MD04ACA600 [6TB SATA600 7200]
- 容量6TBの3.5インチHDD。バッファサイズは128MiB。
- SATA6Gbit/sインターフェイスを採用。
- 回転数は7200rpmで、MTTF(平均故障時間)は600,000時間。
MD04ACA600 [6TB SATA600 7200]東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2015年11月19日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 13 | 2023年10月10日 18:50 |
![]() |
1 | 2 | 2021年11月6日 13:44 |
![]() |
1 | 2 | 2017年1月16日 01:18 |
![]() |
1 | 2 | 2017年1月14日 01:25 |
![]() |
3 | 8 | 2016年9月22日 01:07 |
![]() |
1 | 6 | 2016年6月19日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA600 [6TB SATA600 7200]
カシャー、カシャー、と言って認識しなくなりました。(データ専用HDDです)
同じHDDを用意して、2個1でのデータの救出をしたいのですが、ヘッド交換・制御基盤交換等何か参考になるやりかたとかありますか?
※救出後は、違うHDDにデータを移そうと思っているので、元のHDDは使用するつもりはありません。
以上、経験者の方ご意見お待ちしております。
※物がものだけに、未経験者の「 だと思う 」的な意見はいりません。
1点

バックアップ取ってなかったら仕方ないと思う。
書込番号:22129551 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


基盤交換は、同じFWでないと出来ない可能性もあります。下手すると、ロットまで合わせる必要が出ることも。
昔に比べて、かなりシビアです。
このあたりはやってみないとわかりません。
ヘッド交換は、ホコリ混入しないかが問題です。
ヘリウム充填モデルだと、補充できないのでデータ抜くまでの発熱対策も(このモデルは関係ないですが。)
書込番号:22129632
0点

エクスプローラーにファイルが費用時もされない状態なら、個人での復旧は諦めましょう。
専門業者に依頼し、可能な限りのデーターを取り出して貰うしかありません。
ただ復旧させるデーター量に応じての料金となることが多いので、フォルダーを絞るとか、ファイルの種類で絞るとか、データー量を抑える工夫をするしかないでしょう。
それでも物理的にデーターが消えてしまった部分の復旧は不可能ですが...
書込番号:22129637
0点

一応、ドライバーはT8とT9の星型レンチが無いと外れないので、そちらはお持ちでしょうか?
また、ヘッドがディスクに当たってたらその部分のデータはアウトです。
それと、埃は禁物なので。。。HDDは回転力でヘッドを持ち上げてデータを書き込むので、煙草の粒子ぐらいの埃が残ってたら壊れるそうですので、気を付けてください。サルベージ業者はクリーンルームで作業をするそうです(直接聞きました)
解体はしたことは有るのですが、ヘッドがディスクに当たってたのでその時点でアウトだったので、そのまま戻しました^^;
自分も、業者に任せた方が良いと思いますが^^;
書込番号:22129674
2点

http://macasakr.sakura.ne.jp/HDD.html
https://www.draj.or.jp/%e4%bc%9a%e5%93%a1%e4%bc%81%e6%a5%ad/
書込番号:22129707
1点

静電気の対策施しクリーンBoxを用意して、その他に工具や機材の準備など、個人で揃える段階に到達する前に、失念または断念するんじゃないでしょうかね?
似た様な状況で、HDD分解せず救出した経験はありますけど、壊れたWD緑のデータ救出&サルベージ出来た時は、殆ど使用していなかったUSB接続ACアダプター付属3.5インチHDD用ケースを使い、何度か試し認識した時に救出できました。
HDDは低温環境に置き放置していると、シークエラー出やすい場合もあるので、その辺も熟知した上で作業行わなくてはいけません。
上記の様に無駄なHDD分解作業をせず、データ救出できてしまう事もあるので、それだけは加えておきます。
スレ主さんにお聞きしますが、インターネットを使い事前に調べているのでしょうけど、どれだけPC関連の物理的なスキルお持ちなのでしょうか?
仮にHDD分解修理経験者の方が、このスレで説明や方法を丁寧に書かれても、無駄に終わる可能性は無いと言えませんし、力の入れ方や器用さを含めて人それぞれなのですから、必ず成功できる保証はないと思いますよ。
あとデータ復旧業者の際に、旧日デ(AOS)の良い噂は聞きませんし、悪い噂を書かれている業者のサイトは、共通して美味しい事のみ大々的に掲示しているように見えます。
地方の個人経営やこじんまりとした、HDDデータ復旧業者の方が安い場合もありますので、スレ主さんの検索能力次第。
長期保管目的の大切なデータ扱う時、HDDシングル運用は避けてRAIDによるバックアップの他に、高価なものとなりますがLTOを買われた方が良いのでは?
書込番号:22129763
1点

基板故障だとしてもこのHDDは販売開始から3年経っているから、FWが結構あると思う。
ジャンク屋巡りをして30枚ぐらいかき集め、運が良ければ当たりを引けるかも。
データ復旧会社も買い集めてるからまともなHDDが残っているかどうか。
このあたりは趣味の領域だから本人が楽しめればそれでいいんじゃない。
本気でデータサルベージを考えているなら、何もせずデータ復旧会社に任せてるはずだし、
あれこれ触ったことで復活できるはずのデータまでつぶす可能性は折り込み済みだろうし。
書込番号:22130060
4点

皆さま、いろいろ有り難う御座います。
仕事柄モジュール修理をしていたこともあるので、それなりにはスキルはあるつもりです。
ただHDDの修理は流石に無いので、参考になればと思い、質問させていただいた訳です。
リンクのyoutubeも大変参考になりました。
秋葉は通勤で、中央通りを毎日通っているので、ジャンクも探し易いです。
また、一度経験しておけば、自分のスキルアップにもつながるので、ダメ元でチャレンジしてみたいと思います。
有り難う御座いました。
※ これ以降 〆 でお願い致します。
書込番号:22131561
0点

最近のHDDは高密度化に伴い、個体毎に調整が必要なので単純に基板を交換しても動きません。
その調整された値を移植しない限り読めないのです。
大昔の数GBクラスならまだしも、その手法は事実上使えないと考えていいです。
値の調整までするなら話は別ですが...
書込番号:22134544
1点

ダメ元ですが、
電源を切った状態でシークヘッドの動く向きに軽く叩いてみたら動作してデータが読み出せるようになったことがありました。
2.5インチのHDDです。
書込番号:22137619
0点

>ぺたぺた?さん
これは結果報告も欲しいところですね。
書込番号:22155436
1点

我が家の4基も全滅です、7年ほどが寿命のようです。
バックアップは忘れずに。
書込番号:25457337
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA600 [6TB SATA600 7200]
写真関係の仕事で、作業はphotoshop、写真データストレージに使います。
これまで USB3 外付けRaid1、(Ratoc RS-EC32-U3R)で使用してきました。
現在は4TB(7200rpm)ですが、容量アップのため6TBを検討しております。
基本的に同じ使用形態の場合、スピードに大差がなければダウングレードのDT02ABA600で組みたいと思います。
ご意見をいただければ幸いです。
0点

>イスカンダルさん
作業用と保管用のディスクを分けて検討されては如何でしょうか?
保管用ですと、5400r.p.m.でもいいですが、
作業用ですと、7200r.p.m.がいいかと思います。
でも、SSDを作業用にされると、
作業が軽く感じるかと思います。
書込番号:24432370
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
作業の関係で、保管しているデータすべてにランダムにアクセスするので、現在の運用に至っております。
最近の6TBクラスは、意外にスピードが上がっているので、今回の質問をさせていただきました。
最大データで300〜400MBほどの読み込み書き込みがあり、その体感スピードに大差がないようなら、コスパで5400rpmを選びたいと思いました。
よろしくお願いします。
書込番号:24432440
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA600 [6TB SATA600 7200]
こちらのHDDを購入しました。
データディスクとしての使用ですがHDD書き込み時に大きい音ではないですが、カカッというかクククッという音がします。
今までWDのHDDしか使用したことがなく、そのような音はなかったです。
これは正常な範囲の音でしょうか?
1点

HDDの中の記録するヘッドの音ですね。
HDDメーカーやシリーズによって音が異なります。
例えば多く出回っているWDのGreenシリーズとこの東芝のMD04ACA600ではかなり音が違います。
音を聞いた限りでは正常なものだと思います。
7200rpmなので回転音は少々五月蠅そうですね。
書込番号:19980055
0点

同じ音だ!DT01ACA300からの交換で、音が全然違うので気になりますね。
書込番号:20573210
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA600 [6TB SATA600 7200]
DT01ACA300に異常が出たので交換予定なのですが、DT01ACA300と比較して音は煩いでしょうか?現在他にHGSTの0S03361も接続していますが両方共静かなのでこれより煩くなるのか気になります。
0点

このHDDシリーズの4TBのモデル(MD04ACA400)を所有しています。
DT01ACA300も持ってます。
DT01ACA300よりはアクセス時のゴリゴリ音は静かになりました。
回転数が7200rpmあるのでキーンという回転音は静かな部屋だとそれなりに気になりますが・・・
DT01ACA300が静かだと感じられるのならMD04ACA600も同じくらいだと思います。
私はデータ用に5400rpmや5900rpmのHDDばかり使用しているので、それに比べるとちょっと五月蠅いかな?と思いました。
書込番号:20566560
1点

kokonoe_hさん有難う御座います。
DT01ACA300は確かに回転音はしますね。自分はこのレベルなら問題無いので、同程度なら十分MD04ACA600は買って問題なさそうですね。東芝で他に所持しているMC04ACA500Aは静かで良かったです。常時起動はしていませんが。
書込番号:20566728
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA600 [6TB SATA600 7200]
外部USBからの接続では認識するんですが
内臓としてSATAで接続しようとすると、windows7自体立ち上がらなくなってしまいます
BOOT順もケーブルもボートのSATA部も 他のHDDでためしたところ問題ありません
販売店で交換してもらいましたが改善せず
このHDDのみです
相性とかってあるんですか?
(システムとしてでは、もちろんありません)
0点

外付けで認識し、現在のHDDと置き換えると立ち上がらない、ということは、Win7をクリーンインストールされたのでなく、現在のHDDのクローンを作成し、置き換えたら起動できない、ということですね?クリーンインストールなら、まずHDDを置き換えてからやりますからね。
情報が足りないと思います。上の理解で正しいとして、現在のHDDは何か、HDDはMBRかGPTか、パソコンは何か、クローンソフトは何を使われたか、を書いて下さい。
クローンは上手く行かないことはよくあります。まだ、相性の問題か悩む段階ではないと思います。
書込番号:20047843
0点

>クローンは上手く行かないことはよくあります。
>
です。
書込番号:20047888
0点

すいません
システムとしてではなく
普通に保存用として使います
なのでクローンとかではないです
GPTです
今まで何10個と交換してきたので手順は間違ってないと思います
書込番号:20047916
2点

外付けでフォーマットして、SATAポートに入れると、Win7の起動を邪魔してしまうわけですね。あまりそういう現象は聞いたことがないですが、外付けで、MBRをクリアして、SATAポートに付けてみたらどうでしょうか?その状態だと、Win7の起動の邪魔にはならないはずです。Win7の起動が出来たら、改めてフォーマットすれば良いでしょう。MBRをクリアしてもWin7の起動が出来ないようだと、確かに相性の問題に見えてきますね。
MBRのクリアの方法はご存じですか?色々方法がありますが、「HDD Walker」というソフトで出来ます。Ubuntuのブータブルメディアがあればコマンドでも出来ます。
書込番号:20047959
0点

主さん
すいませんでした、
残るは
相性問題では?
書込番号:20047960
0点

HDDの優先順位は確認しましたか?
ブートデバイスの優先順位は、全体の優先順位の他にデバイスの種類毎の優先順位があります。
後はUSBで接続して、一度ドライブレターを削除、SATA接続にして起動させてからドライブレターを割り当て直すというのも効果があるかも知れません。
書込番号:20055653
0点

参考ですが、当方の所有しているUEFIのMBではBOOT可能なGPTパーティションを見つけると、BOOTデバイス(HDD)の設定順位に関係なくGPTパーティションのHDDからBOOTするように動作しているように見えます(これがUEFIの仕様かバージョンなのかどうかは不明ですが・・・)。
従って、今回のようにGPTパーティションでフォーマットしただけのHDDにはシステムが居ないため、結果的に起動していない事ではないでしょうか?(USB接続ではUSBデバイスからのBOOTを設定していないので、GPTパーティションのHDDがあってもBOOTしてないと思われます)。
当方が見つけた回避策(Windows限定)としては、USB接続で当該HDDをダイナミックディスクに変換すれば、ダイナミックディスクがBOOTできない仕様のため、当該HDDをSATAポートに接続しても設定したMBRのHDDから起動します。
書込番号:20225103
1点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA600 [6TB SATA600 7200]
私はOWL-BF90SP/FCを使用して2TBまでHDDを使用しています。
そしてこの度、3TB以上のHDDを使用してみようと思いこちらの6TBの購入を検討しているのですが、OWL-BF90SP/FCで認識できますでしょうか。
Windows7で64ビット
メモリ8GB
です。
また、使用できないとしてOWL-BF90SP/FCと似たような商品がありましたら教えていただけるとありがたいです。
わかりにくい文章ですいませんが、回答お願い致します。
0点

OWL-BF90SP/FC自体にPCへ認識させるためのインターフェースがあるわけではありません。
マザーボードやインターフェイスボードが3TBに対応しているか確認が必要です。
書込番号:19968474
0点

>EPO_SPRIGGANさん
マザーボードはZ77H2-A3です。
インターフェースボードというのがよくわかりませんが、詳しく教えていただけますか?
書込番号:19968875
0点

チップセットがZ77で、OWL-BF90SP/FCをマザーボードのSATAポートに直接接続しているのであれば、3TBのHDDは認識されます。
同時期のチップセットH77で3TBのHDDを使用出来ていますので、認識は問題なくするでしょう。
書込番号:19969229
1点

>EPO_SPRIGGANさん
そうなんですね、ありがとうございます。
ということは3TB以上認識してくれるという解釈でよろしいですか?
書込番号:19969314
0点

私は3TBまでしかチップセットH77のマザーボードに接続していないので、100%の保証はしませんが・・・
H77チップセットを購入した2012年には4TBが発売されいましたから、4TBは対応していると思います。
6TB、8TBについてはBIOS次第で何とも言えませんので、こちらは試してみないことには分かりません。
多分使えるとは思いますけど。
書込番号:19969624
0点

>EPO_SPRIGGANさん
試してみないとわからないですね…
ありがとうございます、助かりました。
参考にもう少し考えてみて購入に進むか決めようと思います。
この度はありがとうございました。
書込番号:19970069
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





