも魅力的な選択肢だと思いますよ。
他のメーカーさんのスピーカーは試した事が無いので何とも言えませんが。
書込番号:20095604
2点

>チェインバーさん
わかりました。そうですねチェインバーさんのおっしゃるとおりあくまで中古なので、脚で歩いて実際に診て掘り出し物に当たればラッキー位のつもりでいるようにします。それに現場でいい音に聴こえても家では違うという事もあります物ね。
それは新品の場合もそうですが!中古の見方は少しわかりました。
圭二郎さんやごんちゃんだよさんの勧めて下さったkef,focal,も視聴してきます。
daliはrubicon8を以前検討していて実際に聴きに行ったのですが、音が元気が良すぎるように聴こえもう少しソフトな音が良いと感じました。
書込番号:20095700
1点

>ダイナカールさん
E-370は調べ試した限り魅力的な商品だと思います。
HAP-Z1ESは試した事が無いのですが調べると少し興味が湧いてしまいました。
釣り合いなどと考えず是非試聴を重ね気に入ったスピーカーと組み合わせてみて下さい。
ダイナカールさんの考えるばっちりなスピーカーに出会える事を願っています。
そこに至るまでは紆余曲折があるかも知れませんがそれもまた楽しいものだと思います。
書込番号:20095816
3点

>チェインバーさん
皆様のおかげで色々勉強させていただいております。
現在皆様おすすめのスピーカーと私が今日視聴してきたスピーカーと検討中のスピーカーを現在整理して明日又視聴してきます。
moniter audio platinum200
moniter audio gold300
vienna accoustic beethoben baby grand
vienna accoustic beethoben grand
b&w cm10s2
sonus faber venere3.0
focal aria926
を可能な限り視聴して参ります。
他にご意見などありましたら又他におすすめございましたらご教授お願い致します。
書込番号:20095938
0点

ダイナカールさん、こんばんは。
ごんちゃんだよさんが書き込んでいた、「高音質を目指すか、または音楽性を更に高めていくのか、選ぶ時が来そうな気も致します」についてですが、少し私見を述べさせていただきます。
少し大げさな言い方になってしまうのですが、オーディオというのは、「音楽」を「より良い音で」聴きたいという願望を具現化する行為かと思います。
「音楽」をより高音質で聴くためには、まず、何から始めれば、どうしていけば良いかと言いますと、やはり、結局は「”一つ一つの音そのもの”を高音質にしていく」しかないのだと思います。しかし、ここで重要なのは、「一つ一つの音そのもの」が高音質になったからといって、それは“音楽性が高いのか?”と問われれば、それは必ずしもイコールとは言えないのです。いや、むしろ、“イコールにはならなくなる場合の方が多い”と言えるのではないでしょうか?
理屈では“高音質”と“音楽性”は繋がっているように思われますから、高音質化を進めていった先に音楽性の高さが伴ってくる、若しくはそれらを両立すれば良いだけなのですが、実際問題となると、どちらかを優先させればもう一方が物足りなく感じる。という状態になる事の方が多いようです。
この事は私も非常に不思議に思います。何故かはわかりません。
つまり、“一つ一つの音そのものが「高音質」ではあるが、「全体としての音楽性がいまいち」という状態”と“一つ一つの音そのものはそこまでは高音質とは感じないが、「音楽性が豊かである」という状態”の、どちらかに寄ってしまった状態にオーディオはなりやすい。という事です。
説明が下手で申し訳ありませんが、お分かりになりますでしょうか?
書込番号:20096401
5点

>Linn-2さん
「高音質性」の追求は承知致しました。
しかし「音楽性を高める」を高めるが解りません。
書込番号:20096639
0点

>ダイナカールさん
おはようございます。
個人的な見解ですが、高音質化は生々しさや良く言う目の前で歌っているような、生演奏と遜色ないような感じでしょうか?
要は、スピーカーで言ったらモニター的、B&Wとかフォステックス辺りでしょうか?
音楽性は、オーディオ的に着色された音。
音楽を聞いて楽しいと思ったり、癒される音でしょうか?
ダリ、ソナス、ヴィェナ辺りでしょうか?
色々、試聴されると音楽性の意味が肌で感じてもらえるかと思いますが、例えばアンプやプレーヤーメーカーで言ったら、アキュフェーズやSonyは高音質系のメーカーだと思いますが、音楽性の方向性のメーカーだと真空管アンプや欧州系メーカーのだと思います。
イメージですが、なんとなく理解して頂けたでしょうか?
高音質化か音楽性を高めるかは、オーディオのスタイル問題だと思いますが、生々しさ、リヤルティを求めるなら高音質化だと思いますし、家に帰ったら癒されたい、色艶を求めたいなら音楽性の方かな思います。
誤解されては困りますか、高音質化求めると音楽性がなくただの音、モニター的でつまらない音に映るかも知れないですが、けしてそんなことないですし、音楽性を求めると着色され過ぎて生演奏とはまったく別物でない音になる訳ではないですから、振り幅の問題だと思います。
モニターオーディオの話が出ましたので、私はGX100を使っていますが、リボンツィータ搭載で高域に華やかさがあり艶がのり綺麗で音楽性があるスピーカーだと思いますが、けれどもそれなりには高音質だと思います。
書込番号:20096962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイナカールさん
音楽性が高いか低いかを文字で表現するのはなかなか難しいのですが、例えば、音楽性が低い場合は、しばらくオーディオを聞いていると飽きてしまう可能性は高いと思います。
逆に、音楽性が高いと長時間聞いても飽きないですとか、音楽が楽しく聴こえる、というところでしょうか。
ですから一般に、短時間の試聴では、音質の高低は確認しやすいのですが、音楽性の良し悪しというのは判断するのが難しいと思います。
音楽性というのは、じっくりと聴き込んでみないとなかなかわからないものなんですね。
書込番号:20096993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Linn-2さん おはようございます
フォローをして頂いて、ありがとうございます。
私の伝えたかった事をLinn-2さんに仰って頂き助かりました。
ダイナカールさん おはようございます
“音楽性を高める”についてですが・・・
確かに、音楽性は、カタログにスペックが記載されていたり、測定できるものでもありませんね。
私が音楽性という言葉を使った意味合いなんですが・・
・・オーディオ機械を通して音楽を聴くと、同じ曲でもシステムによって、楽しく聴けたり、つまらなく聴こえたりもします。
・・一般的には、オーディオ機器の試聴などでも、楽しく聴ける機器を音楽性が高いと評される事が多いと思います。
「音の感じ方は人其々」とか「こっちが音の好みだ」と言う事もありますが、音楽性は、それとは微妙に違う感があり・・う~ん・・説明が難しいですね。
自分自身の、長年オーディオを趣味にしての身に沁み着いた感覚です・・。
分かり難い言葉を使ってごめんなさい。
書込番号:20097066
2点

音質性か、音楽性か?
ヘッドフォンか、スピーカーか?
オーディオマニアか、音楽マニアか?
音楽は、音の楽しさ。
音質は、音の性質。
書込番号:20097150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>圭二郎さん
なんとなくわかりました。
「自分好みに着色されているか」or「より原音に近いか」それを自分なりにハイレゾ機器、レコードプレーヤー、アンプ、スピーカーなどの道具を使って調整できるようになったという意味ですね。
moniter audioは原音に近いですか?
書込番号:20097667
0点

>ローンウルフさん
>ごんちゃんだよさん
>Linn-2さん
>圭二郎さん
>チェインバーさん
癒されるか、癒されないかが分かれ道なのではないでしょうか?
それは耳で聴く自分好みの音そのものの癒しはもちろん、目で観る視覚で癒される道具の美しさ
オーディオとはその両面の癒しが存在するのではないでしょうか?
だから正しい答えがないのでは?!
書込番号:20097704
0点

>ダイナカールさん
こんにちは。
なんか私が話した内容と若干、違う気がしますが、
大体あってるので良いです。
モニターオーディオは、原音に近いかどうかですが、私は原音再生論者ではないですから、そんなこと気にしてませんし、わかりません。
Goldに関して言えば、プラチナより着色があるとは思います。
モニターオーディオ関しては、Linn-2さんが詳しいので過去スレ参照。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000873362/SortID=20069501/
なんか本題から外れて難しく考えすぎている気がしますが、大丈夫でしょうか?
頭で、理屈で考えてオーディオ選びをすると、ただただ情報に振り回されて、なにも選べないと思います。
要は、デザインでもいいですし、音色でもいいですし、ご自身が直感的に気に入ったものを選べば良いかも思います。
予算内のスピーカーならアンプとのバランス的に悪くないですし、後はご自身のお好み次第だと。
とにかくまずは試聴して下さい。
お盆休みもありますし、地元のショップにスピーカーが少なければ、夜行バスで東京や大阪に行ってオーディオショップを梯子することお勧めします。
頭で考えるより色々な音にふれ合うことが、オーディオ選びには大事ですし、ここでオーディオ論の話をしたもなにも進みません。
書込番号:20097902 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ダイナカールさん、初めまして。
私的には海外勢もよろしいのですが、国内のパイオニアなんていうのもどうでしょうか??
http://pioneer-audiovisual.com/components/sp_sys/ex/
やや古いモデルとなってしまいましたが、、スピーカーに古さは感じないと思います。。
今では市販モデルから撤退しましたが、三菱ダイアトーンも良いですね、、、唯一ありますがDS-MA1(1本100万)。
最近思いますがオーディオは気長に楽しむ趣味だと思います、残念ながら一朝一夕にはゆきませんね。
いろいろ自分の耳で触れてゆきますと、感性はかわっていきますから、求めるところも様々ですし。
車、食べ物、異性 などなど、好みは人によって千差万別ですね、、本人が良ければそれで良し!
かと思います、趣味ですから。
こちらの方は、あくまでも一つの考え、意見と思われてください。
書込番号:20097959
3点

>ダイナカールさん
>だから正しい答えがないのでは?!
答えは人の数だけ存在すると私は思います。
故にダイナカールさんが試聴(視聴)を重ねてご自身のベストを求めてみるのがよろしいかと私は思います。
あまり難しく考える事無く圭二郎さんが仰る通り様々な物を試聴して店員さんと色々聞いたり教わったりしてみて下さい。
数を重ねる事でダイナカールさんの方向性が定まって来ると思いますよ。
私自身オーディオに凝って数年も経っていませんが別の趣味では思い出したくない額の勉強代と様々な人達から教わった知識と経験の上に今のこだわりが成り立っています。
せっかくの趣味なのですから楽しんで下さい。
書込番号:20097996
1点

はじめまして、ダイナカール さん
少し、難しい理論が多くなって来ましたね。
もっとシンプルで良いと思います。ご自身の好きな、良い音で聴きたい曲で
試聴して、ご自身が1番良いと感じたスピーカーを選択するだけです。
私は、候補にされている、モニターオーディオ「PL200」のオーナーです。
色付けの余り無い、アンプとプレーヤーの音を、そのまま出す!、
こんな感じです。私はPOPSを中心に聴くので、音が前に出る「PL200」を
気に入っていますが、クラシックにはどうかな?、と思います。
候補にされているスピーカーに、方向性の違うスピーカーもあって、
比較すると違いが良く分かると思います。
あの中に、お好みのスピーカーが有る可能性は、非常に高いと思います。
焦らず、ジックリと、比較試聴して、納得出来る結論を出して下さい。
書込番号:20098033
5点

>レザー好きさん
国産のスピーカーはyamahaとfostexしか知りません。あまりショップに置いてません。
書込番号:20098213
0点

>チェインバーさん
結構ショップを見に行ってるのですが、その度にまた違うものが気になってしまう事が多いのですが、どうしてでしょう?
書込番号:20098229
0点

まさにその通り。
〉予算的には2本で60〜90万程度のトールボーイ型希望です。
それでは、強制的に本題に戻します。
クアドアル
http://network-jpn.com/quadral/hd/html/modules/pico/index.php?content_id=3
ブロッドマン F-1
http://www.brodmann.jp/dealers.html
クアドアルは、音決めにアキュフェーズを使ってますし、色付け少なくクラシック向きだと思います。
ブロッドマンは、ピアノメーカーが作ったスピーカーで、セッティングが若干シビヤな所があるみたいですが、大変美しい音色を奏でてくれます。
全国の販売店リストを貼り付けおきます。
お盆休み中に色々試聴の旅に、行かれてみたらいかがでしょうか?
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://kanjitsu.com/shoplink
書込番号:20098246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございました。
ゆっくり何度も視聴を重ねて自分に合ったスピーカーを探す事にします。
追伸 本日視聴してきて2つ迄絞れました。
vienna accosticのbeethben baby grand editionとsonas faberのvenere3.0です。
ここからはゆっくり決めたいと思います。
書込番号:20098258
2点

>圭二郎さん
クワドラルの方は結構自分の好みです。検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20098285
1点

>ダイナカールさん
>結構ショップを見に行ってるのですが、その度にまた違うものが気になってしまう事が多いのですが、どうしてでしょう?
私はそれも楽しみだと思いますよ。
色んなスピーカーに目移りしたって良いじゃないですか。
勿論スピーカーだけじゃなくてアンプやDACにCDプレイヤーetc…
購入する際に迷い悩むのはその時にしか出来ない事ですからどんどん目移りして下さい。
書込番号:20098367
0点

>チェインバーさん
気が多いというのか、欲張りなのか、そのうち段々本質を見失う事があります。
一体自分は何が好きで何が欲しかったのかわからなくなる事があります。
書込番号:20098374
0点

>圭二郎さん
先程ご紹介いただいたquadral orkan8というスピーカーのデザインは結構気に入ってます。
しかし気になったところが一つあります。
スピーカーのコーンが一番上はむき出しになっているのは良いのですが、下2つは後ろに隠れて縦にスリットがついていますが、ここからホコリやごみが入ったら取り除けるのでしょうか?
ご意見お願いします。
書込番号:20098392
1点

>ダイナカールさん
>気が多いというのか、欲張りなのか、そのうち段々本質を見失う事があります。
>一体自分は何が好きで何が欲しかったのかわからなくなる事があります。
私だってそんなものです。
今サブ機の構成にあーでもないこーでもないと頭を巡らせたりしています。
とあるガレージメーカーさんの商品が非常に気になっていてデモ機を借りていますが
組み合わせるDACはどうしようとか追加でXLR端子を増やしてはもらえないかとか電源周りを強化しているモデルを選んだ方がスピーカーが力強く鳴るんじゃないかとか…
最初のコンセプトは「メイン機よりお金をかけない方向(出来ればDACとアンプで10万以内)でそこそこ満足出来る」
もう脱線しまくってます
書込番号:20098463
0点

>チェインバーさん
チェインバーさんでもそのような事あるのですか?
最近はcd、hdd audio,usb dac,record playerなど選択枝が増えたのは良いのですが、一体自分にはどれが良いのかなどわからなくなる事ばかりです。
書込番号:20098486
1点

>ダイナカールさん
>チェインバーさんでもそのような事あるのですか?
その様な事じゃない方が稀です
レビューで書いてるメイン機の構成だって真空管のパワーアンプとDACをプリアンプにして組み合わせて…
とかE-370とDACで50万以内で…と考えていた時期もあります。
スピーカーも最初はFOCALを考えていました。
今メインで使っている805diamondはE-370発売前にE-260やE-360、E-470を試聴する際に使っていた展示品ですからもしかしたら別のスピーカーにしていた可能性だってあります。
サブ機のスピーカーだって中古でたまたま見つけたB&Wで…我ながら行き当たりばったり過ぎるorz
書込番号:20098559
0点

こんばんは、ダイナカール さん
「GA」、ありがとうございます。
絞り込まれた2機種。クラシックを愉しむのに、どちらも良いスピーカーです。
どちらを選んでも、後悔しないと思います。 愉しみながら、選択して下さい。
PS 再生機器に関しては、スピーカーを購入して、エージングが有る程度、進んで、
アンプ込みの音傾向を掴んでから、良い所を更に伸ばすのか?、
少し足りないなと感じる所を補いにいくのか?、で、選択すれば良いと思います。
書込番号:20098611
0点

>レオの黄金聖闘士さん
こちらこそレオ様をはじめ皆様のおかげで、何とかゴール出来そうです。
ありがとうございました。
書込番号:20099037
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





